JP2001174876A - ファインダ装置 - Google Patents

ファインダ装置

Info

Publication number
JP2001174876A
JP2001174876A JP35950199A JP35950199A JP2001174876A JP 2001174876 A JP2001174876 A JP 2001174876A JP 35950199 A JP35950199 A JP 35950199A JP 35950199 A JP35950199 A JP 35950199A JP 2001174876 A JP2001174876 A JP 2001174876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
finder
light
observation image
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35950199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takase
正美 高瀬
Yukihiko Sugita
幸彦 杉田
Shinya Takahashi
真也 高橋
Shigeru Kato
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP35950199A priority Critical patent/JP2001174876A/ja
Priority to US09/736,808 priority patent/US6411783B2/en
Publication of JP2001174876A publication Critical patent/JP2001174876A/ja
Priority to US10/131,893 priority patent/US6587644B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】観察像の結像位置近傍に配置されるレンズ表面
に付着した塵埃等が観察されないようにして良好な観察
像を得ると共に低輝度時でもファインダ内表示を明瞭に
観察し得るファインダ装置を提供する。 【解決手段】観察像を結像させる対物光学系と、この対
物光学系により結像された観察像を正立正像とするため
の反転光学系と、観察像を観察するための接眼光学系と
を有するファインダ装置において、観察像に重畳させる
ことにより観察される表示手段60と、表示手段を自然
光により照明する自然光照明手段42と、表示手段を電
気的な発光素子により照明する電気的照明手段62a・
62b・62c・62dとを具備して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファインダ装
置、詳しくは写真撮影等を行なうカメラ等において、所
望の観察像を含む視野範囲を確認し観察するファインダ
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、対物光学系により結像された
観察像を反転光学系を介して正立正像とし、これを接眼
光学系により拡大して観察し得るような構成のいわゆる
実像式のファインダ装置については、例えば特開平10
−10440号公報等によって種々の提案がなされ、ま
た一般的に実用化されている。
【0003】上記特開平10−10440号公報に開示
されているファインダ装置のファインダ光学系は、対物
光学系によって形成される観察像の結像位置と接眼光学
系寄りのコンデンサレンズとの間隔を所定の距離だけ離
して配置することで、ファインダ光学系を構成するコン
デンサレンズの表面等に付着した塵埃や傷又はプリズム
内の塵等が観察されないようにし、良好な観察像を得る
というものである。
【0004】一方、従来のカメラ等に適用されるファイ
ンダ装置においては、所望の被写体を含む観察像を良好
に観察し得ると共に、撮影に関する各種の情報等、例え
ば撮影範囲となる視野を規定する視野枠情報やカメラの
設定及び動作状態等を視覚的に識別し得る形態として表
示させるための撮影に関する各種の情報(以下、ファイ
ンダ内表示という)を観察像と同時に観察し得るように
構成したものが実用化されている。この場合において、
観察像と各種の撮影情報等(ファインダ内表示)を同時
に観察し得るようにするためには、各種の撮影情報等の
ファインダ内表示を表示させる表示手段を観察像の結像
位置の近傍に配置する手段が考えられる。
【0005】しかし、上記特開平10−10440号公
報に開示されているファインダ装置において、例えばフ
ァインダ内表示のための表示手段を結像位置の近傍に配
置した場合には、この表示手段の表面等に付着した塵埃
等が明瞭に観察されてしまうことになってしまう。
【0006】そこで、上記表示手段を観察像の結像位置
の近傍に配置せずに、同結像位置とは光学的に略等価と
なる位置に表示手段を配置して、観察像とファインダ内
表示とを同時に観察し得るようにするための手段が、従
来より種々提案されまた実用化されている。
【0007】例えば特開平10−307315号公報に
おいては、複数の光学素子によって形成され、ファイン
ダ光学系の光路中の所定の位置に透過性反射面を配置す
ることで、所望の被写体の観察像に重畳させて各種の撮
影情報等を表示させる手段をファインダ光学系とは別に
配置するようにしたいわゆる採光式のファインダ装置に
ついての開示がなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
10−307315号公報に開示されている手段は、採
光窓からファインダ装置の内部に入射する自然光のみを
受けて、所定の表示手段を照明するように構成されてい
るものである。したがって、同手段によるファインダ装
置を使用するに際して、その周囲環境が低輝度であるよ
うな場合には、ファインダ内表示の観察が困難になって
しまうという問題点がある。
【0009】なお、上記特開平10−307315号公
報には、例えば観察像の結像位置の近傍に配置されるレ
ンズ表面等に付着した塵埃等が観察されてしまうことに
ついての問題提起及びその解決策等は、何ら記載されて
いない。
【0010】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、所望の被写体を
含む観察像と同時に各種の撮影情報等のファインダ内表
示を観察し得るファインダ装置であって、観察像の結像
位置の近傍に配置される光学要素(レンズ等)の表面等
に付着した塵埃等が観察されないようにして、良好な観
察像を得ることができると共に、低輝度時においてもフ
ァインダ内表示を明瞭に観察することを容易に実現した
ファインダ装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明によるファインダ装置は、観察像を結像
させる対物光学系と、この対物光学系により結像された
観察像を正立正像とするための反転光学系と、観察像を
観察するための接眼光学系とを有するファインダ装置に
おいて、観察像に重畳させることにより観察される表示
手段と、この表示手段を自然光により照明する自然光照
明手段と、上記表示手段を電気的な発光素子により照明
する電気的照明手段とを具備したことを特徴とする。
【0012】また、第2の発明は、上記第1の発明によ
るファインダ装置において、観察像の結像位置よりも上
記対物光学系の側に配置される第1の光学素子と、観察
像の結像位置よりも上記接眼光学系の側に配置される第
2の光学素子とを有し、上記接眼光学系の焦点距離をf
(mm)とし、上記第1の光学素子と観察像の結像位置
との距離をD1(mm)とし、上記第2の光学素子と観
察像の結像位置との距離をD2(mm)としたとき、 8<1000×(D1+D2)/f2(1/m) の条件式を満たすことを特徴とする。
【0013】そして、第3の発明によるファインダ装置
は、観察像を結像させる対物光学系と、この対物光学系
により結像された観察像を正立正像とするための反転光
学系と、観察像を観察するための接眼光学系とからなる
ファインダ光学系を有するファインダ装置において、上
記ファインダ光学系内に設けられる透過性反射面によっ
て反射される反射光束の光軸の延長線上に設けられ、入
射する光束を透過させ得る光透過部を有する表示手段
と、この光透過部を自然光によって照明する自然光照明
手段と、上記光透過部を電気的な発光素子により照明す
る電気的照明手段とを有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。本発明のファインダ装置は、例えば
写真撮影等を行なうカメラ等に用いられるものであっ
て、写真撮影等を行なうに当たり所望の被写体像を含む
撮影範囲の視野を確認したり被写体の観察像等を確認す
るためのものである。以下に示す実施の形態では、本発
明のファインダ装置をカメラに適用した場合の例を示し
ている。
【0015】図1・図2は、本発明の一実施形態のファ
インダ装置が適用されたカメラを示し、図1は本カメラ
の外観を示す斜視図であり、図2は本カメラの内部構成
を示す要部ブロック構成図である。
【0016】本実施形態のカメラ1の本体及び各種の構
成部材は、前カバー1a及び後カバー1bと、前カバー
の前面に沿う方向、即ち撮影光学系21a(後述する)
の光軸に直交する方向に向けて摺動自在に配設されるバ
リア部材1c等によって形成される外装部材により覆わ
れている。
【0017】本カメラ1の外装部材の周面上には、各種
の操作部材等が配置され、また内部に配設される各種の
構成部材の一部が外部に露出するようにして所定の位置
に配置されている。例えば本カメラ1の上面部には、撮
影動作を開始する際に操作する操作部材であるレリーズ
ボタン32、撮影モード・内部時計の設定・ストロボ機
能に関する設定等の種々の設定操作等を行なうための操
作部材である複数のモード切換操作ボタン35a等の操
作部材、液晶表示装置(LCD)等からなり撮影モード
情報や日時情報・カメラの状態情報等を視覚的に視認し
得るように絵・文字等の所定の形態で表示する情報表示
部材36a等が配設されている。
【0018】本カメラ1の前面には、一方の上側縁部寄
りの所定の位置にストロボ発光部27(図2参照)の前
面を保護し、同発光部27からの閃光を本カメラ1の前
方の被写体を含む所定の範囲に照射させるストロボ発光
窓27aが配置されている。
【0019】また、カメラ1の前面の略中央部には、写
真撮影に寄与する被写体光束を透過させて本カメラ1の
内部に配置されるロール状のフイルム5(図2参照)の
露光面上に被写体像を結像させる撮影光学系21aがレ
ンズ鏡筒21bに保持されて配置されている。
【0020】撮影光学系21aの周縁部であって本カメ
ラ1の外装部材の上側縁部近傍の所定の位置には、測距
動作に寄与する測距装置の一部を構成する投光レンズ1
1及び受光レンズ12(測距装置の詳細な構成は後述す
る)と、本実施形態のファインダ装置の一部を構成する
対物光学系(本ファインダ装置におけるファインダ光学
系については後述する。図3等を参照)の前面を覆い保
護するファインダ窓41aと、ファインダ装置の内部に
対して自然光を採り入れる自然光照明手段となる採光窓
42等が配設されている。さらに、本カメラ1の背面側
において一端側の上縁部寄りの所定の位置には、撮影光
学系21aの変倍動作を行なうときに操作するズームレ
バー43等が配置されている。
【0021】そして、バリア部材1cは、前カバー1a
に対して図1に示す矢印X方向に摺動自在に配設されて
いる。つまり、バリア部材1cが所定の方向に移動する
ことで、本カメラ1の前面に配置される主要部材、例え
ば撮影光学系21a及びレンズ鏡筒21bやファインダ
窓41a・投光レンズ11及び受光レンズ12・採光窓
42等の前面がバリア部材1cにより覆われて保護され
る閉状態と、これらの部材の前面が外部に露出して写真
撮影動作を行ない得る開状態とに変化するようになって
いる。なお図1に示す状態は、バリア部材1cの開状態
を表わしている。
【0022】また本カメラ1は、図2に示すように本体
内部に設けられる各種の構成部材及び各種の電気回路等
によって構成されている。本実施形態のカメラ1の本体
内部には、本カメラ1の全体的な制御を行なうための制
御手段でありCPU等によって形成される制御回路30
が配設されており、この制御回路30には、各種の回路
等が直接的に又は間接的に各種の構成回路等を介して電
気的に接続されている。
【0023】即ち、制御回路30には、フイルム5が巻
回されて収納されているフイルムパトローネ3のDXコ
ード等から例えばフイルムISO感度等のフイルム情報
等を読み取るDXコード入力回路2と、パトローネ3よ
り送出されたフイルム5を給送するためにフイルム給送
モータ6を介してフイルム給送機構7を駆動制御するフ
イルム給送回路4と、このフイルム給送回路4によるフ
イルム給送動作中にフイルム5のパーフォレーション等
を検知して、その移動量を検知するフイルム給送状態検
知回路24と、撮影画面の略中央部に位置する主要被写
体9までの距離を測定する測距手段であり測距装置の一
部を構成する測距回路8と、被写体9を含む被写界輝度
等を測定する測光センサ15等によって形成されている
測光手段を構成する周囲光測定回路14と、露光用開口
部を開閉する絞り兼用シャッタ羽根からなるセクタシャ
ッタ17の開閉動作を行なわせる駆動機構であるプラン
ジャ18の駆動制御を行なうシャッタ制御回路16と、
セクタシャッタ17の位置を検知するセクタ位置検知ス
イッチ19と、測距回路8によって得られる被写体距離
情報等に基づいてレンズ鏡筒21bの内部に保持されて
いる撮影光学系21aのうち焦点調節レンズをフォーカ
ス駆動機構23を介して光軸方向に沿って移動させる駆
動モータ22を駆動制御するモータ駆動回路20と、焦
点調節レンズの基準位置からの移動状態を検知するレン
ズ移動状態検知回路25と、反射傘・キセノン(Xe)
管等によって形成されるストロボ発光部27を含むスト
ロボ装置の発光制御及び充電等を行なうストロボ回路2
6と、カメラ1の上面に配置されているレリーズボタン
32の操作状態、即ち第1段目のオン状態(半押し状
態)又は第2段目のオン状態(全押し状態)に応答する
第1(1st.)レリーズ検知スイッチ33及び第2
(2nd.)レリーズ検知スイッチ34と、複数のモー
ド切換操作ボタン35a(図1参照)の操作に応答しカ
メラ1の動作モードを設定するモード設定回路35と、
情報表示部材36a(図1参照)を駆動制御する表示回
路36と、ファインダ装置の視野範囲における表示(詳
細は後述する)の制御を行なうファインダ内表示回路3
7等がそれぞれ直接的に又は間接的に電気的に接続され
ている。
【0024】DXコード入力回路2は、カメラ1の内部
にフイルムパトローネ3が装填された際に、同パトロー
ネ3の外周面上の所定の位置に例えば印刷等によって設
けられたDXコード等からフイルムISO感度等のフイ
ルム情報等を読み取るようになっている。
【0025】測距回路8は、上述したように測距装置の
一部を構成するものである。この測距装置は、投光手段
であり赤外線光束等を発光する発光手段である発光ダイ
オード(LED)等からなる投光素子10と、所定の方
向及び所定の時間で所望の被写体に向けて投光素子10
からの発光を照射する投光レンズ11と、投光素子10
から射出された光束が被写体9によって反射した反射信
号光を集光する受光レンズ12と、光量信号手段である
光検出素子(PSD)等からなる受光素子13と等によ
って構成されている。
【0026】なお、測距装置の動作を簡単に説明すると
次のようになる。即ち測距回路8は、上述の1st.レ
リーズ検知スイッチ33からのオン信号であって測距動
作の開始を指示する指示信号を制御回路30から受けて
投光素子10を発光駆動させ、同投光素子10からの赤
外線光束等を投光レンズ11を介して被写体9に向けて
投射する。その反射信号光は、受光レンズ12を介して
集光され、これを介して受光素子13によって受光され
る。その結果、測距回路8は、受光素子13による受光
位置に基づいて被写体9までの距離を演算し、所望の被
写体まで距離が算出されるのである。そして、ここで得
られた被写体距離情報等のデータ(デジタル値)は、制
御回路30に伝達されて、所定の自動焦点調節動作がな
されることになる。
【0027】シャッタ制御回路16は、上述したように
プランジャ18の駆動制御を行なってセクタシャッタ1
7の開閉動作を行なわせるための回路である。セクタシ
ャッタ17は、三角開口特性を有する絞り兼用シャッタ
となっている。
【0028】即ちセクタシャッタ17は、プランジャ1
8がシャッタ制御回路16によって駆動制御が行なわれ
る際に、プランジャ18からのオン信号によってセクタ
開口(露光用開口部)が徐々に開口される一方、同プラ
ンジャ18からのオフ信号によって同セクタ開口(露光
用開口部)は急速に閉状態とされるようになっている。
この場合において、セクタ開口(露光用開口部)の開口
動作の開始時期は、セクタ位置検知スイッチ19によっ
て検知されるようになっている。
【0029】モード設定回路35によって設定されるカ
メラの動作モードとしては、例えばストロボ撮影モード
がある。このストロボ撮影モードには、例えば被写体輝
度等の撮影条件によって自動的にストロボ光を発光させ
たりストロボ光の発光を禁止するオートストロボモード
やストロボ光の発光を被写体輝度等の撮影条件に関らず
強制的に禁止するストロボオフモード、日中の戸外等に
おいて例えば逆光条件や所望の被写体が日陰の中にある
等の撮影条件によって任意にストロボ光を発光させるた
めの日中シンクロモード等がある。また、カメラの動作
モードとしては、これに限らず、連続的な撮影動作を行
なわしめるためのフイルム給送動作モードや、所定時間
の経過後に自動的にレリーズ信号を発生させるセルフタ
イマーモード・インターバルタイマーモード等、さまざ
まなものが挙げられる。これらの動作モードの設定もモ
ード設定回路35等によって行ない得るようになってい
る。
【0030】次に、本実施形態のファインダ装置の詳細
な構成について、以下に説明する。図3・図4・図5・
図6・図7・図8は、本実施形態のファインダ装置の主
な構成を示す図である。このうち図3は、本ファインダ
装置におけるファインダ光学系を展開して示す光学系展
開図であり、ファインダ光学系に入射する光束の経路を
概念的に示している。なお、図3において(A)はファ
インダ光学系が広角側の最短焦点位置に設定されている
状態を、(B)はファインダ光学系が標準焦点位置に設
定されている状態を、(C)はファインダ光学系が望遠
側の最長焦点位置に設定されている状態をそれぞれ示し
ている。
【0031】また、図4・図5・図6は、本ファインダ
装置における構成部材のうち主にファインダ光学系を構
成する部材を取り出して、その配置を示す部材配置図で
ある。このうち図4は斜視図を、図5は上面図を、図6
は側面図をそれぞれ示すものである。なお、図4・図5
・図6は、ファインダ光学系の構成を示すと共に、この
ファインダ光学系に入射した光束の光路を合わせて示す
光路図でもある。また、図3・図5において符号Aは、
対物光学系による観察像の結像位置を示している。
【0032】そして、図7・図8は、本ファインダ装置
の構成部材の一部を取り出して示す要部斜視図であっ
て、図7は接眼光学系の近傍の構成を示し、図8はファ
インダ視野枠の近傍の構成を示している。
【0033】本実施形態のファインダ装置におけるファ
インダ光学系は、図3に示すように複数の対物レンズ群
と反転光学系の一部とによって形成される対物光学系
と、反転光学系の他の一部と接眼レンズ57とによって
形成される接眼光学系とによって構成されている。
【0034】対物レンズ群は、被写体からの光束を受け
て観察像を形成するためのものであって、複数の光学要
素(レンズ)によって構成されている。即ち、カメラ1
の本体の前面側の所定の位置に固設される第1レンズ5
1と、光軸方向に移動自在に設けられ、撮影光学系21
aの変倍動作に連動して互いに所定の位置に移動する第
2レンズ52及び第3レンズ53とによって形成され
る。
【0035】反転光学系は、対物レンズ群により形成さ
れる観察像を正立正像とするために設けられているもの
であって、3つのプリズムにより形成されている。即
ち、対物光学系の一部を構成する第1プリズム54及び
第2プリズム55と、接眼光学系の一部を構成する第3
プリズム56とによって形成される。このうち第1プリ
ズム54は、アルミ蒸着等により反射面が形成されてい
る第1反射面54a(第1の反射面;図6参照)を内部
に有して形成されている。また、第2プリズム55は二
つの全反射面からなる第2反射面55a(第2の反射
面)及び第3反射面55b(第3の反射面;図5・図6
参照)を、第3プリズム56は一つの透過性反射面56
a(いわゆるハーフミラーからなる第4の反射面;図5
・図8参照)をそれぞれ内部に有して形成されている。
なお、第4の反射面である透過性反射面56aは、本フ
ァインダ装置におけるファインダ光学系における最終反
射面となっている。
【0036】対物光学系は、上述の第1・第2・第3レ
ンズ51・52・53からなる対物レンズ群と、反転光
学系のうちの第1・第2プリズム54・55とによって
構成されている。
【0037】一方、接眼光学系は、反転光学系により正
立正像とされた観察像を観察するのに適する拡大像を形
成するために設けられているものであって、反転光学系
のうちの第3プリズム56と、接眼レンズ(いわゆるル
ーペ)57とによって構成されている。
【0038】なお、図3に示すように第2プリズム55
と第3プリズム56とは、両者の間に所定の間隔、即ち
図3では符号D1及び符号D2で示す間隔を有するよう
に配置されている。なお、対物光学系によって形成され
る観察像は、図3の符号Aで示す位置において合焦した
状態で結像するように設定されている。したがって、以
降の説明においては、図3における符号Aで示す位置を
結像位置というものとする。そして、各光学系を構成す
るそれぞれの光学要素(レンズ・プリズム等)は、図4
・図5・図6に示すようにそれぞれが配置されているの
である。
【0039】他方、本ファインダ装置には、観察像を形
成するための光学系のほかに、図4・図5・図6に示す
ように光束の進行方向を調整するための第4プリズム5
8が設けられている。この第4プリズム58は、上述の
第3プリズム56の透過性反射面56a(第4の反射
面)の設けられている面の外側の面に貼合されており、
これによって第3プリズム56と一体的に配設されてい
る。
【0040】この第4プリズム58の近傍には、所定の
位置に測光手段の一部を構成する測光センサ15と、フ
ァインダ視野の範囲内に所定の情報、即ちファインダ視
野情報を観察像に重畳させて観察し得るように表示する
表示手段であるファインダ内表示板60とが配設されて
いる。
【0041】測光センサ15は、第3プリズム56の透
過性反射面56aを透過して直進する光束の光路上、即
ち透過性反射面56aへの入射光軸の延長線上に、第4
プリズム58の集光レンズ58aに対して受光面が対向
するように所定の位置に配置されている。
【0042】ファインダ内表示板60は、第3プリズム
56の透過性反射面56aで反射した後、接眼レンズ5
7に向けて進む光束の光軸(光路)の延長線上、即ち透
過性反射面56a(第4の反射面)の反射光軸の延長線
上であって、第3プリズム56及び第4プリズム58を
挟んで接眼レンズ57が配置されている側とは反対側の
所定の位置、即ちカメラ1の前面よりの所定の位置に配
置されている。そして、このファインダ内表示板60の
配設される位置は、対物光学系によって形成される観察
像の結像位置に対して光学的に略等価の位置となるよう
に設定されている。
【0043】図9は、本ファインダ装置におけるファイ
ンダ内表示板のみを取り出して示す拡大図である。この
ファインダ内表示板60は、所定の位置に所定の形態の
複数の光透過部(60a・60b・60c・60d)を
配設した薄板状の部材によって形成されている。これら
複数の光透過部は、それぞれが光拡散面により形成され
ることが望ましい。光拡散面で形成することにより、複
数の光透過部を照明した光が拡散し、これによって表示
がより明瞭に観察され得るようになるのである。
【0044】この所定の形態の光透過部は、ファインダ
内に視覚的に視認し得る形態の表示を行なってファイン
ダ視野情報を所定の手段で表示させるべく、例えば図9
に示すように文字・絵文字・記号等の所定の形態で板状
部材の一部を穿設して形成したものである。
【0045】図9において符号60aは、ストロボ装置
に関する情報を表わすための表示の例であり、符号60
bは、撮影動作に関する情報を表わすための表示の例で
あり、符号60cは、ファインダー視野の範囲に関する
情報であってパララックス補正の指標を表わすため表示
の例である。そして符号60dは、ファインダ視野の略
中央部に位置し、測距動作や測光動作を行なう際の指標
ともなるターゲットマークを表わすファインダ内表示の
例である。光透過部の形態については、これらの表示例
に限らずこの他にも様々なものが考えられるのは当然で
ある。また、ファインダ内表示板60の光透過部以外の
部分(図9において符号60eで示す部分)は、光束を
透過させないように形成されている。この部分を光不透
過部60eというものとする。
【0046】図5・図6に示すように、このファインダ
内表示板60の前方、即ちカメラ1の前面側には、カメ
ラ本体の外部から自然光を採り入れることで、自然光に
よりファインダ内表示板60を照明するための自然光照
明手段であり磨りガラス等からなる採光窓42が配設さ
れている。この採光窓42の内面側、即ちカメラ1の内
部に向く面は、拡散面となるような処理が施されてい
る。
【0047】一方、第2プリズム55側から第3プリズ
ム56へと入射し、この第3プリズム56の透過性反射
面56aで反射せずにこれを透過して直進する光束が射
出する第4プリズム58の射出面58bにおける同光束
の光路上には、集光レンズ58aが一体的に配設されて
いる。この集光レンズ58aは、入射した光束を集光し
所定の方向、即ち測光センサ15の受光面に向けて射出
するように設定されている。
【0048】このように第4プリズム58は、第3プリ
ズム56の透過性反射面56aで反射せずに透過した光
束を測光センサ15の側へと導くと同時に、採光窓42
から入射してファインダ内表示板60を透過した光束で
あって第3プリズム56の透過性反射面56aを透過し
た光束を接眼レンズ57の側に向けて導く役目をしてい
るのである。したがって、このような役目をしている第
4プリズム58は、観察像等を観察するための機能には
直接寄与しているわけではない。このことから、図3に
示すファインダ光学系の展開図においては、この第4プ
リズム58の記載を省略しているわけである。
【0049】他方、図7に示すようにファインダ内表示
板60の前方、即ち採光窓42の配設されている側に
は、ファインダ内表示板60に対向する位置に同ファイ
ンダ内表示板60を電気的な発光素子により照明するた
めの電気的照明手段が配置されている。
【0050】この電気的照明手段は、所定のフレキシブ
ルプリント基板62と、このフレキシブルプリント基板
62に実装された電気的な発光素子である発光ダイオー
ド(以下、LEDという)62a・62b・62c及び
これらを制御するファインダ内表示回路37(図2参
照)等によって構成されているものである。
【0051】また、電気的照明手段は、図8に示す視野
枠部材61によって支持されているのであるが、図7で
は図面の繁雑化を避け、フレキシブルプリント基板62
とファインダ内表示板60との位置関係を明確に示すた
めに視野枠部材61の図示を省略している(視野枠部材
61の詳細については図8参照)。
【0052】したがって、この場合においては、LED
62a・62b・62cが実装されたフレキシブルプリ
ント基板62が視野枠部材61によって所定の位置に配
置された状態では、LED62aの発光部がファインダ
内表示板60の光透過部60aに対向する位置に、LE
D62bの発光部がファインダ内表示板60の光透過部
60bに対向する位置に、LED62cの発光部がファ
インダ内表示板60の光透過部60cに対向する位置に
それぞれ配置されるようになっている。
【0053】そして、LED62a・62b・62c
(第1の電気的照明手段)は、撮影モードや撮影動作等
のそれぞれ対応する条件によって点灯又は点滅されるよ
うに上述のファインダ内表示回路37によって制御され
ている。したがって、これらのLED62a・62b・
62c(第1の電気的照明手段)によってそれぞれ対応
する光透過部60a・60b・60c(第1の光透過
部;後述する)が所定の条件により照明されるようにな
っている。
【0054】上述したように本実施形態では、光透過部
60aをストロボ装置に関する情報を表わすためのファ
インダ内表示としている。したがって、これに対応する
LED62aは、次に示すようなときに点灯又は点滅制
御がなされることになる。例えば測光手段による測光動
作の結果、周囲環境が低輝度であると判断した場合に点
灯させたり、ストロボ発光を伴う撮影モード(ストロボ
強制発光モード等)に切り換えたとき等においてストロ
ボ装置の状態(チャージ状態等)を確認し、ストロボチ
ャージ中である場合には点滅させ、ストロボ装置の準備
が完了したときには点灯させる等の制御がなされる。こ
れにより、ストロボ発光動作を必要とするか否かを視覚
的に確認することができることになる。
【0055】また、光透過部60bは、撮影動作に関す
る情報を表わすためのファインダ内表示としているの
で、これに対応するLED62bは、例えばシャッター
レリーズ動作が正常に完了したと判断されたときに所定
時間だけ継続して点灯させたり、シャッターレリーズ動
作時に何らかの異常が検知された場合には点滅させる等
の制御がなされる。これによりレリーズ動作がなされた
か否かを視覚的に確認することができることになる。
【0056】そして、光透過部60cは、ファインダー
視野の範囲に関する情報であってパララックス補正の指
標を表わすためファインダ内表示としているので、これ
に対応するLED62cは、例えば測距手段による測距
動作の結果、所望の被写体までの距離が所定の距離より
も近いと判断された場合に等に点灯し、近接撮影時にお
けるパララックスを補正したファインダ視野枠を表示す
る制御がなされる。これにより近接撮影時に生じるパラ
ラックスを補正したファインダ視野の指標を視覚的に確
認することができるようになるのである。
【0057】また、フレキシブルプリント基板62は、
ファインダ内表示板60の前面側、つまり採光窓42の
配設されている側に配置されている。その形状は、ファ
インダ内表示板60の一部の領域、即ち所定の光透過部
(本実施形態では光透過部60d)に相当する領域が露
出した形状になっており、これ以外の光透過部(本実施
形態では光透過部60a・60b・60c)は、フレキ
シブルプリント基板62によって覆われるような形状と
なっている。即ち、このことは採光窓42から入射する
自然光束により光透過部60d以外の光透過部60a・
60b・60cが照明されることを防ぎ、遮光する役目
をしていることになる。したがって、採光窓42(第1
の照明手段)からの入射光束は、ファインダ内表示板6
0の特定の光透過部(60d)のみを照明し、フレキシ
ブルプリント基板62は、他の光透過部(60a・60
b・60c)を遮光するような形状で形成されている。
そこで、以下の説明においては、光透過部60a・60
b・60cを第1の光透過部と、また光透過部60dを
第2の光透過部というものとする。
【0058】なお、本実施形態においては、フレキシブ
ルプリント基板を用いているが、通常の硬質基板を用い
ても良いのは勿論である。また、これに加えてフレキシ
ブルプリント基板や硬質基板の表面に黒色塗装を施した
り、これらを黒い材料の素材を用いるようにすれば、そ
の遮光性を向上させることができることになる。
【0059】さらに、ファインダ内表示板60の前方
(採光窓42側)の所定の位置であって、ファインダ内
表示板60の第2の光透過部60dを照明し得る位置に
は、上述のLED62a・62b・62cと同様の電気
的な発光素子であり第2の電気的照明手段となるLED
62dが配設されている。このLED62dは、上述の
フレキシブルプリント基板62等に実装されたファイン
ダ内表示回路37に電気的に接続されているのである
が、図7では図面の繁雑化を避けるために配線等の図示
を省略している。なお、以下の説明においては、LED
62dを第2の電気的照明手段と呼称するのに対して、
LED62a・62b・62cを第1の電気的照明手段
ということにする。
【0060】このように、本ファインダ装置におけるフ
ァインダ内表示板60の第2の光透過部60dは、採光
窓42から入射する自然光束によって常に照明される状
態にあると共に、所定の条件で点灯又は点滅されるLE
D62dによって照明されるようになっている。
【0061】本実施形態では第2の光透過部60dは、
測距動作や測光動作を行なう際の指標となるターゲット
マークを表わすファインダ内表示としている。したがっ
て、これに対応するLED62dは、次に示すようなと
きに点灯又は点滅制御がなされる。例えば、上述したよ
うにLED62dが消灯しているときにも第2の光透過
部60dは、自然光による照明によって常に表示されて
いる状態にある。この状態においては、第2の光透過部
60dによる表示は、測距動作や測光動作の際の指標
(ターゲットマーク)となる。そして、1st.レリー
ズ検知スイッチ33からの指示信号が発せられて測距手
段による測距動作が行なわれ、これが正常に終了すると
共に、その測距結果に基づいた所定の焦点調節動作が所
定のレンズ駆動機構等によって完了されたときには、フ
ァインダ内表示回路37は、LED62dを点灯する制
御を行なう。これにより、所望の被写体に対する焦点調
節動作が完了したことが視覚的に確認することができる
ようになる。
【0062】図10は、本ファインダ装置における通常
の状態、つまり、LED62a・62b・62c・62
dのいずれをも消灯し自然光のみによってファインダ内
表示板60を照明している状態のファインダ視野70に
おける表示を示している。
【0063】この状態では、第1の光透過部60a・6
0b・60cに対応する表示70a・70b・70c
(これらは通常時には観察されない)は、いずれも表示
されない非表示状態にあり、第2の光透過部60dは、
これに対応する表示70dのみが自然光束による照明に
よって表示されていることになる。。
【0064】ところで、上述のファインダ内表示板60
とフレキシブルプリント基板62とは、対物光学系によ
る観察像の結像位置の近傍にファインダ視野枠を形成す
るために設けられる視野枠部材61によって保持されて
いる。この視野枠部材61は、図8に示すように断面が
略L字形状からなる部材により形成されていて、一方の
腕部である一腕部61eは、第2プリズム55と第3プ
リズム56との間に設けられる空間の結像位置の近傍に
配置されている。
【0065】視野枠部材61の一腕部61eは、第2プ
リズム55の射出面55kに対向する面の略中央部近傍
に略矩形状の開口、即ち視野枠開口61kが穿設されて
いて、第2プリズム55から第3プリズム56へ向かう
光束の光路を妨げないようにしている。これと共に、同
光束の第3プリズム56への入射範囲を規制して本ファ
インダ装置における視野枠の範囲を規定している。
【0066】また、一腕部61eの先端部近傍には、第
2プリズム55の射出面55kに対向する側の面に、同
射出面55kの後部側外側縁部の所定位置に植設された
2本の支持ピン55g・55hが嵌合する穴部61g及
び長穴部61hが設けられている。したがって、第2プ
リズム55の2本の支持ピン55g・55hが視野枠部
材61の穴部61g及び長穴部61hのそれぞれに嵌合
することによって、第2プリズム55が視野枠部材61
を支持し所定の位置に保持するようになっている。
【0067】一方、視野枠部材61の他方の腕部となる
他腕部61fは、ファインダ内表示板60を挟んで第4
プリズム58の入射面58cに対向する所定の位置に配
置されている。そして、上述したようにファインダ内表
示板60(表示手段)とフレキシブルプリント基板62
に実装されるLED62a・62b・62c(第1の電
気的照明手段)とを本ファインダ装置の内部における所
定の位置となるように位置決めすると共に、これらを保
持する保持部となっている。
【0068】この場合において、視野枠部材61の他腕
部61fの上端部及び下端部の内側であって第4プリズ
ム58に対向する面の側の所定の位置には、互いに対向
するように溝部61m(図8では下端側が図示されてい
ない)が設けられていて、この溝部61mにファインダ
内表示板60が設置されるようになっている。
【0069】なお図8は、ファインダ内表示板60が視
野枠部材61から取り外された状態を示している。この
状態からファインダ内表示板60を視野枠部材61の溝
部61mに嵌合させて、さらにファインダ内表示板60
を図8に示す矢印X方向に摺動させることで、ファイン
ダ内表示板60は、視野枠部材61の所定の位置に配置
されることになる。
【0070】他方、上述のようにファインダ内表示板6
0が一体的に配設された状態における視野枠部材61の
他腕部61fにおいて、ファインダ内表示板60の第1
・第2の光透過部60a・60b・60c・60dにそ
れぞれ対向する位置には、切欠開口部61aa・61b
b・61cc・61ddが設けられている。また、この
うち切欠開口部61aa・61bb・61ccのそれぞ
れの近傍であって採光窓42に対向する側の面には、凹
部61a・61b・61cが設けられている。
【0071】そして、視野枠部材61の他腕部61fの
採光窓42に対向する側の面にフレキシブルプリント基
板62が配置されるのであるが、この場合において、同
フレキシブルプリント基板62に実装されているLED
62a・62b・62cは、それぞれが凹部61a・6
1b・61cに配設される。また、このときLED62
a・62b・62cの各発光部は、それぞれ切欠開口部
61aa・61bb・61ccに対応する位置に配置さ
れる。これによりLED62a・62b・62cが凹部
61a・61b・61cによって保持されることで、フ
レキシブルプリント基板62が視野枠部材61に確実に
保持されることになる。これと同時に、LED62a・
62b・62cの各発光部は、それぞれが対応する切欠
開口部61aa・61bb・61ccからファインダ内
表示板60の側に露出されるように配置されることにな
る。ただし、LED62a・62b・62cの各発光部
は、視野枠部材61の厚さ方向の範囲内に収まるように
配置される。
【0072】したがって、ファインダ内表示板60の第
1の光透過部60a・60b・60cは、それぞれに対
応するLED62a・62b・62cの各発光部のみに
よって照明されるようになっている。なお、LED62
a・62b・62cの各発光部は、上述したように視野
枠部材61の厚さ方向の範囲内に収まるように配置され
ることから、各発光部からの照明光は、それぞれが対応
すべき第1の光透過部60a・60b・60cのみを照
明し、他の光透過部(第2の光透過部60d)に影響を
及ぼさないようになっている。つまり、各発光部からの
照明光は、所定方向(の光透過部)のみを照明し他の方
向への照明光は、視野枠部材61の壁面によって遮光さ
れるように構成されているのである。
【0073】また、採光窓42と視野枠部材61との間
の空間には、上述したようにLED62dが配設されて
いるが、このLED62dの配設位置は、視野枠部材6
1の他腕部61fの切欠開口部61ddに対向する位置
となっており、この切欠開口部61ddの後方には、フ
ァインダ内表示板60の第2の光透過部60dが配置さ
れるようになっている。したがって、LED62dの発
光部からの照明光は、切欠開口部61ddを通過して第
2の光透過部60dを照明することができるようになっ
ている。
【0074】そして、フレキシブルプリント基板62
は、視野枠部材61の採光窓42の配設されている側の
面に配置されるが、このときフレキシブルプリント基板
62及びLED62a・62b・62cによって切欠開
口部61aa・61bb・61ccが覆われるようにな
っている。これと共に、同基板62によって切欠開口部
61ddは、露出されるように所定の範囲の切欠開口6
2ddが設けられている。
【0075】これにより、採光窓42からカメラ本体内
に入射する自然光は、ファインダ内表示板60の第1の
光透過部60a・60b・60cを照明することなく遮
光されると共に、第2の光透過部60dに対しては常に
照明するようになっているのである。
【0076】なお、対物光学系により形成される観察像
の結像位置(図3の符号Aで示す位置)は、次のように
して設定される。本実施形態のファインダ装置において
は、上述したように第2プリズム55(第1の光学素
子)は、観察像の結像位置Aよりも対物光学系の側に配
置され、第3プリズム56(第2の光学素子)は、観察
像の結像位置Aよりも接眼光学系の側に配置されてい
る。
【0077】この場合において、例えば接眼光学系の焦
点距離をf(mm)とし、第2プリズム55(第1の光
学素子)の射出面(55k;図8参照)と観察像の結像
位置Aとの間の距離をD1(mm)とし、第3プリズム
56(第2の光学素子)の入射面と観察像の結像位置A
との距離をD2(mm)とした場合(図3参照)、 4<1000×D1/f2(1/m) …… (1) かつ 4<1000×D2/f2(1/m) …… (2) であることを満たすように結像位置Aが設定される。こ
れは、接眼レンズ57によって観察される観察像の結像
位置に対する第2プリズム55の射出面もしくは第3プ
リズム56の入射面の位置を示すものである。上述の条
件式によれば結像位置での観察視度に対し、第2プリズ
ム55の射出面・第3プリズム56の入射面の位置での
観察視度がそれぞれ4ディオプター(1/m)より大き
くなるように離して設定されることを表わす。即ち、観
察像の結像位置に対し、第2プリズム55・第3プリズ
ム56の結像位置側の表面を十分な距離だけ離すことに
より、第2プリズム55・第3プリズム56の表面等に
付着した塵埃等を観察されないようにするための条件を
設定しているのである。
【0078】つまり、人間の眼は、ある程度の視度の範
囲において、多少視度がずれていても物体の観察をする
ことは可能であるが、所定以上の視度をずらすことによ
って、第2プリズム55・第3プリズム56の表面に付
着した塵埃等が観察されないようにしているのである。
【0079】そして、対物光学系により形成される観察
像の結像位置に対しては、対物光学系の側においても、
また接眼光学系の側においても、第2プリズム55と第
3プリズム56とが離間するように配置されるので、両
プリズム55・56の双方の表面に付着する塵埃や傷又
はプリズム内に混在する塵等が観察されないようにな
る。
【0080】また、上述の視度のずれ量は、実際の使用
上では、3〜4ディオプター(1/m)程度離せば充分
であるが、5〜6ディオプター(1/m)程度離せばさ
らに効果的である。
【0081】このことから、本実施形態においては、上
述の(1)式及び(2)式に表わされるように、少なく
とも4ディオプター(1/m)より大きくなるように設
定している。これを簡略的に表わせば、 8<1000×(D1+D2)/f2(1/m) …… (3) のように表わすことができる。
【0082】さらに、第2プリズム55の射出面55k
(図8参照)と観察像の結像位置Aとの間の距離をD1
(mm)と、第3プリズム56の入射面と観察像の結像
位置Aとの距離をD2(mm)との関係は、 D1≦D2 …… (4) となるように設定される。これは、次のような理由によ
る。
【0083】即ち、一般的な人間の視度は、若干マイナ
ス側に寄った視度値を示すのが普通である。ここで、
(4)式の条件を満たさずに、例えばD1>D2となる
ように観察像の結像位置が設定されたファインダ装置で
あって、正視眼の人間に最適となるように調整された状
態では、近視眼の人間が観察すると第3プリズム56の
入射面に付着した塵埃等を観察し得るようになってしま
う場合もあり得る。したがって、上述の(4)式に示す
ような関係に設定するのが好ましいのである。
【0084】一方、接眼光学系の焦点距離fは、通常の
場合には約20〜30mm程度としているが、これを約
10〜20mm程となるように、通常の場合よりも焦点
距離fを短くすれば、上述の距離D1・D2を小さく設
定することができるのである。したがって、これにより
ファインダ装置の小型化を図ると共に、接眼光学系によ
る拡大倍率を大きくすれば、対物光学系を大きくするこ
となくファインダ倍率を大きく設定することが可能とな
る。以上の点から本実施形態では、接眼光学系の焦点距
離を約15mmとしている。なお、接眼光学系の焦点距
離fが10mm程より短くなると結像位置と接眼レンズ
との間に反射面を配置することが困難となり好ましくな
い。
【0085】また、本実施形態においては、接眼光学系
の焦点距離を短くすることを可能にするために、反転光
学系の反射面を、観察像の結像位置に対して対物光学系
の側に三つの面(第1反射面54a・第2反射面55a
・第3反射面55b)を配置し、接眼光学系の側に一つ
の面(透過性反射面56a)を配置している。
【0086】さらに、上述したように、ファインダ内表
示板60は、観察像の結像位置と光学的に等価な位置に
配する必要があるが、このような反転光学系の構成と、
接眼光学系の焦点距離の工夫によって、接眼光学系とフ
ァインダ内表示板60を近接させて配置することがで
き、よって装置自体の小型化を図ることができるように
なるのである。
【0087】このように構成された本実施形態のファイ
ンダ装置の作用について、以下に説明する。まず、第1
レンズ51から入射した被写体からの光束は、第2レン
ズ52・第3レンズ53を経て第1プリズム54に入射
し、この第1プリズムの第1反射面54aで反射する。
これにより同光束の光路は、角度略90度折り曲げられ
て図4において上方に向かい、第2プリズム55へと入
射する。
【0088】第2プリズム55へと入射した光束は、こ
の第2プリズム55の第2反射面55a及び第3反射面
55bにおいてそれぞれ反射することで、その光路がそ
れぞれ変更させられて第2プリズム55の射出面55k
(図8参照)から射出し、視野枠部材61の視野枠開口
61kを通過することによって所定の範囲に制限された
後、同光束は第3プリズム56に入射する。
【0089】第3プリズム56に入射した光束の一部
は、第3プリズム56の透過性反射面56aにより反射
して、その光路が角度略90度折り曲げられて接眼レン
ズ57の側に導かれる。したがって、接眼レンズ57に
よる観察像の観察をなし得る状態となる。
【0090】第3プリズム56に入射した光束の他の一
部は、第3プリズム56の透過性反射面56aを透過し
た後、集光レンズ58aを介して測光センサ15へと導
かれる。これにより所定の測光動作をなし得る状態とな
る。
【0091】また、上述の第1レンズ51からの入射光
束とは別に、採光窓42からも自然光束が本ファインダ
装置の内部に入射する。この光束は、図5・図6に示す
ようにファインダ内表示板60を透過した後、第4プリ
ズム58へと入射し、第3プリズム56の透過性反射面
56aを透過した後、さらに直進して接眼レンズ57へ
と導かれる。したがって、接眼レンズ57では、上述の
ように第1プリズム54からの入射光束により形成され
る観察像に、採光窓42からの入射光束により形成され
るファインダ内表示板60の表示、即ち第2の光透過部
60dによって表わされる形態の表示(ターゲットマー
ク等)が重畳したファインダ像が観察されることにな
る。
【0092】また、カメラ1の動作情況に応じて複数の
LED62a・62b・62c・62dの点灯又は点滅
制御がなされた場合には、各LED62a・62b・6
2c・62dのそれぞれに対応する表示、即ち第1・第
2の光透過部60a・60b・60c・62dによって
表わされる形態の表示がなされることになる。
【0093】以上説明したように上記一実施形態によれ
ば、視野枠を規定する部材である視野枠部材61を断面
が略L字形状に形成し、一腕部61eに視野枠開口を設
けると共に、他腕部61fには、視野情報を表示する手
段であるファインダ内表示板60を保持するための保持
部を一体的に形成したので、部品点数を増やすことなく
視野枠部材61とファインダ内表示板60との位置関係
を正確に設定することが容易にできると共に、装置の大
型化を抑止し、さらに製造コストの低減化に寄与するこ
とが容易にできる。
【0094】また、第2プリズム55と第3プリズム5
6との間隔を、上述の(3)式及び(4)式に示す条件
式を満たすように設定することによって、両プリズム5
5・56の表面に付着した塵埃等を観察されないように
し、常に良好な観察像を得ることができる。
【0095】そして、これと同時に、ファインダ内表示
板60を照明する照明手段としては、自然光照明手段で
ある採光窓42のほかに、電気的な発光素子により照明
する電気的照明手段であるLED62a・62b・62
c・62dをそれぞれ所定の位置に配置したことによっ
て、本ファインダ装置を備えたカメラ1を使用する周囲
環境が低輝度であるような場合においても、所定のファ
インダ内表示を明瞭に観察することが容易にできる。
【0096】[付記]上記発明の実施形態により、以下
のような構成の発明を得ることができる。
【0097】(1)観察像を結像させる対物光学系と、
この対物光学系により結像された観察像を正立正像とす
るための反転光学系と、観察像を観察するための接眼光
学系とからなるファインダ光学系を有するファインダ装
置において、上記ファインダ光学系内に設けられる透過
性反射面によって反射される反射光束の光軸の延長線上
に設けられ、入射する所定の光束を透過させ得る第1の
光透過部及び第2の光透過部を有する表示手段と、上記
第1の光透過部を電気的な発光素子により照明する第1
の電気的照明手段と、上記第2の光透過部を電気的な発
光素子により照明する第2の電気的照明手段と、上記第
1の光透過部を自然光によって照明する自然光照明手段
と、を有し、上記第1の電気的照明手段は、上記第2の
電気的照明手段よりも上記表示手段の側に設けられてい
るファインダ装置。
【0098】(2) 付記(1)に記載のファインダ装
置において、上記第2の光透過部よりも上記第2の電気
的照明手段及び上記自然光照明手段の側であって、これ
らの第2の電気的照明手段及び自然光照明手段による照
明光束を遮光する遮光手段を有して構成されている。
【0099】(3) 観察像を結像させる対物光学系
と、この対物光学系により結像された観察像を正立正像
とするための反転光学系と、観察像を観察するための接
眼光学系とを有するファインダ装置において、観察像に
重畳させることにより観察される表示手段と、この表示
手段を自然光により照明する自然光照明手段と、上記表
示手段を電気的な発光素子により照明する電気的照明手
段と、観察像の結像位置よりも上記対物光学系の側に配
置される第1の光学素子と、観察像の結像位置よりも上
記接眼光学系の側に配置される第2の光学素子と、を有
し、上記接眼光学系の焦点距離をf(mm)とし、上記
第1の光学素子と観察像の結像位置との距離をD1(m
m)とし、上記第2の光学素子と観察像の結像位置との
距離をD2(mm)としたとき、 8<1000×(D1+D2)/f2(1/m) 10<f<20(mm) の少なくとも二つの条件式を満たすファインダ装置。
【0100】(4) 付記(3)に記載のファインダ装
置において、さらに、D1≦D2の条件式を満たすファ
インダ装置。
【0101】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、所望
の被写体を含む観察像と同時に各種の撮影情報等のファ
インダ内表示を観察し得るファインダ装置であって、観
察像の結像位置の近傍に配置される光学要素(レンズ
等)の表面等に付着した塵埃等が観察されないようにし
て、良好な観察像を得ることができると共に、低輝度時
においてもファインダ内表示を明瞭に観察することを容
易に実現したファインダ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のファインダ装置が適用さ
れたカメラの外観を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施形態のファインダ装置が適用さ
れたカメラの内部構成を示す要部ブロック構成図。
【図3】本発明の一実施形態のファインダ装置の主な構
成を示す図であって、本ファインダ装置におけるファイ
ンダ光学系を展開して示す光学系展開図。
【図4】図3のファインダ装置における構成部材のうち
主にファインダ光学系を構成する部材を取り出して部材
の配置を示す斜視図及び光路図。
【図5】図3のファインダ装置における構成部材のうち
主にファインダ光学系を構成する部材を取り出して部材
の配置を示す上面図及び光路図。
【図6】図3のファインダ装置における構成部材のうち
主にファインダ光学系を構成する部材を取り出して部材
の配置を示す側面図及び光路図。
【図7】図3のファインダ装置の構成部材のうち接眼光
学系の近傍を取り出して示す要部斜視図。
【図8】図3のファインダ装置の構成部材のうちファイ
ンダ視野枠の近傍の構成を取り出して示す要部斜視図。
【図9】図3のファインダ装置におけるファインダ内表
示板のみを取り出して示す拡大図。
【図10】図3のファインダ装置における通常の状態で
あって、発光素子のいずれをも消灯した状態とし、自然
光のみによってファインダ内表示板を照明している状態
の例を示す図。
【符号の説明】
1……カメラ 14……周囲光測定回路(測光手段) 15……測光センサ(測光手段) 21a……撮影光学系 21b……レンズ鏡筒 30……制御回路(制御手段) 32……レリーズボタン 37……ファインダ内表示回路(表示手段) 41a……ファインダ窓 42……採光窓(自然光照明手段) 51……第1レンズ(対物光学系) 52……第2レンズ(対物光学系) 53……第3レンズ(対物光学系) 54……第1プリズム(対物光学系・反転光学系) 54a……第1反射面(第1の反射面) 55……第2プリズム(対物光学系・反転光学系;第1
の光学素子) 55a……第2反射面(第2の反射面) 55b……第3反射面(第3の反射面) 55g・55h……支持ピン 56……第3プリズム(反転光学系・接眼光学系;第2
の光学素子) 56a……透過性反射面(第4の反射面、最終反射面) 57……接眼レンズ(接眼光学系) 58……第4プリズム 58a……集光レンズ 60……ファインダ内表示板(表示手段) 60a・60b・60c……第1の光透過部 60d……第2の光透過部 60e……光不透過部 61……視野枠部材 61a・61b・61c……凹部 61aa・61bb・61cc・61dd……切欠開口
部 61e……一腕部 61f……他腕部(保持部) 61k……視野枠開口 62……フレキシブルプリント基板 62a・62b・62c……LED(発光ダイオード;
発光素子:第1の電気的照明手段) 62d……LED(発光ダイオード、発光素子;第2の
電気的照明手段) A……観察像の結像位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 真也 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 加藤 茂 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H018 AA04 AA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察像を結像させる対物光学系と、こ
    の対物光学系により結像された観察像を正立正像とする
    ための反転光学系と、観察像を観察するための接眼光学
    系とを有するファインダ装置において、 観察像に重畳させることにより観察される表示手段と、 この表示手段を自然光により照明する自然光照明手段
    と、 上記表示手段を電気的な発光素子により照明する電気的
    照明手段と、 を具備したことを特徴とするファインダ装置。
  2. 【請求項2】 観察像の結像位置よりも上記対物光学
    系の側に配置される第1の光学素子と、 観察像の結像位置よりも上記接眼光学系の側に配置され
    る第2の光学素子と、 を有し、 上記接眼光学系の焦点距離をf(mm)とし、 上記第1の光学素子と観察像の結像位置との距離をD1
    (mm)とし、 上記第2の光学素子と観察像の結像位置との距離をD2
    (mm)としたとき、 8<1000×(D1+D2)/f2(1/m) の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のフ
    ァインダ装置。
  3. 【請求項3】 観察像を結像させる対物光学系と、こ
    の対物光学系により結像された観察像を正立正像とする
    ための反転光学系と、観察像を観察するための接眼光学
    系とからなるファインダ光学系を有するファインダ装置
    において、 上記ファインダ光学系内に設けられる透過性反射面によ
    って反射される反射光束の光軸の延長線上に設けられ、
    入射する光束を透過させ得る光透過部を有する表示手段
    と、 この光透過部を自然光によって照明する自然光照明手段
    と、 上記光透過部を電気的な発光素子により照明する電気的
    照明手段と、 を有することを特徴とするファインダ装置。
JP35950199A 1999-12-17 1999-12-17 ファインダ装置 Withdrawn JP2001174876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35950199A JP2001174876A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ファインダ装置
US09/736,808 US6411783B2 (en) 1999-12-17 2000-12-14 Finder unit
US10/131,893 US6587644B2 (en) 1999-12-17 2002-04-25 Finder unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35950199A JP2001174876A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ファインダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174876A true JP2001174876A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18464833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35950199A Withdrawn JP2001174876A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ファインダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050249490A1 (en) Viewfinder display apparatus
US7433587B2 (en) In-finder indicator for single-lens reflex camera
US6587644B2 (en) Finder unit
JP5371399B2 (ja) 撮像機器の測定領域情報表示装置
JP2001174716A (ja) ファインダ装置
JP2001174876A (ja) ファインダ装置
JP2001133842A (ja) ファインダ装置
JP2001174875A (ja) ファインダ装置
JP2001133845A (ja) ファインダ装置
JP2001133844A (ja) ファインダ装置
JP4968924B2 (ja) 光学観察装置及び撮像装置
JP2002055381A (ja) ファインダ装置
JP2001343683A (ja) ファインダ装置
JP2000089336A (ja) ファインダー画面内表示装置
JP2011017739A (ja) 光学機器のファインダ装置
JP2001174879A (ja) ファインダ装置
JP2001133843A (ja) ファインダ装置
JP2006010782A (ja) ファインダーの表示装置
JP2718976B2 (ja) 測距点表示ファインダ
US20030165334A1 (en) Camera with viewfinder
JP2001174877A (ja) ファインダ装置
JP2002090816A (ja) ファインダ装置
JPH07244317A (ja) カメラ
JP3100867B2 (ja) 実像式ファインダ装置
JP2000194052A (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306