JP2001175366A - 車載用コンピュータの電源装置 - Google Patents

車載用コンピュータの電源装置

Info

Publication number
JP2001175366A
JP2001175366A JP36393099A JP36393099A JP2001175366A JP 2001175366 A JP2001175366 A JP 2001175366A JP 36393099 A JP36393099 A JP 36393099A JP 36393099 A JP36393099 A JP 36393099A JP 2001175366 A JP2001175366 A JP 2001175366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
vehicle
output
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36393099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Fujinami
邦一 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP36393099A priority Critical patent/JP2001175366A/ja
Publication of JP2001175366A publication Critical patent/JP2001175366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブバッテリを用いることなく、車載用コン
ピュータに常に安定した電源供給を補償できる、車載用
コンピュータの電源装置を提供する。 【解決手段】 車載バッテリに直接接続された第1電源
供給手段と、ACCによってON/OFFされる電源に
接続された第2電源供給手段と、ACCがOFFした
時、このOFFを一定時間遅延させる遅延手段とを備
え、この遅延手段によって制御された第2電源供給手段
からの出力を、第1電源供給手段からの供給電源にOR
回路で接続し、このOR回路の出力を車載用コンピュー
タに電源として供給するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用コンピュー
タの電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等に車載用コンピュータを
搭載したものが提案されている。この車載用コンピュー
タは、例えば、Windows(商標)CEといったオ
ペレーションシステム上で、各種のアプリケーションプ
ログラムソフトを実行可能にしたものであり、パーソナ
ルコンピュータとしての機能を備えている。
【0003】この車載用コンピュータは車載バッテリに
接続されて、通常時、当該バッテリから電源供給を受け
ている。
【0004】自動車のエンジン停止時等には、シングル
チップマイコンの割り込みポートでアクセサリ電源(A
CC)の検出を行い、このACC検出がOFFを検出し
た時、内蔵RAMにラスト動作状態の書き込み処理(シ
ャットダウン処理)を行いSTOPモードに移行する。
【0005】そして、再度、ACC検出がONを検出し
た時にRAMジャッチを行い正常な場合、ラスト動作状
態に復帰する。
【0006】上記自動車等のエンジンスタート時には、
図2に示すように、車載バッテリの電源電圧変動(クラ
ンキング)が発生する。
【0007】この時、バックアップ(B/U)電源が4
Vまで減電してもマイコンにリセットをかけないよう
に、又はRAM保持電圧以下にならないようにVdd電
圧を保持しなければならない。
【0008】上記クランキング時の減電圧を補償できな
い場合、この減電圧によって、車載用コンピュータはエ
ンジンスタート時に毎回、電源初期投入時と誤認識して
システムがイニシャライズしてしまう。
【0009】上記より現状の車載用コンピュータのクラ
ンキング対策は、ニッケルカドニウム蓄電池を採用した
サブバッテリを備え、このサブバッテリと車載バッテリ
とをOR回路で接続し、その出力電圧を車載用コンピュ
ータに供給して、常に安定した電源供給を補償してい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、サブバッテリとしてニッケルカドニウム蓄電
池を採用するため、その固有の特性が車載用の環境に余
り適してなく、使用温度範囲が−20〜70℃(放電)
と狭く、特に0℃以下では充電することができない等の
問題がある。
【0011】また、バッテリには寿命があり、このバッ
テリの交換及び回収が必要となり、コストパフォーマン
スも悪く、しかも電源回路部の小型化の足かせになって
いるという問題がある。
【0012】そこで、本発明の目的は、サブバッテリを
用いることなく、車載用コンピュータに常に安定した電
源供給を補償することのできる、車載用コンピュータの
電源装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車載バッテリに直接接続された第1電源供給手段と、A
CCによってON/OFFされる電源に接続された第2
電源供給手段と、ACCがOFFした時、このOFFを
一定時間遅延させる遅延手段とを備え、この遅延手段に
よって制御された第2電源供給手段からの出力を、第1
電源供給手段からの供給電源にOR回路で接続し、この
OR回路の出力を車載用コンピュータに電源として供給
する、ことを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載のも
のにおいて、遅延手段によって制御された第2電源供給
手段からの出力でスイッチング回路を制御し、このスイ
ッチング回路によって第1電源供給手段から供給される
電流をON/OFFしてスイッチングレギュレータに供
給し、このスイッチングレギュレータからの出力を、第
1電源供給手段の供給電源に前記OR回路で接続し、こ
のOR回路の出力を車載用コンピュータに電源として供
給する、ことを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のものにおいて、第2電源供給手段にタイマー回路を
接続し、このタイマー回路の出力を、当該第2電源供給
手段の供給電源にタイマー用OR回路で接続し、このタ
イマー用OR回路の出力によって、第2電源供給手段の
供給電源のOFF時のみ、このOFFを一定時間遅延さ
せる、ことを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項2又は3記
載のものにおいて、スイッチングレギュレータが出力電
流を平滑化するインダクタ、ダイオード及びコンデンサ
を有した昇圧型のものである、ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態を説明する。
【0018】図1は、車載用コンピュータの電源装置を
示す。図1において、1は第1入力端子を示し、2は第
2入力端子を示している。
【0019】第1入力端子1(第1電源供給手段)に
は、図示しない自動車等の車載バッテリが直接的に接続
され、第2入力端子2(第2電源供給手段)には、上記
の車載バッテリから図示しないACCによってON/O
FF制御され、スイッチングされた電源が接続されてい
る。
【0020】第2入力端子2に供給された入力電圧は、
タイマー回路4(遅延手段)に供給される。このタイマ
ー回路4は、抵抗5とコンデンサ6とで時定数を得て、
入力端子2の供給電源がOFFした時、このOFFを一
定時間(例えば、数秒間)遅延させる回路である。
【0021】このタイマー回路4の出力は、第2入力端
子2の供給電源とタイマー用OR回路7で接続し、その
出力によって第2入力端子2の供給電源のOFF時の
み、一定時間遅延させてスイッチング回路3を制御して
いる。
【0022】このスイッチング回路3は、第1入力端子
1から供給される電流をON/OFFして、スイッチン
グレギュレータ8に供給している。
【0023】このスイッチングレギュレータ8は出力電
流を平滑化するインダクタ9、ダイオード10及びコン
デンサ11,12を備える、昇圧型のスイッチングレギ
ュレータであって、入力電圧が減電してもそれを昇圧し
て常に安定した所定の電圧の出力が得られるように構成
している。
【0024】このスイッチングレギュレータ8からの出
力は、第1入力端子1の供給電源とOR回路13で接続
し、その出力を出力端子14から取り出し、図示しない
車載用コンピュータに電源として供給する。
【0025】上記構成の電源装置によれば、ACCのO
FF時に、OFFを一定時間遅延させるためのタイマー
回路4を備えたので、クランキング時のACCのOFF
期間を十分に補間することができる。従って、上記クラ
ンキング時の電圧が、十分に補償されるので、例えば、
車載用コンピュータがエンジンスタート時に毎回、電源
初期投入時と誤認識してシステムがイニシャライズして
しまう、等の問題を回避することができる。
【0026】なお、OFFの遅延時間が経過した後、さ
らにOFFが継続すれば、従来と同様に、シングルチッ
プマイコンの割り込みポートでアクセサリ電源(AC
C)の検出を行い、このACC検出がOFFを検出した
時、内蔵RAMにラスト動作状態の書き込み処理(シャ
ットダウン処理)を行いSTOPモードに移行する。そ
して、再度、ACC検出がONを検出した時にRAMジ
ャッチを行い正常な場合、ラスト動作状態に復帰する。
【0027】これによれば、従来のように、ニッケルカ
ドニウム蓄電池等のサブバッテリを設ける必要がなく、
このバッテリの交換及び回収等が不要となり、電源回路
部の小型化を図ることができる。
【0028】また、スイッチング回路3が、第1入力端
子1から供給される電流をON/OFFして、スイッチ
ングレギュレータ8に供給しているので、ACCのOF
F時の消費電流を軽減することができる。
【0029】エンジンスタート時にクランキングが発生
し(図2)、第1入力端子1からの入力電圧が減電した
場合、その車載バッテリの電源電圧の変動に応じて、上
記の昇圧型のスイッチングレギュレータ8が動作するの
で、車載用コンピュータに常に安定した電圧を出力する
ことができる、等の効果を奏する。
【0030】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は、これに限定されるものでないことは
明らかである。
【0031】
【発明の効果】本発明では、サブバッテリの搭載が不要
になる。また、エンジンスタート時に発生する車載バッ
テリの電源電圧の変動等に係わらず、常に安定した電圧
を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源装置の一実施形態を示す回路
図である。
【図2】クランキングを説明するための図である。
【符号の説明】
1 第1入力端子(第1電源供給手段) 2 第2入力端子(第2電源供給手段) 3 スイッチング回路 4 タイマー回路 7 タイマー用OR回路 8 スイッチングレギュレータ 13 OR回路 14 出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載バッテリに直接接続された第1電源
    供給手段と、 ACCによってON/OFFされる電源に接続された第
    2電源供給手段と、 ACCがOFFした時、このOFFを一定時間遅延させ
    る遅延手段とを備え、 この遅延手段によって制御された第2電源供給手段から
    の出力を、第1電源供給手段からの供給電源にOR回路
    で接続し、このOR回路の出力を車載用コンピュータに
    電源として供給する、 ことを特徴とする車載用コンピュータの電源装置。
  2. 【請求項2】 前記遅延手段によって制御された第2電
    源供給手段からの出力でスイッチング回路を制御し、 このスイッチング回路によって第1電源供給手段から供
    給される電流をON/OFFしてスイッチングレギュレ
    ータに供給し、 このスイッチングレギュレータからの出力を、第1電源
    供給手段の供給電源に前記OR回路で接続し、このOR
    回路の出力を車載用コンピュータに電源として供給す
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の車載用コンピュータの
    電源装置。
  3. 【請求項3】 前記第2電源供給手段にタイマー回路を
    接続し、 このタイマー回路の出力を、当該第2電源供給手段の供
    給電源にタイマー用OR回路で接続し、 このタイマー用OR回路の出力によって、第2電源供給
    手段の供給電源のOFF時のみ、このOFFを一定時間
    遅延させる、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の車載用コンピュ
    ータの電源装置。
  4. 【請求項4】 前記スイッチングレギュレータが出力電
    流を平滑化するインダクタ、ダイオード及びコンデンサ
    を有した、昇圧型のスイッチングレギュレータである、 ことを特徴とする請求項2又は3記載の車載用コンピュ
    ータの電源装置。
JP36393099A 1999-12-22 1999-12-22 車載用コンピュータの電源装置 Pending JP2001175366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36393099A JP2001175366A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 車載用コンピュータの電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36393099A JP2001175366A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 車載用コンピュータの電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175366A true JP2001175366A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18480549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36393099A Pending JP2001175366A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 車載用コンピュータの電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175366A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667604B2 (en) 2001-07-27 2003-12-23 Denso Corporation Power supply circuit with continued power generation after switch turn-off
JP2007215393A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Linear Technol Corp フォトフラッシュ充電器における入力電流を低減するシステムと方法
CN103338976A (zh) * 2011-07-29 2013-10-02 古河电气工业株式会社 车载电源装置
CN105253074A (zh) * 2015-07-18 2016-01-20 唐昆仑 一种车用大功率稳压延时器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667604B2 (en) 2001-07-27 2003-12-23 Denso Corporation Power supply circuit with continued power generation after switch turn-off
JP2007215393A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Linear Technol Corp フォトフラッシュ充電器における入力電流を低減するシステムと方法
CN103338976A (zh) * 2011-07-29 2013-10-02 古河电气工业株式会社 车载电源装置
US9180826B2 (en) 2011-07-29 2015-11-10 Furukawa Electric Co., Ltd. In-vehicle power supply apparatus
CN105253074A (zh) * 2015-07-18 2016-01-20 唐昆仑 一种车用大功率稳压延时器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154262B2 (en) Control system provided with power supply unit operating based on operation modes including standby mode
US7806095B2 (en) Vehicle starting assist system
AU2003204307B2 (en) Voltage regulator and electrical device
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP3826992B2 (ja) アイドルストップ車両
EP3074993A1 (en) Electrical system enhancer
EP2736146A1 (en) Vehicle power unit
WO2008053808A1 (fr) Dispositif d'alimentation électrique de véhicule
JP2003237501A (ja) 自動車用電源装置
US20140138960A1 (en) Method for jump starting a vehicle
JP2002064946A (ja) 電源装置
JP5478785B2 (ja) 電源システム装置
CN108349449B (zh) 用于在机动车辆的起动阶段期间管理电子控制单元的功率供应的方法
JP2007104827A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JP2019198218A (ja) 電力供給デバイスおよび同デバイスを操作する方法
JPH11190267A (ja) スタータ保護装置
JP2001175366A (ja) 車載用コンピュータの電源装置
JP2643362B2 (ja) 充電制御回路
US6037744A (en) Vehicle time delay battery charger
JP4435000B2 (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法
JP2001103674A (ja) セルラ電話用電池充電システムおよびその方法
JP2565018Y2 (ja) 電源回路
JP2010006335A (ja) 車両用電源制御装置
JP3212800B2 (ja) 車載用充電装置
JP2001341595A (ja) 電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707