JP2001176364A - 真空度測定装置を備えた真空スイッチ及びそれを用いた真空スイッチギヤならびにそれらの運転方法 - Google Patents

真空度測定装置を備えた真空スイッチ及びそれを用いた真空スイッチギヤならびにそれらの運転方法

Info

Publication number
JP2001176364A
JP2001176364A JP35697499A JP35697499A JP2001176364A JP 2001176364 A JP2001176364 A JP 2001176364A JP 35697499 A JP35697499 A JP 35697499A JP 35697499 A JP35697499 A JP 35697499A JP 2001176364 A JP2001176364 A JP 2001176364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
grounded
vessel
vacuum vessel
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35697499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001176364A5 (ja
JP3788148B2 (ja
Inventor
Shuichi Kikugawa
修一 喜久川
Katsunori Kojima
克典 児島
Toru Tanimizu
徹 谷水
Ayumi Morita
歩 森田
Masashige Tsuji
雅薫 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35697499A priority Critical patent/JP3788148B2/ja
Priority to EP00127107A priority patent/EP1109186A3/en
Priority to US09/732,737 priority patent/US6426627B2/en
Priority to CN00135690A priority patent/CN1300092A/zh
Publication of JP2001176364A publication Critical patent/JP2001176364A/ja
Priority to US10/173,424 priority patent/US6529009B2/en
Publication of JP2001176364A5 publication Critical patent/JP2001176364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788148B2 publication Critical patent/JP3788148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/668Means for obtaining or monitoring the vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/664Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
    • H01H33/6647Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having fixed middle contact and two movable contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H33/6661Combination with other type of switch, e.g. for load break switches

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】真空スイッチを小型化し、遮断部の真空度を確
実に測定,監視することができ、しかも、遮断部又は断
路器部に不具合あるいは故障があっても真空スイッチ全
体に広がらないように構成し、信頼性を向上した真空ス
イッチ及びそれを用いた真空スイッチギヤを提供する。 【解決手段】真空遮断器と断路器部をそれぞれ異なった
接地真空容器に収容して構成し、その接地真空容器に真
空圧力測定装置を設けた。上記真空容器と接地真空容器
の1つとが連通していて、真空容器の真空度が直接測
定,監視できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の真空圧力測
定装置を備えた真空スイッチ及びそれを用いた真空スイ
ッチギヤならびにそれらの運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】真空スイッチギヤの遮断性能及び耐電圧
性能は真空圧力が10-4Torr以下になると急激に低下す
る。真空圧力変動の原因には、亀裂発生による真空漏れ
はもちろんのこと、真空容器等を構成する金属・絶縁物
に吸着していた気体分子の放出、さらには雰囲気ガスの
透過などがある。高電圧化に伴って真空容器が大型化す
ると、吸着ガスの放出,雰囲気ガスの透過が無視できな
くなる。真空遮断器において、種々の手段を用いて真空
度の監視をすることは良く知られている。例えば、USP
5,537,858,USP5,739,419,USP4,163,130,実開昭55−4
5160 号公報,特開昭56−36818 号公報,特開平8−3062
79 号公報等に記載されている。しかし、USP4,163,130
のように、接地されていない真空容器の真空度を接触式
で測定するには、主回路と同電位にある測定装置を接地
電位から浮かせるために、トランス等が必要となり、測
定装置が大型化して実用化されていない。
【0003】また、USP5,739,419,特開平8−306279 号
公報等のように真空容器と非接触式で測定しようとする
試みはあるが、真空容器の真空度変化を目的の精度で検
出する方法は見出されていない。実開昭55−45160 号公
報には、接地真空容器であることは明記されていない
が、遮断器を収納する第1真空容器を取り囲む第2真空
容器に真空測定装置を取り付けた構成が開示されてい
る。又、真空測定装置とともに真空容器に真空ポンプを
接続することも記載されている。しかし、第1真空容器
と第2真空容器は連通していないから、第1真空容器の
真空度を直接測定することができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】絶縁物を用いて測定端
子を主回路と切り離して構成した場合、測定端子のサイ
ズは絶縁物を含めると真空バルブと同程度になってしま
うほど大型になる。また、測定端子で発生した電子e
が、絶縁物と衝突しながら2次電子を発生して電子倍増
された状態で真空バルブ内に侵入するため、真空バルブ
の絶縁性が劣化する問題がある。電源側線路と真空圧力
測定素子の外側円筒電極を同電位とし、コンデンサで分
圧された電圧を内側電極に印加することによって、絶縁
物を不要とすることができる。その結果、測定端子を小
型化できるが、コンデンサの対地との絶縁を考慮すると
結果的に装置が大型化し、さらに主回路の電圧変動(例
えば、サージ電圧など)の影響を受けるという問題があ
る。また、測定素子が電源側線路と同電位となっている
ため、測定器、あるいは警告ランプ,警音などを発生す
るためのリレーへの伝送に絶縁トランスや光伝送を必要
とする為、システム全体が複雑化してしまうという問題
がある。
【0005】本発明の目的は、真空遮断器と断路器をそ
れぞれ異なった接地真空容器に収容して構成し、その接
地真空容器に真空圧力測定装置を設けることによって、
真空スイッチを小型化し、遮断部の真空度を確実に測
定,監視することができ、しかも、遮断部又は遮断路部
に不具合あるいは故障があっても真空スイッチ全体に広
がらないように構成し、信頼性を向上した真空スイッチ
及びそれを用いた真空スイッチギヤを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、真空遮断器部
と断路器部とをそれぞれ異なった接地真空容器に収容
し、その接地真空容器に真空圧力測定装置を設けた真空
スイッチに関する。
【0007】本発明において、真空遮断器部とは真空遮
断を行う必要構成、即ち可動電極,固定電極及びそれら
を支持する導体とそれらを収容する真空容器を含む。
又、断路器部とは、遮断器部に接続され、必要に応じ遮
断器を断路状態に保持する装置で、必要に応じ接地装置
を含む。又それらの要素を収納する真空容器を含む。
【0008】本発明において、単一真空容器内に遮断器
・断路器・接地開閉器を集積した構造では、負荷あるい
は開閉装置本体を保守・点検する作業者の安全を確保す
る上で、操作器の真空圧力チェック機能、あるいは圧力
の常時監視機能を付加することが望まれる。これまで、
真空圧力検出装置を備えた真空バルブには、電離真空計
を取り付けたもの、真空容器内に設けた微小ギャップに
電圧を印加し放電して真空度を検出するもの、マグネト
ロン端子を備えたものなどが知られている。本発明はこ
れらの公知の真空測定装置を用いることができるが、信
頼性,精度の観点から、電離計測計,マグネトロン端子
を用いたものが好ましい。また、連続真空度監視には適
さないが、メガー装置を測定端子に接続する方式でもよ
い。これにより、真空度測定のための電源を使用せずに
真空度を測定できる。
【0009】本発明の真空スイッチは、真空容器内に絶
縁物を介して遮断器の固定電極と可動電極とを対向して
設け、該真空容器を取り囲んで第1真空容器を設ける。
その第1真空容器に真空度測定装置を設ける。また、接
地された第1真空容器に、絶縁物を介して固定電極と可
動電極とを対向して設け、圧力測定時に該第1真空容器
の同軸電極の周囲に磁界発生装置を取り付け、あるいは
測定時以外は取り外すことができるようにしても良い。
また、接地真空容器の真空度が低下した時に真空度を回
復するための真空ポンプを設けるのが良い。
【0010】本発明の真空スイッチギヤによれば、主回
路と測定端子を電気的に分離できるため、真空度監視・
測定機能の信頼性が向上し、さらに真空度低下時におい
ても真空ポンプにより再度高真空を得ることができ、真
空スイッチギヤの安全性が確保できるようになる。遮断
部と断路部を分離することにより、それらの不具合が全
体に広がるのを防ぐことができる。また、遮断部を収容
する真空容器の真空度が直接監視できるので、信頼性が
高まる。
【0011】遮断部の可動電極−固定電極対と、断路部
の可動電極−固定電極対が真空容器に絶縁物を介して同
軸方向に配置されているため、遮断時の大きな駆動力が
電極対に掛かっても、駆動力を軸方向に吸収,緩和でき
るので、真空スイッチの信頼性が高まる。そして、第1
接地真空容器又は第2接地真空容器が真空容器を取り囲
んでいるので、その真空容器に不具合が起こっても、第
1接地真空容器又は第2接地真空容器が保護する作用を
する。
【0012】本発明の真空スイッチ及び真空スイッチギ
ヤの運転方法によれば、真空ポンプを必要に応じあるい
は随時運転することにより、接地真空容器のみならず真
空遮断器部の真空容器の真空度までも同時に向上し、あ
るいは必要な真空度に維持することができ、真空スイッ
チ及び真空スイッチギヤの性能を著しく向上することが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のより具体的な実施態様に
おいては、遮断器の固定電極及び該固定電極と接離する
可動電極を収容する真空容器と、該真空容器から電気的
に絶縁され該真空容器を収納し、該真空容器と連通した
第1接地真空容器と、断路器及び接地装置を収納し、該
真空容器及び第1接地真空容器から電気的に絶縁された
第2接地真空容器と、第1接地真空容器から引き出され
た絶縁ブッシングと、該第2真空容器のブッシングから
引き出された負荷導体と、該第2真空容器のブッシング
から引き出された接地導体と、該第1及び第2接地真空
容器に設置された第1及び第2真空度測定装置と、該遮
断器の可動電極の可動ブレードを駆動する第1操作ロッ
ドと、該第1操作ロッドと実質的に同軸方向に延在し、
該接地導体を駆動する第2操作ロッドとを備えた真空ス
イッチに関する。
【0014】以下、本発明の一実施例を図1により説明
する。図1において、遮断器部の可動電極11及び固定
電極10を収容する真空容器1,真空容器1を取り囲む
第1接地真空容器2,第1接地真空容器2に取り付けた
真空圧力測定端子110,第1接地真空容器2に取り付
けた真空ポンプ91,断路器部及び接地部を収容する第
2接地真空容器3を備えている。真空容器1及び第1接
地真空容器2は大部分が強度の高い金属例えばステンレ
ススチールなどの導電性材料で構成される。そして第1
接地真空容器2は接地されている。導体部分以外は、ア
ルミナなどの絶縁物7,8で構成する。
【0015】真空容器1の上下に絶縁物7,8を設ける
ことにより、真空容器1を構成する。真空容器1の内部
に、接離自在な固定電極10と可動電極11を配置し、
両者を操作機構の指令によって接離させて投入及び遮断
を行う。可動電極11に接続された可動導体15が絶縁
物7を貫通する。可動電極11と絶縁物7の間には、可
動電極の運動を許容するわずかな隙間があるので、真空
容器1と第1接地真空容器2の真空は連通している。従
って、真空測定装置110が真空容器1及び接地真空容
器2の真空度を直接測定あるいは監視することができ
る。
【0016】可動導体15の他端はフレキシブル導体6
0を介して電源導体61に接続される。また、可動導体
の上記他端は絶縁物12を介して操作機構のリンク機構
に可動ブレード13により接続される。可動ブレード1
3は絶縁物12に接続されたベローズ17により気密に
封止される。
【0017】接地真空容器2は端板20と側壁29とか
ら構成され、真空容器1を取り囲むように真空部2aが
ある。接続部81は母線(図示せず)と接続されてい
る。
【0018】固定電極10側は第2設置真空容器3に収
納された断路器の可動電極49,固定電極50,フレキ
シブル導体74,接地装置の可動電極30,固定電極3
1等を収納する第2接地真空容器3が設けられる。第1
接地真空容器と第2接地真空容器3とは絶縁物8,9に
よって互いに気密に遮断されている。従って、真空度測
定装置120,ポンプ90が別個に設けられる。断路器
の可動電極に接続された可動導体45は絶縁物43,接
続部材44を介して操作機構のリンク機構に接続され
る。
【0019】フレキシブル導体74は負荷導体77に接
続部82を介して電気的に接続される。
【0020】図2は本発明に用いられる真空測定装置の
一例であるマグネトロン方式真空測定装置の断面図で、
測定端子150は、第1接地金属容器2の側面に取り付
けられる。測定端子150は、同軸電極152とその周
囲に配置した磁界発生用のコイル156で構成する。同
軸電極152は円筒形の外側電極153とそれを貫通す
る内側電極154を備え、両者は絶縁部151で電気的
に絶縁される。なお、コイル156の代わりにリング状
の永久磁石を用いてもよい。また、永久磁石のN極とS
極を逆にしても同様の性能が得られる。
【0021】次に測定端子150の動作について説明す
る。電源回路130によって内側電極154に負の直流
電圧を印加する。印加する電圧は、交流電圧、あるいは
パルス状の電圧であってもよい。内側電極154から放
出された電子eは、電界Eとコイル156で印加した磁
界Bによってローレンツ力を受け、内側電極154の周
囲を回転運動する。回転運動する電子eは残留ガスを衝
突電離させ、発生した陽イオンIが内側電極154に流
れ込む。このイオン電流jは残留ガス量、すなわち圧力
に依存するため、抵抗Rの両端に発生する電圧Vによっ
て圧力を測定できる。圧力を常時監視する場合には、抵
抗Rの両端の電圧Vによってリレーを動作させ、警報ラ
ンプを点灯、あるいは警音を発生させればよい。なお、
図3に示すように、真空容器1の遮断性能及び絶縁性能
は圧力Pが10-4Torr以上になると急激に低下するの
で、真空度がこの値よりも低下しないように(圧力が高
くならないように)監視する必要がある。上記実施例で
示したマグネトロン方式真空圧力測定端子150は、1
-6Torr程度まで識別可能であり、真空圧力監視として
十分有効である。
【0022】接地した真空容器2に測定端子150を取
り付けたため、測定端子150の電源回路140を主回
路130と分離できる。それゆえ、測定端子を浮かせる
ためのトランスなどが不要となり、抵抗Rから直接測定
器、あるいはリレー回路に伝送できるため、測定システ
ムは小型で、簡素化でき、真空スイッチ全体を小型化で
きる。また、主回路130からのサージによる誤動作が
なくなって信頼性が向上する。また、測定端子150を
接地金属容器2に直接接続したため、絶縁筒を介して測
定端子を取り付けるよりも、真空容器1に侵入する電子
の数が少なく、真空容器1の遮断性能および絶縁性能の
低下を回避できる利点がある。
【0023】また、真空容器2には、真空ポンプ91,
90が取り付けられているため、万が一真空容器1,第
1接地真空容器2及び第2接地真空容器3内の真空度が
真空容器を構成する部品からのガス放出等により悪化し
ても、測定端子150により検知し、真空ポンプ91,
90を作動させて内部の真空度を回復させることができ
る。
【0024】真空容器1の円筒状の側壁1aは、ステン
レススチールの導電性材料で形成され、側壁1aはセラ
ミックスなどの絶縁物で形成された絶縁物8,9部で固
定支持され、かつ絶縁物7部で支持されている。絶縁物
8の中央部には、導体14が設けられ、導体14の第1
の真空容器1内には固定電極10が設けられている。固
定電極10に対向して可動電極11が設けられ、遮断器
を構成している。第1真空容器1内の遮断器の可動電極
11を操作する可動導体15は、絶縁物7を貫通し、フ
レキシブル導体60に接続され、絶縁物12を介して可
動ブレード13に接続される。可動ブレード13は、操
作機構部を収納した操作機構に接続されており、操作機
構部の動作により可動導体15を往復運動させる。操作
機構には制御装置(図示せず)を備えていて遮断器の操
作に必要な信号を発生する。それにより、可動導体15
の往復運動により可動電極11と固定電極10との接離
が行われる。
【0025】このように真空容器1を第1接地真空容器
2に収納しているので、真空容器1は、中間的な電位に
なり、第1接地真空容器2との間で絶縁破壊が生じるの
を防止することができる。また、真空容器と第1接地真
空容器で絶縁を維持するので真空容器1が万一真空漏れ
を起こしても絶縁を保つことができる。
【0026】真空容器1を収納している第1接地真空容
器2は、その軸線方向が真空容器1の軸線方向と同じ方
向に配置されている。第1接地真空容器2の一方の端部
には、真空容器の内部方向に凸形状の端板20が溶接に
より固定されている。第2接地真空容器2には、その真
空度を測定するための真空測定装置120が取り付けら
れている。真空容器側壁には真空ポンプ90が取り付け
られており、第2接地真空容器の真空圧力の回復が可能
である。
【0027】端板20と絶縁物12の一端とはベローズ
17で接続されて第1接地真空容器2の気密を保ってい
る。導体61にフレキシブル導体60の一方の端部が固
定されている。第2接地真空容器3の円筒状の側壁39
は、例えばステンレススチールなどの高強度の導電性材
料で形成される。第2接地真空容器3は、その軸線方向
が第1接地真空容器2の軸線方向と同じ方向に沿って配
置されている。側壁39には絶縁物8を貫通して導体1
4が固定され、導体14の第2接地真空容器3側には断
路器40の固定電極50が設けられている。固定電極5
0に対向して可動電極49が配置されている。可動電極
49には、可動導体45,フレキシブル導体74の取付
部,絶縁物43を介して可動ブレード又は可動導体44
が接続されている。端板78と絶縁物43の一端とはベ
ローズ46で接続されて第2接地真空容器3の気密を保
っている。
【0028】可動ブレード44は、操作機構部を収納し
た操作箱にリンク機構を介して接続されており、操作機
構部の動作により可動ブレード44を往復運動させる。
可動ブレード44の往復運動により可動電極49と固定
電極50との接離が行われる。このように、遮断器の固
定電極10と断路器40の固定電極49を導体14の両
端部に設けているので、断路器40をゆっくり投入して
力を加えた後、遮断器40を投入することにより遮断器
の可動電極11に加える力と断路器40の可動電極49
をバランスさせることができる。その結果、絶縁物8を
薄く形成しても良く、小型化できる。
【0029】接地装置の固定電極31と対向して可動電
極22が配置されている。可動電極32は可動ブレード
又は可動導体33に接続されている。側壁39の筒部内
にはベローズ34が設けらており、ベローズ34の一端
が筒部に、他端が可動ブレード33に絶縁物79を介し
て接続されて第2接地真空容器3の気密を保っている。
可動ブレード33には図示しない接地導体が取り付けら
れており、接地されている。可動ブレード33は図示し
ないリンクに接続され、リンクは図示しない操作機構部
に接続されている。固定導体31は導体38と接続され
ている。絶縁物43及び可動導体45は、導体38を貫
通して配置されている。可動導体45にはフレキシブル
導体74の一端が接続されており、フレキシブル導体7
4の他端部は導体70と接続される。導体70の外周側
には、ブッシング71が設けられている。ブッシング7
1の外周側には絶縁部82を介して負荷導体77と接続
される。
【0030】第2接地真空容器3の側壁39の横側に
は、その真空度を測定するための真空測定装置120が
取り付けられている。
【0031】第1接地真空容器と第2接地真空容器を直
線状に配置し真空スイッチを構成しているので、奥行き
がコクパクトなスイッチギヤを提供できる。また、第1
接地真空容器1及び第2接地真空容器3は、それぞれ接
地されており、その側壁は接地電位となっているので、
三相分接触もしくは近接させて配置することができ、コ
ンパクトなスイッチギヤを提供できる。
【0032】また、遮断器の可動ブレードを往復運動さ
せる駆動系で構成して固定導体14の両端に遮断器の固
定電極と断路器の固定電極を配置している。従って、遮
断器の可動電極に加える力と断路器の可動電極に加える
力をバランスさせることができるので、絶縁物8を薄く
形成しても良く、小型化できる。また、遮断器を収納し
た第1接地真空容器と断路器,接地装置を収納した第2
接地真空容器とを接続する構成にしているので絶縁性上
の信頼性が向上する。また、遮断器と、断路器及び接地
装置を個別に組立てることができるので、スイッチギヤ
を構成する上での自由度が増す。
【0033】第1接地真空容器及び第2接地真空容器に
取り付けたそれぞれの真空測定装置内の空間は真空容器
と連通しており、真空測定装置によって真空容器の真空
圧力を測定あるいは常時監視している。第1接地真空容
器2及び第2接地真空容器3には、各々真空ポンプ9
0,91が取り付けられているため、万が一真空容器内
の真空が真空容器を構成する部品からのガス放出等によ
り悪化しても、測定端子により検知し、真空ポンプ9
0,91を作動させることで内部の真空度を回復させる
ことができる。これにより真空スイッチの安全性,信頼
性を高めることができる。真空度を監視しながら、真空
スイッチの性能を高めることができるという、画期的な
効果を有する。
【0034】真空スイッチにおいて、遮断時点電極から
放出される金属粒子が真空圧力測定装置に入射するのを
防止するため、真空圧力測定装置は遮断器の固定電極と
可動電極を収納する真空室1の外側に取り付けるのがよ
い。また、真空圧力測定装置の取付部に磁性体を用いる
ことにより、真空測定装置の磁気抵抗を減らすことがで
きる。
【0035】本発明で用いられる真空圧力測定装置の1
例において、同軸電極と、該同軸電極の周囲に取り付け
た磁界発生装置により真空圧力を測定する真空圧力測定
端子を設けることができる。
【0036】また、真空圧力測定装置の前記同軸電極の
中心電極と対向して、同軸電極の外部電極と同電位に保
った電極を設けても良い。前記同軸電極を、内側面に金
属メッキを施したコップ型のセラミック筒とそれを貫通
する中心電極で構成することができるなど、種々の変
更,改良を加えることも本発明の思想の範囲内である。
【0037】真空測定装置の電源としてメガーを用いる
ことができる。図4にはその該略図を示す。図におい
て、接地真空容器側壁2の真空測定装置230の端子を
取り付ける。測定装置は内側電極234の回りを取り囲
む外側電極233を有し、電極間は絶縁物231で絶縁
される。一対の永久磁石237が外側電極233の外側
に設けられる。真空度測定に当たっては、メガー243
の端子242を内側電極234と真空容器2に接続する
ことにより、メガーを電源として真空度を測定すること
ができる。この場合、測定のために電源を一切必要とし
いから、装置が簡略化され、かつ安全である。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、真空圧力
監視・測定の信頼性が向上し、その結果安全性の高い真
空スイッチ及び真空スイッチギヤを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による真空スイッチギヤの構成
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例に用いられた真空圧力測定装置
の構造を示す断面図である。
【図3】真空絶縁性能と真空度の関係を示すグラフであ
る。
【図4】本発明の他の実施例における真空測定装置の構
成を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷水 徹 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分事業所内 (72)発明者 森田 歩 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 辻 雅薫 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 Fターム(参考) 5G017 BB05 DD12 HH01 5G026 KA03 QC00

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空遮断器部と断路器部とをそれぞれ異な
    った接地真空容器に収容し、各接地真空容器に真空圧力
    測定装置を設けた真空スイッチ。
  2. 【請求項2】真空遮断器部と断路器部とをそれぞれ異な
    った接地真空容器に収容し、各接地真空容器に真空圧力
    測定装置及び真空ポンプを設けた真空スイッチ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、真空遮断器部の
    真空容器とそれを収容する接地真空容器の真空が連通
    し、該断路器部の接地真空容器と該真空遮断器部を収納
    する接地真空容器の真空が遮断されている真空スイッ
    チ。
  4. 【請求項4】遮断器の固定電極及び該固定電極と接離す
    る可動電極を収納する真空容器と、該真空容器から電気
    的に絶縁され該真空容器を収納する第1接地真空容器
    と、断路器及び接地装置を収納し、該真空容器及び第1
    接地真空容器から電気的に絶縁された第2接地真空容器
    と、該第1接地真空容器から引き出された絶縁ブッシン
    グと、該第2真空容器のブッシングから引き出された負
    荷導体と、該第2真空容器のブッシングから引き出され
    た接地導体と、該第1及び第2接地真空容器に設置され
    た第1及び第2真空度測定装置と、該遮断器の可動電極
    の可動ブレードを駆動する第1操作ロッドと、該第1操
    作ロッドと実質的に同軸方向に延在し、該接地導体を駆
    動する第2操作ロッドとを備えた真空スイッチ。
  5. 【請求項5】遮断器の固定電極及び該固定電極と接離す
    る可動電極を収納する真空容器と、該真空容器から電気
    的に絶縁され、該真空容器と連通し、該真空容器を収納
    する第1接地真空容器と、断路器及び接地装置を収納
    し、該真空容器及び第1接地真空容器から電気的に絶縁
    された第2接地真空容器と、該第1接地真空容器から引
    き出された絶縁ブッシングと、該第2真空容器のブッシ
    ングから引き出された負荷導体と、該第2真空容器のブ
    ッシングから引き出された接地導体と、該第1及び第2
    接地真空容器に設置された第1及び第2真空度測定装置
    と、該遮断器の可動電極の可動ブレードを駆動する第1
    操作ロッドと、該第1操作ロッドと実質的に同軸方向に
    延在し、該接地導体を駆動する第2操作ロッドとを備え
    た真空スイッチ。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載の真空スイッチにおい
    て、該接地真空容器に真空ポンプを接続した真空スイッ
    チ。
  7. 【請求項7】真空遮断器部と断路器部とをそれぞれ異な
    った接地真空容器に収容し、各接地真空容器に真空圧力
    測定装置を設けた真空スイッチと、該真空スイッチの可
    動電極の操作機構とを備えた真空スイッチギヤ。
  8. 【請求項8】真空遮断器部と断路器部とをそれぞれ異な
    った接地真空容器に収容し、各接地真空容器に真空圧力
    測定装置と真空ポンプを設けた真空スイッチと、該真空
    スイッチの可動電極の操作機構とを備えた真空スイッチ
    ギヤ。
  9. 【請求項9】請求項7又は8において、真空遮断器部の
    真空容器とそれを収容する接地真空容器の真空が連通
    し、該断路器部の接地真空容器と該真空遮断器部を収納
    する接地真空容器の真空が遮断されている真空スイッチ
    ギヤ。
  10. 【請求項10】遮断器の固定電極及び該固定電極と接離
    する可動電極を収納する真空容器と、該真空容器から電
    気的に絶縁され該真空容器を収納する第1接地真空容器
    と、断路器及び接地装置を収納し、該真空容器及び第1
    接地真空容器から電気的に絶縁された第2接地真空容器
    と、第1接地真空容器から引き出された絶縁ブッシング
    と、該第2真空容器のブッシングから引き出された負荷
    導体と、該第2真空容器のブッシングから引き出された
    接地導体と、該第1及び第2接地真空容器に設置された
    第1及び第2真空度測定装置と、該遮断器の可動電極の
    可動ブレードを駆動する第1操作ロッドと、該第1操作
    ロッドと実質的に同軸方向に延在し、該接地導体を駆動
    する第2操作ロッドとを備えた真空スイッチと、該可動
    ブレード及び該操作ロッドに接続されている操作機構及
    び該操作機構を制御する制御部とを備える真空スイッチ
    ギヤ。
  11. 【請求項11】遮断器の固定電極及び該固定電極と接離
    する可動電極を収納する真空容器と、該真空容器から電
    気的に絶縁され該真空容器と連通し、該真空容器を収納
    する第1接地真空容器と、断路器及び接地装置を収納
    し、該真空容器及び第1接地真空容器から電気的に絶縁
    された第2接地真空容器と、該第1接地真空容器から引
    き出された絶縁ブッシングと、該第2真空容器のブッシ
    ングから引き出された負荷導体と、該第2真空容器のブ
    ッシングから引き出された接地導体と、該第1及び第2
    接地真空容器に接地された真空度測定装置と、該遮断器
    の可動電極の可動ブレードを駆動する第1操作ロッド
    と、該第1操作ロッドと実質的に同軸方向に延在し、該
    接地導体を駆動する第2操作ロッドと、該可動ブレード
    及び該操作ロッドに接続されている操作機構及び該操作
    機構を制御する制御部とを備える真空スイッチギヤ。
  12. 【請求項12】請求項10又は11記載の真空スイッチ
    ギヤにおいて、該接地真空容器に真空ポンプを接続した
    真空スイッチギヤ。
  13. 【請求項13】真空遮断器部と断路器部とをそれぞれ異
    なった接地真空容器に収容し、各接地真空容器に真空圧
    力測定装置及び真空ポンプを設けた真空スイッチの真空
    度を測定し、所定の真空度よりも低下した時に、真空ポ
    ンプを起動させて、上記真空遮断器部の真空容器及び上
    記接地真空容器の真空度を高めることを特徴とする真空
    スイッチの運転方法。
  14. 【請求項14】真空遮断器部と断路器部とをそれぞれ異
    なった接地真空容器に収容し、各接地真空容器に真空圧
    力測定装置及び真空ポンプを設けた真空スイッチの真空
    度を連続的に測定し、必要な時点で、上記真空ポンプを
    起動させて、上記真空遮断器部の真空容器及び上記接地
    真空容器の真空度を高めることを特徴とする真空スイッ
    チの運転方法。
  15. 【請求項15】真空遮断器部と断路器部とをそれぞれ異
    なった接地真空容器に収容し、各接地真空容器に真空圧
    力測定装置及び真空ポンプを設けた真空スイッチと、該
    真空スイッチの可動電極の操作機構とを備えた真空スイ
    ッチギヤの接地真空容器の真空度を測定し、所定の真空
    度よりも低下した時に、真空ポンプを起動させて、上記
    真空遮断器部の真空容器及び上記接地真空容器の真空度
    を高めることを特徴とする真空スイッチの運転方法。
  16. 【請求項16】真空遮断器部と断路器部とをそれぞれ異
    なった接地真空容器に収容し、各接地真空容器に真空圧
    力測定装置及び真空ポンプを設けた真空スイッチと、該
    真空スイッチの可動電極の操作機構とを備えた真空スイ
    ッチギヤの接地真空容器の真空度を連続的に測定し、必
    要な時点で真空ポンプを起動させて、上記真空遮断器部
    の真空容器及び上記接地真空容器の真空度を高めること
    を特徴とする真空スイッチの運転方法。
JP35697499A 1999-12-16 1999-12-16 真空スイッチ及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3788148B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35697499A JP3788148B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 真空スイッチ及びその運転方法
EP00127107A EP1109186A3 (en) 1999-12-16 2000-12-11 Vacuum switch including vacuum-measurement devices, switchgear using the vacuum switch, and operation method thereof
US09/732,737 US6426627B2 (en) 1999-12-16 2000-12-11 Vacuum switch including vacuum-measurement devices, switchgear using the vacuum switch, and operation method thereof
CN00135690A CN1300092A (zh) 1999-12-16 2000-12-15 包含真空测量装置的真空开关、开关装置及其操作方法
US10/173,424 US6529009B2 (en) 1999-12-16 2002-06-18 Vacuum switch including vacuum-measurement devices, switchgear using the vacuum switch, and operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35697499A JP3788148B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 真空スイッチ及びその運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001176364A true JP2001176364A (ja) 2001-06-29
JP2001176364A5 JP2001176364A5 (ja) 2005-01-06
JP3788148B2 JP3788148B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18451722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35697499A Expired - Fee Related JP3788148B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 真空スイッチ及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6426627B2 (ja)
EP (1) EP1109186A3 (ja)
JP (1) JP3788148B2 (ja)
CN (1) CN1300092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884940B1 (en) 2003-11-17 2005-04-26 Hitachi, Ltd. Vacuum switchgear
KR100929220B1 (ko) 2002-04-16 2009-12-01 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 진공스위치
JP2011041407A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hitachi Ltd スイッチギヤ及びスイッチギヤの操作方法
WO2017199465A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社日立産機システム 分岐ユニットまたは車両システム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI263236B (en) * 2003-05-19 2006-10-01 Hitachi Ltd Vacuum switchgear
DE10351948A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Abb Patent Gmbh Mittelspannungsschaltanlage
DE112005003757A5 (de) * 2005-09-12 2008-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Vakuumschaltröhre
EP1952414B1 (de) * 2005-11-02 2009-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Vakuumisoliertes schaltgerät
US7186942B1 (en) * 2006-02-23 2007-03-06 Eaton Corporation Three-position vacuum interrupter disconnect switch providing current interruption, disconnection and grounding
DE102006042101B4 (de) * 2006-09-07 2008-09-25 Switchcraft Europe Gmbh Vakuumschalter für Mittel- und Hochspannungen
US7902480B2 (en) * 2007-06-13 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear
JP4946920B2 (ja) * 2008-03-03 2012-06-06 三菱電機株式会社 真空開閉器
US20090230090A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Luzzi Glenn J Vacuum switch
FR2937786B1 (fr) * 2008-10-29 2010-12-24 Areva T & D Sa Interrupteur de courant sur une ligne electrique comprenant une ampoule a vide
JP2010251319A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Chou Hsien Tsai 双方向電気的連接が可能なソケット構造
KR20120011864A (ko) * 2009-05-18 2012-02-08 가부시키가이샤 니혼 에이이 파워시스템즈 가스 절연 진공 차단기
FR2964242B1 (fr) * 2010-08-27 2013-11-22 Areva T & D Sas Dispositif pour mesurer la pression residuelle dans une enceinte a vide scellee, notamment une ampoule a vide
US8497446B1 (en) * 2011-01-24 2013-07-30 Michael David Glaser Encapsulated vacuum interrupter with grounded end cup and drive rod
WO2012172703A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 三菱電機株式会社 タンク形真空遮断器
US9177742B2 (en) 2011-10-18 2015-11-03 G & W Electric Company Modular solid dielectric switchgear
KR20130120221A (ko) * 2012-04-25 2013-11-04 현대중공업 주식회사 진공 차단기의 가동 접촉자의 편심 방지 구조
JP5905779B2 (ja) * 2012-06-13 2016-04-20 株式会社日立製作所 抵抗器及びそれを備えたスイッチギヤ
CN102800523B (zh) * 2012-08-08 2015-01-28 成都凯赛尔电子有限公司 带真空度在线监测的固封极柱
CN103413721B (zh) * 2013-08-14 2015-09-02 北京科锐配电自动化股份有限公司 真空断路器真空度在线监测系统
CN105575724A (zh) * 2014-10-17 2016-05-11 国家电网公司 一种真空断路器的真空度在线监测系统
CN105590768A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 苏州市吴中区欣鑫开关配件厂 一种断路器套筒
CN106872884A (zh) * 2017-01-23 2017-06-20 杨志强 一种隔离开关的监测装置及监测方法
CN106683939B (zh) * 2017-02-10 2018-12-11 孙光明 一种充气柜用高密封性固封极柱
CN107830962B (zh) * 2017-12-13 2023-12-26 湖南长高高压开关有限公司 一种对隔离开关的温度和夹紧力进行监测的方法
CN112582203B (zh) * 2020-11-24 2022-12-23 平高集团有限公司 一种多功能固封极柱

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163130A (en) * 1975-07-25 1979-07-31 Hitachi, Ltd. Vacuum interrupter with pressure monitoring means
JPS5545160A (en) 1978-09-27 1980-03-29 Ricoh Co Ltd Manufacture of magnetic recording body
JPS5636818A (en) 1979-09-03 1981-04-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Vacuum degree deterioration detector for vacuum breaker
JPH01162303A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujita Denki Seisakusho:Kk ボビン付コイル
JP3202340B2 (ja) * 1992-03-31 2001-08-27 株式会社東芝 受電設備
US5537858A (en) 1994-05-18 1996-07-23 National Technical Systems, Inc. System for the nonintrusive monitoring of electrical circuit breaker vessel pressure
JPH08306279A (ja) 1995-05-08 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 真空遮断器の真空度監視装置
EP0758794B1 (de) 1995-08-10 2000-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Überwachung des Vakuums eines Vakuumschalters
US6054862A (en) * 1997-09-02 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Vacuum chamber bakeout procedure for preventing ion gauge failure
JP3164033B2 (ja) * 1997-10-03 2001-05-08 株式会社日立製作所 母線の接続構造及び絶縁カバー
TW405135B (en) * 1998-03-19 2000-09-11 Hitachi Ltd Vacuum insulated switch apparatus
JPH11273513A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 真空開閉器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929220B1 (ko) 2002-04-16 2009-12-01 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 진공스위치
US6884940B1 (en) 2003-11-17 2005-04-26 Hitachi, Ltd. Vacuum switchgear
US7244903B2 (en) 2003-11-17 2007-07-17 Hitachi, Ltd. Vacuum switchgear
JP2011041407A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hitachi Ltd スイッチギヤ及びスイッチギヤの操作方法
CN102420069A (zh) * 2009-08-12 2012-04-18 株式会社日立制作所 开关装置以及开关装置的操作方法
KR101340516B1 (ko) * 2009-08-12 2013-12-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 스위치 기어, 스위치 기어의 집합체 및 스위치 기어의 조작방법
US8710388B2 (en) 2009-08-12 2014-04-29 Hitachi, Ltd. Switchgear and method for operating switchgear
WO2017199465A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社日立産機システム 分岐ユニットまたは車両システム
JP2017208870A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社日立産機システム 分岐ユニットまたは車両システム
US10589760B2 (en) 2016-05-16 2020-03-17 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Branching unit and vehicular system

Also Published As

Publication number Publication date
US6529009B2 (en) 2003-03-04
CN1300092A (zh) 2001-06-20
US20010004067A1 (en) 2001-06-21
US20020149372A1 (en) 2002-10-17
EP1109186A2 (en) 2001-06-20
JP3788148B2 (ja) 2006-06-21
US6426627B2 (en) 2002-07-30
EP1109186A3 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001176364A (ja) 真空度測定装置を備えた真空スイッチ及びそれを用いた真空スイッチギヤならびにそれらの運転方法
JP3840872B2 (ja) 真空絶縁開閉装置の真空度測定方法
JP2001176364A5 (ja)
TW531762B (en) Vacuum switch and vacuum switchgear using the same
KR0180554B1 (ko) 가스 절연 전기 기기
TWI404099B (zh) Vacuum switch device and its vacuum pressure diagnosis method
US4471309A (en) Vacuum detector
JPH07503789A (ja) 高電圧測定装置
JP3395698B2 (ja) 真空絶縁開閉装置
JP3930208B2 (ja) 真空絶縁開閉装置
EP1119009A1 (en) Vacuum switch and vacuum switch gear
JPH07318447A (ja) 真空度監視装置
SU1111210A1 (ru) Вакуумный выключатель
ES8607616A1 (es) Un interruptor para instalaciones de distribucion de energia
SU853690A1 (ru) Вакуумна дугогасительна камераС уСТРОйСТВОМ дл КОНТРОл дАВлЕНи
JP2612291B2 (ja) ガス絶縁開閉装置の接地開閉器
KR20230069608A (ko) 진공차단기의 진공도 감시를 위한 부분 방전 측정 센서 및 이를 적용한 진공차단기
JPH1186693A (ja) 接地断路器
JPH0365008A (ja) 予防保全システム
JPH02210729A (ja) 真空開閉装置
JP2003243237A (ja) ガス絶縁計器用変圧器
JPS63212831A (ja) 流体圧力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees