JP2001152773A - 掘削ビットおよび掘削工具 - Google Patents

掘削ビットおよび掘削工具

Info

Publication number
JP2001152773A
JP2001152773A JP33685499A JP33685499A JP2001152773A JP 2001152773 A JP2001152773 A JP 2001152773A JP 33685499 A JP33685499 A JP 33685499A JP 33685499 A JP33685499 A JP 33685499A JP 2001152773 A JP2001152773 A JP 2001152773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
drilling
hole
end side
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33685499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayashi
猛 林
Kazuo Tofun
和夫 藤墳
Kimiya Hisada
仁也 久田
Sumio Setsutsu
純雄 瀬筒
Yasuo Kobayashi
康夫 小林
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISAN TSUSHO KK
Hazama Corp
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
DAISAN TSUSHO KK
Hazama Gumi Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISAN TSUSHO KK, Hazama Gumi Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical DAISAN TSUSHO KK
Priority to JP33685499A priority Critical patent/JP2001152773A/ja
Publication of JP2001152773A publication Critical patent/JP2001152773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内径の異なる部分を有する削孔の掘削を1度
で行うことが可能な掘削ビット1および掘削工具を提供
する。 【解決手段】 先端部の少なくとも外周側に切刃部5が
設けられたビット本体2を備え、このビット本体2の先
端側と後端側とに、それぞれ掘削ロッド12,13が取
り付け可能な取付部6,7を設け、このビット本体2の
後端側の取付部7に、この掘削ビット1を駆動する掘削
ロッド13を取り付けるとともに、ビット本体2の先端
側の取付部6には、掘削ビット1の切刃部5よりも小径
な切刃部18を備えた他の掘削ビット11が先端に取り
付けられた掘削ロッド12を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤等に削孔を掘
削する場合において、内径の異なる部分を有する削孔を
1度の掘削で形成することが可能な掘削ビットおよび該
掘削ビットを装着した掘削工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ルーフボルト打設用の削孔を掘
削する場合などにおいては、孔底側に小径で深い孔を形
成するとともに、削孔の開口部側にはこれよりも大径で
比較的浅いザグリ部を孔底側と同軸に形成しなければな
らない。しかるに、従来このような削孔を掘削する場合
には、切刃部の外径が異なる2種類の掘削ビットを用意
して、大径の掘削ビットにより削孔の開口部側のザグリ
部を、また小径の掘削ビットにより削孔の孔底側をそれ
ぞれ掘削するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな掘削工法では、1つの削孔に対して2回の掘削作業
を行わなければならず、作業の効率化が妨げられてしま
うことが避けられない。また、一方の掘削ビットを引き
抜いた後に他方の掘削ビットで掘削を行うため、削孔の
ザグリ部と孔底側とで同軸度が損なわれてしまうおそれ
がある。
【0004】本発明は、このような事情を鑑みてなされ
たもので、上述のように内径の異なる部分を有する削孔
の掘削を1度で行うことが可能な掘削ビットおよびかか
るビットを装着した掘削工具を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するために、本発明の掘削ビット
は、先端部の少なくとも外周側に切刃部が設けられたビ
ット本体を備え、このビット本体の先端側と後端側と
に、それぞれ掘削ロッドが取り付け可能な取付部を設け
たことを特徴とし、また本発明の掘削工具は、かかる掘
削ビットを装着した掘削工具であって、上記ビット本体
の後端側の上記取付部に、該掘削ビットを駆動する掘削
ロッドを取り付けるとともに、上記ビット本体の先端側
の上記取付部には、先端に上記切刃部よりも小径な切刃
部を備えた他の掘削ビットが取り付けられた掘削ロッド
を取り付けたことを特徴とする。
【0006】従って、このような掘削ビットおよび該掘
削ビットを装着した掘削工具によれば、かかる掘削工具
によって掘削を行うことにより、まず先端側の小径の切
刃部を有する他の掘削ビットによって削孔が行われ、こ
れに引き続いて大径の切刃部を有する本発明の掘削ビッ
トにより開口部側のザグリ部の掘削が行われるので、1
度の掘削で内径の異なる部分を有する削孔を掘削するこ
とができ、しかも上記掘削ビットにおいてビット本体の
先後端側の上記取付部を同軸に設けることにより、削孔
の孔底側とザグリ部との同軸性を確保することができ
る。
【0007】なお、本発明の上記掘削ビットにおいて
は、そのビット本体の先端部にブローホールを開口させ
て、掘削時に上記切刃部により生成される切屑を円滑に
排出するようになすのが望ましい。また、上記掘削工具
においては、上記ビット本体の後端側の上記取付部に取
り付けられる掘削ロッドを、該ビット本体の先端側の上
記取付部に取り付けられる掘削ロッドよりも大径とする
のが望ましく、このような構成を採ることにより、上記
掘削ビットとともにその先端側の掘削ロッドを介して上
記他の掘削ビットをも駆動することとなる後端側の掘削
ロッドには高い剛性を与えることができる一方、先端側
の掘削ロッドと上記他の掘削ビットによって掘削される
削孔との間には大きな間隔を画成することができ、この
他の掘削ビットによって生成される切屑を円滑に排出す
ることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の第1
の実施形態に係わる掘削ビット1を示すものである。こ
の掘削ビット1は、そのビット本体2が、先端部外周が
一段拡径した外形略円柱状をなしており、この拡径した
先端部の外周には、当該ビット本体2がなす上記円柱の
中心軸線Oに平行に延びる断面U字状または凹円弧状の
大小の凹溝3…が周方向に間隔をあけて複数形成されて
いる。さらに、このビット本体2の先端面2Aの外周側
には、超硬合金等の硬質材料よりなるチップ4が上記凹
溝3…を避けるように多数植設されていて、これらのチ
ップ4…によりこの掘削ビット1の切刃部5が構成され
ている。
【0009】そして、このビット本体2の上記先端面2
Aと後端面2Bとには、本実施形態における取付部とし
て、それぞれ取付孔6,7が形成されている。これらの
取付孔6,7は上記軸線Oに沿って互いに同軸に形成さ
れたものであって、両取付孔6,7の内周部には同方向
に捩れる雌ネジ部6A,7Aが形成されている。ただ
し、本実施形態では、先端側の取付孔6に対して後端側
の取付孔7は大径とされており、上記雌ネジ部6A,7
Aも、先端側の取付孔6の雌ネジ部6Aのネジ径に対し
て後端側の取付孔7の雌ネジ部7Aのネジ径の方が大き
くされている。なお、これらの取付孔6,7は、その孔
底同士の間を軸線Oに沿って形成された小径の貫通孔8
によって互いに連通させられている。
【0010】図3は、このような掘削ビット1を装着し
た本発明の掘削工具の一実施形態を示すものである。こ
の掘削工具において、上記掘削ビット1の先端側の上記
取付孔6には、先端に他の掘削ビット11が装着された
掘削ロッド12が取り付けられる一方、後端側の上記取
付孔7には、図示されない掘削装置に連結されてこれら
掘削ビット1,11を駆動する掘削ロッド13が上記軸
線Oに沿って互いに同軸に取り付けられる。ここで、こ
れらの掘削ロッド12,13は、それぞれ上記雌ネジ部
6A,7Aに螺合する雄ネジ部12A,13Aが両端部
外周に形成された中空軸状のものであって、掘削すべき
削孔やザグリ部の深さに合わせて、複数の掘削ロッド1
2…,13…をカップリング14,15によって連結す
ることにより、その長さが適宜調整可能とされている。
しかして、本実施形態では、大径の後端側の取付孔7に
取り付けられる掘削ロッド13は、先端側の取付孔6に
取り付けられる掘削ロッド12よりも、やはり大径とさ
れている。
【0011】なお、この先端側の掘削ロッド12の最先
端に取り付けられる上記他の掘削ビット11は、やはり
先端部外周が一段拡径した外形略円柱状をなしており、
この拡径部の外周には上記軸線Oに平行に延びる凹溝1
6が周方向に間隔を開けて複数形成されるとともに、該
掘削ビット11の先端面11Aには、超硬合金等の硬質
材料よりなるチップ17が多数植設されていて、この他
の掘削ビット11の切刃部18が構成されている。ま
た、この他の掘削ビット11の後端面には取付孔19が
形成されていて、この取付孔19の内周には上記掘削ロ
ッド12の雄ネジ部12Aが螺合する雌ネジ部19Aが
形成されており、さらにこの取付孔19の孔底からは、
外周側に傾斜しつつ掘削ビット11の上記先端面11A
に向かう貫通孔20が形成されている。そして、この他
の掘削ビット11の上記切刃部18の外径は、上記掘削
ロッド12および該掘削ロッド12同士を連結するカッ
プリング14の外径よりも大きく、上記掘削ビット1の
切刃部5の外径よりも小さく設定されている。
【0012】このように構成される本実施形態の掘削工
具により、孔底側の小径孔と開口部側の大径のザグリ部
とを備えたルーフボルト打設用等の削孔を掘削するに
は、まず先端に上記他の掘削ビット11を取り付けた上
記掘削ロッド12を掘削装置に装着し、上記軸線O回り
の回転力と該軸線O方向先端側への打撃力とを与えるな
どすることにより、この他の掘削ビット11を駆動して
その切刃部18により掘削を行い、必要に応じてカップ
リング14を介して複数の掘削ロッド12を順次継ぎ足
したりすることにより、小径の孔を形成してゆく。な
お、このとき上記掘削装置からは掘削ロッド12の中空
部を通して圧縮空気等が先端側に供給されて上記他の掘
削ビット11の貫通孔20から噴出させられ、掘削時に
生成された切屑を上記凹溝16を通して後方側に排出す
る。
【0013】そして、これら他の掘削ビット11と掘削
ロッド12…との長さが掘削すべき上記削孔のザグリ部
から孔底までの深さと等しくなったなら、最後端の掘削
ロッド12の上記雄ネジ部12Aを本実施形態の掘削ビ
ット1の先端側の上記取付孔6の雌ネジ部6Aにねじ込
んで取り付けるとともに、後端側の取付孔7の雌ネジ部
7Aには上記掘削ロッド13の雄ネジ部13Aをねじ込
んで取り付け、この掘削ロッド13を掘削装置に装着し
て掘削ビット1,11および掘削ロッド12,13を駆
動し、必要に応じてカップリング15を介して複数の掘
削ロッド13を順次継ぎ足しつつ、この掘削ビット1の
切刃部5により大径のザグリ部を形成する。なお、この
ときも上記掘削装置から掘削ロッド13の中空部を通し
て圧縮空気等が先端側に供給され、この圧縮空気等は掘
削ビット1の上記貫通孔8を通して掘削ロッド12の中
空部からさらに先端側に送られ、上記他の掘削ビット1
1の貫通孔20から噴出させられて切屑の排出を行う。
また、上記掘削ビット1の切刃部5によって生成された
切屑は、その外周の上記凹溝3から後方側に排出され
る。
【0014】従って、上記構成の掘削ビット1および該
掘削ビット1を装着した掘削工具によれば、このような
ルーフボルト打設用の削孔など内径の異なる部分を有す
る削孔を1度の掘削によって形成することが可能とな
り、作業効率の大幅な向上を図ることができる。しか
も、本実施形態のようにこの掘削ビット1のビット本体
2の先後端面2A,2Bに形成される取付孔6,7を該
ビット本体2の軸線Oに関して同軸に形成するなどし
て、この掘削ビット1に取り付けられる掘削ロッド1
2,13が同軸となるようにすることにより、該掘削ビ
ット1の切刃部5によって形成されるザグリ部と、先端
側の他の掘削ビット11の切刃部18によって形成され
る孔底側の小径孔も、確実に同軸に形成することができ
るので、上述のように作業効率の向上を図りながらも、
精度の高い削孔を形成することが可能となる。
【0015】また、上記掘削ビット1を装着した本実施
形態の掘削工具では、この掘削ビット1のビット本体2
の先端側に取り付けられる掘削ロッド12に対して、後
端側に取り付けられる掘削ビット13が大径とされてお
り、これにより、この掘削ビット1と上記掘削ロッド1
2とその先端の他の掘削ビット11とを駆動することと
なる当該掘削ロッド13に高い剛性を与えることができ
て、安定した削孔の掘削を促すことができる。また、そ
の一方で他の掘削ビット11によって掘削された孔底側
に挿入される掘削ロッド12は小径とされるので、この
孔底側の削孔内周と掘削ロッド12との間に、上記切屑
を後方側に排出するのに十分な間隙を確保することがで
き、かかる切屑が詰まりを生じたりするのを確実に防止
することが可能となる。
【0016】さらに、上記構成の掘削ビット1を装着し
た掘削工具によって上述のような小径の孔底部と大径の
ザグリ部とを有する削孔を掘削する場合、この掘削ビッ
ト1は先端側の他の掘削ビット11によって形成された
小径の孔底部を拡径するように掘削してザグリ部を形成
することになるため、そのビット本体2の先端面2Aの
内周側の部分は掘削に供されることはない。しかるに、
これに対して本実施形態の掘削ビット1では、そのビッ
ト本体2の先端面2Aの外周側だけにチップ4…が植設
されて切刃部5が形成されており、すなわち掘削に使用
されることのない部分にはチップ4が設けられていない
ため、より低廉で経済的な掘削ビット1を提供すること
ができるという利点も得られる。
【0017】一方、図3に示した上記実施形態の掘削工
具においては、先端側の上記他の掘削ビット11の後方
に1つの第1の実施形態の掘削ビット1が取り付けられ
ているが、例えばこの掘削ビット1のさらに後方に、該
掘削ビット1の切刃部5よりも外径の大きな切刃部を有
する1の本発明に係わる掘削ビットや、あるいは後方に
向かうに従い切刃部の外径が段階的に大きくなる複数段
の本発明に係わる掘削ビットを掘削ロッドやカップリン
グを介して連結することも可能であり、これにより、開
口部側に向かって内径が段階的に大きくなる多段状の削
孔を1度の掘削で形成することが可能となる。なお、こ
のような場合において、これら後方側の掘削ビットのビ
ット本体の後端側の取付部に取り付けられる掘削ロッド
は、上記掘削ビット1の後端側の掘削ロッド13に対し
後方側に向かうに従い段階的に大径となるようにされて
いてもよく、またこの掘削ロッド13と同径とされてい
てもよい。
【0018】ところで、上記構成の掘削ビット1および
該掘削ビット1を装着した掘削工具においては、このよ
うに上記掘削ビット1を介して掘削ロッド12,13が
軸線O方向に連結されており、その意味ではこの掘削ビ
ット1は掘削ロッド12,13を連結するカップリング
の機能を有するものであるということができる。すなわ
ち、上記掘削ビット1は、先端側と後端側とにそれぞれ
掘削ロッド12,13が取り付け可能な取付部(取付
孔)7,8が設けられた本体(ビット本体)2を備え、
この本体2の先端部の少なくとも外周側に切刃部5が設
けられたカップリングと言い換えることが可能であり、
このようなカップリングの機能を備えることにより、上
述のような効果を奏しつつも、上記掘削工具に必要なカ
ップリングの数を一つ削減することができる。
【0019】次に、図4および図5は、本発明の第2の
実施形態に係わる掘削ビット21を示すものであり、図
1および図2に示した第1の実施形態の掘削ビット1と
共通する部分には同一の符号を配して説明を省略する。
すなわち、この掘削ビット21においては、そのビット
本体2に、上記貫通孔8から延びるブローホール22が
形成されており、このブローホール22はビット本体2
の先端面2Aの内周側に開口させられている。ここで、
この第2の実施形態におけるブローホール22は、上記
貫通孔8から軸線Oに対する直径方向にビット本体2を
貫通する貫通孔22A,22Aが形成されるとともに、
ビット本体2の先端面2Aからはこれらの貫通孔22
A,22Aに連通する止まり孔22B,22Bが軸線O
に平行に穿設され、これら貫通孔22Aと止まり孔22
Bとの交差部よりも外周側において貫通孔22Aが埋栓
22C等によって閉塞されることにより形成されてい
る。
【0020】しかるに、このように構成された第2の実
施形態の掘削ビット21では、図3に示した掘削工具の
掘削ビット1に代えて該掘削ビット21を用いて上述の
ようなザグリ部を有する削孔を形成した場合に、掘削装
置から掘削ロッド13の中空部を通して先端側に供給さ
れた圧縮空気等は、掘削ビット21の上記貫通孔8にお
いてその一部がブローホール22の貫通孔22Aに流れ
込み、さらに止まり孔22Cからビット本体2の先端面
2Aに噴出させられる。従って、このブローホール22
から噴出される圧縮空気等により、掘削時に掘削ビット
21の切刃部5により生成された切屑や、先端側の他の
掘削ビット11により生成されて後方側に送られた切屑
を効率的に排出して後方側に送り出すことができ、削孔
内での切屑の詰まり等をより確実に防止して円滑な掘削
を図ることができる。
【0021】なお、この第2の実施形態の掘削ビット2
1では、ビット本体2に互いに直交する貫通孔22Aと
止まり孔22Bとを形成して、その交差部よりも外周側
の貫通孔22Aの開口部を埋栓22Cによって閉塞する
ことにより、ブローホール22を形成しているが、この
ビット本体2の大きさや上記貫通孔8の長さなどによっ
ては、この貫通孔8から工具先端外周側に向けて軸線O
に斜交する方向に延びるブローホールを形成して、ビッ
ト本体2の先端面2Aに直接開口させるように形成する
ことも可能である。また、このブローホール22の数や
先端面2Aにおける開口位置は掘削条件等によって適宜
に設定可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の掘削ビッ
トおよび掘削工具によれば、ルーフボルト打設用の小径
の孔底部と大径のザグリ部とを備えるような削孔を、1
度の掘削によって形成することができ、作業効率の大幅
な向上を図ることができるとともに、これら孔底部とザ
グリ部とを確実に同軸に形成することが可能となって、
高精度の掘削を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の掘削ビット1の側
断面図である。
【図2】 図1に示す第1の実施形態の掘削ビット1を
先端側からみた正面図である。
【図3】 図1に示す第1の実施形態の掘削ビット1を
装着した本発明の掘削工具の一実施形態を示す図であ
る。
【図4】 本発明の第2の実施形態の掘削ビット21の
側断面図である。
【図5】 図4に示す第2の実施形態の掘削ビット21
を先端側からみた正面図である。
【符号の説明】
1,21 掘削ビット 2 ビット本体 5 切刃部 6,7 取付孔(取付部) 11 他の掘削ビット 12,13 掘削ロッド 14,15 カップリング 18 他の掘削ロッド11の切刃部 22 ブローホール O 掘削ビット1の中心軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 猛 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内 (72)発明者 藤墳 和夫 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内 (72)発明者 久田 仁也 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内 (72)発明者 瀬筒 純雄 東京都港区北青山二丁目5番8号 株式会 社間組内 (72)発明者 小林 康夫 東京都港区北青山二丁目5番8号 株式会 社間組内 (72)発明者 田中 徹 福岡県大野城市大城5−5−17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部の少なくとも外周側に切刃部が設
    けられたビット本体を備え、このビット本体の先端側と
    後端側とに、それぞれ掘削ロッドが取り付け可能な取付
    部が設けられていることを特徴とする掘削ビット。
  2. 【請求項2】 上記ビット本体の先端部には、ブローホ
    ールが開口させられていることを特徴とする請求項1に
    記載の掘削ビット。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の掘削ビ
    ットを装着した掘削工具であって、上記ビット本体の後
    端側の上記取付部には、該掘削ビットを駆動する掘削ロ
    ッドが取り付けられるとともに、上記ビット本体の先端
    側の上記取付部には、先端に上記切刃部よりも小径な切
    刃部を備えた他の掘削ビットが取り付けられた掘削ロッ
    ドが取り付けられていることを特徴とする掘削工具。
  4. 【請求項4】 上記ビット本体の後端側の上記取付部に
    取り付けられる掘削ロッドは、該ビット本体の先端側の
    上記取付部に取り付けられる掘削ロッドよりも大径であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の掘削工具。
JP33685499A 1999-11-26 1999-11-26 掘削ビットおよび掘削工具 Withdrawn JP2001152773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33685499A JP2001152773A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 掘削ビットおよび掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33685499A JP2001152773A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 掘削ビットおよび掘削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001152773A true JP2001152773A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18303280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33685499A Withdrawn JP2001152773A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 掘削ビットおよび掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001152773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450269B1 (en) Method and bit for directional horizontal boring
AU717418B2 (en) Method and apparatus for attaching a casing to a drill bit in overburden drilling equipment
EP1815103B1 (en) Rock drill bit
AU2001288875A1 (en) Method and bit for directional horizontal boring
AU2008326855B2 (en) Percussive drill bit for rock drilling and method for the manufacture of such drill bit
EP1703077A3 (en) Tool holder block and sleeve retained therein by interference fit
EP3184729A1 (en) Excavation tool
KR100461525B1 (ko) 확경비트
AU2004256427B2 (en) Earth penetrating rotary drill bit with helical ports
JP5135962B2 (ja) 掘削工具、掘削ビット及びデバイス
AU2005228906A1 (en) Method and device for drilling holes in the ground or in rock
ATE542024T1 (de) Gesteinbohrer
JP4475497B2 (ja) 自穿孔ロックボルト及び自穿孔ロックボルトの施工方法
JP3750516B2 (ja) 掘削工具
JP2001152773A (ja) 掘削ビットおよび掘削工具
KR20170044427A (ko) 회수형 해머비트
JPH09184389A (ja) 掘削工具
JP2002283339A (ja) 岩石加工用の吸引ドリル
JP2001173355A (ja) リトラクトビットのバックブロー装置
JP3777890B2 (ja) 掘削工具
JP2000291359A (ja) 大口径削孔工法および削孔装置
JP3329250B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
EP1083292A1 (en) Interchangeable bit system for directional boring
JP4144173B2 (ja) 掘削工法および該掘削工法に用いるカッター
JP2003097176A (ja) 掘削工具および掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206