JP2001172611A - ジョイントシート - Google Patents

ジョイントシート

Info

Publication number
JP2001172611A
JP2001172611A JP36070999A JP36070999A JP2001172611A JP 2001172611 A JP2001172611 A JP 2001172611A JP 36070999 A JP36070999 A JP 36070999A JP 36070999 A JP36070999 A JP 36070999A JP 2001172611 A JP2001172611 A JP 2001172611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fibers
joint sheet
asbestos
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36070999A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoyo Itoi
克豊 糸井
Mitsuyuki Nakano
光行 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP36070999A priority Critical patent/JP2001172611A/ja
Publication of JP2001172611A publication Critical patent/JP2001172611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温雰囲気で使用しても適度な引張強さと柔
軟性をもったジョイントシートを提供する。 【解決手段】 石綿を除く基材繊維、ゴム、充填材およ
びゴム薬品等からなる組成物で構成される混練材料を熱
ロールと冷ロール間に投入して熱ロール側に積層して得
られるジョイントシートであって、前記ジョイントシー
トの中にポリテトラフルオロエチレン樹脂繊維が含まれ
ている構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油化学プラン
ト、各種工業用機械装置、自動車、家電など広範囲な分
野で使用されるガスケットの基材として好適なジョイン
トシートの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のジョイントシートは、基
材繊維・充填材・ゴム薬品に、溶剤に膨潤させたゴム
(あるいは粉末ゴムまたはラテックスに溶剤を加えたも
の)をヘンシェルミキサー等で十分混練し、ジョイント
シート形成用組成物(以下、混練材料と略する)を調製
し、次いで、この混練材料を熱ロール(約150℃)と
冷ロール(約20℃)とからなる一対のロール(カレン
ダーロール)間に投入し、熱ロール側に積層させながら
溶剤の蒸発・加硫を行い、所定の厚さに積層したシート
を熱ロールから剥離することによって製造されている。
製品によっては、加硫を進めるために得られたシート状
物をさらにオートクレーブ等で二次加硫を行う場合もあ
る。なお、構成材料には用途に応じて、上記のもののほ
か軟化剤・可塑剤・水膨潤剤・油膨潤剤が少量添加さ
れ、また保管、識別の点から顔料が配合されることもあ
る。
【0003】そして、従来は、基材繊維に石綿を用いた
石綿ジョイントシートが汎用され、石綿繊維の独特の形
状や、優れた耐熱性を利用して、水、油、空気、水蒸気
などの配管や機器用のガスケットとして打抜き加工され
使用されている。この石綿ジョイントシートは、無機物
でありながら非常に柔軟で高度にフィブリル化している
石綿を60〜85重量%程度含んでおり、ジョイントシ
ート中に石綿繊維が十分に分散し絡み合った状態となっ
ているため、引張強さが大きく、なおかつ柔軟で、加熱
後も石綿同士の絡み合いによって柔軟性を維持できるた
め、長期にわたり安定的にシール性を保持する特性を有
している。
【0004】ところが、石綿は天然鉱物であり、資源の
枯渇が心配されること等から、最近では石綿を全く使用
せず、石綿以外の無機繊維と有機繊維の両方またはいず
れか一方を使用したジョイントシート(アスベストフリ
ージョイントシートまたはノンアスベストジョイントシ
ートと呼ばれる、以下NAジョイントシートと略する)
が使用されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記NAジョイントシ
ートは、使用する基材繊維が石綿以外の無機繊維や有機
繊維であり、石綿繊維と比較して繊維径が太く剛直であ
るために繊維の絡みが十分でなく、添加量を石綿のよう
に60〜80重量%まで添加すると、カレンダーロール
を用いて混練材料を熱ロール側に積層させているとき
に、混練材料が冷ロール面に付着するいわゆるトラレ現
象が発生するため、充填材の添加比率が大きくなってい
る。それがため、ジョイントシートが高温にさらされて
ゴム等が劣化すると、ジョイントシートの強度や柔軟性
が、極端に低下し漏れが発生したり、また漏れが発生し
た場合に増し締めを行うとシートが割れるなどの問題が
生じる。
【0006】本発明の目的は、上記問題を解決するため
になされたものであって、NAジョイントシートの製造
工程で混練材料が冷ロール面に付着するトラレ現象が発
生せず、高温雰囲気で使用しても硬化や漏れが発生しに
くく、たとえ漏れが発生しても増し締めが可能な柔軟性
を有する耐熱性の高いジョイントシートおよびその製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、石綿を除く基材繊維、ゴム、充
填材およびゴム薬品等からなる組成物で構成される混練
材料を熱ロールと冷ロール間に投入して熱ロール側にシ
ート状物を積層して得られるジョイントシートであっ
て、前記ジョイントシートの中にポリテトラフルオロエ
チレン樹脂繊維が含まれていることを要旨としている。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、ポリテトラフルオロエチレン樹脂繊維の含有
量が全組成物量に対し1〜50重量%であることを要旨
としている。
【0009】請求項3の発明によるジョイントシートの
製造方法は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂と充填材
の混合物を剪断力を加えることでポリテトラフルオロエ
チレン樹脂を繊維化させる工程と、前記工程で得られた
ポリテトラフルオロエチレン樹脂繊維、石綿を除く基材
繊維、ゴム、充填材、薬品等からなる組成物で構成され
る混練材料を熱ロールと冷ロール間に投入して熱ロール
側にシート状物を積層する工程とからなることを要旨と
している。
【0010】本発明者らが行った実験によれば、NAジ
ョイントシートの性能を向上させるための基材繊維につ
いて検討したところ、無機繊維は耐熱性は良いが、石綿
に比べ繊維径が太くて剛直で繊維の絡みが十分でないた
めに、基材繊維量を多くすると、カレンダーロールを用
いて混練材料を熱ロール側に積層させる工程で、混練材
料が冷ロール面に付着するいわゆるトラレ現象が発生
し、製造できないことが認められている。
【0011】また、有機繊維も通常の繊維は、繊維径が
太くて、剛直で繊維の絡みがないために製造性が悪く、
石綿と似た形状のフィブリル化した繊維は製造性は良好
であるが、耐熱・耐蒸気性が低いという問題を有するこ
とも明らかにされている。
【0012】そこでさらに鋭意研究を行った結果、ポリ
テトラフルオロエチレン(以下、PTFEという)樹脂
を繊維化してから添加すると、繊維径が細くて柔軟で繊
維の絡みも出るために混練材料のグリーン強度が高くな
り、さらにPTFEの非粘着性も影響してトラレ現象も
ほとんど発生されず、製造されたシートは、緻密でシー
ル性が良好で、繊維量が増えるので柔軟性も向上するこ
とが確認されている。さらに、PTFEは300℃まで
耐熱性があるので、高温雰囲気で使用しても柔軟性を確
保できることも判明されている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態としては、石
綿を除く基材繊維、ゴム、充填材およびゴム薬品等から
なる組成物を溶剤とともに混練して得た混練材料を、熱
ロールと冷ロールからなる一対のロール間に投入し、熱
ロール側へ所定厚さまで積層させた後、熱ロールから剥
離して製造するジョイントシートにおいて、組成物中に
PTFE繊維が1〜50重量%、好ましくは5〜45重
量%含有されているものである。
【0014】PTFE繊維のもととなる樹脂としては、
テトラフルオロエチレンの単独重合体にとどまらず、溶
融流動性を付与するに至らない程度の少量の他の共単量
体を共重合せしめて変性させたものも含まれる。かかる
共単量体としては、ヘキサフルオロプロピレン、パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル、パーフルオロアルコキ
シアルキルビニルエーテル、トリフルオロエチレン、パ
ーフルオロアルキルエチレンなどが例示される。
【0015】PTFEの樹脂を繊維化する方法として
は、PTFE樹脂をミキサー等で高速回転させ剪断力を
かけて繊維化させる方法が挙げられ、かかるミキサーと
してはヘンシェルミキサー、スピードミキサー、スパイ
ラルミキサー、プラネタリーミキサー、MTIミキサ
ー、マルチミックスミキサー、ターブュレントミキサ
ー、ギロミキサー、アイリッヒミキサー等がある。また
これらの方法以外にも剪断力をかけてPTFE樹脂を繊
維化させたものを使用できることは言うまでもない。
【0016】本発明のジョイントシートに用いる石綿を
除く基材繊維としては、芳香族ポリアミド繊維、ポリア
ミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊
維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリビニルアルコー
ル系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリ尿素系繊維、ポ
リウレタン系繊維、ポリフルオロカーボン系繊維、フェ
ノール系繊維、セルロース系繊維等の有機繊維や、ロッ
クウール、カーボン繊維、ガラス繊維、セピオライト、
セラミック繊維、溶融石英繊維、化学処理高シリカ繊
維、溶融珪酸アルミナ繊維、アルミナ連続繊維、安定化
ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、チタン酸アルカリ繊
維、ウィスカー、ボロン繊維、金属繊維等の無機繊維を
用いることができる。
【0017】また、本発明のジョイントシートに用いる
ゴム材としては、アクリロニトリルブタジエンゴム、水
素化アクリロニトリルブタジエンゴム、アクリルゴム、
エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ク
ロロプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、フッ素
ゴム、シリコーンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレ
ン、エチレン酢ビゴム、塩化ポリエチレン、塩化ブチル
ゴム、エピクロルヒドリンゴム、ニトリルイソプレンゴ
ム、天然ゴム、イソプレンゴム等を用いることができ
る。
【0018】本発明のジョイントシートに用いるゴム薬
品としては、硫黄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、過酸
化物、ジニトロソベンゼン等の加硫剤、ポリアミン系化
合物、アルデヒドアミン系化合物、チウラム系化合物、
ジチオカルバミン酸塩系化合物、スルフェンアミド系化
合物、チアゾール系化合物、グアニジン系化合物、チオ
ウレア系化合物、キサントゲン系酸塩系化合物等の加硫
促進剤や、老化防止剤、スコーチ防止剤、可塑剤、着色
剤等従来ジョイントシート形成用ゴム薬品として公知の
ものが広く用いられる。
【0019】本発明のジョイントシートに用いる充填材
としては、カオリンクレー、タルク、硫酸バリウム、重
炭酸ナトリウム、マイカ、グラファイト、セリサイト、
ウォラストナイト、ホワイトカーボン、焼成クレー、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ガラスビーズ
等が挙げられる。
【0020】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。 実施例1 ヘンシェルミキサー中に乳化重合法により製造したPT
FEファインパウダー(旭硝子社製CD−1)と、下記
の表1の実施例1に示す充填材を入れ、高速回転で10
分間攪拌しPTFEを十分に繊維化させる。その後、ミ
キサー内にその他の基材繊維、粉末ゴム、溶剤を入れ、
低速回転で80分間混練し、混練材料を調製した。そし
て、得られた混練材料を150℃に加熱された熱ロール
と、20℃に保たれた冷ロール間に投入し、熱ロール側
に積層しながら加圧加硫成形して、厚さ1.5mmのN
Aジョイントシートを得た。
【0021】実施例2 表1の実施例2に示す配合の材料を用いて実施例1と同
様の方法にて厚さ1.5mmのNAジョイントシートを
製造した。
【0022】実施例3 表1の実施例3に示す配合の材料を用いて実施例1と同
様の方法にて厚さ1.5mmのNAジョイントシートを
製造した。
【0023】実施例4 表1の実施例4に示す配合の材料を溶剤と共にミキサー
内に入れ、低速回転で80分間混練し、混練材料を調製
し、実施例1と同様に製板を行い、厚さ1.5mmのN
Aジョイントシートを製造した。
【0024】比較例1 表1の比較例1に示す配合の材料をヘンシェルミキサー
中に投入し、低速回転で80分間混練して混練材料を調
製し、その後は実施例と同様の方法にて厚さ1.5mm
のNAジョイントシートを得た。
【0025】実施例1〜4、比較例1のジョイントシー
トを常態および10K飽和蒸気中に500時間暴露した
後の引張強さと柔軟性を表2に示す。測定の結果、実施
例1〜4は比較例1に比べていずれも引張強さと柔軟性
が良好であることが判る。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、ジョイントシート中に繊維化したPTFEを用いる
ことによって、高温雰囲気で使用しても適度な引張強さ
と柔軟性をもったジョイントシートを得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 5/00 5/00 7/02 7/02 C08L 21/00 C08L 21/00 27/18 27/18 F16J 15/10 F16J 15/10 X // C08J 5/18 CEQ C08J 5/18 CEQ B29K 21:00 B29K 21:00 105:06 105:06 227:18 227:18 B29L 7:00 B29L 7:00 31:26 31:26 Fターム(参考) 3J040 EA16 EA27 FA07 HA01 HA15 4F071 AA01 AA10 AA11 AA12 AA13 AA15 AA21 AA23 AA27 AA33 AA51 AA67 AB01 AB03 AB04 AB18 AB21 AB30 AC08 AC12 AC13 AD01 AE02 AE17 AH19 BA01 BB04 BC01 4F204 AA17 AA45 AB11 AB25 AG01 AH13 FA07 FB01 FF01 FF06 FN16 FN17 FN20 4H017 AA03 AA16 AA31 AD04 AE02 AE05 4J002 AB01Y AC01W AC03W AC06W AC07W AC08W AC09W AC10W BB00Y BB06W BB15W BB18W BB24W BB27W BD04Y BD12W BD15X BE02Y BG04W BG10W BG10Y CC03Y CF00Y CH04W CK02Y CL00Y CL06Y CP03W DA016 DA027 DA048 DA066 DE077 DE078 DE096 DE108 DE137 DE146 DE147 DE186 DE207 DG047 DJ007 DJ016 DJ037 DJ047 DJ057 DK006 DL006 DL007 EK008 EN008 ER028 ES008 EV118 EV128 EV148 EV168 EV278 EV328 FA04X FA04Y FA046 FD016 FD017 FD148 FD208

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石綿を除く基材繊維、ゴム、充填材およ
    びゴム薬品等からなる組成物で構成される混練材料を熱
    ロールと冷ロール間に投入して熱ロール側にシート状物
    を積層して得られるジョイントシートであって、前記ジ
    ョイントシートの中にポリテトラフルオロエチレン樹脂
    繊維が含まれていることを特徴とするジョイントシー
    ト。
  2. 【請求項2】 ポリテトラフルオロエチレン樹脂繊維の
    含有量が全組成物量に対し1〜50重量%とされている
    請求項1に記載のジョイントシート。
  3. 【請求項3】 ポリテトラフルオロエチレン樹脂と充填
    材の混合物を剪断力を加えることでポリテトラフルオロ
    エチレン樹脂を繊維化させる工程と、前記工程で得られ
    たポリテトラフルオロエチレン樹脂繊維、石綿を除く基
    材繊維、ゴム、充填材、薬品等からなる組成物で構成さ
    れる混練材料を熱ロールと冷ロール間に投入して熱ロー
    ル側にシート状物を積層する工程とからなることを特徴
    とするジョイントシートの製造方法。
JP36070999A 1999-12-20 1999-12-20 ジョイントシート Pending JP2001172611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36070999A JP2001172611A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ジョイントシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36070999A JP2001172611A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ジョイントシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172611A true JP2001172611A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18470584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36070999A Pending JP2001172611A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ジョイントシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172611A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619427A1 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Nichias Corporation Gasket sheet and method for manufacturing same
JP2007239901A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nichias Corp シート状ガスケットの製造方法
EP1681329A3 (en) * 2005-01-12 2008-02-20 Nichias Co., Ltd. Non-asbestos gaskets sheet
WO2016104384A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社 潤工社 ゴム又は熱可塑性エラストマー組成物及び当該組成物からなる成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619427A1 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Nichias Corporation Gasket sheet and method for manufacturing same
EP1681329A3 (en) * 2005-01-12 2008-02-20 Nichias Co., Ltd. Non-asbestos gaskets sheet
JP2007239901A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nichias Corp シート状ガスケットの製造方法
WO2016104384A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社 潤工社 ゴム又は熱可塑性エラストマー組成物及び当該組成物からなる成形体
JP2016124940A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社潤工社 ゴム又は熱可塑性エラストマー組成物及び当該組成物からなる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007239901A (ja) シート状ガスケットの製造方法
JP4746879B2 (ja) 非石綿系シート状ガスケット
JP2006028398A (ja) シート状ガスケット及びその製造方法
JP2001172611A (ja) ジョイントシート
JPS6396359A (ja) ガスケット材およびその製造方法
JP5816528B2 (ja) ジョイントシート
JP3595103B2 (ja) ジョイントシート
JP2001271056A (ja) ジョイントシート
JP2001262126A (ja) ジョイントシート
JPH1150047A (ja) ジョイントシート
JPH1171575A (ja) ジョイントシートおよびその製造方法
JP2002201459A (ja) ジョイントシート
JP2981721B2 (ja) ジョイントシートの製造方法及び装置
JPH10273645A (ja) ジョイントシートおよびその製造方法
JPH09104859A (ja) ジョイントシート
JPH10140138A (ja) ジョイントシート
JPH1129761A (ja) ジョイントシートおよびその製造方法
JP2946185B2 (ja) ジョイントシート及びその製造方法
JP2775679B2 (ja) シート状ガスケット及びその製造方法
JP2005281463A (ja) ジョイントシ−ト及びその製造方法
JPH08311433A (ja) ジョイントシート
JPS61200191A (ja) ジヨイントシ−ト
JPS62129377A (ja) ジヨイントシ−ト
JPH045053B2 (ja)
JP2000104043A (ja) ジョイントシ―ト形成用組成物、ジョイントシ―トおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129