JP2001167725A - 粒子線計測装置の分光計対物レンズ - Google Patents

粒子線計測装置の分光計対物レンズ

Info

Publication number
JP2001167725A
JP2001167725A JP2000318558A JP2000318558A JP2001167725A JP 2001167725 A JP2001167725 A JP 2001167725A JP 2000318558 A JP2000318558 A JP 2000318558A JP 2000318558 A JP2000318558 A JP 2000318558A JP 2001167725 A JP2001167725 A JP 2001167725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode device
electrode
spectrometer
objective lens
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000318558A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanetaka
明 金高
Masahiro Seyama
雅裕 瀬山
Juergen Frosien
フロシーン ユーゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JP2001167725A publication Critical patent/JP2001167725A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/44Energy spectrometers, e.g. alpha-, beta-spectrometers
    • H01J49/46Static spectrometers
    • H01J49/48Static spectrometers using electrostatic analysers, e.g. cylindrical sector, Wien filter
    • H01J49/488Static spectrometers using electrostatic analysers, e.g. cylindrical sector, Wien filter with retarding grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/252Tubes for spot-analysing by electron or ion beams; Microanalysers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より正確な計測結果を出せ、低エネルギー引出
し電界に用いることもできる分光計対物レンズを実現す
ることを目的とする。 【解決手段】 1次粒子線(2)を集束させる粒子線光
学ユニットを構成する対物レンズと減速電界分光計を有
する粒子線計測システムに用いられる分光計対物レンズ
であって、減速電界分光計は、2次粒子(4)を試料
(5)から引出す引出し電極装置(3)と、対物レンズ
(1)の方向に2次粒子(4)を加速する加速電極装置
(6)と、前記2次粒子(4)を減速するポテンシャル
障壁を生成する減速電界電極装置(7)と、引出し電場
の強度を調節するために少なくとも2つの異なる電圧
(Vex)で引出し電極装置(3)を充電する手段(8)
とを備え、減速電界電極装置(7)を通過するような2
次粒子束を形成するように、引出し電極配置(3)の電
圧(Vex)に応じて、加速電極装置(6)を充電する手
段(9)を備えたことを特徴とする分光計対物レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粒子線計測装置に用
いられる分光計対物レンズ分光計対物レンズに関する。
特に本発明は、1次粒子線を集束させる粒子線光学ユニ
ットを構成する引出し電場、対物レンズと遅延場型分光
計を備えた分光計対物レンズ分光計対物レンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、分光計対物レンズは米国特許4,72
8,790号により知られている。この従来技術に開示され
ている分光計対物レンズは、その要部として短焦点を有
する磁場対物レンズと、該対物レンズ内に設けられる偏
向ユニットと、減速電場型分光計とから構成されてい
る。これらの構成部材が全体として電子ビーム計測装置
の電子光学カラムの構成要素を形成している。該先行技
術に開示されている対物レンズは、高電流電子発生源か
ら出射される1次電子と、その1次電子により試料上で
発生する2次電子を共に集束させるために用いられてい
る。2次電子は、対物レンズによって計測装置の光軸に
沿った点に集束させられる。
【0003】高運動エネルギー状態に加速された2次電
子の焦点は、対物レンズの上に配置された分光計の一部
により生成された球面対称な減速場の中心に位置する。
球面対称な減速電場は、適切に形成された対電極を補助
的に利用して生じる。
【0004】2次電子を良好に集束させるためには、試
料の直上に位置する引出し電極に高い正電位を印加しな
ければならない。しかし、特に表面が不活性化された試
料やパッシベーション膜が表面に形成されたマイクロ電
子部品の動作を検査する際には、試料領域内での高引出
し電場引出し電場(E=1-2kV)はさけるべきである。さ
らに、特に高度に構造化された試料においては、引出し
電場の一様性が乱され、かつ、これは試料上の電子プロ
ーブの直径により定まる電子線計測装置の分解能に対し
て好ましくない効果を有する。よって、米国特許4,812,
651号は、試料のすぐ上に位置する1次粒子線の経路内
に引出し電極を配設させ、引出し電場の強度を調整する
ために多様な電圧で荷電することを提案している。
【0005】補助引出し電極を追加することで、高引出
し電場(high extraction fields)のみならず低引出し
電場(low extraction fields)(例えば不活性化回
路)も実現可能となる。よって、引出し電極に数kV
(典型的には1kV)の高電圧又は0V周辺の低電圧
(典型的には-50Vから+100V)が印加される。
【0006】しかしながら、試料の直上に位置する補助
電極を用いた分光計対物レンズは、2次電子のクロスオ
ーバが、対物レンズの上に配置された分光計の一部によ
り生成された球面対称な減速電場の中心の領域内にな
く、結果として計測結果が不正確になるという欠点を有
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
の課題を解決することのできる分光計対物レンズを提供
することを目的とする。この目的は特許請求の範囲にお
ける独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成され
る。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、1次粒子線を集束させる粒子線光学ユニッ
トを構成する対物レンズと減速電界分光計を有する粒子
線計測システムに用いられる分光計対物レンズであっ
て、減速電界分光計は、2次粒子(4)を試料(5)か
ら引出す引出し電極装置(3)と、対物レンズ(1)の
方向に前記2次粒子(4)を加速する加速電極装置
(6)と、前記2次粒子(4)を減速するポテンシャル
障壁を生成する減速電界電極装置(7)と、引出し電場
の強度を調節するために少なくとも2つの異なる電圧
(Vex)で引出し電極装置(3)を充電する手段(8)
とを備え、減速電界電極装置(7)を通過するような2
次粒子束を形成するように、引出し電極配置(3)の電
圧(Vex)に応じて、加速電極装置(6)を充電する手
段(9)を備えたことを特徴とする。
【0009】加速電極装置は、ライナーチューブ、特に
対物レンズのほぼ全長に渡って延びるライナーチューブ
により構成されていてもよい。
【0010】一方、減速電界電極装置は、第1電極及び
第2電極を有し、第1電極が第1の半径を有する第1の
球面の一部であり、かつ第2電極が第2の半径を有する
第2の球面の一部であり、第1の球面と第2の球面との
中心が共通で、対物レンズの光軸上の中心点に位置する
ように構成しても良い。
【0011】また、減速電界電極装置は、第1電極及び
第2電極を有し、第1電極が第1の半径を有する第1の
球面の一部であり、かつ第2電極が第2の半径を有する
前記第2の球面の一部であり、第1の球面と第2の球面
との中心が共通で、対物レンズの光軸上の中心点に位置
し、第1電極が加速電極装置の一端によって形成されて
いてもよい。
【0012】2次粒子束はクロスオーバを有していても
よく、このクロスオーバが減速電界電極装置の中心点に
位置するように構成しても良い。
【0013】また、引出し電極装置及び加速電極装置を
充電する手段が、引出し電極装置及び加速電極装置にあ
らかじめ設定した電圧値を印加する、少なくとも2通り
のモードを有する切り替え手段によって制御されてもよ
い。
【0014】引出し電極装置を充電する手段が、おおむ
ね−50Vから2kVの範囲で少なくとも2通りの電圧で
引出し電極装置を印加するよう設定されていてもよい。
さらに、前記加速電極装置を充電する手段が、おおむね
+500Vから3kVの範囲で少なくとも2通りの電圧で
加速電極装置を印加するよう設定してもよい。
【0015】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0017】図1は本発明の一実施形態による分光計対
物レンズを示す垂直断面図である。本発明の分光計対物
レンズは、基本的には1次粒子線2を集束させるための
粒子線光学ユニットを構成する対物レンズ1と減速電界
分光計を有している。
【0018】減速電界分光計は、以下のものを備える。 −試料5から2次粒子4を引き出す引出し電極装置3、 −2次粒子4を対物レンズ1の方向に加速する加速電極
装置6及び −2次粒子4を減速するポテンシャル障壁をつくりだす
減速電界電極装置7。
【0019】さらに、引出し電極装置3を、試料5の領
域内での引出し電場の強度を調節するための少なくとも
2段階の異なる電圧Vexで充電する手段8が設けられて
いる。さらに、加速電極装置6を様々な電圧Vaccで充電
する手段9が配設されている。充電手段9は、減速電界
電極装置7を通過するよう設けられた2次粒子線の束を
形成するために、加速電極装置6を引出し電極装置3の
電圧Vexに応じて充電すべく設けられている。
【0020】減速電界電極装置7は、第1電極7.1及
び第2電極7.2を有し、第1電極7.1は、第一の半
径を有する第一の球面の一部をなし、第2電極7.2
は、第2の半径を有する第2の球面の一部をなし、第一
の球面と第二の球面との共通の中心となる中心点10
は、対物レンズ1の光軸1.1上に位置する。
【0021】第1電極7.1及び第2電極7.2は、2
次粒子4を減速するポテンシャル障壁をつくりだすよう
電圧V1、V2で印加されている。
【0022】電極7.2を通過した2次粒子を検出する
べく、検出器11が配置されている。対称な検出装置を
用いる場合、負電位位置に配置された電極12も又、第
1電極7.1及び第2電極7.2の上に配置することが
できる。電極12は、光軸1.1の方向に放出される2
次粒子4をほぼ全て偏向する。
【0023】引出し電極装置3は、平面グリッド電極で
あり、充電手段8に電気的に接続されていることが好ま
しい。
【0024】本実施例によれば、加速電極装置6は中空
の円筒状で光軸1.1の周囲に同心円状に配置されたラ
イナーチューブ(liner tube)からなる。このライナー
チューブが、2次電子4の運動を乱す対物レンズ1内の
電界を有することを防ぐ。
【0025】減速電界電極装置7の2つの電極7.1及
び7.2は、球面グリッド電極からなる。開示された実
施形態においては、第1の電極は、加速電極装置6を形
成するライナーチューブの端に電気的に接続されてい
る。結果として、第1の電極7.1の電圧V1は、充電手
段9から供給される加速電極装置6の電圧Vaccと等しく
なる。
【0026】電子線計測装置は、1次粒子線2、つまり
試料5上に集束させるようビーム生成装置から放出され
た1次電子線を供給する。1次粒子が試料5上で2次粒
子を発生し、2次電子が試料から取り出される。2次電
子は、引出し電極装置3を通り抜け、加速電極装置6で
加速されることになる。2次電子は対物レンズ1の磁場
へ進入するので、光軸1.1上にクロスオーバを有する
ことになる。クロスオーバは、仮想的な2次粒子源の中
間実像(real intermediate image)として、言い換え
れば試料5の下に仮想的に設定した2次粒子全ての軌跡
の最小の火面断面として、解析される。高い検出効率を
達成するため、減速電界電極装置の磁力線に平行に進入
し、及び、これにより、第1電極7.1及び第2電極
7.2に垂直になる2次電子の経路を有することが好ま
しい。2次粒子線のクロスオーバが減速電界電極装置7
の中心点10に位置する場合には、この条件が達成でき
る。
【0027】減速電界電極装置7の球面対称減速電界
は、減速度とエネルギーの分析に用いられ、この電界
は、二つのグリッド又は互いに異なる電位V1及びV2にあ
る電極格子7.1及び7.2の間の空間に発生する。下
側の半球型グリッド電極7.1は、加速電極装置6の電
位Vaccで、及び上側の半球型グリッド電極7.2は、通
常、約−15Vから+15V程度の電位で印加される。
【0028】上側の半球型グリッド7.2を通過したこ
れらの2次粒子は、検出器11で検出されることにな
る。
【0029】電圧Vexは、検査される試料に応じて設定
する必要がある。
【0030】通常、引出し電極装置3を充電するための
手段8は、−50Vから2kVまでの範囲で少なくとも二
通りの電圧を設定できるように設けられている。不活性
化された試料の場合には、低電圧が用いられるであろう
し、高エネルギー引出し電場でも帯電しないような試料
の場合には、より高い電圧が用いられる。
【0031】加速電極装置6を充電するための手段9
は、+500Vから3kVまでの範囲で少なくとも二通り
の電圧を設定できるように設けられている。
【0032】図2は、取り出し電極装置の電圧Vexが1k
Vで、加速電極装置の電圧Vaccが2kVとする場合の実施
形態を示す。結果的に、高エネルギー引出し電場が試料
領域5において発生する。2次粒子4は、検出が効率よ
く行えるよう、減速電界電極装置7の中心点10にクロ
スオーバを有する。
【0033】不活性化された回路の場合、試料が帯電す
るのを防ぐために、引出し電圧を低くすることがほとん
どの場合絶対的に必要である。光軸1.1上でクロスオ
ーバさせるために、この場合、取りだし電圧Vexにあわ
せて加速電圧Vaccを設定する必要がある。Vex及びVacc
を適切な電圧の組み合わせによって、2次粒子のクロス
オーバを減速電界電極装置7の中心点にもってくること
ができる。
【0034】図3の実施形態においては、低エネルギー
引出し電界が、100Vの取り出し電圧Vex及び加速電圧
Vacc=1kVを用いることで発生する。
【0035】多くの場合、高電エネルギー引出し電場用
第1モードと低エネルギー引出し電場用第2モードとの
2通りのモードを有すれば十分である。よって、取り出
し電極充電手段8及び加速電極充電手段9を、引出し電
極装置及び加速電極装置が所定の電圧値に印加する少な
くとも2通りのモードを有する切り替え手段13(図1
参照)で制御することが好ましい。これらの電圧は、例
えば、第1モードをVex=1kV及びVacc=2kVとし、第2モ
ードをVex=100V及びVacc=1kVとしてもよい。
【0036】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0037】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、より正確な計測結果を出せ、低エネルギー引出
し電界に用いることもできる分光計対物レンズを実現で
きる。このような分光計対物レンズでは、切り替え手段
のボタンを押すことで、検査すべき試料に適切な引き出
し電場を印加するように設定することができる。どのモ
ードを用いるかに関係なく、正確な結果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、当発明の分光計対物レンズの垂直断面を示
す。
【図2】は、高エネルギー引出し電界を有する図1の分
光計対物レンズの部分断面図を示す。
【図3】は、低エネルギー引出し電界を有する図1の分
光計対物レンズの部分断面図を示す。
【符号の説明】 1 対物レンズ 1.1 光軸 2 一次粒子線 3 引出し電極装置 4 二次粒子 5 試料 6 加速電極装置 7 減速電界電極装置 7.1 第1電極 7.2 第2電極 8 充電手段 9 充電手段 10 中心点 11 検出器 12 電極 13 切り替え手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1次粒子線(2)を集束させる粒子線光学
    ユニットを構成する対物レンズと減速電界分光計を有す
    る粒子線計測システムに用いられる分光計対物レンズで
    あって、 前記減速電界分光計は、 −2次粒子(4)を試料(5)から引出す引出し電極装
    置(3)と、 −前記対物レンズ(1)の方向に前記2次粒子(4)を
    加速する加速電極装置(6)と、 −前記2次粒子(4)を減速するポテンシャル障壁を生
    成する減速電界電極装置(7)と、 −引出し電場の強度を調節するために少なくとも2つの
    異なる電圧(Vex)で前記引出し電極装置(3)を充電
    する手段(8)とを備え、 前記減速電界電極装置(7)を通過するような2次粒子
    束を形成するように、前記引出し電極配置(3)の電圧
    (Vex)に応じて、前記加速電極装置(6)を充電する
    手段(9)を備えたことを特徴とする分光計対物レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記加速電極装置(6)がライナーチュ
    ーブにより構成されることを特徴とする請求項1に記載
    の分光計対物レンズ。
  3. 【請求項3】 前記加速電極装置(6)が前記対物レン
    ズのほぼ全長に渡って延びるライナーチューブにより構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の分光計対物
    レンズ。
  4. 【請求項4】 前記減速電界電極装置(7)が、第1電
    極(7.1)及び第2電極(7.2)を有し、前記第1
    電極(7.1)が第1の半径を有する第1の球面の一部
    であり、かつ、前記第2電極(7.2)が第2の半径を
    有する第2の球面の一部であり、前記第1の球面と前記
    第2の球面との中心が共通で、前記対物レンズ(1)の
    光軸(1.1)上の中心点(10)に位置することを特
    徴とする請求項1に記載の分光計対物レンズ。
  5. 【請求項5】 前記減速電界電極装置(7)が、前記第
    1電極(7.1)及び前記第2電極(7.2)を有し、
    前記第1電極(7.1)が前記第1の半径を有する前記
    第1の球面の一部であり、かつ、前記第2電極(7.
    2)が前記第2の半径を有する前記第2の球面の一部で
    あり、前記第1の球面と前記第2の球面との中心が共通
    で、前記対物レンズ(1)の前記光軸(1.1)上の前
    記中心点(10)に位置し、前記第1電極(7.1)が
    前記加速電極装置(6)の一端によって形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の分光計対物レンズ。
  6. 【請求項6】 前記2次粒子束がクロスオーバを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分光計対物レンズ。
  7. 【請求項7】 前記クロスオーバが前記減速電界電極装
    置(7)の前記中心点(10)に位置することを特徴と
    する請求項4及び請求項5に記載の分光計対物レンズ。
  8. 【請求項8】 前記引出し電極装置(3)及び加速電極
    装置(6)を充電する手段(8,9)が、前記引出し電
    極装置(3)及び前記加速電極装置(6)にあらかじめ
    設定した電圧値(Vex,Vacc)を印加する、少なくとも
    2通りのモードを有する切り替え手段(13)によって
    制御されることを特徴とする請求項1に記載の分光計対
    物レンズ。
  9. 【請求項9】 前記引出し電極装置(3)を充電する手
    段(8)が、おおむね−50Vから2kVの範囲で少なく
    とも2通りの電圧(Vex)で前記引出し電極装置(3)
    を印加するよう設定されていることを特徴とする請求項
    1に記載の分光計対物レンズ。
  10. 【請求項10】 前記加速電極装置(6)を充電する手
    段(9)が、おおむね+500Vから3kVの範囲で少な
    くとも2通りの電圧(Vacc)で前記加速電極装置(6)
    を印加するよう設定されていることを特徴とする請求項
    1に記載の分光計対物レンズ。
JP2000318558A 1999-11-12 2000-10-18 粒子線計測装置の分光計対物レンズ Withdrawn JP2001167725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99122582.2 1999-11-12
EP99122582A EP1100112A1 (en) 1999-11-12 1999-11-12 Spectrometer objective for particle beam measuring system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167725A true JP2001167725A (ja) 2001-06-22

Family

ID=8239382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318558A Withdrawn JP2001167725A (ja) 1999-11-12 2000-10-18 粒子線計測装置の分光計対物レンズ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1100112A1 (ja)
JP (1) JP2001167725A (ja)
KR (1) KR20010070207A (ja)
TW (1) TW520522B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078142A (ja) * 2006-09-23 2008-04-03 Carl Zeiss Smt Ltd 荷電粒子ビーム器具および荷電粒子を検出する方法
US8946649B2 (en) 2011-06-16 2015-02-03 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device having an energy filter

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016130690A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Revera, Incorporated Systems and approaches for semiconductor metrology and surface analysis using secondary ion mass spectrometry
US10504684B1 (en) * 2018-07-12 2019-12-10 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH High performance inspection scanning electron microscope device and method of operating the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638682A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-19 Siemens Ag Spektrometerobjektiv fuer korpuskularstrahlmesstechnik

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078142A (ja) * 2006-09-23 2008-04-03 Carl Zeiss Smt Ltd 荷電粒子ビーム器具および荷電粒子を検出する方法
US8946649B2 (en) 2011-06-16 2015-02-03 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device having an energy filter
US9318299B2 (en) 2011-06-16 2016-04-19 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device having an energy filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100112A1 (en) 2001-05-16
TW520522B (en) 2003-02-11
KR20010070207A (ko) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7960697B2 (en) Electron beam apparatus
US4926054A (en) Objective lens for focusing charged particles in an electron microscope
US6674075B2 (en) Charged particle beam apparatus and method for inspecting samples
JP2701034B2 (ja) 粒子線測定装置のスペクトロメータ対物レンズ
JP4287549B2 (ja) 粒子線装置
US3845305A (en) Microbeam probe apparatus
US6043491A (en) Scanning electron microscope
US6259094B1 (en) Electron beam inspection method and apparatus
JP4037533B2 (ja) 粒子線装置
JP3268583B2 (ja) 粒子線装置
JPH0624106B2 (ja) 粒子線装置の静電磁気複合レンズ
US4728790A (en) Low-abberation spectrometer objective with high secondary electron acceptance
US5008537A (en) Composite apparatus with secondary ion mass spectrometry instrument and scanning electron microscope
JP2001513258A (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
KR100384727B1 (ko) 주사형전자현미경및그것을이용한시료상관찰방법
JPS59501384A (ja) 電子ビ−ム装置およびそのための電子コレクタ
JP2002532844A (ja) オージェ電子の検出を含む粒子光学装置
JP2632808B2 (ja) 定量的電位測定用スペクトロメーター対物レンズ装置
JPH1064464A (ja) 検出器対物レンズ装置
JPS5958749A (ja) 複合対物および放射レンズ
US4922097A (en) Potential measurement device
JP2004513477A (ja) 静電対物に調整可能な最終電極を設けたsem
TW201624523A (zh) 高解析度帶電粒子束裝置及其操作方法
JP2001167725A (ja) 粒子線計測装置の分光計対物レンズ
JPH08138611A (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108