JP2001160965A - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法

Info

Publication number
JP2001160965A
JP2001160965A JP34196499A JP34196499A JP2001160965A JP 2001160965 A JP2001160965 A JP 2001160965A JP 34196499 A JP34196499 A JP 34196499A JP 34196499 A JP34196499 A JP 34196499A JP 2001160965 A JP2001160965 A JP 2001160965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image
priority
coding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34196499A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamashita
誠 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34196499A priority Critical patent/JP2001160965A/ja
Publication of JP2001160965A publication Critical patent/JP2001160965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像の符号化処理において、画像符号化処理速
度を高めつつ、比較的安価な画像符号化装置及び画像符
号化方法を提供することを目的とする。 【解決手段】ハードウェア符号化器9と、ソフトウェア
による符号化を有する符号化装置において、符号化処理
に時間のかかるオブジェクトから優先順位を付し、優先
順位の高い順番に符号化処理速度の早いハードウェア符
号化器9によって符号化処理を行う。また、ハードウェ
ア符号化器9が処理中の場合は、優先順位の低いオブジ
ェクトからソフトウェアによる符号化を行なう。このよ
うに並行的に符号化を実行することが可能であるため、
全体の符号化処理に要する処理時間が軽減されるという
効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の圧縮等の符
号化を行うことが可能な画像符号化装置及び画像符号化
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音声、画像等のデータを統合的に
扱うため、ディジタル形式で表すことが行われている。
特に画像情報のもつ膨大な情報量をそのまま扱うのは現
実的ではない。このため、情報の圧縮技術が必要不可欠
であり、その圧縮技術の例として、国際規格であるMP
EG−4が挙げられる。
【0003】このMPEG−4では、画像を構成する所
定の物体形状(以下、オブジェクト称す)毎にVOP
(Video Object Plane)という単位
に分けて、各VOP毎に符号化を行うことが規格として
盛り込まれている。ここで言うオブジェクトとは、例え
ば、ある画像中の人物、背景、建物と言ったようなもの
である。また、MPEG−4ではオブジェクトの符号化
において、ソフトウェアとハードウェア両方での符号化
を想定している。
【0004】ソフトウェアによる符号化とは、例えばコ
ンピュータのように、プログラムによって任意の処理を
実行させることが可能なシステムにおいて、符号化のプ
ログラムを用いて、コンピュータの中央処理装置(CP
U又はMPU)によって符号化処理を行うことであり、
符号化専用の別途設けられた装置を用いずに符号化を行
うことである。
【0005】ハードウェアによる符号化とは、符号化処
理専用の符号化装置を用いて符号化を行うことであり、
例えば、LSIチップのようなものや、コンピュータに
外部的に接続可能なMPEGボードのような符号化装置
のことである。一般的にハードウェアによる符号化は符
号化処理速度の面においてソフトウェアによる符号化よ
り優れている。
【0006】特開平10−23427号公報には、複数
のオブジェクトを複数の符号化装置で符号化するという
内容が開示されている。
【0007】これは、符号化装置を複数具備し、各オブ
ジェクトをそれぞれの符号化装置で符号化する際に、各
オブジェクトのIピクチャの発生タイミングを調整する
ことにより、発生符号量の時間的変動を少なくして映像
信号を伝送するといった方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術
では、複数のオブジェクトを複数の符号化装置で符号化
する際に、それぞれの符号化装置によって出力される符
号化データ量を調節することで、単位時間当たりの多重
化後のデータ量を均一にすることが目的であり、符号化
装置それぞれの性能に依存するものではなく、また、符
号化における処理速度の面で有効となるものではない。
【0009】また、符号化の処理速度を早くするために
は、ハードウェア符号化装置を多数用いることが望まし
いが、コストの点からも、多数のハードウェア符号化装
置をコンピュータに備えることは難しい。このため、符
号化処理速度を向上させる際は、ソフトウェアによる符
号化も併用することで、符号化処理速度の向上を図るこ
とが望ましい。
【0010】上記課題を解決するために、本発明では画
像の符号化処理において、画像符号化処理速度を高めつ
つ、比較的安価な画像符号化装置及び画像符号化方法を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明では、第1のオブジェクトと第
2のオブジェクトを含む画像の画像データを入力する画
像入力手段と、画像データを符号化する第1の符号化手
段と、第1の符号化手段より符号化処理速度が遅い第2
の符号化手段と、オブジェクト毎に優先度を割り振る優
先度設定手段と、優先度設定手段により、第1のオブジ
ェクトより第2のオブジェクトの優先度が低いと判断さ
れた際、第1のオブジェクトは第1の符号化手段に符号化
させ、第2のオブジェクトは第2の符号化手段に符号化
させる手段と、を具備することを特徴とする。
【0012】このような構成により、二つ以上の符号化
手段を有する符号化装置において、オブジェクト毎に優
先度を設定し、優先度に従い符号化手段にオブジェクト
を割り振り符号化を行うことで画像符号化処理速度を高
めることが可能な画像符号化装置を提供することができ
る。
【0013】また、請求項2に係る発明では、第1のオ
ブジェクトと、この第1のオブジェクトより優先度が低
い第2のオブジェクトを含む画像の画像データを入力す
る画像入力手段と、画像データを符号化する第1の符号
化手段と、第1の符号化手段より符号化処理速度が遅い
第2の符号化手段と、第1のオブジェクトは第1の符号化
手段に符号化させ、第2のオブジェクトは第2の符号化
手段に符号化させる手段とを具備することを特徴とす
る。
【0014】このような構成により、二つ以上の符号化
手段を有する符号化装置において、優先度が定められた
オブジェクト毎に対し、優先度に従い符号化手段にオブ
ジェクトを割り振り符号化を行うことで画像符号化処理
速度を高めることが可能な画像符号化装置を提供するこ
とができる。
【0015】また、請求項3にかかる発明では、第1の
オブジェクトと第2のオブジェクトを含む画像の画像デ
ータを入力する画像入力手段と、画像データを符号化す
るためのLSIチップからなる第1の符号化手段と、画
像データを符号化するためのソフトウェア及びこのソフ
トウェアに従い動作するプロセッサからなる第2の符号
化手段と、オブジェクト毎に優先度を割り振る優先度設
定手段と、優先度設定手段により、第1のオブジェクト
より第2のオブジェクトの優先度が低いと判断された場
合、第1のオブジェクトは第1の符号化手段に符号化さ
せ、第2のオブジェクトは第2の符号化手段に符号化さ
せる手段とを具備することを特徴とする。
【0016】このような構成により、画像符号化専用の
符号化手段と、CPU等を利用して符号化を行なう符号
化手段とを有する符号化装置において、オブジェクト毎
に優先度を設定し、優先度に従い符号化手段にオブジェ
クトを割り振り符号化を行うことで画像符号化処理速度
を高めることが可能な画像符号化装置を提供することが
できる。
【0017】また、請求項4にかかる発明では、第1の
オブジェクトと、この第1のオブジェクトより優先度が
低い第2のオブジェクトを含む画像の画像データを入力
する画像入力手段と、画像データを符号化するためのL
SIチップからなる第1の符号化手段と、画像データを
符号化するためのソフトウェア及びこのソフトウェアに
従い動作するプロセッサからなる第2の符号化手段と、
第1のオブジェクトは第1の符号化手段に符号化させ、第
2のオブジェクトは前記第2の符号化手段に符号化させ
る手段とを具備することを特徴とする。
【0018】このような構成により、画像符号化専用の
符号化手段と、CPU等を利用して符号化を行なう符号
化手段とを有する符号化装置において、優先度が定めら
れたオブジェクト毎に対し、優先度に従い符号化手段に
オブジェクトを割り振り符号化を行うことで画像符号化
処理速度を高めることが可能な画像符号化装置を提供す
ることができる。
【0019】また、請求項6にかかる発明では、画像デ
ータを符号化する第1の符号化手段と、第1の符号化手段
より符号化処理速度が遅い第2の符号化手段とにより画
像符号化を行なう画像符号化方法であって、第1のオブ
ジェクトと第2のオブジェクトを含む画像の画像データ
を入力し、オブジェクト毎に優先度を割り振る優先度設
定手段により、第1のオブジェクトより第2のオブジェ
クトの優先度が低いと判断された際、第1のオブジェク
トは第1の符号化手段に符号化させ、第2のオブジェク
トは第2の符号化手段に符号化させることを特徴とす
る。
【0020】このような構成により、二つ以上の符号化
手段を有する符号化装置において、オブジェクト毎に優
先度を設定し、優先度に従い符号化手段にオブジェクト
を割り振り符号化を行うことで画像符号化処理速度を高
めることが可能な画像符号化方法を提供することができ
る。
【0021】また、請求項8にかかる発明では、第1の
オブジェクトと、この第1のオブジェクトより優先度が
低い第2のオブジェクトと、この第2のオブジェクトよ
り優先度が低い第3のオブジェクトを含む画像の画像デ
ータを入力する画像入力手段と、画像データを符号化す
る第1の符号化手段と、第1の符号化手段より符号化処理
速度が遅い第2の符号化手段と、第1のオブジェクトは
第1の符号化手段に符号化させ、第1の符号化手段が符
号化処理中か否か判断する手段において第1の符号化手
段が処理中か否か判断し、第1の符号化手段が符号化処
理中である場合は、第2の符号化手段に第3のオブジェ
クトを符号化処理させ、第1の符号化手段が符号化処理
中でない場合は、第1の符号化手段に第2のオブジェク
トを符号化させる手段とを具備することを特徴とする。
【0022】このような構成により、オブジェクト毎に
優先度を設定し、優先度の高いオブジェクトを処理速度
の早い符号化手段に符号化させ、同時に優先度の低いオ
ブジェクトを処理速度の遅い符号化手段に符号化させる
ことで画像符号化処理速度を高めることが可能な画像符
号化装置を提供することができる。
【0023】また、請求項9にかかる発明では、画像デ
ータを符号化する第1の符号化手段と、第1の符号化手段
より符号化処理速度が遅い第2の符号化手段とを有する
画像符号化装置における画像符号化方法であって、第1
のオブジェクトと、この第1のオブジェクトより優先度
が低い第2のオブジェクトと、この第2のオブジェクト
より優先度が低い第3のオブジェクトを含む画像の画像
データを入力し、第1のオブジェクトは第1の符号化手
段に符号化させ、第1の符号化手段が符号化処理中か否
か判断するステップにおいて第1の符号化手段が処理中
か否か判断し、第1の符号化手段が符号化処理中である
場合は、第2の符号化手段に第3のオブジェクトを符号
化処理させ、第1の符号化手段が符号化処理中でない場
合は、第1の符号化手段に第2のオブジェクトを符号化
させることを特徴とする。
【0024】このような構成により、オブジェクト毎に
優先度を設定し、優先度の高いオブジェクトを処理速度
の早い符号化手段に符号化させ、同時に優先度の低いオ
ブジェクトを処理速度の遅い符号化手段に符号化させる
ことで画像符号化処理速度を高めることが可能な画像符
号化方法を提供することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る実施の形態を、
図面を参照して説明する。
【0026】図1にハードウェア符号化器を有するコン
ピュータ1のブロック図を示す。
【0027】コンピュータ1はCPU2を有し、このC
PU2とノースブリッジ3とは、64ビット幅のデータ
バスを有するCPUローカルバス4を介して接続してい
る。ノースブリッジ3とメインメモリ5との接続は、通
常メモリバスを介して行うが、本実施形態ではCPUロ
ーカルバス4を利用している。ノースブリッジ3とサウ
スブリッジ6とは、32ビット幅のデータバスを有する
PCIバス7によって接続している。PCIバス7に
は、ディスプレイコントローラ8およびハードウェア符
号化器9が接続している。HDD10は、サウスブリッ
ジ6に接続しており、またサウスブリッジ6に接続して
いる16ビット幅のデータバスを有するISAバス11
を介して、BIOS−ROM12、電源コントローラ1
3、ACアダプタ14、バッテリパック15、キーボー
ド16が接続している。
【0028】CPU2は、コンピュータ1全体の動作を
制御するものであり、メインメモリ5に格納された、オ
ペレーティングシステム、デバイスドライバ、実行対象
のアプリケーションプログラムを実行する。
【0029】メインメモリ5は、オペレーティングシス
テム、デバイスドライバ、実行対象のアプリケーション
プログラム、および処理データなどを格納するメモリデ
バイスであり、複数のDRAMにより構成されている。
【0030】ノースブリッジ3は、CPUローカルバス
4とPCIバス7との間を繋ぐブリッジLSIであり、
PCIバス7のバスマスタデバイスの1つとして機能す
る。このノースブリッジ3は、CPUローカルバス4と
PCIバス7との間で、データ及びアドレスを含むバス
幅を変換する機能、及びメモリバスを介してメインメモ
リ5のアクセス制御をする機能を有している。
【0031】PCIバス7はクロック同期型の入出力バ
スであり、PCIバス7上の全てのサイクルは、PCI
バスクロックに同期して行う。PCIバス7は、時分割
的に使用されるアドレス/データバスを有している。
【0032】ディスプレイコントローラ8は、ノースブ
リッジ3と同様にPCIバス7のバスマスタデバイスの
1つであり、コンピュータ1に標準で装備されているL
CD17および、RGBコネクタに選択的に接続される
外部CRTディスプレイ18を制御する為のものであ
る。ビデオメモリ(VRAM)19の画像データをLC
D17およびCRTディスプレイ18に表示する。
【0033】ハードウェア符号化器9は、画像の符号化
を行うための専用装置であり、画像の符号化の際には、
CPU2を使用せずに画像を符号化することが可能であ
る。
【0034】サウスブリッジ6は、PCIバス7とIS
Aバス11との間を繋ぐブリッジLSIであり、PCI
バス7とISAバス11との間のバス幅変換を行う。ま
たサウスブリッジ6は、データの記憶再生装置として用
いられるHDD10の制御を行うIDEコントローラお
よびUSB(Universal Serial Bu
s)コントローラとを組みこんでいる。USBコントロ
ーラはシリアルデータ転送を制御するためのものであ
る。サウスブリッジ6にはHDD10が接続している。
ISAバス11には、BIOS−ROM11、電源コン
トローラ13、キーボード16が接続されている。
【0035】HDD10は、このコンピュータ1の記憶
再生装置であり、本発明に係る符号化処理ルーチンのプ
ログラムを記憶している。
【0036】BIOS−ROM12は、システムBIO
S(Basic I/O System)を記憶する為
のものであり、プログラム書換が可能なように、フラッ
シュメモリにより構成している。システムBIOSは、
このシステム内の各種ハードウェアをアクセスするファ
ンクション実行ルーチンを体系化したファームウェアで
ある。
【0037】電源コントローラ13には、コンピュータ
本体に商用電源を接続するためのACアダプタ14が接
続されている。これにより、コンピュータ1はACアダ
プタ22を介して商用電源により駆動可能である。ま
た、電源コントローラ13は、コンピュータ1の各デバ
イスへの動作電源供給などの制御を行うコントローラで
あり、2次電池であるバッテリパック15の充電制御な
ども行う。
【0038】キーボード16はユーザからの情報入力の
インターフェースとなるものである。
【0039】本実施形態では、コンピュータ1は、画像
入力手段21とUSB21を介して接続しており、この
画像入力手段21から画像データをコンピュータ1に入
力する。この画像入力手段23は、例えばデジタルビデ
オカメラのようなものである。
【0040】次に、図2を用いて、オブジェクト毎にハ
ードウェアおよびソフトウェアの符号化器を選択して符
号化を行う方法について説明する。
【0041】図2に本実施の形態に係る符号化ソフトウ
ェアとハードウェア符号化器を併用し、符号化処理を行
う方法のフローチャートを示す。
【0042】本ルーチンのプログラムは、HDD10に
記憶されており、画像を符号化する際にメインメモリ5
に読み出され、CPU2が本プログラムを実行するもの
とする。また、本プログラム中には、画像中からオブジ
ェクトを分離するオブジェクト分離手段であるオブジェ
クト分離プログラム及び、CPU2に符号化を行わせる
プログラムが含まれているものとする。
【0043】本実施の形態では、単一のハードウェア符
号化器9を有する構成としているが、これは複数を含む
構成としても構わない。また、CPU2に符号化を行わ
せるプログラムは、コンピュータ1のオペレーティング
システム(OS)によって提供される、スレッドという
並列に処理を行う仕組みによって、複数起動することも
可能である。
【0044】まず、符号化する画像データを、画像入力
手段23から入力する(ステップS101)。次にオブ
ジェクト分離手段によって符号化する画像をそれぞれの
オブジェクトに分離する(ステップS102)。
【0045】ここで、オブジェクト分離手段は、本ルー
チンのプログラムにより実行されるものであり、例えば
入力画像のフレーム間差分を用いて、入力動画像中のオ
ブジェクトを検出するものである。
【0046】画像の例を図3に示す。画面24は16×
16画素からなる単位領域(以後、マクロブロックと称
す)25に分割され、検出したオブジェクト26を構成
する全ての画素を包合するように複数のマクロブロック
が選択される。このように選択されたマクロブロック2
5の集合が、符号化処理の対象となる矩形領域(以後、
バウンディングボックスと称す。図中斜線部分)27で
ある。
【0047】次に分離されたオブジェクトをオブジェク
ト優先度設定処理によりオブジェクト毎にCPU2が優
先度を決定する(ステップS103)。オブジェクト優
先度設定処理(ステップS103)では、ステップS1
02で抽出した各オブジェクトの画素数を求めて、抽出
した全てのオブジェクト中、画素数が最も大いものに優
先度1をつける。以降、その次に画素数の大いものに優
先度2、その次に画素数の大いものに優先度3といった
具合に、すべてのオブジェクトに優先度をつける。分離
したオブジェクトの数がNであった場合には、一番画素
数の少ないオブジェクトに優先度Nが付けられる。ここ
では優先度1が、最も優先度が高いものとし、優先度N
が最も優先度が低いものとして位置づけられる。また、
優先度の設定としては、画素数以外にも、バウンディボ
ックスの面積によって優先度を決定しても良い。
【0048】次に、ハードウェア符号化器9が起動可能
か否かを判断する(ステップS104)。ハードウェア
符号化器9が起動可能ではない場合(ステップS104
のNO)には、符号化プログラムが起動可能か否かを判
断する(ステップS105)。ステップS104におい
てハードウェア符号化器9が起動可能状態にある場合
(ステップS104のYES)には、オブジェクト優先
度設定処理(ステップS103)によって決定された最
も優先度の高いオブジェクトを選択してハードウェア符
号化器9を起動し、符号化処理を行う(ステップS10
6)。ここでは、符号化処理の詳細な説明は省略する。
また、ステップS105において符号化プログラムが起
動可能な状態にある場合には、オブジェクト優先度設定
処理(ステップS103)にて決定された最も優先度の
低いオブジェクトを選択して符号化プログラムを起動す
る(ステップS107)。ステップS104において、
ハードウェア符号化器9が起動できず、更にステップS
105においても符号化プログラムが起動できない場合
は、ハードウェア符号化器9、または符号化プロいグラ
ムが起動できる状態になるまで待ち続ける。ハードウェ
ア符号化器9が使用可能になると、優先度の高いオブジ
ェクトから順番に符号化を行い、符号化プログラムが使
用可能になると、優先度の低いオブジェクトから順番に
符号化処理を行う。
【0049】ハードウェア符号化器9または符号化プロ
グラムが起動された後に、符号化対象であるオブジェク
トがあるか否かを判断し(ステップS108)、符号化
すべきオブジェクトがある場合(ステップS108のY
ES)には、再びオブジェクトの符号化を行うため、ス
テップS104の判断を行う。符号化するオブジェクト
が無いと判断した場合(ステップS108のNO)に
は、現在、ハードウェア符号化器9、若しくは符号化プ
ログラムが起動されているか否かを判断する(ステップ
S109)。ここで、ハードウェア符号化器9、若しく
は符号化プログラムが起動中である場合(ステップS1
09のYES)は、符号化の途中ということになるた
め、ハードウェア符号化器9または符号化プログラムが
停止するまで待ち続けることになる。ステップS109
において、ハードウェア符号化器9、若しくは符号化プ
ログラムが起動していないと判断した場合(ステップS
109のNO)には、符号化を行った全てのオブジェク
トを多重化してビットストリームを生成する(ステップ
S110)。
【0050】結果として、一般的に符号化処理に費やさ
れる時間はオブジェクトの大きさに比例する場合が多い
ため、より符号化処理に時間のかかるものから先に、符
号化処理速度の早いハードウェア符号化器9によって符
号化処理を行う。また、ハードウェア符号化器と、ソフ
トウェアによる符号化とを並行的に実行することが可能
であるため、全体の符号化処理に要する処理時間が軽減
されるという効果が得られる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述した発明によれば、画像の符号
化処理において、符号化処理速度を高めつつ、比較的安
価な符号化装置及び画像符号化方法を提供することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るシステムのブロック図。
【図2】第1の実施形態に係る符号化処理のフローチャ
ート。
【図3】画像の例を示す図。
【符号の説明】
1…コンピュータ 2…CPU 3…ノースブリッジ 4…CPUローカルバス 5…メインメモリ 6…サウスブリッジ 7…PCIバス 8…ディスプレイコントローラ 9…ハードウェア符号化器 10…HDD 11…ISAバス 12…BIOS−ROM 13…電源コントローラ 14…ACアダプタ 15…バッテリパック 16…キーボード 17…LCD 18…CRTディスプレイ 19…VRAM

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のオブジェクトと第2のオブジェクト
    を含む画像の画像データを入力する画像入力手段と、画
    像データを符号化する第1の符号化手段と、前記第1の符
    号化手段より符号化処理速度が遅い第2の符号化手段
    と、オブジェクト毎に優先度を割り振る優先度設定手段
    と、前記優先度設定手段により、前記第1のオブジェク
    トより前記第2のオブジェクトの優先度が低いと判断さ
    れた際、前記第1のオブジェクトは前記第1の符号化手段
    に符号化させ、前記第2のオブジェクトは前記第2の符
    号化手段に符号化させる手段と、を具備することを特徴
    とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】第1のオブジェクトと、この第1のオブジェ
    クトより優先度が低い第2のオブジェクトを含む画像の
    画像データを入力する画像入力手段と、画像データを符
    号化する第1の符号化手段と、前記第1の符号化手段より
    符号化処理速度が遅い第2の符号化手段と、前記第1の
    オブジェクトは前記第1の符号化手段に符号化させ、前
    記第2のオブジェクトは前記第2の符号化手段に符号化
    させる手段と、を具備することを特徴とする画像符号化
    装置。
  3. 【請求項3】第1のオブジェクトと第2のオブジェクト
    を含む画像の画像データを入力する画像入力手段と、画
    像データを符号化するためのLSIチップからなる第1
    の符号化手段と、画像データを符号化するためのソフト
    ウェア及びこのソフトウェアに従い動作するプロセッサ
    からなる第2の符号化手段と、オブジェクト毎に優先度
    を割り振る優先度設定手段と、前記優先度設定手段によ
    り、前記第1のオブジェクトより前記第2のオブジェク
    トの優先度が低いと判断された場合、前記第1のオブジ
    ェクトは前記第1の符号化手段に符号化させ、前記第2
    のオブジェクトは前記第2の符号化手段に符号化させる
    手段と、を具備することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】第1のオブジェクトと、この第1のオブジェ
    クトより優先度が低い第2のオブジェクトを含む画像の
    画像データを入力する画像入力手段と、画像データを符
    号化するためのLSIチップからなる第1の符号化手段
    と、画像データを符号化するためのソフトウェア及びこ
    のソフトウェアに従い動作するプロセッサからなる第2
    の符号化手段と、前記第1のオブジェクトは前記第1の符
    号化手段に符号化させ、前記第2のオブジェクトは前記
    第2の符号化手段に符号化させる手段と、を具備するこ
    とを特徴とする画像符号化装置。
  5. 【請求項5】前記優先度は、前記オブジェクトの大きさ
    により決定することを特徴とする請求項1または3に記
    載の画像符号化装置。
  6. 【請求項6】画像データを符号化する第1の符号化手段
    と、前記第1の符号化手段より符号化処理速度が遅い第
    2の符号化手段とにより画像符号化を行なう画像符号化
    方法であって、第1のオブジェクトと第2のオブジェク
    トを含む画像の画像データを入力し、オブジェクト毎に
    優先度を割り振る優先度設定手段により、前記第1のオ
    ブジェクトより前記第2のオブジェクトの優先度が低い
    と判断された際、前記第1のオブジェクトは前記第1の符
    号化手段に符号化させ、前記第2のオブジェクトは前記
    第2の符号化手段に符号化させることを特徴とする画像
    符号化方法。
  7. 【請求項7】前記優先度設定手段は、オブジェクトの大
    きさにより優先度を設定することを特徴とする請求項7
    に記載の画像符号化方法。
  8. 【請求項8】第1のオブジェクトと、この第1のオブジェ
    クトより優先度が低い第2のオブジェクトと、この第2
    のオブジェクトより優先度が低い第3のオブジェクトを
    含む画像の画像データを入力する画像入力手段と、画像
    データを符号化する第1の符号化手段と、前記第1の符号
    化手段より符号化処理速度が遅い第2の符号化手段と、
    前記第1のオブジェクトは前記第1の符号化手段に符号
    化させ、前記第1の符号化手段が符号化処理中か否か判
    断するステップにおいて前記第1の符号化手段が処理中
    か否か判断し、前記第1の符号化手段が符号化処理中で
    ある場合は、前記第2の符号化手段に前記第3のオブジ
    ェクトを符号化処理させ、前記第1の符号化手段が符号
    化処理中でない場合は、前記第1の符号化手段に前記第
    2のオブジェクトを符号化させる手段とを具備すること
    を特徴とする画像符号装置。
  9. 【請求項9】画像データを符号化する第1の符号化手段
    と、前記第1の符号化手段より符号化処理速度が遅い第
    2の符号化手段とを有する画像符号化装置における画像
    符号化方法であって、第1のオブジェクトと、この第1の
    オブジェクトより優先度が低い第2のオブジェクトと、
    この第2のオブジェクトより優先度が低い第3のオブジ
    ェクトを含む画像の画像データを入力し、前記第1のオ
    ブジェクトは前記第1の符号化手段に符号化させ、前記
    第1の符号化手段が符号化処理中か否か判断するステッ
    プにおいて前記第1の符号化手段が処理中か否か判断
    し、前記第1の符号化手段が符号化処理中である場合
    は、前記第2の符号化手段に前記第3のオブジェクトを
    符号化処理させ、前記第1の符号化手段が符号化処理中
    でない場合は、前記第1の符号化手段に前記第2のオブ
    ジェクトを符号化させることを特徴とする画像符号化方
    法。
JP34196499A 1999-12-01 1999-12-01 画像符号化装置及び画像符号化方法 Pending JP2001160965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34196499A JP2001160965A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 画像符号化装置及び画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34196499A JP2001160965A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160965A true JP2001160965A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18350136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34196499A Pending JP2001160965A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001160965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510982A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 ノキア コーポレイション 画面がスライスに分割される前景および背景のビデオ符号化および復号
JP2007306046A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Brother Ind Ltd 複合機
CN112788198A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 株式会社理光 摄影装置、传送系统及方法、记录介质和计算机装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510982A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 ノキア コーポレイション 画面がスライスに分割される前景および背景のビデオ符号化および復号
JP2007306046A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Brother Ind Ltd 複合機
US8040546B2 (en) 2006-05-08 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multifunction device having parallel processing function for data compression and expansion
CN112788198A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 株式会社理光 摄影装置、传送系统及方法、记录介质和计算机装置
CN112788198B (zh) * 2019-11-11 2024-04-23 株式会社理光 摄影装置、传送系统及方法、记录介质和计算机装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926873B2 (ja) コンピュータシステム
JP5792351B2 (ja) マルチスレッドプロセッサ内で割り込みを割り当てるための方法及びシステム
WO2021244194A1 (zh) 寄存器的读写方法、芯片、子系统、寄存器组及终端
JP2005202767A (ja) プロセッサシステム、dma制御回路、dma制御方法、dmaコントローラの制御方法、画像処理方法および画像処理回路
KR20120018821A (ko) 가상 그래픽 디바이스 드라이버
JPH11296154A (ja) 図形処理装置及び図形処理方法
WO2020162715A1 (en) Electronic device, storage medium, and method for process scheduling
US20060179180A1 (en) Signal processing apparatus, signal processing system and signal processing method
JP2001160965A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US7246220B1 (en) Architecture for hardware-assisted context switching between register groups dedicated to time-critical or non-time critical tasks without saving state
JP2008048130A (ja) Jpeg画像処理回路
CN116737248A (zh) 一种硬解码器的休眠和唤醒方法
JP4853951B2 (ja) データ処理装置
CN115756730A (zh) 虚拟机调度方法、装置、gpu及电子设备
JP2003150395A (ja) プロセッサとそのプログラム転送方法
JP2007109109A (ja) メディア処理装置
JPH10136380A (ja) 動画像符号化装置、および方法
WO2024025143A1 (ko) 성능 정보를 고려하는 메모리 관리 방법 및 장치
CN115827078A (zh) 车载芯片的启动流程控制方法及相关产品
JPH07262387A (ja) 画像生成方法および装置
JP3450549B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2002222161A (ja) 半導体装置、及びデータ転送方法
JP2003186666A (ja) マイクロコンピュータおよびdma制御回路
JP2006113716A (ja) 半導体集積回路
CN116009798A (zh) 作业方法和图像形成设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060929