JP3649980B2 - 改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム - Google Patents

改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3649980B2
JP3649980B2 JP37271299A JP37271299A JP3649980B2 JP 3649980 B2 JP3649980 B2 JP 3649980B2 JP 37271299 A JP37271299 A JP 37271299A JP 37271299 A JP37271299 A JP 37271299A JP 3649980 B2 JP3649980 B2 JP 3649980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
combustion
gas
catalyst layer
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37271299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001180909A (ja
Inventor
昭 藤生
雅敏 上田
丈俊 黄木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP37271299A priority Critical patent/JP3649980B2/ja
Publication of JP2001180909A publication Critical patent/JP2001180909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649980B2 publication Critical patent/JP3649980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原燃料の改質効率を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、天然ガス、都市ガス、メタノール等の燃料ガスを化学反応させて水素に改質する改質器と、一酸化炭素を変成するCO変成器と、一酸化炭素を除去するCO除去器と、上記水素によって発電する燃料電池とを備えた固体高分子型燃料電池発電システムが提案されている。
【0003】
上記改質器は触媒層を保有し、この触媒層を燃焼装置(バーナ)で常時700〜800℃に加熱した状態で、この触媒層に水蒸気と原燃料とからなる混合気を供給し、この混合気を水蒸気改質反応させて、水素、二酸化炭素、及び一酸化炭素を含む改質ガスを生成する。
【0004】
上記改質器は、図6に示すように、スチーム発生機150、改質器本体151、バーナ152を備えている。この改質器本体151は、バーナ152で燃焼した燃焼ガスを本体151内部に導入する燃焼筒153と、本体151内部でこの燃焼筒153の外周部に形成され、燃焼筒153の先端153A側で当該燃焼筒153に連通する燃焼ガスの第一通路154と、この第一通路154の外周部に形成され、供給される原燃料を改質する触媒層155を保有した原燃料通路156と、この原燃料通路156の外周部に形成された燃焼ガスの第二通路157と、この第二通路157および第一通路154を燃焼筒153の後端153B側で連通する第三通路158とを備えている。
【0005】
上記改質器の触媒層155を通じた化学反応は、吸熱反応であるので、バーナ152からの燃焼ガスの熱は、原燃料の入口側(先端153A側)により多く供給されることが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の構成では、バーナ152に近い側の燃焼筒153の後端153B側により多くの燃焼熱が供給される。
【0007】
この後端153B側に供給された熱は、第一通路154から第三通路158を経て第二通路157に向かう燃焼ガス(実線)、或いは原燃料通路156の触媒層155で改質された後の原燃料(点線)に奪われて熱ロスとなるので、これによりバーナ152の燃料に対する改質効率が低下するという問題がある。
【0008】
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、改質器での改質効率を向上させることのできる、改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、燃焼装置で燃焼した燃焼ガスを改質器の本体内部に導入する燃焼筒と、本体内部でこの燃焼筒の外周部に形成され、燃焼筒の先端側で当該燃焼筒に連通する前記燃焼ガスの第一通路と、この第一通路の外周部に形成され、供給される原燃料を改質する触媒層を保有した内側通路、及びこの内側通路に前記燃焼筒の後端側で連通し、前記内側通路の外周部に形成され、改質ガスが通過する外側通路に区分された原燃料通路と、この原燃料通路の外側通路の外周部に形成された前記燃焼ガスの第二通路と、この第二通路および前記第一通路を燃焼筒の後端側で連通する第三通路とを備え、前記触媒層の先端に前記原燃料を供給し、前記触媒層の後端から前記改質ガスを前記外側通路に導くと共に、前記第一通路を通過した燃焼ガスを、前記第三通路を経て前記第二通路を通じて排出するように構成し、前記燃焼筒の内壁には第三通路を覆って延び、前記触媒層の後端側近傍に達する断熱部材を設けたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のものにおいて、断熱部材の前記燃焼ガスとの接触面に耐熱タイルを備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、燃焼装置で常時加熱した状態で、天然ガス、都市ガス、メタノール等の燃料ガスを化学反応させて水素に改質する改質器と、一酸化炭素を変成するCO変成器と、一酸化炭素を除去するCO除去器と、水素によって発電する燃料電池とを備えた、固体高分子型燃料電池発電システムにおいて、前記改質器が、燃焼装置で燃焼した燃焼ガスを改質器の本体内部に導入する燃焼筒と、本体内部でこの燃焼筒の外周部に形成され、燃焼筒の先端側で当該燃焼筒に連通する前記燃焼ガスの第一通路と、この第一通路の外周部に形成され、供給される原燃料を改質する触媒層を保有した内側通路、及びこの内側通路に前記燃焼筒の後端側で連通し、前記内側通路の外周部に形成され、改質ガスが通過する外側通路に区分された原燃料通路と、この原燃料通路の外側通路の外周部に形成された前記燃焼ガスの第二通路と、この第二通路および前記第一通路を燃焼筒の後端側で連通する第三通路とを備え、前記触媒層の先端に前記原燃料を供給し、前記触媒層の後端から前記改質ガスを前記外側通路に導くと共に、前記第一通路を通過した燃焼ガスを、前記第三通路を経て前記第二通路を通じて排出するように構成し、前記燃焼筒の内壁には第三通路を覆って延び、前記触媒層の後端側近傍に達する断熱部材を設けた、ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1において、符号100は建家を示しており、この建家100には低圧電灯線101、電力量計102、および分電盤103を経て、商用電源が供給されている。この商用電源は、細線で示した第1のケーブル104を経て、エアコン105、テレビジョン106等に供給されている。
【0014】
一方、本実施形態では、家庭用小型電源システムを構成する固体高分子型燃料電池発電システム(ポリマ・エレクトロライト・フューエル・セル:PEFC装置)Sが、建家100の外に設置されている。
【0015】
この家庭用小型電源システムSは、図2に示すように、PEFC装置のほかに熱回収装置を含んでいる。この熱回収装置は、貯湯タンク112とイオン交換樹脂125とを有し、このイオン交換樹脂125には水道管を通じて市水が供給される。この市水はイオン交換樹脂125で純水にされて、後述する水タンク21(図3)に供給される。PEFC装置は、燃料供給装置(改質器、CO変成器、CO除去器)121を有している。
【0016】
この燃料供給装置121には天然ガス、都市ガス、メタノール、LPG、ブタン等の燃料ガスが供給され、ここにはさらに後述する水タンク21(図3)からの水が供給されて、水素が生成される。この水素は燃料電池6に供給されて、ここで水素と空気中の酸素とを化学反応させて発電が行われる。123は発電制御を司る制御装置である。
【0017】
この電力はDC/DCコンバータ124を経て、180Vにまで昇圧され、系統連系インバータ111に送られ、ここから、図1に太線で示した第2のケーブル107を通じて、パソコン108、照明109、冷蔵庫110等に供給されている。この燃料電池発電システムSは、系統連系インバータ111を介して商用電源に接続されている。
【0018】
この小型電源システムSでは、発電の過程で熱が発生するので、この熱を利用して市水から温水を生成し、この温水を、図2に示すように、貯湯槽112に蓄える。この温水は、図1に示すように、風呂113、キッチン114等に供給される。この貯湯槽112は、建家100の外に設置される。
【0019】
つぎに、本実施形態に係る固体高分子型燃料電池発電システム(家庭用小型電源システム)Sについて、図3を参照して説明する。
【0020】
この家庭用小型電源システムSでは、天然ガス、都市ガス等の燃料ガス1が脱硫器2に供給され、ここで燃料ガスから硫黄成分が除去される。この脱硫器2を経た燃料ガスは、昇圧ポンプ10で昇圧されて改質器3に供給される。この改質器3では、水素、二酸化炭素、および一酸化炭素を含む改質ガスが生成される。この改質器3を経たガスは、CO変成器4に供給され、ここでは改質ガスに含まれる一酸化炭素が二酸化炭素に変成される。
【0021】
このCO変成器4を経たガスは、CO除去器5に供給され、ここではCO変成器4を経たガス中の未変成の一酸化炭素が除去される。
【0022】
このCO除去器5を経た、当該一酸化炭素が除去された後の水素が、固体高分子型の燃料電池6に供給される。この燃料電池6は、燃料極(アノード)6aと空気極(カソード)6bと冷却部6cとを備え、上記水素は、アノード6aに供給される。この水素と、ファン11を経て、カソード6bに供給された空気中に含まれる酸素とが反応し、電力が発生する。
【0023】
上記改質器3は、バーナ12を有し、ここにはパイプ13を介して原燃料が供給され、ファン14を介して空気が供給され、パイプ15を介して、アノード6aを経た未反応水素が供給される。
【0024】
システム起動時には、バーナ12に、パイプ13を介して原燃料が供給されると共に、ファン14を介して空気が供給され、起動後、システムが安定した場合には、原燃料の供給が断たれて、バーナ12に、パイプ15を介して、アノード6aを経た未反応水素が供給される。
【0025】
上記した改質器3、CO変成器4、CO除去器5、燃料電池6では、所定の反応温度を有する化学反応が行われる。改質器3における化学反応は吸熱反応であるので、バーナ12によって常時加熱しながら化学反応を行う。
【0026】
また、CO変成器4、CO除去器5で行われる化学反応は発熱反応であるので、例えばCO除去器5では、システム起動時のみバーナ(図示せず)を燃焼させて、燃焼ガスを発生させ、このとき発生した燃焼ガスの熱でCO除去器5の温度を反応温度まで昇温し、この反応温度まで昇温した後には、発熱反応の熱により反応温度以上に昇温しないように冷却が行われる。
【0027】
燃料電池6では、電気化学反応が行われ、この電気化学反応時の活性化過電圧、濃度過電圧、抵抗過電圧により熱が発生する。
【0028】
上記した改質器3とCO変成器4間、CO変成器4とCO除去器5間、CO除去器5と燃料電池6間および燃料電池6の排気系26には、それぞれ熱交換器18,19,20,27が接続されている。
【0029】
そして、各熱交換器18,19,20には水タンク21の水が、ポンプ23,24,25を介して循環し、これらの水で、改質器3、CO変成器4、CO除去器5を経たガスがそれぞれ冷却される。熱交換器27には上記貯湯タンク112(図2)の水が、ポンプ28を介して循環する。
【0030】
燃料電池6の冷却部6cには、ポンプ48を介して、水タンク21の水が循環し、この水で、燃料電池6が冷却される。
【0031】
上記改質器3の排気系31には、熱交換器17が接続され、水タンク21の水が、ポンプ22を介して供給されると、この熱交換器17で水蒸気化し、この水蒸気が、原燃料と混合して改質器3に供給される。
【0032】
上記の排気系31には、熱交換器17の他に、さらに別の熱交換器32が接続され、この熱交換器32には、上記貯湯タンク112の水が、ポンプ33を介して循環し、廃熱回収が行われる。
【0033】
本システムでは、プロセスガス(PG)バーナ34を備える。
【0034】
本システムの起動時には、改質器3、CO変成器4、CO除去器5を経た改質ガスが安定していないので、それが安定するまでは、このガスを燃料電池6に供給することができない。そこで、各反応器が安定するまでは、不安定な状態にあるガスを、このPGバーナ34に導いて燃焼させる。そして、各反応器が安定した後、燃料電池6に導入して発電を行う。燃料電池6での発電に使用できなかった未反応ガスは、当初PGバーナ34に導いて燃焼し、本システムの系が安定した後、改質器3のバーナ12に導入して燃焼させる。
【0035】
PGバーナ34の制御系を説明すると、本システムの起動後、各反応器が温度的に安定するまでは、開閉弁91が閉じられて、改質ガスは管路35および開閉弁36を通じてPGバーナ34に供給される。各反応器が温度的に安定した場合、今度は、燃料電池6の温度が安定するまで、開閉弁91が開かれ、開閉弁92が閉じられて、改質ガスが管路38および開閉弁39を通じてPGバーナ34に供給され、そこで燃焼される。燃料電池6の温度が安定し、連続して発電が行われる場合、開閉弁91,92が開かれ、開閉弁36,39が閉じられて、燃料電池6を経た未反応ガスは管路15を経てバーナ12に供給される。
【0036】
PGバーナ34の排気系45には、熱交換器46が接続され、この熱交換器46には、ポンプ47を介して、貯湯タンク112の水が循環する。
【0037】
水タンク21と貯湯タンク112間には、熱交換器41が接続され、この熱交換器41には、ポンプ42を介して水タンク21の水が循環し、ポンプ43を介して貯湯タンク112の水が循環する。
【0038】
この熱交換器41での熱交換によって、貯湯タンク112の水の温度が上昇し、水タンク21の水の温度が低下する。
【0039】
以上の構成では、家庭用小型電源システムSが、コージェネレーションシステムの形態をとるので、エネルギの有効活用が図られる。
【0040】
従って、高い総合熱効率が得られるので、原燃料の消費量が減少し、二酸化炭素の排出量が低減される。
【0041】
図4は、改質器3の構造を示す。
【0042】
この改質器3は、下部に、断熱材300を介してバーナ12を備えている。このバーナ12は、バーナヘッド301と、このバーナヘッド301を収納したバーケース302とを有し、このバーナヘッド301には、上述したように、燃料と空気との混合気が供給される。すなわち、バーナヘッド301にはパイプ13(図3)を介して原燃料(高カロリーガス)が供給され、ファン14(図3)を介して空気が供給され、パイプ15(図3)を介して、アノード6aを経た未反応水素(低カロリーガス)が供給される。
【0043】
このバーナ12の燃焼ガスは、断熱材300を貫通する燃焼筒303を通じて改質器本体304の内部に導入される。
【0044】
この改質器本体304は、上述した燃焼筒303と、改質器本体304内部でこの燃焼筒303の外周部に形成され、燃焼筒303の先端303A側で当該燃焼筒303に連通する燃焼ガスの第一通路305と、この第一通路305の外周部に形成され、供給される原燃料を改質する触媒層306を保有した原燃料通路307と、この原燃料通路307の外周部に形成された燃焼ガスの第二通路308と、この第二通路308および第一通路305を、燃焼筒303の後端303B側で連通する第三通路309とを有している。
【0045】
そして、この実施形態では、燃焼筒303の内壁の一部に、断熱部材310が設けられている。この断熱部材310は第三通路309を覆って延び、触媒層306の後端側306B近傍相当位置に達する。
【0046】
この断熱部材310は、図5に示すように、燃焼ガスとの接触面側にセラミック系の耐熱タイル311を備えている。この耐熱タイル311の下縁311Aと燃焼筒303の下縁303A間にはセラミックファイバ等のパッキン312が介装され、耐熱タイル311の下縁311Aにバーケース302の上縁302Aを宛い、これらをボルト313で連結している。
【0047】
改質器本体304の上部には、熱交換器315が配置されている。この熱交換器315は、原燃料を触媒層306に導く管路316と、触媒層306で改質された改質ガスを導出する管路317とを交互に螺旋状に巻いて構成される。この熱交換器315が配置された空間315Aを、上記第二通路308を経た燃焼排ガスが上昇し、この排ガスの熱が、管路316を通る原燃料を加熱する。そして、排ガスが排気口318を経て排気される。
【0048】
つぎに、改質器の動作を説明する。
【0049】
この改質器3の触媒層306を通じた化学反応は吸熱反応である。従って、バーナ12の燃焼ガスは、常時供給される。
【0050】
この加熱下において、管路316を通る原燃料が、触媒層306を保有した原燃料通路307に入る。この原燃料通路307は、触媒層306を保有した内側通路307Aと、その外側に位置する触媒層306を保有しない外側通路307Bとに区分して構成されている。この触媒層306は、常時700〜800℃に加熱された状態にあり、この触媒層306に、上述したように、水蒸気と原燃料とからなる混合気が供給されると、この混合気が水蒸気改質反応し、水素、二酸化炭素、及び一酸化炭素を含む改質ガスに変成する。
【0051】
この改質ガスは、触媒層306の後端側306B近傍の位置で、内側通路307Aから触媒層306を保有しない外側通路307Bに入る。そして、この外側通路307B内を上昇して、熱交換器315を構成する管路317を経て、次工程(CO変成器4)に導かれる。
【0052】
バーナ12の燃焼ガスは、燃焼筒303を通じて導入され、燃焼筒303の先端303A側で第一通路305に入り、そこを下降して第一通路305の下端で、第三通路309を介して第二通路308に入り、第二通路308内を上昇し、熱交換器315が配置された空間315Aに入り、ここで管路316を通る原燃料に熱を与え、その後、排気口318を経て排気される。
【0053】
この触媒層306の反応は吸熱反応であるため、触媒層306の先端側306Aに熱を効率よく伝達することが望ましい。
【0054】
本実施形態では、燃焼筒303の内壁に、第三通路309を覆って延び、触媒層306の後端側306B近傍に達する断熱部材310を設けたので、後端側306Bの近傍で熱が奪われず、その熱が触媒層306の先端側306Aに効率よく伝達されるので、熱ロスが少なく、当該先端側306Aの反応が促進され、バーナ12の燃料を低く抑え、改質効率を向上させることができる。
【0055】
また、断熱部材310の燃焼ガスとの接触面に、耐熱タイル311を備えているので、耐熱性に優れ、断熱部材310の寿命が延びる。
【0056】
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでないことは明らかである。
【0057】
【発明の効果】
本発明では、燃焼筒の内壁に第三通路を覆って延び、触媒層の後端側の近傍に達する断熱部材を設けたので、後端側の近傍で熱が奪われず、触媒層の先端側に効率よく伝達されるので、熱ロスが少なく改質効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体高分子型燃料電池発電システムを家庭に設置した場合の系統図である。
【図2】図1の屋外部分を示す図である。
【図3】固体高分子型燃料電池発電システムの一実施形態を示す回路図である。
【図4】改質器の構造を示す断面図である。
【図5】バーナケースと燃焼筒との接続構造を示す断面図である。
【図6】従来の改質器の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
3 改質器
4 CO変成器
5 CO除去器
6 燃料電池
12 バーナ
301 バーナヘッド
302 バーケース
303 燃焼筒
304 改質器本体
305 第一通路
306 触媒層
307 原燃料通路
308 第二通路
309 第三通路
310 断熱部材
311 耐熱タイル
315 熱交換器

Claims (3)

  1. 燃焼装置で燃焼した燃焼ガスを改質器の本体内部に導入する燃焼筒と、本体内部でこの燃焼筒の外周部に形成され、燃焼筒の先端側で当該燃焼筒に連通する前記燃焼ガスの第一通路と、この第一通路の外周部に形成され、供給される原燃料を改質する触媒層を保有した内側通路、及びこの内側通路に前記燃焼筒の後端側で連通し、前記内側通路の外周部に形成され、改質ガスが通過する外側通路に区分された原燃料通路と、この原燃料通路の外側通路の外周部に形成された前記燃焼ガスの第二通路と、この第二通路および前記第一通路を燃焼筒の後端側で連通する第三通路とを備え、前記触媒層の先端に前記原燃料を供給し、前記触媒層の後端から前記改質ガスを前記外側通路に導くと共に、前記第一通路を通過した燃焼ガスを、前記第三通路を経て前記第二通路を通じて排出するように構成し、前記燃焼筒の内壁には第三通路を覆って延び、前記触媒層の後端側近傍に達する断熱部材を設けたことを特徴とする改質器。
  2. 前記断熱部材の前記燃焼ガスとの接触面に耐熱タイルを備えたことを特徴とする請求項1記載の改質器。
  3. 燃焼装置で常時加熱した状態で、天然ガス、都市ガス、メタノール等の燃料ガスを化学反応させて水素に改質する改質器と、一酸化炭素を変成するCO変成器と、一酸化炭素を除去するCO除去器と、水素によって発電する燃料電池とを備えた、固体高分子型燃料電池発電システムにおいて、
    前記改質器が、
    燃焼装置で燃焼した燃焼ガスを改質器の本体内部に導入する燃焼筒と、本体内部でこの燃焼筒の外周部に形成され、燃焼筒の先端側で当該燃焼筒に連通する前記燃焼ガスの第一通路と、この第一通路の外周部に形成され、供給される原燃料を改質する触媒層を保有した内側通路、及びこの内側通路に前記燃焼筒の後端側で連通し、前記内側通路の外周部に形成され、改質ガスが通過する外側通路に区分された原燃料通路と、この原燃料通路の外側通路の外周部に形成された前記燃焼ガスの第二通路と、この第二通路および前記第一通路を燃焼筒の後端側で連通する第三通路とを備え、前記触媒層の先端に前記原燃料を供給し、前記触媒層の後端から前記改質ガスを前記外側通路に導くと共に、前記第一通路を通過した燃焼ガスを、前記第三通路を経て前記第二通路を通じて排出するように構成し、前記燃焼筒の内壁には第三通路を覆って延び、前記触媒層の後端側近傍に達する断熱部材を設けた、
    ことを特徴とする固体高分子型燃料電池発電システム。
JP37271299A 1999-12-28 1999-12-28 改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP3649980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37271299A JP3649980B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37271299A JP3649980B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180909A JP2001180909A (ja) 2001-07-03
JP3649980B2 true JP3649980B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18500932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37271299A Expired - Fee Related JP3649980B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649980B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178062B2 (en) 2007-09-27 2012-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Reforming apparatus for fuel cell
JP2009084077A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP6020214B2 (ja) * 2013-02-01 2016-11-02 株式会社デンソー 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001180909A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7601186B2 (en) Reformer and fuel cell system having the same
RU2327258C1 (ru) Топливный элемент с излучающим устройством водяного типа
KR20090078700A (ko) 열적 자립운전이 가능한 고체 산화물 연료전지 시스템
KR100599735B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 개질기
JPH06203865A (ja) 燃料電池システム
JP3945978B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP3649980B2 (ja) 改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2001201046A (ja) 燃焼装置及び燃料電池発電システム
JP2001185187A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP3789705B2 (ja) 改質器、及び、固体高分子型燃料電池発電システム
JP2004247234A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
KR101173858B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JP2002208427A (ja) 燃料電池用改質装置
JP3454768B2 (ja) 燃料電池発電システム用燃焼装置及び改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム
JP4101051B2 (ja) 燃料電池システム
KR101316042B1 (ko) 연료전지용 통합형 개질기 시스템
JP2000281313A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2002063924A (ja) 熱電併給型燃料電池発電装置およびその運転方法
KR100464203B1 (ko) 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법
JP2007073358A (ja) 燃料熱交換器および燃料電池
JP2016046221A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004119298A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees