JP2001169749A - 生菌組成物 - Google Patents

生菌組成物

Info

Publication number
JP2001169749A
JP2001169749A JP36225499A JP36225499A JP2001169749A JP 2001169749 A JP2001169749 A JP 2001169749A JP 36225499 A JP36225499 A JP 36225499A JP 36225499 A JP36225499 A JP 36225499A JP 2001169749 A JP2001169749 A JP 2001169749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
bacteria
lactic acid
natto
bifidobacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36225499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478773B2 (ja
Inventor
Takaharu Mori
隆治 森
Katsuhiro Izumisawa
勝弘 泉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Nitto Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Nitto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd, Nitto Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP36225499A priority Critical patent/JP3478773B2/ja
Publication of JP2001169749A publication Critical patent/JP2001169749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478773B2 publication Critical patent/JP3478773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビフィズス菌を経口的に服用後腸内において
増殖させる手段を提供し、更に飲料や錠剤等の剤形の欠
点を改善する。 【解決手段】 ビフィズス菌、乳酸菌及び納豆菌を含有
する組成物又はチュアブル剤、並びにビフィズス菌、乳
酸菌、納豆菌、ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミ
ンCを含有する組成物又はチュアブル剤。更に乳酸菌及
び納豆菌を配合することによるビフィズス菌の増殖促進
方法、並びにビタミンB2、ビタミンB6及びビタミン
Cを配合することによるビフィズス菌の増殖促進方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビフィズス菌等の生体
有用菌を含有する組成物及びチュアブル剤、並びにビフ
ィズス菌の増殖促進方法に関する。
【0002】
【発明の背景及び従来技術】ビフィズス菌、乳酸菌は腸
内細菌叢のいわゆる善玉菌であり、便秘、腹部膨満感の
改善等の整腸作用を有するため医薬品又は食品として飲
料や錠剤等の形態として広く服用されている。乳酸菌等
を含有した組成物としては、特開昭59−59177号
公報に、凍結乾燥された納豆菌、乳酸菌、酵母、ビタミ
ン類及び糖分が混和され固形化された食品が開示され、
また、特開昭63−63620号公報には、乳酸菌、糖
化菌及び酪酸菌を有効成分とする3種菌共生混合物が開
示されている。更に、特開平9−154535号公報に
は、納豆菌、乳酸菌、オリゴ糖、玄米からなる抗酸化性
組成物が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ビフィズス菌は経口的
に服用しても腸内に定着しにくいといわれており、服用
後腸内において増殖させることが課題となっている。ま
た、飲料としての形態は持ち運びに難点があり、錠剤は
服用時に水を必要とするという欠点があり、剤形の点か
らも更に改善の余地があった。また前述の文献には、腸
内浄化作用、整腸作用、抗酸化作用、抗潰瘍作用等を有
することが示されているが、ビフィズス菌を腸内におい
て増殖させる手段は開示されていない。本発明者は、こ
れら課題を解決すべく鋭意検討し、以下に示す手段によ
り課題を解決できることを見出し本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビフィズス
菌、乳酸菌及び納豆菌を含有する組成物又はチュアブル
剤である。本発明はまた、乳酸菌及び納豆菌を配合する
ことによるビフィズス菌の増殖促進方法である。本発明
は更に、ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、ビタミンB
2、ビタミンB6及びビタミンCを含有する組成物又は
チュアブル剤であり、また、ビタミンB2、ビタミンB
6及びビタミンCを配合することによるビフィズス菌の
増殖促進方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明におけるビフィズス菌と
は、ビフィドバクテリウム属に属する菌を意味し、例え
ばビフィダム菌、ブレーベ菌、ロンガム菌又はアンドレ
ッセンティス菌等を挙げることができ、特にBifidobact
erium longum NTが好ましい。乳酸菌はラクトバチル
ス属に属する菌を意味し、例えばカゼイ菌、アシドフィ
ルス菌又はロイテリ菌等を挙げることができ、特にLact
obacillus gasseri NTが好ましい。納豆菌は、バチル
ス属に属する菌を意味し、例えば枯草菌、セレウス菌、
納豆菌を挙げることができ、特にBacillus natto NT
が好ましい。本発明におけるビフィズス菌、乳酸菌、納
豆菌の含有量は、それぞれ一回に服用される菌数では通
常105〜109cfuであり、好ましくは106〜109cfu
である。重量に換算すると、一回の服用当たり10〜2
00mg、好ましくは20〜150mgである。
【0006】本発明においては、ビフィズス菌、乳酸
菌、納豆菌のほかに更にビタミンB2、ビタミンB6及び
ビタミンCを添加することができる。ビタミンB2はリボ
フラビンとも呼ばれ、リン酸リボフラビン、補酵素型リ
ボフラビン等の種類があるが、特に遊離体が好ましい。
ビタミンB6は、ピリドキシンとも呼ばれ、ビタミンC
は、アスコルビン酸とも呼ばれる。本発明においては、
ビタミンB2は一回の服用当たり5〜30mg、好ましく
は10〜20mgであり、ビタミンB6は一回の服用当
たり10〜100mg、好ましくは15〜50mgであ
り、ビタミンCは一回の服用当たり100〜1000m
g、好ましくは200〜500mgである。本発明にか
かる組成物又はチュアブル剤を服用すると、消化管内に
おいてビフィズス菌の増殖が促進され、排便促進作用、
整腸作用がもたらされるが、これらの作用が本願発明の
目的である。
【0007】本発明にかかる組成物は、例えば通常の錠
剤とするためには、乳糖、デンプン、結晶セルロース等
の賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース等の結合剤を
混合して溶媒を用いて造粒、乾燥後、ステアリン酸等の
滑沢剤を添加して打錠し通常の錠剤を製造することがで
きる。
【0008】更に本発明は、ビフィズス菌、乳酸菌及び
納豆菌を含有するチュアブル剤、若しくはビフィズス
菌、乳酸菌、納豆菌、ビタミンB2、ビタミンB6及び
ビタミンCを含有するチュアブル剤である。本発明にか
かるチュアブル剤を製造するには、ビタミンB2、ビタ
ミンB6及びビタミンCにショ糖、マンニトール等の甘
味を有する賦形剤とヒドロキシプロピルセルロース等の
結合剤、更に必要に応じ矯味矯臭剤を混合し、溶媒を加
えて造粒、乾燥後、ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、滑
沢剤を添加、打錠して得ることができる。打錠圧は一般
の錠剤を製造するよりも高くし、一般に崩壊剤を使用し
ない。チュアブル剤とは、口中において徐々に溶かすか
又はかみ砕いて服用するものであり、日本薬局方製剤総
則におけるトローチ剤と同様な製剤であるが、本発明に
かかるチュアブル剤は、口腔粘膜又は咽頭粘膜局所に対
する作用を期待するものではない。本発明にかかる組成
物又はチュアブル剤を服用すると、消化管内においてビ
フィズス菌の増殖が促進され、排便促進作用、整腸作用
がもたらされるため、本発明は、ビフィズス菌、乳酸菌
及び納豆菌を含有する排便促進剤又は整腸剤を提供し、
更に、ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、ビタミンB2、
ビタミンB6及びビタミンCを含有する排便促進剤又は
整腸剤を提供するものである。
【0009】
【発明の効果】以下に、試験例により本発明の効果を説
明する。
【0010】試験例1 菌株として、ビフィズス菌(Bifidobacterium longum
NT)、乳酸菌(Lactobacillus gasseri NT)、納豆
菌(Bacillus natto NT)及び酪酸菌(Clostridium
butyricum NT)を用い、(1)ビフィズス菌と納豆
菌、(2)ビフィズス菌と乳酸菌、(3)ビフィズス
菌、納豆菌と酪酸菌、(4)ビフィズス菌、乳酸菌と納
豆菌、(5)ビフィズス菌、乳酸菌と酪酸菌の5種の組
合わせで混合培養を行った。接種菌数は、各菌106cfu
/mLとした。培地は、成人の腸内容物模擬培地として酢
酸、プロピオン酸、正酪酸、乳酸及びコハク酸無添加の
MCM培地(牛嶋 彊:消化管、特に小腸下部、盲腸、
結腸における細菌の共生と拮抗に関与する栄養または増
殖抑制物質の働きを検討するための半合成培地、医学と
生物学、106(4):199〜204、1983)を
用いた。培養は、窒素ガス置換し、嫌気ジャーを用いて
37℃で約40時間行った。
【0011】ビフィズス菌菌数は、カンテン平板混釈法
により定量培養して求めた。結果を図1に示した。図1
より、本発明にかかるビフィズス菌、乳酸菌及び納豆菌
の3菌の組合わせ(4)が最もよくビフィズス菌を増殖
させることが明らかである。換言すると、乳酸菌及び納
豆菌はビフィズス菌の増殖を促進することが示された。
ビフィズス菌は腸内細菌叢における善玉菌であり、生体
が消化吸収排泄作用を順調に営む上で重要な働きをして
おり、乳酸菌及び納豆菌によりビフィズス菌の増殖が増
大したことは、本発明にかかる組成物が排便促進作用及
び整腸作用を有することを強く示唆するものである。
【0012】試験例2 ビフィズス菌(Bifidobacterium longum NT)、乳酸
菌(Lactobacillus gasseri NT)、納豆菌(Bacillus
natto NT)及びこれら3菌を混合した飼料をラットに
14日間給仕し、投与7日後と14日後に酸化チタンの懸濁
溶液を経口投与し、排泄時間を観察した。結果を表1に
示した。
【0013】
【表1】
【0014】表1より、3菌を配合した飼料により飼育さ
れたラットは、酸化チタンの排泄時間が短縮しているこ
とが明らかであり、本発明にかかる組成物が排便促進作
用及び整腸作用を有していることが明らかである。
【0015】試験例3 MCM培地1Lに表2で示す量のビタミンB2、ビタミ
ンB6及びビタミンCを加えビフィズス菌(Bifidobact
erium longum NT)約108cfu/Lを接種し、培地10
mLを入れた試験管中で37℃24時間静置嫌気培養し
た。接種時と培養24時間後の生菌数を測定した結果を
表3に示した。表3より明らかなようにビタミン無添加
ではビフィズス菌の増殖はわずかであったが、ビタミン
添加によりビフィズス菌は約100倍に増殖した。以上
より、ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミンCにビ
フィズス菌の増殖を促進する作用を有することが明らか
である。
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明がこれらに限定されるわけではない。
【0019】実施例1 撹拌造粒機(ハイスピードミキサーFS−GS−25、
深江工業製)に、乳糖、エリスリトール、ヒドロキシプ
ロピルセルロースをそれぞれ下記表4に示す量投入し、
3分間混合した。次に、エタノール450gを加えて練
合し、流動層造粒機(FLO−5A、フロイント産業
製)を用いて乾燥後、整粒機(パワーミル、昭和技研
製)で顆粒とした。次にビフィズス菌、乳酸菌、納豆
菌、アスパルテーム、ショ糖脂肪酸エステル、香料を表
4に示す量添加後、混合機(コンテナーミキサーLM−
20、コトブキ技研製)で15分間混合後、ロータリー
式打錠機(HT−AP15SS−II、畑鐵工所製)を用
いて直径15mmの杵で圧力2500kg/cm2 (全
圧:4410kg)で打錠することによって約5500
個の錠剤を得た。
【0020】
【表4】
【0021】実施例2 撹拌造粒機(ハイスピードミキサーFS−GS−25、
深江工業製)に、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミ
ンC、乳糖、エリスリトール、ヒドロキシプロピルセル
ロースをそれぞれ下記表5に示す量投入して、3分間混
合した。次に、エタノール450gを加えて練合し、流
動層造粒機(FLO−5A、フロイント産業製)を用い
て乾燥後、整粒機(パワーミル、昭和技研製)で顆粒と
した。次いで、ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、アスパ
ルテーム、ショ糖脂肪酸エステル、香料を表5に示す量
添加後、混合機(コンテナーミキサーLM−20、コト
ブキ技研製)で15分間混合後、ロータリー式打錠機
(HT−AP15SS−II、畑鐵工所製)を用いて直径
15mmの杵で圧力2500kg/cm2(全圧:44
10kg)で打錠することによって約5500個の錠剤
を得た。
【0022】
【表5】
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】 試験例1で行った培養後のビフィズス菌の菌
数を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/14 A61P 1/14 C12N 1/20 C12N 1/20 A E 1/38 1/38 Fターム(参考) 4B018 LB01 LE01 MD23 MD25 MD86 MD87 MD88 ME11 MF08 4B065 AA19X AA21X AA30X BD05 BD26 BD29 CA41 CA44 4C076 AA49 BB01 CC16 CC24 DD37 DD38 DD51 DD67 DD68 EE32 4C087 AA01 AA02 BC56 BC60 BC64 BC65 BC66 MA35 NA10 ZA73 ZC22 ZC26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビフィズス菌、乳酸菌及び納豆菌を含有
    する組成物。
  2. 【請求項2】 乳酸菌及び納豆菌を配合することによる
    ビフィズス菌の増殖促進方法。
  3. 【請求項3】 ビフィズス菌、乳酸菌及び納豆菌を含有
    する排便促進剤。
  4. 【請求項4】 ビフィズス菌、乳酸菌及び納豆菌を含有
    する整腸剤。
  5. 【請求項5】 ビフィズス菌、乳酸菌及び納豆菌を含有
    するチュアブル剤。
  6. 【請求項6】 ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、ビタミ
    ンB2、ビタミンB6及びビタミンCを含有する組成
    物。
  7. 【請求項7】 ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、ビタミ
    ンB2、ビタミンB6及びビタミンCを含有するチュア
    ブル剤。
  8. 【請求項8】 ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミ
    ンCを配合することによるビフィズス菌の増殖促進方
    法。
JP36225499A 1999-12-21 1999-12-21 生菌組成物 Expired - Lifetime JP3478773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36225499A JP3478773B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 生菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36225499A JP3478773B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 生菌組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284828A Division JP4694777B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 生菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169749A true JP2001169749A (ja) 2001-06-26
JP3478773B2 JP3478773B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18476386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36225499A Expired - Lifetime JP3478773B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 生菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478773B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020044046A (ko) * 2001-07-30 2002-06-14 비앤아이티(주) 복합 생균제를 소재로 한 장기능 개선용 건강기능성식품
WO2003016544A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Meiji Dairies Corporation Procede d'elaboration d'acide 1,4-dihydroxy-2-naphtoique
JP2004059488A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Asahi Food & Healthcare Ltd 乳酸菌整腸組成物および食品
JP2005281236A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nihon Haruma Kk 食品の消化・排泄時間確認識別体及び識別法
JP2008526767A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 プレミア リサーチ ラブズ リミテッド パートナーシップ 生菌から誘導される化合物の製造方法
JP2010504981A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 リトル カルメット ホールディングス, エルエルシー プロバイオティクス経口剤形
JP2013537531A (ja) * 2010-08-04 2013-10-03 トーマス・ジュリアス・ボロディ 糞便細菌叢移植のための組成物ならびにそれを作製および使用する方法ならびにそれを送達するためのデバイス
CN104223047A (zh) * 2014-10-09 2014-12-24 哈尔滨艾克尔食品科技有限公司 一种草菇口嚼片及其制作方法
JP2018070613A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 過敏性大腸症候群改善用組成物
JP2018082681A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 有限会社オトコーポレーション 食品の製造方法
JP6994797B1 (ja) 2021-09-09 2022-01-14 有限会社ラヴィアンサンテ 酪酸菌の増殖方法及び食品添加物又は飼料添加物の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020044046A (ko) * 2001-07-30 2002-06-14 비앤아이티(주) 복합 생균제를 소재로 한 장기능 개선용 건강기능성식품
US7834061B2 (en) 2001-08-10 2010-11-16 Meiji Dairies Corporation Process for producing 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid
US8110607B2 (en) 2001-08-10 2012-02-07 Meiji Co., Ltd. Process for producing 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid
US7374915B2 (en) 2001-08-10 2008-05-20 Meiji Dairies Corporation Process for producing 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid
WO2003016544A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Meiji Dairies Corporation Procede d'elaboration d'acide 1,4-dihydroxy-2-naphtoique
US7629155B2 (en) 2001-08-10 2009-12-08 Meiji Dairies Corporation Process for producing 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid
JP2004059488A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Asahi Food & Healthcare Ltd 乳酸菌整腸組成物および食品
JP2005281236A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nihon Haruma Kk 食品の消化・排泄時間確認識別体及び識別法
JP2008526767A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 プレミア リサーチ ラブズ リミテッド パートナーシップ 生菌から誘導される化合物の製造方法
JP2010504981A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 リトル カルメット ホールディングス, エルエルシー プロバイオティクス経口剤形
US9084434B2 (en) 2006-09-27 2015-07-21 Little Calumet Holdings Llc Probiotic oral dosage forms
US9549984B2 (en) 2006-09-27 2017-01-24 Little Calumet Holdings, Llc Probiotic oral dosage forms and method of enhancing the stability, thereof
JP2013537531A (ja) * 2010-08-04 2013-10-03 トーマス・ジュリアス・ボロディ 糞便細菌叢移植のための組成物ならびにそれを作製および使用する方法ならびにそれを送達するためのデバイス
CN104223047A (zh) * 2014-10-09 2014-12-24 哈尔滨艾克尔食品科技有限公司 一种草菇口嚼片及其制作方法
JP2018070613A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ロッテ コンフェクショナリー カンパニー リミテッド 過敏性大腸症候群改善用組成物
JP2018082681A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 有限会社オトコーポレーション 食品の製造方法
JP6994797B1 (ja) 2021-09-09 2022-01-14 有限会社ラヴィアンサンテ 酪酸菌の増殖方法及び食品添加物又は飼料添加物の製造方法
JP2023039518A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 有限会社ラヴィアンサンテ 酪酸菌の増殖方法及び食品添加物又は飼料添加物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478773B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0555618B1 (en) Dietetic and/or pharmaceutical compositions containing lyophilized lactic bacteria
USRE40023E1 (en) Dietary and pharmaceutical compositions containing lyophilized lactic bacteria, their preparation and use
Pedrosa et al. Survival of yogurt-containing organisms and Lactobacillus gasseri (ADH) and their effect on bacterial enzyme activity in the gastrointestinal tract of healthy and hypochlorhydric elderly subjects
EP1609852B1 (en) Bifidobacteria and preparations containing them
CN101541194B (zh) 口服益生菌剂型
US8168171B2 (en) Folic acid producing bifidobacterium bacterial strains, formulations and use thereof
AU740354B2 (en) Food or drink product with a disinfection property of helicobacter pylori
US6468525B1 (en) Probiotic formulation
CN101897729A (zh) 一种益生菌组合物及其制剂
WO2022206300A1 (zh) 可促进排便的组合物及其用途
US20230248788A1 (en) Compositions and related methods for supporting companion animals with gastrointestinal disorders
CN110903995B (zh) 具有促消化功效的益生菌食用组合物及食品
JP2001169749A (ja) 生菌組成物
JP2002522393A (ja) 共生乳酸産生細菌を使用する、栄養材料の溶解度を増大するための方法
WO2008052468A1 (fr) Nouvelle souche de lactobacillus rhamnosus, composition pharmaceutique la contenant et ses utilisations, et procede de preparation associe
EP1800688A1 (en) Folic acid producing bifidobacterium bacterial strains, formulations and use thereof
CN116790448B (zh) 一株能够缓解便秘和腹泻的瑞士乳杆菌opb102和应用
CN106974262B (zh) 肠道益生杆菌在治疗和预防肥胖及其相关疾病中的应用
CN113637603B (zh) 一种肠道乳杆菌及其应用
CN116426406B (zh) 一种唾液联合乳杆菌dy802及其应用
WO2004009800A1 (ja) ラクトバシラス・カゼイ 亜種 カゼイ増殖促進用組成物
CN110897166B (zh) 具有促消化功效的含益生菌与酪蛋白磷酸肽的食用组合物
CN113812537A (zh) 促进围产期母猪胃肠道健康的微生态制剂及其制备方法
CN113397170A (zh) 一种用于调节人体肠道菌群的海洋益生元组合物及其应用
JP4694777B2 (ja) 生菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3478773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term