JP2001162101A - 蒸留用コンデンサ及び蒸留塔 - Google Patents

蒸留用コンデンサ及び蒸留塔

Info

Publication number
JP2001162101A
JP2001162101A JP35254999A JP35254999A JP2001162101A JP 2001162101 A JP2001162101 A JP 2001162101A JP 35254999 A JP35254999 A JP 35254999A JP 35254999 A JP35254999 A JP 35254999A JP 2001162101 A JP2001162101 A JP 2001162101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
distillation
condenser
condensable fluid
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35254999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakai
信二 酒井
Kenichi Haga
研一 芳賀
Hirotaka So
裕隆 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP35254999A priority Critical patent/JP2001162101A/ja
Publication of JP2001162101A publication Critical patent/JP2001162101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却媒体の蒸発潜熱を利用する蒸留用コンデ
ンサ使用により、蒸留塔の操作圧力を任意に設定可能に
して、蒸留塔制御の安定性改良、冷却媒体の選択容易性
改善、設備費の大幅節減等を図る。 【解決手段】 シェルアンドチューブ型熱交換器におい
て、伝熱面が被蒸留物の蒸気と中間伝熱媒体との熱交換
を行う第1伝熱面及び該中間伝熱媒体と冷却媒体との熱
交換を行う第2伝熱面からなる構造とする。また、中間
伝熱媒体として沸点が被蒸留物蒸気及び冷却媒体の沸点
と特定の関係にある凝縮性流体と不凝縮性流体との混合
物を用い、上記第1伝熱面及び第2伝熱面の間に封入す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として精密蒸留
に使用する蒸留用コンデンサ、及び塔体頂部がこのコン
デンサの一部伝熱面を使用して形成されたコンデンサ一
体型蒸留塔に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、蒸留塔の塔頂から留出する被蒸留
物の蒸気を凝縮し塔頂部へ還流させる蒸留用コンデンサ
には、一般的に凝縮伝熱型熱交換器としてシェルアンド
チューブ型多管式熱交換器、コイル式熱交換器などが使
用されている。また、特殊な場合としては、バヨネット
型やプレート型など管型以外の型式、ヒートパイプ型熱
交換器等がある。
【0003】例えば、特開平11−118369号公報
には(図8参照)、被蒸留物の蒸気を凝縮し塔頂部へ還
流させるためのシェルアンドチューブ型多管式熱交換器
を第1コンデンサとして使用し、この第1コンデンサに
おいて第1冷却媒体の蒸発潜熱により蒸気を冷却し、蒸
発した第1冷却媒体の圧力を変化させることにより冷却
温度を変更できるようにするとともに、蒸発した第1冷
却媒体は第2コンデンサに導き、第2冷却媒体を用いて
この第1冷却媒体を冷却して再び第1コンデンサへ循環
させることを特徴とする蒸留用コンデンサが開示されて
いる。このような蒸留用コンデンサは第1コンデンサの
伝熱面積及び第1冷却媒体の冷却温度が可変であるた
め、多品種製品の蒸留などに便利である。
【0004】しかし、塔頂内の圧力は第1冷却媒体の沸
点に依存するため、使用する第1冷却媒体の沸点と被蒸
留物の沸点との差が大きい場合には、塔頂圧を任意に調
整することが困難である。例えば、液化メタンの低温蒸
留を例にとると、冷却媒体として市場で流通量の多い液
化窒素が一般的に使用されている。液化窒素の蒸発潜熱
を利用してメタンを凝縮させるものであるが、常圧にお
ける液体窒素の沸点は約−192℃であり、被蒸留物と
なる液化メタンの沸点約−161.5℃とは30℃の隔
たりがあるため、蒸留塔の塔頂温度は常圧の液化メタン
の沸点より低下する。従って、塔頂圧は負圧となり、塔
内への空気の漏洩による製品純度の低下を招くおそれ、
塔からの製品抜き出しのためのポンプが必要になるなど
設備費増加、減圧系統メインテナンス費増加等の問題が
ある。
【0005】また、前記第1コンデンサは第1冷却媒体
の蒸発潜熱を利用しており、第1冷却媒体の液面制御を
行うことにより実効伝熱面積を調整することができる。
しかし、上記液面が低い領域では液面の変動が起こり易
いため、この液面の変動により塔頂圧の変動が増幅され
ることがあり、蒸留塔の安定的運転が困難になることが
ある。
【0006】更に、第1コンデンサ及び第2コンデンサ
の設置により、コンデンサ本体の設備費、ポンプや配管
系統及び流量制御等の付帯設備費が倍増するのみなら
ず、運転操作も煩雑である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点すなわち蒸留塔の操作圧力を任意に設定することによ
る制御の安定性改良、冷却媒体選択の容易性改善、設備
費の大幅節減等が可能な蒸留用コンデンサの提供を課題
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、熱交換
器の型式如何によらず前記第1及び第2コンデンサとし
て用いられる熱交換器を接合して一体化した特定の構造
を有するコンデンサを蒸留用コンデンサとして使用する
ことにより、上記課題が解決される。
【0009】即ち、第1の本発明は、熱交換器におい
て、伝熱面が被蒸留物の蒸気と中間伝熱媒体との熱交換
を行う第1伝熱面及び該中間伝熱媒体と冷却媒体との熱
交換を行う第2伝熱面からなることを特徴とする蒸留用
コンデンサの発明である。
【0010】また上記コンデンサを使用するに当たり、
従来技術では選択に種々の制約があった第1及び第2冷
却媒体の使用に代えて、沸点が被蒸留物蒸気及び冷却媒
体の沸点と特定の関係にある凝縮性流体と不凝縮性流体
との混合物を中間伝熱媒体として使用することにより上
記課題が解決される。
【0011】即ち、第2の本発明は、前記中間伝熱媒体
として、沸点が前記被蒸留物蒸気の沸点以下で且つ前記
冷却媒体の沸点より高い凝縮性流体と沸点が前記冷却媒
体の沸点以下である不凝縮性流体との混合物を用いるこ
とを特徴とする請求項1記載の蒸留用コンデンサの発明
である。また、凝縮性流体として前記被蒸留物蒸気を使
用し、不凝縮性流体として前記冷却媒体を使用すると塔
頂圧を容易に任意の範囲に制御することができ、安定的
な蒸留操作ができるので特に好ましい。
【0012】この中間伝熱媒体は、前記熱交換器におい
て第1伝熱面と第2伝熱面とシェルにより区分された空
間を、一定組成及び一定圧力のもとに流通させ、また循
環させても良い。しかし、その場合には中間伝熱媒体の
構成成分である前記凝縮性流体と不凝縮性流体との混合
比、全圧、流通量等の制御が極めて煩雑になるので、こ
の空間を閉鎖空間として一定組成且つ一定量の中間伝熱
媒体を封入すると特に好ましい。
【0013】即ち、第3の本発明は、前記中間伝熱媒体
が、前記第1伝熱面、第2伝熱面及びシェルにより区切
られた閉鎖空間内に封入されていることを特徴とする請
求項1または2記載の蒸留用コンデンサの発明である。
【0014】更に、本発明の竪型コンデンサの下部を蒸
留塔本体上部に接合して一体化すると、配管系統などか
らの熱損失を防止でき、またかなりの建設費と設置スペ
ースを節減することが可能になり、蒸留設備全体をコン
パクトにするこが出来る。
【0015】即ち第4の本発明は、前記の蒸留用コンデ
ンサの前記第1伝熱面が蒸留塔の塔体頂部を形成するこ
とを特徴とするコンデンサ一体型蒸留塔の発明である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、コンデンサとし
て使用する熱交換器は、形式如何によらず蒸留に使用さ
れるものを使用できるが、シェルアンドチューブ型多管
式熱交換器が特に好ましい。中間伝熱媒体の蒸発潜熱を
伝熱に使用するので、蒸発量に対応して液面が定まり且
つ液面の高さを調整出来ることが必要であり、蒸留塔と
分離して設置する場合は横型或は傾斜型でも良いが、通
常は竪型設置が好ましい。
【0017】第1の本発明について、図1に沿って実施
態様を説明する。図1は本発明に係るコンデンサの構
造の概略を断面図により例示したものであり、被蒸留物
蒸気Dを留出する蒸留塔と分離して設置してある。コ
ンデンサ1はシェルアンドチューブ型多管式熱交換器を
竪型に使用したものであり、上部シェル側に相当する上
部胴部12内には冷却媒体Aが流通されている。シェル
壁と、第2伝熱面である上部伝熱管121の管壁及び管
板122、123と、第1伝熱面である下部伝熱管13
1の管壁、管板132及び管栓134により区分された
部分は閉鎖空間11であり、閉鎖空間11には不凝縮性
流体と凝縮性流体との混合物である中間伝熱媒体が封入
されている。
【0018】閉鎖空間11において中間伝熱媒体の成分
である凝縮性流体は液相Cとして下部伝熱管131内に
存在し、不凝縮性流体及び一部蒸発した凝縮性流体が混
合ガスとなり氣相Bとして存在する。上部伝熱管121
の管壁を介して中間伝熱媒体の氣相Bと冷却媒体Aとが
熱交換を行い、中間伝熱媒体が上部伝熱管121内にお
いて冷却され、氣相B中に含まれる凝縮性流体が凝縮
し、再び下部伝熱管131内の液相Cに貯まる。下部シ
ェル側に相当する下部胴部13内には、蒸留塔から上
昇して来る被蒸留物蒸気Dが流入し、下部伝熱管131
の管壁を介して蒸気Dと中間伝熱媒体の液相Cとが熱交
換を行い、中間伝熱媒体が加熱されて蒸発した凝縮性流
体は再び氣相Bへ移る。一方、被蒸留物蒸気Dは下部伝
熱管131の外壁において凝縮し下部シェル側の底部に
貯まって留出液2となり、一部が還流液として蒸留塔
の塔頂部に戻される。非凝縮性不純物Fは下部胴部13
の上部から排気としてコンデンサ外へ排出される。
【0019】凝縮性流体Cの仕込量は氣相Bへの蒸発量
を補正した上、下部伝熱管131の管壁における伝熱面
積を確保するに必要充分な液面位置となるように仕込
む。次いで、蒸留塔の塔頂圧が所望の圧力となる時の被
蒸留物蒸気Dの温度が中間伝熱媒体の沸点と等しくなる
ように、閉鎖空間11の全圧を計算し、これに見合う不
凝縮性流体の分圧を計算し、全圧が所定の数値となるよ
うに不凝縮性流体の仕込量を調整する。
【0020】蒸留塔の運転操作においては、凝縮性流体
の仕込量を調節することにより下部伝熱管131におけ
る伝熱面積を調整することができるので、被蒸留物蒸気
Dの凝縮量変動などに係る安定性向上につながる。ま
た、不凝縮性流体の封入量を調節することにより、被蒸
留物蒸気の温度ひいては塔頂圧を適切な正圧に調整する
ことができ、設備費節約、運転安全性向上、製品品質確
保等につながる。
【0021】上記凝縮性流体の仕込量調整について、図
5に沿って説明する。例えば、蒸留塔の運転操作中に
蒸留処理量を増加させるため、第1伝熱面の実効伝熱面
積を増加させる必要が生じた場合、ストップ弁43を開
き、凝縮性流体ポンプ4を作動させて凝縮性流体タンク
(図示せず)から、逆止弁42を通して下部胴部13内
へ必要量の凝縮性流体を送入する。下部胴部に液面計
(図示せず)を設け、必要量のチェックを行う。この
時、ストップ弁44はストップ弁43と連動して閉じて
タンクへの逆流を防ぎ、また逆止弁41も閉じて下部胴
部13からの逆流を防止する。凝縮性流体を回収する場
合は、上記と逆の方向に操作する。更に、凝縮性流体の
増量に伴い閉鎖空間11に封入されている中間伝熱媒体
の圧力上昇を防ぐため、圧力制御器5からの信号により
不凝縮性流体放出弁52を開き、閉鎖空間11を一定圧
力に維持する。
【0022】上記不凝縮性流体の封入量調整について、
図6に沿って説明する。例えば、多成分系の被蒸留物の
蒸留操作中に、留出液として取り出す成分を変更する
時、或は蒸留塔の塔頂圧を調整する時に、不凝縮性流体
の封入量調整が必要となる。封入量を増加する場合は、
圧力制御器5と連動させて不凝縮性流体Gの供給弁51
を開き、不凝縮性流体ボンベ(図示せず)から所要量を
送入し、閉鎖空間11を所定の圧力に調節する。封入量
を削減する場合は圧力制御器5と連動させて不凝縮性流
体放出弁52を開き、閉鎖空間11内を所定の圧力に調
節する。
【0023】本発明の別の実施形態について、図2に沿
って説明する。被蒸留物蒸気Dは下部胴部13内に入
り、下部伝熱管131内にある中間伝熱媒体の液相Cと
熱交換する。なお、下部伝熱管131の下端は管栓13
4により密封されている。液相Cから蒸発した凝縮性流
体は中間伝熱媒体の氣相Bの一成分となって上部胴部1
2内に入り、上部伝熱管121内にある冷却媒体Aと熱
交換し凝縮して再び下部伝熱管131内へ戻る。上部伝
熱管121の下端も管栓124により密封されている。
中間伝熱媒体との熱交換により沸騰し気化した冷却媒体
は、廃冷却媒体Aaとしてコンデンサ外へ放出、また
は再液化されて上部伝熱管121へ循環される。なお、
被蒸留物蒸気中の非凝縮性不純物Fは下部胴部13の上
部(図示せず)から図1の場合と同様に排出される。
【0024】また別の実施形態について、図3に沿って
説明する。被蒸留物蒸気Dは下部伝熱管131内に入
り、下部胴部13内にある中間伝熱媒体の液相Bと熱交
換し、下部伝熱管131の内壁で凝縮し、コンデンサ下
部に貯まる。なお、下部伝熱管131の上端は管栓13
4により密閉されている。熱交換により液相Cから蒸発
した凝縮性流体は上部伝熱管121内に入り、上部胴部
12内を流通する冷却媒体Aと熱交換し凝縮して再び下
部胴部13内へ戻る。なお、被蒸留物蒸気D中の非凝縮
性不純物Fは各下部伝熱管131の上部からヘッダ14
(図示せず)に集められ図6の場合と同様にコンデンサ
外へ排出される。
【0025】更に別の実施形態について、図4に沿って
説明する。被蒸留物蒸気Dは下部伝熱管131内に入
り、下部胴部13内にある中間伝熱媒体の液相Cと熱交
換し、下部伝熱管131の内壁で凝縮し、コンデンサ下
部に貯まる。なお、下部伝熱管131の上端は管栓13
4により密閉されている。熱交換により液相Cから蒸発
した凝縮性流体は上部胴部12内に入り、上部伝熱管1
21内にある冷却媒体Aと熱交換し凝縮して再び下部胴
部13へ戻る。なお、被蒸留物蒸気D中の非凝縮性不純
物Fは各下部伝熱管131の上部からヘッダ14(図示
せず)に集められて図6の場合と同様に排出される。
【0026】凝縮性流体、不凝縮性流体には互いに化学
反応を起こさない流体を使用すれば良いが、沸点は次の
ような関係を満たすことが必要である。即ち、凝縮性流
体の沸点は被蒸留物蒸気の沸点以下で不凝縮性流体の沸
点より高く、不凝縮性流体の沸点は冷却媒体の沸点以下
でなければならない。冷却媒体Aは蒸留において常用さ
れるものを使用することができ、蒸留温度に応じて、イ
オン交換水、ブライン等の水溶液、ケロシン等の有機溶
剤、液体窒素等が使用される。
【0027】例えば、液化メタンを蒸留する場合は、液
化メタンを凝縮性流体とし窒素を不凝縮性流体として使
用した混合物を中間伝熱媒体とし、液化窒素を冷却媒体
として使用することが出来る。不純物としてメタンより
沸点の高い炭化水素と溶存不活性ガスを含有する液化メ
タンを精密蒸留する場合、上記中間伝熱媒体を使用した
本発明の蒸留用コンデンサを高分離性能の充填塔に設置
した蒸留設備を利用すると、塔底部から沸点の高い炭化
水素、コンデンサ1の下部胴部13の上部から不活性ガ
ス、留出液として高純度メタンを得る。
【0028】本発明に係るコンデンサ一体型蒸留塔につ
いて、図7に沿って一実施形態を説明する。図7は本発
明に係るコンデンサの構造の概略とこれを一体化して設
けた蒸留塔の概略を例示する断面図である。竪型シェル
アンドチューブ型熱交換器の上部シェル側に相当する上
部胴部12内には冷却媒体Aが流通される。下部シェル
側に相当する閉鎖空間11は、第2伝熱面である上部伝
熱管121の管壁、管栓124及び管板122と、シェ
ル壁と、第1伝熱面である下部伝熱管131の管壁、管
栓134及び管板133により区切られており、閉鎖空
間11内には中間伝熱媒体が封入される。中間伝熱媒体
の成分である不凝縮性流体は氣相Bに、また凝縮性流体
は液相Cとして下部胴部13内に存在する。下部伝熱管
131は下方へ延長されて、蒸留塔の塔頂部の一部を形
成する。換言すれば、管状塔体頂部31が複数の並列伝
熱管群の形状に形成され、これ等の管群が本発明に係る
コンデンサの下部伝熱管131としてコンデンサの下部
胴部13内に装入された構造となっている。
【0029】蒸留塔から上昇してきた被蒸留物蒸気D
は管状塔体頂部31を通過しコンデンサの下部伝熱管
131へ入り、下部胴部13内に液相Cとして存在する
凝縮性流体と熱交換し、凝縮した成分は全還流されて塔
体頂部31へ戻る。被蒸留物から高純度品を留出液とし
て分離する場合は、凝縮しない成分が下部伝熱管131
の上部からヘッダ14に集められ、高純度の分離製品E
としてコンデンサ外へ取り出される。被蒸留物の精製に
よる高純度化を目的とする場合は、少量の不純物がヘッ
ダ14から、また高純度の精製品が塔体下部より取り出
される。勿論、塔体中段に連続的に原料フィードを行え
ば、連続蒸留により高純度の分離製品と精製品が夫々塔
頂部と塔下部から取り出される。
【0030】下部胴部13内の液相Cにおいて熱交換に
より蒸発した凝縮性流体は、閉鎖空間11内を上昇し氣
相Bの一成分として上部伝熱管121の管内に入り、上
部胴部12内を流通する冷却媒体Aと熱交換して凝縮
し、再び下部胴部13内の液相Cへ戻る。冷却媒体Aは
コンデンサ外へ廃冷却媒体Aaとして排気されるか、ま
たはコンデンサ外で再液化、再冷却されて上部胴部12
内へ循環される。
【0031】中間熱媒体の一成分である不凝縮性流体G
の封入量を、図6で説明したように調整して下部胴部1
1内の圧力を調整することにより、結果的に液相Cにあ
る凝縮性流体の沸点を所望の数値に調節することができ
る。被蒸留物蒸気Dはこの凝縮性流体の沸点に対応した
温度で凝縮する。
【0032】例えば、不凝縮性流体として窒素を、凝縮
性流体として液化メタンを使用して中間伝熱媒体の沸点
を調整するこによって、塔頂内圧力が正圧となる条件下
で液化メタン中の微量不凝縮性ガスの分離を行うことが
でき、メタンの高純度化(99.9999%)を図るこ
とができる。同様にキセノン等の低沸点物質の高純度化
に適用できる。また本発明の適用範囲は低温蒸留に限ら
ず、沸点が前記条件を満足する被蒸留物、凝縮性流体、
不凝縮性流体、冷却媒体の組合せを選択することにより
塔頂圧を調整することができ、且つ蒸留能力への対応範
囲が広く、本発明のコンデンサまたはコンデンサ一体型
蒸留塔を用いて高温における蒸留も可能である。更に、
蒸留塔の操作圧力に関しても減圧蒸留、真空蒸留、常圧
蒸留、加圧蒸留の区別無く本発明を適用することができ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明に係るコンデンサにおいて、中間
伝熱媒体の成分である不凝縮性流体の圧力調整により中
間伝熱媒体の沸点を調整できるので、蒸留塔の操作圧力
を正圧にすることが可能であり、特に低温蒸留の設備費
節減、分離精製品の品質高純度化が達成される。また、
中間伝熱媒体の成分である凝縮性流体の仕込み量調整に
より実効伝熱面積の調整が可能であり、蒸留能力への対
応範囲が広い。
【0034】凝縮性流体の適正な仕込量を容易に決定で
きるので、実効伝熱面積が確実に保持されるため塔頂圧
力変動の抑制が容易になり、本発明を適用することによ
り蒸留操作の安定化性能が増加する。
【0035】適正な沸点を持つ凝縮性流体を選択し、封
入する不凝縮性流体の圧力を精密に調整することによ
り、中間伝熱媒体の沸点を精密に調節できるので、本発
明を適用した蒸留塔は精密分離性能、精製性能が著しく
向上する。
【0036】本発明に係るコンデンサに封入する中間伝
熱媒体の成分として、冷却媒体と留出液を使用できるの
で、中間伝熱媒体の選択が格段に容易となる。
【0037】適正な沸点を持つ凝縮性流体を選択し、封
入する不凝縮性流体の圧力を適正に調整することによ
り、中間伝熱媒体の沸点近くに被蒸留物の沸点を調整で
きるので、還流液の過冷却の抑制が容易となり、蒸留塔
リボイラーの省エネルギー化を図ることができる。
【0038】コンデンサの構造を第1伝熱面と第2伝熱
面が1基に装備された構造としたこと、蒸留塔とコンデ
ンサを一体化した構造としたことで、設備費を大幅に節
減することができる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンデンサの実施形態を例示する
断面図である。
【図2】本発明に係るコンデンサの別の実施形態を例示
する断面図である。
【図3】本発明に係るコンデンサの別の実施形態を例示
する断面図である。
【図4】本発明に係るコンデンサの別の実施形態を例示
する断面図である。
【図5】本発明に係るコンデンサの伝熱面積を調整する
手段を例示する説明図である。
【図6】本発明に係るコンデンサの冷却温度を調整する
手段を例示する説明図である。
【図7】本発明に係るコンデンサ一体型蒸留塔の実施形
態を例示する概略断面図である。
【図8】従来のコンデンサを例示する説明図である。
【符号の説明】
1 蒸留用コンデンサ 11 閉鎖空間 12 上部胴部 121 上部伝熱管 122、123 管板 124 管栓 13 下部胴部 131 下部伝熱管 132、133 管板 134 管栓 14 ヘッダ 15 従来のコンデンサ 151 伝熱管 152 胴部 16 冷却媒体コンデンサ 2 留出液 3 蒸留塔の塔体 31 管状塔体頂部 4 凝縮性流体ポンプ 41、42 逆止弁 43、44 ストップ弁 5 圧力制御器 51 不凝縮性流体供給弁 52 不凝縮性流体放出弁 A 冷却媒体 Aa 廃冷却媒体 B 中間伝熱媒体氣相(G+C蒸気) C 凝縮性流体(中間伝熱媒体液相) D 被蒸留物蒸気 E 分離製品 F 非凝縮性不純物 G 不凝縮性流体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D076 AA22 BB03 BC02 BC23 BC25 CB03 EA06Y EA07Y EA11X EA11Y EA14Y EA20X EA20Y FA31 JA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器において、伝熱面が被蒸留物の
    蒸気と中間伝熱媒体との熱交換を行う第1伝熱面及び該
    中間伝熱媒体と冷却媒体との熱交換を行う第2伝熱面か
    らなることを特徴とする蒸留用コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記中間伝熱媒体として、沸点が前記被
    蒸留物蒸気の沸点以下で且つ前記冷却媒体の沸点より高
    い凝縮性流体と沸点が前記冷却媒体の沸点以下である不
    凝縮性流体との混合物を用いることを特徴とする請求項
    1記載の蒸留用コンデンサ。
  3. 【請求項3】 前記凝縮性流体として前記被蒸留物蒸気
    の凝縮物を使用し、前記不凝縮性流体として前記冷却媒
    体を用いることを特徴とする請求項2記載の蒸留用コン
    デンサ。
  4. 【請求項4】 前記中間伝熱媒体は、前記第1伝熱面、
    第2伝熱面及びシェルにより区切られた閉鎖空間内に封
    入されていることを特徴とする請求項1、2または3記
    載の蒸留用コンデンサ。
  5. 【請求項5】 前記閉鎖空間内に封入された前記中間伝
    熱媒体の構成成分である前記凝縮性流体の封入量を調整
    する手段を付加したことを特徴とする請求項4記載の蒸
    留用コンデンサ。
  6. 【請求項6】 前記閉鎖空間に封入された中間伝熱媒体
    の全圧を正圧、常圧または負圧に調整する手段を付加し
    たことを特徴とする請求項4または5記載の蒸留用コン
    デンサ。
  7. 【請求項7】 前記被蒸留物が液化メタンである請求項
    1、2、3、4、5または6記載の蒸留用コンデンサ。
  8. 【請求項8】 前記冷却媒体が液体窒素である請求項
    2、3、4、5、6または7記載の蒸留用コンデンサ。
  9. 【請求項9】 請求項1−8の何れかに記載された蒸留
    用コンデンサの前記第1伝熱面が蒸留塔の塔体頂部を形
    成してなることを特徴とするコンデンサ一体型蒸留塔。
JP35254999A 1999-12-13 1999-12-13 蒸留用コンデンサ及び蒸留塔 Pending JP2001162101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35254999A JP2001162101A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 蒸留用コンデンサ及び蒸留塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35254999A JP2001162101A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 蒸留用コンデンサ及び蒸留塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001162101A true JP2001162101A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18424829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35254999A Pending JP2001162101A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 蒸留用コンデンサ及び蒸留塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001162101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852355B1 (ko) 2007-05-14 2008-08-14 천명원 액화 연료 제조용 증류탑
WO2008136135A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Japan Field Co., Ltd. 被加熱目的液の加熱方法及びその装置
WO2010002611A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Uop Llc Improved column installed condenser

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136135A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Japan Field Co., Ltd. 被加熱目的液の加熱方法及びその装置
JPWO2008136135A1 (ja) * 2007-05-01 2010-07-29 ジャパン・フィールド株式会社 被加熱目的液の加熱方法及びその装置
KR100852355B1 (ko) 2007-05-14 2008-08-14 천명원 액화 연료 제조용 증류탑
WO2010002611A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Uop Llc Improved column installed condenser
WO2010002611A3 (en) * 2008-06-30 2010-03-25 Uop Llc Improved column installed condenser
GB2472756A (en) * 2008-06-30 2011-02-16 Uop Llc Improved column installed condenser
GB2472756B (en) * 2008-06-30 2012-05-30 Uop Llc Improved column installed condenser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9205381B2 (en) Method for dewatering water-containing organic substance
US3796640A (en) Vapor compression distillation
BRPI0519168B1 (pt) Processo para recuperação de metanol
CN104203909B (zh) 乙腈的提纯方法
TWI834895B (zh) 在包含間接式熱泵之精餾設備中分餾粗製組成物之方法及精餾設備
KR102513055B1 (ko) 열 통합형 증류탑에서 열교환 듀티를 조절하는 방법
US10016699B2 (en) Distillation column
US20230159418A1 (en) Process and Apparatus for distillation
KR101265366B1 (ko) 극저온 공기 분리
JP2001162101A (ja) 蒸留用コンデンサ及び蒸留塔
KR100328608B1 (ko) 극저온정류재생기시스템
JP7506618B2 (ja) 蒸留装置
JP6312614B2 (ja) 含水エタノールの蒸留装置および無水エタノールの製造方法
CN219209455U (zh) 一种杂质气体分离与提纯装置
WO2007086776A1 (fr) Procédé de séparation d'un mélange de composants liquides
KR102454907B1 (ko) 증류장치 및 증류방법
CN110770166A (zh) 提供纯化的光气蒸气的节能方法
RU2811786C2 (ru) Способ дистилляции сырой композиции в ректификационной установке, включающей тепловой насос косвенного действия
JPH0461265B2 (ja)
CN113713407A (zh) 一种co2分体再沸器结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507