JP2001170693A - 有機廃棄物の発酵処理方法及び装置 - Google Patents

有機廃棄物の発酵処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2001170693A
JP2001170693A JP36084599A JP36084599A JP2001170693A JP 2001170693 A JP2001170693 A JP 2001170693A JP 36084599 A JP36084599 A JP 36084599A JP 36084599 A JP36084599 A JP 36084599A JP 2001170693 A JP2001170693 A JP 2001170693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
organic waste
processed product
primary
treated matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36084599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292717B2 (ja
Inventor
Takahisa Shimada
隆久 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Consultant Kk
Original Assignee
Daiichi Consultant Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Consultant Kk filed Critical Daiichi Consultant Kk
Priority to JP36084599A priority Critical patent/JP3292717B2/ja
Priority to US09/617,679 priority patent/US6361685B1/en
Publication of JP2001170693A publication Critical patent/JP2001170693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292717B2 publication Critical patent/JP3292717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/50Treatments combining two or more different biological or biochemical treatments, e.g. anaerobic and aerobic treatment or vermicomposting and aerobic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • C05G5/12Granules or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畜糞等の有機廃棄物を短時間に効率よく処理
する。 【解決手段】 この発明の方法は、所定量の水分を含有
する有機廃棄物からなる処理物を発酵槽31内に収容し
て発酵処理する方法において、上記処理物を予め団粒状
に造粒して発酵槽31内に収容し、隣接する粒状物の表
面間に相互に連通し合う通気空間を形成して発酵させる
ものである。そして造粒前の処理物の水分率を造粒及び
好気性発酵である一次発酵が可能な水分率に調整すると
ともに、発酵槽31内に収容した処理物に対し、少なく
とも当該処理物が目標温度下で一次発酵を継続する温度
に至るまで温風を供給する。さらに一次発酵終了後の処
理物を、一次発酵を行わしめた発酵槽(32)と同一の
発酵槽32内で、嫌気性発酵である二次発酵を行わせる
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は畜糞、下水処理汚
泥、粉砕生ゴミ類等のように主として多量の水分を含
み、ヘドロ状の又はヘドロに近い性情の有機廃棄物の発
酵処理方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来上記のような有機廃棄物を発酵処理
して固体有機肥料、土壌改良材等として有効利用する方
法が広く知られており、例えば特公昭59−18353
号公報に示されるものがある。
【0003】これらの処理に当たっては処理対象物を脱
水又は乾燥藁,穀物殻その他の低含水率の植物繊維材と
混合することにより、好気性発酵が可能な一定以下の含
水率(水分率)(一般に60〜65%である)に水分調
整したものを発酵槽内に投入収容し、発酵開始初期迄温
風供給等を行って好気性発酵させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記方法及び装
置による場合、含水率は上限65%が限度であり、理想
的には60%以下と考えられている。このため脱水や多
くの水分調整材の混入が必要となり、これらの作業時間
や発酵分解のための時間も多く必要となる欠点がある。
【0005】また従来の好気性発酵(一次発酵)を行う
装置では、一次発酵しか出来ず、それ以後の嫌気性発酵
(二次発酵)には一次発酵槽から取り出して二次発酵の
ための装置や切り返し作業及び切り返しが可能な床面を
もつ発酵処理施設が必要であり、設備コストや発酵管理
の面でも不経済である。この発明はこれらの問題点を解
消する有機廃棄物の発酵処理方法及び装置を提供せんと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の方法は、第1に所定量の水分を含有する有機
廃棄物からなる処理物を発酵槽31内に収容して発酵処
理する方法において、上記処理物を予め団粒状に造粒し
て発酵槽31内に収容し、隣接する粒状物の表面間に相
互に連通し合う通気空間を形成して発酵させることを特
徴としている。
【0007】第2に造粒前の処理物の水分率を造粒及び
好気性発酵である一次発酵が可能な水分率に調整するこ
とを特徴としている。
【0008】第3に発酵槽31内に収容した処理物に対
し、少なくとも当該処理物が目標温度下で一次発酵を継
続する温度に至るまで温風を供給することを特徴として
いる。
【0009】第4に一次発酵終了後の処理物を、一次発
酵を行わしめた発酵槽32と同一の発酵槽32内で、嫌
気性発酵である二次発酵を行わせることを特徴としてい
る。
【0010】また本発明の装置は、第1に発酵槽31内
に有機廃棄物からなる処理物を収容して発酵させる発酵
室36と、該発酵室36の下方に通風性を備えた通風床
34を介して、温風供給用の給気室33を設けた機構に
おいて、上記発酵室36の底面側に温風を均一に拡散供
給する分散装置37を前記給気室33内に設けたことを
特徴としている。
【0011】第2に分散装置37を周壁が通風性を備え
た多数のパイプを格子状又はパネル状に組み合わせて給
気室33内に敷設又は挿入し、上記パイプに対して温風
を供給する機構としたことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につき詳
述すると、図1は乳牛の牛糞処理を行う場合の処理工程
を示し、図2,図3は上記処理工程で用いる処理物の水
分調整と造粒を行う調整・造粒装置と発酵装置とをそれ
ぞれ示している。
【0013】図2(A),(B)に示す調整・造粒装置
1は、本発明者等によって提案され、特願平11−77
594号として特許出願されているもので、牛糞等の有
機廃棄物からなる処理物を水分調整する調整装置2と、
調整済の処理物を例えば10〜30mm径に造粒する造粒
装置3とが連設されている。
【0014】調整装置2は処理物及び水分調整材を投入
するホッパー4と、該ホッパーの下部に連設され、これ
らの投入物を撹拌混合しながら造粒装置3に送給する撹
拌送り出し装置6とで構成されており、7は回転駆動さ
れながら処理物の撹拌及び送り出しを行う撹拌送り出し
部である。
【0015】造粒装置3は前記撹拌送り出し装置6の排
出口と、スライド式のシャッター8付の供給口10を介
して開閉切換可能に連通する円筒形の回転するドラム9
と、該ドラム9の前後端外周に装着される転動リング1
1と、該転動リング11に転接して回転ドラム9を回転
駆動可能に支持する前後各2個の支持ローラ12とを備
えている。13は支持ローラ12の少なくとも1個を回
転駆動することによってドラム9を2〜3rpm位の回
転数で回転駆動するモーターである。
【0016】上記ドラム9内には、その略内部全長にわ
たって且つドラム半径の1/2程度の幅を有する格子状
のスクリーン14が、ドラム軸心に対して120゜度毎
に放射状をなすように付設されており、少なくともその
外側端とドラム内周には一定の間隙が形成されている。
【0017】このスクリーン14は、内部に投入された
処理物がドラム9の回転に伴って、上方に持ち上げられ
て落下するのを途中で受け止めて塊を粉砕し、下方に通
過せしめるものである。そしてドラム内周面の下方に落
下した処理物は、上記持ち上げ落下作動を繰り返しなが
ら、最後にドラム回転によって順次10〜30mm径の団
粒状(団子状)に粒状化される。処理物がドラム内周面
に沿って転動を開始すると上記持ち上げと落下は行われ
ず、ドラム9の内周下方で転動を継続し、団粒の締め固
めが行われる。上記粒状径の大小はスクリーン14の目
の大きさによる。
【0018】上記ドラム9の前後壁の中心位置にはそれ
ぞれ前後方向に突出するパイプ状のダクトからなる吸排
気口15,16が突設され、吸気口15にはヒーター付
のファン17が付設され、ドラム9内に60〜70℃の
温風が供給され、内部の処理物を加温して排気口16か
ら排気される機構となっている。
【0019】上記繰り返し落下、粉砕過程で処理物内に
は多量の酸素が混入されるとともに、上述した温風供給
により、一定の水分の蒸散も行われ且つ造粒も型崩れし
難い柔軟な強度を伴って行われるほか、次の一次発酵を
促す加温効果もある。また造粒後の発酵装置31への送
り込みを短時間に行うことにより、後述する初期加温が
短時間ですむ。
【0020】ドラム9の後壁には回動スライド式のシャ
ッター18によって開閉可能な処理物取出口19が設け
られ、水分調整及び粒状化された処理物を外部に取り出
すことが可能な構成になっている。ドラム9を後方に下
降傾斜させ又は傾斜状態で設置することにより上記取り
出しはより容易になる。
【0021】図3(A),(B)に示す発酵装置31
は、より断熱性の高い耐水性材料(コンクリート等)よ
りなる箱状又は筒状構造をなし、例えばこの例では高さ
約1,800mm、奥行き4,800mm、壁厚250〜3
00mm程度の寸法からなる箱状の発酵槽32を設け、該
発酵槽32内底部に幅1,000mm、深さ100mm位の
凹状の給気室33を奥行き方向に縦長に並設している。
各給気室33の間隙は200mm前後とし、左右幅の広狭
はスペースの大小によって任意に決められる。
【0022】上記給気室33の上面側には上述した粒状
の処理物を載置するパイプ状の通風床34が載置嵌合さ
れ、上方の発酵室36と通風可能に仕切られている。通
風床34は耐水性のネット又はパンチングメタル、エキ
スパンドメタル等からなり、上述した粒状の処理物の落
下を生じない網目又は孔の大きさで、給気室33と発酵
室36との通風性を確保する構造が必要である。
【0023】また上記給気室33内には、周壁が一定の
耐熱性、耐水性を備え、メッシュ状又は多数の小孔が穿
設された通気性に富んだ構造からなる100mm径位の断
面を有するパイプ37が奥行き方向に並べて収容され
て、次に述べる温風を発酵室36に均一に分散供給する
分散装置を構成している。
【0024】上記各パイプ37の一端には給気管39が
接続され、給気管39の基端部側に接続されるヒーター
付ファン等からなる温風供給装置41により約60〜7
0℃位の温風が、パイプ37、給気室33、通風床34
を介して発酵室36の底部に均一に分散供給される構造
となっている。
【0025】発酵室36に供給された温風は、発酵室3
6内に収容されている粒状化された処理物の表面間の空
隙を通って処理物を加温しながら上方に均一に送られ、
温風は処理物を35度前後の自然発酵可能な温度に加温
されるまで供給される。
【0026】次に上記のような装置を用いた牛糞の処理
方法を図1に基づいて説明すると、通常80〜90%の
水分率の牛糞に対し、発酵処理済の乾燥牛糞(例えば水
分率35%前後)を水分調整材として、調整装置2のホ
ッパー4に投入して撹拌送り出し装置で混合し、処理物
の均一な混合と全体の水分率調整(55〜70%位)を
行う。上記水分調整材は処理済の有機廃棄物に限らずお
が屑、紙屑、籾殻等の含水性に富んだ植物繊維質が望ま
しい。また調整材の水分率は低い程少量で足りる。上記
処理済牛糞の混入量は、例えば水分率80%の生牛糞に
同35%の処理済牛糞を加える場合、生牛糞1に対し、
調整牛糞水分率を55%にする場合は1、同じく77%
にする場合は2.75の比率で配合比を決めれば良い。
【0027】調整装置2から送り出された処理物がドラ
ム9内に一定量送り込まれると、ドラム9を回転させ
て、既述のように加温されながら10〜30mm径の団粒
状に造粒形成される。この造粒に際し、水分率の上限は
72〜73%であり、これを越えると造粒自体が困難に
なる。
【0028】ここで造粒された処理物はドラム回転を停
止してシャッター18を開いて取出口より順次取り出さ
れ、図3に示す発酵装置31の発酵室36に積み重ね状
態で収容される。この時処理物は団粒状をなしているの
で、隣接する各団粒の表面間には上下左右方向に相互に
連通する空間が形成される。
【0029】発酵装置31に所定量の処理物が収容され
た後、温風供給装置41を作動させて給気室41より発
酵槽32内に60〜70℃程度の温風を供給し、内部の
処理物の品質が自然発酵が可能な35℃前後の温度にな
るまで2〜3時間全体を略均一に加温する。上記のよう
に加熱温度を高くすることにより加温時間を短縮できる
が、温度が高すぎた場合、処理物内の菌を死滅させるの
で注意を要する。
【0030】上記加温により処理物はそれ自体の熱で自
力発酵を開始し、約24時間前後で約70〜74℃のピ
ーク温度迄急速に品温上昇した後、約48時間(2日
間)程度の時間をかけて発酵を続けながら55〜60℃
位まで温度低下をする。上記加熱時間や温度上昇カーブ
は処理物の水分率の大小により、許容範囲内では高水分
率である程加熱時間が長く、温度上昇も緩やかである。
【0031】この発酵により一次発酵(好気性発酵)は
概ね終了するものと認めれれ、体積は約2/3程度に減
少し、水分率も5%前後低下するほか、牛糞は脱臭され
ている。尚、牛糞の臭い自体は上記ピーク温度を経過し
た時点で既に殆ど消臭されており、大気中に取り出して
も外部環境に対する悪臭の発生等は生じない。
【0032】このように無臭化処理された処理物は、廃
棄物としての扱いを受けず、肥料としての取り扱いとな
るため、それ以後は外部に取り出し、例えば農家に持ち
帰り二次発酵による処理を別の場所や施設で行うことも
可能となる。
【0033】上記一次発酵後嫌気性発酵である二次発酵
は、そのままの状態で放置すれば2〜3ヶ月の発酵期間
を要するが、上記一次発酵を完全に終了させた後(でき
れば24時間程度放置することが望ましい)、発酵槽3
2内部に給気室側に温風を遮閉状態(発酵室36内に空
気が流れ込まず又は内部で流通しない状態)で循環させ
る等の方法により加温すれば、二次発酵期間は著しく短
縮される。
【0034】例えば上記加温を、一次発酵後、品温が4
0℃前後に低下した時点より、70℃前後の温風を6〜
8時間供給することにより、二次発酵は10〜14日程
度で終了させることができることが確認された。この二
次発酵終了時には水分率は50〜65%あるので、これ
を取扱やパッケージの便宜から、自然乾燥又は乾燥機を
用いた強制乾燥により、水分率35%前後になる迄乾燥
させ、一部は前述した水分調整材として使用し、他は袋
詰、出荷等の次工程に送られる。
【0035】次に上記方法を用いて行った水分率66%
と同71%の牛糞の発酵処理実験の結果を示す。但し、
いずれの実験例も二次発酵中の加温を行わず、温度デー
タは実験開始後10日間のものである。
【0036】 (共通の実験条件) 1.場所 島根県松江市 2.処理物 牛糞(ホルスタイン牛) 水分調整材 処理済乾燥牛糞(水分率35%) 3.発酵槽 材質:発砲スチロール容器 内部寸法:幅320×奥行460×高さ870(mm) 給気室高さ:70mm 4.温度計 熱電対型温度計 5.温風 温度:70℃ 供給量:0.02m3/Kg/H(牛糞1Kgに対する1時間 当たりの供給料)
【0037】 <実験1> (実験条件) 1.日時 平成11年10月6日〜10月16日 2.外気温 最高 19.0℃〜30.1℃ 最低 10.5℃〜21.1℃ 3.水分率 66% この実験における温度変化は図4(A)に示す通り、初
期加温2.5時間位で35℃前後に上昇し、以後自力発
酵により約24時間後に約74℃のピークまで、全体の
品温が急速に上昇している。その後加温開始後3日目で
55℃前後まで比較的急傾斜で温度が下降し、この段階
で一次発酵は概ね終了したものと認められる。
【0038】一次発酵終了後発酵槽内の空気の流通を停
止すべく上部にカバーを被せると、約24時間後位から
嫌気性の二次発酵を開始し、以後品温は緩やかなカーブ
で下降し、そのまま放置すると品温が外気温まで下降し
て二次発酵を終了するまでに2〜3ヶ月を要する。既述
のように品温が35℃前後迄下降した段階で70℃位の
加温を所定時間(7〜8時間)継続すると、上記二次発
酵は10〜14日位で終了することが他の実験で確認さ
れている。尚、上記温度計測は図示するように中段中央
(発酵槽上端より下方に480mm)、上段端部1,2
(同350mm)、上部(上段)中央(同200mm)のポ
イントに温度計を差し込んで行った。
【0039】 <実験2> (実験条件) 1.日時 平成11年10月7日〜10月17日 2.外気温 最高 17.7℃〜30.1℃ 最低 8.3℃〜21.1℃ 3.水分率 71% この実験結果は図4(B)に示す。この例では計測位置
は中段中央(発酵槽の上端より480mm下方)、上段中
央(同210mm)で行った。この例では初期加温の時間
が約3時間半を要しているが、その後のピーク(72℃
前後)迄の上昇時間は実験例1と略同様に約24時間で
ある。そして温度低下が始まって緩傾斜のカーブになる
まで(一次発酵終了迄)に約3日間を要し、その24時
間後位から緩やかに二次発酵を開始する点も概ね実験例
1と同様である。実験1と比較して品温カーブに違いが
あるのは、処理物の水分率の違いによるものと推測され
る。
【0040】以上のようにして処理された処理物100
%のものと、処理物と川砂を同量ずつ混合したものの双
方をこまつ菜の種を用いて発芽試験を行った結果、いず
れも4〜5日後に正常に発芽することが確認され、その
まま肥料として使用できることも確認されている。
【0041】なお上記実施形態ではホルスタイン牛の牛
糞の処理例について説明したが、対象物は畜糞一般は勿
論下水処理汚泥やし尿処理汚泥、生ゴミ等の有機廃棄物
全般に応用できる。 但し、生ゴミ等のように処理物内
に大きい固体を含むものは一定の粒度又は大きさに予め
粉砕しておくことが望ましい。また水分調整材として投
入する処理済の牛糞の水分率も35%以上でも以下でも
よいが、その場合水分率の大小に応じて混入比率を変え
れば足りる。
【0042】
【発明の効果】以上の如く構成される本発明によれば、
発酵処理時間の大幅な短縮と、一次、二次発酵を単一の
装置で行うことによる処理スペースや労力及び設備コス
トの節減が実現できる。
【0043】また一次、二次発酵に際して行われていた
切り返し作業等も不要化し、設備の維持管理も容易且つ
低コストになるほか、処理物の水分率の許容範囲が大幅
に広がる利点がある。
【0044】その他初期加温以後のピーク発酵温度に至
る時間が非常に短縮され且つこの過程を終了すると無臭
化処理されるので、この時点で農家等に持ち帰る等の次
の工程にまわすことができ、ストックヤードの節減、悪
臭発生の防止等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の処理工程図である。
【図2】(A),(B)は本発明方法に用いる処理物の
調整・造粒装置の構成を示す側面及び端面の略図であ
る。
【図3】(A),(B)本発明の発酵装置の拡大断面図
及び全体平面図である。
【図4】(A),(B)は本発明方法による実験結果を
示す処理物の品温変化カーブを示す。
【符号の説明】
31 発酵装置 32 発酵槽 33 給気室 34 通風床 36 発酵室 37 分散装置(パイプ)
フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA02 AA03 AC05 BA02 BA04 CA14 CA17 CA19 CA42 CB05 CB36 DA02 DA06 DA09 4D059 AA01 AA07 AA08 BA03 BA06 BA08 BA21 BA32 BA34 BA56 BF15 BF17 BJ14 BK09 CC01 CC10 EB01 EB06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定量の水分を含有する有機廃棄物か
    らなる処理物を発酵槽(31)内に収容して発酵処理す
    る方法において、上記処理物を予め団粒状に造粒して発
    酵槽(31)内に収容し、隣接する粒状物の表面間に相
    互に連通し合う通気空間を形成して発酵させる有機物廃
    棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 造粒前の処理物の水分率を造粒及び好
    気性発酵である一次発酵が可能な水分率に調整する請求
    項1の有機廃棄物の発酵処理方法。
  3. 【請求項3】 発酵槽(31)内に収容した処理物に
    対し、少なくとも当該処理物が目標温度下で一次発酵を
    継続する温度に至るまで温風を供給する請求項1又は2
    の有機廃棄物の発酵処理方法。
  4. 【請求項4】 一次発酵終了後の処理物を、一次発酵
    を行わしめた発酵槽(32)と同一の発酵槽(32)内
    で、嫌気性発酵である二次発酵を行わせる請求項1又は
    2又は3の有機廃棄物の発酵処理方法。
  5. 【請求項5】 発酵槽(31)内に有機廃棄物からな
    る処理物を収容して発酵させる発酵室(36)と、該発
    酵室(36)の下方に通風性を備えた通風床(34)を
    介して、温風供給用の給気室(33)を設けた機構にお
    いて、上記発酵室(36)の底面側に温風を均一に拡散
    供給する分散装置(37)を前記給気室(33)内に設
    けた有機廃棄物の発酵処理装置。
  6. 【請求項6】 分散装置(37)を周壁が通風性を備
    えた多数のパイプを格子状又はパネル状に組み合わせて
    給気室(33)内に敷設又は挿入し、上記パイプに対し
    て温風を供給する機構とした請求項5の有機廃棄物の発
    酵処理装置。
JP36084599A 1999-12-20 1999-12-20 有機廃棄物の発酵処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3292717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36084599A JP3292717B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 有機廃棄物の発酵処理装置及び方法
US09/617,679 US6361685B1 (en) 1999-12-20 2000-07-14 Method and apparatus for fermentation of organic waste material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36084599A JP3292717B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 有機廃棄物の発酵処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170693A true JP2001170693A (ja) 2001-06-26
JP3292717B2 JP3292717B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18471172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36084599A Expired - Fee Related JP3292717B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 有機廃棄物の発酵処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6361685B1 (ja)
JP (1) JP3292717B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331377A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 発酵槽内の有機材料の温度計測装置
JPWO2006011241A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 永和国土環境株式会社 排水浄化装置
CN104885788A (zh) * 2015-06-19 2015-09-09 福建万亿店中店电子商务有限责任公司 一种黑皮鸡枞菌菌丝体的培养方法
CN111592390A (zh) * 2019-02-19 2020-08-28 河南省田金生物科技有限公司 牛粪堆肥的半连续发酵方法
JP7289488B1 (ja) 2022-06-29 2023-06-12 マスダ商事株式会社 廃棄物の堆肥化処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2468158C (en) * 2003-08-14 2006-05-23 Brian Joseph Forrestal System and method for the production of biogas and compost
WO2005072885A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 S-Science Co., Ltd 有機廃棄物の処理方法及び装置
FR2882277B1 (fr) * 2005-02-23 2007-09-14 Marc Gombart Utilisation et procede de nodulisation pour faciliter le conditionnement, la manutention, le traitement et/ou la tenue en tas d'un dechet humide, generalement pateux et/ou collant, obtenu a partir d'une boue
DE102006023482A1 (de) * 2006-04-20 2007-10-25 Linde-Kca-Dresden Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kompostierung von organischen Abfällen im Rottetunnel
CN103086770A (zh) * 2013-02-01 2013-05-08 云南顺丰生物科技肥业开发有限公司 一种无公害有机肥的制备方法
CN104871839A (zh) * 2015-06-01 2015-09-02 张亚南 高成活率的苹果树嫁接方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3246953A (en) * 1961-12-14 1966-04-19 Sanitation Associates Inc Apparatus for compositing waste material
US3547612A (en) * 1966-02-21 1970-12-15 Westelaken C Production of granular fertilizers
US3966415A (en) * 1972-12-14 1976-06-29 Chester Francis B Aerobic/anaerobic composting device
DE2519618C3 (de) * 1975-05-02 1982-04-29 Jung, Hermann, Dr., 4060 Viersen Vorrichtung zur maschinellen Schnell-Kompostierung von Klärschlamm und anderen flüssigen, halbfesten oder festen Abfallstoffen sowie von Gemischen aus diesen
DE2634209A1 (de) * 1976-07-30 1978-02-02 Hannes Willisch Verfahren zur aufbereitung und hygienisierung von muell bzw. muell- schlammgemischen mittels kompostierung
AT355602B (de) * 1977-11-24 1980-03-10 Ruthner Industrieanlagen Ag Vorrichtung zur kompostierung von muell und klaerschlamm
US4246099A (en) * 1979-04-06 1981-01-20 Union Carbide Corporation Aerobic/anaerobic sludge digestion process
ES495266A0 (es) * 1980-09-23 1981-12-16 Pineda Felipe Sa Procedimiento e instalacion para la depuracion de residuos contaminantes
US5049486A (en) * 1989-04-14 1991-09-17 Ashbrook-Simon-Hartley Corporation Temperature monitoring apparatus and method in a composting system through which organic matter is moved to effect composting
DK136193A (da) * 1993-12-06 1995-06-28 Vagn Bislev Komposteringsanlæg til organisk affald, samt fremgangsmåde ved kompostering af sådant affald
FI953157A (fi) * 1995-06-26 1996-12-27 Esko Torkkeli Ympäristölietteen käsittelymenetelmä
US6059972A (en) * 1995-07-18 2000-05-09 Mahrer; Francois-Regis Apparatus for receiving and conditioning organic waste by anaerobic bioconversion
US5853450A (en) * 1995-09-22 1998-12-29 Medical College Of Ohio Method for treating bioorganic and wastewater sludges
US6024513A (en) * 1996-11-14 2000-02-15 American Technologies Inc Aerobic landfill bioreactor
US5766876A (en) * 1997-04-01 1998-06-16 Santiago; Raphael Compost bin

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331377A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 発酵槽内の有機材料の温度計測装置
JPWO2006011241A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 永和国土環境株式会社 排水浄化装置
US7972500B2 (en) 2004-07-30 2011-07-05 Eiwa Land Environment Co., Ltd Waste water purification apparatus
CN104885788A (zh) * 2015-06-19 2015-09-09 福建万亿店中店电子商务有限责任公司 一种黑皮鸡枞菌菌丝体的培养方法
CN111592390A (zh) * 2019-02-19 2020-08-28 河南省田金生物科技有限公司 牛粪堆肥的半连续发酵方法
JP7289488B1 (ja) 2022-06-29 2023-06-12 マスダ商事株式会社 廃棄物の堆肥化処理方法
JP2024004828A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 マスダ商事株式会社 廃棄物の堆肥化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6361685B1 (en) 2002-03-26
JP3292717B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292717B2 (ja) 有機廃棄物の発酵処理装置及び方法
WO2007068248A2 (en) Method and facility for manufacturing a natural fertilizer
KR101359897B1 (ko) 분뇨를 이용한 유기질 비료의 제조방법
KR101799893B1 (ko) 속효성 유기물 발효장치 및 이를 이용한 발효방법
JP3303892B2 (ja) 生ゴミの高速発酵処理装置
CN111349542A (zh) 动态有机污泥发酵干燥系统及动态有机污泥发酵工艺
JPS61281091A (ja) 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
JPS5918352B2 (ja) 被処理物の処理方法
WO2005085156A2 (en) A composting system and a method for composting a biomass
CN209778823U (zh) 一种动态有机污泥发酵干燥系统
KR20180087822A (ko) 속효성 유기물 발효장치 및 이를 이용한 발효방법
RU2214991C1 (ru) Установка для переработки органических отходов в компост
JP3439325B2 (ja) 堆肥製造装置及びその堆肥の製造方法
JP2000026180A (ja) 有機性汚泥の堆肥化方法
JPS5910957B2 (ja) 堆肥化装置
KR0185256B1 (ko) 열 절약형 회전식 퇴비 건조발효장치
JPH08132097A (ja) 糞尿処理方法と糞尿処理装置
JP2004123460A (ja) 堆肥化乾燥装置及び堆肥化乾燥方法
JP7120682B1 (ja) 乾燥糞の製造方法及び製造システム
JP3035290B1 (ja) 有機廃棄物の水分調整装置
JPH11300395A (ja) ベルトコンベア搬送式の汚泥処理方法及び汚泥処理システム
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置
JP2005053738A (ja) 縦型2槽堆肥化装置
JPH01230488A (ja) 家畜生糞乾燥処理機
JPH09165283A (ja) 発酵処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3292717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees