JP2001173205A - 屋外用床構造 - Google Patents

屋外用床構造

Info

Publication number
JP2001173205A
JP2001173205A JP35634799A JP35634799A JP2001173205A JP 2001173205 A JP2001173205 A JP 2001173205A JP 35634799 A JP35634799 A JP 35634799A JP 35634799 A JP35634799 A JP 35634799A JP 2001173205 A JP2001173205 A JP 2001173205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
floor structure
outdoor floor
deck
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35634799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Inaba
健司 稲葉
Tomohisa Nagayama
友久 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35634799A priority Critical patent/JP2001173205A/ja
Publication of JP2001173205A publication Critical patent/JP2001173205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地面に多少の凹凸があっても、これら凹凸
を吸収し、ガタつきを防止して振動を抑える。 【解決手段】 板状で硬質な複数のデッキ材1をゴムや
軟質樹脂などの軟質材料から成る連結部材2でデッキ材
1の下面で連結一体化し、この連結部材2を下地102
面上に載置して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、野外公園、遊歩
道、バルコニー、ガーデニングなどに適用される屋外用
床構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば集合住宅のバルコニーのコ
ンクリートスラブを下地面とし、この下地面上に施工し
た床構造として、図8及び図9に示すものが知られてい
る。これは、床面を構成するデッキ材100を木材や樹
脂成型品から形成し、これらデッキ材100をデッキ材
100と同一材料から形成された連結部材101で連結
していた。より具体的には、釘やビスなどでデッキ材1
00を連結部材101に固着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の床構造では、複
数枚のデッキ材100を連結部材101に連結したもの
は剛性が強く、下地102の面に不陸個所があると、図
10に示すように人が片方に乗った場合、反対側が浮い
てしまい、安定性が悪くガタつきが生ずる。このガタつ
きの程度が大きくなると、その振動が階下に伝わり、音
となって放射されるため直下階のみならず、さらにその
下の階、或いは隣戸、その隣の住戸など遠方に伝わり易
く、騒音問題に発展する場合があった。
【0004】そこで、この発明は、下地面に多少の凹凸
があっても、これら凹凸を吸収し、ガタつきを防止して
振動を抑えた屋外用床構造を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、板状で硬質な複数のデッキ材をゴムや
軟質樹脂などの軟質材料から成る連結部材でデッキ材の
下面で連結一体化し、この連結部材を下地面上に載置し
て成るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施例
を図面を参照にして説明する。
【0007】図1はこの発明の好適な実施例を示し、板
状で硬質な複数のデッキ材1をゴムや軟質樹脂などの軟
質材料から成る連結部材2でデッキ材1の下面で連結一
体化するようになっている。デッキ材1は長方形状に形
成され、その短辺方向において連結部材2で連結されて
いる。また、連結部材2は帯状に形成し、その上面に所
定間隔で複数のリブ2aが連結部材2の短辺に沿って形
成されている。このリブ2aの間にデッキ材1が嵌め込
まれる。このリブ2aの高さはデッキ材1の厚さ以下と
してある。また、リブ2aの幅は1〜10mmとする。
また、デッキ材1は木質系、樹脂系の材料で形成され
る。
【0008】さらに、連結部材2の下面には溝2b,2
cが形成されている。溝2bは連結部材2の長手方向に
沿った溝であり、溝2cはリブ2aに平行な方向に形成
されたものである。また、これらの溝2b,2cは縦断
面の形状が方形に形成してある。この縦断面の形状を円
弧状とすることも可能である。
【0009】図1に示すような連結部材2をゴム材料で
形成したとき、下地102の平面性が多少悪くとも、下
地102の面になじんで浮きが発生しなくなる。連結部
材2の浮きが発生しないということは、ガタつきも生ぜ
ず、マンションなどの集合住宅のバルコニーに施工した
場合でも、遮音性に優れた床構造となる。
【0010】図2は、床を構成する一単位を正方形状に
組み立て、これらの床ユニット10を千鳥状に配置して
床構造を構成したものである。
【0011】図3は、図2における矢印Aで示す個所の
断面である。この連結部材2の溝2bからデッキ材1に
対してビス3をねじ込む。
【0012】図4に示す実施例では、デッキ材1の両端
側に連結部材2を設けるのみならずデッキ材1の中間部
にも連結部材2を設けたものを示す。この一番大きなユ
ニット12に対しこの半分の大きさのユニット11を配
列させていく。各ユニット11,12の間にはスペーサ
4を設ける。このスペーサ4はゴム製などのユニット1
1,12間のクッション材ともなる。
【0013】図5は、正方形状のユニット10を配列さ
せるときにその間に前述したようなスペーサ4を設けた
例を示すものである。
【0014】図6は、下地102の不陸に連結部材2が
追随し、浮きが発生しにくい床構造を示す。図6に示す
ように、この発明の床構造であれば、床上を歩いたとき
にガタつきによる不快感もなく、しっとりした歩行感が
得られ、かつ振動も発生しない。
【0015】図7に示す他の実施例は、雌実加工を施し
たデッキ材1を、上端をT字状にしたリブを有する連結
部材2でデッキ材1を連結した例を示す。デッキ材1の
雌実を符号1aで示し、リブ2aの突片を符号21で示
す。
【0016】上述したようなこの発明の床構造は、野外
公園や遊歩道あるいは庭園の地面、家屋のバルコニーな
どの下地面に施工される。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、板状で硬質な複数のデッキ材をゴムや軟質樹脂など
の軟質材料から成る連結部材でデッキ材の下面で連結一
体化し、この連結部材を下地面上に載置して成るので、
下地の不陸に追随して浮きが発生しにくい構造となる。
このために床上を歩いたときにガタつきによる不快感も
なくなり、しかも振動も発生しないため階下等に不快な
音の伝播も発生しなくなる。したがって、公園や野外の
遊歩道などに設置する場合も、下地となる地面とのなじ
みがよく、硬さの均一な平面が得られ、さらにはバルコ
ニーデッキなど近年流行しているガーデニングのマンシ
ョン対応などに適用することができる。また、連結部材
を帯状に形成し、その上面に所定間隔で複数のリブが連
結部材の短辺に沿って形成され、このリブ間にデッキ材
が嵌め込まれ、リブ高さをデッキ材の厚さ以下とし、リ
ブ幅を1〜10mmとしたものにあっては、床を構成す
るユニットを簡単に構成することができ、これらユニッ
トを複数敷き並べていくことにより容易かつ迅速に仕上
げることができる。また、連結部材の下面に溝を形成す
ることにより、不陸への追随性をさらに向上させるとと
もにクッション性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す斜視図。
【図2】他の実施例を示す平面図。
【図3】図2の矢印Aの個所における断面図。
【図4】さらに他の実施例を示す平面図。
【図5】さらに別の実施例を示す平面図。
【図6】下地面に施工した状態の正面図。
【図7】他の実施例を示す断面図。
【図8】従来例を示す平面図。
【図9】図8の正面図。
【図10】従来例の欠点を説明する図。
【符号の説明】
1 デッキ材 2 連結部材 2a リブ 2b,2c 溝 102 下地

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状で硬質な複数のデッキ材をゴムや軟
    質樹脂などの軟質材料から成る連結部材でデッキ材の下
    面で連結一体化し、 この連結部材を下地面上に載置して成る屋外用床構造。
  2. 【請求項2】 デッキ材が長方形状をなし、その短辺方
    向において連結部材で連結されることを特徴とする請求
    項1に記載の屋外用床構造。
  3. 【請求項3】 連結部材を帯状に形成し、その上面に所
    定間隔で複数のリブが連結部材の短辺に沿って形成さ
    れ、このリブ間にデッキ材が嵌め込まれたことを特徴と
    する請求項1又は2に記載の屋外用床構造。
  4. 【請求項4】 前記リブ高さをデッキ材の厚さ以下と
    し、リブ幅を1〜10mmとしたことを特徴とする請求
    項3に記載の屋外用床構造。
  5. 【請求項5】 連結部材の下面に溝を形成したことを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の屋外
    用床構造。
  6. 【請求項6】 前記連結部材の溝は、縦断面形状が円弧
    状又は方形であることを特徴とする請求項5に記載の屋
    外用床構造。
  7. 【請求項7】 前記連結部材の溝は、リブの長手方向と
    同一方向又は直交する方向に形成されていることを特徴
    とする請求項5又は6に記載の屋外用床構造。
  8. 【請求項8】 デッキ材の両側に雌実を形成し、リブに
    この雌実に嵌合する突片を設けたことを特徴とする請求
    項3ないし7のいずれか1項に記載の屋外用床構造。
  9. 【請求項9】 下地面が野外公園や遊歩道あるいは庭園
    の地面、家屋のバルコニーのいずれかであることを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の屋外用
    床構造。
JP35634799A 1999-12-15 1999-12-15 屋外用床構造 Pending JP2001173205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35634799A JP2001173205A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 屋外用床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35634799A JP2001173205A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 屋外用床構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001173205A true JP2001173205A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18448578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35634799A Pending JP2001173205A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 屋外用床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001173205A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255083A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Lonseal Corp デッキ材及びその施工方法
KR100780490B1 (ko) 2007-05-09 2007-11-28 우진명 데크 지지바
EP2077359A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-08 Karl-Heinz Franzesko Aussenbodenbelag

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255083A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Lonseal Corp デッキ材及びその施工方法
KR100780490B1 (ko) 2007-05-09 2007-11-28 우진명 데크 지지바
EP2077359A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-08 Karl-Heinz Franzesko Aussenbodenbelag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE1014095A5 (nl) Vloer-of wandpaneel uit kunststof en werkwijze voor de vervaardiging ervan.
JP2001173205A (ja) 屋外用床構造
JP2781027B2 (ja) 木質床材
CN102859095B (zh) 用于支撑地板的底层结构以及包括它的地板系统
KR100624129B1 (ko) 간편시공이 가능한 마루 바닥재
KR200378497Y1 (ko) 콘크리트 바닥 방음재
JP2786242B2 (ja) 床仕上材
KR102338176B1 (ko) 바닥부 중량충격음 저감을 위한 마감천장구조
JPS62236958A (ja) 床構造
KR100659514B1 (ko) 층간 차음구조체
JP2007509258A (ja) 剛性が補強された二重フロアシステム用床板
CA2580876C (fr) Fiberboard counter floor
JPH01137064A (ja) 床仕上材
JPS62273360A (ja) 床仕上材
RU2779234C1 (ru) Устройство, предназначенное для установки в конструкции пола
CN210910436U (zh) 竹石塑复合地板
GB2356205A (en) Resilient member with projections extending from at least one surface
JP2915926B2 (ja) 床 材
KR100364922B1 (ko) 바닥구조
KR100659513B1 (ko) 층간 차음구조체
JP2001065168A (ja) 断熱パネル及びそれを用いた断熱二重床の施工方法
JPH10311104A (ja) 建築用断熱材および断熱構造
JPH0481488B2 (ja)
JPH0573859B2 (ja)
JP2979410B2 (ja) 床構造