JP2001167276A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JP2001167276A
JP2001167276A JP35308099A JP35308099A JP2001167276A JP 2001167276 A JP2001167276 A JP 2001167276A JP 35308099 A JP35308099 A JP 35308099A JP 35308099 A JP35308099 A JP 35308099A JP 2001167276 A JP2001167276 A JP 2001167276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
distance
subject
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35308099A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Kaneko
俊和 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP35308099A priority Critical patent/JP2001167276A/ja
Publication of JP2001167276A publication Critical patent/JP2001167276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の分離および置換を簡便に行う。 【解決手段】 CCD撮像素子等により撮像範囲の撮像
対象を撮像することにより撮像画像を得る。同時に、C
MOSエリアセンサ等により撮像範囲の中での撮像対象
までの距離を複数点にわたって測定することにより、撮
像画像に対応した距離分布を表現する距離情報を得る。
距離情報にもとづいて、撮像範囲の中で人物と背景とを
分離し、撮像画像の中から人物の画像のみを抽出する。
あるいは、撮像画像の中で、背景の画像を代替画像で置
換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮影装置に関
し、特に、撮像範囲内の特定の被写体の画像の分離、置
換等の処理を、簡便に行うための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】はじめに、本明細書で用いる名称につい
て説明する。本明細書では、その全体を通じて、冗長な
記載を避けるために、画像を表現する信号、情報を表現
する信号、インデックスを表現する信号をも、等しく、
画像、情報、および、インデックスと、それぞれ記載す
る。
【0003】人物画像を交換するテレビ電話、あるい
は、認証を目的として人物画像を用いる通信等におい
て、人物の画像をその背景の画像から分離することによ
り、不要な情報である背景の画像を削除した上で、画像
の伝送を行う技術が知られている。これにより、伝送す
べき情報量が低減されるので、テレビ電話による通信を
簡便に行うことができ、また、無用な情報を消し去るこ
とができるので、認証を行い易くすることもできる。さ
らに、相手側に見せたくない背景画像を消去することが
できるので、プライバシーの確保にも役立てることがで
きる。さらに、人物および背景の画像を、個別に他の画
像へ置換するなどの、いわゆるクロマキー合成による特
殊な効果を得ることも可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、撮像して得られた画像に対する分離、置換等
の処理が、輪郭の抽出などの画像認識技術を用いて行わ
れていた。このため、処理のために必要な演算の量が多
大であり、処理を行うための装置の規模が大きく、ま
た、処理時間も長いという問題点があった。
【0005】この発明は、従来の技術における上記した
問題点を解消するためになされたもので、画像の分離、
置換等の処理を、簡便に行い得る撮影装置を得ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、撮
影装置において、撮像を行うことにより撮像画像を出力
する撮像部と、前記撮像部の撮像範囲の中で撮像対象ま
での距離を複数点にわたって測定することにより、前記
撮像画像に対応した距離分布を表現する距離情報を出力
する測距部と、を備える。
【0007】第2の発明の装置は、第1の発明の撮影装
置において、前記撮像範囲をその中の被写体に応じて複
数の領域に分離し、分離された前記複数の領域を表す分
離情報を出力する被写体分離部を、さらに備え、当該被
写体分離部は、前記距離情報にもとづいて前記被写体が
占める領域を検出する距離情報解析部を、備える。
【0008】第3の発明の装置は、第2の発明の撮影装
置において、前記被写体分離部が、前記撮像画像に対し
て画像認識を行うことにより、前記被写体が占める領域
を検出する画像認識部と、前記距離情報解析部と前記画
像認識部とが検出した結果を総合することにより、前記
複数の領域への分離を行う総合判定部と、をさらに備え
る。
【0009】第4の発明の装置は、第2または第3の発
明の撮影装置において、前記撮像画像の中から、前記被
写体分離部が分離した前記複数の領域の中の一部の画像
を抽出して出力する画像処理部を、さらに備える。
【0010】第5の発明の装置は、第2または第3の発
明の撮影装置において、前記撮像画像の中から、前記被
写体分離部が分離した前記複数の領域の中の少なくとも
一部の画像を別の画像に置き換える画像処理部を、さら
に備える。
【0011】第6の発明の装置は、第2または第3の発
明の撮影装置において、前記複数の領域の少なくとも一
部に対して、前記撮像画像を置き換えるべき画像を指定
するインデクスを生成し出力するインデクス生成部を、
さらに備える。
【0012】第7の発明の装置は、撮影装置であって、
測定範囲の中で対象物までの距離を複数点にわたって測
定することにより、前記測定範囲の中での距離分布を表
現する距離情報を出力する測距部と、前記測定範囲をそ
の中の被写体に応じて複数の領域に分離し、分離された
前記複数の領域を表す分離情報を出力する被写体分離部
と、を備え、当該被写体分離部は、前記距離情報にもと
づいて前記被写体が占める領域を検出する距離情報解析
部を、備え、前記撮影装置は、前記複数の領域の各々に
対して、配置すべき画像を指定するインデクスを生成し
出力するインデクス生成部を、さらに備える。
【0013】
【発明の実施の形態】[1. 全体の概略]図1は、本発
明の実施の形態の撮影装置の構成を示すブロック図であ
り、図2は、その動作説明図である。実施の形態の撮影
装置は、図1の撮影装置101〜106のいずれの形態
をも採り得る。
【0014】撮像部1は、例えばCCD撮像素子を備え
ており、図2(a) が示す撮像範囲(アングル)内にある
撮像対象の画像を捉え、図2(b) が例示する撮像画像S
1として出力する。測距部2は、例えばCMOSエリア
センサ等の距離センサを備えており、図2(a) の撮像範
囲の中で撮像対象までの距離を複数点にわたって測定す
ることにより、撮像画像S1に対応した距離分布(図2
(c) に例示)を表現する距離情報S2を出力する。距離
センサは、撮像部1の撮像素子と共有することも可能で
ある。それにより、部品点数を節減することができる。
【0015】以下では、撮像部1は撮像画像S1として
動画像を出力し、それに並行して、動画像のコマごとに
測距部2が距離情報S2を出力する例について説明す
る。しかしながら、動画像およびそれに対応する距離情
報の代わりに、静止画像およびそれに対応する距離情報
が、撮像画像S1および距離情報S2として出力されて
も良い。
【0016】被写体分離部3は、撮像範囲をその中の被
写体に応じて複数の領域に分離し、分離された複数の領
域を表す分離情報S3を出力する。被写体分離部3は、
距離情報解析部31を備えており、この距離情報解析部
31によって、人物などの特定の被写体が占める領域が
検出される。距離情報S2は、例えば図2(c) が例示す
るように、撮像範囲内にマトリクス状に配列する点ごと
に、距離に対応した値を有している。この距離にもとづ
いて、図2(d) が示すように、等距離線を描くことが可
能である。距離情報解析部31は、この等距離線にもと
づいて、1つまたは複数の特定の被写体が占める領域を
特定する。その手順の詳細については、項目4.におい
て後述する。
【0017】画像処理部4は、一つの形態として、撮像
画像S1および分離情報S3にもとづいて、図2(f) が
例示するように、撮像画像の中から、被写体分離部3が
分離した複数の領域の中の一部の画像を抽出し、処理済
みの画像S5として出力する。図2(f) では、一部の画
像として、人物の画像が抽出され、人物の背景の画像は
消去されている。
【0018】画像処理部4は、別の形態として、撮像画
像S1および分離情報S3にもとづいて、図2(h) が例
示するように、撮像画像の中から、被写体分離部3が分
離した複数の領域の中の一部の画像を、図2(f) が例示
する代替画像へ置き換えて、処理済みの画像S5として
出力してもよい。図2(h) では、一部の画像として、背
景の画像が、代替画像としての建物群の画像へと置換さ
れている。代替画像S4は、例えば、代替画像データベ
ース5へあらかじめストアされており、画像処理部4へ
と供給される。
【0019】インデクス生成部6は、分離された領域に
おいて撮像画像を置換すべき代替画像を特定するインデ
クスS6を生成し、出力する。画像処理部4は、このイ
ンデクスS6にもとづいて、代替画像データベースの中
にストアされる複数の代替画像の中から、インデクスS
6に対応する代替画像S4を選択して置換に用いてもよ
い。
【0020】このようにインデクスを交換する形態は、
例えば撮影装置105が送信側にあって、撮像画像S
1、分離情報S3、および、インデクスS6を送信し、
画像処理部4が受信側にあって、これらの信号を受信す
るという形態で、通信システムを構築した場合に、特に
有効である。すなわち、送信側で、置換すべき代替画像
を指定できるという利点がある。
【0021】なお、撮影装置106のように、撮像部1
を備えず、測距部2、被写体分離部3、および、インデ
クス生成部6を備えて、分離情報S3およびインデクス
S6を出力する装置を構成することも可能である。この
形態では、画像処理部4は、分離情報S3が表現する複
数の領域の各々に、インデクスS6が指定する代替画像
を割り当てることにより、画像を再構成する。
【0022】インデクス生成部6および撮影装置106
については、項目5.において詳述する。
【0023】以上のように、実施の形態の撮影装置10
1〜106では、測距部2が備わり、この測距部2が計
測して得た距離情報S2にもとづいて、画像の分離、置
換等の処理が行われるので、これらの処理が、少量の演
算で簡便に行われ得る。このため、撮影装置101〜1
06を、小型化かつ低廉化することが可能となる。
【0024】[2.通信システムまたは情報配送システ
ムへの利用]実施の形態の撮影装置101〜106は、
情報の送出局に設置することにより、通信システムまた
は情報配送システムを構築することが可能である。図3
はその例を示す説明図である。図3(a) の例では、送出
局(例えば送信側)に撮影装置104が備わっており、
画像処理部4によって、抽出または置換が行われて得ら
れた処理済みの画像S5が、通信回線を通じて伝送、あ
るいは、交通機関を通じて運搬される。受領局(例えば
受信側)71では、受領した画像S5を、画像再生機を
用いて再生する。
【0025】図3(b) の形態では、送出局(例えば送信
側)に撮影装置101が備わっており、撮像画像S1お
よび距離情報S2が、伝送あるいは運搬される。受領局
(例えば受信側)72には、被写体分離部3および画像
処理部4が備わっており、受領した撮像画像S2および
距離情報S2にもとづいて、画像S5を生成し、再生す
る。
【0026】図3(a)および(b) の形態以外に、送出局
に撮影装置102,103,105,106のいずれか
を備える形態で、通信システムまたは情報配送システム
を構築することも可能である。
【0027】[3.測距部2]測距部2は、撮像範囲内
で距離分布を得るに必要な個数の複数点にわたって距離
を測定する装置部であり、それ自体は、従来周知の技術
を転用することによって構成可能である。例えば、位相
差検出装置、あるいは、光ヘテロダイン干渉計測装置を
利用することが可能である。これらパッシブ系の装置
は、レンズ等を通して得られる撮像画像を、偏光ミラー
などによって複数の光学伝送系に分離し、各々の画像の
ずれ(変位)あるいは差異を、CCD素子あるいはCM
OSエリアセンサなどを通じて、比較演算することによ
り、距離を測定する。また、赤外線、超音波、低出力レ
ーザ光などを発射し、反射成分に対して、三角測量、あ
るいは、位相または時間の計測を行うことにより、距離
を測定するアクティブ系の装置を利用することも可能で
ある。
【0028】いずれの装置を利用する場合でも、測距の
分解能は、撮像装置1における撮像の分解能ほどに高く
設定する必要はない。すなわち、撮像範囲の中での距離
の測定点の個数は、撮像装置1の画素数に比べて、はる
かに低い値で足りる。
【0029】例えば、人物を背景と共に撮像する場合に
おいて、図4が例示するように、人物の距離が2mであ
って、背景の位置が5〜10mであると仮定する。これ
は、部屋の中に人物があって、その画像を撮像するとい
う標準的な場面設定に該当する。この場合に、人物の立
体的な奥行き情報(z方向の位置情報)が、1cmの精
度で取得できればよいものとすると、人物の位置におけ
る撮像範囲内での分解能、すなわち、1m×1m程度の
xy平面に沿った分解能は、1cm程度あれば十分であ
る。
【0030】すなわち、100×100=10,000
個の測定点があれば、十分である。さらに、後述する補
間処理を加えることにより、測定点は、1000〜20
00個程度にまで、低減させることも可能である。これ
は、撮像部1における画素数として、通常において設定
される、数万から数百万に比べて、はるかに低い値であ
る。
【0031】図5が例示するように、10×10=10
0個の測定点82で、同時に距離測定が可能な2次元多
点センサ(例えば、CMOSエリアセンサ)を備え、5
ミリ秒で測距のための演算が完了するという標準的な例
を挙げると、同時測定エリア81を、5ミリ秒ごとに、
画像範囲80の中でスキャンすることにより、2000
個の測定点を、5×20=100ミリ秒で測定し終える
ことが可能である。したがって、撮像部1が1秒間に撮
像するコマの数、すなわち、1秒間のフレーム数が10
であれば、10×10の同時測定が可能な2次元多点セ
ンサによって、距離測定を十分な精度で、かつ、十分な
速度で行うことが可能である。
【0032】上記したように、測距部2は、測定点81
の間に、距離を補間することにより、測定点を少なく抑
えつつ、測定の分解能を高めることが可能である。その
ためには、図1が示すように、測距部2が補間部21を
備えると良い。図6は、補間部21が実行する補間の原
理を示す説明図である。撮像範囲に設定されるxy座標
系において、例えば、xおよびyがともに奇数である点
が、測定点81として設定され、その他の点、すなわち
xとyの少なくとも一方が偶数である点での値が、測定
値にもとづいて補間される。
【0033】補間として、最も単純な例では、図6に示
す線形補間が用いられる。図6の例では、座標値(3,
1)での測定値2.20、および、座標値(1,3)で
の測定値2.40にもとづいて、座標値(2,2)での
補間値に、それらの平均値2.30が付与される。補間
として、線形補間の他に、従来周知の様々な補間技術を
利用することも可能である。
【0034】[4.被写体分離部3]図7は、被写体分
離部3が備える距離情報解析部31が、距離情報S2に
もとづいて、撮像範囲の中で人物などの特定の被写体が
占める領域を検出する際に用いる方法を説明するグラフ
である。図7において、曲線Gは、図4のように設定さ
れた撮像場面を例として、撮像範囲に設定されたxy座
標系において、y軸の値が一定である直線上での、距離
情報S2が表現する距離zの分布を表現している。
【0035】距離zの値は、人物が位置する領域P1に
おいて小さく、背景が位置する領域において大きくなっ
ており、それらの境界では急峻な段差状に、距離zが変
化している。背景の中にも、例えば本棚のエッジ等に対
応する部分P2で、距離zがわずかな変化量ながら、急
峻に変化している。
【0036】したがって、例えば、人物が占める領域と
背景が占める領域との二つの領域に、撮像領域を分離す
るためには、第1に、ある距離の基準値REF(例えば
3m)を設定し、距離zが基準値REFより大きいか小
さいかに応じて、分離することが可能である。基準値
は、一般には複数個設けることも可能であり、それによ
り、3領域以上への分離も可能となる。
【0037】第2に、距離zが急峻に変化する部分Hを
探索し、この部分を、特定の被写体のエッジに該当する
ものとして、分離すべき境界とすることも可能である。
急峻に変化する部分として、xy平面に沿った方向に対
する距離zの勾配(微分係数)が、ある基準値以上に大
きい部分を検出することが可能である。あるいは、等距
離線の密度がある基準値以上に高い部分を検出すること
も可能である。
【0038】分離の精度を高めるために、撮像画像S1
を援用することも可能である。図8は、そのように構成
された被写体分離部3の構成を示すブロック図である。
図8の例では、被写体分離部3には、距離情報解析部3
1の他に、画像認識部32、および、総合判定部33
が、さらに備わる。画像認識部32は、輝度の変化、色
彩の変化等にもとづく画像認識処理を行い、被写体のエ
ッジを検出し、それにより被写体が占める領域を検出す
る。総合判定部33は、双方の検出結果を総合すること
により、撮像範囲を複数の領域へ分離する。
【0039】より具体的には、例えば、距離情報解析部
31が検出したエッジ、ないし、その近傍において、画
像認識部32がエッジの検出を行い、総合判定部33
は、その結果を最終的な検出結果として採用する。画像
認識部32は、限られた範囲の中で画像認識処理を行え
ば良く、撮像範囲全体に対して画像認識処理を行う従来
の技術に比べて、演算の負担は、はるかに軽減される。
【0040】また、別の例として、分離対象となる被写
体の動きに応じて、総合判定部33が、距離情報解析部
31と画像認識部32とのいずれかの出力を選択的に採
用することも可能である。すなわち、分離対象となる被
写体が、撮像部1あるいは測距部2に対して遠近方向に
動いており、動く被写体の距離zが変化するときには、
それにともなって被写体のサイズが変化するので、総合
判定部33は、画像認識部32がベクトルデータ等にも
とづいて複雑な演算を通じて出力する情報よりも、より
簡便な距離情報解析部31からの情報を優先して採用
し、動く被写体に対応した分離情報S3を生成する。
【0041】被写体の動きが、撮像部1あるいは測距部
2から見て上下左右方向(x、y方向)に動いており、
動く被写体の距離zが余り変化しないときには、画像認
識部32が検出する被写体の占める領域は、ベクトルデ
ータの形状情報を維持したままで変動する要素が大き
い。このときには、総合判定部33は、画像認識部32
が出力する情報を優先して採用することにより、簡便に
被写体の動きに対応することが可能となる。
【0042】このように、分離対象となる被写体の動き
の形態に応じて、総合判定部が、距離情報解析部31と
画像認識部32とのいずれかの出力を選択的に採用する
ので、画像認識部32は、被写体の特定の形態での動き
に適合した簡便な演算を行うことができる。これによ
り、高い精度と演算の簡便さとを両立して、分離情報S
3を得ることが可能となる。
【0043】[5. インデクス生成部6]図9は、イン
デクス生成部6の動作を示す説明図である。被写体分離
部3が出力する分離情報S3は、例えば、撮像範囲内に
おいて互いに分離された領域A,B,Cが存在すること
を表現する。インデクス生成部6は、分離情報S3にも
とづいて、領域A,B,Cの各々に対応するインデクス
S6を生成する。図9の例では、領域Aに対して、「人
物」を意味する"0008"というインデクスS6が付与され
ている。
【0044】撮像画像S1、分離情報S3、および、イ
ンデクスS6を受信する画像処理部4は、パラメータ変
換部によって、インデクスS6に対応する代替画像S4
を、例えば、代替画像データベース5から読み出す。画
像処理部4は、さらに、領域A,B,Cのすべて、ある
いは、一部について、その本来の画像を、代替画像S4
で置換し、処理済みの画像S5として出力する。
【0045】撮像範囲内のすべての分離された領域A,
B,Cに対して、代替画像S4への置換が行われるので
あれば、画像処理部4は、撮像部1が出力する撮像画像
S1を受信する必要はなく、領域A,B,Cの形状を表
現する分離情報S3、および、置換すべき代替画像S4
を指定するインデクスS6を受信すれば足りる。撮像部
1を備えず、測距部2、被写体分離部3、および、イン
デクス生成部6を備える撮影装置106は、この目的に
適合した撮像装置の一形態である。
【0046】撮影装置106では、撮像は行われないの
で、被写体分離部3は、「撮像範囲」の代わりに、測距
部2が測距を行う「測定範囲」(アングル)の中で、複
数の領域への分離を行うこととなる。撮像部1が備わる
撮影装置101〜105では、測距部2の「測定範囲」
は、「撮像範囲」に一致するように設定される。
【0047】撮影装置106は、外部へ出力する信号と
して、分離情報S3の代わりに、代替画像S4を配置す
べき位置を表現する情報を出力しても良い。図9には、
この例が描かれている。すなわち、図9では、インデク
スS6には、代替画像を指定する本来のインデクスの他
に、各領域A,B,Cの代表点の距離(座標zの値)お
よび位置(座標x,yの値)を表現する情報が付加され
ている。例えば、領域Aに関して、距離として1.00mが
付与され、位置として(50, 150)が付与されている。
【0048】このような拡張された内容を有するインデ
クスS6を受信した画像処理部4は、パラメータ変換部
の働きにより、領域A,B,Cの各々に対して、代替画
像S4を読出し、再構成部の働きにより、位置を表現す
る情報が指定する代表点の位置に、代替画像S4を配置
する。このとき、各領域に配置すべき代替画像S4の間
に重なりが生じる場合には、距離を表現する情報にもと
づいて、近い領域に配置する代替画像S4が、遠い領域
に配置する代替画像S4によって隠れることがないよう
に、配置される。
【0049】
【発明の効果】第1の発明の装置では、測距部によって
距離分布を表現する距離情報が出力されるので、撮像画
像に対して画像認識技術を用いることなく、距離情報に
もとづいて、撮像画像に対する分離、置換等の処理を行
うことが可能である。このために、処理に要する演算量
を低減し、装置の規模を縮小することが可能となる。
【0050】第2の発明の装置では、被写体分離部が備
わるので、分離情報にもとづいて、撮像画像に対する分
離、置換等の処理を行うことが可能となる。さらに、距
離情報解析部によって距離情報にもとづいて被写体が占
める領域が検出されるので、分離情報の生成に要する演
算量を低減し、装置の規模を縮小することができる。
【0051】第3の発明の装置では、被写体分離部が画
像認識部を備えるので、複数の領域への分離が高い精度
で行われる。また、距離情報解析部と画像認識部とが共
同で被写体が占める領域の検出を行うので、画像認識の
みに依存する従来の装置に比べて、装置規模が軽減され
る。
【0052】第4の発明の装置では、画像処理部が備わ
るので、抽出処理済みの画像を得ることができる。
【0053】第5の発明の装置では、画像処理部が備わ
るので、置換処理済みの画像を得ることができる。
【0054】第6の発明の装置では、インデクス生成部
が備わるので、置換すべき画像を外部の画像処理部に対
して指定することが可能である。
【0055】第7の発明の装置では、測距部が出力する
距離情報にもとづいて、分離される複数の領域を表現す
る分離情報が生成され、複数の領域の各々に対して、配
置すべき画像を指定するインデクスが出力されるので、
撮像を行うことなく、インデクスにしたがって画像を配
置することで、画像を再構成することができる。すなわ
ち、第7の発明の装置は、あたかも、撮像部なしで撮影
を行う装置として機能する。撮像部が無用であり、ま
た、画像認識を用いる必要がないので、装置規模を縮小
することができる。さらに、撮像画像を出力する必要が
ないので、出力する信号の量を節減することができ、こ
れにより、例えば通信回線の負担を軽減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態の装置の全体構成を示すブロック
図である。
【図2】 実施の形態の装置の動作を示す説明図であ
る。
【図3】 実施の形態の装置の利用形態を示す説明図で
ある。
【図4】 測距部の動作を示す説明図である。
【図5】 測距部の動作を示す説明図である。
【図6】 測距部の動作を示す説明図である。
【図7】 被写体分離部の動作を示すグラフである。
【図8】 被写体分離部の別の形態を示すブロック図で
ある。
【図9】 インデクス生成部の動作を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 撮像部 2 測距部 3 被写体分離部 4 画像処理部 5 代替画像データベース 6 インデクス生成部 21 補間部 32 画像認識部 33 総合判定部 31 距離情報解析部 80 撮像範囲 A,B,C 領域 S1 撮像画像 S2 距離情報 S3 分離情報 S4 代替画像 S5 処理済み画像 S6 インデクス z 距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/272 G06F 15/70 350J Fターム(参考) 2F112 AA09 AC06 AD00 BA05 CA12 DA28 FA03 FA21 FA36 FA38 2H018 AA32 5C023 AA01 AA11 AA37 BA02 BA04 BA11 5L096 CA02 CA14 CA27 EA37 FA06 FA29 FA66 GA19 9A001 BB04 CC02 FF03 GG05 HH20 HH28 JJ24 KK31 KK37 KZ16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像を行うことにより撮像画像を出力す
    る撮像部と、 前記撮像部の撮像範囲の中で撮像対象までの距離を複数
    点にわたって測定することにより、前記撮像画像に対応
    した距離分布を表現する距離情報を出力する測距部と、 を備える撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像範囲をその中の被写体に応じて
    複数の領域に分離し、分離された前記複数の領域を表す
    分離情報を出力する被写体分離部を、さらに備え、 当該被写体分離部は、前記距離情報にもとづいて前記被
    写体が占める領域を検出する距離情報解析部を、備える
    請求項1に記載の撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記被写体分離部が、 前記撮像画像に対して画像認識を行うことにより、前記
    被写体が占める領域を検出する画像認識部と、 前記距離情報解析部と前記画像認識部とが検出した結果
    を総合することにより、前記複数の領域への分離を行う
    総合判定部と、をさらに備える請求項2に記載の撮影装
    置。
  4. 【請求項4】 前記撮像画像の中から、前記被写体分離
    部が分離した前記複数の領域の中の一部の画像を抽出し
    て出力する画像処理部を、さらに備える請求項2または
    請求項3に記載の撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像画像の中から、前記被写体分離
    部が分離した前記複数の領域の中の少なくとも一部の画
    像を別の画像に置き換える画像処理部を、さらに備える
    請求項2または請求項3に記載の撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の領域の少なくとも一部に対し
    て、前記撮像画像を置き換えるべき画像を指定するイン
    デクスを生成し出力するインデクス生成部を、さらに備
    える請求項2または請求項3に記載の撮影装置。
  7. 【請求項7】 撮影装置であって、 測定範囲の中で対象物までの距離を複数点にわたって測
    定することにより、前記測定範囲の中での距離分布を表
    現する距離情報を出力する測距部と、 前記測定範囲をその中の被写体に応じて複数の領域に分
    離し、分離された前記複数の領域を表す分離情報を出力
    する被写体分離部と、を備え、 当該被写体分離部は、前記距離情報にもとづいて前記被
    写体が占める領域を検出する距離情報解析部を、備え、 前記撮影装置は、 前記複数の領域の各々に対して、配置すべき画像を指定
    するインデクスを生成し出力するインデクス生成部を、
    さらに備える撮影装置。
JP35308099A 1999-12-13 1999-12-13 撮影装置 Pending JP2001167276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35308099A JP2001167276A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35308099A JP2001167276A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167276A true JP2001167276A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18428433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35308099A Pending JP2001167276A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001167276A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157718A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sharp Corp 光学デバイスおよび電子機器
EP1975873A2 (en) 2007-03-26 2008-10-01 Funai Electric Co., Ltd. Three-dimensional object imaging device
JP2008281385A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Olympus Corp 画像処理装置
JP2012252648A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置及びテレビジョン受像機
JP2013070274A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び撮像装置
JP2014072592A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 撮像装置
JP2015095028A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日本電気株式会社 Pos端末装置、posシステム、画像処理方法及びプログラム
JP2016012215A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2016157949A1 (ja) * 2015-03-28 2016-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 形状認識装置及び形状認識方法
JP2017520186A (ja) * 2014-06-26 2017-07-20 クアルコム,インコーポレイテッド 背景ピクセルに基づく露出測定
JP2018045517A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ヤフー株式会社 付与装置、付与方法および付与プログラム
JP7026364B1 (ja) 2020-09-17 2022-02-28 健太郎 風間 撮像プログラム及びコンピュータ
JP2022049799A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 健太郎 風間 撮像方法、撮像システム、撮像装置、サーバ、及びプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157718A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sharp Corp 光学デバイスおよび電子機器
EP1975873A2 (en) 2007-03-26 2008-10-01 Funai Electric Co., Ltd. Three-dimensional object imaging device
JP2008281385A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Olympus Corp 画像処理装置
JP2012252648A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置及びテレビジョン受像機
JP2013070274A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び撮像装置
US10627218B2 (en) 2012-09-28 2020-04-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Imaging apparatus
JP2014072592A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 撮像装置
JP2015095028A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日本電気株式会社 Pos端末装置、posシステム、画像処理方法及びプログラム
JP2017520186A (ja) * 2014-06-26 2017-07-20 クアルコム,インコーポレイテッド 背景ピクセルに基づく露出測定
JP2016012215A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2016157949A1 (ja) * 2015-03-28 2016-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 形状認識装置及び形状認識方法
JP2016189504A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 形状認識装置及び形状認識方法
JP2018045517A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ヤフー株式会社 付与装置、付与方法および付与プログラム
JP7026364B1 (ja) 2020-09-17 2022-02-28 健太郎 風間 撮像プログラム及びコンピュータ
JP2022050310A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 健太郎 風間 撮像プログラム及びコンピュータ
JP2022049799A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 健太郎 風間 撮像方法、撮像システム、撮像装置、サーバ、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122998B2 (en) Real time sensor and method for synchronizing real time sensor data streams
JP4701187B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラム
CN104717481B (zh) 摄像装置、图像处理装置、摄像方法
US7554575B2 (en) Fast imaging system calibration
US20080158340A1 (en) Video chat apparatus and method
JP6554900B2 (ja) テンプレート作成装置及びテンプレート作成方法
JP4010753B2 (ja) 形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体
JPWO2018047687A1 (ja) 三次元モデル生成装置及び三次元モデル生成方法
JP2000102040A (ja) 電子ステレオカメラ
CN109949347B (zh) 人体跟踪方法、装置、系统、电子设备和存储介质
TW201118791A (en) System and method for obtaining camera parameters from a plurality of images, and computer program products thereof
JP2001167276A (ja) 撮影装置
US20160134858A1 (en) Rgb-d imaging system and method using ultrasonic depth sensing
EP1494476A1 (en) Image processing method and apparatus
WO2014002521A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4193342B2 (ja) 3次元データ生成装置
JP6584237B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US11176353B2 (en) Three-dimensional dataset and two-dimensional image localization
KR20220121533A (ko) 어레이 카메라를 통해 획득된 영상을 복원하는 영상 복원 방법 및 영상 복원 장치
JPH08210847A (ja) 画像処理方法
KR20160119597A (ko) 복수의 깊이 카메라를 통한 사람 검출, 추적 방법 및 장치
JP3221384B2 (ja) 三次元座標計測装置
JPH1091790A (ja) 三次元形状抽出方法及び装置並びに記憶媒体
JP2017028606A (ja) 撮像装置
JP2009186369A (ja) 奥行き情報取得方法、奥行き情報取得装置、プログラムおよび記録媒体