JP2001160537A - 電子デバイスの製造装置および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイスの製造装置および電子デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2001160537A
JP2001160537A JP34302099A JP34302099A JP2001160537A JP 2001160537 A JP2001160537 A JP 2001160537A JP 34302099 A JP34302099 A JP 34302099A JP 34302099 A JP34302099 A JP 34302099A JP 2001160537 A JP2001160537 A JP 2001160537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
electronic device
manufacturing
plasma
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34302099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ito
康彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34302099A priority Critical patent/JP2001160537A/ja
Publication of JP2001160537A publication Critical patent/JP2001160537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速化成膜でのダストを除去でき、膜にダス
トが取り込まれて起こる膜質の低下を低減でき、その結
果、大面積かつ高品質の薄膜半導体を高速で成膜できる
電子デバイスの製造装置および電子デバイスの製造方法
を提供する。 【構成】 この装置は、真空容器1内のプラズマ励起用
のカソード電極2と基板4の設置されたアノード電極3
に加えて、ダストを負の電荷に帯電させる電子銃9と、
負に帯電させられたダストを吸着する集塵用電極11を
備え、真空容器1内に浮遊するダスト(微粒子)を吸着す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子デバイスの
製造装置および電子デバイスの製造方法に関し、たとえ
ば、プラズマCVD(化学的気相成長)法でアモルファス
シリコン系堆積膜を形成して太陽電池に用いられる薄膜
を形成する方法に関する。より詳しくは、成膜速度を高
く維持しながら、プラズマCVD法によるプラズマ中に
発生したダスト(パウダー,パーティクル等の微粒子)が
基板表面に付着することを抑制できるアモルファスシリ
コン系堆積膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマCVD法で作製するアモルファ
スシリコン膜は、結晶シリコンや、多結晶シリコンと比
較して、大面積の半導体膜を得やすいから、大面積の半
導体デバイスを比較的容易に形成できる。
【0003】したがって、アモルファスシリコン膜は大
きな面積を必要とする半導体デバイス(具体的には、薄
膜太陽電池,液晶ディスプレー用薄膜トランジスター等)
において多用されている。これらのデバイスは、1つの
デバイスの面積が大きいから、成膜速度を高めて、生産
性を向上させる方法が求められる。その一例として、シ
ラン,ジシラン等の流量を増やしたり、高周波放電の電
力を高めたり、高周波放電の周波数を上げたりする方法
があげられる。
【0004】しかし、上記いずれの方法であっても、成
膜速度を高めた場合、プラズマ中でポリマー,パウダー
等の微粒子の発生量が増加するという問題があり、成膜
速度を高める上で障害になっていた。
【0005】成膜中の微粒子の発生量が増加して、この
発生量が極端に多くなると、膜にパウダーが付着して、
デバイス形成が困難になる。また、微粒子の発生量が極
端に多くない場合でも、アモルファスシリコン膜中に微
粒子が混入することによって、成膜した膜の特性が低下
したり、膜にピンホール等の欠陥を引き起こす原因にな
る。
【0006】また、アモルファスシリコン膜は、大きな
面積に形成されることが多いので、大面積にわたって均
一な膜質で、欠陥のない膜を形成することが要求されて
いる。特に、薄膜太陽電池では、半導体デバイスの中で
も非常に大面積の半導体膜が必要とされるが、アモルフ
ァスシリコン膜の膜厚が高だか500nm以下と薄く、
しかも、pin構造等の多層積層構造である。このた
め、アモルファスシリコン膜中に微粒子が混入すると素
子に短絡等の欠陥が非常に発生し易くなる。
【0007】従来、このようなp(プラズマ)−CVDに
おける成膜速度を高めたときの微粒子の発生問題への対
策としては、高高周波放電の電力をパルス変調して、放
電を断続的にオフさせることによって、プラズマ中でポ
リマーが大きくなる前に排気する方法が知られている。
しかし、高周波電力のパルス変調において、デューティ
ー比を下げて、オフ時間を長くすると、ポリマーは減少
するが同時に、成膜速度も下がる。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】そこで、この発明
の目的は、高速化成膜でのダスト(ポリマー,パーティク
ル等の微粒子)を除去でき、膜にダストが取り込まれて
起こる膜質の低下を低減でき、その結果、大面積かつ高
品質の薄膜半導体を高速で成膜できる電子デバイスの製
造装置および電子デバイスの製造方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の電子デバイスの製造装置は、薄膜半導体
を基板に堆積させるための反応ガス(原料ガスや希釈ガ
ス)を真空容器内に導入し、上記反応ガスを、プラズマ
放電用電源を用いてプラズマ電解する電子デバイスの製
造装置において、上記プラズマ放電用電源が直列接続さ
れたプラズマ励起用のカソード電極と、上記基板が設置
されるアノード電極に加えて、上記真空容器内のダスト
を負の電荷で帯電させる電子銃と、正の直流電圧が印加
される集塵用電極とを備えたことを特徴としている。
【0010】この発明では、電子銃で負に帯電させたダ
ストを、正電圧が印加された集塵用電極に吸着できるか
ら、膜にダストが取り込まれて起こる膜質の低下を低減
でき、その結果、大面積かつ高品質の薄膜半導体を高速
で成膜できる。
【0011】また、一実施形態の電子デバイスの製造装
置は、上記電子銃と集塵用電極とを、上記プラズマ励起
用カソードの非励起期間に駆動する一方、上記プラズマ
励起用カソードの励起期間に非駆動にする。
【0012】この実施形態では、上記プラズマ励起用カ
ソードの非励起期間に、上記電子銃と集塵用電極とを駆
動するから、上記カソードが電界を発生してない期間
に、電子銃で負に帯電させたダストを集塵用電極に効率
良く吸着させることができる。
【0013】また、他の実施形態の電子デバイスの製造
方法は、真空容器内に反応ガスを導入し、プラズマ放電
用電源に接続したプラズマ励起用カソードでプラズマ励
起して、基板に薄膜半導体を堆積させる電子デバイスの
製造方法において、電子銃を駆動して真空容器内のダス
トを負に帯電させ、かつ、集塵用電極に正の直流電圧を
印加する。
【0014】この実施形態では、電子銃で負に帯電させ
たダストを、正電圧が印加された集塵用電極に吸着でき
るから、膜にダストが取り込まれることを防止して、膜
質の低下を防止できる。
【0015】また、一実施形態の電子デバイスの製造方
法は、プラズマ励起用カソードの非励起期間に、上記電
子銃を駆動して真空容器内のダストを負に帯電させ、か
つ、上記集塵用電極に正の直流電圧を印加する一方、上
記カソードの励起期間に、上記電子銃を非駆動にし、か
つ、上記集塵用電極に正の直流電圧を印加しない。
【0016】この実施形態では、上記プラズマ励起用カ
ソードの非励起期間に、上記電子銃と集塵用電極とを駆
動して、上記カソードが電界を発生してない期間に、電
子銃で負に帯電させたダストを集塵用電極に効率良く吸
着できる。
【0017】また、他の実施形態は、上記プラズマ放電
用電源の励起周波数を、ラジオ波または高高周波または
超高周波にした。
【0018】この実施形態では、プラズマ放電用電源の
励起周波数を、ラジオ波または高高周波または超高周波
にしたことで、成膜速度の向上を図れる。
【0019】また、一実施形態の電子デバイスの製造方
法は、上記プラズマ放電用電源で上記プラズマ励起用カ
ソードをパルス変調で励起し、このパルス変調のオン時
間を1乃至100マイクロ秒に設定し、オフ時間を5乃
至500マイクロ秒に設定する。
【0020】この実施形態では、プラズマ励起用カソー
ドをパルス変調で励起し、このパルス変調のオン時間を
1乃至100マイクロ秒に設定し、オフ時間を5乃至5
00マイクロ秒に設定したから、このオフの期間に、プ
ラズマ中でポリマーが大きくなる前に排気でき、ダスト
の生成を抑制できる。上記オフ時間が500μ秒を上回
ると成膜速度の低下を招き、5μ秒を下回るとダスト生
成の抑制が不十分になる。また、オン時間が1〜100
μ秒の範囲を外れると、成膜速度の低下を招く。
【0021】また、他の実施形態の電子デバイスの製造
方法は、上記パルス変調のデューティー比を60%以下
にした。
【0022】この実施形態では、パルス変調のデューテ
ィー比を60%以下にしたから、微粒子(ダスト)の元に
なるポリマーが大きくなる前に真空容器から排気でき、
微粒子(ダスト)の発生を特に抑制できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明を、図示の実施の
形態に基いて具体的に説明する。
【0024】〔第1の実施の形態〕図1に、この発明の
電子デバイスの製造装置の第1の実施の形態を示す。こ
の第1実施形態の電子デバイスの製造装置は、プラズマ
CVD装置として使用されるものであり、真空容器1の
内部に、カソード電極2と、このカソード電極2に平行
に対向したアノード電極3とが設置されている。このア
ノード電極3上に、処理対象である半導体基板4が設置
される。
【0025】真空容器1の上部にはガス噴出口5が開口
されており、このガス噴出口5から真空容器1内に材料
ガスが導入される。この真空容器1内のガスは下部の排
気管14に取り付けられた真空ポンプ6によって、排気
バルブ15を経由して真空排気される。上記材料ガス
は、少なくともSi元素を含む原料ガスとすればよい。
【0026】カソード電極2は、整合回路12とコンデ
ンサCとを介してパルス変調高周波電源7に接続されて
いる。このカソード電極2は、高周波電源7によって、
デューティ比60%以下でパルス変調制御される。一
方、アノード電極3は、真空容器1内で電位がグランド
レベルになるように設置されている。
【0027】また、真空容器1の上部に、電子銃9が取
りつけられている。この電子銃9は、電源8に接続され
ていて、真空容器1内のダスト(浮遊微粒子)を負に帯電
させることができる。また、この電子銃9に対向して、
真空容器1の下部に集塵用電極11が取り付けられてい
て、この集塵用電極11には直流電源10で正の電圧が
印加される。この集塵用電極11には、直流電圧計16
が接続されている。
【0028】ところで、上記整合回路12は、図2に示
すように、パルス変調高周波電源7がカソード電極2を
駆動しない期間が、直流電源10が集塵用電極11を駆
動している期間になるように整合させる回路である。
【0029】この実施形態では、上記パルス変調高周波
電源7の放電パラメーターとしては、高周波放電周波数
を27.12MHzとし、パルス変調のオン時間を10
μ秒とし、オフ時間を50μ秒とした。なお、このパル
ス変調は、オン時間を1〜100μ秒の範囲内に設定
し、オフ時間を5〜500μ秒の範囲内に設定してもよ
い。
【0030】また、電子銃9を駆動する電源8と、集塵
用電極11に正電圧を印加する直流電源10とは、10
V〜100Vの電圧を発生するようになっている。この
電源8,10の印加電圧が、10V未満であると集塵能
力が不足し、100Vを超えると、高周波電源7による
パルス変調のオフ時間に放電が生じてしまう。
【0031】この実施形態では、ガス噴出口5から導入
する材料ガスを、シランと水素の混合ガスとし、カソー
ド電極2およびアノード電極3の寸法を700mm角と
し、電極2,3と平行な切断断面上の真空容器1の寸法
を、1.6m×1.6mにした。
【0032】上記構成のプラズマCVD装置によれば、
ガス噴出口5から真空容器1内に導入された材料ガス
を、高周波電圧を印加したカソード電極2でプラズマ電
離させて、基板4の表面に、アモルファスシリコン系堆
積膜を堆積させる。
【0033】ここで、図2に示すように、上記パルス変
調高周波電源7がカソード電極2を駆動していない期間
に、電源8と電源10で電子銃9と集塵用電極11を駆
動して、真空容器1内で浮遊している微粒子(ダスト)を
負に帯電させると共に、この負に帯電した微粒子を集塵
用電極11に吸着させる。これにより、膜にダストが取
り込まれて起こる膜質の低下を低減でき、その結果、大
面積かつ高品質の薄膜半導体を高速で成膜できる。
【0034】また、この実施形態では、上記プラズマ励
起用カソード電極2の非励起期間に、電子銃9と集塵用
電極11とを駆動し、カソード電極2が電界を発生して
いない期間に、電子銃9で負に帯電させたダストを集塵
用電極11に効率良く吸着できる。また、この実施形態
では、パルス変調のデューティー比を60%以下の約1
7%にしたから、オフ期間に、プラズマ中でポリマーが
大きくなる前に排気でき、ダストの生成を抑制できる。
【0035】なお、上記基板4の近傍での微粒子(ダス
ト)の発生量を測定した。この測定は、レーザ光の散乱
によって真空中で行なった。また、この測定において、
微粒子の最小検出サイズは200nmである。図3に、
パルス変調高周波電源7による成膜パルス変調のデュー
ティー比と微粒子発生量の相対値との関係を示す。図3
において、白丸は、電子銃9および集塵用電極11を駆
動した場合の特性を示し、黒丸は、電子銃9および集塵
用電極11を駆動していない場合の特性を示す。図3の
特性において、微粒子発生量は、上記デューティー比が
50%において、電子銃9および集塵用電極11を非駆
動とした場合の微粒子の量を100とした相対値を示し
ている。
【0036】図3に示すように、電子銃9と集塵用電極
11とを駆動することによって、微粒子(ダスト)の発生
量を低減できることが確認でき、特に、パルス変調のデ
ューティー比が60%の場合に、微粒子発生量を3分の
1以下に低減できた。この実施形態では、パルス変調放
電によるオフ時間に電子銃9から電子シャワーを放射さ
せて浮遊する微粒子を負に帯電させてそれを集塵用電極
11で集塵することによって、基板表面にダストが付着
することを効果的に抑制できる。
【0037】したがって、この実施形態によれば、プラ
ズマCVD法による高速成膜時にダスト(パウダー,パー
ティクル等の微粒子)の発生を抑制し、浮遊ダストによ
って堆積膜に欠陥,ピンホールが発生するのを防いで、
膜質低下を回避し、大面積にわたって、欠陥の少ない高
品質で優れた均一性のある膜を高速で成膜できる。その
結果、a(アモルファス)−Si:H系薄膜を用いた太陽
電池や液晶表示用素子等の電子産業分野において、これ
らの電子デバイスの量産性,高品質性を格段に向上でき
る。
【0038】尚、上記実施形態では、パルス変調のデュ
ーティー比を約17%にしたが、このデューティー比
は、60%以下にすれば、ダストの元になるポリマーが
大きくなる前に真空容器から排気でき、ダストの発生を
抑制できる。また、上記実施形態では、プラズマ放電用
電源の励起周波数を、高高周波(VHF,数十MHz)に
したが、ラジオ波(RF)や超高周波(UHF,数百MH
z)にしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の電
子デバイスの製造装置は、真空容器内でプラズマ放電用
電源を用いて反応ガスをプラズマ電解する電子デバイス
の製造装置において、電子銃で負に帯電させたダスト
を、正電圧が印加された集塵用電極に吸着できる。した
がって、膜にダストが取り込まれて起こる膜質の低下を
低減でき、その結果、大面積かつ高品質の薄膜半導体を
高速で成膜できる。
【0040】また、一実施形態の電子デバイスの製造装
置は、プラズマ励起用カソードの非励起期間に、電子銃
と集塵用電極とを駆動するから、カソードが電界を発生
していない期間に、電子銃で負に帯電させたダストを集
塵用電極に効率良く吸着できる。
【0041】また、他の実施形態の電子デバイスの製造
方法は、真空容器内に導入した反応ガスをプラズマ励起
用カソードでプラズマ励起して、基板に薄膜半導体を堆
積させる電子デバイスの製造方法において、電子銃で負
に帯電させたダストを、正電圧が印加された集塵用電極
に吸着する。したがって、膜にダストが取り込まれるこ
とを防止して、膜質の低下を防止できる。
【0042】また、一実施形態の電子デバイスの製造方
法は、プラズマ励起用カソードの非励起期間に、電子銃
と集塵用電極とを駆動して、カソードが電界を発生して
ない期間に電子銃で負に帯電させたダストを集塵用電極
に効率良く吸着できる。
【0043】また、他の実施形態の電子デバイスの製造
方法は、プラズマ放電用電源の励起周波数を、ラジオ波
または高高周波または超高周波にしたから、成膜速度を
向上できる。
【0044】また、一実施形態の電子デバイスの製造方
法は、プラズマ放電用電源でプラズマ励起用カソードを
パルス変調で励起し、このパルス変調のオン時間を1乃
至100マイクロ秒に設定し、オフ時間を5乃至500
マイクロ秒に設定する。したがって、このオフの期間
に、プラズマ中でポリマーが大きくなる前に排気でき、
ダストの生成を抑制できる。
【0045】また、他の実施形態の電子デバイスの製造
方法は、上記パルス変調のデューティー比を60%以下
にしたから、微粒子(ダスト)の元になるポリマーが大き
くなる前に真空容器から排気でき、微粒子(ダスト)の発
生を特に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態としての堆積膜形成方法
を行なうプラズマCVD装置の構成を示す概略断面図で
ある。
【図2】 この発明の電子デバイスの製造装置の実施形
態である上記プラズマCVD装置のカソード電極,電子
銃,集塵用電極に印加される高周波電力および直流電圧
のタイミングチャートの一例を示した模式図である。
【図3】 上記実施形態における高周波電力のパルス変
調のデューティー比と基板近傍の微粒子の発生量との関
係を示す特性図である。
【符号の説明】
1…真空容器、2…カソード電極、3…アノード電極、
4…基板、5…ガス噴出口、6…真空ポンプ、7…高周
波電源、8…電源、9…電子銃、10…直流電源、11
…集塵用電極、12…整合回路、13…ヒーター、14
…排気管、15…排気バルブ、16…直流電圧計。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜半導体を基板に堆積させるための反
    応ガスを真空容器内に導入し、上記反応ガスを、プラズ
    マ放電用電源を用いてプラズマ電解する電子デバイスの
    製造装置において、 上記プラズマ放電用電源が直列接続されたプラズマ励起
    用のカソード電極と、上記基板が設置されるアノード電
    極に加えて、 上記真空容器内のダストを負の電荷で帯電させる電子銃
    と、正の直流電圧が印加される集塵用電極とを備えたこ
    とを特徴とする電子デバイスの製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子デバイスの製造装
    置において、 上記電子銃と集塵用電極とを、上記プラズマ励起用カソ
    ードの非励起期間に駆動する一方、上記プラズマ励起用
    カソードの励起期間に非駆動にすることを特徴とする電
    子デバイスの製造装置。
  3. 【請求項3】 真空容器内に反応ガスを導入し、プラズ
    マ放電用電源に接続したプラズマ励起用カソードでプラ
    ズマ励起して、基板に薄膜半導体を堆積させる電子デバ
    イスの製造方法において、 電子銃を駆動して真空容器内のダストを負に帯電させ、
    かつ、集塵用電極に正の直流電圧を印加することを特徴
    とする電子デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の電子デバイスの製造方
    法において、 上記プラズマ励起用カソードの非励起期間に、上記電子
    銃を駆動して真空容器内のダストを負に帯電させ、か
    つ、上記集塵用電極に正の直流電圧を印加する一方、上
    記カソードの励起期間に、上記電子銃を非駆動にし、か
    つ、上記集塵用電極に正の直流電圧を印加しないことを
    特徴とする電子デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の電子デバイス
    の製造方法において、 上記プラズマ放電用電源の励起周波数を、ラジオ波また
    は高高周波または超高周波にしたことを特徴とする電子
    デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5のいずれか1つに記載の
    電子デバイスの製造方法において、 上記プラズマ放電用電源で上記プラズマ励起用カソード
    をパルス変調で励起し、このパルス変調のオン時間を1
    乃至100マイクロ秒に設定し、オフ時間を5乃至50
    0マイクロ秒に設定することを特徴とする電子デバイス
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の電子デバイスの製造方
    法において、 上記パルス変調のデューティー比を60%以下にしたこ
    とを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP34302099A 1999-12-02 1999-12-02 電子デバイスの製造装置および電子デバイスの製造方法 Pending JP2001160537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34302099A JP2001160537A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 電子デバイスの製造装置および電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34302099A JP2001160537A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 電子デバイスの製造装置および電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160537A true JP2001160537A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18358328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34302099A Pending JP2001160537A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 電子デバイスの製造装置および電子デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001160537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418189C (zh) * 2005-02-10 2008-09-10 东京毅力科创株式会社 真空处理装置及其使用方法
US20100307414A1 (en) * 2008-04-14 2010-12-09 Ulvac, Inc. Take-Up Type Vacuum Deposition Apparatus
JP2012064935A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微粒子捕集装置及び真空処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418189C (zh) * 2005-02-10 2008-09-10 东京毅力科创株式会社 真空处理装置及其使用方法
US20100307414A1 (en) * 2008-04-14 2010-12-09 Ulvac, Inc. Take-Up Type Vacuum Deposition Apparatus
JP2012064935A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微粒子捕集装置及び真空処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499427B1 (en) Plasma CVD apparatus
KR100491953B1 (ko) 플라즈마처리 방법 및 장치
TWI503886B (zh) A plasma processing method and a plasma processing apparatus
JP3224011B2 (ja) プラズマ励起化学蒸着装置及びプラズマエッチング装置
JPWO2008041702A1 (ja) プラズマドーピング方法及び装置
CN102586753A (zh) Mocvd设备的清洁方法
CN103035466A (zh) 一种预清洗方法及等离子体设备
JP2990668B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2001160537A (ja) 電子デバイスの製造装置および電子デバイスの製造方法
JPH0737818A (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
Watanabe et al. Nucleation and subsequent growth of clusters in reactive plasmas
JP3420960B2 (ja) 電子デバイス製造装置および電子デバイス製造方法
US20020056415A1 (en) Apparatus and method for production of solar cells
JPH10265212A (ja) 微結晶および多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH0776781A (ja) プラズマ気相成長装置
JP4841735B2 (ja) 成膜方法
JPH05156451A (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH09263948A (ja) プラズマを用いた薄膜形成方法、薄膜製造装置、エッチング方法、及びエッチング装置
JP4282047B2 (ja) プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
JP2022033440A (ja) スパッタリングによる窒化アルミニウム膜の製造方法
JP3581813B2 (ja) 薄膜製造方法並びに薄膜太陽電池の製造方法
TW201246368A (en) Method for plasma-treating a substrate in a plasma device
JP3991446B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH05156452A (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH1088358A (ja) プラズマcvd法によるアモルファスシリコン系堆積膜の形成方法