JP2001166979A - 文書加工装置、文書表示装置、それらの方法およびそれらのプログラムを記録した媒体 - Google Patents

文書加工装置、文書表示装置、それらの方法およびそれらのプログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2001166979A
JP2001166979A JP35302199A JP35302199A JP2001166979A JP 2001166979 A JP2001166979 A JP 2001166979A JP 35302199 A JP35302199 A JP 35302199A JP 35302199 A JP35302199 A JP 35302199A JP 2001166979 A JP2001166979 A JP 2001166979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
thumbnail
information
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35302199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Ozeki
倫彦 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP35302199A priority Critical patent/JP2001166979A/ja
Publication of JP2001166979A publication Critical patent/JP2001166979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 元の文書と当該文書内で記述されたURLに
よって指定された文書とを同時に閲覧することが可能な
文書加工装置および加工された文書を表示する文書表示
装置を提供すること。 【解決手段】 文書加工装置3は、文書の中から他の情
報を取得するURLの記述を検出するURL検出部31
と、URL検出部31によって検出されたURLの記述
に基づいて、通信回線を介して当該情報を取得する情報
取得部32と、情報取得部32によって取得された情報
からサムネイルを作成するサムネイル作成部33と、サ
ムネイル作成部33によって作成されたサムネイルを示
す情報を挿入して、文書を加工する文書加工部35とを
含む。文書加工部35は、サムネイル作成部33によっ
て作成されたサムネイルを示す情報を挿入して、文書を
加工するので、文書表示装置1において文書とサムネイ
ルとを同時に表示することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HTML(Hyper
Text Markup Language)等によって記述された文書
の閲覧技術に関し、特に、文書内に記述されたハイパー
リンクによって指定された情報を加工して、当該文書と
同時に閲覧できる文書加工装置、文書表示装置、それら
の方法およびそれらのプログラムを記録した媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットが全世界的に普及
しており、ユーザはWWW(World Wide Web)ブラウ
ザ等のソフトウェアを使用して、WWW上の情報を容易
に閲覧することが可能となっている。
【0003】従来、閲覧している文書中にURL(Unif
orm Resource Locator)の記述を含んでおり、そのU
RLを参照して他の情報を閲覧する場合には、現在表示
されている文書を閉じてその情報を閲覧するか、別の画
面に切り替えてその情報を閲覧する必要があった。たと
えば、ユーザが、図6(a)に示す文書内に記述された
ハイパーリンクを指定すると、図6(b)に示すように
画面が切り替わってその情報が表示されたり、図6
(a)に示す文書が表示された画面の上に別のウィンド
ウが開かれて、その情報が表示されていた。
【0004】したがって、2つ以上の文書や画像等を同
時に表示するためには、ユーザが複数のウィンドウを開
いた後に各ウィンドウのサイズを変更したり、複数のウ
ィンドウを画面の上下または左右に並べて表示するとい
う煩わしい操作を行う必要があるという問題点があっ
た。これに関連する技術として、特開昭62−2711
78号公報および特開平10−171808号公報に開
示された発明がある。
【0005】特開昭62−271178号公報に開示さ
れた画像情報検索方式は、CRT(Cathode Ray Tub
e)ディスプレイに表示することにより選択された複数
ページ内の任意のページをハードコピー装置に出力して
いる間に、そのページの前後数ぺージを先読みして画像
バッファに格納しておくものである。この処理によっ
て、CRTディスプレイまたはハードコピー装置等の出
力装置に、短時間で前後のページの出力または表示を行
うことが可能となる。
【0006】また、特開平10−171808号公報に
開示されたサーベイレポート作成装置においては、参考
文献リスト検出手段が文献中の参考文献リストから識別
情報を検出し、当該識別情報に基づいて参照部分抽出手
段が該当する参考文献に関連する文献中の内容部分を抽
出する。そして、参照文献マージ手段および参照情報テ
ーブル格納手段が、抽出された内容部分を同一の記述毎
に同一行にまとめて参照情報テーブルに格納し、参照情
報テーブル表示手段が参照情報テーブルに基づいて参考
文献に関連する内容を有するサーベイレポートを作成し
て、表示装置に出力させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した特開
昭62−271178号公報に開示された画像情報検索
方式は、出力または表示されているページの前後のペー
ジを先読みして画像バッファに格納する技術に関するも
のであるが、それらを画面に同時に表示する技術を開示
するものではないため、上記問題点を解決することはで
きない。
【0008】また、特開平10−171808号公報に
開示されたサーベイレポート作成装置は、参考文献に関
連する文献中の内容部分が抽出され、その抽出された内
容部分に基づいて参考文献に関連する内容を有するサー
ベイレポートを作成するものであるが、参考文献の内容
自体を表示する技術を開示するものではないため、上記
問題点を解決することはできない。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、第1の目的は、元の文書と当該文書
内で記述されたURLによって指定された文書とを同時
に閲覧できるように文書を加工する文書加工装置、その
方法およびそのプログラムを記録した媒体を提供するこ
とである。
【0010】第2の目的は、元の文書と当該文書内で記
述されたURLによって指定された文書とを同時に閲覧
することが可能な文書表示装置、その方法およびそのプ
ログラムを記録した媒体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のある局面に従え
ば、文書加工装置は、文書の中から他の情報を取得する
記述を抽出するための抽出手段と、抽出手段によって抽
出された記述に基づいて、通信回線を介して当該情報を
取得するための取得手段と、取得手段によって取得され
た情報からサムネイルを作成するための作成手段と、作
成手段によって作成されたサムネイルを示す情報を挿入
して、文書を加工するための加工手段とを含む。
【0012】加工手段は、作成手段によって作成された
サムネイルを示す情報を挿入して、文書を加工するの
で、文書表示装置において文書とサムネイルとを同時に
表示することが可能となる。
【0013】本発明の別の局面に従えば、抽出手段は、
文書の中からURLによる記述を抽出する。
【0014】抽出手段は、文書の中からURLによる記
述を抽出するので、文書の中で参照される情報を容易に
取得することが可能となる。
【0015】本発明のさらに別の局面に従えば、作成手
段は、取得手段によって取得された情報からイメージデ
ータを抽出してサムネイルを作成する。
【0016】作成手段は、取得手段によって取得された
情報からイメージデータを抽出してサムネイルを作成す
るので、文書表示装置において文書と当該文書内で参照
されるイメージデータとを同時に表示することが可能と
なる。
【0017】本発明のさらに別の局面に従えば、抽出手
段は、文書の中に記述されたアンカータグを抽出し、加
工手段は、抽出手段によって抽出されたアンカータグの
後に、作成手段によって作成されたサムネイルのイメー
ジデータを表示するイメージタグを追加する。
【0018】加工手段は、作成手段によって作成された
サムネイルのイメージデータを表示するイメージタグを
追加するので、文書表示装置において文書と当該文書内
で参照されるイメージデータとを同時に表示することが
さらに容易となる。
【0019】本発明のさらに別の局面に従えば、作成手
段は、取得手段によって取得された情報からテキスト情
報を抽出してサムネイルを作成する。
【0020】作成手段は、取得手段によって取得された
情報からテキスト情報を抽出してサムネイルを作成する
ので、文書表示装置において文書と当該文書内で参照さ
れるテキスト情報とを同時に表示することが可能とな
る。
【0021】本発明のさらに別の局面に従えば、文書加
工装置はさらに、加工手段によって加工された文書と、
作成手段によって作成されたサムネイルとを送信する送
信手段を含む。
【0022】送信手段は、加工手段によって加工された
文書と、作成手段によって作成されたサムネイルとを送
信するので、文書表示装置において文書とサムネイルと
を容易に取得することが可能となる。
【0023】本発明のさらに別の局面に従えば、送信手
段は、加工手段によって加工された文書を送信する際、
作成手段によって作成されたサムネイルをメールの添付
ファイルとして送信する。
【0024】送信手段は、加工手段によって加工された
文書を送信する際、作成手段によって作成されたサムネ
イルをメールの添付ファイルとして送信するので、文書
表示装置は、文書とサムネイルとを容易に取得でき、通
信に要する時間を削減することが可能となる。
【0025】本発明のさらに別の局面に従えば、文書表
示装置は、通信回線を介して文書および当該文書内の記
述に対応するサムネイルを受信するための受信手段と、
受信手段によって受信された文書およびサムネイルを同
時に表示するための表示手段とを含む。
【0026】表示手段は、受信手段によって受信された
文書およびサムネイルを同時に表示するので、操作性に
優れた文書表示装置を提供することが可能となる。
【0027】本発明のさらに別の局面に従えば、文書表
示装置は、文書の中から他の情報を取得する記述を抽出
するための抽出手段と、抽出手段によって抽出された記
述に基づいて、通信回線を介して当該情報を取得するた
めの取得手段と、取得手段によって取得された情報から
サムネイルを作成するための作成手段と、作成手段によ
って作成されたサムネイルを示す情報を挿入して、文書
を加工するための加工手段と、加工手段によって加工さ
れた文書および作成手段によって作成されたサムネイル
を同時に表示するための表示手段とを含む。
【0028】表示手段は、加工手段によって加工された
文書および作成手段によって作成されたサムネイルを同
時に表示するので、操作性に優れた文書表示装置を提供
することが可能となる。
【0029】本発明のさらに別の局面に従えば、文書加
工方法は、文書の中から他の情報を取得する記述を抽出
するステップと、抽出された記述に基づいて、通信回線
を介して当該情報を取得するステップと、取得された情
報からサムネイルを作成するステップと、作成されたサ
ムネイルを示す情報を挿入して、文書を加工するステッ
プとを含む。
【0030】作成されたサムネイルを示す情報を挿入し
て、文書を加工するので、文書表示装置において文書と
サムネイルとを同時に表示することが可能となる。
【0031】本発明のさらに別の局面に従えば、文書表
示方法は、通信回線を介して文書および当該文書内の記
述に対応するサムネイルを受信するステップと、受信さ
れた文書およびサムネイルを同時に表示するステップと
を含む。
【0032】受信された文書およびサムネイルを同時に
表示するので、操作性に優れた文書表示方法を提供する
ことが可能となる。
【0033】本発明のさらに別の局面に従えば、媒体に
記録された文書加工プログラムは、文書の中から他の情
報を取得する記述を抽出するステップと、抽出された記
述に基づいて、通信回線を介して当該情報を取得するス
テップと、取得された情報からサムネイルを作成するス
テップと、作成されたサムネイルを示す情報を挿入し
て、文書を加工するステップとを含む。
【0034】作成されたサムネイルを示す情報を挿入し
て、文書を加工するので、文書表示装置において文書と
サムネイルとを同時に表示することが可能となる。
【0035】本発明のさらに別の局面に従えば、媒体に
記録された文書表示プログラムは、通信回線を介して文
書および当該文書内の記述に対応するサムネイルを受信
するステップと、受信された文書およびサムネイルを同
時に表示するステップとを含む。
【0036】受信された文書およびサムネイルを同時に
表示するので、操作性に優れた文書表示方法を提供する
ことが可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にお
ける文書表示装置、文書記憶装置および文書加工装置の
外観例を示す図である。これらの装置は、コンピュータ
本体41、グラフィックディスプレイ装置42、FD
(Floppy Disk)44が装着されるFDドライブ43、
キーボード45、マウス46、CD−ROM(Compact
Disc-Read Only Memory)48が装着されるCD−R
OM装置47およびネットワーク通信装置49を含み、
さらに図示しない音楽処理IC(Integrated Circui
t)、アンプおよびスピーカ等を含む。なお、文書表示
装置はインターネットに接続されたクライアントが使用
するパーソナルコンピュータ等の端末に、文書記憶装置
はインターネット上のサーバに、文書加工装置はインタ
ーネット上のプロキシサーバに相当する。
【0038】図2は、本発明の実施の形態における文書
表示装置、文書記憶装置および文書加工装置の構成例を
示すブロック図である。図1に示すコンピュータ本体4
1は、CPU(Central Processing Unit)50、R
OM(Read Only Memory)51、RAM(Random Acc
ess Memory)52およびハードディスク53を含む。
CPU50は、グラフィックディスプレイ装置42、F
Dドライブ43、キーボード45、マウス46、CD−
ROM装置47、ネットワーク通信装置49、ROM5
1、RAM52またはハードディスク53との間でデー
タを入出力しながら処理を行う。
【0039】文書表示装置において、Webブラウザや
メール処理プログラム等のプログラムがハードディスク
53に記憶されており、CPU50は、ハードディスク
53から適宜プログラムをRAM52にロードして実行
することにより、それらのプログラムを実行する。ま
た、文書表示プログラムは、FD44またはCD−RO
M48によって供給される。FD44またはCD−RO
M48に記録された文書表示プログラムは、CPU50
によりFDドライブ43またはCD−ROM装置47を
介して一旦ハードディスク53に格納される。CPU5
0は、ハードディスク43から適宜文書表示プログラム
をRAM52にロードして実行することによって文書の
表示を行う。
【0040】また、文書加工装置において、文書加工プ
ログラムは、FD44またはCD−ROM48等の記録
媒体によって供給される。FD44またはCD−ROM
48に記録された文書加工プログラムは、CPU50に
よりFDドライブ43またはCD−ROM装置47を介
して一旦ハードディスク53に格納される。CPU50
は、ハードディスク53から適宜文書加工プログラムを
RAM52にロードして実行することによって文書の加
工を行う。
【0041】以下に各実施の形態における文書表示装
置、文書記憶装置および文書加工装置について説明する
が、図1に示す装置の外観例および図2に示す装置の構
成例は各実施の形態において共通である。
【0042】(実施の形態1)図3は、本発明の実施の
形態1における文書表示装置1、文書記憶装置2および
文書加工装置3の概略構成を示すブロック図である。文
書表示装置1は、文書を表示する表示部17を含む。ま
た、文書記憶部2は、文書加工装置3からの要求に応じ
て送信する文書を記憶する記憶部21を含む。
【0043】また、文書加工装置3は、文書内のURL
を検出するURL検出部31と、URL検出部31によ
って検出されたURLに基づいて情報を取得する情報取
得部32と、情報取得部32によって取得された情報か
らサムネイルを作成するサムネイル作成部33と、サム
ネイル作成部33によって作成されたサムネイルを出力
するサムネイル出力部34と、サムネイル出力部34か
ら出力されたサムネイルを示す情報を文書中に挿入して
文書を加工する文書加工部35とを含む。
【0044】図4は、本実施の形態における文書表示装
置1および文書加工装置3の処理手順を説明するための
フローチャートである。まず、文書加工装置3は、文書
表示装置1から文書ファイルiの閲覧指示を受信する
と、文書記憶装置2から文書iを取得してRAM52に
記憶する(S1)。そして、URL検出部31は、RA
M52に記憶された文書iを検索し、未処理のURLの
記述があるか否かを判定する(S2)。URL検出部3
1は、未処理のURLがあれば(S2,Yes)、UR
Lの記述を一件抽出する(S3)。また、URL検出部
31が、未処理のURLがないと判定すれば(S2,N
o)、ステップS7へ進む。
【0045】図5は、HTMLで記述された文書iの一
例を示す図である。URL検出部31は、文書i内の<
A>タグ(アンカータグ)に含まれるhrefオプショ
ンの指定を検索することにより、たとえば、図5のに
示す“http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/99080
5.html”を抽出する。また、同様にして、図5のおよ
び示すURLの記述も抽出される。なお、<A>タグ
以外の各タグは一般に使用されているものであり、本発
明の本質に直接関連するものではないため詳細な説明は
行わない。
【0046】次に、情報取得部32は、URL検出部3
1によって検出されたURLj(j=1,2…)に基づ
いて情報の取得を行う(S4)。なお、URLjの記述
に“http://”の記述が含まれることから、ネットワー
ク通信装置49を介して、HTTP(Hyper Text Tra
nsfer Protocol)を用いた文書記憶装置2へのアクセ
スが行われる。なお、図6(a)は、図5に示すHTM
Lで記述された文書を単に画面に表示した場合を示して
おり、図6(b)および図6(c)は、それぞれ図5の
およびによって示されるURLに基づいて取得した
情報を示している。
【0047】次に、サムネイル作成部33は、情報取得
部32によって取得された情報からサムネイルkを作成
する(S5)。たとえば、サムネイルkがWebページ
の全体像を示す画像である場合、このサムネイル画像が
サムネイルkとして処理される。サムネイル出力部34
は、サムネイル作成部33によって作成されたサムネイ
ルkをRAM52にファイルとして記憶し、URLjの
記述を参照してファイル名を決定する。たとえば、図5
のに示すURLの場合には、そのファイル名を“www.
sharp.co.jp#sc#gaiyou#news#990805.html.gif”とす
る。
【0048】次に、文書加工部35は、サムネイル出力
部34から出力されたサムネイルkを表示できるように
するために、文書ファイルiのURLjの記述がある部
分に、インラインイメージの表示として<IMG>タグ
を挿入し、そのオプションsrcによってサムネイル画
像のファイル名を指定する(S6)。そして、ステップ
S2へ戻り以降の処理を繰り返す。
【0049】ステップS2において、URL検出部31
が、未処理のURLがないと判定すれば(S2,N
o)、加工された文書ファイルiおよびサムネイル画像
のファイルが文書表示装置1へ送信される。文書表示装
置1は、文書加工装置3から受信した文書ファイルiを
表示部17にに表示して(S7)、処理を終了する。
【0050】図7は、文書加工部35によって加工され
た文書ファイルの一例を示す図であり、図5に示す文書
ファイルが加工されたものである。たとえば、図5の
に示すURLの記述の場合には、図7のの<IMG>
タグに示すように、サムネイル画像のファイル名“www.
sharp.co.jp#sc#gaiyou#news#990805.html.gif”が指定
される。また、図5のおよびに示すURLの記述に
基づいて、それぞれの<IMG>タグが作成されて、図
7のおよびに示すように<IMG>タグが付加さ
れ、サムネイル画像のファイル名が指定される。なお、
文書の体裁を整えるために、<IMG>タグの前には改
行を行う<BR>タグが挿入されている。
【0051】図8は、図7に示す加工された後の文書の
表示を示す図である。図7のに示す“W−MDラジカ
セ<MD−F200>を新発売”が表示され、その下に
に示すサムネイル画像61が表示される。また、その
下には、図7のに示す“デジタルフルカラー複写機
「リプルカラー」<AR−C150>新発売”が表示さ
れ、その下にに示すサムネイル画像62が表示され
る。
【0052】以上の説明においては、文書加工装置3が
Webサーバで実現されている場合についてであった
が、文書表示装置1のWebブラウザに上述した文書加
工機能が付加されても良い。
【0053】図9は、URLの記述を含むテキスト文書
と、そのURLによって指定された情報がテキスト文書
化されたものとを示す図である。図9(a)に示すよう
に、“W−MDラジカセ<MD−F200>を新発売”
が表示され、その下にテキスト文書化された情報のUR
L“http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/990805.h
tml”が表示される。また、その下には、“デジタルフ
ルカラー複写機「リプルカラー」<AR−C150>新
発売”が表示され、その下にテキスト文書化された情報
のURL“http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/99
0804.html”が表示される。
【0054】また、図9(b)は、“http://www.shar
p.co.jp/sc/gaiyou/news/990805.html”で示される情報
をテキスト文書化したものを示している。同様に、図9
(c)は、“http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/
990804.html”で示される情報をテキスト文書化したも
のを示している。図3に示すサムネイル作成部33は、
情報取得部32によって取得された図6(b)に示す情
報からテキストのみを抽出し、図9(b)に示すような
テキスト文書の要約を作成する。また、文書加工部35
は、サムネイル作成部33によって作成されたサムネイ
ルに区切り線と引用符とを付加する。同様に、図9
(c)は、図6(c)に示す情報からテキストのみを抽
出したテキスト文書の要約を示している。
【0055】図10は、図9(a)に示すURLを含む
文書に、図9(b)および図9(c)に示すサムネイル
が挿入された文書を示している。このように、URLの
記述を含む文書に、当該URLによって指定された文書
のテキスト部分を抽出して作成されたテキスト文書を挿
入することにより、URLの記述を含んだ文書とURL
によって指定された文書とを同時に閲覧することができ
る。なお、元のURLを含む文書を加工することは、文
書作成者の意図していない文書構成となることも考えら
れるため、対象となるURLにカーソルを重ねることに
よりその箇所にサムネイルが挿入される等の工夫を凝ら
すようにしても良い。
【0056】以上説明したように、本実施の形態におけ
る文書加工装置3によれば、文書内に記述されたURL
によって指定された文書からサムネイルを作成し、元の
文書を加工して当該サムネイルを表示する記述を挿入す
るようにしたので、文書表示装置1は元の文書とサムネ
イルとを同時に表示することができ、ユーザはそれらを
同時に閲覧することが可能となった。
【0057】また、ユーザは、文書内に表示されたハイ
パーリンクを指定して当該情報を取得する必要がなくな
るため、容易に、かつ効率良く情報の閲覧を行うことが
可能となった。
【0058】(実施の形態2)図11は、本発明の実施
の形態2における文書表示装置、文書記憶装置および文
書加工装置の概略構成を示すブロック図である。本実施
の形態における文書表示装置は、図3に示す文書表示装
置1にサムネイル表示部18が付加された点のみが異な
る。また、本実施の形態における文書加工装置は、図3
に示す文書加工装置3の文書加工部35がサムネイル情
報テーブル作成部36に置換された点のみが異なる。し
たがって、重複する構成および機能の詳細な説明は繰り
返さない。なお、本実施の形態における文書表示装置お
よび文書加工装置の参照符号を、それぞれ1’および
3’として説明する。
【0059】図12は、本実施の形態における文書表示
装置1’および文書加工装置3’の処理手順を説明する
ためのフローチャートである。図4に示す実施の形態1
における文書表示装置1および文書加工装置3の処理手
順と比較して、ステップS6およびS7が、ステップS
8およびS9に置換された点のみが異なる。したがっ
て、重複する処理手順の詳細な説明は繰り返さない。
【0060】ステップS8において、サムネイル情報テ
ーブル作成部36は、サムネイル出力部35から出力さ
れたサムネイル画像の情報を取得し、サムネイル情報テ
ーブルに記録する情報を作成する。このサムネイル情報
テーブルは、連番で記録される文書番号と、文書中に記
述された参照先URLと、そのURLによって参照され
る部分の表記とを含む。そして、ステップS2へ戻り以
降の処理を繰り返す。
【0061】図13は、サムネイル情報テーブルに記録
された情報の一例を示している。たとえば、図5のに
記述されたURLに関する情報から、文書番号1に示す
参照先URL“http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/new
s/990805.html”が作成され、参照箇所“W−MDラジ
カセ<MD−F200>を新発売”が作成されてサムネ
イル情報テーブルに記録される。同様にして、図5の
に記述されたURLに関する情報から文書番号2に示す
情報が作成されてサムネイル情報テーブルに記録され
る。
【0062】最後に、文書表示装置1’の表示部17お
よびサムネイル表示部18は、文書加工装置3’から文
書ファイルiおよびサムネイル情報テーブルの内容をそ
れぞれ受信し、グラフィックディスプレイ装置42に表
示する(S9)。サムネイル表示部18は、サムネイル
情報テーブルの内容を表示可能な形式に変換するため
に、実施の形態1において説明した文書加工部35と同
様の処理を行う。すなわち、サムネイル表示部18は、
URLの記述の直後にインラインイメージの表示として
<IMG>タグを挿入する。
【0063】図14は、サムネイル表示部18によって
作成されたHTMLファイルの一例を示す図である。図
14に示すように、に示すURLの記述“http://ww
w.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/990805.html”の後に、
に示すように<IMG>タグが挿入され、srcオプ
ションには、“http://thumbnail/www.sharp.co.jp/sc/
gaiyou/news/990805.html”が指定される。同様に、U
RLの記述、およびの後に、、およびに示
す<IMG>タグが挿入される。なお、実際には“thum
bnail”というサーバは存在しないが、このサーバ名が
指定されると、文書加工装置3’はサムネイル画像の出
力指定と解釈する。そして、続くアドレスのサムネイル
画像を文書表示装置1’へ送信する。
【0064】図15は、文書表示装置1’によって表示
された文書の一例を示す図である。文書表示装置1’の
表示部17は、図15に示す画面の左側の領域に文書フ
ァイルi(元の文書)の内容を表示する。一方、サムネ
イル表示部18は、図15に示す画面の右側の領域に図
6(b)および図6(c)に示すサムネイル画像を表示
する。このように、表示部17およびサムネイル表示部
18がそれぞれ画面の別々の領域に表示を行うことによ
って、文書ファイルiの内容と、文書ファイルi内に記
述されているURLによって指定された情報とを同時に
閲覧することができるようになる。
【0065】以上説明したように、本実施の形態におけ
る文書表示装置1’よれば、表示画面を2つの領域に分
割し、それぞれの領域に元の文書およびサムネイルを表
示するようにしたので、ユーザはさらに効率良く文書お
よびサムネイルを同時に閲覧することが可能となる。
【0066】(実施の形態3)図16は、本発明の実施
の形態3における文書表示装置および文書記憶装置の概
略構成を示すブロック図である。図11に示す実施の形
態2における文書表示装置および文書加工装置と比較し
て、文書加工装置に設けられていたURL検出部31、
情報取得部32、サムネイル作成部33、サムネイル出
力部34およびサムネイル情報テーブル作成部36が文
書表示装置に設けられる点のみが異なる。したがって、
重複する構成および機能の詳細な説明は繰り返さない。
【0067】このように、文書加工装置に設けられてい
た機能を文書表示装置に設けることによって、通信回線
を介して情報を取得する時間を削減し、ユーザが高速に
文書およびサムネイルを閲覧することが可能となる。ま
た、文書加工装置が不要となるので、システム全体の構
成を簡略化することが可能となる。
【0068】(実施の形態4)図17は、本発明の実施
の形態4における文書表示装置、文書記憶装置および文
書加工装置の概略構成を示すブロック図である。図11
に示す実施の形態2における文書表示装置および文書加
工装置と比較して、文書加工装置3’において作成され
たサムネイルが元の文書の添付ファイルとしてメールに
添付して送信する点、および文書表示装置1’において
元の文書の添付ファイルとしてサムネイルを受信し、元
の文書およびサムネイルを表示する点のみが異なる。し
たがって、重複する構成および機能の詳細な説明は繰り
返さない。
【0069】このように、文書加工装置3’がサムネイ
ルを元の文書の添付ファイルとして送信し、文書表示装
置1’が添付ファイルとして受信したサムネイルを文書
とともに表示するので、通信回線を介して情報を取得す
る時間を削減し、ユーザが高速に文書およびサムネイル
を閲覧することが可能となる。
【0070】今回開示された実施の形態は、すべての点
で例示であって制限的なものではないと考えられるべき
である。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請
求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味
および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における文書表示装置、
文書記憶装置および文書加工装置の外観例を示す図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態における文書表示装置、
文書記憶装置および文書加工装置の構成例を示す図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態1における文書表示装置
1、文書記憶装置2および文書加工装置3の概略構成を
示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における文書表示装置
1、文書加工装置3の処理手順を説明するためのフロー
チャートである。
【図5】 HTMLで記述された文書iの一例を示す図
である。
【図6】 (a)は図5に示すHTMLで記述された文
書を画面に表示した場合を、(b)および(c)はそれ
ぞれ図5のおよびによって示されるURLに基づい
て取得した情報を示している。
【図7】 文書加工部35によって加工された文書ファ
イルの一例を示す図である。
【図8】 図7に示す加工された後の文書の表示を示す
図である。
【図9】 (a)はURLの記述を含むテキスト文書
を、(b)および(c)はそれぞれURLによって指定
された情報がテキスト文書化されたものを示している。
【図10】 図9(a)に示すURLを含む文書に、図
9(b)および図9(c)に示すサムネイルが挿入され
た文書を示している。
【図11】 本発明の実施の形態2における文書表示装
置1’、文書記憶装置2および文書加工装置3’の概略
構成を示すブロック図である。
【図12】 本発明の実施の形態2における文書表示装
置1’および文書加工装置3’の処理手順を説明するた
めのフローチャートである。
【図13】 サムネイル情報テーブルに記録された情報
の一例を示す図である。
【図14】 サムネイル表示部18によって作成された
HTMLファイルの一例を示す図である。
【図15】 文書表示装置1’によって表示された文書
の一例を示す図である。
【図16】 本発明の実施の形態3における文書表示装
置1”および文書記憶装置2の概略構成を示すブロック
図である。
【図17】 本発明の実施の形態4における文書表示装
置1’、文書記憶装置2および文書加工装置3’の概略
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,1’,1” 文書表示装置、2 文書記憶装置、
3,3’ 文書加工装置、17 表示部、18 サムネ
イル表示部、21 記憶部、31 URL検出部、32
情報取得部、33 サムネイル作成部、34 サムネ
イル出力部、35文書加工部、36 サムネイル情報テ
ーブル作成部、41 コンピュータ本体、42 グラフ
ィックディスプレイ装置、43 FDドライブ、44
FD、45 キーボード、46 マウス、47 CD−
ROM装置、48 CD−ROM、49 ネットワーク
通信装置、50 CPU、51 ROM、52 RA
M、53 ハードディスク。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書の中から他の情報を取得する記述を
    抽出するための抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された記述に基づいて、通信
    回線を介して当該情報を取得するための取得手段と、 前記取得手段によって取得された情報からサムネイルを
    作成するための作成手段と、 前記作成手段によって作成されたサムネイルを示す情報
    を挿入して、前記文書を加工するための加工手段とを含
    む文書加工装置。
  2. 【請求項2】 前記抽出手段は、文書の中からURLに
    よる記述を抽出する、請求項1記載の文書加工装置。
  3. 【請求項3】 前記作成手段は、前記取得手段によって
    取得された情報からイメージデータを抽出してサムネイ
    ルを作成する、請求項1または2記載の文書加工装置。
  4. 【請求項4】 前記抽出手段は、文書の中に記述された
    アンカータグを抽出し、 前記加工手段は、前記抽出手段によって抽出されたアン
    カータグの後に、前記作成手段によって作成されたサム
    ネイルのイメージデータを表示するイメージタグを追加
    する、請求項3記載の文書加工装置。
  5. 【請求項5】 前記作成手段は、前記取得手段によって
    取得された情報からテキスト情報を抽出してサムネイル
    を作成する、請求項1または2記載の文書加工装置。
  6. 【請求項6】 前記文書加工装置はさらに、前記加工手
    段によって加工された文書と、前記作成手段によって作
    成されたサムネイルとを送信する送信手段を含む、請求
    項1〜5のいずれかに記載の文書加工装置。
  7. 【請求項7】 前記送信手段は、前記加工手段によって
    加工された文書を送信する際、前記作成手段によって作
    成されたサムネイルをメールの添付ファイルとして送信
    する、請求項6記載の文書加工装置。
  8. 【請求項8】 通信回線を介して文書および当該文書内
    の記述に対応するサムネイルを受信するための受信手段
    と、 前記受信手段によって受信された文書およびサムネイル
    を同時に表示するための表示手段とを含む文書表示装
    置。
  9. 【請求項9】 文書の中から他の情報を取得する記述を
    抽出するための抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された記述に基づいて、通信
    回線を介して当該情報を取得するための取得手段と、 前記取得手段によって取得された情報からサムネイルを
    作成するための作成手段と、 前記作成手段によって作成されたサムネイルを示す情報
    を挿入して、前記文書を加工するための加工手段と、 前記加工手段によって加工された文書および前記作成手
    段によって作成されたサムネイルを同時に表示するため
    の表示手段とを含む文書表示装置。
  10. 【請求項10】 文書の中から他の情報を取得する記述
    を抽出するステップと、 前記抽出された記述に基づいて、通信回線を介して当該
    情報を取得するステップと、 前記取得された情報からサムネイルを作成するステップ
    と、 前記作成されたサムネイルを示す情報を挿入して、前記
    文書を加工するステップとを含む文書加工方法。
  11. 【請求項11】 通信回線を介して文書および当該文書
    内の記述に対応するサムネイルを受信するステップと、 前記受信された文書およびサムネイルを同時に表示する
    ステップとを含む文書表示方法。
  12. 【請求項12】 文書の中から他の情報を取得する記述
    を抽出するステップと、 前記抽出された記述に基づいて、通信回線を介して当該
    情報を取得するステップと、 前記取得された情報からサムネイルを作成するステップ
    と、 前記作成されたサムネイルを示す情報を挿入して、前記
    文書を加工するステップとを含む文書加工プログラムを
    記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 通信回線を介して文書および当該文書
    内の記述に対応するサムネイルを受信するステップと、 前記受信された文書およびサムネイルを同時に表示する
    ステップとを含む文書表示プログラムを記録したコンピ
    ュータで読み取り可能な記録媒体。
JP35302199A 1999-12-13 1999-12-13 文書加工装置、文書表示装置、それらの方法およびそれらのプログラムを記録した媒体 Withdrawn JP2001166979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35302199A JP2001166979A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 文書加工装置、文書表示装置、それらの方法およびそれらのプログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35302199A JP2001166979A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 文書加工装置、文書表示装置、それらの方法およびそれらのプログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166979A true JP2001166979A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18428041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35302199A Withdrawn JP2001166979A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 文書加工装置、文書表示装置、それらの方法およびそれらのプログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015163A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Emaki:Kk 画像表示システムおよびそのコンピュータプログラム
JP2009302917A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、その制御方法およびその制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015163A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Emaki:Kk 画像表示システムおよびそのコンピュータプログラム
JP2009302917A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、その制御方法およびその制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588337B2 (ja) ウェブ・ブラウザ内にグラフィカル印刷技法を取り込む方法及びシステム
JP3776939B2 (ja) 標準オブジェクトを使用して情報を取得する装置および方法
US6272484B1 (en) Electronic document manager
KR100317401B1 (ko) 관련된웹페이지를인쇄하기위한장치및방법
US8103737B2 (en) System and method for previewing hyperlinks with ‘flashback’ images
US7177948B1 (en) Method and apparatus for enhancing online searching
US7228495B2 (en) Method and system for providing an index to linked sites on a web page for individuals with visual disabilities
US7562287B1 (en) System, method and apparatus for selecting, displaying, managing, tracking and transferring access to content of web pages and other sources
JP3860347B2 (ja) リンク処理装置
US11182453B2 (en) Translation of documents
JP2002215621A (ja) 翻訳サーバ及び翻訳方法並びにプログラム
JP2003186794A (ja) 情報提供プログラム,情報提供プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体及び情報提供装置
EP1573452A2 (en) System, method and apparatus for selecting, displaying, managing, tracking and transferring access to content of web pages and other sources
JPH11232192A (ja) 電子メッセージをアーカイブし、アクセスするためのデータ処理システム及び方法
WO2014086194A1 (zh) 网络的信息展示方法和系统、终端和信息展示处理装置
JP3789614B2 (ja) ブラウザシステム、音声プロキシサーバ、リンク項目の読み上げ方法及びリンク項目の読み上げプログラムを格納した記憶媒体
JP4386011B2 (ja) Webページ再編集方法及びシステム
JP2004287758A (ja) Webアプリケーション統合方法/プログラム/記録媒体、ポータルサーバ
JP2004178512A (ja) リンク先コンテンツ閲覧支援装置、リンク先コンテンツ閲覧支援方法及びプログラム並びに記録媒体
US7853606B1 (en) Alternate methods of displaying search results
US9697182B2 (en) Method and system for navigating a hard copy of a web page
JP2002207727A (ja) クライアント装置、そのプログラムを記録した記録媒体、及びそのプログラム
JP2008123234A (ja) 翻訳サーバ装置、翻訳システム、翻訳方法、翻訳プログラム
JP2001166979A (ja) 文書加工装置、文書表示装置、それらの方法およびそれらのプログラムを記録した媒体
JP3843390B2 (ja) ウェブページ閲覧方法およびウェブページ閲覧プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306