JP2001170767A - はんだ付け装置 - Google Patents

はんだ付け装置

Info

Publication number
JP2001170767A
JP2001170767A JP35146899A JP35146899A JP2001170767A JP 2001170767 A JP2001170767 A JP 2001170767A JP 35146899 A JP35146899 A JP 35146899A JP 35146899 A JP35146899 A JP 35146899A JP 2001170767 A JP2001170767 A JP 2001170767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
fluid
heater
heating furnace
soldering apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35146899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mukuno
秀樹 椋野
Kazumi Tashiro
和美 田代
Hideaki Arita
秀顕 有田
Kiyoshi Kanai
紀洋士 金井
Teruo Okano
輝男 岡野
Fumihiro Yamashita
文弘 山下
Shoichiro Matsuhisa
正一郎 松久
Hidekazu Imai
英和 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Tamura Corp
Tamura FA System Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Tamura Corp
Tamura FA System Corp
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Tamura Corp, Tamura FA System Corp, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35146899A priority Critical patent/JP2001170767A/ja
Priority to DE60011555T priority patent/DE60011555T2/de
Priority to EP00126498A priority patent/EP1106294B1/en
Priority to US09/732,939 priority patent/US6412681B2/en
Publication of JP2001170767A publication Critical patent/JP2001170767A/ja
Priority to US10/097,610 priority patent/US6761301B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉛フリーはんだを用いるはんだ付け装置におい
て、プリント基板およびその搭載電子部品を均一に加熱
でき、電子部品に温度的なダメージを与えることなく、
はんだ付けの可能なはんだ付け装置を提供することにあ
る。 【解決手段】ブロアファン122とヒーター140との
間に、流体の圧力を均一にするとともに、複数の孔を有
する多孔質体130を配置する。また、ヒーター140
と被加熱物10の間に、ヒーター140によって加熱さ
れた流体を乱流として被加熱物10に吹き付ける輻射板
150とを配置する。そして、加熱流体を被加熱物に吹
き付けて被加熱物を加熱して、はんだを溶融する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、はんだ付け装置に
係り、特に、鉛フリーはんだを用いるに好適なはんだ付
け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のはんだ付け装置においては、はん
だを融点以上まで加熱するための熱源として、例えば、
特開平6−253465号公報や特開平10−3350
47号公報に記載されているように、赤外線ヒーターを
用いて直接被加熱物を加熱するものや、特開平11−5
4903号公報や特開平9−186448号公報に記載
されているように、赤外線ヒーターによって加熱された
流体を被加熱物に吹きつけるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、はんだ付け装置
に用いるはんだとして、低公害化の観点から、従来の鉛
含有はんだに代えて、鉛を含有しない鉛フリーはんだを
用いることが試みられている。鉛フリーはんだとして
は、錫銀系はんだ(SnAg)や、錫銅系はんだ(Sn
Cu)や、錫銀系はんだ(SnAg)にビスマス(B
i)を添加したものなどが知られている。これらの鉛フ
リーはんだは、従来の鉛はんだの融点よりも高く、例え
ば、SnAg系はんだの融点は221℃であり、SnC
u系はんだの融点は227℃であり、Bi含有SnAg
系はんだの融点は205℃である。即ち、鉛フリーはん
だの融点は、200〜230℃と、鉛はんだに比べて高
融点である。
【0004】一方、プリント基板上にはんだ付けされる
電子部品としては、SOPタイプのICや、QFPタイ
プのICや、抵抗,コンデンサ等のチップ部品や、電解
コンデンサ等がある。これらのはんだ付け部品の耐熱温
度は、鉛フリーはんだの融点に近いものもある。例え
ば、アルミ電解コンデンサの耐熱温度は、250℃であ
る。従って、融点が227℃のはんだを用いてはんだ付
けする場合には、はんだを融点以上の、例えば,230
℃に加熱する必要があり、プリント基板に搭載する電子
部品の耐熱温度を考慮すると、例えば、240℃以下に
制御する必要がある。即ち、加熱温度は、230〜24
0℃の範囲となるように制御する必要がある。
【0005】しかしながら、特開平6−253465号
公報や特開平10−335047号公報に記載されてい
るように、赤外線ヒーターを用いて直接被加熱物を加熱
するものでは、ヒーターの形状の影響によって、被加熱
物の温度差が生じるため、はんだの融点以上に加熱した
場合、部分的にプリント基板に搭載される電子部品の耐
熱温度以上加熱される場合あり、このような場合、電子
部品に温度的なダメージを与えることになる。また、特
開平11−54903号公報や特開平9−186448
号公報に記載されているように、赤外線ヒーターによっ
て加熱された流体を被加熱物に吹きつけるものにおいて
は、赤外線ヒーターを用いて直接被加熱物を加熱するも
のに比べて、温度分布のバラツキは少ないものの、加熱
温度を230〜240℃の範囲となるように被加熱部材
であるプリント基板およびその搭載電子部品の全てにつ
いて均一に加熱するのが困難であり、電子部品に温度的
なダメージを与えるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、鉛フリーはんだを用いる
はんだ付け装置において、プリント基板およびその搭載
電子部品を均一に加熱でき、電子部品に温度的なダメー
ジを与えることなく、はんだ付けの可能なはんだ付け装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、送風機から送られる流体をヒータ
ーによって加熱し、この加熱流体を被加熱物に吹き付け
て被加熱物を加熱する加熱炉ユニットを有するはんだ付
け装置において、上記送風機と上記ヒーターとの間に配
置され、上記送風機から送られる流体の圧力を均一にす
るとともに、上記ヒーターに対して通風可能な複数の孔
を有する多孔質体と、上記ヒーターと上記被加熱物の間
に配置され、上記ヒーターによって加熱された流体を乱
流として上記被加熱物に吹き付ける輻射板とを備えるよ
うにしたものである。かかる構成により、鉛フリーはん
だを用いるはんだ付け装置において、プリント基板およ
びその搭載電子部品を均一に加熱でき、電子部品に温度
的なダメージを与えることなく、はんだ付けを行い得る
ものとなる。
【0008】(2)上記(1)において、好ましくは、
上記加熱炉ユニットは、さらに、上記輻射板若しくは上
記ヒーターの少なくとも一方であって、上記被加熱物側
に設けられ、上記ヒーターから放射される赤外線のう
ち、1μm以下及び20μm以上の赤外線波長を吸収する
吸収体を備えるようにしたものである。かかる構成によ
り、遠赤外線波長1μmから20μmの波長を被加熱物に
照射して、黒色モールドのIC等の温度も耐熱温度以下
となるように、容易に制御し得るものとなる。
【0009】(3)上記(1)において、好ましくは、
上記加熱炉ユニットを上記被加熱物の搬送方向に複数個
接続するとともに、上記被加熱物の搬送方向と逆方向に
流体の流れを形成するようにしたものである。かかる構
成により、はんだ付け部の温度の低下を防止し得るもの
となる。
【0010】(4)上記(1)において、好ましくは、
さらに、上記加熱炉ユニットによって加熱された被加熱
物を冷却する冷却ユニットを備え、この冷却ユニット
は、冷却用流体を上記被加熱物に吹き付ける送風機と、
被加熱物によって昇温した流体を冷却する冷却器と、上
記送風機と上記被加熱物との間に配置され、上記送風機
から送られる流体の圧力を均一にするとともに、上記被
加熱物に対して通風可能な複数の孔を有する多孔質体と
を備えるようにしたものである。かかる構成により、被
加熱物を急冷化することによって、はんだ内部組織の微
細化、はんだ中のAg3Sn針状結晶の抑制及び被加熱
物の導体と電子部品のはんだ付け部から剥離するはんだ
付け不良を抑制し得るものとなる。
【0011】(5)上記(1)において、好ましくは、
上記冷却ユニットを上記被加熱物の搬送方向に複数個接
続するとともに、上記被加熱物の搬送方向と逆方向に流
体の流れを形成するようにしたものである。かかる構成
により、冷却用流体を被加熱物の搬送方向とは逆方向に
流すことにより、不活性ガスの消費量を低減し得るもの
となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を用いて、本発
明の一実施形態によるはんだ付け装置の構成について説
明する。最初に、図1を用いて、本実施形態によるはん
だ付け装置の全体構成について説明する。図1は、本発
明の一実施形態によるはんだ付け装置の全体構成を示す
正面図である。
【0013】はんだ付け装置は、連続加熱炉部100
と、冷却部200と、不活性ガスチャンバ310,32
0と、搬送コンベア50とから構成されており、リフロ
ー炉を構成している。連続加熱炉部100は、プリヒー
ト部100Aと、はんだ付け部100Bとから構成され
ている。プリヒート部100A及びはんだ付け部100
Bは、それぞれ、加熱炉ユニット110A,110B,
110C,110D,110Eと、加熱炉ユニット11
0G,110Hとから構成されており、これらの加熱炉
ユニット110A,…,110Hの構成は基本的に同じ
ものである。加熱炉ユニット110A,…,110Hの
詳細な構成については、図3及び図4用いて後述する。
プリヒート部100Aは、被加熱物10を、例えば、1
60〜200℃まで加熱して、被加熱物10であるプリ
ント基板や、このプリント基板の上に搭載されている電
子部品の温度を上昇させる。はんだ付け部100Bは、
被加熱物10を融点以上の,例えば、240℃まで加熱
して半田を溶融し、プリント基板と電子部品をはんだ付
けする。
【0014】冷却部200は、冷却ユニット210A,
210Bから構成されており、これらの冷却ユニット2
10A,210Bの構成は基本的に同じものである。加
熱炉ユニット110A,…,110Hの詳細な構成につ
いては、図5を用いて後述する。冷却部200は、例え
ば、240℃まで加熱されている被加熱物10を常温ま
で急速冷却して、はんだを固着させ、はんだ付けを完了
する。
【0015】不活性ガスチャンバ310は、入口側に開
閉部312を備えている。不活性ガスチャンバ320
は、出口側に開閉部322を備えている。開閉部31
2,322は、開閉可能なカーテンやドアであり、搬送
コンベア50によって搬送される被加熱物10を、不活
性ガスチャンバ310内部に搬入する場合や、不活性ガ
スチャンバ320から搬出する場合に開いて、被加熱物
10の搬入・搬出を可能にするとともに、それ以外のと
きは閉じていて、連続加熱炉部100や、冷却部200
や、不活性ガスチャンバ310,320内の窒素ガスの
ような不活性ガスが外部に流出するのを低減するように
している。連続加熱炉部100や、冷却部200や、不
活性ガスチャンバ310,320内は、不活性ガスが導
入されており、はんだが溶融した際の表面酸化を低減す
るようにしている。
【0016】次に、本実施形態によるはんだ付け装置の
動作について説明する。被加熱物10は、搬送コンベア
50によって、不活性ガスチャンバ310内に搬入され
る。被加熱物10の搬入時に、開閉部312が開き、被
加熱物10の搬入後開閉部312が閉じる。被加熱物1
0は、搬送コンベア50によって、連続加熱炉部100
のプリヒート部100Aに搬送される。プリヒート部1
00Aの加熱炉ユニット110A,110B,110
C,110D,110Eの内部雰囲気は、それぞれ、例
えば、180℃に保たれている。搬送コンベア50によ
って搬送される被加熱物10は、加熱炉ユニット110
A,110B,110C,110D,110Eによって
徐々に加熱され、加熱炉ユニット110Eでは、最終的
に内部の雰囲気温度(例えば、180℃)まで被加熱物
10であるプリント基板及びその上に搭載された電子部
品が加熱される。
【0017】次に、被加熱物10は、搬送コンベア50
によって、連続加熱炉部100のはんだ付け部100B
に搬送される。はんだ付け部100Bの加熱炉ユニット
110G,110Hの内部雰囲気は、それぞれ、例え
ば、240℃に保たれている。搬送コンベア50によっ
て搬送される被加熱物10は、加熱炉ユニット110
G,110Hによってそれぞれ加熱され、加熱炉ユニッ
ト110Hでは、最終的に内部の雰囲気温度(例えば、
240℃)まで被加熱物10であるプリント基板及びそ
の上に搭載された電子部品が加熱され、はんだが溶融す
る。
【0018】次に、被加熱物10は、搬送コンベア50
によって、冷却部200に搬送される。冷却部200の
冷却ユニット210A,210Bの内部には、例えば、
30℃まで冷却した空気及び不活性ガスによって、低温
状態に保たれている。搬送コンベア50によって搬送さ
れる被加熱物10は、冷却ユニット210Aによって例
えば、60〜80℃まで冷却され、さらに、冷却ユニッ
ト210Bによって例えば30℃まで冷却される。
【0019】常温まで冷却された被加熱物10は、搬送
コンベア50によって、不活性ガスチャンバ320から
搬出される。被加熱物10の搬出時に、開閉部322が
開き、被加熱物10の搬出後開閉部322が閉じる。
【0020】次に、図2を用いて、本実施形態によるは
んだ付け装置によってはんだ付けされる被加熱物の一例
について説明する。図2は、本発明の一実施形態による
はんだ付け装置によってはんだ付けされる被加熱物の一
例の構成を示す斜視図である。
【0021】被加熱物10は、プリント基板12と、そ
の上に搭載され、はんだ付けされる電子部品14とから
構成されている。プリント基板12には、予め配線が形
成されると共に、電子部品14の搭載位置には、はんだ
ペーストが印刷されている。電子部品14としては、例
えば、SOPタイプのIC14Aや、QFPタイプのI
C14Bや、抵抗,コンデンサ等のチップ部品14C
や、電解コンデンサ14D等がある。ここで、アルミ電
解コンデンサの耐熱温度は、例えば、250℃である。
また、本発明者らの研究によると、黒色モールドのSO
PタイプのIC14Aでは、照射する赤外線の波長によ
って、温度制御の容易性が異なることが判明した。例え
ば、1μm以下の波長の赤外線は、黒色モールドに吸収
され易すいため、温度が上昇しやすく、所定温度になる
ようにする温度制御が困難である。また、20μm以上
の波長の赤外線は、黒色モールドに吸収され難いため、
温度が上昇し難く、所定温度になるようにする温度制御
が困難である。
【0022】次に、図3及び図4を用いて、本実施形態
によるはんだ付け装置に用いる加熱炉ユニット110の
構成について説明する。図3は、本発明の一実施形態に
よるはんだ付け装置に用いる加熱炉ユニットの構成を示
す断面図である。図3に示したX,Y,Z軸は、図1の
X,Y,Z軸に等しいものであり、図3の加熱炉ユニッ
ト110は、図1の加熱炉ユニット110A,…,11
0HのX−Z面の断面図である。図4は、本発明の一実
施形態によるはんだ付け装置に用いる加熱炉ユニットに
用いる輻射板の構成を示す平面図である。
【0023】本実施形態による加熱炉ユニット110
は、流体を送風する機構として、モータ120とブロア
ファン122とを備えている。ブロアファン122は、
シャフト124によってモータ120の回転軸に連結さ
れている。シャフト124は、図示しない軸受によって
支承されている。また、本実施形態による加熱炉ユニッ
ト110は、多孔質板130と、鋳込みヒータ140
と、輻射板150とを備えている。鋳込みヒータ140
と輻射板150の被加熱物10に面する側には、表面処
理部142,152が形成されている。鋳込みヒータ1
40は、その内部に棒ヒータ144が鋳込まれて形成さ
れている。また、鋳込みヒータ140は、複数のスリッ
ト146が形成されている。さらに、搬送コンベア50
による被加熱物10の搬送方向(X方向)の前後には、
それぞれ、ケーシング160A,160Bが設けられて
おり、その内部には、流体通路162A,162Bが形
成されている。
【0024】なお、図3に示す状態は、搬送コンベア5
0の上半分の加熱炉ユニットの構成にについて示してお
り、搬送コンベア50の下側にも、モータ120と、ブ
ロアファン122と、多孔質板130と、鋳込みヒータ
140と、輻射板150とからなる加熱炉ユニットが備
えられており、搬送コンベア50上の被加熱物10を上
下方向から加熱する構成となっている。
【0025】モータ120によって回転するブロアファ
ン122は、背面側の流体(例えば、空気や不活性ガ
ス)を吸引して加圧して、矢印B1方向に空間Cに送風
する。空間Cは、ケーシングと多孔質板130によって
仕切られた空間である。但し、多孔質板130には、多
数の孔が形成されているため、鋳込みヒータ140や輻
射板150の方に連通している。空間Cは、以上のよう
に、多孔質板130を介してのみ他の空間と連通してい
るため、内部の流体圧が上昇する。内部圧の上昇した流
体は、多孔質板130の多数の孔から輻射板150の方
向に噴出する。多孔質板130から噴出した流体は、鋳
込みヒータ140によって加熱され、スリット146か
ら輻射板150の方向(矢印B2方向)に噴出する。
【0026】このようにして、ブロアファン122によ
って加圧された流体は、空間Cにおいて所定圧まで加圧
された後、多孔質板130から噴出するようにしている
ため、例えば、ブロアファン122から噴き出す流体の
速度分布があっても、空間Cの内部圧が一定圧まで上昇
するため、多孔質板130から噴出する流体の速度のば
らつきを低減して、ほぼ一定速度の流体とすることがで
きる。鋳込みヒータ140のスリット146から噴出す
る流体の速度は、例えば、20m/sと高速でかつ一定
である。本実施形態では、高速で加熱された流体を、被
加熱物10に吹きつけることにより、熱交換効率を向上
して、被加熱物10の温度を速やかに上昇させるように
している。
【0027】また、多孔質板130の材料として、プラ
チナ(Pt)・銅(Cu)・マンガン(Mn)の合金を
用いることにより、多孔質板130に、フラックスを分
解する触媒作用を持たせることができる。後述するよう
に、被加熱物10に吹きつけられた加熱流体は、流体通
路162を介して、ブロアファン122より空間Cに環
流される。被加熱物10のはんだが溶融するとフラック
スが発生するが、このフラックスが空間Cに環流され
る。ここで、多孔質板130の表面に付着したフラック
スは、ラチナ(Pt)・銅(Cu)・マンガン(Mn)
の触媒作用を有する合金によって分解され、多孔質の目
詰まりを防止することができる。多孔質板130は、加
熱炉ユニット110から取り外すことが可能であり、取
り外してフラックスを除去することも可能である。
【0028】ここで、図4を用いて、輻射板150の構
成について説明する。輻射板150には、複数の小孔1
54が形成されている。複数の小孔154は、互いに正
三角形の頂点の位置に形成されており、燐列する小孔間
の距離A1,A2,A3は、等しくなっている。小孔1
54の直径は、φ2〜φ5(mm)としており、例え
ば、φ3.5(mm)としている。このとき、燐列する
小孔間の距離A1,A2,A3は、20(mm)として
いる。このような小孔154の寸法,配置とすることに
より、輻射板150から矢印B3方向に噴出する流体を
カルマン渦を有する乱流とすることができる。鋳込みヒ
ーター140のスリット146から噴出する流体は、ほ
ぼ層流であり、その速度は、前述したように、例えば、
20m/sと高速流体である。この高速流体を層流状態
のまま、被加熱物10に吹きつけると、その流速によ
り、被加熱物10上の電子部品が飛ばされたり、位置ズ
レが発生する。プリント基板のはんだペーストの上に載
置された電子部品は、単にはんだペースト上に載せられ
ているだけであり、特に固定されていないため、高速流
体によって容易に位置ズレが発生する。このような位置
ズレを防止するため、小孔154の形成された輻射板1
50を用いることにより、被加熱物10に吹きつけられ
る高速流体を乱流として、電子部品の位置ズレ等を防止
するようにしている。なお、小孔154の配置は、正三
角形の頂点に配置する場合に限らず、2等辺三角形の頂
点に配置することも可能である。即ち、小孔154間の
距離A1=A2とし、A1>A3とすることもできる。
【0029】輻射板150から吹き出す加熱流体の温度
は、温度センサによって検出され、ヒーター140に対
する通電量を制御することにより、加熱流体の温度を所
定温度(例えば、プリヒータ部100Aでは180℃、
はんだ付け部100Bでは240℃)に制御することが
できる。
【0030】被加熱物10に吹きつけられた加熱流体
は、ケーシング160A,160Bの中の流体通路16
2A,162Bからブロアファン122によって吸引さ
れ、環流される。ここで、流体通路162Aの幅W1
は、流体通路162Bの幅W2よりも広くしている。即
ち、搬送コンベア50による被加熱物10の搬送方向に
形成された流体通路162Aの幅W1は、逆搬送方向に
形成された流体通路162Bの幅W2よりも広くしてい
る。幅W1は、例えば、10cmであり、幅W2は、例
えば、20cmである。図1に示したように、加熱炉ユ
ニット110A,…,110Hは、搬送方向に縦列に接
続されている。従って、図3に示すように、加熱炉ユニ
ット110の逆搬送方向には、縦列接続された他の加熱
炉ユニット110’の流体通路162A’が並列に設け
られている。流体通路162A’の幅W1は、流体通路
162Bの幅W2よりも広いため、被加熱物10に吹き
つけられた加熱流体は、矢印B4の流れとして、隣接す
る加熱炉ユニット110’側に吸引される量が、矢印B
5の流れとして、自らの加熱炉ユニット110に吸引さ
れる量よりも多くすることができる。その結果、図1に
示した加熱炉ユニット110A,…,110Hの内部に
は、加熱炉ユニット110Hから加熱炉ユニット110
Aの方向に向かう流体の流れを形成することができる。
加熱炉ユニット110A,…,110Eの内部温度は、
加熱炉ユニット110G,110Hの内部温度よりも低
いため、加熱炉ユニット110Eから加熱炉ユニット1
10Gの方向に向かう流体の流れが形成されると、加熱
炉ユニット110Gの内部温度が低下することになる
が、加熱炉ユニット110Gから加熱炉ユニット110
H方向への加熱流体の流れを形成することにより、加熱
炉ユニット110G,110Hの内部温度の低下を防止
することができる。
【0031】次に、表面処理部142,152の機能に
ついて説明する。表面処理部142は、鋳込みヒーター
140の表面に形成されたセラミック溶射膜である。ま
た、表面処理部152も、同様に、輻射板150の面に
形成されたセラミック溶射膜である。前述したように、
特に、黒色モールドのSOPタイプのIC14Aでは、
照射する赤外線の波長によって、温度制御の容易性が異
なるため、1μm以上で、20μm以下の波長の赤外線
を、被加熱物10に照射するようにした方がより正確な
温度制御が可能であることが判明している。表面処理部
142,152は、1〜20μm以外の波長の赤外線を
吸収して、1〜20μmの範囲の波長の赤外線を被加熱
物10に照射するために用いられている。また、鋳込み
ヒーター140の棒ヒーターの外周材及び輻射板150
の材料として、アルミニュウムを用いることにより、1
μm以下の波長の赤外線の放射を抑制するようにしてい
る。
【0032】表面処理部142,152として、例え
ば、アルミナ(Al23)・チタニア(TiO2)を主
成分とするセラミック溶射膜としたとき、この表面処理
部142,152から放射される赤外線の放射波長を、
9±1(μm)とすることができる。この放射波長の放
射率は、0.98である。また、表面処理部142,1
52の耐用温度は、540℃であり、十分使用に耐えう
るものである。このように、放射される赤外線の放射波
長が、9±1(μm)であり、放射率が、0.98が赤
外線を被加熱物に放射するようにしたところ、被加熱物
の加熱温度ばらつき(ΔT)を、5℃とすることがで
き、230〜240℃の範囲に制御することが可能であ
った。
【0033】なお、他のセラミック溶射膜としては、例
えば、クロミア(Cr23)を主成分とするセラミック
溶射膜(赤外線の放射波長:12±1(μm),放射
率:0.97)を用いることもできる。さらには、アル
ミナ(Al23)を主成分とするセラミック溶射膜(赤
外線の放射波長:9±1(μm),放射率:0.93)
や、チタニア(TiO2)を主成分とするセラミック溶
射膜(赤外線の放射波長:7±5(μm),放射率:
0.85)や、アルミナ(Al23)・ジルコニア(Z
rO2)を主成分とするセラミック溶射膜(赤外線の放
射波長:9±1(μm),放射率:0.98)や、ジル
コニア(ZrO2)・イットリア(Y23)を主成分と
するセラミック溶射膜(赤外線の放射波長:11±2
(μm),放射率:0.95)を用いることもできる。
【0034】なお、上述した例では、2つの表面処理部
142,152を用いるものとしたが、一方のみを用い
るようにしてもよいものである。例えば、表面処理部1
52は、薄板状の輻射板150の表面に溶射により形成
されるため、鋳込みヒーター140の表面に形成される
表面処理部142に比べて溶射が容易であり、安価に製
造することができる。
【0035】次に、図5を用いて、本実施形態によるは
んだ付け装置に用いる冷却ユニット210の構成につい
て説明する。図5は、本発明の一実施形態によるはんだ
付け装置に用いる冷却ユニットの構成を示す断面図であ
る。図5に示したX,Y,Z軸は、図1のX,Y,Z軸
に等しいものであり、図5の冷却ユニット210は、図
1の冷却ユニット210A,210BのY−Z面の断面
図である。
【0036】本実施形態による冷却ユニット210は、
流体を送風する機構として、モータ220とブロアファ
ン222とを備えている。ブロアファン222は、シャ
フト224によってモータ220の回転軸に連結されて
いる。シャフト224は、図示しない軸受によって支承
されている。また、本実施形態による冷却ユニット21
0は、多孔質板230と、水冷式熱交換器240と、ヒ
ートシンク250と、不活性ガスパイプ260とを備え
ている。さらに、搬送コンベア50による被加熱物10
の搬送方向に直交する方向(Y方向)の左右には、それ
ぞれ、ケーシング270C,270Dが設けられてお
り、その内部には、流体通路272C,272Dが形成
されている。
【0037】モータ220によって回転するブロアファ
ン222は、背面側の流体(例えば、空気や不活性ガ
ス)を吸引して加圧して、矢印B11方向に空間Dに送
風する。空間Dは、ケーシング270と多孔質板230
によって仕切られた空間である。但し、多孔質板230
には、多数の孔が形成されているため、搬送コンベア5
0の方に連通している。空間Dは、以上のように、多孔
質板230を介してのみ他の空間と連通しているため、
内部の流体圧が上昇する。内部圧の上昇した流体は、多
孔質板230の多数の孔から搬送コンベア50の方向に
噴出する。
【0038】このようにして、ブロアファン222によ
って加圧された流体は、空間Dにおいて所定圧まで加圧
された後、多孔質板230から噴出するようにしている
ため、例えば、ブロアファン222から噴き出す流体の
速度分布があっても、空間Dの内部圧が一定圧まで上昇
するため、多孔質板230から噴出する流体の速度のば
らつきを低減して、ほぼ一定速度の流体とすることがで
きる。本実施形態では、高速で冷却された流体を、被加
熱物10に吹きつけることにより、熱交換効率を向上し
て、被加熱物10の温度を速やかに下降させるように,
即ち、急速冷却している。また、不活性ガスパイプ26
0からは、窒素ガスのような不活性ガスが噴出して、被
加熱物10に吹き付けられ、被加熱物10を冷却する。
不活性ガスの温度は、例えば、20℃である。
【0039】また、多孔質板240の材料として、プラ
チナ(Pt)・銅(Cu)・マンガン(Mn)の合金を
用いることにより、多孔質板240に、フラックスを分
解する触媒作用を持たせることができる。ここで、多孔
質板240の表面に付着したフラックスは、プラチナ
(Pt)・銅(Cu)・マンガン(Mn)の触媒作用を
有する合金によって分解され、多孔質の目詰まりを防止
することができる。多孔質板240は、冷却ユニット2
10から取り外すことが可能であり、取り外してフラッ
クスを除去することも可能である。
【0040】被加熱物10に吹きつけられた冷却用流体
は、ケーシング270C,270Dの中の流体通路27
2C,272Dからブロアファン222によって吸引さ
れ、環流される。被加熱物10からブロアファン222
に至る環流流路には、水冷式熱交換器240及びヒート
シンク250が配置されており、被加熱物10の冷却に
よって昇温した冷却用流体を再冷却する。
【0041】ここで、図1に示したように、冷却部20
0は、搬送コンベア50による搬送方向に縦列接続され
た2個の冷却ユニット210A,210Bから構成され
ている。図5に実線で示した冷却ユニット210を、図
1の冷却ユニット210B(搬送方向に接続されたも
の)とし、流体通路272C,272Dの幅をW3とす
る。一方、図5に波線で示すように、冷却ユニット21
0Bの搬送方向とは逆方向に接続される冷却ユニット2
10Aの流体通路272C’,272D’の幅をW4と
しており、幅W4は、幅W3よりも広くしている。幅W
4は、例えば、20cmであり、幅W3は、例えば、1
0cmである。従って、流体通路272C’,272
D’の幅W4は、流体通路272C,272Dの幅W3
よりも広いため、冷却ユニット210Bにおいて被加熱
物10に吹きつけられた冷却用流体は、隣接する冷却ユ
ニット210A側に吸引される量が、自らの冷却ユニッ
ト210Bに吸引される量よりも多くすることができ
る。その結果、図1に示した冷却ユニット210A,2
10Bの内部には、冷却ユニット210Bから冷却ユニ
ット210Aの方向に向かう冷却用流体の流れを形成す
ることができる。
【0042】冷却ユニット210Bの搬送方向側には、
出口側に開閉部322を備えている不活性ガスチャンバ
320が配置されており、被加熱物10を搬出する際
に、不活性ガスチャンバ320の開閉部322からの不
活性ガスの流出が避けられないものである。しかしなが
ら、本実施形態においては、冷却ユニット210Bから
冷却ユニット210Aの方向に向かう冷却用流体の流れ
を形成することができることから、不活性ガスの流出量
を低減することができる。従って、高価な不活性ガスの
消費量を低減することができる。
【0043】また、本実施形態では、高速の均一な流れ
(流速)を冷却用流体を被加熱物に吹き付けることによ
って、冷却の熱交換効率を高くして、被加熱物を急速に
冷却するようにしている。従って、はんだ内部組織を微
細化することができる。また、はんだ中のAg3Sn針
状結晶を抑制することができる。さらに、被加熱物の導
体と電子部品のはんだ付け部から剥離するはんだ付け不
良を抑制することもできる。
【0044】次に、図6を用いて、本実施形態によるは
んだ付け装置に用いる他の加熱炉ユニット110’の構
成について説明する。図6は、本発明の一実施形態によ
るはんだ付け装置に用いる他の加熱炉ユニットの構成を
示す断面図である。図6に示したX,Y,Z軸は、図1
のX,Y,Z軸に等しいものであり、図6の加熱炉ユニ
ット110’は、図1の加熱炉ユニット110A,…,
110HのX−Z面の断面図である。なお、図3と同一
符号は同一部分を示している。
【0045】本実施形態による加熱炉ユニット110’
は、図3に示した加熱炉ユニット110と同様に、モー
タ120と、ブロアファン122、多孔質板130と、
輻射板150とを備えている。本実施形態においては、
ヒーター140Aの構成が異なっている。
【0046】ヒーター140Aは、棒ヒーター144
と、この棒ヒーター144に取り付けられた放熱フィン
148とから構成されている。放熱フィン148は、図
中のY方向に整列した複数枚フィンから構成され、棒ヒ
ーター144からの赤外線放射を広く均一に行うように
している。なお、放熱フィンとしては、棒ヒーター14
4の外周に、螺旋状に巻き付けるようにしたものを用い
ることもできる。
【0047】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、多孔質板を用いて圧力を高め、多孔から均一な流速
の高速加熱用流体をヒーターによって加熱して、高速な
加熱用流体とするとともに、輻射板を用いて、カルマン
渦の乱流を形成した後、被加熱物体に吹き付けることに
より、被加熱物を高速で均一に加熱することができる。
従って、被加熱物の温度差を低減することができる。特
に、鉛フリーはんだにおいては、はんだの融点と電子部
品の耐熱温度の差が少ないため、均一加熱を行えること
により、電子部品に温度的なダメージを与えることな
く、鉛フリーはんだを溶融して、はんだ付けを行うこと
ができる。また、表面処理部を備えることにより、遠赤
外線波長1μmから20μmの波長を被加熱物に照射し
て、黒色モールドのIC等の温度も耐熱温度以下となる
ように、容易に制御することが可能となる。さらに、加
熱部では、加熱流体を被加熱物の搬送方向とは逆方向に
流すことにより、はんだ付け部の温度が低下することを
防止できる。また、冷却部では、冷却用流体を被加熱物
の搬送方向とは逆方向に流すことにより、不活性ガスの
消費量を低減することができる。また、さらに、被加熱
物を急冷化することによって、はんだ内部組織の微細
化、はんだ中のAg3Sn針状結晶の抑制及び被加熱物
の導体と電子部品のはんだ付け部から剥離するはんだ付
け不良を抑制することができる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、鉛フリーはんだを用い
るはんだ付け装置において、プリント基板およびその搭
載電子部品を均一に加熱でき、電子部品に温度的なダメ
ージを与えることなく、はんだ付けを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるはんだ付け装置の全
体構成を示す正面図である。
【図2】本発明の一実施形態によるはんだ付け装置によ
ってはんだ付けされる被加熱物の一例の構成を示す斜視
図である。
【図3】本発明の一実施形態によるはんだ付け装置に用
いる加熱炉ユニットの構成を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態によるはんだ付け装置に用
いる加熱炉ユニットに用いる輻射板の構成を示す平面図
である。
【図5】本発明の一実施形態によるはんだ付け装置に用
いる冷却ユニットの構成を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態によるはんだ付け装置に用
いる他の加熱炉ユニットの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10…被加熱物 50…搬送コンベア 100…連続加熱炉部 100A…プリヒート部 100B…はんだ付け部 110…加熱炉ユニット 120,220…モータ 122,222…ブロアファン 130,230…多孔質板 140…鋳込みヒータ 142,152…表面処理部 150…輻射板 160,270…ケーシング 200…冷却部 210…冷却ユニット 240…水冷式熱交換器 250…ヒートシンク 260…不活性ガスパイプ 310,320…不活性ガスチャンバ 312,322…開閉部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000232999 株式会社日立カーエンジニアリング 茨城県ひたちなか市高場2477番地 (72)発明者 椋野 秀樹 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 田代 和美 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 有田 秀顕 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 金井 紀洋士 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 岡野 輝男 埼玉県狭山市大字上広瀬591番地11 株式 会社タムラエフエーシステム内 (72)発明者 山下 文弘 埼玉県狭山市大字上広瀬591番地11 株式 会社タムラエフエーシステム内 (72)発明者 松久 正一郎 埼玉県狭山市大字上広瀬591番地11 株式 会社タムラエフエーシステム内 (72)発明者 今井 英和 埼玉県狭山市大字上広瀬591番地11 株式 会社タムラエフエーシステム内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB01 AB05 BB05 CC49 CD35 CD51

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送風機から送られる流体をヒーターによっ
    て加熱し、この加熱流体を被加熱物に吹き付けて被加熱
    物を加熱する加熱炉ユニットを有するはんだ付け装置に
    おいて、 上記送風機と上記ヒーターとの間に配置され、上記送風
    機から送られる流体の圧力を均一にするとともに、上記
    ヒーターに対して通風可能な複数の孔を有する多孔質体
    と、 上記ヒーターと上記被加熱物の間に配置され、上記ヒー
    ターによって加熱された流体を乱流として上記被加熱物
    に吹き付ける輻射板とを備えたことを特徴とするはんだ
    付け装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のはんだ付け装置において、 上記加熱炉ユニットは、さらに、 上記輻射板若しくは上記ヒーターの少なくとも一方であ
    って、上記被加熱物側に設けられ、上記ヒーターから放
    射される赤外線のうち、1μm以下及び20μm以上の赤
    外線波長を吸収する吸収体を備えたことを特徴とするは
    んだ付け装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のはんだ付け装置において、 上記加熱炉ユニットを上記被加熱物の搬送方向に複数個
    接続するとともに、上記被加熱物の搬送方向と逆方向に
    流体の流れを形成することを特徴とするはんだ付け装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のはんだ付け装置において、
    さらに、 上記加熱炉ユニットによって加熱された被加熱物を冷却
    する冷却ユニットを備え、 この冷却ユニットは、 冷却用流体を上記被加熱物に吹き付ける送風機と、 被加熱物によって昇温した流体を冷却する冷却器と、 上記送風機と上記被加熱物との間に配置され、上記送風
    機から送られる流体の圧力を均一にするとともに、上記
    被加熱物に対して通風可能な複数の孔を有する多孔質体
    とを備えたことを特徴とするはんだ付け装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載のはんだ付け装置において、 上記冷却ユニットを上記被加熱物の搬送方向に複数個接
    続するとともに、上記被加熱物の搬送方向と逆方向に流
    体の流れを形成することを特徴とするはんだ付け装置。
JP35146899A 1999-12-10 1999-12-10 はんだ付け装置 Pending JP2001170767A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35146899A JP2001170767A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 はんだ付け装置
DE60011555T DE60011555T2 (de) 1999-12-10 2000-12-08 Lötmaschine
EP00126498A EP1106294B1 (en) 1999-12-10 2000-12-08 Soldering machine
US09/732,939 US6412681B2 (en) 1999-12-10 2000-12-11 Soldering machine
US10/097,610 US6761301B2 (en) 1999-12-10 2002-03-15 Soldering machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35146899A JP2001170767A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 はんだ付け装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375248A Division JP2006148152A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 はんだ付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001170767A true JP2001170767A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18417501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35146899A Pending JP2001170767A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 はんだ付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6412681B2 (ja)
EP (1) EP1106294B1 (ja)
JP (1) JP2001170767A (ja)
DE (1) DE60011555T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324303A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Yokota Technica:Kk リフロー半田付け装置
JP2010118387A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー済基板の冷却装置
JP2015211065A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 はんだ付け装置および電子装置の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170767A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Hitachi Ltd はんだ付け装置
US6866182B2 (en) * 2002-10-08 2005-03-15 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Apparatus and method to prevent oxidation of electronic devices
DE10304774B3 (de) * 2003-02-05 2004-07-15 Pink Gmbh Vakuumtechnik Verfahren und Vorrichtung zur Temperaturbeaufschlagung von Werkstücken
DE102004034421A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur wechselseitigen Kontaktierung von zwei Wafern
JP3942623B2 (ja) * 2005-12-12 2007-07-11 富士通テン株式会社 フラットディップ装置およびフラットディップ装置のはんだ付け方法
CN101309771A (zh) * 2006-01-06 2008-11-19 株式会社田村制作所 回流装置
DE102006026948B3 (de) * 2006-06-09 2007-12-06 Rewatronik Gmbh Beheizungseinrichtung
KR20090005488A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 리플로우 장치 및 방법
US8196799B2 (en) * 2010-06-28 2012-06-12 Illinois Tool Works Inc. Compression box for reflow oven heating with a pressurizing plate
US8651359B2 (en) * 2010-08-23 2014-02-18 International Business Machines Corporation Flip chip bonder head for forming a uniform fillet
JP5091296B2 (ja) * 2010-10-18 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 接合装置
US9170051B2 (en) 2012-04-02 2015-10-27 Illinois Tool Works Inc. Reflow oven and methods of treating surfaces of the reflow oven
US8940099B2 (en) 2012-04-02 2015-01-27 Illinois Tool Works Inc. Reflow oven and methods of treating surfaces of the reflow oven
US8870051B2 (en) 2012-05-03 2014-10-28 International Business Machines Corporation Flip chip assembly apparatus employing a warpage-suppressor assembly
US9282650B2 (en) * 2013-12-18 2016-03-08 Intel Corporation Thermal compression bonding process cooling manifold
US9198300B2 (en) 2014-01-23 2015-11-24 Illinois Tool Works Inc. Flux management system and method for a wave solder machine
US9161459B2 (en) 2014-02-25 2015-10-13 Illinois Tool Works Inc. Pre-heater latch and seal mechanism for wave solder machine and related method
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
CN104697333A (zh) * 2015-02-03 2015-06-10 杭州金舟科技股份有限公司 一种实现热对流及二次辐射的双功能均匀加热装置
JP6854436B1 (ja) * 2020-09-08 2021-04-07 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置
CN113020747B (zh) * 2021-02-02 2023-05-16 浙江大学山东工业技术研究院 一种无线充电电路板自动化焊接装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164642A (en) * 1976-12-20 1979-08-14 Ebert Edward A Radiant-hot air heater
JPS6471571A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Senju Metal Industry Co Reflow furnace
US4919729A (en) * 1988-06-08 1990-04-24 International Business Machines Corporation Solder paste for use in a reducing atmosphere
US5028399A (en) * 1990-01-12 1991-07-02 Motorola, Inc. Gas manifold for solder reflow processing atmosphere
US5154338A (en) * 1990-06-06 1992-10-13 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder reflow furnace
JP3165527B2 (ja) * 1992-10-06 2001-05-14 株式会社タムラ製作所 リフローはんだ付け装置
JPH06253465A (ja) 1993-02-25 1994-09-09 Pfu Ltd トリクル充電装置
US5440101A (en) * 1993-04-19 1995-08-08 Research, Incorporated Continuous oven with a plurality of heating zones
US5347103A (en) * 1993-08-31 1994-09-13 Btu International Convection furnace using shimmed gas amplifier
JP3205301B2 (ja) 1993-10-25 2001-09-04 富士通株式会社 赤外線ヒータおよびそれを用いたはんだ付け装置
JPH07212028A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー装置
DE4401079A1 (de) 1994-01-15 1995-07-20 Nokia Kabel Gmbh Optisches Kabel
DE4401790C1 (de) * 1994-01-21 1995-04-06 Smt Maschinengesellschaft Mbh Vorrichtung zur Erzeugung einer Gasströmung in einer Lötanlage
US5567151A (en) * 1994-10-21 1996-10-22 Senju Metal Industry Company Limited Reflow furnaces with hot air blow type heaters
JP3229533B2 (ja) 1995-12-28 2001-11-19 日本電熱計器株式会社 リフローはんだ付け方法およびリフローはんだ付け装置
US5611476C1 (en) * 1996-01-18 2002-02-26 Btu Int Solder reflow convection furnace employing flux handling and gas densification systems
US5814789A (en) * 1996-07-18 1998-09-29 Btu International, Inc. Forced convection furnance gas plenum
JPH1154903A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd リフローソルダリング方法及びリフロー炉
US5993500A (en) * 1997-10-16 1999-11-30 Speedline Technololies, Inc. Flux management system
US6146448A (en) * 1998-11-02 2000-11-14 Soltec B.V. Flux management system for a solder reflow oven
US6354481B1 (en) * 1999-02-18 2002-03-12 Speedline Technologies, Inc. Compact reflow and cleaning apparatus
US6084214A (en) * 1999-02-19 2000-07-04 Conceptronic, Inc. Reflow solder convection oven multi-port blower subassembly
US6193774B1 (en) * 1999-02-19 2001-02-27 Conceptronic, Inc. Reflow solder convection oven with a passive gas decontamination subsystem
JP2001170767A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Hitachi Ltd はんだ付け装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324303A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Yokota Technica:Kk リフロー半田付け装置
JP2010118387A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー済基板の冷却装置
JP2015211065A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 はんだ付け装置および電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6761301B2 (en) 2004-07-13
US6412681B2 (en) 2002-07-02
DE60011555D1 (de) 2004-07-22
US20010015368A1 (en) 2001-08-23
US20020100791A1 (en) 2002-08-01
EP1106294A3 (en) 2002-01-09
EP1106294B1 (en) 2004-06-16
EP1106294A2 (en) 2001-06-13
DE60011555T2 (de) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001170767A (ja) はんだ付け装置
EP0461961B1 (en) Solder reflow furnace
KR910005959B1 (ko) 리플로우 납땜 방법 및 그 장치
KR19990014260A (ko) 리플로납땜방법 및 리플로노
JPWO2005065876A1 (ja) リフロー炉および熱風吹き出し型ヒーター
JP2001144426A (ja) リフローはんだ付け装置
JP2546689B2 (ja) リフロー半田付け方法及び装置
JP4043694B2 (ja) リフロー装置
JP3581828B2 (ja) 半田付け用加熱炉
JP2006148152A (ja) はんだ付け装置
JP2000022325A (ja) リフロー装置およびリフロー装置を用いた加熱方法
JP2003332725A (ja) リフロー加熱方法およびリフロー加熱装置
JP2010135839A (ja) はんだ付け装置
JP2005079466A (ja) 冷却機構を備えたリフロー装置及び該リフロー装置を用いたリフロー炉
JPH11298135A (ja) はんだ付け用加熱炉
JP2715267B2 (ja) 熱風吹き出しヒーター
JP4957797B2 (ja) 加熱炉
JP3495207B2 (ja) リフローはんだ付け装置
JPH0753807Y2 (ja) リフロー炉
JP3356445B2 (ja) チッソリフロー装置
JP4272306B2 (ja) リフロー装置
JPH08125327A (ja) リフロー方法、リフロー炉および熱風吹き出しヒーター
JP3062699B2 (ja) プリント基板のリフロー方法及びリフロー炉
JPH038565A (ja) リフロー装置
JPH0741408B2 (ja) リフロー炉およびそれに用いる面吹出し型ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303