JP2001159135A - 杭圧入機 - Google Patents

杭圧入機

Info

Publication number
JP2001159135A
JP2001159135A JP2000190382A JP2000190382A JP2001159135A JP 2001159135 A JP2001159135 A JP 2001159135A JP 2000190382 A JP2000190382 A JP 2000190382A JP 2000190382 A JP2000190382 A JP 2000190382A JP 2001159135 A JP2001159135 A JP 2001159135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
press
leader
cylinder
hydraulic jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190382A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Futado
信夫 二戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRAL AUTOMOTIVE PROD
CHUO JIDOSHA KOGYO KK
Original Assignee
CENTRAL AUTOMOTIVE PROD
CHUO JIDOSHA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRAL AUTOMOTIVE PROD, CHUO JIDOSHA KOGYO KK filed Critical CENTRAL AUTOMOTIVE PROD
Priority to JP2000190382A priority Critical patent/JP2001159135A/ja
Publication of JP2001159135A publication Critical patent/JP2001159135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油圧ジャッキの伸縮動作を高速化させること
ができ、また、硬い粘土層等に対して杭の圧入をする場
合にも、杭の圧入反力に十分に抵抗でき、施工の効率化
を図ることができる杭圧入機を提供する。 【解決手段】 ブームによって吊り下げられたリーダー
1と、ロッド21が下でシリンダー22が上である位置
関係であって該ロッド21の先端部が前記リーダー1に
固定された状態で該リーダー1に沿って伸縮自在に設け
られ、杭(H形鋼P)に対して圧入力を付与する油圧ジ
ャッキ2と、前記シリンダー22に連結され、杭(H形
鋼P)を掴んで前記圧入力を該シリンダー22から該杭
(H形鋼P)へ伝達するチャック3と、を含み、前記油
圧ジャッキ2は、自己の延伸動作を高速化させる差動回
路を備える杭圧入機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭を地中に圧入す
る場合に用いられる杭圧入機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の杭圧入機としては、ブー
ムによって吊り下げられたリーダーと、ロッドが上でシ
リンダーが下である位置関係であって該ロッドの先端部
が前記リーダーに固定された状態で該リーダーに沿って
伸縮自在に設けられ、杭に対して圧入力を付与する油圧
ジャッキと、前記シリンダーと一体に設けられ、杭を掴
んで前記圧入力を該杭へ伝達するチャックと、前記リー
ダーに沿って昇降自在に設けられるアースオーガとで構
成されるものがある(例えば特開平7−102563
号)。
【0003】かかる杭圧入機は、例えば親杭と横矢板に
よる山留め工を施工する場合において親杭としてのH形
鋼をプレボーリング工法にて打設するときに用いられ
る。
【0004】即ち、かかる杭圧入機によれば、アースオ
ーガにより地盤にあけた穴の中にH形鋼を挿入し、油圧
ジャッキにより該H形鋼の最終圧入を行うので、設備、
費用が膨大となるセメントミルク注入による根固めや、
騒音、振動の大きいハンマーによる最終打撃を回避しな
がら、親杭の支持力を確保することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このタ
イプの杭圧入機では、油圧ジャッキの伸縮動作が遅いこ
とから、施工の効率が悪いという、本質的な不具合が存
在している。
【0006】また、かかる杭圧入機では、上記不具合を
解消すべく、油圧ジャッキの延伸動作を高速化させる差
動回路も適用できない。
【0007】即ち、かかる杭圧入機では、図9に示すよ
うに、油圧ジャッキ102がロッド111が上側にシリ
ンダー112が下側に設けられていることから、油圧ジ
ャッキ102に差動回路113を単純に組み込んだ場
合、リーダー101に沿ってシリンダー112が下降す
る時に高速切換弁113aを切り換えることにより、ポ
ンプの吐き出し油量Qpと、シリンダー112のロッド
側から排出される油量Qrとを合流させ、合計油量Qh
となってシリンダー112のヘッド側に流入させること
ができ、H形鋼Pの圧入動作を高速化させることができ
るが、反射的にH形鋼Pの圧入力を低下させ、H形鋼P
を地中に圧入することが不可能となってしまうのであ
る。
【0008】一方、硬い粘土層等に対して杭の圧入をす
る場合には、クレーンのブームでリーダーを吊り下げる
構成では、杭の圧入反力に対して十分に抵抗できないと
いう不具合がある。
【0009】即ち、かかる場合、リーダーの自重のみな
らず、ブームもリーダーに対して押圧力を付与して該圧
入反力に抵抗するような作用を奏する。しかし、クレー
ンのブームでは、本来的に押圧力を付与できる構造にな
っていないため、該圧入反力に十分に抵抗できず、リー
ダーの頭部が振れてしまう。また、リーダーの頭部の振
れは、杭の圧入精度の著しい低下を招いたり、圧入力の
伝達の非効率化を招いたりする。
【0010】従って、本発明が解決しようとする課題
は、油圧ジャッキの伸縮動作を高速化させることがで
き、また、硬い粘土層等に対して杭の圧入をする場合に
おいても、杭の圧入反力に十分に抵抗することができ、
よって、施工の効率化を図ることができる杭圧入機を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第一発明に係る杭圧入機
は、ブームによって吊り下げられたリーダーと、ロッド
が下でシリンダーが上である位置関係であって該ロッド
の先端部が前記リーダーに固定された状態で該リーダー
に沿って伸縮自在に設けられ、杭に対して圧入力を付与
する油圧ジャッキと、前記シリンダーに連結され、杭を
掴んで前記圧入力を該シリンダーから該杭へ伝達するチ
ャックと、を含み、前記油圧ジャッキは、自己の延伸動
作を高速化させる差動回路を備えることを特徴としてい
る。
【0012】第一発明に係る杭圧入機においては、ロッ
ドが下でシリンダーが上である位置関係であると共に差
動回路を備えている油圧ジャッキを含むこととした。従
って、油圧ジャッキの伸縮動作(延伸動作)を高速化さ
せることができ、よって、施工の効率化を図ることがで
きる。
【0013】第一発明に係る杭圧入機において、前記ブ
ームとしては、リーダーを吊り下げることができるもの
であればよく、クレーンのブームであってもよいし、そ
の他建設機械等のブームであってもよい。
【0014】第二発明に係る杭圧入機は、複数のアーム
部材を、ピン節点において回転に対する拘束が自在であ
るように、連結してなるブームをもつベースマシンと、
前記ブームに対して、杭の圧入時において自己に対する
押圧が自在であるように、装着されたリーダーと、ロッ
ドが下でシリンダーが上である位置関係であって該ロッ
ドの先端部が前記リーダーに固定された状態で該リーダ
ーに沿って伸縮自在に設けられ、杭に対して圧入力を付
与する油圧ジャッキと、前記シリンダーに連結され、杭
を掴んで前記圧入力を該シリンダーから該杭へ伝達する
チャックと、を含み、前記油圧ジャッキは、自己の延伸
動作を高速化させる差動回路を備えることを特徴として
いる。
【0015】第二発明に係る杭圧入機においては、第一
発明の構成要素に加え、複数のアーム部材をピン節点で
回転に拘束できるように連結してなるブームをもつベー
スマシンを備えると共に、該ブームがリーダーに押圧力
を付与できることとした。従って、第一発明による効果
の他、硬い粘土層等に対して杭の圧入をする場合におい
ても、杭の圧入反力に十分に抵抗することができるとい
う第二発明に特有の効果をも得ることができる。
【0016】第二発明に係る杭圧入機において、ピン節
点には、アーム部材相互の連結に係る部分におけるピン
節点のみならず、アーム部材及びベースマシンの連結に
係る部分におけるピン節点をも含まれる。
【0017】第一発明及び第二発明に係る杭圧入機にお
いて、前記チャックとしては、シリンダーと一体に設け
られ、杭を掴んで圧入力を杭へ伝達するものであれば適
宜選定して差し支えない。
【0018】但し、圧入に際して杭の平面方向の設定を
迅速化させ、更に施工効率を向上させるという観点から
すれば、前記チャックは、杭を掴んだ状態において揺動
自在であることが好ましい。
【0019】従って、前記チャックは、杭がH形鋼であ
る場合、例えば該H形鋼のウェブを掴むものであっても
差し支えない。
【0020】但し、圧入後のH形鋼における前後の倒れ
を極力小さくしようとする観点からすれば、前記チャッ
クとしては、H形鋼のフランジを掴むものが好ましい。
【0021】また、第一発明及び第二発明に係る杭圧入
機において、圧入力に対応する圧入反力をより安全に獲
得するという観点からすれば、前記リーダーに沿って昇
降自在に設けられるアースオーガと、前記圧入力に対応
する圧入反力を前記リーダーから前記アースオーガへ伝
達する圧入反力伝達手段とを含むことが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいて本発明を詳細に説明する。但し、以下の実施
の形態は、親杭と横矢板による山留め工の施工において
親杭としてのH形鋼をプレボーリング工法で打設するケ
ースに該当するものとする。
【0023】◎実施の形態1 図1は本発明の実施の形態1に係る杭圧入機の概略構成
を示す側面図、図2は該杭圧入機の詳細構成を示す側面
図、図3は該杭圧入機における油圧回路図、図4は該杭
圧入機のチャック等の詳細構成を示す図(図4(a)は
平断面図、図4(b)は側面図、図4(c)は正面
図、)、図5は該杭圧入機を用いて行うH形鋼の圧入状
況を示す側面図である。また、図6は該杭圧入機を用い
て行うH形鋼の圧入状況を示す側面図である。尚、図2
及び図6ではアースオーガ及び圧入反力伝達手段の図示
を略す。
【0024】この実施の形態1において、杭圧入機は、
図1及び図2に示すように、リーダー1と、油圧ジャッ
キ2と、チャック3と、アースオーガ4と、圧入反力伝
達手段5とから構成されている。
【0025】このような技術的手段において、リーダー
1は、図1に示すように、油圧ジャッキ2が行う伸縮動
作及びアースオーガ4が行う昇降動作をガイドする役割
を果たすものであり、ラフタークレーンCのブームBに
よって吊り下げられている。
【0026】リーダー1は、図1及び図4(a)に示す
ように、箱型の鋼管11aの四角に強固な丸パイプ11
bを溶接したガイド本体11と、ガイド本体11の上端
に固着され、一対のシーブ12aを有する上部旋回座1
2と、上部旋回座12の上端に回転自在かつ所定の平面
方向で固定自在に連結されたリーダーブラケット13
と、ガイド本体11の下端に固着され、ガイド本体11
を地面に接地させた場合における安定した立設状態を獲
得する反力板14と、リーダー1のガイド本体11と一
体に設けられ、リーダー1の油圧ジャッキ2がガイドさ
れる側に張り出されたブラケット15とからなってい
る。
【0027】また、リーダー1は、上述したとおり、上
部旋回座12以下に設けられる部分の平面方向を任意に
設定できる回転及び固定機構を有しているので、この機
構、及び後述するチャック3の有する揺動機構の活用に
より、圧入すべきH形鋼Pの平面方向の調整を容易かつ
迅速に行う役割を果たす。
【0028】尚、図6に示すような状況(地盤Jに非常
に大きな段差が存在するケース)においても、リーダー
1のガイド本体11の下に、段差寸法に対応した長さ寸
法を有する補助リーダー1aであって反力板14を備え
たものを継ぎ足すことにより、H形鋼Pの圧入が容易か
つ効率的にできることになる。
【0029】また、油圧ジャッキ2は、図2に示すよう
に、杭であるH形鋼Pに対して圧入力を付与する役割を
果たすものであり、ロッド21が下でシリンダー22が
上である位置関係であって該ロッド21の先端部がリー
ダー1と一体であるブラケット15の先端部に対して固
定された状態で該リーダー1に沿って伸縮自在に設けら
れている。
【0030】かかる油圧ジャッキ2は、図3に示すよう
に、延伸動作を高速化させる差動回路23を備えてい
る。即ち、この差動回路23によれば、シリンダー22
の上昇時に高速切換弁23aを切り換えることにより、
ポンプの吐き出し油量Qpと、シリンダー22のロッド
21側から排出される油量Qrとを合流させ、合計油量
Qhとなってシリンダー22のヘッド側に流入させるこ
とができるので、油圧ジャッキ2の延伸動作を高速化さ
せることができ、ひいては施工の効率化を図ることがで
きる。
【0031】ここで、この差動回路23では、油圧ジャ
ッキ2がロッド21が下でシリンダー22が上である位
置関係で設けられていることから、油圧ジャッキ2の延
伸動作が高速化する代償として、油圧ジャッキ2を延伸
させる力が不可避的に低下してしまうが、これが本杭圧
入機による施工に及ぼす影響が問題となる。
【0032】しかし、油圧ジャッキ2を延伸させる場合
(引抜の場合)は、本来、油圧ジャッキ2を縮退させる
場合(圧入の場合)に比して相当に低負荷であるから、
油圧ジャッキ2を延伸させる力の低下により、H形鋼P
の引抜が不可能となるようなことはなく、本杭圧入機に
よる施工に不都合を生じさせない。
【0033】更に、チャック3は、図2及び図4に示す
ように、シリンダー22に連結されるものであり、H形
鋼Pを掴んで圧入力をシリンダー22からH形鋼Pへ伝
達する役割を果たす。
【0034】具体的には、チャック3は、同図に示すよ
うに、シリンダー22に連結される部分であるシャフト
部31と、シャフト部31の下端部に係止され、フラン
ジFを保持する部分であるフランジ保持部32とからな
っている。
【0035】シャフト部31は、同図に示すように、軸
受として機能するチャックガイド22aによって回転自
在に支持される回転軸31aと、回転軸31aの上端部
に対して正逆で回転力を付与して回転軸31a及びフラ
ンジ保持部32を揺動させる一対のスイングジャッキ3
1bとからなっている。
【0036】フランジ保持部32は、同図に示すよう
に、H形鋼Pの一方のフランジFを抱える凹型の平面形
状を有し、フランジFの裏面を受けることができるフラ
ンジガイド32aと、このフランジガイド32aに対向
してこれと一体に設けられ、フランジFの表面に押圧力
を付与するチャックジャッキ32bと、回転軸31aの
下部に対してフランジガイド32aを取り付けて剛に接
合する平行ピン32cとからなっている。
【0037】即ち、チャック3は、図2及び図4(a)
に示すように、チャックジャッキ32bでフランジFの
表面に押圧力を付与してフランジFの裏面をフランジガ
イド32aで受けることにより、フランジFを挟持しな
がらH形鋼Pを掴むことができるようになっている。
【0038】ここで、チャック3がH形鋼PのウェブW
を掴む構成としないで、チャック3がH形鋼Pのフラン
ジFを掴む構成としたのは、圧入後に親杭として用いる
場合、後者が前者に比して優れているからである。
【0039】即ち、後者では、圧入後のH形鋼Pにおけ
る前後の倒れは小さいが、左右の倒れが大きい。逆に、
前者では、前後の倒れは大きいが、左右の倒れが小さ
い。従って、圧入精度という観点からすれば、両者は、
同等と把握できるかも知れない。
【0040】しかし、H形鋼Pを親杭として打設する場
合、後者では、左右の倒れが矢板の長さ調整で対処でき
る故、問題とならないのに対し、前者では、前後の倒れ
が掘削体積に影響を与えたり、構造物の断面欠損を招い
たりする等、大きな問題となるのである。
【0041】そして、チャック3は、図4(a)に示す
ように、H形鋼Pを掴んだ状態において、スイングジャ
ッキ31bで回転軸31aの上部に正逆で回転力を付与
することにより、矢印方向に自己を揺動させることがで
きるようになっている。
【0042】尚、この実施の形態1では、チャック3が
揺動しうるH形鋼Pの回転範囲はリーダー1が回転及び
固定機構により任意に設定しうるH形鋼Pの回転範囲に
比して小さくなっている。このことは、H形鋼Pの平面
方向の調整作業が2段階でできること、即ち、該調整作
業の容易化、迅速化が図られていることを意味する。
【0043】更にまた、アースオーガ4は、図1及び図
5に示すように、リーダー1に沿って昇降自在に設けら
れるオーガ出力装置41と、オーガ出力装置41により
回転力が付与されるオーガスクリュー42と、リーダー
1に沿って昇降自在に設けられ、回動時におけるオーガ
スクリュー42の振れを防止する振れ止め43とからな
り、単独では、H形鋼Pが挿入される穴を地盤Jにあけ
る役割を果たす。
【0044】また、圧入反力伝達手段5は、これらの図
に示すように、オーガ出力装置41と一体に設けられ、
リーダー1の両側に張り出された一対のブラケット51
と、この一対のブラケット51をリーダー1にせん断接
合する平行ピン52とからなり、圧入力に対応する圧入
反力をリーダー1からアースオーガ4へ伝達する役割を
果たすのである。
【0045】即ち、アースオーガ4及び圧入反力伝達手
段5は、図5に示すように、地盤Jに螺着された場合に
おけるオーガスクリュー42の引抜抵抗力により、圧入
力に対応する圧入反力を獲得する役割を果たす。
【0046】従って、アースオーガ4及び圧入反力伝達
手段5によれば、地盤Jが硬く、圧入力が相当に大きい
ために、ブームBにて吊り下げられたリーダー1のみか
ら圧入力に対応する圧入反力を獲得することが事実上困
難な状況にあっても、十分な圧入反力を獲得することが
可能となる。
【0047】このような技術的手段によって圧入反力を
獲得することとした理由は、従来のこの種の技術的手段
に比して、より安全に圧入反力を獲得することができる
からである。
【0048】即ち、従来のこの種の技術的手段として
は、ブームBでリーダー1の上端を押さえるというもの
や、ワイヤー(図示外)でリーダー1と地中のアンカー
等とを繋ぐというものがあった。
【0049】しかし、前者では、ラフタークレーンCの
用途外使用であるばかりか、ブームBの先端部等を損傷
させる事態を招いてしまい、後者では、ワイヤーが切断
することにより、きわめて危険な状況を招いてしまうと
いう問題があったのである。
【0050】次に、図2を用いて、この実施の形態1に
係る杭圧入機を用いて行うH形鋼Pの圧入工法について
説明する。但し、既にアースオーガ4で地盤Jに穴Hを
あけているが、該穴Hの中に未だH形鋼Pを挿入してお
らず、油圧ジャッキ2の延伸動作が限度に達しているも
のとして説明を開始する。また、ここでは、H形鋼Pの
平面方向の調整についての説明を省略する。
【0051】まず、地盤Jの穴Hの上にチャック3を位
置させたうえで、ラフタークレーンCがH形鋼Pを吊り
下げてこれをチャック3の上から降下させると、H形鋼
Pは、一方のフランジFがフランジ保持部32の有する
凹型領域(図4(a)参照)に挿入され、更に穴Hの中
に挿入される。
【0052】続いて、H形鋼Pが穴Hの底に接地する
と、ラフタークレーンCの降下動作を停止させる(図1
参照)。
【0053】このとき、H形鋼Pは、下端が穴Hの底に
接地しており、一方のフランジFの途中部分がフランジ
保持部32によって遊動自在に保持された状態におかれ
ている。
【0054】このような状態において、チャックジャッ
キ32bの延伸動作によりフランジFの表面に押圧力が
付与され、H形鋼Pが押し出されると、フランジFの裏
面はフランジガイド32aに当接する(図4(a)参
照)。これにより、チャック3は、H形鋼Pのフランジ
Fを掴んだこととなる。
【0055】次いで、H形鋼Pを掴んだ状態において、
油圧ジャッキ2の縮退動作が行われ、H形鋼Pに対して
圧入力が付与されると、シリンダー22はリーダー1に
沿って徐々に下降していき、同時にH形鋼Pの下端部が
穴Hの底から地中へと圧入されていく。
【0056】そして、シリンダー22の下降がロッド2
1との関係で限度に達すると、油圧ジャッキ2の縮退動
作を停止し、続いてチャックジャッキ32bの縮退動作
が行われ、チャック3が開放される。
【0057】これにより、H形鋼Pは、下端部が穴Hの
底へと圧入されており、一方のフランジFの途中部分が
フランジ保持部32によって遊動自在に保持された状態
におかれる。
【0058】このような状態において、油圧ジャッキ2
の延伸動作が開始されると、シリンダー22は上昇動作
を開始し、同時に差動回路23において高速切換弁23
aが切り換えられる(図3参照)。
【0059】すると、ポンプの吐き出し油量Qpと、シ
リンダー22のロッド21側から排出される油量Qrと
が合流し、合計油量Qhとなってシリンダー22のヘッ
ド側に流入し、これにより、油圧ジャッキ2の延伸動作
が高速化する(図3参照)。
【0060】次いで、油圧ジャッキ2の延伸動作が継続
されると、シリンダー22はH形鋼Pと無関係にリーダ
ー1に沿って徐々に上昇していく。
【0061】この油圧ジャッキ2の延伸動作が継続して
いる間中、差動回路23の働きにより、油圧ジャッキ2
の延伸動作が高速化することとなり、油圧ジャッキ2の
縮退動作までが高速化するわけではないが、全体として
は、施工の効率化が図られることとなる。
【0062】尚、油圧ジャッキ2の延伸動作が高速化す
ると、反射的に油圧ジャッキ2を延伸させる力が相当に
低下してしまう。しかし、この実施の形態1では、油圧
ジャッキ2の延伸時ではH形鋼Pがチャック3から開放
されており、殆ど負荷を生じないため、油圧ジャッキ2
を延伸させる力の低下が問題となることはない。
【0063】また、H形鋼Pを引き抜く必要性がある場
合において、H形鋼Pを掴んだ状態で油圧ジャッキ2を
延伸させるときも、油圧ジャッキ2を延伸させる力が相
当に低下する点でこの実施の形態1と異ならない。しか
し、引抜時では、負荷を生ずるものの、圧入時に比して
非常に低負荷といえるから、このような油圧ジャッキ2
を延伸させる力の低下も問題となることはない。
【0064】そして、シリンダー22の上昇がロッド2
1との関係で限度に達すると、油圧ジャッキ2の延伸動
作を停止し、続いてチャックジャッキ32bの延伸動作
が行われ、チャック3がH形鋼Pを掴んだ状態となる。
【0065】この後、上記H形鋼Pを掴んだ状態におけ
る油圧ジャッキ2の縮退動作、及び上記H形鋼Pを開放
した状態における油圧ジャッキ2の延伸動作を適宜繰り
返すことにより、H形鋼Pを所定の深度まで圧入するこ
ととなる。
【0066】従って、この実施の形態1に係る杭圧入機
によれば、油圧ジャッキ2が、ロッド21が下でシリン
ダー22が上である位置関係であってリーダー1に沿っ
て伸縮自在であり、しかも差動回路23を備えているこ
とから、油圧ジャッキ2の延伸動作を高速化させること
ができ、よって、施工の効率化を図ることができる。
【0067】◎実施の形態2 図7は本発明の実施の形態2に係る杭圧入機の概略構成
を示す側面図、図8は該杭圧入機の詳細構成を示す側面
図である。尚、実施の形態1と同様な構成要素について
は実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細
な説明を省略する。
【0068】この実施の形態2に係る杭圧入機は、これ
らの図に示すように、実施の形態1と略同様であるが、
実施の形態1の構成要素に加え、複数のアーム部材61
a’をピン節点61bにおいて回転に対して拘束できる
ように連結してなるブーム61aをもつベースマシン6
1を備えると共に、ブーム61aがリーダー1に対して
押圧力を付与できるようになっている。ここで、これら
の図において、符号61cは、アーム部材61a’及び
リーダー1の装着に係るピン節点、を示す。この装着に
係るピン節点61cにおいては、回転に対して自由な構
造になっている。また、この装着に係る部分においてリ
ーダー1が旋回できる構造になっている点は、実施の形
態1と同様である。
【0069】尚、この実施の形態2においては、図7に
示すように、複数のアーム部材61a’は、油圧シリン
ダー等の利用により、ピン節点61bにおいて回転に対
して拘束できるようになっている。
【0070】従って、この実施の形態2によれば、実施
の形態1と同様の効果の他、硬い粘土層等に対してH形
鋼Pの圧入をする場合においても、H形鋼Pの圧入反力
に対して十分に抵抗できるという実施の形態2に特有の
効果を享受することができる。
【0071】
【発明の効果】本発明に係る杭圧入機によれば、以上の
ように構成したため、油圧ジャッキの伸縮動作を高速化
が可能となり、また、硬い粘土層等に対して杭の圧入を
する場合においても、杭の圧入反力に十分に抵抗するこ
とが可能となり、ひいては施工の効率化が図られること
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る杭圧入機の概略構
成を示す側面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る杭圧入機の詳細構
成を示す側面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る杭圧入機における
油圧回路図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る杭圧入機のチャッ
ク等の詳細構成を示す図(図4(a)は平断面図、図4
(b)は側面図、図4(c)は正面図)である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る杭圧入機を用いて
行うH形鋼の圧入状況を示す側面図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る杭圧入機を用いて
行うH形鋼の圧入状況を示す側面図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る杭圧入機の概略構
成を示す側面図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る杭圧入機の詳細構
成を示す側面図である。
【図9】従来例である杭圧入機における油圧回路図であ
る。
【符号の説明】
1…リーダー 1a…補助リーダー 2…油圧ジャッキ 3…チャック 4…アースオーガ 5…圧入反力伝達手段 11…ガイド本体 11a…箱型の鋼管 11b…丸パイプ 12…上部旋回座 12a…一対のシーブ 13…リーダーブラケット 14…反力板 15…ブラケット 21…ロッド 22…シリンダー 22a…チャックガイド 23…差動回路 23a…高速切換弁 31…シャフト部 31a…回転軸 31b…スイングジャッキ 32…フランジ保持部 32a…フランジガイド 32b…チャックジャッキ 32c…平行ピン 41…オーガ出力装置 42…オーガスクリュー 43…振れ止め 51…一対のブラケット 52…平行ピン 61…ベースマシン 61a…ブーム 61a’…アーム部材 61b…ピン節点 61c…装着に係るピン節点 101…リーダー 102…油圧ジャッキ 103…チャック 111…ロッド 112…シリンダー 113…差動回路 113a…高速切換弁 C…ラフタークレーン B…ブーム P…H形鋼 F…フランジ W…ウェブ J…地盤 H…穴 Qp…ポンプの吐き出し油量 Qr…シリンダーのロッド側から排出される油量 Qh…合計油量

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブームによって吊り下げられたリーダー
    と、 ロッドが下でシリンダーが上である位置関係であって該
    ロッドの先端部が前記リーダーに固定された状態で該リ
    ーダーに沿って伸縮自在に設けられ、杭に対して圧入力
    を付与する油圧ジャッキと、 前記シリンダーに連結され、杭を掴んで前記圧入力を該
    シリンダーから該杭へ伝達するチャックと、を含み、 前記油圧ジャッキは、自己の延伸動作を高速化させる差
    動回路を備えることを特徴とする、杭圧入機。
  2. 【請求項2】 複数のアーム部材を、ピン節点において
    回転に対する拘束が自在であるように、連結してなるブ
    ームをもつベースマシンと、 前記ブームに対して、杭の圧入時において自己に対する
    押圧力の付与が自在であるように、装着されたリーダー
    と、 ロッドが下でシリンダーが上である位置関係であって該
    ロッドの先端部が前記リーダーに固定された状態で該リ
    ーダーに沿って伸縮自在に設けられ、杭に対して圧入力
    を付与する油圧ジャッキと、 前記シリンダーに連結され、杭を掴んで前記圧入力を該
    シリンダーから該杭へ伝達するチャックと、を含み、 前記油圧ジャッキは、自己の延伸動作を高速化させる差
    動回路を備えることを特徴とする、杭圧入機。
  3. 【請求項3】 前記チャックは、前記杭を掴んだ状態に
    おいて揺動自在であることを特徴とする、請求項1又は
    請求項2に記載の杭圧入機。
  4. 【請求項4】 前記杭がH形鋼である場合において、 前記チャックは、前記H形鋼のフランジを掴むものであ
    ることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか
    1項に記載の杭圧入機。
  5. 【請求項5】 前記リーダーに沿って昇降自在に設けら
    れるアースオーガと、前記圧入力に対応する圧入反力を
    前記リーダーから前記アースオーガへ伝達する圧入反力
    伝達手段とを含むことを特徴とする、請求項1乃至請求
    項4のいずれか1項に記載の杭圧入機。
JP2000190382A 1999-09-24 2000-06-26 杭圧入機 Pending JP2001159135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190382A JP2001159135A (ja) 1999-09-24 2000-06-26 杭圧入機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26995799 1999-09-24
JP11-269957 1999-09-24
JP2000190382A JP2001159135A (ja) 1999-09-24 2000-06-26 杭圧入機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001159135A true JP2001159135A (ja) 2001-06-12

Family

ID=26549000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190382A Pending JP2001159135A (ja) 1999-09-24 2000-06-26 杭圧入機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001159135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102011403A (zh) * 2010-09-10 2011-04-13 李新桥 一种潜孔冲击式液压静力压桩机
CN104895080A (zh) * 2015-07-01 2015-09-09 周化庆 静力压桩机构
JP2021032041A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 有限会社熊谷工業 H鋼杭圧入機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102011403A (zh) * 2010-09-10 2011-04-13 李新桥 一种潜孔冲击式液压静力压桩机
CN104895080A (zh) * 2015-07-01 2015-09-09 周化庆 静力压桩机构
CN104895080B (zh) * 2015-07-01 2018-12-28 周化庆 静力压桩机构
JP2021032041A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 有限会社熊谷工業 H鋼杭圧入機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110485411A (zh) 端部支撑变幅式搅拌压桩一体机及其施工方法
KR102043718B1 (ko) 진동파일 드라이버의 클램프 유닛
US7407343B2 (en) Hydraulic-forced resonance-free vibratory sheet piling driving and extraction machine
JP2001159135A (ja) 杭圧入機
CN1637229B (zh) 用于将钻探件引入到土壤中的钻进设备和方法
CN210563706U (zh) 立柱辅助起架装置及履带式打桩机
JPS59109617A (ja) 静荷重型杭打抜機
CN110939310A (zh) 立柱辅助起架方法、装置及履带式打桩机
CN110552346A (zh) 双喷双轴斜向水泥土搅拌及插入型钢一体施工方法及设备
JPS6137411B2 (ja)
CN210975799U (zh) 双喷双轴斜向水泥土搅拌及插入型钢一体设备
CN113585261A (zh) 一种集喂、翻、夹、沉桩一体化的振动桩锤
CN209539258U (zh) 钢管桩钻机
JP2002327434A (ja) コンクリートパイル及びその製造方法及びリーダー装置
JPH06193063A (ja) 杭圧入機および杭圧入工法
JP2786963B2 (ja) 鋼杭建込み装置
JP5187250B2 (ja) 振動杭打抜機
JPH108868A (ja) 土木・建設機械のリーダアタッチメント
CN114657987B (zh) 水泥土桩无震感插入钢管的施工方法
CN219992444U (zh) 一种土木工程基桩施工用打桩设备
CN217629891U (zh) 一种防桩机侧移的装置
CN218934345U (zh) 一种打桩机的拼接钻管
JPH0874251A (ja) マイクロパイル回転圧入式地盤改良機
JPH0629222Y2 (ja) 杭打機のリーダ垂直修正機構
CN216643520U (zh) 一种钓鱼法架桥机前支腿底座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021