JP2001175558A - 電子メール装置及び記憶媒体 - Google Patents

電子メール装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001175558A
JP2001175558A JP36433599A JP36433599A JP2001175558A JP 2001175558 A JP2001175558 A JP 2001175558A JP 36433599 A JP36433599 A JP 36433599A JP 36433599 A JP36433599 A JP 36433599A JP 2001175558 A JP2001175558 A JP 2001175558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
group
received
sender
group member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36433599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sato
正徳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36433599A priority Critical patent/JP2001175558A/ja
Publication of JP2001175558A publication Critical patent/JP2001175558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 メールアドレスが登録されていない差出人か
ら届いた電子メールをグループの各メンバに転送し、そ
のグループのメンバから届いた返信メールを優先度情報
やキー情報で管理する。 【解決手段】 登録されていないメール差出人から届い
た電子メールをグループの各メンバに転送し、前記転送
したメールがグループのメンバから返信された場合、登
録されていないメール差出人と、同じグループの他のメ
ンバに転送するようにした。また登録されていないメー
ル差出人から届いた電子メールから優先度に関する情報
を抽出して、回答期限を算出できるようにすると共に、
電子メールに固有のキー情報を生成し、回答期限と共に
管理ファイルとして外部記憶装置に保管するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】受信したメールに対して、複
数のメンバにより応答のメールを返信する為の電子メー
ル装置及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ユーザが企業等に対して電子メー
ルで問い合わせを行うと、企業内の関係するグループの
各担当者にサーバ管理者であるオペレータがメールを転
送し、前記グループ内のメンバから応答メールがサーバ
に返信されると、オペレータは前記応答メールを、問い
合わせたユーザに転送するようなことをしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような電子メール
システムにあっては、受信したメールはグループ内の各
メンバに一律に転送されるだけであったため、その受信
したメールが返信を必要とする場合、グループ内で誰が
返信するか調整する必要があり、その返信担当メンバの
調整が行われていないと、複数の返信を行ってしまった
り、誰も返信しない等の問題が発生していた。
【0004】また、返信期間内にグループメンバによっ
てメールが返信されたか否かを管理する機能がなかった
ので、返信日までに誰も返信しない場合があった。
【0005】更に、従来の電子メールシステムでは、グ
ループ内のメンバからの返信メールを送信元に返す時
は、グループ内のメールを管理するオペレータが、アド
レスの書き換え操作を行って送信元を特定する等、オペ
レータが介在しなければならず、オペレータの負担が重
くなるとともに、利用効率が悪く、オペレータが返信先
や送信元の入力を間違えてしまう等の問題も発生してい
た。
【0006】本発明の課題は、メールアドレスが登録さ
れていない差出人から届いた電子メールをグループの各
メンバに転送し、そのグループのメンバから届いた返信
メールを優先度情報やキー情報で管理すると共に、上記
メールアドレスが登録されていないメール差出人と、グ
ループの他のメンバへの転送を自動化することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
本発明における電子メール装置は、予めグループメンバ
として登録された複数のメンバの夫々の電子メールアド
レスを記憶するアドレス記憶手段と、電子メールを送信
あるいは受信する送受信手段と、該送受信手段で受信し
た電子メールの差出人が、前記グループメンバの何れか
であるか否かを検出する検出手段と、前記受信した電子
メールが前記グループメンバ以外の差出人から送信され
た電子メールであった場合、その受信した電子メールを
前記グループメンバの各メンバに対して転送する第1の
転送手段と、前記グループメンバから前記電子メールに
対する返信メールを受信した場合、該返信メールを前記
グループメンバ以外の前記差出人に対して転送する第2
の転送手段と、を有する。また前記電子メール装置は、
前記グループメンバ以外の差出人から送信された電子メ
ールに対するグループメンバからの返信メールを、当該
グループメンバ内の他のメンバに対して転送する第3の
転送手段と、を有する。
【0008】また前記電子メール装置は、前記グループ
メンバ以外の差出人から受信した電子メールから、シリ
アルの数値からなる固有のキー情報を生成する生成手段
と、優先度に関する情報を読出す読出手段と、前記読出
手段により読み出された優先度に関する情報と、予め登
録された優先度情報と回答日数の対応を表わす情報か
ら、前記グループメンバ以外の前記差出人からの電子メ
ールに対する回答期限を算出する算出手段と、を備え、
前記第1の転送手段により前記グループメンバの各メン
バに対して前記電子メールを転送する際は、前記生成手
段で生成したキー情報を付加して転送し、前記キー情報
を用いて前記回答期限を管理することを特徴とする。
【0009】また前記電子メール装置は、前記第1の転
送手段により前記グループメンバに対して転送された前
記電子メールに対しての回答状況に基いて、この電子メ
ールに対する回答状況情報を更新して管理する管理手段
と、この管理手段で管理された前記回答状況情報を、前
記グループメンバ内のメンバからの要求に応じて出力す
る出力手段と、を有する。
【0010】また前記電子メール装置は、前記管理手段
から未回答の電子メールを検出する未回答メール検出手
段と、前記未回答の電子メールの中から、回答期限が経
過している電子メールを検出する期限経過メール検出手
段と、前記回答期限が経過している電子メールについて
送信先に該当するグループメンバに定期的にメッセージ
を送信する送信手段と、を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本実施形態のコ
ンピュータ装置の機能を示すブロック図である。コンピ
ュータ装置1は、企業内で利用されている一般的なメー
ルサーバを対象とする。なお、企業はメールによる問い
合わせ窓口となるアドレスを公開しており、顧客が関係
する企業内の窓口に問い合わせのメールを送った場合に
ついて以下に説明する。
【0012】図1において、コンピュータ装置1は、C
PU(Central Processing Unit)2、入力部3、表示
部4、通信制御部5、RAM(Randam Access Memory)
6、及び外部記憶装置7により構成されており、各部は
バス8に接続されている。CPU2内部には、時間を計
測するタイマー9があり、ソフトウェアでカウントする
か専用のハードウェアによって構成される。
【0013】入力部3は、カーソルキー、数字入力キー
及び各種機能キー等を備えたキーボード及びマウスを含
み、押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号をC
PU2に出力する。表示部4は、CRT(Cathode Ray
Tube)や液晶表示パネル等により構成され、CPU2か
ら入力される表示データを表示する。
【0014】通信制御部5は、外部及び企業内等のネッ
トワーク通信回線と接続されており、その通信回線を介
して外部あるいは企業内等の通信端末あるいは通信機能
を備えた情報処理装置等から送信される電子メールを受
信してCPU2に出力する電子メール受信制御機能と、
CPU2からの指示により指定された外部あるいは企業
内等の相手先アドレスの通信端末あるいは通信機能を備
えた情報処理装置等に電子メールを送信する電子メール
送信制御機能と、を有する。
【0015】RAM6は、CPU2が各種アプリケーシ
ョンプログラムを実行する際に各種データを展開するメ
モリ領域を形成するとともに、CPU2により実行され
るメール送受信処理に際して、送受信するメールデータ
を一時的に格納するメモリ領域等を形成する。
【0016】外部記憶装置7は、プログラム、データ等
が予め記憶されており、この記憶装置は磁気的、光学的
記録媒体、若しくは半導体メモリなどのCPUで読取り
可能な記録媒体を含んだ構成である。この記録媒体はC
D−ROM等の可搬型の媒体やハードディスク等の固定
的な媒体を含む。また、この記録媒体に格納するプログ
ラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやク
ライアントからネットワーク回線等の伝送媒体を介して
伝送制御部から受信する構成にしても良く、更に、前記
記録媒体はネットワーク上に構築されたサーバの記録媒
体であってもよい。更に前記プログラムをネットワーク
回線等の伝送媒体を介してサーバやクライアントへ伝送
してこれらの機器にインストールするように構成しても
良い。
【0017】上記プログラムは、コンピュータ装置起動
時にRAM6に読み出される。
【0018】次に図6について説明する。図6は本発明
における電子メールの送受信の流れを表したものであ
り、ユーザ端末101、102、インターネット10
3、メールサーバ104、端末105、106、10
7、LAN(Local areaNetwork)1
08から構成される。ユーザ端末101、102はネッ
トワーク接続に対応したコンピュータ装置からなる。ユ
ーザ端末101はデスクトップ型のパーソナルコンピュ
ータを示しており、コンピュータ本体、ディスプレイ、
キーボードから成る。ユーザ端末102はネットワーク
接続に対応したノート型パソコンである。インターネッ
ト103はインターネットを目的としたネットワーク回
線を意味するもので、公衆回線や無線回線から成る。メ
ールサーバ104は例えば企業内に構築されたネットワ
ーク回線システムにおいて、サーバとなるコンピュータ
である。前記メールサーバ104は、インターネット1
03に接続されると共に、LAN108をかえして端末
105、106、107と接続し、ネットワーク回線シ
ステムを構成している。端末105、106、107は
メールサーバ104に対応するクライアントに値するコ
ンピュータであり、主にテスクトップ型やノート型パソ
コンが使われている。
【0019】ここで、ユーザ端末101又はユーザ端末
102からインターネット103を経由して、メールサ
ーバ104に問い合わせの電子メールが送られた場合、
メールサーバ104は、前記電子メールの差出し人アド
レスが登録されているか否かを検出する。そして、前記
電子メールの差出人アドレスが登録されていない場合
は、グループの各メンバに該当する、例えば端末10
5、端末106、端末107に前記電子メールを転送す
る。
【0020】一方、グループのメンバが前記転送された
電子メールの回答を返信メールとしてメールサーバ10
4に返信した場合、メールサーバ104は受信した前記
返信メールを、メールサーバ104に問い合わせを行っ
たユーザが所有するユーザ端末101又はユーザ端末1
02に転送する。更にメールサーバ104は、受信した
前記返信メールを同じグループの回答を行っていない他
のメンバが所有する例えば端末105、端末106、端
末107に転送する。
【0021】次に図2について詳細を説明する。登録メ
ンバファイル7a、管理ファイル7b、優先度ファイル7
cは、いずれも外部記憶装置7に保存されており、入力
部3からの命令によってRAM6に展開し、表示部6に
表示させることができる。また入力部の操作によって表
示部6に表示された各種ファイルを見ながら編集を行
い、外部記憶装置7に保存することができる。
【0022】登録メンバファイル7aは、統一したグル
ープごとに個人の情報を整理したものである。本実施例
では同じ部署に所属するメンバを一つのグループとして
登録メンバファイルを作成している。以下に表中の各項
目について説明する。
【0023】登録メンバアドレスは、そのグループに所
属する個人のメールアドレスである。名前は、本実施例
では個人の氏名としたが、個人を判別できる表示形態な
らば本実施例に限ることはない。グループ(部署)は上
記に述べたとうりで、本実施例では所属部署の違いでグ
ループ分けをした。連絡先は、各グループメンバについ
ての問い合わせ先である。グループアドレスは、統一し
たグループのアドレスである。GLリーダは、”1”で
グループリーダであることを示し、”0”でグループリ
ーダでないことを示す。登録日は、各人がグループに登
録された日を示す。
【0024】管理ファイル7bは、グループメンバ以外
の者から問い合わせのメールを受信した場合に、問い合
わせがあったことと、回答状況を管理する為のファイル
である。送信元、送信先、優先度の各情報は受信したメ
ールのヘッダから抽出する。キー情報は、受信したメー
ルと管理ファイル7bとを関連つける記号で、CPU2
により自動的に生成される。受付日はメールを受信し
て、管理ファイル7bに管理情報を追加し、外部記憶装
置7に保存を行った日である。回答期限は、受付日に優
先度に対応する回答日数を加算して算出する。例えば、
受付日が1999/10/5で優先度がnormalの時、優先度ファ
イル7cの回答日数から3日を加算すれば良いことがわか
る。従って回答期限は1999/10/8となる。回答日は、回
答が得られた日を示すが、回答が得られるまでは”0”
とする。
【0025】優先度ファイル7cは、上述したように優
先度情報と回答期限を対応つけた表である。例えば優先
度が”high”のとき期間日数が1日であるから、受付日
の翌日が回答期限となる。
【0026】次に、本実施形態の動作をフローチャート
を使って説明する。まず、CPU2により実行されるメ
ール送受信処理について図3に示すフローチャートに基
づいて説明する。CPU2は、通信制御部5において通
信端末あるいは通信機能を備えた情報処理装置から送信
された問い合わせの電子メールを受信すると、受信メー
ルのヘッダから送信元(from)のアドレスを抽出する
(ステップS001)。そして、登録メンバファイル7
aの登録メンバアドレスと、前記受信メールのヘッダか
ら抽出した差出人(from)のアドレスを比較する(ステ
ップS002)。そして、比較したアドレスが一致しな
かった場合は、登録されていない者から送られたメール
とする。
【0027】例えば、ヘッダから抽出した送信元(fro
m)のアドレスが”abc@abc.aa.aa”の場合、登録メンバ
ファイル7aの登録メンバアドレスには一致するアドレ
スが存在しないので、登録されていない者から送られて
きたメールであることがわかる。
【0028】登録されていない者からのメールを受信し
た場合、受信メールのヘッダから宛先(To)のアドレス
を抽出し、登録メンバファイル7aのグループアドレス
と照合して一致するグループを割り出す(ステップS0
07)。例えば受信メールのヘッダから抽出した宛先
(To)のアドレスが”alm@alm.mm.mm”の場合、「営業
部 第一営業グループ」のグループアドレスと一致す
る。従って受信したメールの問い合わせ先は、「営業部
第一営業グループ」となる。
【0029】次に、受信メールのヘッダから優先度情報
を抽出し、管理ファイル7bの受付日に優先度ファイル7
cの回答日数を加算して、受信メールに対する回答期限
を算出する(ステップS008)。例えば、受信したメ
ールのヘッダから抽出した優先度情報が”low”で、受
付日が1999/10/27の場合、回答期限は7日後の1999/11/3
となる。
【0030】次に、受信したメールと管理ファイル7b
の関係項目を関連つける為に、固有のキー情報を生成す
る(ステップS009)。この固有のキー情報はCPU
2がメールを受信するごとに数値をインクリメントする
ことで生成されるシリアルの数値とすることができる。
例えば1999/10/5に、アドレス”abc@abc.aa.aa”から、
アドレス”alm@alm.mm.mm”へ問い合わせメールが送ら
れた場合、CPU2により”00000” というキー情報が
生成される。
【0031】そして、CPU2は、管理ファイル7bに
ついて、上述にて求めた「キー情報」、「送信元」、
「送信先」、「受付日」、「優先度」、「回答期限」、
「回答日」の各項目を追加編集し、外部記憶装置7に保
存する。この時「回答日」はまだ未回答のなので”0”
を入力しておく(ステップS010)。
【0032】そして、登録メンバファイル7aに登録さ
れた同じグループの各メンバに対して、受信したメール
を転送する。なお、このメール転送時に前のステップで
生成されたキー情報がメールヘッダに追加される。上記
にて述べてきた例においては、ステップS007におい
て「営業部 第一営業グループ」が割り出されているの
で、「営業部 第一営業グループ」の各メンバに対して
受信したメールを送信する。(ステップS011)一方
受信したメールのヘッダから抽出した送信元(from)ア
ドレスと、登録メンバファイル7aの登録メンバアドレ
スとが一致した場合は(ステップS002)、受信した
メールのヘッダからキー情報を抽出し、管理ファイル7
bのキー情報と比較する(ステップS003)。もしこ
こでキー情報が一致した場合は、問い合わせメールに対
する登録メンバからの返信メールであることが判別す
る。
【0033】この場合は、上記にて抽出したキー情報に
該当するメールの差出人に対して受信したメールを転送
する(ステップS004)。例えば、受信メールのヘッ
ダから抽出したキー情報が”00000”の場合、管理ファ
イル7bの送信元”abc@abc.aa.aa”に対して受信メール
を転送する。これは、過去にアドレス”abc@abc.aa.a
a”から問い合わされた内容について、グループメンバ
の一人が返信した回答を、アドレス”abc@abc.aa.aa”
の問い合わせ人に転送することに相当する。
【0034】次に、管理ファイル7bにおいて、上記に
て抽出したキー情報と同じキー情報を有するメールの回
答日欄に、回答を行った日を記録して外部記憶装置7に
管理ファイル7bを保存する(ステップS005)。例
えばキー情報”00000”の受信メールを1999/10/6に”ab
c@abc.aa.aa”に送信し回答を行った場合は、回答日欄
に1999/10/6を記入して外部記憶装置7に管理ファイル7
bを保存する。
【0035】そして、管理ファイル7bにおいて、上記
にて抽出したキー情報と同じキー情報を有するメールの
送信先アドレスに該当するグループメンバの各人に対し
て受信メールを転送する(ステップS006)。例え
ば、受信したメールのキー情報が”00000”の場合、送
信先アドレス”alm@alm.mm.mm”に該当するグループ
「営業部 第一営業グループ」の各人に受信メールを転
送する。これにより、回答をしなっかたグループメンバ
は、同じグループメンバの一人が回答を行ったことを知
ることができる。
【0036】次に、ステップS002において比較した
アドレスが一致し、受信メールのヘッダから抽出したキ
ー情報と管理ファイル7bのキー情報が一致しなかった
場合について、図4を用いて以下に説明する。
【0037】登録メンバから、過去の問い合わせに関す
る返信以外のメールが届いた場合は、図3に示す”m
1”から図4に示す”m1”へ分岐する。そして、受信
したメールのヘッダからSubject情報を抽出し、”REQUE
ST LIST”であるかどうか判断する(ステップS10
1)。
【0038】上記にて、”REQUEST LIST”でなければ通
常のメール処理を実行する。一方”REQUEST LIST”であ
った場合は、管理ファイル7bのリクエスト要求となる
為、以下に述べる特別な処理を行う。
【0039】受信したメールヘッダのSubject情報が”R
EQUEST LIST”であった場合は、管理ファイル7bに登録
されているファイルの内、未回答でなおかつ回答期限が
過ぎてしまっているメールについて、目立つ表示に変更
する(ステップS102)。例えば、図2の管理ファイ
ル7bにおいてキー情報”22222”のメールについては11
月5日現在まだ回答されておらず、回答期限11月3日を経
過しているので灰色表示で表す。そして、管理ファイル
7bを外部記憶装置7に保存し(ステップS103)、
受信したメールの送信元に管理ファイル7bの表を送信
する(ステップS104)。グループメンバは”REQUES
T LIST”のメールを出すことにより、未回答で回答期限
の切れたメールがあるか否かを知ることができる。
【0040】また、未回答で回答期限の切れたメールが
ある場合に、自動的にグループメンバに知らせを行うこ
とについて、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0041】図5に示すフローチャートは、CPU2に
内蔵されたタイマによって、一定間隔毎にスタートす
る。
【0042】まず管理ファイル7bから、未回答のメー
ルがあるかどうかを判断する(ステップS201)。キ
ー情報”22222”と”33333”のメールの回答日項目が”
0”となっていることから、これらのメールは未回答で
あることがわかる。そして未回答メールが有った場合
は、更に未回答のメールの中から、回答期限の経過して
いるメールがあるかどうかを判断する(ステップS20
2)。現在を1999/11/5とした場合、回答期限の項目に
記載された日からキー情報”22222”のメールが回答期
限が経過していることがわかる。前記メールは、回答期
限が過ぎていて回答もされていないので早期に回答を行
う必要がある。そこで、管理ファイル7bの送信先アド
レスから、登録メンバファイル7aの該当するグループ
を割り出して、グループリーダに警告文を送信すると共
に、その他のメンバには注意文を送信する。(ステップ
S203)例えば、キー情報”22222”のメールについ
ては、送信先アドレスが”cbc@cbc.bc.bc”であるの
で、登録メンバファイル7aから「営業部 第二営業グル
ープ」に問い合わされたメールであることがわかる。そ
こで「営業部 第二営業グループ」のグループリーダで
ある市村由紀には警告文を送信し、田島幸男には注意文
を送信する。これによりグループメンバは、”REQUEST
LIST”メールを出さなくても自動的に未回答であること
を知ることができる。なお、期限切れに限らず期限が近
くに迫ったことについて、注意文を送信するようにして
も良い。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、グループ
メンバ以外の差出人から送信された電子メールについ
て、同じグループのグループメンバの一人が回答を電子
メールで返信すれば、自動的にグループメンバ以外の差
出人に前記回答を転送することができるので、前記グル
ープメンバ以外の差出人に複数の回答を電子メールにて
送ってしまったり、あるいはまったく回答を電子メール
にて行わない等の問題を無くすことができる。
【0044】また、上記電子メールの送受信をオペレー
タの介在すること無く自動的に行うことで、オペレータ
の負担を軽減するとともに、オペレータが介在した場合
に発生する、返信先や送信元の入力を間違えてしまう等
の問題発生を回避することができる。
【0045】また請求項2記載の発明によれば、前記同
じグループのグループメンバの一人が回答を電子メール
で返信した場合、自動的にグループメンバ以外の差出人
に前記回答を転送すると同時に、同じグループの他のメ
ンバにも回答を電子メールで転送するので、グループメ
ンバは回答内容を把握することができる。
【0046】また請求項3記載の発明によれば、グルー
プメンバ以外の差出人から送られた電子メールについ
て、グループメンバが返信メールにて回答した回答状況
を表す管理ファイルが生成されるので、グループメンバ
以外の差出人から送られた電子メールについて、グルー
プメンバが回答をしたか否かを一見して知ることができ
る。更に回答期限を明確にすることで、早期に返信する
必要のある電子メールについては早く返信することがで
きる。
【0047】また請求項4記載の発明によれば、グルー
プメンバは、現在までに問い合わせのあった電子メール
の回答状況について把握することができる。特に未回答
で回答期限の経過しているメールについては一見して知
ることができる。
【0048】請求項5記載の発明によれば、グループメ
ンバはコンピュータの知らせによって、未回答で回答期
限の経過しているメールを知ることができる。これによ
り、回答日までに誰も回答しないという問題や、同じ問
い合わせメールに対して複数のメンバが回答をしてしま
うといった問題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のコンピュータ装置の機能を示すブ
ロック図である。
【図2】予めグループ毎に各人の情報を登録した登録メ
ンバファイル7aと、問い合わせのあったメールについ
て回答状況を管理する管理ファイル7bと、優先度情報
と回答日数の対応を表す優先度ファイル7cについて、
それぞれファイル内容を表した図である。
【図3】本実施形態のコンピュータ装置の主となるメー
ル送受信に関するフローチャートである。
【図4】本実施形態のコンピュータ装置による、メール
送受信に関するフローチャートである。
【図5】本実施形態による、コンピュータが行う未回答
のメールチェックに関するフローチャートである。
【図6】本発明における電子メールの送受信形態を表し
た図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ装置 2 CPU 3 入力部 4 表示部 5 通信制御部 6 RAM 7 外部記憶装置 8 バス 9 タイマー 101〜102 ユーザー端末 103 インターネット 104 メールサーバー 105〜107 端末 107 LAN

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予めグループメンバとして登録された複
    数のメンバの夫々の電子メールアドレスを記憶するアド
    レス記憶手段と、電子メールを送信あるいは受信する送
    受信手段と、該送受信手段で受信した電子メールの差出
    人の電子メールアドレスが、前記グループメンバの何れ
    かであるか否かを検出する検出手段と、前記受信した電
    子メールが前記グループメンバ以外の差出人から送信さ
    れた電子メールであった場合、その受信した電子メール
    を前記グループメンバの各メンバに対して転送する第1
    の転送手段と、前記グループメンバから前記電子メール
    に対する返信メールを受信した場合、該返信メールを前
    記グループメンバ以外の前記差出人に対して転送する第
    2の転送手段と、を備えたことを特徴とする電子メール
    装置。
  2. 【請求項2】 前記グループメンバ以外の差出人から送
    信された電子メールに対するグループメンバからの返信
    メールを、当該グループメンバ内の他のメンバに対して
    転送する第3の転送手段と、を備えたことを特徴とする
    請求項1記載の電子メール装置。
  3. 【請求項3】 前記グループメンバ以外の差出人から受
    信した電子メールから、シリアルの数値からなる固有の
    キー情報を生成する生成手段と、優先度に関する情報を
    読出す読出手段と、前記読出手段により読み出された優
    先度に関する情報と、予め登録された優先度情報と回答
    日数の対応を表わす情報から、前記グループメンバ以外
    の前記差出人からの電子メールに対する回答期限を算出
    する算出手段と、を備え、前記第1の転送手段により前
    記グループメンバの各メンバに対して前記電子メールを
    転送する際は、前記生成手段で生成したキー情報を付加
    して転送し、前記キー情報を用いて前記回答期限を管理
    することを特徴とする請求項1記載の電子メール装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の転送手段により前記グループ
    メンバに対して転送された前記電子メールに対しての回
    答状況に基いて、この電子メールに対する回答状況情報
    を更新して管理する管理手段と、この管理手段で管理さ
    れた前記回答状況情報を、前記グループメンバ内のメン
    バからの要求に応じて出力する出力手段と、を有する請
    求項3記載の電子メール装置。
  5. 【請求項5】 前記管理手段から未回答の電子メールを
    検出する未回答メール検出手段と、前記未回答の電子メ
    ールの中から、回答期限が経過している電子メールを検
    出する期限経過メール検出手段と、前記回答期限が経過
    している電子メールについて送信先に該当するグループ
    メンバに定期的にメッセージを送信する送信手段と、を
    備えたことを特徴とする請求項4記載の電子メール装
    置。
  6. 【請求項6】 コンピュータが読み取り可能なプログラ
    ムを格納した記憶媒体であって、予めグループメンバと
    して登録された複数のメンバの夫々の電子メールアドレ
    スを記憶する為のコンピュータが実行可能なプログラム
    コードと、電子メールを送信あるいは受信する為のコン
    ピュータが実行可能なプログラムコードと、該送受信手
    段で受信した電子メールの差出人が、前記グループメン
    バの何れかであるか否かを検出する為のコンピュータが
    実行可能なプログラムコードと、前記受信した電子メー
    ルが前記グループメンバ以外の差出人から送信された電
    子メールであった場合、その受信した電子メールを前記
    グループメンバの各メンバに対して転送する為のコンピ
    ュータが実行可能なプログラムコードと、前記グループ
    メンバから前記電子メールに対する返信メールを受信し
    た場合、該返信メールを前記グループメンバ以外の前記
    差出人に対して転送する為のコンピュータが実行可能な
    プログラムコードと、を含むプログラムを格納したこと
    を特徴とする記憶媒体。
JP36433599A 1999-12-22 1999-12-22 電子メール装置及び記憶媒体 Pending JP2001175558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36433599A JP2001175558A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 電子メール装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36433599A JP2001175558A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 電子メール装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175558A true JP2001175558A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18481570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36433599A Pending JP2001175558A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 電子メール装置及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175558A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063314A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Nec Corp 商品情報提供システム及び方法並びに商品情報提供用プログラム
JP2005234922A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ltd 依頼方法、依頼システム、および記録媒体
JP2007149094A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Xerox Corp 電子メールオーガナイザー
JP2021036447A (ja) * 2020-11-04 2021-03-04 充宏 前田 メッセージ管理システム、メッセージ管理方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063314A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Nec Corp 商品情報提供システム及び方法並びに商品情報提供用プログラム
JP2005234922A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fujitsu Ltd 依頼方法、依頼システム、および記録媒体
JP2007149094A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Xerox Corp 電子メールオーガナイザー
JP2021036447A (ja) * 2020-11-04 2021-03-04 充宏 前田 メッセージ管理システム、メッセージ管理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10637813B2 (en) Pre-send evaluation of E-mail communications
US9521104B2 (en) Outgoing communications inventory
US8171088B2 (en) Facilitating correction of incorrect identities in propagated electronic communications
US20070101284A1 (en) Unified tracking of time dependent events
US20090210504A1 (en) Erroneous addressing prevention for electronic messaging
JP4380686B2 (ja) 電子メール送信端末装置、電子メール送信方法、及び電子メール送信プログラム
US20020091772A1 (en) Method for correlating an electronic mail message with related messages
US8756284B2 (en) Minimizing incorrectly addressed communications when working with ambiguous recipient designations
US8849918B2 (en) Electronic mail management system
CN101369989A (zh) 跟踪已送达的电子邮件的方法和系统
US8230019B2 (en) Alerting electronic mail users of undeliverable recipients
US20070239830A1 (en) Method and apparatus for instant message notification and forwarding
US8316100B2 (en) Autonomic correction of incorrect identities in repositories
US20090307317A1 (en) Automatically modifying distributed communications
JP2001175558A (ja) 電子メール装置及び記憶媒体
JP2002325104A (ja) メッセージ宛先管理プログラム
US20060075031A1 (en) Bounce management
JP2002351786A (ja) 情報端末装置及びデータ管理プログラム
JP2001243133A (ja) メール送受信装置及びメール処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP7414880B2 (ja) 端末装置、方法及びプログラム
JP2000259516A (ja) 電子メール管理装置並びに電子メール管理プログラムを記録した記録媒体
JP2011070423A (ja) ドキュメント閲覧チェックシステムおよびドキュメント閲覧チェック方法
JP3899635B2 (ja) 電子メール装置及び記憶媒体
JP2001167008A (ja) メールデータ管理装置、及びメールデータ管理プログラムが記憶された記憶媒体
JP2002247105A (ja) メール配信システム,メール配信方法およびメール配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327