JP2001171764A - 内容物放出機構 - Google Patents

内容物放出機構

Info

Publication number
JP2001171764A
JP2001171764A JP37675399A JP37675399A JP2001171764A JP 2001171764 A JP2001171764 A JP 2001171764A JP 37675399 A JP37675399 A JP 37675399A JP 37675399 A JP37675399 A JP 37675399A JP 2001171764 A JP2001171764 A JP 2001171764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
housing
valve
contents
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37675399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340992B2 (ja
Inventor
Masaru Taguchi
賢 田口
Tatsuo Sato
達夫 佐藤
Takashi Udagawa
貴 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd, Mitani Valve Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP37675399A priority Critical patent/JP4340992B2/ja
Publication of JP2001171764A publication Critical patent/JP2001171764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340992B2 publication Critical patent/JP4340992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1053Actuation means combined with means, other than pressure, for automatically opening a valve during actuation; combined with means for automatically removing closures or covers from the discharge nozzle during actuation

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物の放出操作終了後の内容物の垂れを防
いで内容物の固化や変質を防止するとともに、容器転倒
時の内容物の漏出を抑制する。 【解決手段】 ステム18の、ハウジング17側の下部
を開口して、ハウジング17との間の通路18fを略直
線状に形成した。また、放出操作時には放出口12aを
開き、操作終了時にはこれを閉塞するようにスプリング
14で付勢された弁部材13を備えた。カバー体10の
押圧操作を止めると、ステム18の上動に伴い貯留空間
20内部の圧力が低くなる。このとき、放出口12a付
近や横方向の放出用通路11b等に残留する内容物は、
ハウジング17とステム18を連通する通路18fが略
直線状なので貯留空間20に効率良く吸引される。ま
た、弁部材13が放出口12aを閉塞するので、内容物
が外部に垂れることがなく、固化や変質を防止すること
ができる。さらに、容器を転倒した場合にも、内容物が
外部に漏出することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器本体に収納さ
れた化粧品などの各種内容物を外部に放出するための内
容物放出機構に関し、特に放出終了時に放出口やその付
近の残留内容物の垂れを防止して内容物の固化や変質を
防止するとともに、容器転倒時に内容物が外部に漏出し
ないようにした内容物放出機構に関する。
【0002】
【従来の技術】放出終了後にノズル内に残存する液がそ
の先端から垂れることを防止した液体噴出ポンプについ
ては、例えば特開平8−169462号公報で開示のも
のがある。
【0003】図7〜図9は、この公報で開示の液体噴出
ポンプを示す説明図であり、図7は操作ボタンの押し下
げ動作をしていない不使用モード、図8は操作ボタンを
押し下げた状態の使用モード、図9は操作ボタンの押圧
をやめて使用モードから不使用モードに戻るときの過渡
状態を示している。
【0004】これらの図において、40は液体噴出ポン
プ、41は操作ボタン、41aはノズル、41bは噴出
口、41cは通路、42は操作ボタンに嵌合し、これと
一体で上下動するステム、42aはステム42に形成し
た透孔、42bはステム42の段部、42cはステム4
2のフランジ、42dはステム42の板状突起、43は
ハウジング、43aはハウジング43の貯留空間、43
bは噴出操作終了時に負圧化した容器52内に外気を導
入するための横孔、44はステム42に対して上方に付
勢された環状弁、44aは環状弁44の上端部、44b
は環状弁44の下端部、45は係止部材、45aは係止
部材の垂下部、46はキャップ、47はステムラバー、
48は上方弁、49は下方弁、50はステム42を上方
に付勢するスプリング、51は環状弁44をステム42
に対して上方に付勢するスプリングをそれぞれ示してい
る。
【0005】図7の不使用モードでは、ステム42はス
プリング50の弾性力によって最も上昇した位置にあ
る。ハウジング43内には前回の操作によって容器内か
ら流入した内容物が入っている。環状弁44の上端部4
4aは係止部材45の垂下部45aに当接し、下端部4
4bはステム42のフランジ42cに密接しているの
で、ハウジング43とステム42を連通する透孔42a
は閉じた状態である。
【0006】図8の使用モードでは、操作ボタン41の
押圧によりステム42がスプリング50の弾性力に抗し
て下降し、環状弁44はその上端部44aがステム42
の段部42bに当接するまでステムに対して相対的に上
昇して透孔42aが開く。また、ハウジング43内部の
圧力は高まって上方弁48が開き、前回の操作でハウジ
ング43の貯留空間43aに入っている内容物は、ハウ
ジング43の貯留空間43a−ステム42の板状突起4
2dとハウジング43の隙間−透孔42a−ステム42
−通路41c−ノズル41a−噴出口41bを通って外
部へ噴出される。
【0007】図9の復帰モードでは、操作ボタン41の
押し下げ動作の終了にともないステム42がスプリング
50の弾性力で上昇し、ステム42およびハウジング4
3の内部圧力が減少していく。
【0008】ステム42の上昇にともない、先ず上方弁
48が閉じ、続いて下方弁49が開いて容器52内の内
容物がハウジング43内に流入し、最終的には当該下方
弁も閉じる。この上方弁48が閉じるまでの間、ノズル
41aや通路41cなどの残留内容物がステム42およ
びハウジング43に引き込まれる。
【0009】なお、環状弁44はステム42に対してそ
の上端部44aが係止部材45の垂下部45aに当接す
るまで上昇し、その後はステム42のみが上昇してこれ
が最も上に位置したとき(不使用モードになったとき)
に環状弁44の下端部44bがステム42のフランジ4
2cに密接して透孔42aが閉じ、ハウジング43から
ステム42への通路は塞がれる。
【0010】したがって、操作ボタン41の押し下げ動
作を終了してからステム42が不使用モードの位置に戻
るまでの間、すなわち透孔42aが閉状態となるまでの
間、ノズル41aやステム42の残留内容物が透孔42
aからハウジング43に引き込まれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の液
体噴出ポンプは、噴出操作終了後の初期の間、ステムと
ハウジングとの連通状態を確保してノズルや通路内の内
容物をステム経由でハウジング内に引き込むことによ
り、内容物の噴出口からの垂れ防止を図っている。しか
しながら、ステムからハウジングに至る連通ルートが曲
折しているため、ノズルや通路などの残留内容物をハウ
ジング内にズムーズに、また確実に引き込むことが難し
いという問題点があった。
【0012】また、例えば使用中に容器を誤って転倒し
たとき、ステム42の透孔42aより下流側であるノズ
ルや縦方向の通路、ステム内に残っている内容物が漏出
するという問題点があった。
【0013】さらに、ノズル内に残っている内容物が外
気に触れて変質したり、固化して内容物の噴出が困難に
なる恐れがあるという問題点があった。
【0014】そこで、本発明では、ステム側の上方弁と
ハウジング側の下方弁との間の通路部分を略直線状とし
て、放出操作終了後、残留内容物をスムーズに、また確
実に引き込んで、内容物が放出口からたれるのを防止す
ることを目的とする。
【0015】さらに、内容物の放出口を放出操作時以外
には閉状態として、容器転倒の場合の外部空間への内容
物漏出や、ノズルや放出路などに残っている内容物の変
質・固化を防止することを目的とする。
【0016】また、略直線状の上記通路部分を形成する
ステム全体を一部材として、部品点数の削減化や組立作
業の簡単化を図ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
次のようにして解決する。 (1)放出操作に基づき、ステムがハウジング内を移動
して当該ステム側の上方弁と当該ハウジング側の下方弁
との間の内部空間に貯留されている内容物の圧力を高め
ることにより、当該上方弁が開くようにした内容物放出
機構において、前記ステムの前記ハウジング側の下部を
開口して、前記上方弁と前記下方弁との間に略直線状の
通路部分を設定し、かつ、弁部材を、前記内容物の放出
用通路に続く放出口を閉状態とするように弾性力で付勢
され、放出操作時には当該弾性力に抗して移動すること
により当該放出口を開状態とするかたちで設ける。 (2)前記ステムの本体部分と、前記ステムの移動時に
前記ハウジングの内周面に密接するシール部分と、を一
部材で形成する。
【0018】本発明によれば、上記(1)のように、ス
テム側の上方弁とハウジング側の下方弁との間の通路部
分を略直線状とすることにより、放出操作終了後、残留
内容物をスムーズに、また確実に引き込んで、内容物が
放出口からたれるのを防止している。
【0019】さらに、内容物の放出口を放出操作時以外
には弾性力でいわば強制的に閉じることにより、容器転
倒の場合の外部空間への内容物漏出や、ノズルや放出路
などに残った内容物の変質・固化を防止している。
【0020】また、上記(2)のように、ステム全体を
一部材とすることにより、部品点数の削減化や組立作業
の簡単化を図っている。
【0021】
【発明の実施の形態】図1乃至図6を用いて、本発明の
実施の形態を説明する。図1乃至図3はステムを二部材
で形成したときの内容物放出機構を示す説明図、また図
4乃至図6はステムを一部材で形成したときの内容物放
出機構を示す説明図である。
【0022】ここで、図1および図4はカバー体を押圧
していない状態(不使用モード)を示し、図2および図
5はカバー体を押圧した状態(使用モード)を示し、図
3および図6はカバー体の押圧をやめて使用モードから
不使用モードに戻るときの過渡状態を示している。
【0023】これらの図において、1は放出機構、10
はカバー体、10aは後述の弁部材13をノズル12の
放出口12aが開く方向に移動するテーパ状の弁作用
部、10bはカバー体の内周面、11は筒状のヘッド、
11aは縦方向の放出用通路、11bは横方向の放出用
通路、12はノズル、12aは放出口、13はヘッド1
1に嵌め込まれた弁部材、13aは先端部、13bはシ
ール部、13cは弁作用部10aに対応のテーパ部、1
3dは後端部、14は弁部材13を放出口12aの方向
に付勢するスプリング、15は上方弁、16は下方弁、
17はハウジング、17aは容器の内部圧減少防止用の
横孔、17bは下方弁16に対する略円錐状の受け面、
18はステム(の本体部分)、18aは上方弁15に対
する略円錐状の受け面、18bは上方弁15の係止用リ
ブ、18cはステム18の上方空間部(放出用通路の一
部)、18dはステム18の外周面段部、18eはステ
ム18の内周面段部、18fはハウジング17内部とス
テム18内部を連通する通路、18gはステム18の下
端部に形成した横孔開閉部(シール部分)、18hは横
孔開閉部18gの外周面上端部、18iは横孔開閉部1
8gの外周面下端部、19はステム18に嵌合保持され
てハウジング17の内部を慴動する横孔開閉部材、19
aは横孔開閉部材19の外周面上端部、19bは横孔開
閉部材19の外周面下端部、19cは横孔開閉部材19
の段部、20は貯留空間(上方弁15と下方弁16との
間の内部空間)、21はステム18を上方に付勢するス
プリング、22はキャップ、22aはキャップの内周面
段部、23はステムラバー、をそれぞれ示している。
【0024】なお、弁部材13は先端部13aの側とシ
ール部13bや後端部13dとの側とを嵌合保持したも
のであり、横孔開閉部18gおよび横孔開閉部材19は
ステムの移動時にハウジング17の内周面に密接するシ
ール部分でもある。
【0025】図1および図2に示すように、放出機構1
は、 ・ノズル12の放出口12aを開閉する弁部材13、 ・ノズル12及びステム18を嵌合保持した状態でキャ
ップ22に対して上下動可能なヘッド11、 ・弁作用部10aを形成し、ヘッド11に対して上下動
可能なカバー体10、 ・上方弁15の受け面18aや上方弁15の係止用リブ
18bを形成し、ハウジング17の横孔17aに対する
横孔開閉部材19を嵌合保持したステム18、 ・内容物の貯留空間20を有して横孔開閉部18gや横
孔開閉部材19の上下動時のガイドとして作用し、下部
には下方弁16の受け面17bを形成したハウジング1
7、 ・ハウジング17を保持し、ヘッド11やカバー体10
を上下動可能な状態に収容するキャップ22、などから
構成されている。
【0026】弁部材13の全体はスプリング14によっ
て放出口12aを塞ぐ方向に付勢され、シール部13b
はその一周にわたってヘッド11の内面と当接し、テー
パ部13cにはカバー体10の弁作用部10aが当接し
ている。
【0027】横孔開閉部材19はその段部19cがステ
ム18の内周面段部18eと係合するかたちでステム1
8に嵌合し、外周面上端部19aと外周面下端部19b
がハウジング17の内周面に当接している。ステム18
と一体の横孔開閉部材19はハウジング17の内周面に
案内されて慴動する。
【0028】また、横孔開閉部材19はハウジング17
からステム18に通じる通路18fを途中で仕切ること
なく貫通し、縦方向の放出用通路11a−ステムの上方
空間部18c−貯留空間20の略直線状の経路が形成さ
れている。内容物の貯留空間20は、ハウジング17の
下方弁16からステム18の上方弁15までの内部空間
である。
【0029】図1の不使用モードでは、ステム18は、
スプリング21の弾性力によってその外周面段部18d
がキャップ22の内周面段部22aに接する位置まで上
動している。
【0030】このとき、 ・横孔開閉部材19は容器の内部圧減少防止用の横孔1
7aをシールし、 ・上方弁15および下方弁16はそれぞれの受け面18
aおよび17bに密接してともに閉じた状態であり、 ・弁部材13はスプリング14によって図示の左方向に
付勢され、その先端部13aがノズル12の放出口12
aを閉塞し、 ・カバー体10は、その弁作用部10aが、左方向に付
勢された弁部材13のテーパ部13cに持ち上げられた
状態になっている。
【0031】また、貯留空間20には内容物が十分入っ
ている。これは、前回の操作終了後、ステム18がスプ
リング21の作用で上方向に戻る際の貯留空間20の圧
力低下によって下方弁16が開き、当該空間内部と容器
本体内部とが連通するからである。
【0032】図2に示すように、カバー体10を押圧す
ると、まずテーパ状の弁作用部10aが弁部材13のテ
ーパ部13cに作用して、この弁部材13が右方向に移
動する。
【0033】ヘッド11は、弁部材13の後端部13d
がカバー体10の内周面10bに当接するまでは停止し
ているが、その後はカバー体10と一体となって下動す
る。このとき、ステム18も下動して貯留空間20の圧
力が高くなるため、上方弁15が受け面18aから離れ
てリブ18bに係止されるまで相対的に上動する。
【0034】その結果、貯留空間20内の内容物は、ス
テムの上方空間部18c−リブ18bと上方弁15との
間の隙間−縦方向の放出用通路11a−横方向の放出用
通路11bを経由して、放出口12aから外部空間に放
出される。
【0035】なお、この使用モードでは、下方弁16は
ハウジング側の受け面17bに当接して閉じた状態であ
り、容器内の内容物が貯留空間20に入り込むことはな
い。
【0036】また、横孔開閉部材19は容器の内部圧減
少防止用の横孔17aよりも下方に位置するので、横孔
17aを介した図示Aの経路で容器内部と外部空間が連
通する。
【0037】図3に示すように、カバー体10の押圧操
作を止めると、スプリング21の弾性力によってステム
18やヘッド11は上方向への移動を開始する。この上
動に伴い貯留空間20内部の圧力は徐々に低くなる。こ
の圧力低下に応じて上方弁15が受け面18aに近づ
く。
【0038】この圧力低下により、放出口12a付近や
横方向の放出用通路11b、縦方向の放出用通路11a
及びステムの上方空間部18cの残留内容物は貯留空間
20に吸引される。この吸引作用は上方弁15が受け部
18aに密接して閉状態となるまで続く。
【0039】ここで、縦方向の放出用通路11a−ステ
ムの上方空間部18c−上方弁15−下方弁16の経路
は曲折した部分がない直線状の通路になっているので、
放出口12a付近や横方向の放出用通路11b、縦方向
の放出用通路11aなどに残留した内容物は貯留空間2
0に効率よく吸引される。
【0040】ステム18がある程度上動して上方弁15
が閉じ、貯留空間20の内部圧力および下方弁16の自
重分のいわば合力が容器内圧力よりも低くなると、下方
弁16が開いて容器の内容物が貯留空間20に流入す
る。
【0041】なお、下方弁16が開いて容器内の内容物
が貯留空間20へ流入した分だけ容器内の圧力は減少す
るが、ステム18が図1の状態まで完全復帰して横孔1
7aが横孔開閉部材19で塞がれるまでの間は図示Aの
経路により容器内に外気が導入されるので、容器内は元
の圧力状態に戻る。
【0042】カバー体10の押圧操作終了後のもう一つ
の特徴的な動作は、弁部材13がスプリング14の弾性
力により図示左方向に移動してノズル12の放出口12
aを閉塞することである。このとき、弁部材13のテー
パ部13cがカバー体10の弁作用部10aに作用し、
カバー体10は図1の状態に復帰する。
【0043】このように、カバー体10を押圧していな
いときには弁部材13の先端部13aがノズル12の放
出口12aを閉塞するので、たとえ放出口12a付近に
僅かに内容物が残ったとしてもそれが外部に垂れること
はなく、また残留内容物の固化や変質も防止できる。ま
た、誤って容器を倒して上方弁15が受け部18aから
ずれた状態になっても内容物が外部に漏出することはな
い。
【0044】図4乃至図6の内容物放出機構は横孔開閉
部18gとステム(本体)18とを一部材で形成したも
のであり、他の構成要素は図1と同様である。この内容
物放出機構を組み立てる場合、図1の横孔開閉部材19
をステム18に嵌合させる工程は不要となる。
【0045】この場合も、縦方向の放出用通路11a−
ステムの上方空間部18c−上方弁15−下方弁16の
経路は略直線状となっており、ステム18の経路部分の
幅は全体にわたって略同じである。
【0046】カバー体10を押圧すると図2の場合と同
様に、貯留空間20内の内容物は、ステムの上方空間部
18c−縦方向の放出用通路11c−横方向の放出用通
路11bを経由して放出口12aから外部空間に放出さ
れる(図5参照)。
【0047】カバー体10の押圧操作をやめると図3の
場合と同様に、貯留空間20の内部圧力の低下により、
上方弁15が閉じるまで放出口12a付近や横方向の放
出用通路11b、縦方向の放出用通路11a及びステム
18の上方空間部18cに残留した内容物は貯留空間2
0内に吸引される(図6参照)。
【0048】ここで、縦方向の放出用通路11a−ステ
ムの上方空間部18c−リブ18bと上方弁15との間
の隙間−上方弁15−下方弁16の経路は曲折した部分
がない略直線状のものであり、また、残留した内容物が
ステム18からハウジング17に移動するときにもその
通路が一旦狭まることがないので、放出口12a付近や
横方向の放出用通路11b、縦方向の放出用通路11a
などに残留した内容物は貯留空間20に一段と吸引され
やすい。
【0049】カバー体10を押圧していない非使用モー
ドのときには、前述のように、弁部材13の先端部13
aがノズル12の放出口12aを確実に閉塞する。
【0050】
【発明の効果】本発明は、このように、ステム側の上方
弁とハウジング側の下方弁との間の通路部分を略直線状
としているので、放出操作終了後、残留内容物をスムー
ズに、また確実にハウジング内部に引き込んで、内容物
が放出口からたれるのを防止することができる。
【0051】また、内容物の放出口を放出操作時以外に
は弾性力で閉じているので、容器転倒の場合の外部空間
への内容物漏出や、ノズルや放出路などに残っている内
容物の変質・固化を防止することができる。
【0052】また、ステム全体を一部材としているの
で、部品点数の削減化や組立作業の簡単化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、ステム全体を二部材で形成した内容
物放出機構のカバー体を押圧していない状態(不使用モ
ード)を示す説明図である。
【図2】図1の内容物放出機構のカバー体を押圧した状
態(使用モード)を示す説明図である。
【図3】図1の内容物放出機構のカバー体の押圧をやめ
て使用モードから不使用モードに戻るときの過渡状態を
示説明図である。
【図4】本発明の、ステム全体を一部材で形成した内容
物放出機構のカバー体を押圧していない状態(不使用モ
ード)を示す説明図である。
【図5】図4の内容物放出機構のカバー体を押圧した状
態(使用モード)を示す説明図である。
【図6】図4の内容物放出機構のカバー体の押圧をやめ
て使用モードから不使用モードに戻るときの過渡状態を
示す説明図である。
【図7】従来の、操作ボタンの押し下げ動作をしていな
い不使用モードを示す説明図である。
【図8】従来の、操作ボタンを押し下げた状態の使用モ
ードを示す説明図である。
【図9】従来の、操作ボタンの押圧をやめて使用モード
から不使用モードに戻るときの過渡状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1:放出機構 10:カバー体 10a:弁作用部 10b:内周面 11:ヘッド 11a:縦方向の放出用通路 11b:横方向の放出用通路 12:ノズル 12a:放出口 13:弁部材 13a:先端部 13b:シール部 13c:テーパ部 13d:後端部 14:弁部材をノズルの放出口の方に付勢するスプリン
グ 15:上方弁 16:下方弁 17:ハウジング 17a:横孔 17b:受け面 18:ステム 18a:受け面 18b:リブ 18c:上方空間部 18d:外周面段部 18e:内周面段部 18f:ハウジングとステムを連通する通路 18g:横孔開閉部 18h:横孔開閉部の外周面上端部 18i:横孔開閉部の外周面下端部 19:横孔開閉部材 19a:外周面上端部 19b:外周面下端部 19c:段部 20:貯留空間 21:ステムを上方に付勢するスプリング 22:キャップ 22a:内周面段部 23:ステムラバー 40:液体噴出ポンプ 41:操作ボタン 41a:ノズル 41b:噴出口 41c:通路 42:ステム、 42a:透孔 42b:段部 42c:フランジ 43:ハウジング 43a:貯留空間 43b:横孔 44:環状弁 44a:上端部 44b:下端部 45:係止部材 45a:は垂下部 46:キャップ 47:ステムラバー 48:上方弁 49:下方弁 50:ステムを上方に付勢するスプリング 51:環状弁をステムに対して上方に付勢するスプリン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 達夫 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂研究所内 (72)発明者 宇田川 貴 東京都千代田区神田佐久間町二丁目7番地 株式会社三谷バルブ内 Fターム(参考) 3E014 PA01 PB03 PD13 PE10 PE18 PF06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放出操作に基づき、ステムがハウジング
    内を移動して当該ステム側の上方弁と当該ハウジング側
    の下方弁との間の内部空間に貯留されている内容物の圧
    力を高めることにより、当該上方弁が開くようにした内
    容物放出機構において、 前記ステムの前記ハウジング側の下部を開口して、前記
    上方弁と前記下方弁との間に略直線状の通路部分を設定
    し、 前記内容物の放出用通路に続く放出口を閉状態とするよ
    うに弾性力で付勢され、放出操作時には当該弾性力に抗
    して移動することにより当該放出口を開状態とする、弁
    部材を備えた、ことを特徴とする内容物放出機構。
  2. 【請求項2】 前記ステムの本体部分と、前記ステムの
    移動時に前記ハウジングの内周面に密接するシール部分
    と、を一部材で形成した、ことを特徴とする請求項1記
    載の内容物放出機構。
JP37675399A 1999-12-17 1999-12-17 内容物放出機構 Expired - Lifetime JP4340992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37675399A JP4340992B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 内容物放出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37675399A JP4340992B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 内容物放出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171764A true JP2001171764A (ja) 2001-06-26
JP4340992B2 JP4340992B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18507677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37675399A Expired - Lifetime JP4340992B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 内容物放出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340992B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449593A1 (en) * 2001-11-30 2004-08-25 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Pump push-down head
JP2007112478A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 吐出容器
WO2007060759A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Mitani Valve Co., Ltd. チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品
CN100355636C (zh) * 2004-12-03 2007-12-19 昆山希安思塑料制品有限公司 具有防漏功能的手压泵摁压结构
JP2008008213A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 押下ヘッド
JP2009056376A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd シャットオフノズル
JP2009056375A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd シャットオフノズル
WO2009072203A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Mitani Valve Co., Ltd. チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品
WO2010050441A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社吉野工業所 ポンプの押下げヘッド及び押下げヘッド式吐出ポンプ
JP2010104926A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 開閉式噴出ヘッド
JP4724852B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-13 株式会社三谷バルブ チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品
WO2012074315A2 (ko) * 2010-12-01 2012-06-07 (주)연우 디스펜서용 펌프버튼
JP4974174B2 (ja) * 2005-05-02 2012-07-11 株式会社三谷バルブ チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449593A1 (en) * 2001-11-30 2004-08-25 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Pump push-down head
EP1449593A4 (en) * 2001-11-30 2008-12-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd DOWNHEAD PUMP HEAD
CN100355636C (zh) * 2004-12-03 2007-12-19 昆山希安思塑料制品有限公司 具有防漏功能的手压泵摁压结构
JP4974174B2 (ja) * 2005-05-02 2012-07-11 株式会社三谷バルブ チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品
JP2007112478A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 吐出容器
JP4724852B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-13 株式会社三谷バルブ チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品
WO2007060759A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Mitani Valve Co., Ltd. チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品
JP2008008213A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 押下ヘッド
JP2009056376A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd シャットオフノズル
JP2009056375A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd シャットオフノズル
WO2009072203A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Mitani Valve Co., Ltd. チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品
JP2010104926A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 開閉式噴出ヘッド
JP2010132351A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプの押下げヘッド及び押下げヘッド式吐出ポンプ
CN102186601A (zh) * 2008-10-31 2011-09-14 株式会社吉野工业所 泵下压头及下压头式排出泵
WO2010050441A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社吉野工業所 ポンプの押下げヘッド及び押下げヘッド式吐出ポンプ
AU2009310932B2 (en) * 2008-10-31 2012-09-20 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Depression head for pump and depression head type discharge pump
KR101253847B1 (ko) * 2008-10-31 2013-04-12 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 펌프의 누름 헤드 및 누름 헤드식 토출 펌프
US8584908B2 (en) 2008-10-31 2013-11-19 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Depression head for pump and depression head type discharge pump
WO2012074315A2 (ko) * 2010-12-01 2012-06-07 (주)연우 디스펜서용 펌프버튼
WO2012074315A3 (ko) * 2010-12-01 2012-09-13 (주)연우 디스펜서용 펌프버튼

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340992B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2665953C (en) Liquid jet pump
US4530449A (en) Liquid spraying device
JP2001171764A (ja) 内容物放出機構
US5803319A (en) Invertible spray valve and container containing same
JP2010131370A (ja) ユーザーに加圧されることによって移動可能な密閉部材を備えた液体吐出装置
US6422425B1 (en) Liquid discharging apparatus
JP2002347864A (ja) 高速充填用エアゾールバルブ
JPH1143165A (ja) 液体噴出器
EP1310437A1 (en) Dispenser
JPH11138061A (ja) 容器用放出ボタン
JPH1176881A (ja) 容器用噴射ボタン
KR200449814Y1 (ko) 디스펜서의 헤드구조
KR101707120B1 (ko) 사이드버튼이 구비된 펌핑식 화장품 용기
JP3086355B2 (ja) 手動ポンプの内容液充填用の内袋
JP7171750B2 (ja) スプレー容器
JP2023014760A (ja) 液体吐出用アクチュエータ及び吐出容器
JP4521749B2 (ja) 吐出ポンプ
JP2000229255A (ja) トリガー式液体噴霧容器
JP2577913Y2 (ja) ディスペンサー
US20230180913A1 (en) Container housing for mist sprayer
JP3720894B2 (ja) 噴出器
JPH07232779A (ja) 注出容器
JP2556685Y2 (ja) ディスペンサー
JP2017214087A (ja) 流路切替えアダプタ及び正倒立両用液体噴出ポンプ
JP7292142B2 (ja) 吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4340992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term