JP2001168680A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JP2001168680A
JP2001168680A JP34570999A JP34570999A JP2001168680A JP 2001168680 A JP2001168680 A JP 2001168680A JP 34570999 A JP34570999 A JP 34570999A JP 34570999 A JP34570999 A JP 34570999A JP 2001168680 A JP2001168680 A JP 2001168680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
interdigital
interdigital electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34570999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Hirao
庸子 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34570999A priority Critical patent/JP2001168680A/ja
Publication of JP2001168680A publication Critical patent/JP2001168680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入損失の小さい弾性表面波フィルタを得る
ことを目的とする。 【解決手段】 横モード結合共振器型の弾性表面波フィ
ルタにおいて、入力側櫛型インターデジタル電極3の本
数(M)と出力側櫛型インターデジタル電極4の本数
(N)との比(M/NまたはN/M)が1/11〜3/
8になるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性表面波(Surf
ace Acoustic Wave:SAW)を利用してなる弾性表面
波素子の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信機器本体の小型化に伴
い、これら機器に搭載される弾性表面波フィルタ等の弾
性表面波素子についても小型化の開発が急速に進められ
ている。従来より、弾性表面波素子の1つである弾性表
面波フィルタにおいては、櫛型インターデジタル電極の
パターンや膜厚を変えることにより、所望の特性(中心
周波数や通過帯域、挿入損失等)が得られるように設計
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、従来におい
て、弾性表面波素子の1つである横モード結合共振器型
の弾性表面波フィルタでは、一般に反射器の本数を増加
させることによって低挿入損失化を行なってきたが、こ
のような手法では、前記したような弾性表面波フィルタ
の小型化という要求に応じることができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明では、横モード結合共振器型の弾性表面波素子
において、入力側の櫛型インターデジタル電極の本数と
出力側の櫛型インターデジタル電極の本数とが互いに異
なるように構成したことを特徴とする弾性表面波素子。
【0005】また本発明では、前記入力側の櫛型インタ
ーデジタル電極の本数(M)と前記出力側の櫛型インタ
ーデジタル電極の本数(N)との比(M/NまたはM/
N)が1/11〜3/8になるように構成したことを特
徴とする弾性表面波素子。
【0006】さらに本発明では、前記入力側の櫛型イン
ターデジタル電極及び前記出力側の櫛型インターデジタ
ル電極が、オイラー角表示で(0°,126°,0°)のLiTaO
3基板上に形成されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について詳述する。
【0008】先ず、図1は横モード結合共振器型の弾性
表面波フィルタのパターン構成を示す図である。同図に
おいて、1は入力電極、2は出力電極、3は櫛形の電極
指で構成される入力側櫛型インターデジタル電極、4は
櫛形の電極指で構成される出力側櫛型インターデジタル
電極、5及び6は前記入力側櫛型インターデジタル電極
3及び出力側櫛型インターデジタル電極4の両側に配置
された反射器、7は一端が接地された共通電極である。
【0009】本発明では、入力側櫛型インターデジタル
電極の本数Mと出力側櫛型インターデジタル電極の本数
Nとを異ならせた点に特徴があり、さらには、入力側櫛
型インターデジタル電極の本数Mと出力側櫛型インター
デジタル電極の本数Nとの比(M/NまたはN/M)を
1/11〜3/8になるように構成したことに特徴があ
る。
【0010】上記の如く構成された図1に示す横モード
結合共振器型の弾性表面波フィルタについて、基板の材
質をオイラー角表示で(0°,126°,0°)のLiTaO3
板、そして前記各反射器5及び6の本数:100本、膜
厚:0.2μm、ピッチ(λ/2):10μm、電極幅:5μ
m、また、前記入力側櫛型インターデジタル電極3及び
出力側櫛型インターデジタル電極4の膜厚:0.2μm,
ピッチ(λ/2):10μm、電極幅:5μm、開口長
(Wo):184μmとし、そして、前記入力側櫛型イン
ターデジタル電極3,出力型インターデジタル電極4,
各反射器5及び6の材質をアルミ電極とし、さらに入力
側櫛型インターデジタル電極3の本数M及び出力側櫛型
インターデジタル電極4の本数Nを下記表1に示すよう
に種々変化させてシミュレーションを行った。
【0011】
【表1】
【0012】尚、入力側櫛型インターデジタル電極3の
デューティ比は50%(前記図1において、a1とa2の距
離が等しいということ)、出力側櫛型インターデジタル
電極4のデューティ比についても50%(前記図1にお
いて、b1とb2の距離が等しいということ)としている。
【0013】そして、図2乃至図6は、入力側櫛型イン
ターデジタル電極3の本数M及び出力側櫛型インターデ
ジタル電極4の本数Nを前記表1のNo.1乃至No.
5の如く、種々変化させた場合における挿入損失の様子
を示すグラフである。
【0014】先ず、入力側櫛型インターデジタル電極3
の本数M及び出力側櫛型インターデジタル電極4の本数
Nとの比(M/N)を2/3とした場合、図2に示すよ
うに、中心周波数f0(グラフにおけるピーク部分)にお
ける挿入損失が1.9dBであり、挿入損失の大きいフィル
タ特性となっている。
【0015】尚、比較のため、従来の横モード結合共振
器型の弾性表面波フィルタと同様に、入力側櫛型インタ
ーデジタル電極3の本数M及び出力側櫛型インターデジ
タル電極4の本数Nとの比(M/N)を1とした場合に
ついても同図にデータを記した。以下、図3乃至図5に
おいても同様である。
【0016】図2乃至図5に示すように、入力側櫛型イ
ンターデジタル電極3の本数M及び出力側櫛型インター
デジタル電極4の本数Nとの比(M/N)を1とした場
合、中心周波数f0における挿入損失が1.8dBであった。
そこで、本実施例では、これよりも小さい挿入損失1.7d
Bを評価の基準とし、中心周波数f0における挿入損失が
1.7dB以内の条件を満足したものを合格と判断した。
【0017】次に、入力側櫛型インターデジタル電極3
の本数M及び出力側櫛型インターデジタル電極4の本数
Nとの比(M/N)を3/8とした場合、図3に示すよ
うに、中心周波数f0における挿入損失が1.26dBであり、
挿入損失の小さいフィルタ特性となっている。
【0018】また、同様に入力側櫛型インターデジタル
電極3の本数M及び出力側櫛型インターデジタル電極4
の本数Nとの比(M/N)を1/5とした場合、図4に
示すように、中心周波数f0における挿入損失が0.75dBで
あり、挿入損失の小さいフィルタ特性となっている。
【0019】さらに、同様に入力側櫛型インターデジタ
ル電極3の本数M及び出力側櫛型インターデジタル電極
4の本数Nとの比(M/N)を1/11とした場合につ
いても、図5に示すように、中心周波数f0における挿入
損失が0.6dBであり、挿入損失の小さいフィルタ特性と
なっている。
【0020】尚、前記図2乃至図5において、中心周波
数f0の位置が各グラフで若干異なっているが、これは櫛
型インターデジタル電極の本数を変えたために生じたも
のである。
【0021】以上の結果をまとめると、下記表2のよう
になる。
【0022】
【表2】
【0023】これより、入力側櫛型インターデジタル電
極3の本数M及び出力側櫛型インターデジタル電極4の
本数Nとの比(M/N)が1/11〜3/8になるよう
に構成した場合に、中心周波数f0における挿入損失の小
さい優れたフィルタ特性を有する弾性表面波フィルタと
なることが判った。
【0024】尚、上記の例では、入力側櫛型インターデ
ジタル電極3の本数M及び出力側櫛型インターデジタル
電極4の本数Nとの比(M/N)が1/11〜3/8に
なるように構成した場合について示したが、これを入れ
替えて、出力側櫛型インターデジタル電極4の本数Nと
入力型インターデジタル電極3の本数Mとの比(N/
M)を1/11〜3/8になるように構成しても同様の
結果が得られる。
【0025】さらに、前記の例ではピッチ(λ/2):
10μmとしたが、ピッチ(λ/2):2.3μmとした場
合にも同様の結果(即ち、前記比(M/N)または(N
/M)が1/11〜3/8のときに中心周波数f0におけ
る挿入損失の小さいフィルタ特性となる)が得られるこ
とを確認した。
【0026】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明に依れば中心
周波数f0における挿入損失の小さい優れたフィルタ特性
を有する弾性表面波素子とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横モード結合共振器型の弾性表面波フィルタの
パターン構成を示す図である。
【図2】弾性表面波フィルタの特性を示すグラフであ
る。
【図3】弾性表面波フィルタの特性を示すグラフであ
る。
【図4】弾性表面波フィルタの特性を示すグラフであ
る。
【図5】弾性表面波フィルタの特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 入力電極 2 出力電極 3 入力側櫛型インターデジタル電極 4 出力側櫛型インターデジタル電極 5 反射器 6 反射器 7 共通電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横モード結合共振器型の弾性表面波素子
    において、入力側の櫛型インターデジタル電極の本数と
    出力側の櫛型インターデジタル電極の本数とが互いに異
    なるように構成したことを特徴とする弾性表面波素子。
  2. 【請求項2】 前記入力側の櫛型インターデジタル電極
    の本数(M)と前記出力側の櫛型インターデジタル電極
    の本数(N)との比(M/NまたはN/M)が1/11
    〜3/8になるように構成したことを特徴とする弾性表
    面波素子。
  3. 【請求項3】 前記入力側の櫛型インターデジタル電極
    及び前記出力側の櫛型インターデジタル電極が、オイラ
    ー角表示で(0°,126°,0°)のLiTaO3基板上に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至請求項2記載の
    弾性表面波素子。
JP34570999A 1999-12-06 1999-12-06 弾性表面波素子 Pending JP2001168680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34570999A JP2001168680A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 弾性表面波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34570999A JP2001168680A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 弾性表面波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168680A true JP2001168680A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18378441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34570999A Pending JP2001168680A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001168680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7479855B2 (en) Longitudinally-coupled-resonator-type elastic wave filter device
US7728699B2 (en) Acoustic wave filter
JP4056762B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH07283682A (ja) 弾性表面波共振子フィルタ
WO2000076067A1 (fr) Filtre a ondes de surface
US5818146A (en) Surface acoustic wave resonator filter apparatus
US7772942B2 (en) Elastic wave filter utilizing a sub-propagation mode response to increase out of band attenuation
JPH10261935A (ja) 弾性表面波素子
JP4138093B2 (ja) 縦結合二重モードsawフィルタ
WO1999044285A1 (fr) Filtre a onde de surface a large bande
JP2001168680A (ja) 弾性表面波素子
JP2001230659A (ja) 弾性表面波素子
JP4055651B2 (ja) 表面波装置
JP2001230658A (ja) 弾性表面波素子
JPH03247109A (ja) 二重モード弾性表面波フィルターの電極構造
JPH09238047A (ja) 縦結合型弾性表面波共振子フィルタ
JPH10209806A (ja) 弾性表面波装置
JP2000151355A (ja) ラダー型sawフィルタ
JPH02250413A (ja) 弾性表面波装置
JPH11205071A (ja) 弾性表面波装置
JP3331733B2 (ja) 弾性表面波共振子フィルタ
JP3842947B2 (ja) 弾性表面波デバイス用基板および弾性表面波デバイス
JPH09162679A (ja) 弾性表面波装置
JP2005354430A (ja) 弾性表面波変換器及びそれを用いた弾性表面波デバイス
JP2007104481A (ja) 弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040908

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041105