JP2001158865A - インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構 - Google Patents

インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構

Info

Publication number
JP2001158865A
JP2001158865A JP2000303857A JP2000303857A JP2001158865A JP 2001158865 A JP2001158865 A JP 2001158865A JP 2000303857 A JP2000303857 A JP 2000303857A JP 2000303857 A JP2000303857 A JP 2000303857A JP 2001158865 A JP2001158865 A JP 2001158865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dye
water
jet printer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000303857A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Matsushima
島 文 明 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000303857A priority Critical patent/JP2001158865A/ja
Publication of JP2001158865A publication Critical patent/JP2001158865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 普通紙・再生紙にも容易に印字できるインク
ジェットプリンタ用インク及び目詰まりのないインクジ
ェットプリンタ用インクおよびその印字機構を提供す
る。 【解決手段】 1.水系インクにおいて、紫外線硬化型
樹脂プレポリマー、反応開始剤、染料を含む。2.紫外
線硬化型樹脂プレポリマーと非水系染料、反応開始剤か
らなる。3.上記プレポリマーと反応開始剤が、別々の
ノズルから噴射されて用いられる。4.上記プレポリマ
ーが、染料吸着サイトを持つ。5.100mJ/cm2以下のU
V量で硬化する。6.フッ素系化合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
タ用のインクおよびその印字機構に関する。
【0002】
【従来の技術】液体インクをヘッドノズルから噴射する
ことにより印字するインクジェットプリンタは、コンパ
クトで比較的安価な構成要素から成るため、今後のカラ
ープリンタの主流となり得ると目されている。
【0003】現在インクジェットプリンタ用のインクと
しては、水系溶媒に色材として染料を溶解した水系イン
クと、常温で固化するワックス系溶剤に染料を溶解し、
加熱溶融した状態でヘッドより噴射し印字するソリッド
インクとがある。
【0004】また、通常の水系インクでは、ヘッドノズ
ル部に滞留しているインクが乾燥により目詰まりを起こ
すため、保水作用を持つグリセリン等が添加されて用い
られている。
【0005】一方、紫外線硬化型のインクジェットプリ
ンタ用インクについては、特開昭63−235382に
記載されているものの、具体的内容に乏しいものであっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術においては
次の問題点があった。
【0007】1.水系インクをカラー印字に用いる場
合、例えば第1色目を印字し第1色目が乾燥した後、第
2色目を印字した場合、第1色目のドット上に第2色目
のドットが重なると、第2色目のインクの水分により第
1色目のドットの色材である染料が再溶解してにじんで
しまい、印字品質が悪化する問題があった。このため、
普通紙あるいは再生紙にはインクジェット方式によるカ
ラー印字が困難であった。一方、ワックス系のソリッド
インクは、上述のようなにじみの問題は回避できるもの
の、インクの性質上印字ドットが厚いもので10〜20
ミクロン程度となり、かつワックスという軟らかい材質
であるため、弱い摩擦力でも容易に印字ドットが削れて
しまった。すなわち、耐擦性が低いため印字後の信頼性
に問題があった。また、一般に有機溶剤を含むインク
は、溶剤臭を発散するため好ましくなかった。
【0008】2.従来よりインクジェット用インクは、
ヘッドノズル部に滞留する期間が長いと、乾燥により色
材が析出することによるノズルの目詰まりが発生し問題
となっていた。この対策として、様々な添加物が考えら
れてきたが、これらは本来乾燥を防止する作用を持つこ
とが要求されているため、一方で印字後のインク速乾性
を悪化させていた。
【0009】3.光硬化型樹脂を含むインクにおいて、
光硬化の感度を増し硬化性を著しく向上させようとする
場合、一般には反応開始剤あるいは反応促進剤の増量で
対応できるが、一方で保存時の暗反応が進行しやすくな
るため、保存安定性に問題が生じた。
【0010】4.また、光硬化型樹脂を含むインクにお
いては、樹脂分が硬化する時に樹脂分と色材である染料
が分離してしまい、前述1に記したにじみ防止の効果が
低減する場合があった。
【0011】5.光硬化型樹脂を含むインクにおいて、
紫外線照射による硬化の際に通常100mJ/cm2を越える
露光がなされると、一般にアゾ基を持つ染料の退色が進
行する。従って、アゾ基を持つ染料を用いる場合、10
0mJ/cm2以下の露光量で少なくとも最表面だけでも硬化
する必要性が見いだされた。
【0012】6.従来、一般の水系インクジェットプリ
ンタ用インクにおいて、特に色材として有機顔料を用い
るインクの場合、一旦ヘッドノズル内でインクの乾燥が
起こると、顔料粒子が凝集し水分が補給されても再分散
することが困難であった。
【0013】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためのもので、その目的とするところは、以下の内容を
持つインクジェットプリンタ用インクおよびそのための
インクジェット記録装置を提供することにある。
【0014】1.カラー印字において、水系で染料を色
材として含むインクでありながら、印字後、再度水分
(第2色目以降の印字によるインク)が付着しても染料
がにじまない効果を有するインクを提供する。
【0015】2.インクのベース溶液として、従来の水
ではなく、紫外線硬化型樹脂のプレポリマーを用いるこ
とにより、乾燥防止剤を添加しなくてもヘッドノズル内
で乾燥しにくいインクを提供する。
【0016】3.光硬化型樹脂を含むインクの使用にお
いて、インクの保存安定性を向上させるため、樹脂分と
反応開始剤を別々に保存し、別々のヘッドノズルから噴
射して印字ドットを形成するためのインクジェット記録
装置を提供する。
【0017】4.光硬化型樹脂を含むインクにおいて、
樹脂分の硬化時に染料分と樹脂分が分離しないよう、染
料分子が吸着しやすい樹脂を用いたインクを提供する。
【0018】5.光硬化型樹脂を含むインクにおいて、
色材である染料が紫外線照射時に退色しないインクを提
供する。
【0019】6.一般の水系インクジェットプリンタ用
インクにおいて、特に色材として有機顔料を用いた時
に、ヘッドノズル内での乾燥による顔料凝集を防止でき
るインクを提供する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によるインクジェ
ットプリンタ用インクは、紫外線を照射することにより
硬化する特性を有するインクジェットプリンタ用インク
であって、水と、モノマー構造で官能基を2つ以上含む
水溶性の光硬化型樹脂プレポリマーと、水溶性または非
水溶性の光重合開始剤と、および水溶性染料とを少なく
とも含んでなるものである。
【0021】本発明の別の態様によるインクジェット用
インクは、紫外線を照射することにより硬化する特性を
有するインクジェットプリンタ用インクであって、光硬
化型樹脂プレポリマーもしくはモノマーまたはそれらの
混合物を含んでなりかつ実質的に水を含まないベース溶
液を含んでなり、該ベース溶液が非水溶性染料および光
重合開始剤を少なくとも含んでなり、インクの粘度が3
0cps以下のものである。
【0022】本発明によるインクジェットプリンタ用イ
ンクにあっては、光硬化型樹脂が、水溶性染料吸着サイ
トを持つものが好ましい。また染料としてアゾ系染料の
ものを用いることが出来る。また、本発明の好ましい態
様によれば、インクは紫外線照射量が100mJ/cm
以下で少なくとも表面硬化する。
【0023】また、本発明の別の態様によれば、フッ素
化合物をコロイド状態で含んでなる、水性インクジェッ
トプリンタ用インクが提供される。
【0024】さらに、本発明の別の態様によれば、紫外
線照射硬化型インクジェット記録方法が提供され、この
方法は、印字紙に、溶液1と溶液2とを噴射して印字ド
ットを形成することにより印字を行うものであり、溶液
1が、染料と、光硬化型樹脂または光重合開始剤のどち
らか一方を含んでなり、溶液2が、光硬化型樹脂または
光重合開始剤のどちらか一方を含んでなり、かつ、溶液
1と溶液2のいずれか一方が、光硬化型樹脂を含んでな
るとき、他方が光重合開始剤を含んでなるものである。
【0025】本発明によれば、前記のインクジェット記
録方法を行うインクジェット記録装置が提供され、この
装置は溶液1を印字紙上に噴射するインクジェット記録
手段と、溶液2を印字紙上に噴射するインクジェット記
録手段と、紫外線を照射する手段とを含んでなるもので
ある。
【0026】
【実施例】(実施例1)表1に示すような、組成(重量
比)のインクを作成した。なお、染料にシアン色を用い
た場合とアゼンタ色を用いた場合の2種のインクを作成
した。
【0027】表1 光硬化型樹脂プレポリマー *1 20.0 % 反応開始剤 *2 0.06% 染料 *3 1.5 % 水 68.44% グリセリン(乾燥防止剤) 10.0 % *1 ユニディック SI−929(水溶性,大日本イ
ンキ化学工業(株)製) *2 ダロキュア 1173(メルク製) *3 シアン色もしくはマゼンタ色 最初に、作成したシアン色のインクを用いた。
【0028】圧電体を用いたインクジェットヘッドを用
いて普通紙に印字後、ヘッド横に設置した光ファイバー
から紫外線を照射した。紫外線の照射は、約5秒であり
約100mJ/cm2であった。
【0029】この時点で、青色インクは指先で触って十
分な硬度が感じられる硬度に硬化した。
【0030】続いて、シアン色の印字と一部が重なるよ
うに、マゼンタ色の印字を行なった。続いて、紫外線を
約5秒照射し、マゼンタ色のインクの硬化を確認した。
【0031】光学顕微鏡で2種のインクの重なり部分を
観察した結果、第1色目のシアン色インクの染料が第2
色目の印字によって再溶解してにじみを発生している形
跡は全くなく、本発明の効果が確認できた。
【0032】(実施例2)表2に示すような、組成(重
量比)のインクを作成した。
【0033】表2 光硬化型樹脂モノマー *1 93.5% 反応開始剤と促進剤 *2 5.0% 染料(青色) *3 1.5% *1 KAYARAD−TPGDAとKAYARAD−
PEG400DA(いずれも日本化薬(株)製)の1:
1混合物 *2 KAYARAD−DTEXとEPA(いずれも日
本化薬(株)製)の3:1混合物 *3 油溶性染料 表2の組成から明らかなように、本インクは光硬化型樹
脂モノマーが溶液ベースとなっており全く水を含んでい
ない。この時粘度は30cps(摂氏20度)以下とな
り、圧電体素子を用いたヘッドでも印字が可能である。
このインクをヘッド内に入れ、2ヶ月間放置した。2ヶ
月後、そのままの状態で印字したが、ノズルの目詰まり
は全く起こらず、揮発性の低いモノマーをインクベース
に用いれば、水を用いた場合と異なりシンプルなインク
組成でヘッド内での乾燥を起こりにくくすることが可能
であることが確認できた。
【0034】一方、印字に関しても、硬化性も良く実施
例1と同様ににじみが起こりにくいことも確認できた。
【0035】(実施例3)先に示した表1のインク組成
から反応開始剤を抜いた組成のインクを作成した。一
方、反応開始剤だけを水だけに溶解し、表1の組成の2
倍量となる濃度に調整した。ただし、この場合反応開始
剤にはダロキュア2529(メルク製)を用いた。
【0036】次に、これらを並列に並べた別々のインク
ジェットヘッドノズルから同一ポイントに噴射し、直ち
に約60mJ/cm2の紫外線を照射した。
【0037】この機構によリ、インクは反応開始剤を増
量して反応させることが可能になったため、容易に硬化
した(約3秒の紫外線照射時間)。
【0038】一方、このインクは反応開始剤が樹脂分と
別々にされているため、保存時に樹脂分の硬化が全く進
まなかったことは自明である。
【0039】比較のため、表1の組成の2倍量の反応開
始剤を最初から樹脂分と混ぜたインクを作成し、常温
(暗所)で2ヶ月保存したが、反応開始剤が多い組成の
ため暗反応による樹脂のマイクロゲルが発生した。以上
の結果、本発明の効果が確認できた。
【0040】(実施例4)表3に示すインク組成物(重
量比)を作成した。
【0041】表3 光硬化型樹脂プレポリマー *1 41.0 % 反応開始剤 *2 1.5 % 染料(青色) *3 1.5 % 水 46.0 % グリセリン(乾燥防止剤) 10.0 % *1 RW101A(積水ファインケミカル(株)製) *2 RW101B(積水ファインケミカル(株)製) *3 Blue5P(日本化薬(株)製) RW101Aは、染料(アニオン性)が吸着するアミノ
基を分子構造内に持つプレポリマーである。表3の組成
のインクで印字した結果、染料と樹脂の硬化時の相容性
が極めて良く、相分離が全く起こらず、耐にじみ性が向
上した。
【0042】この結果は、上記樹脂を用いた場合に限定
されるものではなく、一般の水溶性染料が吸着しやすい
官能基を持つ光硬化性樹脂ならば特に限定はしない。
【0043】(実施例5)実施例1の場合と同様のイン
ク組成であるが、染料として耐光性の弱いアゾ系染料を
用いた。樹脂硬化は100mJ/cm2以内の露光で完了し
た。紫外線の照射前後で染料の退色はなかった。
【0044】また、同様に、実施例2の場合と同様のイ
ンク組成であるが、染料としてアゾ系油溶性染料を用い
た。樹脂硬化は50mJ/cm2程度の露光で完了した。この
場合も染料の退色はなかった。すなわち、実施例1及び
実施例2で作成したインクは、100mJ/cm2以下の低い
紫外線露光量で硬化するため、アゾ系色素も使用できる
光硬化型のインクであることが確認できた。
【0045】(実施例6)非イオン性界面活性剤で黒色
顔料(カーボン粒子)を分散した水性インクジェットプ
リンタ用インクに、フッ素系界面活性剤の水性エマルジ
ョン(フォンブリンEM,モンテカチーニ(株)製)を
3%添加した。このインクを印字ヘッドノズル内に入れ
たまま2ヶ月間放置し、その後そのままの状態で印字し
たところ、ノズルの目詰まりは全く確認されなかった。
また、フッ素系水性エマルジョンの印字品質に対する影
響については、特に認められなかった。
【0046】比較のため、フッ素系水性エマルジョンを
全く添加しなかった同インクについて同じテストを行な
ったところ、ノズルの目詰まりが発生した。
【0047】
【発明の効果】以上の様に本発明により、次の効果が確
認できた。
【0048】すなわち、光硬化型のインクジェットプリ
ンタ用のインクおよびその印字機構に関し、 インク色材のにじみが起こらないため、普通紙・再生
紙が印刷媒体として適用できる。(特にカラー印字に効
果がある。) インクの目詰まりが防止できる。 光硬化型インクであっても、光硬化型樹脂分と反応開
始剤が別々に保存され、別々のノズルから吐出され印字
されるので、インクの硬化性・保存安定性が向上した。 染料・樹脂の相分離が起こりにくい。 染料の退色が起こらない。
【0049】また、フッ素系化合物の添加により、通常
のインクジェットプリンタ用水性インク一般において、
特に有機顔料を用いたインクの場合に、ヘッドノズルの
目詰まり防止に効果が得られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線を照射することにより硬化する特性
    を有するインクジェットプリンタ用インクであって、 光硬化型樹脂プレポリマーもしくはモノマーまたはそれ
    らの混合物を含んでなり、実質的に水を含まないベース
    溶液を含んでなり、該ベース溶液が非水溶性染料および
    光重合開始剤を少なくとも含んでなり、インクの粘度が
    30cps以下である、インク。
  2. 【請求項2】光硬化型樹脂が、水溶性染料吸着サイトを
    持つものである、請求項1に記載のインク。
  3. 【請求項3】紫外線照射量が100mJ/cm 以下で、
    少なくとも表面硬化する、請求項1または2に記載のイ
    ンク。
  4. 【請求項4】前記染料がアゾ系染料である、請求項1〜
    3のいずれか一項に記載のインク。
  5. 【請求項5】フッ素化合物をコロイド状態で含んでな
    る、請求項1〜4のいずれか一項に記載のインク。
JP2000303857A 2000-10-03 2000-10-03 インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構 Pending JP2001158865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303857A JP2001158865A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303857A JP2001158865A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP297392A Division JP3204407B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158865A true JP2001158865A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18784999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303857A Pending JP2001158865A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158865A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025707A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Konica Corp 放射線硬化型インクジェット用インク及び、それを用いるインクジェット記録方法
EP1413446A2 (en) 2002-10-23 2004-04-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet printer with photo-curing system
US6846851B2 (en) 2003-04-15 2005-01-25 Gregory Nakhmanovich Water-based inkjet inks containing an ultraviolet curable humectant
US6933032B2 (en) 2003-04-15 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
JP2008238521A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射方法
US8846298B2 (en) 2005-07-28 2014-09-30 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025707A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Konica Corp 放射線硬化型インクジェット用インク及び、それを用いるインクジェット記録方法
EP1413446A2 (en) 2002-10-23 2004-04-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet printer with photo-curing system
EP1555135A1 (en) 2002-10-23 2005-07-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet printer with photo-curing system
US7097297B2 (en) 2002-10-23 2006-08-29 Konica Minolta Holdings Inc. Ink jet printer, and image printing apparatus having the printer
US6846851B2 (en) 2003-04-15 2005-01-25 Gregory Nakhmanovich Water-based inkjet inks containing an ultraviolet curable humectant
US6933032B2 (en) 2003-04-15 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
US7413788B2 (en) 2003-04-15 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
US8846298B2 (en) 2005-07-28 2014-09-30 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording
US8859184B2 (en) 2005-07-28 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording
JP2008238521A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204407B2 (ja) インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構
US5538548A (en) Recording ink containing pigment particles
JP5817446B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP3969750B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、それを用いたインクジェット記録方法および記録装置
EP2128207B1 (en) Water-based ink-jet recording ink
EP0688835B1 (en) Jet printing ink and printing method using the ink
JP2010194998A (ja) インクジェットインクセット及びインクジェット記録画像形成方法
JPH0880665A (ja) インクセット及びこれを用いたインクジェットカラー記録方法
AU2005258471A1 (en) Inkjet ink and printing method using same
JP2014019811A (ja) インクセットおよびそれを用いた印刷方法
JP2006273891A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP6004065B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2002225415A (ja) インクジェット印刷方法、印刷装置、及びこの方法で形成された印刷物
JPH07224241A (ja) インク、及びこれを用いるインクジェット記録方法と機器
JP3478495B2 (ja) インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構
JP2002155225A (ja) 水性顔料インクセット
JP2001158865A (ja) インクジェットプリンタ用インクおよびその印字機構
JP3673582B2 (ja) 黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法
JP2020138454A (ja) 印刷物の製造方法
JP2009256447A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
JPH08218017A (ja) インクジェット用インク、これを用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP2005206715A (ja) 紫外線硬化型インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2005153384A (ja) 水性硬化型インクジェット用インクを用いる記録方法
JP2016216699A (ja) インクジェット用インク組成物
JP2020094084A (ja) 水性インクジェットインクおよびインクジェット記録方法