JP2001158653A - 発光性人造大理石及び発光性人造大理石の発光方法 - Google Patents

発光性人造大理石及び発光性人造大理石の発光方法

Info

Publication number
JP2001158653A
JP2001158653A JP33938699A JP33938699A JP2001158653A JP 2001158653 A JP2001158653 A JP 2001158653A JP 33938699 A JP33938699 A JP 33938699A JP 33938699 A JP33938699 A JP 33938699A JP 2001158653 A JP2001158653 A JP 2001158653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial marble
light
luminescent
inorganic phosphor
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33938699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556265B2 (ja
Inventor
Nobuo Narisada
信男 成定
Kunio Adachi
国男 足立
Yoshiro Kimura
吉朗 木村
Akiyoshi Yamada
章義 山田
Yoshiya Ogasawara
芳弥 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Dick Kako KK
Original Assignee
Shin Dick Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Dick Kako KK filed Critical Shin Dick Kako KK
Priority to JP33938699A priority Critical patent/JP4556265B2/ja
Publication of JP2001158653A publication Critical patent/JP2001158653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556265B2 publication Critical patent/JP4556265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/54Substitutes for natural stone, artistic materials or the like
    • C04B2111/542Artificial natural stone
    • C04B2111/545Artificial marble
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/807Luminescent or fluorescent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、美麗な発光性、発光意匠性
を有する人造大理石を得ることにある。 【解決手段】 本発明は、無機蛍光体組成物によって得
られた紫外線で発光する発光体による模様を有する人造
大理石であって、可視光下では人造大理石が有する本来
の大理石模様を表す人造大理石であり、人造大理石表面
の模様が可視光下と紫外線下とで異なることを特徴とす
る発光性人造大理石及びその発光方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、美麗な発光性、発
光意匠性を有する人造大理石及び発光性人造大理石の発
光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、人造大理石は、例えば、カウンタ
ー材、インテリア材、テーブル、家具、サインボード、
デイスプレー、ショーケース、浴槽、壁材、天井材、床
材、エレヘ゛ーター内装材等に多用されるが、通常、可視光線
下で使用されている。
【0003】しかしながら、発光する人造大理石は、知
られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、美麗
な発光性、発光意匠性を有する人造大理石を得ることに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、紫外線で発光する無機蛍光体組成物を使
用することにより、美麗な発光性、発光意匠性を有する
人造大理石を得ることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0006】即ち、本発明は、無機蛍光体組成物によっ
て得られた紫外線で発光する発光体による模様を有する
人造大理石であって、可視光下では人造大理石が有する
本来の大理石模様を表す人造大理石であり、人造大理石
表面の模様が可視光下と紫外線下とで異なることを特徴
とする発光性人造大理石、好ましくは人造大理石は、合
成樹脂、充填剤、柄材、着色剤、硬化剤、離型剤を含む
成形材料からなること、好ましくは無機蛍光体組成物
が、紫外線で発光する赤色発光無機蛍光体組成物、緑色
発光無機蛍光体組成物、青色発光無機蛍光体組成物から
選ばれた少なくとも1種の組成物からなること、好まし
くは発光体が、赤、緑、青の発光無機蛍光体組成物の単
独、またはその混合物を熱硬化性樹脂または熱可塑性樹
脂に分散し、発光無機蛍光体分散樹脂組成物とし、該分
散体樹脂組成物を微細に粉砕またはペレット化して得ら
れたものであること、好ましくは発光体が、赤、緑、青
の発光無機蛍光体組成物の単独、またはその混合物を合
成繊維に混合し、紡糸してなる糸であること、好ましく
は発光体による模様が、発光無機蛍光体組成物を含まな
い合成樹脂製人造大理石に彫刻図柄を施し、その凹部に
無機蛍光体組成物を配合した合成樹脂液状組成物を注ぎ
込み、硬化したものであること、更に、発光性人造大理
石に波長400〜700nmの可視光線と波長300〜400nmの紫外
線の照射を同時に、または交互に行うことにより可視光
下、紫外線下の映像を得ることを特徴とする発光性人造
大理石の発光方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明を詳細に説明する。本
発明は、無機蛍光体組成物によって得られた紫外線で発
光する発光体による模様を有する人造大理石であって、
可視光下では人造大理石が有する本来の大理石模様を表
す人造大理石であり、人造大理石表面の模様が可視光下
と紫外線下とで異なるものである。
【0008】本発明の人造大理石とは、合成樹脂と水酸
化アルミニウム、天然石、ガラスパウダー等充填剤、柄
材、着色剤、硬化剤、離型剤など必要な成形材料組成物
からなるものである。この合成樹脂とは、不飽和ポリエ
ステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、アク
リル樹脂等の熱硬化性樹脂で、好ましくは不飽和ポリエ
ステル樹脂である。離型剤とは、例えばステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等;、硬化剤としては、例
えば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエート
等の過酸化物;、増粘剤とは、酸化マグネシウム、水酸
化マグネシウム等の化合物、その他公知の添加剤を添加
混合することができる。これらの配合組成物を成形材料
として成形、硬化することにより、人造大理石が得られ
るものである。さらに、必要により、繊維強化材として
のガラス繊維のチョツプドストランド等が用いられる。
【0009】無機蛍光体組成物とは、紫外線で発光する
赤色発光無機蛍光体組成物、緑色発光無機蛍光体組成
物、青色発光無機蛍光体組成物から選ばれた少なくとも
1種の組成物からなるものである。この無機蛍光体の平
均粒径は、好ましくは1〜40μmであり、更に好まし
くは2〜30μmである。これらの赤(R)、緑
(G)、青(B)の発光無機蛍光体の単独、またはその
混合物(組成物)を合成樹脂からなる成形材料組成物に
直接配合しても良いし、赤、緑、青の発光無機蛍光体組
成物の単独、またはその混合物を熱硬化性樹脂、熱可塑
性樹脂に分散し、即ち、発光無機蛍光体組成物を該樹脂
を坦体として、または展色剤として包み込み樹脂中の分
散体とすることもできる。この分散体は、微細に粉砕ま
たはペレット化、好ましくは平均粒径2μm〜5mmとして
発光体として使用できる。
【0010】紫外線で発光する赤(R)色発光無機蛍光
体とは、好ましくは波長300〜400nmの紫外線で発光し、
発光ピークが600〜660nmの範囲にある化合物からなるも
のである。その化合物の具体例としては、Y2O3:Eu(発
光ヒ゜ーク611nm:以下数値のみ表示する)、YVO6:Eu(61
9)、Y2O3S:Eu(626)、3.5MgO、0.5MgF2GeO2:Mn(660)、
(Y,Cd)BO3:Eu(611)等が挙げられる。これらの1種又は
混合物が使用できる。
【0011】紫外線で発光する緑(G)色発光無機蛍光
体とは、好ましくは波長300〜400nmの紫外線で発光し、
発光ピークが490〜560nmの範囲にある化合物である。そ
の化合物の具体例としては、ZnS:Cu,Al(530)、(Zn,Cd)
S:Cu,Al(530〜560)、ZnS:Cu,Au,Al(535)、Zn2SiO6:Mn(5
25)、ZnS:Ag,Cu(527)、(Zn,Cd)S:Cu(525)、ZnS:Cu(53
0)、Cd202S:Tb(544)、La202S:Tb(544)、Y2SiO5:Ce,Tb(5
44)、Zn2GeO4:Mn(533)、CeMgAl13010:Tb(543)、SrGa2S
4:Eu2+(535)、ZnS:Cu,Co(516)、MgO・nB2O3:Ce,Tb(54
4)、LaOBr:Tb,Tm(544)、La2O2S:Tb(544)等が挙げられ
る。これらの1種又は混合物が使用できる。
【0012】紫外線で発光する青(B)色発光無機蛍光
体とは、好ましくは波長300〜400nmの紫外線で発光し、
発光ピークが390〜460nmの範囲にある化合物である。そ
の化合物の具体例としては、ZnS:Ag(450)、CaWO4(42
5)、Y2SiO5:Ce(410)、ZnS:Ag,Ca、Cl(450)、Ca2B5O2Cl:
Eu2+(450)、BaMgAl14O23:Eu2+(454)等が挙げられる。こ
れらの1種又は混合物が使用できる。
【0013】発光体とは、前記無機蛍光体(組成物)を
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂に分散し、粉砕物、ペレッ
ト、糸にしたものである。
【0014】無機蛍光体を微細な粉砕物又はペレットと
するには、熱可塑性樹脂、例えば、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニル系樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等に混合して粉砕物、ペ
レットとして得られるものが挙げられる。熱硬化性樹脂
として、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等に
混合して粉砕物、ペレットとして得られるものが挙げら
れる。この粉砕物又はペレットが、発光体として使用さ
れる。これらの発光体は、人造大理石成形材料に混合す
るか、型表面、人造大理石成形材料表面に配置して成形
する方法がある。
【0015】本発明の人造大理石の発光方法としては、
発光性人造大理石に好ましくは波長400〜700nmの可視光
線と好ましくは波長300〜400nmの紫外線の照射を同時
に、または交互に行うことにより可視光下、紫外線下で
の映像を得ることができるものである。
【0016】人造大理石に添加できる発光体は、赤、
緑、青の発光無機蛍光体組成物の単独、またはその混合
物と、レーヨン繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊
維、アクリル繊維または他の合成繊維原料とを混合し、
紡糸して発光糸としたものでも良い。この発光糸を人造
大理石の成形材料に添加して用い、発光性人造大理石を
製造することができる。
【0017】本発明の人造大理石は、無機蛍光体組成
物、発光体を含まない合成樹脂製人造大理石に彫刻をし
て凹部図柄を施し、その凹部に無機蛍光体組成物を配合
した液状合成樹脂組成物を注ぎ込み、硬化して模様・画
像を持った発光性人造大理石をも含むものである。
【0018】ここで用いる熱硬化性樹脂とは、不飽和ポ
リエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂等を用いて成形・硬化させたものであり、
熱可塑性樹脂はポリプロピレン、(メタ)アクリル樹脂
等である。
【0019】本発明で言う模様とは、文字、記号、絵、
写真、その他抽象的なものの繰り返しの全てを含むもの
である。
【0020】本発明の人造大理石の製造方法は、合成樹
脂と水酸化アルミニウム、天然石、ガラスパウダー、珪
石粉等充填剤、柄材、着色剤、硬化剤、離型剤などの材
料をニーダー等の混合機でよく混練して成形材料組成物
とする。SMC、BMC成形材料とする場合には、繊維
強化材を添加して使用する。その成型法は、注型法、S
MC法,BMC法などが使用される。成形機でプレス成
形する際の成形条件は、成形温度が、好ましくは40〜
180℃、圧力が好ましくは1〜20MPa、加圧時間
が好ましくは1〜60分の範囲で行われる。
【0021】製造された人造大理石は、例えば、カウン
ター材、インテリア材、テーブル、家具、サインボー
ド、デイスプレー、ショーケース、浴槽、壁材、天井
材、床材、エレヘ゛ーター内装材等の建築材料、住宅設備機器
などに用いられる。
【0022】
【実施例】以下に、実施例により本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】〔実施例1〕 1)人造大理石用コンハ゜ウント゛の準備 以下のごとく配合した成形材料をニータ゛ーで混合し、人造
大理石成形用コンハ゜ウント゛(以下BMCコンハ゜ウント゛と称する)と
して準備した。
【0024】配合 不飽和ホ゜リエステル樹脂(PS-280) 90(重量部) 低収縮剤 (PB-956) 10 水酸化アルミニウム 240 離型剤(ステアリン酸亜鉛) 4 硬化剤(tーフ゛チルハ゜ーヘ゛ンソ゛エート) 1 顔料、PT-5751 1 増粘剤(酸化マク゛ネシウム) 1カ゛ラス 繊維(繊維長3mm) 22 注)PS-280:大日本インキ化学工業株式会社製品「ポリ
ライト」 注)PB-956:大日本インキ化学工業株式会社製品「ポリ
ライト」 注)PT-5751:大日本インキ化学工業株式会社製品「ホ゜リ
トンカラー」、
【0025】2)発光無機蛍光体組成物の準備 発光ヒ゜ークが490〜560nmの緑色発光無機蛍光体(以下単に
「G蛍光体」という)としてZnS:Cu,Al(530),発光ヒ゜ークが
390〜460nmの青色発光無機蛍光体(以下単に「B蛍光
体」)としてZnS:Ag(450),発光ヒ゜ークが600〜660nmの範囲
にある赤色無機蛍光体(以下単に「R」発光体という)
をそれぞれ以下配合でよく混合後押出成型機にかけ、直
径1mm、長さ1mmの発光用(緑色用、青色用、赤色用)ヘ゜
レットを準備した。
【0026】配合 熱可塑性樹脂(ホ゜リフ゜ロヒ゜レン) 70(重量部) 発光無機蛍光体 30 同上
【0027】3)発光無機蛍光体組成物の準備(熱硬化
性樹脂の場合) 発光ヒ゜ークが490〜560nmの緑色発光無機蛍光体(以下単に
「G蛍光体」という)としてZnS:Cu,Al(530),発光ヒ゜ー
クが390〜460nmの青色発光無機蛍光体(以下単に「B蛍光
体」)としてZnS:Ag(450),発光ヒ゜ークが600〜660nmの
範囲にある赤色無機蛍光体(以下単に「R発光体」とい
う)をそれぞれ以下配合でよく混合し硬化させた。その
後60°Cで4時間後硬化させた。完全に硬化後粉砕器で砕
き100メッシュの金網で篩にかけ、発光用ヘ゜レットとした。
【0028】配合 不飽和ホ゜リエステル樹脂(ホ゜リライトTP-123) 100(重量部) 55%MEKPO 1 発光無機蛍光体 40
【0029】3)成形板の作成 BMCコンハ゜ウント゛成形用金型(投影面積300×600mm)の金型
を140℃になるようあらかじめ加熱した。金型内に投入
する上記BMC2,500gを投影面積280×550mmになるようあ
らかじめ配置した。その上に上記3種類の発光用ヘ゜レットを
1gづつ重ならないよう一様に配置した。ついで金型温度
を保持しながら、上下金型を閉じ加圧した(フ゜レス圧56kg
/cm2)。 6分後に金型を開き硬化した人造大理石の成形
板を得た。
【0030】2)紫外線下での発光の確認 蛍光灯または白昼(可視光線下)では落ち着いた石目調の
人造大理石の外観を呈した。ついで蛍光灯を消し、暗く
なった室内で、紫外線ランフ゜(波長域340〜400nm、100W)
を成形板から約1mの距離から照射した。照射後直ちに成
形板中の発光無機蛍光体組成物が発光し、美しい色(赤
〜ヒ゜ンク、緑、青)の柄が観察された。紫外線の照射を止め
ると直ちに発光が停止し、蛍光灯を照射すると再び石目
調の外観に戻った。
【0031】〔実施例2〕 1)成形板の作成 実施例〔1〕と同様金型を準備、BMCコンハ゜ウント゛を配置し
た。その上に発光ピークが490〜560nm緑色発光無機蛍光
体ZnS:Cu,Al(530)20%(重量部)を練り込んで紡糸したレ
ーヨン繊維チョッフ゜(長さ;5mm)をランタ゛ムに配し〔1〕と同様
加圧した。6分30秒後に金型を開き、外観が乳白色で黒
色、白色、茶色の柄が点在する人造大理石の成形板を取
り出した。
【0032】2)紫外線下での発光の確認 夜間室内(蛍光灯下)において、上記人造大理石成形板
は天然御影石調の板で、カウンター、壁材等に使用出来る落
ち着いた天然石に近い外観を有している。ついで蛍光灯
を消し、紫外線ランフ゜(波長域340〜400nm)を照射すると
直ちに発光し、美しい繊維状の色、柄が観察された。紫
外線の照射を止めると直ちに発光が停止し、蛍光灯を照
射すると再び天然御影石調の外観に戻った。
【0033】〔実施3〕 1)成形板の作成 実施例〔1〕と同様金型を準備、BMCコンハ゜ウント゛を配置し
た。その上に実施例2の発光蛍光レーヨン繊維チョッフ゜(長
さ;5mm)をランタ゛ムに配し、実施例〔1〕と同様加圧し
た。6分後に金型を開き、外観が乳白色で黒色、白色、
茶色の柄が点在する人造大理石の成形板を取り出した。
【0034】ついで人造大理石表面にルーターで深さ1mmに
なるよう直径200mm巾1mmの円を彫り込んだ。その彫り込
み部分に発光無機蛍光体組成物を配合した透明注型用不
飽和ホ゜リエステル樹脂と硬化促進剤(6%ナフテンサンコハ゛ルト)とを混
合し、ついで硬化剤(50%MEKPO)を混合後表面に少し盛
り上がる程度まで流し込んだ。3時間経過後完全に硬化
した透明注型樹脂部分を最初の人造大理石の表面と同じ
レヘ゛ルまで、回転サンタ゛ーで平滑に研磨した。本成形板は乳
白色の所々に黒色、白色、茶色の柄が点在する御影石調
人造大理石の外観を呈した人造大理石である。
【0035】2)紫外線下での発光の確認 夜間室内(蛍光灯下)において、上記人造大理石成形板
は天然御影石調の板で、カウンター、壁材等に使用出来る落
ち着いた天然石に近い外観を有している。ついで蛍光灯
を消し、紫外線ランフ゜(波長域340〜400nm)を照射すると
発光し、美しい円の模様が観察された。紫外線の照射を
止めると直ちに発光が停止し、蛍光灯を照射すると再び
天然御影石調の外観に戻った。
【0036】
【発明の効果】本発明の人造大理石は、紫外線により美
麗な発光性、発光意匠性等の発光機能を持つ為、人造大
理石の模様を利用した新しい用途が拡大され新規な有用
な価値を創生する。又、本発明の人造大理石の用途は、
例えば、カウンター材、インテリア材、テーブル、家
具、サインボード、デイスプレー、ショーケース、浴
槽、壁材、天井材、床材、エレヘ゛ーター内装材等に多用され
るが、可視光線下の使用はもとより、暗部での発光・画
像を認知できるようになるので、イルミネーション効果
と安全素材としての利用価値を増大、産業上有用な材料
となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小笠原 芳弥 大阪府泉南郡熊取町自由が丘2−4−14 Fターム(参考) 4H001 CA01 CA05 CC13 4J002 AA022 AB012 BF011 BG001 CD001 CF211 DE146 DG028 DL006 DM006 EG039 EG049 EK059 FA042 FD016 FD098 FD149 FD169 FD207 FD330 GL02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機蛍光体組成物によって得られた紫外
    線で発光する発光体による模様を有する人造大理石であ
    って、可視光下では人造大理石が有する本来の大理石模
    様を表す人造大理石であり、人造大理石表面の模様が可
    視光下と紫外線下とで異なることを特徴とする発光性人
    造大理石。
  2. 【請求項2】 人造大理石は、合成樹脂、充填剤、柄
    材、着色剤、硬化剤、離型剤を含む成形材料からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の発光性人造大理石。
  3. 【請求項3】 無機蛍光体組成物が、紫外線で発光する
    赤色発光無機蛍光体組成物、緑色発光無機蛍光体組成
    物、青色発光無機蛍光体組成物から選ばれた少なくとも
    1種の組成物からなることを特徴とする請求項1、2記
    載の発光性人造大理石。
  4. 【請求項4】 発光体が、赤、緑、青の発光無機蛍光体
    組成物の単独、またはその混合物を熱硬化性樹脂または
    熱可塑性樹脂に分散し、発光無機蛍光体分散樹脂組成物
    とし、該分散体樹脂組成物を微細に粉砕またはペレット
    化して得られたものであることを特徴とする請求項1〜
    3いずれか記載の発光性人造大理石。
  5. 【請求項5】 発光体が、赤、緑、青の発光無機蛍光体
    組成物の単独、またはその混合物を合成繊維に混合し、
    紡糸してなる糸であることを特徴とする請求項1記載の
    発光性人造大理石。
  6. 【請求項6】 発光体による模様が、発光無機蛍光体組
    成物を含まない合成樹脂製人造大理石に彫刻図柄を施
    し、その凹部に無機蛍光体組成物を配合した合成樹脂液
    状組成物を注ぎ込み、硬化したものであることを特徴と
    する請求項1記載の発光性人造大理石。
  7. 【請求項7】 発光性人造大理石に波長400〜700nmの可
    視光線と波長300〜400nmの紫外線の照射を同時に、また
    は交互に行うことにより可視光下、紫外線下の映像を得
    ることを特徴とする発光性人造大理石の発光方法。
JP33938699A 1999-11-30 1999-11-30 発光性人造大理石及び発光性人造大理石の発光方法 Expired - Fee Related JP4556265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33938699A JP4556265B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 発光性人造大理石及び発光性人造大理石の発光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33938699A JP4556265B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 発光性人造大理石及び発光性人造大理石の発光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158653A true JP2001158653A (ja) 2001-06-12
JP4556265B2 JP4556265B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18326988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33938699A Expired - Fee Related JP4556265B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 発光性人造大理石及び発光性人造大理石の発光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030064122A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 이영기 형광 인조석 조성물 및 그 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077158A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 協和ガス化学工業株式会社 発光性レジンコンクリ−ト
JPS60137862A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 協和ガス化学工業株式会社 発光性タイル
JPH0640757A (ja) * 1992-03-16 1994-02-15 Takagi Kogyo Kk 人造大理石の製造法
JPH06183808A (ja) * 1992-02-28 1994-07-05 Takeda Chem Ind Ltd 人造大理石用不飽和ポリエステルモールディングコンパウンド及び人造大理石
JPH07206499A (ja) * 1993-12-30 1995-08-08 Nekusuto I:Kk 発光性構築材の製造方法
JPH0826806A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Inax Corp 人造大理石用組成物
JPH0834651A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Inax Corp 加飾人造大理石成形用組成物
JPH09188556A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 M R C Du Pont Kk 人工花崗岩用組成物及び人工花崗岩
JPH11147743A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Matsushita Electric Works Ltd 人造石
JPH11292597A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Doperu:Kk 人造石成形体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077158A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 協和ガス化学工業株式会社 発光性レジンコンクリ−ト
JPS60137862A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 協和ガス化学工業株式会社 発光性タイル
JPH06183808A (ja) * 1992-02-28 1994-07-05 Takeda Chem Ind Ltd 人造大理石用不飽和ポリエステルモールディングコンパウンド及び人造大理石
JPH0640757A (ja) * 1992-03-16 1994-02-15 Takagi Kogyo Kk 人造大理石の製造法
JPH07206499A (ja) * 1993-12-30 1995-08-08 Nekusuto I:Kk 発光性構築材の製造方法
JPH0826806A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Inax Corp 人造大理石用組成物
JPH0834651A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Inax Corp 加飾人造大理石成形用組成物
JPH09188556A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 M R C Du Pont Kk 人工花崗岩用組成物及び人工花崗岩
JPH11147743A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Matsushita Electric Works Ltd 人造石
JPH11292597A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Doperu:Kk 人造石成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030064122A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 이영기 형광 인조석 조성물 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556265B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610227A2 (en) Artificial marble having natural textures and luminescent patterns and method of preparing the same
JP2003523445A (ja) 発光ゲルコートおよび成形用樹脂
CN1221395A (zh) 夜光或荧光人造石组合物
JP2005298529A (ja) 高蓄光発光材とその製造方法
JP2002053360A (ja) 夜光・発光性人造石とその構成体
WO1998045220A1 (fr) Pierre artificielle
US7252786B2 (en) Long lasting thermoformable phosphorescent acrylic resin for casting, molding, coatings, and adhesives
KR0139926B1 (ko) 발광성 구축재의 제조방법
JP2001158653A (ja) 発光性人造大理石及び発光性人造大理石の発光方法
JPS61120804A (ja) 発光性人造石成形品の製造方法
JPH11292595A (ja) 人造石発光性成形体
JP4067170B2 (ja) 人造石成形体
US6696509B2 (en) Polycarbonate solid surface composition
JPH0625539A (ja) 加飾成形品用着色樹脂粒子
JPH1161115A (ja) 蛍光体組成物
JPH0717424B2 (ja) 人造石及びその製法
JP2001181002A (ja) 廃ガラス質配合人造石
JPH11228844A (ja) 抗菌性組成物および抗菌性人工石
KR100600564B1 (ko) 축광 강화플라스틱의 제조방법
JPH08150618A (ja) 圧縮成形用シート及び該シートを用いた成形品の製造方法
CN1380356A (zh) 一种夜光理石
JPS5991111A (ja) メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法
JPH06183808A (ja) 人造大理石用不飽和ポリエステルモールディングコンパウンド及び人造大理石
JP2701641B2 (ja) 加飾成形品の製法
KR20220139544A (ko) 인광효과가 우수한 축광재가 함유된 코팅제의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees