JP2001167117A - 記録映像の検索装置および検索方法 - Google Patents

記録映像の検索装置および検索方法

Info

Publication number
JP2001167117A
JP2001167117A JP35111499A JP35111499A JP2001167117A JP 2001167117 A JP2001167117 A JP 2001167117A JP 35111499 A JP35111499 A JP 35111499A JP 35111499 A JP35111499 A JP 35111499A JP 2001167117 A JP2001167117 A JP 2001167117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recorded
date
position information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35111499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585641B2 (ja
Inventor
Tatsuya Iizuka
竜也 飯塚
Koji Nozato
浩司 野里
Yuji Sato
祐司 佐藤
Masayuki Azuma
雅之 東
Hajime Takasugi
肇 高杉
Koji Tanno
浩二 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35111499A priority Critical patent/JP4585641B2/ja
Publication of JP2001167117A publication Critical patent/JP2001167117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585641B2 publication Critical patent/JP4585641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】映像を記録した日付・時刻等が不明でも、ユー
ザーが所望している映像を素早く検索できる検索装置及
び検索方法を提供すること。 【解決手段】媒体内の異なる位置に記録されている複数
の映像を一定の時間間隔や一定の記録位置間隔で再生
し、一つの画面に纏めて多分割映像として映像表示装置
に出力する。その多分割映像からユーザーが1つの映像
を選択する。選択された映像の日付・時刻を基点に、前
記間隔より狭めた新たな間隔で再度再生し、新たな多分
割映像に更新する。この操作を繰返すことにより所望の
映像を検索する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に記録さ
れている複数の映像から、所望の映像を検索する記録映
像の検索装置及び検索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術によるの記録映像の検索装置と
検索方法は次の通りであった。
【0003】VTRの場合は、早送り再生や巻戻し再生
機能を使い、テープに記録されている映像を記録されて
いる順や逆順で高速に再生することで検索する方法や、
テープに記録されている映像の録画開始日付・時刻をユ
ーザーが選択し、またはユーザーが任意の日付・時刻を
指定することで、その映像が記録されているテープ上の
位置までテープを走行させて検索する方法がとられてい
た。
【0004】また、ハードディスクやDVDのディスク
状媒体を用いた再生装置の場合は、VTRに比較し時間
のかからないランダムアクセス機能を有する。その方法
は、VTRと同様に録画開始位置または録画区切り位置
を指定することで素早く検索するものである。またこの
指定を促す場面で、複数の録画開始映像や録画区切りの
映像を一つの画面に分割して表示する機能も存在してい
る。
【0005】上記検索方法に関しては、従来市販の装置
の取扱説明書に記載される。(例えば、日立製タイムラ
プスビデオ:VT−L2600、松下製画像記録装置:
WJ−DR200)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記VTRによる従来
技術では、テープがシーケンシャルアクセスの記録媒体
であるため、基本的に検索に多大の時間を要するもので
ある。
【0007】一方ディスク状記録媒体では、ランダムア
クセス可能であるため指定した記録位置までは素早く移
動できる。しかしながら、一般には所望の映像を記録し
た日付・時刻等は不明であり、それを検索するには、以
後VTRと同様に早送り再生により再生映像を注視して
いなければならず、その操作のために時間を費やすこと
になる。
【0008】また、指定した日時・時刻等に対応する映
像が記録媒体に存在しないときは、映像なしの画面とな
り、検索作業が中断することになり不便であった。
【0009】さらに、複数の映像を一つの画面に多分割
して表示する場合、複数の映像を同時に見れるという利
点はあるが、個々の映像が小さすぎて所望の映像の詳細
が分りにくいことになる。
【0010】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
を解決し、映像を記録した日付・時刻等が不明でも、ユ
ーザーが所望している映像を素早く検索できる検索装置
及び検索方法を提供することである。
【0011】他の目的は、指定した日時・時刻等に対応
する映像が記録媒体に存在しないときでも、検索作業が
中断することのないようにすることである。
【0012】さらに他の目的は、複数の映像を一つの画
面に多分割して表示する場合、所望の映像の詳細を分り
やすくすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の記録映像の検索装置は、入力された日付・
時刻を基点に所定の時間間隔で複数の日付・時刻情報を
生成する日付時刻生成手段と、前記生成された複数の日
付・時刻情報に対応する複数の映像を前記記録媒体より
抽出再生する映像再生手段と、前記抽出再生された複数
の映像をそれぞれ縮小処理し組合せて多分割映像を生成
し映像表示装置へ出力する多分割映像生成手段と、前記
多分割映像から所望の映像を選択する映像選択手段とを
具備して、前記日付時刻生成手段は、前記映像選択手段
により選択された映像に対応する日時・時刻情報を新た
な日付・時刻の入力とし、前記所定の時間間隔とは異な
る時間間隔にて新たな複数の日付・時刻情報を生成し、
前記映像再生手段と前記多分割映像生成手段は、前記新
たな複数の日付・時刻情報に対応する映像を抽出再生
し、多分割映像を生成することにより所望の映像を検索
する構成とした。
【0014】その際、前記日付時刻生成手段にて生成さ
れた日付・時刻情報に対し、対応する映像が前記記録媒
体に記録されていない場合は、前記映像再生手段は、記
録された映像のうち前記日付・時刻情報に最も近い日付
・時刻情報に対応する映像を抽出再生するようにした。
【0015】さらに、前記多分割映像生成手段は、多分
割映像の中で、指定された映像を他の映像よりも拡大し
て組み合わせるように、または指定された映像を画面全
体に拡大するようにした。
【0016】さらに、複数の入力源からの映像が記録さ
れた前記記録媒体の場合、前記映像再生手段は、指定さ
れた入力源の映像のみを前記記録媒体から抽出再生する
ようにした。
【0017】また本発明の記録映像の検索装置は、入力
された日付・時刻を基点に所定の記録容量間隔で記録媒
体上の複数の再生位置情報を生成する再生位置生成手段
と、前記生成された複数の再生位置情報に対応する複数
の映像を前記記録媒体より抽出再生する映像再生手段
と、前記抽出再生された複数の映像をそれぞれ縮小処理
し組合せて多分割映像を生成し映像表示装置へ出力する
多分割映像生成手段と、前記多分割映像から所望の映像
を選択する映像選択手段とを具備して、前記再生位置生
成手段は、前記映像選択手段により選択された映像に対
応する日付・時刻情報を新たな日付・時刻の入力とし、
前記所定の記録容量間隔とは異なる記録容量間隔にて新
たな複数の再生位置情報を生成し、前記映像再生手段と
前記多分割映像生成手段は、前記新たな複数の再生位置
情報に対応する映像を抽出再生し、多分割映像を生成す
ることにより所望の映像を検索する構成とした。
【0018】その際、前記再生位置生成手段にて生成さ
れた再生位置情報に対し、対応する映像が前記記録媒体
に記録されていない場合は、前記映像再生手段は、記録
された映像のうち前記再生位置情報に最も近い再生位置
情報に対応する映像を抽出再生するようにした。
【0019】さらに、前記多分割映像生成手段は、多分
割映像の中で、指定された映像を他の映像よりも拡大し
て組み合わせるように、または指定された映像を画面全
体に拡大するようにした。
【0020】さらに、複数の入力源からの映像が記録さ
れた前記記録媒体の場合、前記映像再生手段は、指定さ
れた入力源の映像のみを前記記録媒体から抽出再生する
ようにした。
【0021】本発明の記録映像の検索方法は、入力され
た日付・時刻を基点に所定の時間間隔で複数の日付・時
刻情報を生成し、前記生成された複数の日付・時刻情報
に対応する複数の映像を前記記録媒体より抽出再生し、
前記抽出再生された複数の映像をそれぞれ縮小処理し組
合せて多分割映像を生成し、前記多分割映像から所望の
映像を選択し、前記選択された映像に対応する日時・時
刻情報を基点に、前記所定の時間間隔とは異なる時間間
隔にて新たな複数の日付・時刻情報を生成し、前記新た
な複数の日付・時刻情報に対応する映像を抽出再生し、
多分割映像を生成する、という一連の操作を繰り返すこ
とにより所望の映像を検索するものである。
【0022】その際、前記再生位置生成手段にて生成さ
れた再生位置情報に対し、対応する映像が前記記録媒体
に記録されていない場合は、前記映像再生手段は、記録
された映像のうち前記再生位置情報に最も近い再生位置
情報に対応する映像を抽出再生するようにした。
【0023】さらに、前記多分割映像生成手段は、多分
割映像の中で、指定された映像を他の映像よりも拡大し
て組み合わせるように、または指定された映像を画面全
体に拡大するようにした。
【0024】さらに、複数の入力源からの映像が記録さ
れた前記記録媒体の場合、前記映像再生手段は、指定さ
れた入力源の映像のみを前記記録媒体から抽出再生する
ようにした。
【0025】また本発明の記録映像の検索方法は、再生
開始位置を基点に所定の間隔で記録媒体上の複数の再生
位置情報を生成し、前記生成された複数の再生位置情報
に対応する複数の映像を前記記録媒体より抽出再生し、
前記抽出再生された複数の映像から所望の映像を選択
し、前記選択された映像に対応する再生位置情報を前記
再生開始位置とし、前記所定の間隔より小さい間隔にて
新たな複数の再生位置情報を生成し、前記新たな複数の
再生位置情報に対応する映像を抽出再生する、という一
連の操作を繰り返すことにより所望の映像を検索するも
のである。
【0026】その際、前記再生位置生成手段にて生成さ
れた再生位置情報に対し、対応する映像が前記記録媒体
に記録されていない場合は、前記映像再生手段は、記録
された映像のうち前記再生位置情報に最も近い再生位置
情報に対応する映像を抽出再生するようにした。
【0027】さらに、前記多分割映像生成手段は、多分
割映像の中で、指定された映像を他の映像よりも拡大し
て組み合わせるように、または指定された映像を画面全
体に拡大するようにした。
【0028】さらに、複数の入力源からの映像が記録さ
れた前記記録媒体の場合、前記映像再生手段は、指定さ
れた入力源の映像のみを前記記録媒体から抽出再生する
ようにした。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る映像検索装置の構成を示す図である。
【0030】図1において、101は記録媒体、102
はデータ伸長回路、103は多分割映像生成回路、10
4はOSD、105は映像表示装置、106は映像再生
回路、107は日付時刻生成回路、108は操作部、1
09は映像選択制御回路である。
【0031】記録媒体101には映像が記録されてお
り、特に映像をデジタル信号で記録した媒体である。具
体的には、磁気ディスク(HDD)、光ディスク(DV
D)、光磁気ディスクなどが好適である。なお、記録媒
体へのアクセス部分は図示していないが記録媒体101
に含まれるものとする。
【0032】データ伸長回路102は、記録媒体内のデ
ジタル映像にMPEGやJPEGなどの圧縮処理がなさ
れている場合に、この部分で伸長処理をするものであ
る。
【0033】多分割映像再生回路103は、データ伸長
回路102で伸長された複数の映像に対して縮小処理す
るとともに、複数の縮小映像を組合せて1つの画像とし
て多分割表示を実現させる部分である。多分割映像再生
回路103で生成した多分割映像をOSD104に送
り、多分割映像に表示情報を重畳し外部に接続した映像
表示装置105で表示する。
【0034】図3は操作部108の操作パネルの例を示
したものである。操作部108は、ユーザーが検索モー
ドを設定し所望の映像の選択を行う部分である。まず、
検索釦302を押すことで検索モードに遷移させる。す
なわち検索釦302が押されると、その指令は映像選択
制御回路109に送られ、動作モードは検索モードに遷
移する。
【0035】図4は、検索モード入力画面の一例を示
す。検索モードに遷移すると、図4で示すような検索開
始日付を入力する画面を表示する。これは、映像選択制
御回路109よりOSD104へ表示用情報aが送信さ
れ、映像表示装置105で表示される。
【0036】図4の401は検索開始日付で年数2桁と
月と日を入力する。402は検索CHの指定で録画時に
複数入力があり、ユーザーが所望の入力のみ検索したい
場合に有効である。特に入力を指定しない場合は“*”
表示となる。操作部108の設定用釦301を用いて検
索開始日付を入力すると、映像選択制御回路109を介
して検索開始日付と時間間隔bを日付時刻生成回路10
7に知らせる。
【0037】日付時刻生成回路107では、検索開始日
付と時間間隔bを基に複数の日付・時刻情報を生成す
る。日付・時刻情報を生成する件数は、映像表示装置1
05の画面上のサムネイル表示に必要な件数とする。
【0038】映像再生回路106では、日付時刻生成回
路107からの日付・時刻情報を基に、記録媒体101
から対応する映像を抽出再生する。記録媒体では、映像
1枚単位に時刻データを付加させており、このデータを
参照して検索を行う。以下、HDDを記録媒体とした場
合の検索を詳細に説明する。
【0039】図6はHDDに記録されている映像の模式
図であり、左から右に記録されているものとする。HD
Dより1枚分の画像データを読み込むとその画像に対す
る時刻も読めるようになっている。
【0040】図7はHDDをメモリで管理する模式図で
ある。HDDを管理し易いように16MBで切り分けて
ブロックを作り、映像再生回路に存在するメモリにブロ
ックの最初の画像の時刻と最後の時刻情報を入れてい
る。これで入力日付・時刻に対して大まかな検索が可能
である。このように構成すると、HDDへのアクセスよ
りもメモリへのアクセスの方が速いから有利である。
【0041】図8は、HDD上の所望の映像を検索する
手順を説明したものである。まずメモリにあるHDD管
理情報を基に、入力日付・時刻に当てはまるブロックを
調べる。次に該当するブロックの真ん中に対応したHD
Dのアドレスにアクセスし、そこの画像の時刻を取得す
る(801)。取得した時刻が目的の時刻より過去なら
取得したアドレスより未来方向を検索し、逆に取得した
時刻が目的の時刻より未来なら取得したアドレスより過
去方向を検索する。検索は残ったブロックの範囲の真ん
中の時刻を取得して目的の時刻より過去か未来か判定す
る事の繰返しをする(802〜805)。このようにし
て、所望の映像(図ではアドレス18)を検索する。
【0042】図2は、以上のようにして抽出再生された
複数の映像を、映像表示装置105に多分割映像として
表示(サムネイル表示)した一例を示す。図2では、サ
ムネイル表示数が12の場合である。
【0043】なお映像再生回路106は、日付時刻生成
回路107からの日付・時刻情報を基に記録媒体101
から対応する映像を抽出再生するわけであるが、対応す
る映像が記録媒体に記録されていない場合は、前記入力
日付・時刻に最も近い日付・時刻に対応する映像を抽出
再生する。その際、前記入力日付・時刻以降の最も近い
日付・時刻とするか、または前記入力日付・時刻以前の
最も近い日付・時刻とすることができる。
【0044】またこの時、映像を抽出再生するための範
囲(検索範囲)を限定することができる。この例では日
付時刻生成回路107から受取った時間間隔を検索範囲
として採用している。
【0045】映像再生回路106は、記録媒体101か
ら映像を抽出再生できると、当該映像を記録した日時・
時刻情報を読み出し、その情報を映像選択制御回路10
9に知らせる。映像選択制御回路109は記録日時・時
刻情報をRAMに貯えておく。
【0046】記録媒体101から再生された映像は、デ
ータ伸長回路102に送られる。さらに映像選択制御回
路109は、多分割映像生成回路103に対し、データ
伸長回路102からの映像を多分割画面の1つの小画面
に割り当てさせ、サムネイル表示を実現させる。
【0047】検索範囲内に映像が無かった場合、映像再
生回路106は検索がNGであった事を映像選択制御回
路109に知らせる。映像選択制御回路109は多分割
映像生成回路103に黒映像を多分割画面の1つの小画
面に割り当てさせ、検索範囲内に映像が無かった事を表
示させる。
【0048】上記のような検索動作は、日付時刻生成回
路107で日付・時刻情報を生成させた件数分だけ繰り
返し行い、映像表示装置105にサムネイルを表示させ
る。
【0049】図2は検索件数は12件の場合のサムネイ
ルの表示例を示す。さらにこの例では、映像201は映
像202を拡大表示(縦横2倍)したものである。拡大
すべき映像は画面上のカーソル位置で選択でき、カーソ
ルは303の釦で上下左右に移動可能である。また、拡
大率はこれに限らず任意に設定でき、指定された映像を
画面全体に拡大するすることもできる。
【0050】図5は、日付時刻生成回路107で生成さ
れる検索日付・時刻情報の例を示す。501から505
までの5階層で構成されており、図5の上の方を上位の
階層として下の方を下位の階層とする。
【0051】検索開始日付が99年12月1日である場
合、501のように時刻生成機能107では99年12
月1日0時0分0秒から生成され、1日間隔で検索日付
・時刻情報が生成される。検索件数は最大12件なので
99年12月12日0時0分0秒で終了する。これらの
検索日付・時刻情報に対応する検索映像が表示される。
【0052】もしユーザが501の2番目の映像を選択
した場合、日付時刻生成回路107は502に示す検索
日付・時刻情報を生成する。501での2番目とは99
年12月2日0時0分0秒の事なので、この日付・時刻
を基点に、前とは異なる時間間隔で検索日付・時刻情報
を生成する。つまり99年12月2日0時0分0秒を始
点とし、例えば前より間隔の狭い2時間間隔で検索日付
・時刻情報が生成される。
【0053】以下、505までの階層があり、503で
は10分間隔、504では1分間隔、505では5秒間
隔として検索日付・時刻情報を生成する。
【0054】図3の305の釦は、下位の階層へ進むた
めの釦である。この釦が押されたことを認識したら映像
選択制御回路109は、現在のサムネイル生成時に日付
時刻生成回路107に知らせた検索開始日付・時刻をR
AMに保管しておく。また、現在カーソルに対応した記
録日付・時刻情報をRAMから引き出し、検索開始日付
・時刻として日付時刻生成回路107に知らせる。その
後は最初のサムネイル階層と同じ動作となる。
【0055】また304の釦は、上位の階層へ進むため
の釦である。この釦が押されたことを認識したら映像選
択制御回路109は1つ上位のサムネイル生成時に日付
時刻生成回路107に知らせた検索開始日付・時刻をR
AMから引き出し、検索開始日付・時刻として日付時刻
生成回路107に知らせる。後は最初のサムネイル階層
と同じ動作となる。
【0056】本実施例では、ランダムアクセス機能を有
する媒体を採用することで検索に要する時間を短くする
と共に、媒体内の異なる位置に記録されている複数の映
像を一定の時間間隔で再生し、一つの画面に纏めて多分
割映像として映像表示装置に出力する。その多分割映像
からユーザーの選択した映像の日付・時刻に従って、再
生する複数の映像の間隔を狭めた多分割映像に更新す
る。この一連の操作を繰返すことで、所望の映像の記録
されている時刻または位置に絞り込んでいくことができ
る。
【0057】上記実施例は本発明の一実施例に過ぎず、
以下の他の実施例も可能である。
【0058】まず、検索する複数の映像を所定の時間間
隔で割り当てる代わりに、記録媒体の記録容量を間隔の
単位として割り当てることもできる。その場合は、日付
時刻生成回路の代わりに再生位置(アドレスなど)を生
成する再生位置生成回路を設ける。また記録容量は、映
像画面の枚数を間隔の単位として設定することもでき
る。
【0059】また、検索開始日付・時刻情報の代わり
に、記録媒体の再生位置(アドレス)情報を用いてもよ
い。
【0060】また、多分割映像生成回路は、本検索装置
の外部に設け、複数の映像信号を出力するように構成し
てもよい。
【0061】さらに、上記した検索装置の回路構成はそ
の一例に過ぎず各種変形が可能であり、また構成する各
回路部分の動作を、ソフトウェア処理により実現するこ
とも勿論可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、映像を記録した日付・
時刻等が不明でも、ユーザーが所望している映像を素早
く検索できる検索装置及び検索方法を提供することがで
きる。また、指定した日時・時刻等に対応する映像が記
録媒体に存在しないときでも、その日時・時刻に最も近
い映像を検索することができるので、検索作業が中断す
ることがない。さらに、複数の映像を一つの画面に多分
割して表示する場合、所望の映像を拡大表示する機能を
設けたので、より詳細な映像を表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像検索装置の一実施例の構成
図。
【図2】検索映像を多分割映像として表示した一例。
【図3】操作部108の操作パネルの例。
【図4】検索モード入力画面の一例。
【図5】日付時刻生成回路107で生成される検索日付
・時刻情報の例。
【図6】HDDに記録されている映像の模式図。
【図7】HDDをメモリで管理する模式図。
【図8】HDD上の映像を検索する手順の説明図。
【符号の説明】
101……記録媒体、 102……データ伸長回路、 103……多分割映像生成回路、 104……OSD、 105……映像表示装置、 106……映像再生回路、 107……日付時刻生成回路、 108……操作部、 109……映像選択制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/403 380Z 15/62 330G (72)発明者 佐藤 祐司 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 東 雅之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 高杉 肇 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 丹野 浩二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 Fターム(参考) 5B050 FA12 FA19 GA08 5B069 CA13 CA20 5B075 ND12 NK04 PP13 PQ02 PQ22 PQ46 PQ48 PQ49 PQ62 5E501 AC33 BA05 CA02 CB03 DA12 EA10 EB05 EB06 FA02 FA14 FA23 FB03 FB04 FB22

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の映像が日付・時刻情報と対応して記
    録されている記録媒体から所望の映像を検索する検索装
    置であって、 入力された日付・時刻を基点に所定の時間間隔で複数の
    日付・時刻情報を生成する日付時刻生成手段と、 前記生成された複数の日付・時刻情報に対応する複数の
    映像を前記記録媒体より抽出再生する映像再生手段と、 前記抽出再生された複数の映像をそれぞれ縮小処理し組
    合せて多分割映像を生成し映像表示装置へ出力する多分
    割映像生成手段と、 前記多分割映像から所望の映像を選択する映像選択手段
    とを具備して、 前記日付時刻生成手段は、前記映像選択手段により選択
    された映像に対応する日時・時刻情報を新たな日付・時
    刻の入力とし、前記所定の時間間隔とは異なる時間間隔
    にて新たな複数の日付・時刻情報を生成し、 前記映像再生手段と前記多分割映像生成手段は、前記新
    たな複数の日付・時刻情報に対応する映像を抽出再生
    し、多分割映像を生成することにより所望の映像を検索
    することを特徴とする記録映像の検索装置。
  2. 【請求項2】複数の映像が日付・時刻情報と対応して記
    録されている記録媒体から所望の映像を検索する検索装
    置であって、 入力された日付・時刻を基点に所定の時間間隔で複数の
    日付・時刻情報を生成する日付時刻生成手段と、 前記生成された複数の日付・時刻情報に対応する複数の
    映像を前記記録媒体より抽出再生する映像再生手段と、 前記抽出再生された複数の映像を、それぞれ縮小処理し
    組合せて多分割映像を生成するための多分割映像生成装
    置へ出力する出力部と、 前記複数の映像から所望の映像を選択する映像選択手段
    とを具備して、 前記日付時刻生成手段は、前記映像選択手段により選択
    された映像に対応する日時・時刻情報を新たな日付・時
    刻の入力とし、前記所定の時間間隔とは異なる時間間隔
    にて新たな複数の日付・時刻情報を生成し、 前記映像再生手段は、前記新たな複数の日付・時刻情報
    に対応する映像を抽出再生することにより、所望の映像
    を検索することを特徴とする記録映像の検索装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の記録映像の
    検索装置であって、 前記日付時刻生成手段にて生成された日付・時刻情報に
    対し、対応する映像が前記記録媒体に記録されていない
    場合は、前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出
    範囲で記録された映像のうち前記日付・時刻情報に最も
    近い日付・時刻情報に対応する映像を抽出再生すること
    を特徴とする記録映像の検索装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の記録映像の検索装置であっ
    て、 前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出範囲で記
    録された映像のうち前記日付・時刻情報以降で最も近い
    日付・時刻情報に対応する映像を抽出再生することを特
    徴とする記録映像の検索装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の記録映像の検索装置であっ
    て、 前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出範囲で記
    録された映像のうち前記日付・時刻情報以前で最も近い
    日付・時刻情報に対応する映像を抽出再生することを特
    徴とする記録映像の検索装置。
  6. 【請求項6】複数の映像が日付・時刻情報と対応して記
    録されている記録媒体から所望の映像を検索する検索装
    置であって、 入力された日付・時刻に対応する再生位置情報を基点に
    所定の記録容量間隔で記録媒体上の複数の再生位置情報
    を生成する再生位置生成手段と、 前記生成された複数の再生位置情報に対応する複数の映
    像を前記記録媒体より抽出再生する映像再生手段と、 前記抽出再生された複数の映像をそれぞれ縮小処理し組
    合せて多分割映像を生成し映像表示装置へ出力する多分
    割映像生成手段と、 前記多分割映像から所望の映像を選択する映像選択手段
    とを具備して、 前記再生位置生成手段は、前記映像選択手段により選択
    された映像に対応する再生位置情報を新たに基点となる
    再生位置情報の入力とし、前記所定の記録容量間隔とは
    異なる記録容量間隔にて新たな複数の再生位置情報を生
    成し、 前記映像再生手段と前記多分割映像生成手段は、前記新
    たな複数の再生位置情報に対応する映像を抽出再生し、
    多分割映像を生成することにより所望の映像を検索する
    ことを特徴とする記録映像の検索装置。
  7. 【請求項7】複数の映像が日付・時刻情報と対応して記
    録されている記録媒体から所望の映像を検索する検索装
    置であって、 入力された日付・時刻を基点に所定の記録容量間隔で記
    録媒体上の複数の再生位置情報を生成する再生位置生成
    手段と、 前記生成された複数の再生位置情報に対応する複数の映
    像を前記記録媒体より抽出再生する映像再生手段と、 前記抽出再生された複数の映像を、それぞれ縮小処理し
    組合せて多分割映像を生成するための多分割映像生成装
    置へ出力する出力部と、 前記複数の映像から所望の映像を選択する映像選択手段
    とを具備して、 前記再生位置生成手段は、前記映像選択手段により選択
    された映像に対応する再生位置情報を新たに基点となる
    再生位置情報の入力とし、前記所定の記録容量間隔とは
    異なる記録容量間隔にて新たな複数の再生位置情報を生
    成し、 前記映像再生手段は、前記新たな複数の再生位置情報に
    対応する映像を抽出再生することにより、所望の映像を
    検索することを特徴とする記録映像の検索装置。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7記載の記録映像の
    検索装置であって、 前記再生位置生成手段にて生成された再生位置情報に対
    し、対応する映像が前記記録媒体に記録されていない場
    合は、前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出範
    囲で記録された映像のうち前記再生位置情報に最も近い
    再生位置情報に対応する映像を抽出再生することを特徴
    とする記録映像の検索装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の記録映像の検索装置であっ
    て、 前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出範囲で記
    録された映像のうち前記再生位置情報以降で最も近い再
    生位置情報に対応する映像を抽出再生することを特徴と
    する記録映像の検索装置。
  10. 【請求項10】請求項3記載の記録映像の検索装置であ
    って、 前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出範囲で記
    録された映像のうち前記再生位置情報以前で最も近い再
    生位置情報に対応する映像を抽出再生することを特徴と
    する記録映像の検索装置。
  11. 【請求項11】複数の映像が記録されている記録媒体か
    ら所望の映像を検索する検索装置であって、 再生開始位置を基点に所定の記録容量間隔で記録媒体上
    の複数の再生位置情報を生成する再生位置生成手段と、 前記生成された複数の再生位置情報に対応する複数の映
    像を前記記録媒体より抽出再生する映像再生手段と、 前記抽出再生された複数の映像をそれぞれ縮小処理し組
    合せて多分割映像を生成し映像表示装置へ出力する多分
    割映像生成手段と、 前記多分割映像から所望の映像を選択する映像選択手段
    とを具備して、 前記再生位置生成手段は、前記映像選択手段により選択
    された映像に対応する再生位置情報を前記再生開始位置
    とし、前記所定の記録容量間隔とは異なる記録容量間隔
    にて新たな複数の再生位置情報を生成し、 前記映像再生手段と前記多分割映像生成手段は、前記新
    たな複数の再生位置情報に対応する映像を抽出再生し、
    多分割映像を生成することにより所望の映像を検索する
    ことを特徴とする記録映像の検索装置。
  12. 【請求項12】複数の映像が記録されている記録媒体か
    ら所望の映像を検索する検索装置であって、 再生開始位置を基点に所定の記録容量間隔で記録媒体上
    の複数の再生位置情報を生成する再生位置生成手段と、 前記生成された複数の再生位置情報に対応する複数の映
    像を前記記録媒体より抽出再生する映像再生手段と、 前記抽出再生された複数の映像を、それぞれ縮小処理し
    組合せて多分割映像を生成するための多分割映像生成装
    置へ出力する出力部と、 前記複数の映像から所望の映像を選択する映像選択手段
    とを具備して、 前記再生位置生成手段は、前記映像選択手段により選択
    された映像に対応する再生位置情報を前記再生開始位置
    とし、前記所定の記録容量間隔とは異なる記録容量間隔
    にて新たな複数の再生位置情報を生成し、 前記映像再生手段は、前記新たな複数の再生位置情報に
    対応する映像を抽出再生することにより、所望の映像を
    検索することを特徴とする記録映像の検索装置。
  13. 【請求項13】請求項11または請求項12記載の記録
    映像の検索装置であって、 前記再生位置生成手段にて生成された再生位置情報に対
    し、対応する映像が前記記録媒体に記録されていない場
    合は、前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出範
    囲で記録された映像のうち前記再生位置情報に最も近い
    再生位置情報に対応する映像を抽出再生することを特徴
    とする記録映像の検索装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の記録映像の検索装置で
    あって、 前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出範囲で記
    録された映像のうち前記再生位置情報以降で最も近い再
    生位置情報に対応する映像を抽出再生することを特徴と
    する記録映像の検索装置。
  15. 【請求項15】請求項13記載の記録映像の検索装置で
    あって、 前記映像再生手段は、無制限を含む所定の抽出範囲で記
    録された映像のうち前記再生位置情報以前で最も近い再
    生位置情報に対応する映像を抽出再生することを特徴と
    する記録映像の検索装置。
  16. 【請求項16】前記記録容量間隔とは、映像画面の枚数
    であることを特徴とする請求項6乃至15のいずれか1
    項に記載の記録映像の検索装置。
  17. 【請求項17】前記記録媒体は、複数の入力源からの映
    像が記録されたものであって、 前記映像再生手段は、指定された入力源の映像のみを前
    記記録媒体から抽出再生することを特徴とする請求項1
    乃至16のいずれか1項に記載の記録映像の検索装置。
  18. 【請求項18】前記多分割映像生成手段は、多分割映像
    の中で、指定された映像を他の映像よりも拡大して組み
    合わせることを特徴とする請求項1、6または11のい
    ずれか1項に記載の記録映像の検索装置。
  19. 【請求項19】前記多分割映像生成手段は、多分割映像
    の中で、指定された映像を画面全体に拡大することを特
    徴とする請求項1、6または11のいずれか1項に記載
    の記録映像の検索装置。
  20. 【請求項20】複数の映像が日付・時刻情報と対応して
    記録されている記録媒体から所望の映像を検索する検索
    方法であって、 入力された日付・時刻を基点に所定の時間間隔で複数の
    日付・時刻情報を生成し、 前記生成された複数の日付・時刻情報に対応する複数の
    映像を前記記録媒体より抽出再生し、 前記抽出再生された複数の映像をそれぞれ縮小処理し組
    合せて多分割映像を生成し、 前記多分割映像から所望の映像を選択し、 前記選択された映像に対応する日時・時刻情報を基点
    に、前記所定の時間間隔とは異なる時間間隔にて新たな
    複数の日付・時刻情報を生成し、 前記新たな複数の日付・時刻情報に対応する映像を抽出
    再生し、多分割映像を生成する、という一連の操作を繰
    り返すことにより所望の映像を検索することを特徴とす
    る記録映像の検索方法。
  21. 【請求項21】請求項20記載の記録映像の検索方法で
    あって、 前記生成された日付・時刻情報に対し、対応する映像が
    前記記録媒体に記録されていない場合は、記録された映
    像のうち前記日付・時刻情報に最も近い日付・時刻情報
    に対応する映像を抽出再生することを特徴とする記録映
    像の検索方法。
  22. 【請求項22】複数の映像が日付・時刻情報と対応して
    記録されている記録媒体から所望の映像を検索する検索
    方法であって、 入力された日付・時刻から変換された再生位置情報を基
    点に所定の記録容量間隔で記録媒体上の複数の再生位置
    情報を生成し、 前記生成された複数の再生位置情報に対応する複数の映
    像を前記記録媒体より抽出再生し、 前記抽出再生された複数の映像をそれぞれ縮小処理し組
    合せて多分割映像を生成し、 前記多分割映像から所望の映像を選択し、 前記選択された映像に対応する再生位置情報を基点に、
    前記所定の記録容量間隔とは異なる記録容量間隔にて新
    たな複数の再生位置情報を生成し、 前記新たな複数の再生位置情報に対応する映像を抽出再
    生し、多分割映像を生成する、という一連の操作を繰り
    返すことにより所望の映像を検索することを特徴とする
    記録映像の検索方法。
  23. 【請求項23】請求項22記載の記録映像の検索方法で
    あって、 前記生成された再生位置情報に対し、対応する映像が前
    記記録媒体に記録されていない場合は、記録された映像
    のうち前記再生位置情報に最も近い再生位置情報に対応
    する映像を抽出再生することを特徴とする記録映像の検
    索方法。
  24. 【請求項24】複数の映像が記録されている記録媒体か
    ら所望の映像を検索する検索方法であって、 再生開始位置を基点に所定の記録容量間隔で記録媒体上
    の複数の再生位置情報を生成し、 前記生成された複数の再生位置情報に対応する複数の映
    像を前記記録媒体より抽出再生し、 前記抽出再生された複数の映像をそれぞれ縮小処理し組
    合せて多分割映像を生成し、 前記多分割映像から所望の映像を選択し、 前記選択された映像に対応する再生位置情報を前記再生
    開始位置とし、前記所定の記録容量間隔とは異なる記録
    容量間隔にて新たな複数の再生位置情報を生成し、 前記新たな複数の再生位置情報に対応する映像を抽出再
    生し、多分割映像を生成する、という一連の操作を繰り
    返すことにより所望の映像を検索することを特徴とする
    記録映像の検索方法。
  25. 【請求項25】請求項24記載の記録映像の検索方法で
    あって、 前記生成された再生位置情報に対し、対応する映像が前
    記記録媒体に記録されていない場合は、記録された映像
    のうち前記再生位置情報に最も近い再生位置情報に対応
    する映像を抽出再生することを特徴とする記録映像の検
    索方法。
  26. 【請求項26】複数の映像が記録されている記録媒体か
    ら所望の映像を検索する検索方法であって、 再生開始位置を基点に所定の間隔で記録媒体上の複数の
    再生位置情報を生成し、 前記生成された複数の再生位置情報に対応する複数の映
    像を前記記録媒体より抽出再生し、 前記抽出再生された複数の映像から所望の映像を選択
    し、 前記選択された映像に対応する再生位置情報を前記再生
    開始位置とし、前記所定の間隔より小さい間隔にて新た
    な複数の再生位置情報を生成し、 前記新たな複数の再生位置情報に対応する映像を抽出再
    生する、という一連の操作を繰り返すことにより所望の
    映像を検索することを特徴とする記録映像の検索方法。
JP35111499A 1999-12-10 1999-12-10 記録映像の検索装置および検索方法 Expired - Lifetime JP4585641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35111499A JP4585641B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 記録映像の検索装置および検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35111499A JP4585641B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 記録映像の検索装置および検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167117A true JP2001167117A (ja) 2001-06-22
JP4585641B2 JP4585641B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18415152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35111499A Expired - Lifetime JP4585641B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 記録映像の検索装置および検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416264A (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Avermedia Tech Inc Searching for clip differences in recorded video data of a surveillance system
JP2007180638A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192440A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録再生装置
JPH09214866A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 代表画像表示方法、代表画像表示装置およびこの装置を用いた動画検索装置
JPH1079921A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Sharp Corp 映像再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192440A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録再生装置
JPH09214866A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 代表画像表示方法、代表画像表示装置およびこの装置を用いた動画検索装置
JPH1079921A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Sharp Corp 映像再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416264A (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Avermedia Tech Inc Searching for clip differences in recorded video data of a surveillance system
ES2296457A1 (es) * 2004-07-13 2008-04-16 Avermedia Technologies Inc. Metodo para la busqueda de diferencias en secuencias de imagenes en datos de video grabados de un sistema de vigilancia.
JP2007180638A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 撮像装置
JP4595807B2 (ja) * 2005-12-27 2010-12-08 株式会社日立製作所 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585641B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793047B2 (ja) 静止画記録再生装置
JP3569191B2 (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
KR20020057938A (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가읽기 가능한 기록매체
JPH0944394A (ja) マルチメディアデータファイリングシステム
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
JPH1051733A (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体
JP3164111B2 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS6144437B2 (ja)
JP3164107B2 (ja) 記録媒体
JP3272271B2 (ja) 映像再生装置及び映像記録媒体
JP2008166889A (ja) 記録方法
JPH0779404A (ja) ビデオの代表画像一覧作成方法および装置
KR100389851B1 (ko) 메뉴화면을위한섬네일영상을작성하기에적합한디스크기록매체
JP2001238175A (ja) 情報記録再生装置
JP4585641B2 (ja) 記録映像の検索装置および検索方法
KR100960767B1 (ko) 기록 방법 및 기록 장치
JP3540785B2 (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
KR101039003B1 (ko) 영상파일을 용이하게 검색할 수 있는 파일목록을 생성하는영상재생장치 및 그의 파일목록 생성방법
JPH0686222A (ja) 静止画再生装置
KR100589809B1 (ko) 광디스크 장치에서의 축소영상 프리뷰 방법
JP3139497B1 (ja) 再生装置、再生方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0950360A (ja) メニュー自動構築システム
JP3329338B1 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008165850A (ja) 記録方法
JP3329339B2 (ja) 再生方法、再生装置、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4585641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term