JP2001170628A - 浴槽水循環軟水化装置 - Google Patents

浴槽水循環軟水化装置

Info

Publication number
JP2001170628A
JP2001170628A JP35542699A JP35542699A JP2001170628A JP 2001170628 A JP2001170628 A JP 2001170628A JP 35542699 A JP35542699 A JP 35542699A JP 35542699 A JP35542699 A JP 35542699A JP 2001170628 A JP2001170628 A JP 2001170628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exchange resin
bathtub
circulation
cation exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35542699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tsukamoto
茂 塚本
Itsuro Mogi
逸郎 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35542699A priority Critical patent/JP2001170628A/ja
Publication of JP2001170628A publication Critical patent/JP2001170628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、浴槽水を中性で軟水化し、再生時
にも常時入浴できる浴槽水循環軟化装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 本発明の浴槽水循環軟水化装置は、浴槽
水を吸水し浴槽内に戻すための循環路と、前記循環路に
設けられ浴槽水を吸水して循環する循環ポンプと、前記
循環路に設けられ浴槽水を濾過する濾過器と、浴槽水の
硬度成分を除去するための軟水化装置を備えた浴槽水循
環軟水化装置であって、前記軟水化装置が前記循環路に
直列に接続された陰イオン交換樹脂槽と陽イオン交換樹
脂槽とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽内の浴槽水を
吸水して軟水化装置により軟水とし、これを再度浴槽内
へ戻す浴槽水循環軟水化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、家庭のお風呂が温泉のように
なったらよいと思う人は多く、肌に良いという効能付き
の入浴剤等が広く使用されてきている。また、浴槽水中
のカルシウムイオンCa2+やマグネシウムイオンMg2+
等の濃度、すなわち硬度を下げて軟水化すると、これが
肌につるつる感を与えて温泉に行ったような気になると
いうのもよく知られている。
【0003】この軟水化のための手段の1つとしてイオ
ン交換樹脂がある。従来のイオン交換樹脂の多くは浴室
内の蛇口に取り付けられ、水道水等の原水を軟水化して
浴槽内へ導くものであった。このような通水型の軟水化
装置として、例えば特開平7−68256号公報で開示
されたものがある。この軟水化装置は、風呂給湯器の水
を供給する水路に陽イオン交換樹脂を設けて、これに通
水して軟水化するものである。この軟水化装置には電気
分解装置が設けられており、電気分解された酸性水を陽
イオン交換樹脂の再生剤として供給している。これによ
って樹脂を再生させるための薬品が不要となり、連続的
に軟水が供給されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−68256号公報で開示されたような従来の通水型
の軟水化装置は、陽イオン交換樹脂の再生時には風呂給
湯器を通して通水することができず、再生終了までの間
風呂に入ることができないという問題があった。
【0005】また、従来の通水型の軟水化装置では、水
素置換型陽イオン交換樹脂が使われるため、水中のカル
シウムイオンCa2+やマグネシウムイオンMg2+等が水
素イオンH+と交換され、浴槽水のpHが2〜4という
強酸性になり、肌に影響を与える可能性があった。
【0006】そこで、本発明はこのような従来の問題点
を解決するもので、浴槽水を中性で軟水化し、再生時に
も常時入浴できる浴槽水循環軟化装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の浴槽水循環軟化装置は、浴槽水を吸水し浴槽
内に戻すための循環路と、前記循環路に設けられ浴槽水
を吸水して循環する循環ポンプと、前記循環路に設けら
れ浴槽水を濾過する濾過器と、浴槽水の硬度成分を除去
するための軟水化装置を備えた浴槽水循環軟水化装置で
あって、前記軟水化装置が前記循環路に直列に接続され
た陰イオン交換樹脂槽と陽イオン交換樹脂槽とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】これにより、浴槽水を中性で軟水化するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に記載された発明は、浴
槽水を吸水し浴槽内に戻すための循環路と、前記循環路
に設けられ浴槽水を吸水して循環する循環ポンプと、前
記循環路に設けられ浴槽水を濾過する濾過器と、浴槽水
の硬度成分を除去するための軟水化装置を備えた浴槽水
循環軟水化装置であって、前記軟水化装置が前記循環路
に直列に接続された陰イオン交換樹脂槽と陽イオン交換
樹脂槽とを備えたことを特徴とする浴槽水循環軟水化装
置であるから、まず陰イオン交換樹脂でイオン交換して
pH11〜12のアルカリ水を生成し、次いでこのアル
カリ水を陽イオン交換樹脂でイオン交換して軟水化する
とともに、中性の水に戻すことができる。
【0010】請求項2に記載された発明は、前記軟水化
装置が前記循環路に複数並列に配設され、切り替えによ
り1つの軟水化装置が選択されて浴槽水の硬度成分を除
去することを特徴とする請求項1記載の浴槽水循環軟水
化装置であるから、複数の軟水化装置のうち1つを選ん
で硬度成分を除去するから、1つの軟水化装置で軟水を
生成して軟水風呂を楽しみながら、残りの軟水化装置を
再生することができる。
【0011】請求項3に記載された発明は、前記軟水化
装置が強酸性陰イオン交換樹脂を充填した陰イオン交換
樹脂槽と強塩基性陽イオン交換樹脂を充填した陽イオン
交換樹脂槽を備えたことを特徴とする請求項1または2
に記載の浴槽水循環軟水化装置であるから、強酸性陽イ
オン交換樹脂の交換基であるスルホン酸基から水素イオ
ンH+が放出され、強塩基性陰イオン交換樹脂中の第4
アンモニウム基から水酸イオンOH-が放出されるの
で、水素イオンH+と水酸イオンOH-が反応し、pHが
中性となり、迅速で長時間の軟水化が可能になる。
【0012】請求項4に記載された発明は、前記軟水化
装置が弱酸性陰イオン交換樹脂を充填した陰イオン交換
樹脂槽と弱塩基性陽イオン交換樹脂を充填した陽イオン
交換樹脂槽を備えたことを特徴とする請求項1または2
に記載の浴槽水循環軟水化装置であるから、弱酸性陽イ
オン交換樹脂の交換基であるカルボキシル基から水素イ
オンH+が放出され、弱塩基性陰イオン交換樹脂中の置
換アミノ基から水酸イオンOH-が放出されるので、水
素イオンH+と水酸イオンOH-が反応し、pHが中性と
なる。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図1
と図2を用いて説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1及び2における浴槽水循環軟水化装置を示す構成
図である。
【0015】図1において、1は浴槽水循環軟水化装
置、2は髪毛等を取り除くプレフィルター(濾過器)、
3は循環路に接続され浴槽水を吸水して循環する循環ポ
ンプ、4は陰イオン交換樹脂槽、4aはその内部に充填
された弱塩基性陰イオン交換樹脂、5は陽イオン交換樹
脂槽、5aはその内部に充填された弱酸性陽イオン交換
樹脂である。6,7,8は常開の弁、9は浴槽水を吸水
する吸水ポンプ、10は弱酸性陽イオン交換樹脂5と弱
塩基性陰イオン交換樹脂4を再生するための塩化ナトリ
ウム水溶液を充たした再生溶液タンク、11は再生水を
生成するための電解槽、12,13,14は常閉の弁、
15は循環ポンプ3と陽イオン交換樹脂槽5と陰イオン
交換樹脂槽4が設けられ、イオン交換後に浴槽水を後述
する浴槽30内に戻す循環路である。また、16は吸水
ポンプ9に接続され、弱酸性陽イオン交換樹脂5aと弱
塩基性陰イオン交換樹脂4aを再生するために浴槽水を
吸い上げる吸水管、17は弱酸性陽イオン交換樹脂5a
と弱塩基性陰イオン交換樹脂4aを再生後に再生水を集
合して排水する排水管である。30は浴槽である。31
はマイクロコンピュータ等から構成される制御部で、循
環ポンプ3,吸水ポンプ9,電解槽11への給電,弁
6,7,8、弁12,13,14を制御するものであ
る。本実施の形態1では、弱塩基性陰イオン交換樹脂4
aを充填した陰イオン交換樹脂槽4と、弱酸性陽イオン
交換樹脂5aを充填した陽イオン交換樹脂槽5を直列に
接続して、本発明の軟水化装置Aを構成している。
【0016】浴槽水を軟水化する通常運転時には、循環
ポンプ3によって循環路15から吸水された浴槽水は、
プレフィルター2で髪毛等のごみを除去され、弁6を介
して陰イオン交換樹脂槽4に送られる。塩基性陰イオン
交換樹脂4aはスチレン系樹脂で交換基として置換アミ
ノ基をもつものや、アクリル系樹脂で交換基として置換
アミノ基をもつもの、フェノール系樹脂で交換基として
置換アミノ基をもつものがある。この弱塩基性陰イオン
交換樹脂4aの有す水酸イオンOH-は、浴槽水中の陰
イオンである塩素イオンCl-、重炭酸イオンHC
3 -、硝酸イオンNO3 -等と置換し、水酸イオンOH-
が放出されて浴槽水がアルカリ性となる。このときのp
Hは11〜12である。
【0017】続いて、アルカリ性になった浴槽水は弁7
を介して陽イオン交換樹脂槽5に導かれる。弱酸性陽イ
オン交換樹脂5aは、アクリル系樹脂でカルボキシル基
を交換基としてもつものである。この弱酸性陽イオン交
換樹脂5aのカルボン基の水素イオンH+は、浴槽水中
の陽イオンであるカルシウムイオンCa2+、マグネシウ
ムイオンMg2+等と置換し、水素イオンH+が放出され
る。この水素イオンH+は水酸イオンOH-と反応して水
となるから、アルカリ化された浴槽水は陽イオン交換樹
脂槽5を通ることでpHが7近傍となり、中性の水とな
る。しかも、浴槽水中に含まれる硬度成分であるカルシ
ウムイオンCa2+、マグネシウムイオンMg2+等は浴槽
水から除去され、軟水化する。この軟水化された浴槽水
は、弁8が設けられた循環路15を通って、再び浴槽3
0に戻される。
【0018】従って、本実施の形態1の浴槽水循環軟水
化装置1を通常運転した通常運転モードでは、循環ポン
プ3で浴槽水が循環され、プレフィルター2でごみ等が
濾過されるとともに、陰イオン交換樹脂槽4と陽イオン
交換樹脂槽5から構成された軟水化装置Aで軟水化さ
れ、しかも中性の水となって再び浴槽30に戻される。
このため従来の軟水化装置のように、陽イオン交換樹脂
で軟水化してpHが2〜4といった酸性になった浴槽水
を浴槽30に戻すようなことはなく、入浴した人が肌を
過度に刺激されることはない。軟水化のために要する時
間としては、給湯開始からすぐ循環を行ったとして、1
人が入浴する通常の浴槽30であれば、浴槽30内が満
水になるころにほとんど軟水化されるというのがおおよ
その目安である。
【0019】次に、本実施の形態1の浴槽水循環軟水化
装置1を再生するときの説明をする。本実施の形態1の
浴槽水循環軟水化装置1は、深夜に自動再生する自動再
生モードを有している。このモードに入ると、制御部3
1により常開の弁6,7,8が閉じられ、常閉の弁1
2,13,14が開放される。続いて、弱酸性陽イオン
交換樹脂5aと弱塩基性陰イオン交換樹脂4aを再生す
るために制御部31は吸水ポンプ9を駆動する。吸水ポ
ンプ9により吸水管16から浴槽水を吸引しこれから浴
槽水が吐出されると、再生溶液タンク10に水圧がかか
って開弁し、内部から塩化ナトリウムNaClが浴槽水
中に添加される。この浴槽水は電解槽11に送られ、隔
膜で区画された陽極室と陰極室に分流される。制御部3
1によって、陽極室内の電極には(+)極性の電圧が印
加され、陰極室内の電極には(−)極性の電圧が印加さ
れる。この電気分解で陽極室内では水素イオンH+が生
成され、陰極室内では水酸イオンOH-が生成される。
陽極水は弁12を通って陽イオン交換樹脂槽5に導か
れ、陰極水は陰イオン交換樹脂槽4に導かれる。
【0020】陽イオン交換樹脂槽5内ではカルシウムイ
オンCa2+、マグネシウムイオンMg2+が水素イオンH
+と置換し、陰イオン交換樹脂槽4内では塩素イオンC
-、重炭酸イオンHCO3 -、硝酸イオンNO3 -等が水
酸イオンOH-と置換する。弱酸性陽イオン交換樹脂5
aと弱塩基性陰イオン交換樹脂4aはこのイオン交換に
よって再生され、イオン交換で脱離したイオンを含んだ
再生水は合流後弁14を経て、排水管15より排水され
る。再生された弱酸性陽イオン交換樹脂5aと弱塩基性
陰イオン交換樹脂4aはそれぞれ水素イオンH+と水酸
イオンOH-を有したものとなり、制御部31が通常運
転を指示すると浴槽水を再び軟水化することができる。
【0021】以上説明したように、本実施の形態1の浴
槽水循環軟水化装置1は、陰イオン交換樹脂でアルカリ
水になった浴槽水が陽イオン交換樹脂で再び中性に戻る
から、浴槽水を軟水化するとともに、中性の水に戻すこ
とができる。また、陰イオン交換樹脂として弱塩基性陰
イオン交換樹脂4aを使用し、陽イオン交換樹脂として
弱酸性陽イオン交換樹脂5aを使用しているから、弱酸
性陽イオン交換樹脂5aの交換基であるカルボキシル基
から水素イオンH+が放出され、弱塩基性陰イオン交換
樹脂4a中の置換アミノ基から水酸イオンOH-が放出
され、この水素イオンH+と水酸イオンOH-が反応し、
pHが中性となる。しかも,陽イオン交換樹脂で硬度成
分が除去される。
【0022】(実施の形態2)実施の形態1の軟水化装
置Aは陰イオン交換樹脂槽4内に弱酸性陰イオン交換樹
脂4a、陰イオン交換樹脂槽5内に弱塩基性陽イオン交
換樹脂5aを備えたものであったが、本実施の形態2の
軟水化装置Bは陽イオン交換樹脂槽5内に強酸性陽イオ
ン交換樹脂5b、陰イオン交換樹脂槽4内に強塩基性陰
イオン交換樹脂4bを充填したものであり、その他の構
成は実施の形態1の浴槽水循環軟水化装置1と同一であ
る。従って、その他の構成の説明は実施の形態1に譲
り、ここでの説明は省略する。
【0023】実施の形態2の浴槽循環軟水化装置1は、
強塩基性陰イオン交換樹脂4bを充填した陰イオン交換
樹脂槽4、強酸性陽イオン交換樹脂5bを充填した陽イ
オン交換樹脂槽5を直列に接続して、軟水化装置Bを構
成している。強塩基性陰イオン交換樹脂4bとしてはス
チレン系樹脂で交換基として第4アンモニウム基I型,
II型をもつものがある。この強塩基性陰イオン交換樹
脂4bがもつ水酸イオンOH-は、浴槽水中の陰イオン
である塩素イオンCl-、重炭酸イオンHCO3 -、硝酸
イオンNO3 -等と置換し、水酸イオンOH-が放出され
て浴槽水がアルカリ性となる。このときのpHは13〜
14である。
【0024】次に、強酸性陽イオン交換樹脂5bとして
はスチレン系樹脂で交換基としてスルホン酸基−SO3
Hをもつものがある。この交換基にはH型とNa型があ
り、Na型のものは使用時にはH型となるものである。
強酸性陽イオン交換樹脂5bのスルホン酸基の水素イオ
ンH+は、浴槽水中の陽イオンであるカルシウムイオン
Ca2+、マグネシウムイオンMg2+等と置換し、水中に
水素イオンH+が放出される。これにより、pH13〜
14にまでなった浴槽水を再びpH7近傍に戻すことが
できる。浴槽水中に含まれる硬度成分であるカルシウム
イオンCa2+、マグネシウムイオンMg2+等は浴槽水か
ら除去され、軟水化がさらに徹底される。実施の形態2
の軟水化装置Bは強酸性陽イオン交換樹脂5bと強塩基
性陰イオン交換樹脂4bを使用しているから、実施の形
態1の弱酸性陽イオン交換樹脂5aと弱塩基性陰イオン
交換樹脂4aを用いた軟水化装置Aより、より迅速に軟
水化できるとともに、長時間軟水化が可能である。
【0025】(実施の形態3)実施の形態3の浴槽水循
環軟水化装置は、実施の形態1,2の浴槽水循環軟水化
装置が軟水化装置をそれぞれ1つしか備えていないのに
対して、同一の軟水化装置を一対備えたものである点で
相違する。
【0026】図2は本発明の実施の形態3における浴槽
水循環軟水化装置を示す構成図である。図2において、
図1と同一符号のものは実施の形態1,2の浴槽水循環
軟水化装置と同様な構成であるから、説明は省略する。
【0027】図2に示すように、4,4’は陰イオン交
換樹脂槽、4a,4’aはその内部に充填された弱塩基
性陰イオン交換樹脂、5,5’は陽イオン交換樹脂槽、
5a,5’aはその内部に充填された弱酸性陽イオン交
換樹脂、6,6’,7,7’,8,8’は常開の弁、1
2,12’,13,13’,14’は常閉の弁である。
31’はマイクロコンピュータ等から構成される制御部
で、循環ポンプ3,吸水ポンプ9,電解槽11への給
電,弁6’,7’,8’、弁12’,13’,14’を
制御するものである。陰イオン交換樹脂槽4’、弱塩基
性陰イオン交換樹脂4’a、陽イオン交換樹脂槽5’、
弱酸性陽イオン交換樹脂5’a、常開の弁6’,7’,
8’、常閉の弁12’,13’は、それぞれ、陰イオン
交換樹脂槽4、弱塩基性陰イオン交換樹脂4a、陽イオ
ン交換樹脂槽5、弱酸性陽イオン交換樹脂5a、常開の
弁6,7,8、常閉の弁12,13と同一のものであ
る。本実施の形態3では、弱塩基性陰イオン交換樹脂4
aを充填した陰イオン交換樹脂槽4と、弱酸性陽イオン
交換樹脂5aを充填した陽イオン交換樹脂槽5を直列に
接続したものが本発明の軟水化装置Aを構成するが、こ
れと同時に、弱塩基性陰イオン交換樹脂4’aを充填し
た陰イオン交換樹脂槽4’と、弱酸性陽イオン交換樹脂
5’aを充填した陽イオン交換樹脂槽5’がもう1つの
軟水化装置A’を構成している。なお、実施の形態3で
は一対の軟水化装置を設けているが、複数(2以上)の
軟水化装置を設けて交互に使用するのでもよい。
【0028】続いて、このように構成された実施の形態
3の浴槽水循環軟水化装置1について、その構成要素の
配置、動作等について説明する。浴槽水を軟水化する通
常運転モードでは、制御部31’によって弁6が開か
れ、弁6’が閉じられる。循環ポンプ3によって循環路
15から吸水された浴槽水は、プレフィルター2で髪毛
等のごみを除去され、弁6を介して陰イオン交換樹脂槽
4に送られる。弱塩基性陰イオン交換樹脂4aの有す水
酸イオンOH-が、浴槽水中の陰イオンである塩素イオ
ンCl-、重炭酸イオンHCO3 -、硝酸イオンNO3 -
と置換し、水酸イオンOH-が放出されて浴槽水がアル
カリ性となる。このアルカリ性になった浴槽水は弁7を
介して陽イオン交換樹脂槽5に導かれる。弱酸性陽イオ
ン交換樹脂5aのカルボキシル基の水素イオンH+は、
浴槽水中の陽イオンであるカルシウムイオンCa2+、マ
グネシウムイオンMg2+等と置換し、水素イオンH+
放出される。この水素イオンH+は水酸イオンOH-と反
応して水となるから、アルカリ化された浴槽水は陽イオ
ン交換樹脂槽5を通ることでpHが7近傍となり、中性
の水となる。この際、浴槽水中に含まれる硬水の原因で
あるカルシウムイオンCa2+、マグネシウムイオンMg
2+等は浴槽水から除去され、軟水化する。この軟水化さ
れた浴槽水は、弁8が設けられた循環路15を通って、
再び浴槽30に戻される。このように制御部31’が弁
6を開き、弁6’を閉じた場合の運転は実施の形態1で
説明したのと同一である。
【0029】本実施の形態3の浴槽水循環軟水化装置1
は、深夜に自動再生する自動再生モードを有している。
深夜にこのモードに入ると、制御部31’により常開の
弁6’,7’,8’が閉じられ、常閉の弁12’,1
3’,14’が開放されて、軟水化装置A’の再生が始
まる。このとき、軟水化装置Aは使用可能である。続い
て、制御部31’は吸水ポンプ9を駆動する。吸水ポン
プ9により吸水管16から浴槽水を吸引しこれから浴槽
水が吐出されると、再生溶液タンク10に水圧がかかっ
て開弁し、内部から塩化ナトリウムが浴槽水中に添加さ
れる。この浴槽水は電解槽11に送られ、隔膜で分離さ
れた陽極室と陰極室に分流される。制御部31’によっ
て、陽極室内の電極には(+)極性の電圧が印加され、
陰極室内の電極には(−)極性の電圧が印加される。こ
れにより電気分解が始まり、陽極室内では水素イオンH
+が生成され、陰極室内では水酸イオンOH-が生成され
る。陽極水は弁12’を通って陽イオン交換樹脂槽5’
に導かれ、陰極水は陰イオン交換樹脂槽4’に導かれ
る。弱酸性陽イオン交換樹脂5aと弱塩基性陰イオン交
換樹脂4aはイオン交換によって再生され、イオン交換
で離脱したイオンを含んだ再生水は合流後弁14’を経
て、排水管15より排水される。再生された弱酸性陽イ
オン交換樹脂5’aと弱塩基性陰イオン交換樹脂4’a
はそれぞれ水素イオンH+と水酸イオンOH-を含んだも
のとなり、軟水化装置Aは使用可能なまま、軟水化装置
A’は深夜に再生される。
【0030】ところで、本実施の形態3の浴槽水循環軟
水化装置においては、陰イオン交換樹脂槽4,4’の吐
出側に設けられたpHセンサ(図示しない)がpH10
程度になったのを検知したら、軟水化装置Aの軟水化性
能が限界に達したと判断し、制御部31’が弁6,6’
を切り替える。制御部31’が弁6を閉じ、弁6’を開
くと、循環ポンプ3によって循環路15から吸水された
浴槽水は、プレフィルター2で髪毛等のごみを除去さ
れ、弁6’を介して陰イオン交換樹脂槽4’に送られ
る。アルカリ性になった浴槽水は弁7’を介して陽イオ
ン交換樹脂槽5’に導かれる。放出された水素イオンH
+は水酸イオンOH-と反応して水となり、アルカリ化さ
れた浴槽水は陽イオン交換樹脂槽5’を通ることで中性
の水となり、再び浴槽30に戻される。切り替えによっ
て、軟水化装置A’が軟水化に供され、軟水化装置Aを
深夜に再生するための待機モードとなる。深夜になる
と、制御部31’が自動再生モードを実行する。軟水化
装置Aの自動再生モードでは、制御部31’により常開
の弁6,7,8が閉じられ、常閉の弁12,13,1
4’が開放される。続いて、制御部31’は吸水ポンプ
9を駆動する。吸水ポンプ9により吸水管16から浴槽
水を吸引しこれから浴槽水が吐出されると、再生溶液タ
ンク10から塩化ナトリウムが浴槽水中に添加される。
この浴槽水は電解槽11に送られ、隔膜で分離された陽
極室と陰極室に分流され、制御部31’によって電気分
解され、陽極室内では水素イオンH+が生成され、陰極
室内では水酸イオンOH-が生成される。陽極水は弁1
2を通って陽イオン交換樹脂槽5に導かれ、陰極水は陰
イオン交換樹脂槽4に導かれる。弱酸性陽イオン交換樹
脂5aと弱塩基性陰イオン交換樹脂4aはイオン交換に
よって再生され、イオン交換で離脱したイオンを含んだ
再生水は合流後弁14’を経て、排水管15より排水さ
れる。軟水化装置A’は使用可能なまま、軟水化装置A
は再生される。
【0031】以上説明したように、本実施の形態3の浴
槽水循環軟水化装置は、軟水化装置を一対備えているの
で、交互に使用して、同時に再生することができるの
で、常に軟水化が可能で、時間を問わず、いつでもお風
呂に入れ、温泉気分を味わうことができるものである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の発明によれば、まず陰イオン交換樹脂でイオン交
換してpH11〜12のアルカリ水を生成し、次いでこ
のアルカリ水を陽イオン交換樹脂でイオン交換して軟水
化するとともに中性の水に戻すことができ、酸性の水で
肌に過度の刺激を与えることがない。
【0033】請求項2に記載された発明によれば、複数
の軟水化装置のうち1つを選んで硬度成分を除去するか
ら、1つの軟水化装置で軟水を生成して軟水風呂を楽し
みながら、残りの軟水化装置を再生することができる。
【0034】請求項3に記載された発明によれば、強酸
性陽イオン交換樹脂の交換基であるスルホン酸基から水
素イオンH+が放出され、強塩基性陰イオン交換樹脂中
の第4アンモニウム基から水酸イオンOH-が放出され
るので、水素イオンH+と水酸イオンOH-が反応し、p
Hが中性となって肌に刺激を与えることが少なく、軟水
化するのに短時間で行え、かつ長時間にわたってイオン
交換可能で、軟水風呂を楽しむことができる。
【0035】請求項4に記載された発明によれば、弱酸
性陽イオン交換樹脂の交換基であるカルボキシル基から
水素イオンH+が放出され、弱塩基性陰イオン交換樹脂
中の置換アミノ基から水酸イオンOH-が放出されるの
で、水素イオンH+と水酸イオンOH-が反応し、pHが
中性となって肌に刺激を与えることが少なく、軟水風呂
を楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1及び2における浴槽水循
環軟水化装置を示す構成図
【図2】本発明の実施の形態3における浴槽水循環軟水
化装置を示す構成図
【符号の説明】
1 浴槽水循環軟水化装置 2 プレフィルター 3 循環ポンプ 4,4’陰イオン交換樹脂槽 4a,4’a 弱塩基性陰イオン交換樹脂 5,5’ 陽イオン交換樹脂槽 5a,5’a 弱酸性陽イオン交換樹脂 6,6’,7,7’,8,8’常開の弁 9 吸水ポンプ 10 再生溶液タンク 11 電解槽 12,12’,13,13’,14,14’ 常閉の弁 15 循環路 16 吸水管 17 排水管 30 浴槽 31,31’制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浴槽水を吸水し浴槽内に戻すための循環路
    と、前記循環路に設けられ浴槽水を吸水して循環する循
    環ポンプと、前記循環路に設けられ浴槽水を濾過する濾
    過器と、浴槽水の硬度成分を除去するための軟水化装置
    を備えた浴槽水循環軟水化装置であって、前記軟水化装
    置が前記循環路に直列に接続された陰イオン交換樹脂槽
    と陽イオン交換樹脂槽とを備えたことを特徴とする浴槽
    水循環軟水化装置。
  2. 【請求項2】前記軟水化装置が前記循環路に複数並列に
    配設され、切り替えにより1つの軟水化装置が選択され
    て浴槽水の硬度成分を除去することを特徴とする請求項
    1記載の浴槽水循環軟水化装置。
  3. 【請求項3】前記軟水化装置が強酸性陰イオン交換樹脂
    を充填した陰イオン交換樹脂槽と強塩基性陽イオン交換
    樹脂を充填した陽イオン交換樹脂槽を備えたことを特徴
    とする請求項1または2に記載の浴槽水循環軟水化装
    置。
  4. 【請求項4】前記軟水化装置が弱酸性陰イオン交換樹脂
    を充填した陰イオン交換樹脂槽と弱塩基性陽イオン交換
    樹脂を充填した陽イオン交換樹脂槽を備えたことを特徴
    とする請求項1または2に記載の浴槽水循環軟水化装
    置。
JP35542699A 1999-12-15 1999-12-15 浴槽水循環軟水化装置 Pending JP2001170628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35542699A JP2001170628A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 浴槽水循環軟水化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35542699A JP2001170628A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 浴槽水循環軟水化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001170628A true JP2001170628A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18443890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35542699A Pending JP2001170628A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 浴槽水循環軟水化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001170628A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053340A (ja) * 2001-08-16 2003-02-25 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
JP2019535466A (ja) * 2016-11-07 2019-12-12 コスタ エクスプレス リミテッド 濾過システム
CN114206784A (zh) * 2019-08-02 2022-03-18 松下知识产权经营株式会社 软水化装置
WO2022113741A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置、軟水化装置の再生方法、及び軟水化装置の洗浄方法
WO2023032478A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置
WO2023145553A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053340A (ja) * 2001-08-16 2003-02-25 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
JP2019535466A (ja) * 2016-11-07 2019-12-12 コスタ エクスプレス リミテッド 濾過システム
CN114206784A (zh) * 2019-08-02 2022-03-18 松下知识产权经营株式会社 软水化装置
WO2022113741A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置、軟水化装置の再生方法、及び軟水化装置の洗浄方法
WO2023032478A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置
WO2023145553A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914637B2 (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JP5146437B2 (ja) 給湯機
CN105728065B (zh) 软水树脂的再生方法
JP2001340863A (ja) 浴槽水循環軟水化装置及び浴槽水循環軟水風呂
JP2001170628A (ja) 浴槽水循環軟水化装置
JP5729062B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
KR20120135783A (ko) 살균 또는 세정이 가능한 수처리 장치 및 그 살균세정 방법
JP5673225B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
KR102037684B1 (ko) 살균 또는 세정이 가능한 수처리 장치 및 그 살균세정 방법
CN212403783U (zh) 一种家用净水装置
JP2001334269A (ja) 浴槽水循環軟水化装置及び浴槽水循環軟水風呂
CN212532577U (zh) 一种家用净水装置
CN212403787U (zh) 一种家用净水装置
JP2002361244A (ja) 水道水軟水化装置
JP2022095010A (ja) 軟水化装置
US20020166817A1 (en) Ion exchange media regeneration method for fluid treatment
JP3731847B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置の薬品洗浄方法
JP3982086B2 (ja) 軟水器の制御方法
JPH05220477A (ja) 硝酸イオン除去装置
JP2003117554A (ja) 洗浄水生成装置
WO2023248599A1 (ja) 軟水化装置
WO2024053399A1 (ja) 軟水化装置
JP4509683B2 (ja) 電気式擬似温泉水製造装置及び電気式擬似温泉水製造方法
JP2024002399A (ja) 軟水化装置
JP2022072527A (ja) 軟水化装置