JP2001170040A - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置

Info

Publication number
JP2001170040A
JP2001170040A JP35728499A JP35728499A JP2001170040A JP 2001170040 A JP2001170040 A JP 2001170040A JP 35728499 A JP35728499 A JP 35728499A JP 35728499 A JP35728499 A JP 35728499A JP 2001170040 A JP2001170040 A JP 2001170040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
imaging
subject
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35728499A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Mochitate
幹雄 持立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP35728499A priority Critical patent/JP2001170040A/ja
Publication of JP2001170040A publication Critical patent/JP2001170040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線CT装置とアンギオ装置とを持つX線検
査装置において、表示画面を利用して、CT撮影のため
の情報を得るようにしたい。 【解決手段】 アンギオ装置で得たII画像1を表示画
面に表示する。この表示画面中の撮影像10中に重ねて
X線CT撮影領域を示す位置情報P4、P5又はスライス
位置情報P6を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線診断装置とX
線CT装置とを持つX線検査装置、特にその位置決めの
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】X線検査装置には、X線診断装置(例え
ば検出手段としてII(イメージインテンシファイア)
を持つ循環器検査用X線診断装置。アンギオ装置とも呼
ばれる)とX線CT装置とを持つ装置がある。この検査
装置は、アンギオ装置とX線CT装置との両者を、水平
方向に並べて設置しておき、被検体を載せた天板を搭載
した寝台を、アンギオ装置とCT装置とのそれぞれで定
まる撮影領域に移動させることで、透視撮影とCT撮影
とを互いに活用し合って、診断や手術又は処置等に利用
する。かかるX線検査装置での位置決めの従来例には、
特開平9−84784号がある。これはIVR手技等に
使う例である。特開平9−84784号は、被検体を載
せた天板の位置決めに際し、X線診断装置とX線CT装
置とのそれぞれの撮影領域を定めておき、天板がその該
当領域に行くように寝台及び天板の位置制御する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−84784
号は、CT装置とアンギオ装置との撮影領域の中心間距
離(l1)を与えておき、例えばアンギオ装置での撮影
診断時においては、その定まる撮影領域の中心位置に診
断部位が行くように寝台及び天板の位置制御をはかる。
その後でX線CT装置でCT撮影を行うには、その撮影
領域の中心位置になるように、距離l1だけ寝台及び天
板を移動するよう位置合わせをはかる。この後で再びア
ンギオ装置で撮影診断するには、再び距離l1だけ元に
戻す位置制御をはかる。また、他の例としては、II視
野(l2)を考慮して、(l1−1/2le)だけ寝台及
び天板を移動させる例を開示する。
【0004】ここで、以上の従来例での位置制御につい
て述べる。寝台の上に天板が載っている。従って、寝台
を動かすことで、寝台の位置決めを行う。その寝台位置
で、天板の位置や傾斜や方向の位置制御を行う。従っ
て、寝台が粗な位置決め、天板が密な位置決め対象とな
る。
【0005】以上の位置制御は、前進操作スイッチ、後
退操作スイッチ、中心間距離l1移動操作スイッチの各
スイッチを手動操作することで実現する。しかし、そう
した固定スイッチを設けることの煩雑さ、及びそのスイ
ッチの操作内容は固定であることから、操作性に乏しい
こと、各種のパラメータの変更(距離の再設定や移動距
離の再設定)も簡単にできないこと、等の問題がある。
【0006】本発明の目的は、表示画面上で、位置操作
を実現可能にするX線検査装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は,被検体の断
層像を得るX線CT装置と前記被検体のX線像を得るX
線透視撮影装置とを備え,前記被検体を載せる天板で前
記被検体を相互の装置へ移動し前記断層像又は前記X線
像を得て、前記得た断層像又はX線像を画像表示部に表
示するX線検査装置において,前記画像表示部に表示し
たX線像に、断層像を得るための位置情報を設定する手
段と、該設定した位置情報に基づき前記天板を移動し、
該移動した天板に載った被検体の断層像を前記X線CT
装置によって得る制御を行う手段とを備えたことを特徴
とするX線検査装置によって達成される。更に、本発明
は、上記X線CT撮影のスライス位置に一致する被検体
部位への移動を行う。更に、X線CT撮影のスライス位
置情報を表示するのではなく、新たに設定するX線CT
撮影の領域を表示することも行える。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のX線検査装置の構成は、
前述の特開平9−84784号と略同一である。即ち、
このX線検査装置は、X線CT装置と、IIを検出手段
とする循環器検査用X線診断装置(アンギオ装置)と、
被検者を載せる天板と、この天板を載せる寝台とから成
る。X線CT装置とアンギオ装置とは、互いに水平方向
に水平に設置され、互いの撮影領域中に天板上の被検者
が出し入れできるような、寝台・天板との配置関係にな
っている。この際、X線CT装置とアンギオ装置との互
いの撮影領域の中心間距離は固定である。更に、特開平
9−84784号は、寝台・天板移動操作を、天板上の
端部に設けた操作器(各種の前述のスイッチ類を搭載し
たもの)によって行っているが、本発明では、この操作
器を不要とするが、残しておき、手動操作機能を持たせ
ておいてもよい。この操作器の機能に代わるものが本発
明では、画面及びその画面設定内容を読み取るデータ読
み取り手段、及びこの読み取り手段からのデータを操作
器に代わって寝台・天板位置制御器に送り出す送出手段
である。データ読み取り手段及び送出手段はCPU及び
インターフェースによって実現できる。ここで寝台・天
板位置制御器とは、寝台を水平移動させて粗な位置決め
を行い、その後で天板の微小な水平移動を行い、更に、
天板の目標とする傾斜制御等を行って被検体を検査可能
配置状態にする装置である。
【0009】X線CT装置から得たCT画像及びアンギ
オ装置から得たII画像とは、同一、又は別個の表面画
面、又はマルチウィンドウ化した画面上に表示される。
II画像とは、いわゆる透視像であり、例えば血管抽出
像である。
【0010】本発明では、アンギオ装置で撮影したII
画像である透視像を画面に表示しておき、この画面上で
次の検査であるX線CT装置の位置決めを行わせるもの
とした。例えば、アンギオ装置での撮影の後にX線CT
装置の撮影を行う如き、診断や検査上や手技での必要性
がある時に、アンギオ装置で先ず血管抽出像を抽出して
これを表示画面上に表示する。次に医者を含む操作者が
その血管抽出像をみてX線CT装置でのCT撮影範囲位
置又は撮影スライス位置を診断決定し、この決定した位
置を血管抽出像に重ねて設定表示する。位置が確定すれ
ば、その位置を直接入力して寝台・天板制御器に送り移
動させる。又はマウスカーソル等で、指示してCPUに
その位置を読み取らせ、X線CT装置での撮影のための
天板位置データとしてインターフェースを介して出力さ
せ、寝台・天板位置制御器に送り寝台・天板をその撮影
位置(撮影範囲又はスライス位置)まで移動させる。
【0011】図1は、アンギオ装置によるII透視像で
ある。このII透視像は、例えば心臓血管の造影像であ
る。アンギオ装置とX線CT装置との位置関係を図2に
示す。寝台・天板の移動する水平軸上での、アンギオ装
置の撮影領域の中心位置をQ1とし、同水平軸上での、
X線CT装置の撮影領域の中心位置をQ4とする。この
中心位置Q4とは、X線管及びX線検出器の回転面(フ
ァンビーム面)位置である。そして、水平軸上でのQ1
とQ4との距離をLとする。
【0012】アンギオ撮影領域は、アンギオ撮影中心位
置Q1の前後位置Q2とQ3との間に挟まれた領域とな
る。これらの位置Q1、Q2、Q3の被検体部位上での位
置をP1、P2、P3とれば、P1とP2、P1とP3との距
離はそれぞれ等しく、これをaとする。図1の円形画像
1は、かくして得たII画像であり、その中の画像10
が造影血管透視像である。そして、画像1の中心に示す
横表記の直線2が位置Q1(即ち部位P1)を示す垂直線
である。
【0013】このII画面1の中に、重ねてX線CT位
置情報を表示する。X線CT位置情報としては、 ・新しく設定するCT撮影領域(開始位置Psと終了位
置Peとで指定する領域)の位置情報Ps、Pe、 ・CT撮影スライス位置Prを示す位置情報Pr、とがあ
る。前者の新しく設定するCT撮影領域(Ps〜Pe)と
は、II画像1から、例えば新しい螺旋走査範囲を医学
的に決定した領域との意味である。後者のスライス位置
rとは、II画像1から決定した、CT撮影したい部
位面(断層面)を示す。
【0014】先ず、前者のPsとPeとの設定と表示例を
説明する。かかる画像1の中に、実際のX線CT撮影領
域(CT走査範囲)Ps、Peを表示する。X線CT撮影
領域は、造影血管透視像10の中に、医者を含む操作者
がその医学的専門知識を用いて、選ぶ。例えば、直線3
と4とで挟まれた領域をCT撮影領域に設定する。ここ
で、直線3が撮影開始位置Ps=P4を示す情報、直線4
が撮影終了位置Pe=P5を示す情報とする。この設定手
順は例えば以下の如く行う。 (イ)、X線CT装置には、CT撮影領域設定スイッチ
がある。このスイッチと透視像10の画面上での位置を
データとして連動させておく。そして、設定スイッチを
操作することで、画面上にこのスイッチ対応位置の直線
3、4を表示する。 (ロ)、逆に、画面上から読み取るやり方もある。即
ち、画面上に直線3、4を表示しておき、マウスカーソ
ルで直線3、4の位置を読み取り、この読み取った位置
に対応する被検体部位がX線CT撮影領域となるように
位置演算を行う。図では、直線4に相当する被検体体部
位P1とP4との被検体部位上での距離はb、P1とP5
の被検体部位上での距離はCとした。
【0015】次に、寝台・天板をX線CT装置側に移動
する。寝台・天板制御器に送る移動指令距離は(L−
b)である。これによって、Q4位置には、CT撮影開
始位置となる部位P4が停止することになる。距離(L
−b)ではなく、もし距離Lだけ移動させた場合、Q4
位置には部位P1が停止する。この時、P4はそれよりも
bだけ前方位置に存在し、Q4とP4との一致はない。そ
のため、再び距離bだけ寝台・天板を戻せばQ4とP4
は一致するが、手順が複雑となる。そこで、最初から
(L−b)移動させることで、Q4位置とCT開始部位
4とが一致する。こうした位置合わせの後で、上記位
置合わせ部位P4を開始位置として、前方に寝台・天板
を移動させこの移動中にX線CT計測を行う。そして、
(b+c)だけ移動した位置で停止させる。この停止位
置P4とQ4とが一致し、修了となる。
【0016】次に、CT撮影範囲P4〜P5について述べ
る。下記のいずれ一方又は両者が採用可能である。 (1)、第1のやり方は、P4〜P5をら旋走査範囲とす
るものである。この場合は、Q4位置にP4を位置合わせ
した後で、前方方向に、距離(b+c)だけ寝台・天板
を移動させ、その移動中にX線を連続的又は間欠的に照
射してら旋走査計測を行う。 (2)、第2のやり方は、一旦、位置Q5に移動させた
後で、P4〜P5の区間の中に、新たに1つ又は2つ以上
のスライス位置(CT計測位置のこと)をCT装置側の
スライス位置設定器で設定し、この設定位置に、新たに
寝台・天板を移動させ、CT計測を行わせるやり方であ
る。尚、CT開始位置から動かすのではなく、ら旋走査
に必要な助走をつけて動かす如き例では、その助走距離
を含めた位置制御を行う。
【0017】次に後者のスライス位置Prの位置情報表
示について述べる。これはCT撮影領域を示す直線3と
4とを表示させる代わりに、スライス位置Pr=P6を示
す直線P5を表示させる例である。この場合も、このス
ライス位置P6と中心位置P1との距離dを用いて、(L
−d)だけ寝台・天板移動させればよい(但し、P6
1より前方)。P1より後方であればL+dとなる。
【0018】以上の実施の形態で、画面上の位置と寝台
・天板の実際の位置とは、数値的に一致するものでな
い。両者の座標変換が必要である。こうした座標変換
は、両者の座標系を考慮して幾何学的に決定した変換式
で可能である。尚、かかる座標変換の一例に関しては、
本件出願人になる特許出願「X線透視撮影装置」(特願
平11−256947号)で詳述されており、それを利
用できる。
【0019】尚、上記実施の形態では検出手段としてI
Iを用いたが、X線を画像に直接変換するX線平面セン
サでもよい。また、X線透視撮影画像と表示されるX線
CT撮影のスライス位置情報又は領域情報の少なくとも
一方の例もある。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、アンギオ検査の後、C
T検査へ移行する際、CT装置の被検者体軸方向CT撮
影範囲又は位置を、操作者が、II画像上で視覚的に確
認しながら、設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】II画像表示例及びCT撮影領域の設定例図で
ある。
【図2】CT装置とアンギオ装置との位置と寝台・天板
との関係、及び寝台・天板移動の説明図である。
【符号の説明】
1 II画像 10 血管投影像

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の断層像を得るX線CT装置と前
    記被検体のX線像を得るX線透視撮影装置とを備え、前
    記被検体を載せる天板で前記被検体を相互の装置へ移動
    し前記断層像又は前記X線像を得て、前記得た断層像又
    はX線像を画像表示部に表示するX線検査装置におい
    て、前記画像表示部に表示したX線像に、断層像を得る
    ための位置情報を設定する手段と、該設定した位置情報
    に基づき前記天板を移動し、該移動した天板に載った被
    検体の断層像を前記X線CT装置によって得る制御を行
    う手段とを備えたことを特徴とするX線検査装置。
JP35728499A 1999-12-16 1999-12-16 X線検査装置 Pending JP2001170040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35728499A JP2001170040A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 X線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35728499A JP2001170040A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 X線検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001170040A true JP2001170040A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18453339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35728499A Pending JP2001170040A (ja) 1999-12-16 1999-12-16 X線検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001170040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018249A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線複合診断システム
JP2014171737A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toshiba Corp Ivr−ct装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018249A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線複合診断システム
JP2014171737A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toshiba Corp Ivr−ct装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170967B2 (en) Method and device for positioning a patient in a medical diagnosis device or therapy device
US7267482B2 (en) X-ray diagnostic apparatus, imaging angle determination device, program storage medium, and method
US20080025459A1 (en) X-ray hybrid diagnosis system
WO2014156796A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム
JPS60152942A (ja) Nmr―ctスキャン計画装置
JP2007185514A (ja) 画像化医療装置および画像化医療装置の動作パラメータの設定方法
US7029177B2 (en) X-ray diagnosis apparatus
JP3834348B2 (ja) X線撮影システム及びその制御方法
US7250922B2 (en) Medical image diagnosis apparatus having a plurality of monitors
JP4313977B2 (ja) 検査室の被検体観察装置
US7689266B2 (en) Medical image diagnosis apparatus
JP5308862B2 (ja) 医用寝台装置及び医用画像撮影装置
JPH0984000A (ja) 画像表示システム
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
JP2004329729A (ja) X線診断装置及びx線撮影方法
US5832056A (en) X-ray examination apparatus
JP2002165782A (ja) 医用診断装置
US11937965B2 (en) Radiographic system
JP2001170040A (ja) X線検査装置
JPH10127596A (ja) 医用画像診断装置
JP2017104538A (ja) X線撮影装置
JP7465629B2 (ja) X線診断装置
JP4557252B2 (ja) X線ct装置
JP2001286465A (ja) X線ct装置
JPH0647041A (ja) X線診断装置