JP2001151749A - プロスタグランジン誘導体 - Google Patents

プロスタグランジン誘導体

Info

Publication number
JP2001151749A
JP2001151749A JP33328099A JP33328099A JP2001151749A JP 2001151749 A JP2001151749 A JP 2001151749A JP 33328099 A JP33328099 A JP 33328099A JP 33328099 A JP33328099 A JP 33328099A JP 2001151749 A JP2001151749 A JP 2001151749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
cycloalkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33328099A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumie Satou
史衛 佐藤
Tooru Tanami
亨 田名見
Hideo Tanaka
英雄 田中
Naoya Ono
直哉 小野
Shin Yagi
慎 八木
Hitomi Hirano
仁美 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP33328099A priority Critical patent/JP2001151749A/ja
Publication of JP2001151749A publication Critical patent/JP2001151749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、PGD2様のアゴニスト作
用、睡眠誘発作用を有する新規なPG誘導体を提供する
ことにある。 【解決手段】式 【化1】 (式中、Xはα又はβ置換のハロゲン原子を示し、Yは
エチレン基、ビニレン基又はエチニレン基を示し、Zは
エチレン基、ビニレン基、エチニレン基、S(O)
p(CH2n又はO(CH2nを示し、R1はC3-10のシ
クロアルキル基、C1- 4のアルキル基で置換されたC
3-10のシクロアルキル基、C3-10のシクロアルキル基で
置換されたC1-4のアルキル基、C5-10のアルキル基、
5-10のアルケニル基、C5-10のアルキニル基又は架橋
環式炭化水素基を示し、R2は水素原子、C1-10のアル
キル基又はC3-10のシクロアルキル基を示し、mは1〜
4の整数を示し、nは1〜3の整数を示し、pは0、1
又は2を示を示す。)で表されるプロスタグランジン誘
導体、その製薬学的に許容される塩またはその水和物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なプロスタグラ
ンジン誘導体、その製薬学的に許容される塩又はその水
和物に関する。
【0002】
【従来の技術】プロスタグランジン(以下PGと称す
る)は微量で種々の重要な生理作用を発揮することか
ら、医薬への応用を意図して天然PGから夥しい数の誘
導体の合成と生物活性の検討が行われてきており、多数
の文献をはじめ、特開昭52−100446号公報、特
表平2−502009号などで報告されている。このう
ち特表平2−502009号には、9位がハロゲンで置
換された一群のPG誘導体が開示されている。また、
[K-H Thierauchら、ドラッグ・オブ・ザ・フューチャ
ー(Drug of the Future)、第17巻、第809ページ
(1992年)]に、PGD2様のアゴニスト活性を有
しているPG誘導体が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PG
2様のアゴニスト作用および睡眠誘発作用を有する新
規なPG誘導体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
進めた結果、下記式(I)で表される新規プロスタグラ
ンジン誘導体が、上記目的を達成できることを見出し、
本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、式(I)
【0006】
【化2】 (式中、Xはα又はβ置換のハロゲン原子を示し、Yは
エチレン基、ビニレン基又はエチニレン基を示し、Zは
エチレン基、ビニレン基、エチニレン基、S(O)
p(CH2n又はO(CH2nを示し、R1はC3-10のシ
クロアルキル基、C1- 4のアルキル基で置換されたC
3-10のシクロアルキル基、C3-10のシクロアルキル基で
置換されたC1-4のアルキル基、C5-10のアルキル基、
5-10のアルケニル基、C5-10のアルキニル基又は架橋
環式炭化水素基を示し、R2は水素原子、C1-10のアル
キル基又はC3-10のシクロアルキル基を示し、mは1〜
4の整数を示し、nは1〜3の整数を示し、pは0、1
又は2を示を示す。)で表されるプロスタグランジン誘
導体、その製薬学的に許容される塩またはその水和物で
ある。また、本発明は一般式(I)で表されるプロスタ
グランジン誘導体、その製薬学的に許容される塩または
その水和物を含有することを特徴とする医薬組成物であ
る。
【0007】本発明においてビニレン基とは、シス又は
トランスビニレン基を意味する。
【0008】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子である。
【0009】C3-10のシクロアルキル基の例としては、
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基 、シクロヘプチル基などが挙げ
られる。
【0010】C1-4のアルキル基で置換されたC3-10
シクロアルキル基の例としては、メチルシクロプロピル
基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基
などが挙げられる。
【0011】C3-10のシクロアルキル基で置換されたC
1-4のアルキル基の例としては、シクロプロピルメチル
基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、
シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シ
クロヘキシルエチル基、シクロへプチルメチル基などが
挙げられる。
【0012】C5-10のアルキル基とは、直鎖状又は分枝
鎖状のアルキル基を意味し、例えばペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、1−メチルペンチル
基、2−メチルペンチル基、1−メチルヘキシル基、2
−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル基、2
−エチルペンチル基、2−メチルへプチル基、2−エチ
ルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、2−プロピル
ヘキシル基、2,6−ジメチルヘプチル基などが挙げら
れる。
【0013】C5-10のアルケニル基とは、直鎖状又は分
枝鎖状のアルケニル基を意味し、例えば3−ペンテニル
基、4−ヘキシニル基、5−ヘプテニル基、4−メチル
−3−ペンテニル基、2,4−ジメチルペンテニル基、
6−メチル−5−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−5
−ヘプテニル基などが挙げられる。
【0014】C5-10のアルキニル基とは、直鎖状又は分
枝鎖状のアルキニル基を意味し、例えば3−ペンチニル
基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、1−メチル
ペンタ−3−イニル基、2−メチルペンタ−3−イニル
基、1−メチルヘキサ−3−イニル基、2−メチルヘキ
サ−3−イニル基などが挙げられる。
【0015】架橋環式炭化水素基の例としては、ボルニ
ル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、ピナニル基、
ツヨイル基、カルイル基、カンファニル基などが挙げら
れる。
【0016】R2のC1-10のアルキル基とは、直鎖状又
は分枝鎖状のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペン
チル基、2−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキ
シル基、1−エチルブチル基、ヘプチル基、イソへプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙げられ
る。
【0017】製薬学的に許容される塩の例としては、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩、カルシ
ウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩、ア
ンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペン
チルアミン、ベンジルアミン、ピペリジン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、モノメチルモノエタ
ノールアミン、トロメタミン、リジン、テトラアルキル
アンモニウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ンなどとの塩が挙げられる。
【0018】
【発明の実施の形態】式(I)の化合物は、例えば以下
の反応式に要約する方法により製造できる。
【0019】
【化3】
【化4】 (反応式中、Y’はエチレン基又はビニレン基を示し、
Z’はエチレン基、ビニレン基、エチニレン基、S(C
2n又はO(CH2nを示し、R3はC1-10のアルキ
ル基又はC3-10のシクロアルキル基を示し、TBSはt
ert−ブチルジメチルシリル基を示し、X,Y,Z,
1,m,n,pは前記と同意義である。)上記反応式
を説明すると、 (1)まず、式(II)で示される化合物(Kurozumi,
S. et al.,Chem.Pharm.Bull.,33,2359-2385(1985).)
に、式(III)で示されるチオール化合物0.8〜
2.0当量、必要に応じて塩基(例えば、トリエチルア
ミン、ピリジン、塩基性アルミナ、NaOMe、テトラ
-n-ブチルアンモニウム ヒドロキシドなど)0.01
〜2.0当量を−50〜50℃、好ましくは-20℃〜
室温で有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、n−ヘキサン、
酢酸エチルなど)中で反応させることにより式(IV)
の化合物を得る。
【0020】(2)式(IV)の化合物を式(V)ある
いは式(V’)で表される化合物0.8〜2.0当量と
−78〜30℃で不活性溶媒(例えば、ベンゼン、トル
エン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メ
チレン、n-ヘキサンなど)中で反応させることにより式
(VI)の化合物を得る。ここで、Yがエチレン基また
はビニレン基の化合物(即ちYがY’である化合物)を
得るには式(V)の化合物を用い−78〜0℃で、Yが
エチニレン基の化合物を得るには式(V’)の化合物を
用い0〜30℃で反応させる。
【0021】(3)式(VI)の化合物を水素化ホウ素
カリウム、水素化ホウ素ナトリウム、リチウム トリシ
アノボロヒドリド、リチウム トリsec−ブチルボロ
ヒドリドなどの還元剤0.5〜5当量を有機溶媒(例え
ば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチルア
ルコール、メチルアルコールなど)中、−78〜40℃
で反応させ、式(VII)および式(VII’)の化合
物を得る。これらの式(VII)および式(VII’)
の化合物はカラムクロマトグラフィーなど通常用いられ
る分離法にて精製することができる。
【0022】(4)式(VII)(または式(VI
I’))の化合物を、例えばメタンスルホニルクロリド
あるいはp−トルエンスルホニルクロリド1〜6当量を
ピリジンなどの適当な溶媒中、必要に応じて0.8〜6
当量の4−ジメチルアミノピリジン存在下、−20〜4
0℃でメシル化あるいはトシル化した後、テトラ−n−
ブチルアンモニウムクロリド1〜16当量でクロル化し
式(VIII)(または式(VIII’))の化合物
(Xは塩素原子)を得る。ここでブロム化、フッ素化も
通常の方法で行うことができる。例えば、ブロム化は、
1〜10当量の四臭化炭素を用い、トリフェニルホスフ
ィン1〜10当量およびピリジン1〜10当量の存在
下、アセトニトリル中反応させることにより得られる。
フッ素化は例えば、塩化メチレン中、ジエチルアミノサ
ルファートリフロリド(DAST)5〜20当量を反応
させることにより得られる。
【0023】(5)式(VIII)(または式(VII
I’))の化合物をフッ化水素酸、ピリジニウム ポリ
(ハイドロゲンフロリド)、塩酸などを用い通常行われ
る条件にて、メタノール、エタノール、アセトニトリル
あるいはこれらの混合溶媒または、これらと水との混合
溶媒中、水酸基の保護基であるtert−ブチルジメチ
ルシリル基をはずし、式(I)において、ZがS(O)
CH2およびS(O)2CH2以外であり、かつRが水素
原子以外の基である本発明に係わる式(Ia)(または
式(Ia’))のPG誘導体を得る。
【0024】(6)式(Ia)(または式(Ia’))
の化合物を1〜6当量の塩基を用い、通常加水分解に用
いられる溶媒中にて加水分解することにより、本発明に
係わる式(Ib)(または式(Ib’))のPG誘導体
を得る。塩基としては、水酸化リチウム、炭酸カリウム
などが例示され、溶媒としては、アセトニトリル、アセ
トン、メタノール、エタノール、水あるいはこれらの混
合溶媒などが例示される。
【0025】また、式(Ia)(または式(Ia’))
の化合物をリン酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液などの緩
衝液中、必要に応じて有機溶媒(アセトン、メタノー
ル、エタノールなどの水と混和するもの)を用いて酵素
と反応させることにより加水分解し、本発明に係わるP
G誘導体、式(Ib)(または式(Ib’))を得る。
酵素としては、微生物が生産する酵素(例えば、キャン
ディダ属、シュードモナス属に属する微生物が生産する
酵素)、動物の臓器から調製される酵素(例えば、ブタ
肝臓やブタ膵臓より調製される酵素)などであり、市販
の酵素で具体例を挙げると、リパーゼVII(シグマ社
製、キャンディダ属の微生物由来)、リパーゼAY(天
野製薬製、キャンディダ属の微生物由来)、リパーゼP
S(天野製薬製、シュードモナス属の微生物由来)、リ
パーゼMF(天野製薬製、シュードモナス属の微生物由
来)、PLE(シグマ社製、ブタ肝臓より調製)、リパ
ーゼII(シグマ社製、ブタ膵臓より調製)、リポプロ
テインリパーゼ(東京化成工業社製、ブタ膵臓より調
製)などである。
【0026】酵素の使用量は、酵素の力価および基質
[式(Ia)(または式(Ia’))の化合物]の量に
応じて適宜選択すればよいが、通常は基質の0.1〜2
0倍重量部である。反応温度は、25〜50℃、好まし
くは30〜40℃である。
【0027】(7)式(Ia)(または式(Ia’))
の化合物をメタ過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化水素水、
過酢酸、m−クロロ過安息香酸、tert−ブチルヒド
ロペルオキシドなどの酸化剤を用い、ジエチルエーテ
ル、メタノール、エタノール、塩化メチレン、水あるい
はこれらの混合溶媒中、−20〜50℃で反応させ本発
明に係わる式(Ic)(または式(Ic’))のPG誘
導体を得る。
【0028】(8)式(Ic)(または式(Ic’))
の化合物を上記(6)と同様に塩基を用い、通常加水分
解に用いられる溶媒中にて加水分解、あるいは酵素と反
応させる加水分解により本発明に係わる式(Id)(ま
たは式(Id’))のPG誘導体が得られる。また、式
(Ib)(または式(Ib’))を用い上記(7)と同
様にして酸化することによっても本発明に係わる式(I
d)(または式(Id’))のPG誘導体が得ることが
できる。
【0029】なお、α鎖中のS(O)pは、P=1のと
きは
【0030】
【化5】 を表し、P=2のときは
【0031】
【化6】 を表す。
【0032】Itoらの方法(J.Pharmacol.,99,13-14
(1990))に従いウシ胎児気管由来細胞EBTr[NML
−4]におけるcAMP産生促進作用を測定したとこ
ろ、本発明の化合物は優れたcAMP産生促進作用を示
した。
【0033】本発明の化合物は、全身的または局所的に
経口または非経口的に慣用の投与剤型で投与することが
できる。これらは、例えば、通常の方法により製造する
ことができる錠剤、粉剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、
液剤、乳剤、懸濁剤等の形で経口投与することができ
る。静脈内投与の製剤としては、水性または非水性溶液
剤、乳剤、懸濁剤、使用直前に注射溶媒に溶解して使用
する固形製剤等を用いることができる。また、本発明の
化合物は、α、βもしくはγ−シクロデキストリンまた
はメチル化シクロデキストリン等と包接化合物を形成さ
せて製剤化することもできる。更に、その水性または非
水性溶液剤、乳剤、懸濁剤等を注射等により投与するこ
とができる。投与量は年齢、体重等により異なるが、成
人に対し1ng〜1mg/日であり、これを1日1回ま
たは数回に分けて投与する。
【0034】本発明に係る代表的な式(I)の化合物と
しては下記を挙げることができる。
【0035】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【発明の効果】本発明は、プロスタグランジンD2様の
アゴニスト作用を示し、不眠症、腎疾患および虚血性心
疾患、心不全、高血圧などの循環器疾患および緑内障に
対して有用である。以下、本発明の効果を試験例および
実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれ
らの記載によってなんら制限されるものではない。な
お、化合物の命名中、「16,17,18,19,20
−ペンタノル」の「ノル」とは、その位置の炭素鎖がな
いことを意味する。
【0036】実施例1 7−チア−9−デオキシ−9β−クロロ−16,17,
18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘキシル
−PGF1α メチルエステル(化合物41)およびエ
ント−15−エピ−7−チア−9−デオキシ−9β−ク
ロロ−16,17,18,19,20−ペンタノル−1
5−シクロヘキシル−PGF1α メチルエステル(化
合物42) (1)(1E,3S)−1−ヨード−3−(tert−
ブチルジメチルシロキシ)−3−シクロヘキシル−1−
プロペン(1.12g)をジエチルエーテル(11.8
ml)の溶解し、−78℃でtert−ブチルリチウム
(1.54M、ペンタン溶液、3.57ml)を加え、
同温度にて1時間撹拌後、リチウム 2−チエニルシア
ノキュープレート(0.25M、テトラヒドロフラン溶
液、12.9ml)を加え、さらに同温度にて1時間撹
拌の後、メチル 6−(4−tert−ブチルジメチル
シロキシ−2−オキソ−5−シクロペンテン−1−イル
チオ)ヘキサノエート(1.00g)のジエチルエーテ
ル(10ml)を加え、撹拌しながら2.5時間かけて
室温まで昇温した。反応液をヘキサン(35ml)と飽
和塩化アンモニウム水溶液(50ml)の混合液に加
え、水層をヘキサン抽出した。有機層を合わせて飽和食
塩水で洗浄後乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=47:
3)により精製し、7−チア−16,17,18,1
9,20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−PGE
1 メチルエステル 11,15−ビス(tert−ブ
チルジメチルシリル エーテル)およびエント−15−
エピ−7−チア−16,17,18,19,20−ペン
タノル−15−シクロヘキシル−PGE1 メチルエス
テル11,15−ビス(tert−ブチルジメチルシリ
ル エーテル)の混合物(1.22g)を得た。
【0037】1H−NMR(CDCl3,200MHz)
δppm;−0.02−0.09(s,12H),0.
63−1.88(m,17H),0.88(s,9
H),0.89 and 0.90(2s,9H),
2.20−2.92(m,6H),2.31(t,J=
7.5Hz,2H),3.67(s,3H),3.75
−3.90(m,1H),3.95−4.19(m,1
H),5.37−5.73(m,2H) IR(neat):2930,2855,1746,1
708,1682,1472,1464,1451,1
362,1252,1170,1148,1110,1
071,1006,970,924,900,886,
837,776,670 cm-1
【0038】(2)(1)で得た化合物(1.22g)
のテトラヒドロフラン(19.5ml)溶液に、−78
℃でリチウム トリsec−ブチルボロヒドリド(1.
0M、テトラヒドロフラン溶液、2.3ml)を加え、
同温度で1時間撹拌した。反応液をジエチルエーテル
(50ml)と飽和塩化アンモニウム水溶液(50m
l)の混合液に加え、有機層を飽和塩化アンモニウム水
溶液、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜3:
2)で精製し、7−チア−16,17,18,19,2
0−ペンタノル−15−シクロヘキシル−PGF 1α
メチルエステル 11,15−ビス(tert−ブチル
ジメチルシリルエーテル)およびエント−15−エピ−
7−チア−16,17,18,19,20−ペンタノル
−15−シクロヘキシル−PGF1α メチルエステル
11,15−ビス(tert−ブチルジメチルシリル
エーテル)の混合物(440mg)を得た。
【0039】1H−NMR(CDCl3,200MHz)
δppm;0.02,0.03 and 0.04(4
s,12H),0.72−1.94(m,17H),
0.87,0.89 and 0.90(3s,18
H),2.08−2.36(m,1H),2.31
(t,J=7.4Hz,2H),2.39−2.60
(m,3H),2.64−2.81(m,1H),2.
96−3.23(m,1H),3.67(s,3H),
3.74−4.16(m,3H),5.28−5.66
(m,2H) IR(neat):3470,2930,2854,1
740,1472,1463,1451,1361,1
256,1202,1174,1116,1068,1
006,971,900,873,836,776,6
68 cm-1
【0040】(3)(2)で得た化合物(430mg)
のピリジン(3.4ml)溶液に、0℃でメタンスルホ
ニルクロリド(0.106ml)を加え、室温で3時間
撹拌した。これに、トルエン(3.4ml)を加えた
後、n−Bu4NCl(1.52g)を加え、45℃で
40時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶
液(40ml)を加え、ヘキサン抽出した。得られた有
機層を1N塩酸および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4
9:1)により精製して、7−チア−9−デオキシ−9
β−クロロ−16,17,18,19,20−ペンタノ
ル−15−シクロヘキシル−PGF1α メチルエステ
ル 11,15−(tert−ブチルジメチルシリル
エーテル)およびエント−15−エピ−7−チア−9−
デオキシ−9β−クロロ−16,17,18,19,2
0−ペンタノル−15−シクロヘキシル−PGF1α
メチルエステル 11,15−(tert−ブチルジメ
チルシリル エーテル)の混合物(351mg)を得
た。
【0041】1H−NMR(CDCl3,200MHz)
δppm;0.01,0.03,0.04 and
0.07(4s,12H),0.73−1.88(m,
17H),0.87(s,9H),0.89 and
0.90(2s,9H),2.05−2.39(m,3
H),2.31(t,J=7.5Hz,2H),2.5
5−2.75(m,2H),2.78−2.94(m,
1H),3.67(s,3H),3.74−3.88
(m,1H),4.01−4.34(m,2H),5.
20−5.65(m,2H) IR(neat):2929,2855,2362,1
740,1472,1463,1384,1361,1
257,1198,1170,1120,1071,1
006,971,900,836,776,670,4
08 cm-1
【0042】(4)(3)で得た化合物(341mg)
のメタノール(10.5ml)の溶液に濃塩酸(0.0
53ml)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を飽
和重曹水(10ml)に加え、酢酸エチル抽出し、得ら
れた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:3〜1:
4)により精製して、標記化合物である、7−チア−9
−デオキシ−9β−クロロ−16,17,18,19,
20−ペンタノル−15−シクロヘキシル−PGF1α
メチルエステル(87mg)およびエント−15−エ
ピ−7−チア−9−デオキシ−9β−クロロ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−15−シクロヘキ
シル−PGF 1α メチルエステル(95mg)を得
た。
【0043】7−チア−9−デオキシ−9β−クロロ−
16,17,18,19,20−ペンタノル−15−シ
クロヘキシル−PGF1α メチルエステル1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.83−1.94(m,19H),2.12−2.4
0(m,5H),2.50−2.77(m,2H),
2.97(dd,J=9.3,4.9Hz,1H),
3.67(s,3H),3.82−3.93(m,1
H),4.05−4.33(m,2H),5.51−
5.79(m,2H) IR(KBr):3358,2922,2854,23
62,1737,1436,1376,1324,13
03,1261,1204,1089,1061,10
35,1005,962,893,845,736,7
00,609,558 cm-1
【0044】エント−15−エピ−7−チア−9−デオ
キシ−9β−クロロ−16,17,18,19,20−
ペンタノル−15−シクロヘキシル−PGF1α メチ
ルエステル1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.78−1.95(m,19H),2.12−2.4
0(m,5H),2.52−2.82(m,2H),
3.00(dd,J=9.1,4.9Hz,1H),
3.67(s,3H),3.83−3.94(m,1
H),4.03−4.33(m,2H),5.54−
5.80(m,2H) IR(neat):3400,2924,2853,2
366,1740,1676,1632,1450,1
262,1203,1175,1084,10066,
970,892,884 cm-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 英雄 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 小野 直哉 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 八木 慎 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 平野 仁美 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA03 DA02 DA04 MA04 NA14 ZA33 ZA36 ZA66 ZC12 4H006 AA01 AA03 AB20 UE12 UE14 UE16 UE31 UE32 UE52

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、Xはα又はβ置換のハロゲン原子を示し、Yは
    エチレン基、ビニレン基又はエチニレン基を示し、Zは
    エチレン基、ビニレン基、エチニレン基、S(O)
    p(CH2n又はO(CH2nを示し、R1はC3-10のシ
    クロアルキル基、C1- 4のアルキル基で置換されたC
    3-10のシクロアルキル基、C3-10のシクロアルキル基で
    置換されたC1-4のアルキル基、C5-10のアルキル基、
    5-10のアルケニル基、C5-10のアルキニル基又は架橋
    環式炭化水素基を示し、R2は水素原子、C1-10のアル
    キル基又はC3-10のシクロアルキル基を示し、mは1〜
    4の整数を示し、nは1〜3の整数を示し、pは0、1
    又は2を示す。)で表されるプロスタグランジン誘導
    体、その製薬学的に許容される塩またはその水和物。
  2. 【請求項2】式(I)において、R1はC3-10のシクロ
    アルキル基、C1-4のアルキル基で置換されたC3-10
    シクロアルキル基、C3-10のシクロアルキル基で置換さ
    れたC1-4のアルキル基、C5-10の分枝鎖状アルキル
    基、C5-10の分枝鎖状アルケニル基、C5-10の分枝鎖状
    アルキニル基又は架橋環式炭化水素基である請求項1に
    記載のプロスタグランジン誘導体、その製薬学的に許容
    される塩又はその水和物。
  3. 【請求項3】式(I)において、Xがα又はβ置換の塩
    素原子または臭素原子であり、R1がC3-10のシクロア
    ルキル基又はC3-10のシクロアルキル基で置換されたC
    1-4のアルキル基であり、R2は水素原子、C1-10のアル
    キル基である請求項1に記載のプロスタグランジン誘導
    体、その製薬学的に許容される塩又はその水和物。
  4. 【請求項4】式(I)において、Yがビニレン基である
    請求項1〜3のいずれかに記載のプロスタグランジン誘
    導体、その製薬学的に許容される塩又はその水和物。
  5. 【請求項5】式(I)において、Yがエチニレン基であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載のプロスタグランジン
    誘導体、その製薬学的に許容される塩又はその水和物。
  6. 【請求項6】式(I)において、p=0である請求項1
    〜5のいずれかに記載のプロスタグランジン誘導体、そ
    の製薬学的に許容される塩又はその水和物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6に記載のプロスタグランジン
    誘導体、その製薬学的に許容される塩又はその水和物を
    含有することを特徴とする医薬組成物。
JP33328099A 1999-11-24 1999-11-24 プロスタグランジン誘導体 Pending JP2001151749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33328099A JP2001151749A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 プロスタグランジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33328099A JP2001151749A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 プロスタグランジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151749A true JP2001151749A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18264344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33328099A Pending JP2001151749A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 プロスタグランジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151749A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089813A3 (en) * 2001-05-08 2003-02-27 Allergan Inc 3, 7 or 3 and 7 thia or oxa prostanoic acid derivatives as agents for lowering intraocular pressure
WO2004014394A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. 止痒剤
WO2004043471A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 鎮痒剤
EP1553083A1 (en) * 2002-07-12 2005-07-13 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Prostaglandin derivatives
US7737182B2 (en) 2002-08-09 2010-06-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceuticals for xerosis

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089813A3 (en) * 2001-05-08 2003-02-27 Allergan Inc 3, 7 or 3 and 7 thia or oxa prostanoic acid derivatives as agents for lowering intraocular pressure
EP1553083A1 (en) * 2002-07-12 2005-07-13 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Prostaglandin derivatives
EP1553083A4 (en) * 2002-07-12 2006-04-12 Taisho Pharmaceutical Co Ltd PROSTAGLANDINE DERIVATIVES
US7763652B2 (en) 2002-07-12 2010-07-27 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin derivatives
WO2004014394A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. 止痒剤
US7718701B2 (en) 2002-08-09 2010-05-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Antipruritic agent
US7737182B2 (en) 2002-08-09 2010-06-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceuticals for xerosis
WO2004043471A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 鎮痒剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444788A (en) Pharmaceutically active 9-chloroprostaglandins
US4699920A (en) 9-halo-2-prostaglandin derivatives, processes for the preparation thereof and use thereof as medicinal agents
US5004752A (en) Novel 9-haloprostaglandins, processes for their preparation, and their use as medicinal agents
JP4354644B2 (ja) プロスタグランジン誘導体
EP1219600A1 (en) Prostaglandin derivatives
EP0597095B1 (en) Prostaglandin e1 analogue
JP2001151749A (ja) プロスタグランジン誘導体
KR100698433B1 (ko) 프로스타글란딘 유도체
US4552875A (en) Novel carbacyclinamides, their preparation and use as medicinal agents
HU187466B (en) Process for producing new 5-cyano-prostacycline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4894391A (en) Novel prostacyclin derivatives, process for the preparation thereof, and use thereof as medicinal agents
US4618626A (en) Novel carbacyclin esters, process for the preparation thereof, and their use as medicinal agents
JP2001089443A (ja) プロスタグランジン誘導体
US5583158A (en) Prostaglandin E1 analogues
US4983629A (en) 11-haloprostane derivatives, processes for their preparation and their use as medicinal agents
JP2001122786A (ja) 睡眠誘発剤
US5157042A (en) 3-oxa-5-fluoro-carbacyclins, their preparation and use as medicinal agents
JP4351630B2 (ja) プロスタグランジン誘導体
JP2002161082A (ja) プロスタグランジン誘導体
JP3408835B2 (ja) E型プロスタグランジン類の製造方法
JP2000273083A (ja) プロスタグランジン誘導体
JPH036147B2 (ja)
JP2001139544A (ja) プロスタグランジン誘導体
JP2000273082A (ja) プロスタグランジン誘導体
Sato et al. Prostaglandin E 1 analogues