JP2001164203A - 陰極電気塗膜の下塗り剤を遮蔽するための接着テープ - Google Patents

陰極電気塗膜の下塗り剤を遮蔽するための接着テープ

Info

Publication number
JP2001164203A
JP2001164203A JP2000344861A JP2000344861A JP2001164203A JP 2001164203 A JP2001164203 A JP 2001164203A JP 2000344861 A JP2000344861 A JP 2000344861A JP 2000344861 A JP2000344861 A JP 2000344861A JP 2001164203 A JP2001164203 A JP 2001164203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
tape
film
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000344861A
Other languages
English (en)
Inventor
Uwe Dr Schuemann
ウベ・シユーマン
Nicolai Boehm
ニコライ・ベーム
Siegfried Krupke
ジークフリート・クルプケ
Ulrike Wappler
ウルリケ・バプラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JP2001164203A publication Critical patent/JP2001164203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/31Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a masking tape for painting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極電気塗膜の下塗り剤を遮蔽するための接
着テープの提出。 【解決手段】 片面に自己接着組成物が供給され、架橋
された非発泡ポリウレタンで被覆されたポリエステルフ
ィルムを含む裏材料を含んでなる接着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、好ましくは
陰極電気塗膜で塗装された自動車の車体の外面における
窓のフランジを遮蔽するための接着テープ並びに、当該
接着テープの製法、に関する。その接着テープの目的
は、接着テープの除去後に、自動車のガラス窓を、反応
性PU窓接着剤を使用してサーフェーサー及び上塗り剤
を適用されていない窓のフランジ上に据え付けることが
できるように、その後の塗装及び焼き付け工程中の重ね
塗りに対して窓のフランジを遮蔽することである。
【0002】
【従来の技術】自動車のガラス窓は通常、ゴムのシール
を使用して、塗装された車体に据え付けられる。近年、
この方法が次第に、反応性接着剤(例えばポリウレタン
を基剤にしたもの)を使用する窓の据え付けに置き換わ
りつつある。窓は、接着剤で被覆され、接着性ビードが
窓のフランジ上に押し付けられるように車体上に設置さ
れる。
【0003】据え付けられた窓、特にフロントガラスは
今日、車体の強化要素として働く。自動車の転覆のよう
な極端な場合に、それらは屋根の支柱が圧し曲げられる
ことを防止する。その結果、事故状況においては、現代
の自動車の安全性に対して十分な接着強さが重要であ
る。
【0004】現代の自動車の仕上げ材は、次の順序で
(スキームにより)、下塗りされた車体構造の金属に適
用されている様々な塗膜を含んでなる、 − 電気泳動塗膜、通常、陰極電気塗膜、 − サーフェーサー又は機能塗膜、 − 色塗り、 − 仕上げ塗り。
【0005】Roempp Lexikon Chem
ie(Version 1.5,Stuttgart/
New York:Gerog Thieme Ver
lag 1998)によると、電気泳動塗装(電着塗
装、電気塗装)は、電界(50ないし400V)の作用
により塗装を実施する方法である。電流を伝導する塗装
される製品を、陽極又は陰極として塗料浴中に導入し、
タンク壁が実際的には第2の電極として働く。蒸着され
る塗料の量は供給電流量に正比例する。電気泳動塗装は
特に、例えば自動車産業における下塗りのために使用さ
れる。吹き付けによるロスがなく、得られる塗膜は、到
達の困難な部位においてすら著しく均一である。プラス
チック、ガラス、セラミック等のように、支持体が伝導
性でない場合は、塗料粒子の静電気帯電により塗装が実
施される(静電塗装として知られている)。
【0006】自動車の窓が、塗装工程の完了後に、塗装
された窓のフランジに接着される場合、次の不都合が生
ずる。窓の接着剤をその接着支持体としての仕上げ塗り
塗料に適合させなければならないので、多数の適切な接
着剤を貯蔵しておく必要があるために、製造業者により
使用される多数の上塗り塗料が与えられるので、不必要
に高度な複雑さが生じる可能性がある。しかし、自動車
の窓の全体的接着強さは、複数塗膜の塗料系のもっとも
弱い地点に依存し、従って仕上げ塗りに対する接着剤の
接着強さよりもずっと低い可能性がある事実が、より重
要である。
【0007】従って、一番下の塗料塗膜の陰極電気塗膜
を窓に適用することが好都合である。製造業者により使
用される陰極電気塗膜配合物の数は通常、仕上げ塗りの
塗料数よりも少ない。最初に、窓の接着剤に対して規定
された接着支持体がより少なく、そして第2に、2枚の
境界層をもつ下塗りされた金属/陰極電気塗膜/窓の接
着剤を含んでなる系は複雑な全体的塗膜系よりも低い破
損の危険性を与える。
【0008】陰極電気塗膜の適用後に窓のフランジを遮
蔽するためには、欧州特許第0 655 989号に記
載のようなPVCプラスチゾルを使用することができ
る。このプラスチゾルは液体形態で窓のフランジに適用
され、重ね塗りされ、そして、少なくとも163℃の温
度における焼き付け相の期間にゲル化されて、固体フィ
ルムをもたらす。この方法の欠点は、焼き付けが実施さ
れた後のマスキング取り外しの目的のために、「グリッ
プタブ」を機械的に露出する必要があり、その場合、陰
極の電気塗膜もまた容易に損傷される可能性があり、こ
れが何か、その後の腐食の危険性をもたらす、点であ
る。
【0009】窓のフランジ上で、プラスチゾルのストリ
ップは、場合によっては一度ならず、溶接シームを充填
しているPVCシームの封入剤を横切る。ゲル化時に、
容易なマスキング除去を妨げる、シームの封入剤とPV
Cプラスチゾルの窓のフランジのマスキングの間の強力
な接着の事象がしばしば認められる。もう一つは、接着
支持体のプラスチゾルに関連した汚染であり、それは窓
の接着剤と、前にプラスチゾルで遮蔽された陰極電気塗
膜との間の境界に接着不全の増加をもたらすことが認め
られる。その結果、窓の、要求される接着の保全が確保
されない。この欠点は下塗り剤を使用することにより防
止することができるが、このような段階は労力を集中さ
せ、望ましくない溶剤の流出をもたらし、そして、仕上
げ塗膜上への予期せぬ跳ね返り又は滴りの結果として、
塗膜に補修を要する可能性がある。
【0010】窓のフランジのマスキングに対する、より
好都合な可能性は接着テープの使用である。長年の間、
マスキングは、天然ゴム接着剤で張り付けられ、天然ゴ
ムの接着組成物により自己接着性にされたPVC−ポリ
エステルのラミネートを使用して実施されてきた。この
接着テープはプラスチゾルビードと同様に、表面仕上げ
及び塗装の前に、陰極電気塗装された窓のフランジに接
着され、焼き付け後に、それに適用された塗料の塗膜と
一緒に取り外される。適用は、手により、又は自動化工
程においてはロボットにより実施することができる。こ
の最後に述べられた製品の主要な欠点は、ラミネートが
完全な及び部分的な添え継ぎ並びに、更に引き裂きの傾
向をもつので、マスキングの除去時に誤りが多いことで
ある。なかでも、部分的添え継ぎは、窓のフランジ上に
残留するポリエステルフィルムが、陰極の電気塗膜と色
がほとんど異ならないので、見落とし易いので、安全性
の危険を表す。ポリエステルのこれらの残留物は窓の接
着剤に対して全く不適切な接着支持体であり、従って、
不適切な窓の接着をもたらす可能性がある。最後に述べ
られた製品及びPVCプラスチゾルの両者の更なる欠点
は廃棄の困難性である。埋め立てはPVCの生物学的持
続性のために賢明ではない。再利用は種々の塗料の塗膜
による汚染のために不可能である。焼却は塩酸及びダイ
オキシンの発生の危険性をもたらす。これを回避するこ
とは、例えば煙道ガスのスクラビング及び非常に高い焼
却温度のような、焼却機における複雑な手段を必要とす
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】先行技術の欠点を示さ
ないか又は、同程度には示さない裏材料をもつ、特に窓
のフランジのマスキングのための接着テープを開発する
ことが本発明の目的である。なかでも、その接着テープ
は、マスキングの除去時に、裂けたり、完全な又は部分
的な添え継ぎを受けてはならない。更に当該接着テープ
はPVCを含んではならない。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的は、片面に自己
接着組成物が供給され、そして、架橋された、非発泡ポ
リウレタンで被覆されたポリエステルフィルムを含む裏
材料を含んでなる接着テープにより達成される。従来請
求項は、当該接着テープの好都合な開発物に関連する。
【0013】この適用に対して、約30分間、180℃
までの典型的な高温に耐えることが要求される接着テー
プに原則として適する裏材料は、ポリエステル(テレフ
タル酸ポリエチレンPET、ナフタリン酸ポリエチレン
PEN)からできたフィルム、並びに更に、木綿、芳香
族ポリアミド及びポリエステルの織物又は不織物のよう
な繊維材料である。繊維材料の欠点は、テープを曲面上
に接着させることをより困難にさせる、それらの固有の
低い伸長度である。
【0014】テープをロボットにより処理させる場合に
は、それは強い引張力にさらされるので、早期の伸長を
防止するためには、熱い条件下で高い回復張力をもたら
す高い引張り弾性率をもたなければならない。
【0015】数分間の温度抵抗性と組み合わせた高い引
張り強さの要請は、約3〜4:3〜4からの、縦方向
(MD:機械方向)対、横方向(CD:横断方向)の延
伸比をもつ二軸延伸PET又はPENフィルムにより満
たされる。しかし、延伸ポリエステルフィルムの問題
は、フィルムの縁が最小の損傷を受けた直後の低い引裂
き抵抗性である。重ね塗りされた接着テープが剥離され
る時に、複数塗膜の塗料フィルムが引き裂かれ、1枚の
ポリエステルフィルムが剥離される時には、常に僅かに
ぎざぎざの縁をもつので、接着テープは非常に頻繁に引
き裂かれる。更に単純なポリエステルフィルムは、適用
された塗膜に対して弱い(poor)接着基材である。
その結果は、サーフェイサー及び仕上げ塗膜の破砕及
び、従って自動車の外面、特に窓のフランジの接合部の
汚染である。
【0016】接着テープのための裏材料として、架橋さ
れた非発泡ポリウレタンで被覆されたポリエステルフィ
ルムが、提起された問題を解決するのに著しく適してい
ることが判明している。
【0017】一つの可能な態様においては、ポリウレタ
ン層は例えば、充填剤、可塑剤並びに補助剤及び添加剤
のような更なる調製成分、を含んでなる。使用される充
填剤は例えばカーボンブラックのような強化充填剤及
び、例えば白墨又は硫酸バリウムのような非強化充填剤
のいずれであってもよい。更なる例はタルク、雲母、シ
リカ、ケイ酸塩、又は酸化亜鉛である。前記の物質の混
合物もまた使用することができる。可塑剤の例は、フタ
ラート又は、フェノールのアルキルスルホン酸エステル
である。
【0018】ポリウレタンは−すでに述べられたように
−約30分間、180℃までのこの部分の典型的な高温
に耐えるものでなければならない。一つの可能な態様に
おいては、0重量%と5重量%との間の範囲の既知の光
線安定剤と一緒に、0重量%と5重量%との間の範囲の
レベルの、ポリウレタンの熱による酸化を遅らせる通常
の抗酸化剤をそれに添加する。抗酸化剤の例は、立体妨
害されたフェノール及び第二級芳香族アミンである。光
線安定剤の例は、ベンゾフェノンの誘導体及び立体妨害
されたアミンである。気泡を含まないためには、調製物
に対して、特に0重量%と10重量%との間の範囲の、
例えば酸化カルシウム又は分子ふるいゼオライトのよう
な乾燥剤を混合することも可能である。
【0019】好ましい一態様においては、ポリウレタン
層を調製するために脂肪族イソシアナートが使用され
る。適した例は、ジイソシアン酸イソホロン、ジイソシ
アン酸ヘキサメチレン、4,4’−ジイソシアン酸ジシ
クロヘキシルメタン、前記のイソシアナートの混合物、
又はそれらから化学的に誘導されたイソシアナート、例
えば尿素、ウレトジオン(uretdione)又はイソシアヌ
ラート群を含むダイマー化、トリマー化又はポリマー化
型のものを含む。更に、ジイソシアン酸トリレン又は
4,4’−ジイソシアン酸ジフェニルメタンのような芳
香族イソシアナート、例えば芳香族基を含むが、イソシ
アナート基自体は脂肪族部分に結合しているイソシアナ
ート、例えばジイソシアン酸m−テトラメチルキシレ
ン、を使用することもできる。
【0020】もう一つの好ましい態様においては、ポリ
テトラメチレングリコールエーテル(ポリテトラヒドロ
フラン)がポリオール成分として使用される。しかし、
更にポリプロピレングリコール、ヒドロキシル官能化ポ
リブタジエン、ヒドロキシル−官能化ポリイソプレン、
最後に述べられた2種のポリオールの水素化誘導体に基
づいたポリオール、並びに更にポリエステルも適してい
る。しかし、それらと反応する前記のイソシアナート成
分及びポリオール成分の他に、本発明の考え方から逸脱
することなく、ポリウレタンを形成するために、その他
の出発材料を使用することもできる。
【0021】イソシアナート成分と、イソシアナートと
反応性の成分、との間の反応を促進させるために、例え
ば第三級アミン又は有機スズ化合物のような当業者に既
知のあらゆる触媒を使用することができる。
【0022】前記のようなポリウレタンはそれらの処方
についての先行技術であり、例えば“Ullmann’
s Encyclopedia of Industr
ial Chemistry,Vol.A21:Pol
yuretanes”に記載されている。
【0023】例えば充填剤及び可塑剤のような更なる成
分を含むポリウレタンの配合物も同様に先行技術であ
り、特に封止化合物の調製の範疇において使用される
(“Ullmann’s Encyclopedia
of Industrial Chemistry,V
ol.A23:Sealing Materials”
を参照されたい)。
【0024】もう1つの好ましい態様においては、ポリ
ウレタンを形成するためには、0.8ないし1.2のN
CO/OH比が設定される。
【0025】1つの好ましい態様においては、ポリエス
テルフルムは以下の方法により、ポリウレタンで被覆さ
れる。 a) 容器Aを本質的にポリオール成分で、そして容器
Bを本質的にイソシアナート成分で充填し、更なる配合
成分は、適当な場合には、通常の混合法においてこれら
の成分と前以て混合しておく、 b) ポリオール成分とイソシアナート成分を、二成分
混合及び計量ユニットのミキサーで混合する、 c) このように混合されたポリウレタン組成物を、感
圧性接着組成物で被覆されており、好ましくは一定の速
度で移動しているポリエステルフィルムに適用し、感圧
性接着組成物を担持している面が接着抵抗性に処理され
た支持体、例えば剥離紙又は剥離フィルム、あるいは接
着抵抗性処理されたベルト上に置かれている。 d) ポリウレタン組成物、ポリエステルフィルム及び
感圧性接着組成物の集成体が加熱トンネルを通過して、
そこでポリウレタン組成物が硬化する。 e) 最後にラミネートが巻取りステーションで巻き取
られる。
【0026】配合段階において、ポリエステルフィルム
の片面に感圧性接着組成物が付けられる。これは、溶液
からでも融成物からでも、通常の被覆法で実施される。
【0027】代替的方法においては、ポリエステルフィ
ルムはまた、最初にポリウレタンで被覆され、次に感圧
性接着組成物を付けられてもよい。
【0028】驚くべきことには、そして当業者に予知で
きなかったことには、ポリウレタン層及びポリエステル
フルムの集成体は塗膜の焼き付け後に、PVC/ポリエ
ステル集成体よりも実質的により強さがつよく、より安
定であり、そのためマスキング除去時に裏打ち材料の引
き裂き又は破砕がないことが判明している。ポリウレタ
ン/ポリエステル集成体の調製は、PVC/ポリエステ
ル集成体と異なり、ラミネート接着剤を必要としないこ
とが、更なる利点とみなされることができる。更に、材
料は非常に好都合な方法で廃棄することができる。接着
テープに適する自己接着組成物は原則的に、180℃で
約30分間、必要な温度の安定性をもち、これらの温度
で、裏打ち材料の収縮傾向に耐えるのに十分高いせんだ
ん強さをもつすべての感圧性接着組成物である。例は、
陰極の電気塗膜支持体上への適用に適した接着強さ−
すなわち、2N/cm −をもつすべての架橋可能な天
然ゴム、合成ゴム及びアクリラート接着組成物を含む。
【0029】自己接着組成物の一つの好都合な態様は、
エチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、及び、所
望の場合には、アクリルアミドのコポリマーに基づいて
いる。このようなコポリマーは欧州特許出願公開第0
017 986号に記載されている。
【0030】驚くべきことには、そして当業者に予知出
来なかったことには、分散物として、例えば、Air
Products Polymers,Burghau
sen,Germanyにより市販されているような、
モノマーのエチレン(E)、酢酸ビニル(VA)、アク
リル酸エステル(Ac)及びアクリルアミド(Aca
m)に基づいたこの種の合成ゴムが、この適用に適した
接着組成物であることが判明している。
【0031】一つの好ましい態様における自己接着組成
物は次の構成を有する、 エチレン 10ないし30重量%、特に好ましくは10ないし15重 量%、 酢酸ビニル 20ないし55重量%、特に好ましくは30ないし35重 量%、 アクリル酸エステル 30ないし69重量%、特に好ましくは50ないし60重 量% アクリルアミド 0ないし8重量%、特に好ましくは0.5重量%。
【0032】自己接着組成物は、熱による乾燥が、好ま
しくは15ないし40μmの厚さをもつ接着フィルムを
もたらすように、溶解又は分散形態で裏材料に適用する
ことができる。
【0033】裏材料の下側に対する接着組成物の親和性
に応じて、組成物の確実な定着を確保するための下塗り
剤を選択することができる。
【0034】更に好都合には、剥離被膜は、容易な巻き
出し性の目的のために裏材料の裏面に存在する可能性が
あり、組成物が裏面に良好に接着する時に特に存在す
る。分離している支持体なしで、材料をロールに巻き取
らなければならない場合には特に剥離用被膜が忠告され
る。同時に、確実なサーフェーサー及び塗料の接着を確
保しなければならない。
【0035】本発明の接着テープの利点は、なかでも、
それが自動車の組み立てに使用される時に表れる。以下
の本文には、この適用が、類似の適用の実施例によって
のみ選択されるが、詳細に説明される。
【0036】陰極電気塗膜が、下塗りされた車体の外面
に適用される、車体の電気塗装法の後に、そして反応性
の新鮮な陰極電気塗膜が熱への暴露により架橋化される
陰極電気塗膜の焼き付け後に、提唱された方法によりラ
ミネート化された軟質PVC及びPETの裏材料をもつ
接着テープが、好ましくは10ないし25mmの幅で窓
のフランジに接着される。この適用の経過中は、その後
の塗装段階からの吹き付けの霧がどんな折り目の下方に
も透過することができないように、湾曲部の周囲にテー
プを伸長しなければならない。テープは、すべての塗装
段階が完了するまで車体上に留まる。車体が冷却された
後に、引き裂き、表層剥離及び接着を伴わず、そして接
着テープの残渣を残さずに、それに接着している塗料の
塗膜と一緒にテープを剥がすことができる。マスキング
除去後に残留している陰極電気塗膜の痕跡は、水分感受
性で、ポリウレタンを基剤にした反応性接着剤の補助に
より、自動車の窓の接着のための確実な接着支持体を提
供する。
【0037】それにより、どんな方法でも本発明を制約
することを望まずに、数々の実施例に関して好ましい態
様において、本発明の接着テープを以下に説明する。更
に、不適切な接着テープが示されている比較例が与えら
れている。
【0038】前記の方法に従って製造された試料の特徴
を簡単に示すために、次の試験法を使用した。・ 接着
強さは、BDF JOPMA002に従って決定され
た。
【0039】本方法に従って、試験用の接着テープ試料
を接着支持体(鋼)に適用し、次に、引張り試験機にお
いて規定の条件下で剥離した。剥離角度はそれぞれ18
0°で、剥離速度は300mm/分であった。剥離に要
する力が接着強さである。・ 引張り強さ及び破損時の
伸張度はBDF JOPMC001に従う引張り試験に
おいて決定した。
【0040】この場合には、100mmの長さ及び25
mm幅の試験用ストリップを、それが裂けるまで、規定
の型締め速度(300mm/分)で、引張り試験機にお
いて縦方向に伸長した。試料の横断面に対する引張り強
さ、及び引き裂き力に対する伸張度を決定した。
【0041】実施例における被覆はPagendarm
社からの設備において実施した。ウェブの幅は50cm
であった。塗布隙間(coating gap)の幅は
0と1cmの間で変動性に調整可能であった。加熱トン
ネルの長さは約12mであった。加熱トンネル内の温度
は4区画に分割でき、それぞれ、室温と120℃の間で
自由に選択することができた。
【0042】Spritztechnik−EMC社か
らの二成分混合及び計量ユニットを使用した。混合系は
動的であった。混合ヘッドは2種の液体成分用であっ
た。混合ローターは最大約5000rpmをもつ、可変
性速度を有した。このユニットの計量ポンプは約2l/
分の最大出力をもつ、歯車のギアポンプであった。
【0043】成分AをMolteni社からの排水可能
な溶解装置中で調製した。
【0044】
【実施例】(実施例1)通常の被覆法において、23μ
mの厚さのポリエステル(テレフタル酸ポリエチレン)
フィルムを、天然ゴムを基剤にし、そして 48% 天然ゴムCV50 23% ポリ−ベータ−ピネン樹脂 5% テルペン−フェノール樹脂 3% ロジン 7% アクリロニトリル−ブタジエン・コポリマー 8% 酸化亜鉛 5% 反応性アルキルフェノール樹脂及び 1% 2,5−ジ(tert−アミル)ヒドロキノン を含んでなる、既知の感圧性接着組成物を含む溶液か
ら、約25μmの適用厚さで被覆し、巻き取り時に、標
準の市販の剥離紙で裏打ちした。
【0045】感圧性接着組成物の付いたポリエステルフ
ィルムを、脱気された、二成分ポリウレタン組成物で、
1m/分の速度で非接着性の面から被覆した。適用厚さ
は120μmであった。80℃のトンンネル温度で硬化
を実施した。ポリウレタン組成物は以下の組成を有し
た。 原料 重量画分(重量%) 成分A Arcol 1030(R) 30.0 Arcol 1074(R) 10.0 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.2 酸化カルシウム 5.0 Bayferrox 3920(R) 1.0 Omyacarb 4BG(R) 28.3 成分B Vestanat IPDI(R) 25.5 生成された接着テープは43.4%の破損時伸張度を伴
って30.3N/mm 2の引張り強さを有した。鋼に対
する接着強さは4.9N/cmであった。
【0046】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard 400で電気泳動法により
被覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープ
を、S曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気
泡を含まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。
曲面上に、折り目を付けないように接着することは、フ
ィルムを伸張するために高度の力をかけることが必要で
あった。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着され
たパネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃
で焼き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルム
を適用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗
料を塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃の
オーブン中で乾燥した。
【0047】冷却後の視覚評価は、テープは最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく取り外すことができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏面に完全に接着していた。 (実施例2)通常の被覆法において、23μmの厚さの
ポリエステル(テレフタル酸ポリエチレン)フィルム
を、実施例1に明細に示された天然ゴムを基剤にした、
感圧性接着組成物を含む溶液から約25μmの適用厚さ
で被覆し、巻取り時に標準の市販の剥離紙で裏打ちし
た。
【0048】感圧性接着組成物の付いたポリエステルフ
ィルムを、脱気された、二成分ポリウレタン組成物で、
1m/分の速度で非接着性の面から被覆した。適用厚さ
は120μmであった。80℃のトンンネル温度で硬化
を実施した。ポリウレタン組成物は以下の組成を有し
た。 原料 重量画分(重量%) 成分A Arcol 1030(R) 30.0 Arcol 1074(R) 10.0 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.2 酸化カルシウム 5.0 Bayferrox 3920(R) 1.0 Irganox 1010(R) 1.0 Omyacarb 4BG(R) 27.3 成分B Vestanat IPDI(R) 25.5 生成された接着テープは45.6%の破損時伸張度を伴
って31.6N/mm 2の引張り強さを有した。鋼に対
する接着強さは4.2N/cmであった。
【0049】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard 400で電気泳動法により
被覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープを
S曲線の形態に、20mm幅で、30cmの長さに気泡
を含まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲
面上に、折り目を付けないように接着することは、フィ
ルムを伸張するために高度の力をかけることが必要であ
った。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着された
パネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で
焼き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを
適用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料
を塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオ
ーブン中で乾燥した。
【0050】冷却後の視覚評価は、テープは最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく取り外すことができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏面に完全に接着していた。 (実施例3)23μmの厚さのポリエステル(テレフタ
ル酸ポリエチレン)フィルムを、1m/分の速度で、脱
気された二成分ポリウレタン組成物で被覆し、巻取り時
に標準の市販の剥離紙で裏打ちした。適用厚さは120
μmであった。80℃のトンンネル温度で硬化を実施し
た。
【0051】ポリウレタン組成物は以下の組成を有し
た。 原料 重量画分(重量%) 成分A Arcol 1030(R) 30.0 Arcol 1074(R) 10.0 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.2 酸化カルシウム 5.0 Bayferrox 3920(R) 1.0 Irganox 1010(R) 1.0 Omyacarb 4BG(R) 27.3 成分B Vestanat IPDI(R) 25.5 次いで、ポリウレタン組成物の付いたポリエステルフィ
ルムを実施例1に明細に示された天然ゴムを基剤にした
感圧性接着組成物を含む溶液から約25μmの適用厚さ
で通常の方法で被覆した。
【0052】生成された接着テープは41.6%の破損
時伸張度を伴って28.1N/mm 2の引張り強さを有
した。鋼に対する接着強さは3.7N/cmであった。
【0053】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard 400で電気泳動法により
被覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープを
S曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気泡を
含まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲面
上に、折り目を付けないように接着することは、フィル
ムを伸張するために高度の力をかけることが必要であっ
た。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着されたパ
ネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で焼
き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを適
用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料を
塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオー
ブン中で乾燥した。
【0054】冷却後の視覚評価は、テープは最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく取り外すことができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏面に完全に接着していた。 (比較例4)通常の被覆方法で、23μmの厚さのポリ
エステル(テレフタル酸ポリエチレン)フィルムを、ア
クリル酸ブチル(47.5%)、アクリル酸エチルヘキ
シル(47.5%)、メタクリル酸グリシヂル(2
%)、アクリル酸(3%)及び少量の既知の架橋剤を含
んでなる溶剤を基剤にしたアクリラートの感圧性接着組
成物で、約25μmの適用厚さで被覆し、巻取り時に標
準の市販の剥離紙で裏打ちした。
【0055】感圧性接着組成物の付いたポリエステルフ
ィルムを、脱気した、二成分ポリウレタン組成物で非接
着性の側から1m/分の速度で被覆した。適用厚さは1
20μmであった。80℃でトンネル温度で硬化を実施
した。ポリウレタン組成物は以下の組成を有した。 原料 重量画分(重量%) 成分A Arcol 1030(R) 30.0 Arcol 1074(R) 10.0 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.2 酸化カルシウム 5.0 Bayferrox 3920(R) 1.0 Irganox 1010(R) 1.0 Omyacarb4BG(R) 27.3 成分B VestanatIPDI(R) 25.5 生成された接着テープは47.6%の破損時伸張度を伴
って33.6N/mm 2の引張り強さを有した。鋼に対
する接着強さは3.2N/cmであった。
【0056】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard 400で電気泳動法により
被覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープを
S曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気泡を
含まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲面
上に、折り目を付けないように接着することは、フィル
ムを伸張するために高度の力をかけることが必要であっ
た。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着されたパ
ネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で焼
き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを適
用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料を
塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオー
ブン中で乾燥した。
【0057】冷却後の視覚評価は、テープは最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく取り外すことができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏面に完全に接着していた。 (実施例5)通常の被覆方法で、23μmの厚さのポリ
エステル(テレフタル酸ポリエチレン)フィルムを、ア
クリル酸ブチル(47.5%)、アクリル酸エチルヘキ
シル(47.5%)、メタクリル酸グリシヂル(2
%)、アクリル酸(3%)及び少量の既知の架橋剤を含
んでなる溶剤を基剤にしたアクリラートの感圧性接着組
成物で、約25μmの適用厚さで被覆し、巻取り時に標
準の市販の剥離紙で裏打ちした。
【0058】感圧性接着組成物の付いたポリエステルフ
ィルムを、脱気した、二成分ポリウレタン組成物で非接
着側から1m/分の速度で被覆した。適用厚さは120
μmであった。80℃のトンネル温度で硬化を実施し
た。
【0059】ポリウレタン組成物は以下の組成を有し
た。 原料 重量画分(重量%) 成分A Arcol 1030(R) 30.0 Arcol 1074(R) 10.0 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.2 酸化カルシウム 5.0 Bayferrox 3920(R) 1.0 Irganox 1010(R) 1.0 Omyacarb 4BG(R) 27.3 成分B Vestanat IPDI(R) 25.5 生成された接着テープは44.9%の破損時伸張度を伴
って31.6N/mm 2の引張り強さを有した。鋼に対
する接着強さは3.9N/cmであった。
【0060】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard400で電気泳動法により被
覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープをS
曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気泡を含
まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲面上
に、折り目を付けないように接着することは、フィルム
を伸張するために高度の力をかけることが必要であっ
た。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着されたパ
ネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で焼
き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを適
用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料を
塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオー
ブン中で乾燥した。
【0061】冷却後の視覚評価は、テープは最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく取り外すことができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏面に完全に接着していた。 (実施例6)通常の被覆方法で、23μmの厚さのポリ
エステル(テレフタル酸ポリエチレン)フィルムを、V
innapas EAF 60(Air Produt
cts Polymers,Burghausen,G
ermany)で、約25μmの適用厚さで被覆し、巻
取り時に標準の市販の剥離紙で裏打ちした。
【0062】感圧性接着組成物の付いたポリエステルフ
ィルムを、実施例4におけるように更に加工した。生成
された接着テープは44.3%の破損時伸張度を伴って
30.5N/mm2の引張り強さを有した。鋼に対する
接着強さは2.8N/cmであった。
【0063】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard400で電気泳動法により被
覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープをS
曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気泡を含
まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲面上
に、折り目を付けないように接着することは、フィルム
を伸張するために高度の力をかけることが必要であっ
た。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着されたパ
ネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で焼
き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを適
用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料を
塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオー
ブン中で乾燥した。
【0064】冷却後の視覚評価は、テープの最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく取り外すことができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏面に完全に接着していた。 (実施例7)通常の被覆方法で、23μmの厚さのポリ
エステル(テレフタル酸ポリエチレン)フィルムを、実
施例1に明細に記載された天然ゴムを基剤にした感圧性
接着組成物を含む溶液から、約25μmの適用厚さで被
覆し、巻取り時に標準の市販の剥離紙で裏打ちした。
【0065】感圧性接着組成物の付いたポリエステルフ
ィルムを、脱気された二成分ポリウレタン組成物で1m
/分の速度で非接着性の側から被覆した。適用厚さは1
20μmであった。硬化は80℃のトンネル温度で実施
された。ポリウレタン組成物は次の組成を有した。 原料 重量画分(重量%) 成分A Arcol 1030(R) 25.0 Arcol 1074(R) 8.3 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.2 Palatinol N(R) 10.0 酸化カルシウム 5.0 Bayferrox 3920(R) 1.0 Omyacarb 4BG(R) 29.2 成分B Vestanat IPDI(R) 21.3 生成された接着テープは124.5%の破損時伸張度を
伴って32.5N/mm2の引張り強さを有した。鋼に
対する接着強さは3.7N/cmであった。
【0066】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard400で電気泳動法により被
覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープをS
曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気泡を含
まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲面上
に、折り目を付けないように接着することは、フィルム
を伸張するために高度の力をかけることが必要であっ
た。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着されたパ
ネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で焼
き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを適
用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料を
塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオー
ブン中で乾燥した。
【0067】冷却後の視覚評価は、テープの最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく取り外すことができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏面に完全に接着していた。 (実施例8)通常の被覆方法で、23μmの厚さのポリ
エステル(テレフタル酸ポリエチレン)フィルムを、実
施例1に明細に記載された天然ゴムを基剤にした感圧性
接着組成物を含む溶液から、約25μmの適用厚さで被
覆し、巻取り時に標準の市販の剥離紙で裏打ちした。
【0068】感圧性接着組成物の付いたポリエステルフ
ィルムを、脱気された二成分ポリウレタン組成物で1m
/分の速度で非接着性の側から被覆した。適用厚さは1
20μmであった。硬化は80℃のトンネル温度で実施
された。ポリウレタン組成物は次の組成を有した。 原料 重量画分(重量%) 成分A Arcol 1030(R) 25.0 Arcol 1074(R) 8.3 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.2 Palatinol N(R) 10.0 酸化カルシウム 5.0 Bayferrox 3920(R) 1.0 Omyacarb 4BG(R) 28.9 成分B Vestanat IPDI(R) 21.6 生成された接着テープは116.4%の破損時伸張度を
伴って34.8N/mm2の引張り強さを有した。鋼に
対する接着強さは3.5N/cmであった。
【0069】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard400で電気泳動法により被
覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープをS
曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気泡を含
まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲面上
に、折り目を付けないように接着することは、フィルム
を伸張するために高度の力をかけることが必要であっ
た。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着されたパ
ネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で焼
き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを適
用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料を
塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオー
ブン中で乾燥した。
【0070】冷却後の視覚評価は、テープの最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく取り外すことができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏面に完全に接着していた。 (実施例9)通常の被覆方法で、25μmの厚さのポリ
エステル(テレフタル酸ポリエチレン)フィルムを、実
施例1に明細に記載された天然ゴムを基剤にした感圧性
接着組成物を含む溶液から、約25μmの適用厚さで被
覆し、巻取り時に標準の市販の剥離紙で裏打ちした。
【0071】感圧性接着組成物の付いたポリエステルフ
ィルムを、脱気された二成分ポリウレタン組成物で1m
/分の速度で非接着性の面から被覆した。適用厚さは1
20μmであった。硬化は80℃のトンネル温度で実施
された。ポリウレタン組成物は次の組成を有した。 原料 重量画分(重量%) 成分A Poly THF250(R) 14.3 Poly THF650(R) 37.6 ジラウリン酸ジブチルスズ 0.1 Aerosil R202(R) 2.0 酸化カルシウム 10.0 Bayferrox 3920(R) 1.3 成分B Desmodur CD(R) 34.7 生成された接着テープは116.4%の破損時伸張度を
伴って48.8N/mm2の引張り強さを有した。鋼に
対する接着強さは3.5N/cmであった。金属試験パ
ネルをBASFからの陰極電気塗膜Cathoguar
d 400で電気泳動法により被覆し、175℃で20
分間焼き付けた。接着テープをS曲線の形態に20mm
幅で、30cmの長さに気泡を含まずに試験パネルに接
着させ、堅く押し付けた。曲面上に、折り目を付けない
ように接着することは、フィルムを伸張するために高度
の力をかけることが必要であった。次いで、厳しい実際
的条件に従って、接着されたパネルにサーフェイサーを
被覆し、30分間180℃で焼き付けた。冷却後、溶剤
に溶かした下塗りフィルムを適用し、室温で5分間蒸発
させ、次いで二成分透明塗料を塗布した。次いで、パネ
ルを30分間、130℃のオーブン中で乾燥した。
【0072】冷却後の視覚評価は、テープの最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。接着テープを、引き裂き又は表層剥離なしで、陰極
電気塗装パネルから問題なく剥離することができた。き
れいな、塗料の付かない痕跡が陰極電気塗装支持体上に
残った。塗料はテープの裏側に完全に接着していた。 (比較例10)25μmの厚さのPETフィルムのウェ
ブを、ジイソシアン酸ジフェニルメタン1部を前以て混
合されたトルエン中の天然ゴム2部の溶液で下塗りし、
乾燥後、天然ゴムの接着組成物で被覆した。
【0073】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard 400で電気泳動法により
被覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープを
S曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気泡を
含まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲面
上に、折り目を付けないように接着することは、フィル
ムを伸張するために高度の力をかけることが必要であっ
た。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着されたパ
ネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で焼
き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを適
用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料を
塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオー
ブン中で乾燥した。
【0074】冷却後の視覚評価は、テープの最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。剥離時に、接着テープは縁から出発して、幾つかの
部分で裂けた。剥離時に、塗料が一部、テープの裏側か
らフレーク状に剥離した。 (比較例11)25μmの厚さのPETフィルムのウェ
ブの両面を、ジイソシアン酸ジフェニルメタン1部を前
以て混合された、トルエン中の天然ゴム2部の溶液で下
塗りした。前以てニトリルゴム/天然ゴム溶液で下塗り
した、厚さ90μmの軟質PVCフィルムを固体30重
量%を含むペトロリウムスピリット中の天然ゴム接着組
成物の溶液で被覆した。これは天然ゴム50部、酸化亜
鉛10部、ロジン3部、アルキルフェノール樹脂6部、
テルペン−フェノール樹脂17部、ポリ−β−ピネン樹
脂12部及び金油(gold oil)2部からなって
いた。被膜の厚さは、熱による乾燥が30μmの厚さの
接着フィルムを与えるように選択された。
【0075】乾燥の直後に、フィルムのウェブが巻き取
られる前に、下塗りしたPETフィルムを2個のラミネ
ートロールの間に、高圧下で、皺を作らずに、導入し、
堅くロールした。2枚のフィルムが90°の角度及び3
00mm/分の速度の引張り試験機において引き裂かれ
た時の表層剥離抵抗は6.2N/cmであった。
【0076】ラミネートのすでに下塗りされたPETの
下側は天然ゴムの接着組成物で被覆された。
【0077】金属試験パネルをBASFからの陰極電気
塗膜Cathoguard 400で電気泳動法により
被覆し、175℃で20分間焼き付けた。接着テープを
S曲線の形態に20mm幅で、30cmの長さに気泡を
含まずに試験パネルに接着させ、堅く押し付けた。曲面
上に、折り目を付けないように接着することは、フィル
ムを伸張するために高度の力をかけることが必要であっ
た。次いで、厳しい実際的条件に従って、接着されたパ
ネルにサーフェイサーを被覆し、30分間180℃で焼
き付けた。冷却後、溶剤に溶かした下塗りフィルムを適
用し、室温で5分間蒸発させ、次いで二成分透明塗料を
塗布した。次いで、パネルを30分間、130℃のオー
ブン中で乾燥した。
【0078】冷却後の視覚評価は、テープの最初の位置
に対する位置が不変であったことを示した。次いで、4
5°と180°の間の種々の剥離角度でテープを剥離し
た。剥離時に、明らかな理由なしに、接着テープが数セ
ンチメーター後に陰極電気塗装したパネルから剥離し
た。一例においては、小部分のポリエステルフィルムが
完全に表層剥離しないでパネル上に残留していた。塗料
はテープの裏面に完全に接着していた。
【0079】本発明の特徴及び態様を以下に示す。
【0080】1. 片面に自己接着組成物が供給され、
そして架橋された、非発泡ポリウレタンで被覆されたポ
リエステルフィルムを含む裏材料を含んでなる接着テー
プ。
【0081】2. 架橋された非発泡ポリウレタンが、
更なる配合成分として、充填剤、可塑剤並びに、所望の
場合には、補助剤及び添加剤を含んでなる、第1項記載
の接着テープ。
【0082】3. 架橋された非発泡ポリウレタンを形
成するために、0.8ないし1.2のNCO/OH比が
設定されている、第1項及び第2項記載の接着テープ。
【0083】4. ポリウレタンの裏側に、剥離被膜が
存在する、第1項ないし第3項のいずれかに記載の接着
テープ。
【0084】5. 自己接着組成物が次の組成、 エチレン 10ないし30重量%、特に好ましくは10ないし15重 量%、 酢酸ビニル 20ないし55重量%、特に好ましくは30ないし35重 量%、 アクリル酸エステル 30ないし69重量%、特に好ましくは50ないし60重 量%、 アクリルアミド 0ないし8重量%、特に好ましくは0.5重量%、 を有する、前項の少なくとも1項に記載の接着テープ。
【0085】6. 自己接着組成物が15ないし40μ
mの厚さを有する、前項の少なくとも1項に記載の接着
テープ。
【0086】7. 窓のフランジを遮蔽するための、前
項の少なくとも1項に記載の接着テープの使用。
【0087】8. ポリウレタンの混合された出発成分
化学反応相の期間中に、ポリエステルフィルム上に、ポ
リウレタンの混合出発成分を直接適用することを含んで
なる、前項の少なくとも1項に記載の、接着テープの製
法。
【0088】9. ポリエステルフィルムに、ポリウレ
タンによる被覆の前に、自己接着組成物が付けられる、
第8項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニコライ・ベーム ドイツ20257ハンブルク・メトフエツセル シユトラーセ23 (72)発明者 ジークフリート・クルプケ ドイツ25463トルネシユ・モーレツガーベ ーク40 (72)発明者 ウルリケ・バプラー ドイツ20253ハンブルク・モルトケシユト ラーセ6

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に自己接着組成物が供給され、そし
    て、架橋された、非発泡ポリウレタンで被覆されたポリ
    エステルフィルムを含む裏材料を含んでなる接着テー
    プ。
  2. 【請求項2】 架橋された、非発泡ポリウレタンが、更
    なる配合成分として、充填剤、可塑剤並びに、所望の場
    合には、補助剤及び添加剤を含んでなる、請求項1記載
    の接着テープ。
  3. 【請求項3】 架橋された非発泡ポリウレタンを形成す
    るために、0.8ないし1.2のNCO/OH比が設定
    されている、請求項1または2記載の接着テープ。
  4. 【請求項4】 窓のフランジを遮蔽するための、請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の接着テープの使用方法。
  5. 【請求項5】 ポリウレタンの混合された出発成分の化
    学反応相の期間中に、ポリエステルフィルム上に、該出
    発成分を直接適用することを含んでなる、請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の接着テープの製法。
JP2000344861A 1999-11-20 2000-11-13 陰極電気塗膜の下塗り剤を遮蔽するための接着テープ Pending JP2001164203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19955856.6 1999-11-20
DE19955856A DE19955856A1 (de) 1999-11-20 1999-11-20 Klebeband zum Maskieren einer KTL-Grundierung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164203A true JP2001164203A (ja) 2001-06-19

Family

ID=7929715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344861A Pending JP2001164203A (ja) 1999-11-20 2000-11-13 陰極電気塗膜の下塗り剤を遮蔽するための接着テープ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1101807A3 (ja)
JP (1) JP2001164203A (ja)
DE (1) DE19955856A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317788A1 (de) 2003-04-16 2004-12-02 Tesa Ag Wiederverwendbare, rückstands- und beschädigungsfrei wiederablösbare, elastische Klebefolie
DE10317790A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-04 Tesa Ag Doppelseitiges Klebeband, insbesondere auch für das wiederablösbare Verkleben von flexiblen CDs auf gekrümmten Oberflächen
DE102006020482A1 (de) 2006-04-28 2007-10-31 Tesa Ag Wieder ablösbarer Haftklebstoff aus Polyurethan
DE102006033796A1 (de) 2006-07-19 2008-01-31 Tesa Ag Haftklebestoffe aus einem harzmodifizierten Polyurethan
DE102007028593A1 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Tesa Ag Compound und Wickelband aus einer TPU-Folie
DE102007027855A1 (de) 2007-06-13 2008-12-24 Tesa Ag Wickelband mit einer Folie aus TPU
DE102007027851A1 (de) 2007-06-13 2008-12-18 Tesa Ag Compound und Wickelband aus TPU
DE102007027852A1 (de) 2007-06-13 2008-12-24 Tesa Ag Wickelband mit einer Folie aus TPU
DE102007027853A1 (de) 2007-06-13 2008-12-24 Tesa Ag Wickelband mit einer Folie aus TPU
DE102007027842A1 (de) 2007-06-13 2008-12-18 Tesa Ag Compound und Wickelband aus TPU
DE102008037223A1 (de) 2008-08-11 2010-02-18 Tesa Se Wickelband aus einer TPU-Folie mit coextrudiertem Release

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2915887A1 (de) * 1979-04-19 1980-11-06 Wacker Chemie Gmbh Copolymerisate auf der basis von acrylestern, vinylacetat und aethylen
FR2579609B1 (fr) * 1985-03-28 1987-08-21 Saint Gobain Vitrage Feuille autocollante de haute qualite optique
JPS649242A (en) * 1987-03-16 1989-01-12 Toray Industries Production of biaxially oriented polyester film
TW215105B (ja) * 1990-12-20 1993-10-21 Minnesota Mining & Mfg
US5242963A (en) * 1991-04-10 1993-09-07 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure sensitive adhesives comprising tackified aqueous vinyl acetate/ethylene/acrylate copolymer dispersions
DE19614620C2 (de) * 1996-04-13 1998-04-16 Beiersdorf Ag Druckempfindliches, doppelseitiges Selbstklebeband auf Polyurethanbasis und dessen Verwendung
DE19733014A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Beiersdorf Ag Selbstklebeband
DE19951902A1 (de) * 1999-10-28 2002-10-24 Tesa Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von selbstklebenden Artikeln durch Beschichtung von zulaufenden bahnförmigen Materialien mit zweikomponentigen Polyurethanen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1101807A2 (de) 2001-05-23
DE19955856A1 (de) 2001-09-27
EP1101807A3 (de) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110272711B (zh) 可热硫化的压敏胶粘剂及其制造方法
JP3452926B2 (ja) 車両用窓を結合させる方法
US20050263243A1 (en) Process for continuous manufacture of self-adhesive articles by coating incoming web-form materials with two-component polyurethanes
JPH08511054A (ja) 非多孔性基質へのウレタン接着剤の接着を改善するプライマー組成物
AU644840B2 (en) Primer composition for improving the bonding of a urethane adhesive
JP2002201444A (ja) ポリウレタン発泡体を基にした自己接着剤組成物を用いた塗装表面保護用フィルム
KR100730680B1 (ko) 접착제/밀봉제 조성물 및 이를 사용한 접착된 구조체
US20010055679A1 (en) Adhesive tape, in particular for masking a cathodic electrocoat primer
CA2428316A1 (en) Uv-resistant flocking adhesive for polymer substrates
JP2001164203A (ja) 陰極電気塗膜の下塗り剤を遮蔽するための接着テープ
EP0488560A2 (en) Flock Adhesive
JP2002526632A (ja) シーラント組成物、物品及び作製方法
US6599624B2 (en) Adhesive tape with thermally curable backing for masking a cathodic electrocoat primer
US5792811A (en) Primer composition for improving the bonding of a urethane adhesive
JP2004503656A (ja) ポリウレタンが基になった感圧組成物を含んで成る塗装表面用表面保護フィルム
US6747093B2 (en) Moisture-curing reactive hot-melt adhesive for weather strip flocking, flocked weather strip, and process for producing flocked weather strip
JP4060440B2 (ja) 熱硬化性感圧接着フイルム
JP2001152104A (ja) 特に窓のフランジを遮蔽するための粘着テープ
JP3591641B2 (ja) リサイクル型プライマー組成物、その再剥離方法
JP3871576B2 (ja) 自動車内装用接着剤組成物
JPH11172223A (ja) 無溶剤2液硬化型接着剤組成物及びそれを用いたラミネートフイルム
JP4321999B2 (ja) ブラックアウトフィルムを含む自動車のシーリング方法
Szycher Polyurethane adhesives
JP2001139906A (ja) 特に窓のフランジを遮蔽するための粘着テープ
JPH10166961A (ja) ウェザーストリップの取付方法