JP2001174792A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001174792A
JP2001174792A JP2000383856A JP2000383856A JP2001174792A JP 2001174792 A JP2001174792 A JP 2001174792A JP 2000383856 A JP2000383856 A JP 2000383856A JP 2000383856 A JP2000383856 A JP 2000383856A JP 2001174792 A JP2001174792 A JP 2001174792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
film substrate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383856A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujimori
裕司 藤森
Hiroshi Harigai
宏 針谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000383856A priority Critical patent/JP2001174792A/ja
Publication of JP2001174792A publication Critical patent/JP2001174792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光または熱で硬化する物質を含有するフィル
ム基板にカラーフィルタ、表示電極を形成した後、この
フィルム基板を光または熱で硬化させて液晶表示装置に
用いる。 【効果】 ロール状に巻かれたフィルム基板を引き出し
た同一のフィルム基板上に、別々の基板毎の工程が同時
進行で進められているので、一度に大量のパネルを、頻
繁に工程を変えることなく製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレキシブルな基板上
に形成されたフィルム型の液晶表示装置およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に従来の液晶表示装置を示す。従来
の液晶表示装置は、外側に偏光板2が張り付けられた一
対のガラス基板1の中にスペーサ4を介して液晶を封入
し、これらのガラス基板の内側に設けられた透明電極3
によって液晶に電圧を印加し、液晶を透過する光と偏光
板によって偏光された光の偏光軸の相違によって表示を
行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示装置は基板にガラスを用いているため重量が増
してしまい、ノートパソコン、パーム・トップ・コンピ
ュータ等の携帯用機器には不向きであった。
【0004】また、これら携帯用機器またはノートパソ
コン、パーム・トップ・コンピュータ等の携帯用機器以
外の情報表示機器に液晶表示装置を用いた場合にあって
も、不測の事態により液晶表示装置に強い力がかかった
ときには、ガラス基板が割れる等の不都合があった。
【0005】さらに、ガラス基板を用いた場合は、一定
の大きさのガラス板(例えば、30cm×30cm)毎
にバッチ処理をしなければならず、扱いも容易ではない
ことから大量生産には不向きであり、さらにはガラス基
板の液晶表示装置に占めるコスト上の割合は比較的高
く、製造原価を上昇させていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の基板間
に液晶を挟持した液晶表示装置において、光または熱硬
化物質を含有するフィルム基板を光または熱硬化させた
基板と、該基板上に形成された表示電極とを有する液晶
表示装置およびその製造方法である。
【0007】
【実施例】図2は本願発明の液晶表示装置に用いるフィ
ルム基板を模式的に示した図である。このフィルム基板
の基になる組成物には、ポリジエチレングリコールビス
アリルカーボネイト等の熱硬化樹脂や、ジ(メタ)アク
リートモノマーであるポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)
アクリート等の紫外線硬化樹脂がある。図2のフィルム
基板5は、これらの硬化樹脂そのもの、または硬化樹脂
をポリイミド等のフレキシブル基板に塗布したもの、お
よびポリイミドと硬化樹脂6を混ぜたものをフィルム状
に延伸したものである。
【0008】フィルム状態における硬化樹脂6は、モノ
マーが重合しない状態またはフィルム基板のフレキシブ
ル状態が維持されている程度に重合したものをフィルム
状に延伸したものからなる。
【0009】本願発明においては、図2のフィルム基板
をフレキシブルな状態でロール状に巻き、表示電極の形
成、カラーフィルタの形成等の工程をフィルム基板を切
断せずに行った後、フィルム基板を硬化させ、液晶を挟
持する上下基板の一方または上下の基板として用いて液
晶表示装置を形成したものが本願の液晶表示装置であ
る。
【0010】この場合には、ロール状に巻かれたフィル
ム基板を引き延ばし、硬化させた後表示電極、カラーフ
ィルタ等を形成する方法、フィルム基板がフレキシブル
な状態でこれらを形成しはじめ、形成過程の熱また光に
よって徐々にフィルム基板を硬化させる方法、これらを
形成後、熱または光によってフィルム基板を硬化させる
方法のいずれでもよい。
【0011】さらに、MIM素子やFEMT素子(特開
昭)または薄膜トランジスタ等の低温または印刷法で形
成されたスイッチング素子をフィルム基板を切断せずに
形成してもよい。この場合にも、フィルム基板を硬化さ
せた後これらのスイッチング素子を形成する方法、フィ
ルム基板がフレキシブルな状態でこれらの素子を形成し
はじめ、形成過程の熱また光によって徐々にフィルム基
板を硬化させる方法、これらの素子を形成後、熱または
光によってフィルム基板を硬化させる方法のいずれでも
よい。
【0012】図3は図2のフィルム基板を偏光板または
光学位相差板と組み合わせて用いたときの実施例であ
る。図3(a)は偏光板2または光学位相差板を図2の
フィルム基板5で挟持したものであり、図3(b)は偏
光板2または光学位相差板を図2のフィルム基板5で裏
打ちした実施例である。
【0013】TN、またはSTN等の偏光板を用いる液
晶を本願発明のフィルム基板で挟持する場合には、図3
(a)、(b)のようにして用いるが、PDLC(ポリ
マー散乱液晶)等の偏光板を用いない液晶を本願発明の
フィルム基板で挟持する場合には、図2のフィルム基板
をそのまま用いて偏光板を用いない。
【0014】図4は図2のフィルム基板内によう素等を
混ぜ、1軸方向に延伸したものである。このようにフィ
ルム基板をつくることによって⇔の方向に偏光軸7を有
するフィルム基板を形成することができる。
【0015】図5は本願のフィルム基板を液晶を挟持す
る上下基板の一方または上下の基板として用いて液晶表
示装置を形成した液晶表示装置である。基板内に挟持す
る液晶(TN、STNまたはPDLC)によって偏光板
の有無が決まるので、図5では偏光板2を図示せずにい
る。
【0016】図6、図7は本願発明の製造工程を示す図
である。まず、ロール状に巻かれたフィルム基板8を引
き出し表示電極9を形成する。表示電極9としてはIT
O等の透明電極、アルミ、クロム等の金属電極がある。
表示電極とフィルム基板の間には表示電極の付きまわり
をよくするための絶縁膜や接着層を設けてもよい。ま
た、液晶表示装置をカラー化するためには、これらの下
地層と表示電極の間または表示電極の上部にカラーフィ
ルタを形成する。
【0017】また、表示電極やカラーフィルタを形成す
るかわりに、フィルム基板5上に画素電極およびスイッ
チング素子を形成してもよい。
【0018】表示画素、カラーフィルタまたは画素電極
および画素電極に接続されたスイッチング素子等を形成
した後、本実施例ではフィルム基板5を硬化する。硬化
の方法は光硬化樹脂を含むフィルムを基板に用いた場合
には紫外線その他の光10によって硬化し、熱硬化樹脂
を含むフィルムを基板に用いた場合には熱10によって
硬化する。硬化に先立って、表示画素、カラーフィルタ
または画素電極および画素電極に接続されたスイッチン
グ素子上に絶縁膜や液晶を配向するための配向膜11を
形成してもよい。また、これらの絶縁膜や配向膜を硬化
の後に形成してもよい。
【0019】図7は、このように形成された一方の基板
上にスペーサーを介して他方の基板13を重ねたところ
である。図7で示す他方基板13は、本実施例ではフィ
ルム基板5を用いているが、他方基板13側にTFT、
MIM等のアクティブ素子を形成する場合において、プ
ロセス温度の問題で本願のようなフィルム基板上に形成
できない場合には、他方基板にガラス基板を用い、カラ
ーフィルタや表示電極が形成された本願のフィルム基板
5と張り合わせてもいい。この後上下に挟持される空間
に液晶12を封入し、他基板との間隙部(図7の点線部
分)を切断して本願の液晶表示装置ができる。
【0020】図8は、本願のフィルム基板5をロール状
に巻いた状態8を示した図である。図4のようにフィル
ム基板内によう素を入れ、1軸方向に伸延したフィルム
基板をロール状に巻いた場合には、⇔の方向に偏光軸7
を有する。本願では、このようなフィルム基板を必要な
分だけ引き出して、各工程ごとに移動させることなく同
時進行で製造工程を進める。
【0021】
【発明の効果】このように、本願の発明では、ロール状
に巻かれたフィルム基板を引き出した同一のフィルム基
板上に、別々の基板毎の工程が同時進行で進められてい
るので、従来の液晶表示装置のように、一枚のガラス基
板上に複数のパネルを形成し、一枚のガラス基板毎に工
程を移動させて、複数のパネルが形成された後にそれぞ
れのパネルを切断する多数個取りの方法に比べて、一度
に大量のパネルを、頻繁に工程を変えることなく製造で
きる。
【0022】また、割れる心配がない硬化樹脂を含有し
たフィルム基板を用いているので、ガラス基板に比べて
扱いが容易で、安価に液晶表示装置を製造できる。
【0023】さらには、液晶表示装置を用いたノートパ
ソコン、パーム・トップ・コンピュータ等の携帯用機器
を軽量に構成することができ、基板が割れることもない
ので安全性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の液晶表示装置を示す図である。
【図2】 光または熱により硬化する樹脂を含有するフ
ィルム基板を示す図である。
【図3】 (a)は偏光板または光学位相差板を図2の
フィルム基板で挟持した実施例を示す図であり、図3
(b)は偏光板または光学位相差板を図2のフィルム基
板で裏打ちした実施例を示す図である。
【図4】 偏光方向を有する本発明のフィルム基板を示
す図である。
【図5】 本願のフィルム基板を用いた液晶表示装置を
示す図である。
【図6】 本願の液晶表示装置の製造方法を示す図であ
る。
【図7】 本願の液晶表示装置の製造方法を示す図であ
る。
【図8】 硬化する前の本願のフィルム基板をロール状
に巻いた状態を示す図である。
【符号の説明】
1・・・ガラス基板 2・・・偏光板 3・・・電極 4・・・スペーサ 5・・・フィルム基板 6・・・光または熱による硬化樹脂 7・・・偏光方向 8・・・ロール状に巻いたフィルム基板 9・・・表示電極、カラーフィルタ 10・・・紫外線、熱 11・・・保護膜 12・・・TN、PDLC等の液晶 13・・・対向基板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月17日(2001.1.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 表示装置及び表示装置の製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の表示装置
は、フィルム基板と、該フィルム基板のいずれかの主面
に設けられたスイッチング素子と、該フィルム基板のい
ずれかの主面に設けられた表示電極と、を含む。本発明
の第2の表示装置は、請求項1に記載の表示装置におい
て、前記フィルム基板は光硬化物質または熱硬化物質を
硬化させることにより形成されたこと、を特徴とする。
本発明の第3の表示装置は、請求項1または2に記載の
表示装置において、前記スイッチング素子が薄膜トラン
ジスタを含むこと、を特徴とする。本発明の第4の表示
装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置に
おいて、前記スイッチング素子は印刷法により形成され
たこと、を特徴とする。本発明の第1の表示装置の製造
方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置を
製造する方法であって、前記表示装置を構成する部材う
ち少なくとも一つの部材を、印刷法を用いて形成するこ
と、を特徴とする。本発明の第2の表示装置の製造方法
は、請求項5に記載の製造方法において、少なくともス
イッチング素子を印刷法により形成すること、を特徴と
する。本発明の第3の表示装置の製造方法は、請求項5
または6に記載の表示装置の製造方法において、ロール
状に巻かれたものを、前記フィルムとして用いること、
を特徴とする。本発明の第4の表示装置の製造方法は、
請求項5または6に記載の表示装置の製造方法におい
て、ロール状に巻かれたものを、前記フィルム基板の原
料として用いること、を特徴とする。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶表示
    装置において、光硬化物質を含有するフィルム基板を光
    硬化させた基板と、該基板上に形成された表示電極とを
    有してなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 該光硬化物質は紫外線硬化樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶表示
    装置において、熱硬化物質を含有するフィルム基板を熱
    硬化させた基板と、該基板上に形成された表示電極とを
    有してなることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 一対の基板間に液晶を挟持した液晶表示
    装置において、偏光板を該光硬化物質または熱硬化物質
    で裏打ちまたは挟持したフィルム基板と、該基板上に形
    成された表示電極とを有してなることを特徴とする液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】 よう素含む熱硬化材料または光硬化材料
    を1軸方向に伸張して形成したことを特徴とする請求項
    1、3記載のフィルム基板。
  6. 【請求項6】 液晶表示装置の製造方法において、第1
    のフィルム基板上に表示電極を形成する工程、該第1の
    フィルム基板を光または熱で硬化させる工程、第2のフ
    ィルム基板上に表示電極を形成する工程、該第2のフィ
    ルム基板を光または熱で硬化させる工程、該第2のフィ
    ルム基板を所定の大きさに切断する工程、該切断された
    第2のフィルム基板を該第一のフィルム基板の所定の位
    置にシール部材を介して重ねる工程、該第一基板と該第
    2基板の間に液晶を挟持する工程、該第1基板を切断す
    る工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 液晶表示装置の製造方法において、第1
    のフィルム基板上に表示電極を形成する工程、該第1の
    フィルム基板を光または熱で硬化させる工程、第2のフ
    ィルム基板上に表示電極を形成する工程、該第2のフィ
    ルム基板を光または熱で硬化させる工程、該第2のフィ
    ルム基板と該第一のフィルム基板をシール部材を介して
    張り合わせる工程、該第一基板と該第2基板の間に液晶
    を挟持する工程、該第1基板と該第2基板を張り合わせ
    たシール部材の外側で、該第1基板と該第2基板を切断
    する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 該フィルム基板はロール状に巻かれてな
    り、該フィルム基板はロール状に巻かれたものを切断し
    て基板にしたものであることを特徴とする請求項6、7
    記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2000383856A 2000-12-18 2000-12-18 表示装置及び表示装置の製造方法 Pending JP2001174792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383856A JP2001174792A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 表示装置及び表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383856A JP2001174792A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 表示装置及び表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19703392A Division JP3206116B2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174792A true JP2001174792A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18851436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383856A Pending JP2001174792A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122962A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Leonhard Kurz Stiftung & Co Kg Lcdの製造プロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122962A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Leonhard Kurz Stiftung & Co Kg Lcdの製造プロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204902B1 (en) Flexible plate liquid crystal display device
US9523875B2 (en) Method for manufacturing curved-surface display
US20140226111A1 (en) Method for manufacturing curved-surface display
JP2013504789A (ja) 曲面状のディスプレイパネル製造方法
KR101350875B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100452664B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스를 제조하는 방법
JPH09105958A (ja) 視野角可変素子およびそれを用いた視野角可変液晶表示装置
JP2006106079A (ja) 電気光学装置、それを用いた電子機器、および電気光学装置の製造方法
JPH09231002A (ja) タッチパネル一体型液晶表示素子
US8189164B2 (en) Modularized display component and manufacturing method thereof
JPH06289221A (ja) 楕円偏光板の製造方法
US7659954B2 (en) Liquid crystal display device, electronic equipment, and method of manufacturing liquid crystal display device
JP2001174792A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4788453B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP3206116B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08122738A (ja) 入力機能付液晶表示素子
KR20160083556A (ko) 곡면 액정패널, 이를 포함한 곡면 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001337315A (ja) 液晶表示装置
JP2945572B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006084906A (ja) 光変調素子用パネル及びその製造方法
JP2007193077A (ja) 液晶表示装置
KR101877914B1 (ko) 광협제어패널과 그 제조방법 및 그를 이용한 액정표시장치
JP3371974B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS63113421A (ja) 液晶表示器の製造方法
JP3612250B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011225