JP2001151731A - α−ケトエステルおよびその製法 - Google Patents

α−ケトエステルおよびその製法

Info

Publication number
JP2001151731A
JP2001151731A JP2000285241A JP2000285241A JP2001151731A JP 2001151731 A JP2001151731 A JP 2001151731A JP 2000285241 A JP2000285241 A JP 2000285241A JP 2000285241 A JP2000285241 A JP 2000285241A JP 2001151731 A JP2001151731 A JP 2001151731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
salt
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000285241A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamashita
誠 山下
Toshiaki Osada
敏明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000285241A priority Critical patent/JP2001151731A/ja
Publication of JP2001151731A publication Critical patent/JP2001151731A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医薬の合成中間体として有用なα−ケトエステ
ルおよびその製法を提供する。 【解決手段】式(I) 【化1】 [式中、Rは炭化水素基を示す。]で表される化合物ま
たはその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は血糖および血中脂質
低下作用を有し、糖尿病治療剤等として有用なオキサゾ
リジンジオン誘導体またはその塩を製造する方法とその
過程における重要な原料中間体であるα−ケトエステル
およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】EP−A0612743およびEP−A
0710659には、糖尿病治療薬等の医薬品として重
要なオキサゾリジンジオン誘導体またはその塩およびそ
の製造法が記載されている。これらの方法は、エステル
化合物(後述の式(II)で表される化合物またはその
塩)のベンゼン環上の水酸基が高価な芳香族アルキル基
で置換されたエステル化合物(例、EP−A07106
59の式(IX-6)で表される化合物またはその塩)を原
料化合物として用いる。特開平10−120621およ
び特開平10−120622にはベンゼン環上の置換基
が置換されたアルキルオキシであるα−ケトエステルに
ついては開示されているが、ベンゼン環上の置換基がヒ
ドロキシ基であるα−ケトエステルについては開示され
ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】糖尿病治療剤等として
有用なオキサゾリジンジオン誘導体等の工業的に有利な
製造法、そのための有利な合成中間体およびその製造法
を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、新規なα−ケ
トエステル(後述の式(I)で表される化合物またはそ
の塩)を初めて合成するとともに、これを糖尿病治療剤
等の種々の医薬の合成中間体として用いると、予想外に
も高収率、高純度かつ安価な原料の使用で目的物を得る
ことができ、工業的に有利な製造法を提供できることを
見い出し、これらの知見に基づいて、本発明を完成し
た。すなわち、本発明は、 1)式(I)
【化19】 [式中、Rは炭化水素基を示す。]で表される化合物ま
たはその塩; 2)Rが炭素数1〜4のアルキル基である前記1)記載
の化合物; 3)Rがメチル基またはエチル基である前記1)記載の
化合物; 4)5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソペン
タン酸エチルまたはその塩; 5)5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソペン
タン酸メチルまたはその塩; 6)式(II)
【化20】 [式中、R'は炭化水素基を示す。]で表される化合物
またはその塩と式(III):R"OOC-COOR[式中、Rは炭化
水素基を;R"は水素原子または炭化水素基を示す。]
で表されるシュウ酸エステル、その塩またはその反応性
誘導体とを縮合し、ついで脱炭酸反応に付すことを特徴
とする式(I)
【化21】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩の製造法; 7)式(IV)
【化22】 [式中、RおよびR'は同一または異なる炭化水素基を
示す。]で表される化合物またはその塩を脱炭酸反応に
付すことを特徴とする式(I)
【化23】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩の製造法; 8)式(IV)
【化24】 [式中、RおよびR'は同一または異なって炭化水素基
を示す。]で表される化合物またはその塩; 9)RおよびR'がメチル基またはエチル基である前記
8)記載の化合物; 10)式(I)
【化25】 [式中、Rは炭化水素基を示す。]で表される化合物ま
たはその塩を還元反応に付すことを特徴とする式(V)
【化26】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩の製造法; 11)式(V)
【化27】 [式中、Rは炭化水素基を示す。]で表される化合物ま
たはその塩; 12)Rがメチル基またはエチル基である前記11)記
載の化合物; 13)前記11)記載の化合物の光学活性体; 14)式(II)
【化28】 [式中、R’は炭化水素基を示す。]で表される化合物
またはその塩と式(III):R"OOC-COOR [式中、Rは炭
化水素基を;R"は水素原子または炭化水素基を示
す。]で表されるシュウ酸エステル、その塩またはその
反応性誘導体とを縮合させて、式(IV)
【化29】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造し、これを脱炭酸反応に付して、
式(I)
【化30】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩を製造し、これを還元反応に付して、式
(V)
【化31】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩を製造し、これを式(VI)
【化32】 [式中、Raは置換されていてもよい複素環基または置
換されていてもよい炭化水素基を、Rbは水素原子また
はC1-4アルキル基を、Yは−CO−、−CH(OH)−また
は−NR12−を(R12は置換されていてもよいアルキル基
を示す)、mは0または1を、nは0、1または2を、
Qは脱離基を示す。]で表される化合物またはその塩と
反応させて、式(VII)
【化33】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造し、これを加水分解して式(VIII)
【化34】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造し、これを、式(IX):XCOORc[式
中、Xはハロゲン原子を、Rcは水素原子またはC1-4
アルキル基を示す。]で表される化合物およびアンモニ
アと反応させて、式(X)
【化35】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造し、これを閉環反応に付すことを
特徴とする、式(XI)
【化36】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩の製造法;15)(R)-2-ヒドロキシ-5-
[4-[(5-メチル-2-フェニル-1,3‐チアゾ−ル‐4‐
イル)メトキシ]フェニル]ペンタン酸エチルまたはその
塩;16)(R)-2-ヒドロキシ-5-[4-[(5-メチル-2-フェ
ニル-1,3‐チアゾ−ル‐4‐イル)メトキシ]フェニ
ル]ペンタン酸ナトリウムまたはその塩;などに関す
る。
【0005】前記式中、RまたはR'で表される炭化水
素基としては、例えば脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水
素基、芳香族炭化水素基、芳香族−脂肪族炭化水素基な
どが挙げられる。該脂肪族炭化水素基としては、炭素数
1〜15の直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基、例え
ばC1-15アルキル基、C2-15アルケニル基、C2-15アル
キニル基等が挙げられる。前記アルキル基の好適な例と
しては、炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、
ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘ
キシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、
3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。好ましく
は、炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましく
は、メチル基またはエチル基である。前記アルケニル基
の好適な例としては、炭素数2〜10のアルケニル基、例
えばエテニル、1−プロぺニル、2−プロぺニル(アリル
=allyl)、2−メチル−1−プロぺニル、2−メチル−
2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテ
ニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニ
ル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4
−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセ
ニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニ
ル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニルな
どが挙げられる。前記アルキニル基の好適な例としては
炭素数2〜10のアルキニル基、例えばエチニル、1−プロ
ピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3
−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペン
チニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニ
ル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1
−ヘプチニル、1−オクチニルなどが挙げられる。
【0006】該脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜1
2の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばC
3-12シクロアルキル基、C3-12シクロアルケニル基、C
5-12シクロアルカジエニル基等が挙げられる。前記シク
ロアルキル基の好適な例としては、炭素数3〜10のシク
ロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シ
クロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.
2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.
2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]
ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシルなどが挙げられる。前
記シクロアルケニル基の好適な例としては、炭素数3〜1
0のシクロアルケニル基、例えば2−シクロ−ぺンテン−
1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキ
セン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルなどが挙
げられる。前記シクロアルカジエニル基の好適な例とし
ては、炭素数5〜10のシクロアルカジエニル基、例えば
2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキ
サジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イ
ルなどが挙げられる。
【0007】該芳香族炭化水素基としては炭素数6から
16の単環式あるいは縮合多環式芳香族炭化水素(例、
アリール(aryl)基等)、例えばフェニル、ナフチル、ア
ントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェ
ニリルなどが挙げられ、なかでもフェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチルなどが好ましい。該芳香族−脂肪族炭
化水素基としては、炭素数7から9のフェニルアルキ
ル、例えば、ベンジル、フェネチル、1−フェニルエチ
ル、3−フェニルプロピルが、炭素数11から13のナ
フチルアルキル、例えば、α−ナフチルメチル、α−ナ
フチルエチル等が挙げられる。RまたはR'で表される
炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
等、さらに好ましくはメチルまたはエチル等である。式
(I)で表される化合物またはその塩のうち、最も好まし
いのは、5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ
ペンタン酸エチルまたはその塩、もしくは5−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−オキソペンタン酸メチルまた
はその塩である。
【0008】以下に本発明の式(I)で表される化合物ま
たはその塩(以下、化合物(I)と称することがある。ま
た、以下の製造法の説明において、単に化合物と表記す
る場合、その塩も含むものとする。例えば、化合物(II)
は、式(II)で表される化合物またはその塩を意味す
る。)の製造法を説明する。A法
【化37】 [式中、各記号は前記と同意義を示す。]
【0009】化合物(I)は、化合物(II)と、自体公
知の方法で製造することのできる式(III):R"OOC-COO
R [式中、各記号は前記と同意義を示す。]で表される
シュウ酸エステル、その塩またはその反応性誘導体とを
縮合させて化合物(IV)とした後、加熱等により脱炭酸
することによって製造することができる。R"で表され
る炭化水素基としては、前記Rで表される炭化水素基と
同様のものが挙げられる。R"は、好ましくは炭素数1
〜4のアルキル基等、さらに好ましくはエチル等であ
る。また、RおよびR"は同一でも異なっていてもよい
が、同一であることが好ましい。また、式(III)で表
されるシュウ酸エステル(特に、R"が水素原子の場
合)の反応性誘導体としては、例えば酸無水物、酸ハラ
イド(酸クロリド、酸ブロミド)、イミダゾリドあるい
は混合酸無水物(例、メチル炭酸との無水物、エチル炭
酸との無水物など)などが挙げられるが、その具体例と
しては、例えば、式:QaOC-COOR[式中、Qaは脱離基
(ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオ
キシ、p−トルエンスルホニルオキシなど)を示し、R
は前記と同意義。]で表される化合物などが挙げられ
る。
【0010】化合物(II)と式(III)で表されるシュ
ウ酸エステル、その塩またはその反応性誘導体との反応
は、塩基の存在下、適宜の溶媒中で有利に行われる。該
溶媒としては例えばメタノール、エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール、2−メトキシエタノール
等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2−
テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセト
ニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド
等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド
類などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜
の割合で混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合
物(II)に対し、通常1〜100倍(v/w)、好まし
くは1〜20倍(v/w)である。溶媒は、好ましくは
エタノール等のアルコール類である。該塩基としてはナ
トリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金
属アルコキシド等が挙げられる。これら塩基の使用量
は、化合物(II)に対し、1〜10モル当量、好ましく
は1〜5モル当量である。塩基は、好ましくはカリウム
tert−ブトキシドである。式(III)で表されるシュウ
酸エステルの使用量は、化合物(II)に対し、通常1〜
10モル当量、好ましくは1〜5モル当量である。反応
温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは−10℃
〜100℃である。反応時間は、通常0.5〜50時
間、好ましくは1〜24時間である。このようにして得
られる化合物(IV)は、公知の分離精製手段、例えば濃
縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマ
トグラフィーなどにより単離精製することができる。ま
た、化合物(IV)は、反応混合物のままで、次の反応に
用いてもよい。なお、化合物(IV)は新規化合物であ
り、とりわけRおよびR'がエチル基である化合物は合
成中間体として有用である。
【0011】化合物(IV)を脱炭酸反応に付すことによ
り、化合物(I)を製造することができる。本脱炭酸反
応は、通常、含水ジメチルホルムアミドまたは含水ジメ
チルスルホキシドなどの水と極性溶媒との混合溶媒中、
塩化ナトリウムまたは塩化リチウムの存在下、または不
存在下に加熱することにより行われる。塩化ナトリウム
または塩化リチウムの使用量は、化合物(IV)に対し
て、通常0〜5モル当量、好ましくは0〜2モル当量で
ある。反応温度は、通常50〜150℃、好ましくは8
0〜130℃である。反応時間は、通常0.5〜50時
間、好ましくは、1〜24時間である。このようにして
得られる化合物(I)は、公知の分離精製手段、例えば
濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロ
マトグラフィーなどにより単離精製することができる。
【0012】B法
【化38】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]
【0013】本法では、まず、4−ヒドロキシフェニル
アセトアルデヒドとピルビン酸を縮合して化合物(XI
I)を製造する。この反応は、塩基の存在下、溶媒中で
行われる。該溶媒としては、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、2−メトキシエ
タノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;酢酸等
のエステル類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以
上を適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒の使用量
は、4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒドに対し、
通常1〜100倍(v/w)、好ましくは1〜20倍
(v/w)である。該塩基としては炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等などのアルカリ金属塩;ピリジン、ト
リエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン
類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化
物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド
等の金属アルコキシド等が挙げられる。これら塩基の使
用量は、4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒドに対
し、通常1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量で
ある。ピルビン酸の使用量は、4−ヒドロキシフェニル
アセトアルデヒドに対し、通常1〜5モル当量、好まし
くは1〜3モル当量である。本反応は、通常−50℃〜
150℃、好ましくは−10℃〜100℃で行われる。
反応時間は、通常0.5〜50時間、好ましくは1〜2
4時間である。
【0014】ついで化合物(XII)をエステル化反応に
付し、化合物(XIII)を製造する。本エステル化反応
は、自体公知の方法で行なうことができ、例えば化合物
(XII)とアルコール類(ROH)[Rは前記と同意義
を示す。]を酸の存在下に直接反応させてエステル化す
る方法あるいは化合物(XII)の反応性誘導体、例えば
酸無水物、酸ハライド(酸クロリド、酸ブロミド)、イ
ミダゾリドあるいは混合酸無水物(例、メチル炭酸との
無水物、エチル炭酸との無水物など)などをアルコール
類(ROH)と適宜反応させる方法などが用いられる。
アルコール類(ROH)の使用量は、化合物(XII)に
対し、通常1〜100モル当量、好ましくは1〜30モ
ル当量である。
【0015】ついで化合物(XIII)を還元反応に付し、
化合物(I)を製造する。本還元反応は、自体公知の方
法で行なうことができる。還元反応としては、例えば、
金属水素化物による還元、金属水素錯化合物による還
元、ジボランおよび置換ボランによる還元、接触水素添
加等が用いられる。すなわち、還元反応は、反応に影響
を及ぼさない有機溶媒中、化合物(XIII)を還元剤で処
理することにより行われる。還元剤としては、水素化ホ
ウ素アルカリ金属(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素
化ホウ素リチウム等);水素化リチウムアルミニウムな
どの金属水素錯化合物;水素化ナトリウムなどの金属水
素化物;有機スズ化合物(水素化トリフェニルスズ
等);ニッケル化合物、亜鉛化合物などの金属および金
属塩;パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、イリ
ジウムなどの遷移金属触媒と水素とを用いる接触還元
剤;およびジボランなどが挙げられる。還元剤の使用量
は、化合物(XIII)に対し、通常1〜10モル当量、好
ましくは1〜5モル当量である。溶媒としては、例え
ば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、2−メトキシエタノール等のアルコール
類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロホ
ルム、ジクロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルム
アミド等のアミド類などが挙げられる。これらの溶媒は
2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒の
使用量は、化合物(XIII)に対し、通常1〜100倍
(v/w)、好ましくは1〜20倍(v/w)である。
反応温度は、通常−20℃〜150℃、好ましくは0℃
〜100℃である。反応時間は、通常0.5〜24時
間、好ましくは1〜12時間である。このようにして得
られる化合物(I)は、公知の分離精製手段例えば濃
縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマ
トグラフィーなどにより単離精製することができる。ま
た、前記化合物(XII)、(XIII)は、公知の分離精製
手段により単離精製してもよいし、反応混合物として、
次の反応に用いてもよい。
【0016】C法
【化39】 [式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
【0017】R2で表される炭素数1〜4のアルキル基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ルなどが挙げられる。本法では、まず、4−ヒドロキシ
フェニルプロピオンアルデヒドとヒダントインあるいは
りん酸エステル(XIV)とを縮合させて化合物(XV)を
製造する。ここで、りん酸エステル(XIV)は、ジャー
ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー,56巻,6
897ページ,1991年に記載の方法に従って、ヒダ
ントインを臭素化し、次いで亜りん酸トリアルキルを反
応させることにより製造される。この縮合反応は、塩基
の存在下、溶媒中で行われる。該溶媒としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、2−メトキシエタノール等のアルコール類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸メ
チル等のエステル類;クロロホルム、ジクロロメタン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジ
メチルスルホキシド等のスルホキシド類;酢酸等のカル
ボン酸類等が挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を
適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、
4−ヒドロキシフェニルプロピオンアルデヒドに対し、
通常1〜100倍(v/w)、好ましくは1〜10倍
(v/w)である。該塩基としては、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等などのアルカリ金属塩;ピリジ
ン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水
素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブト
キシド等の金属アルコキシド等が挙げられる。これら塩
基の使用量は、4−ヒドロキシフェニルプロピオンアル
デヒドに対し、通常0.1〜5モル当量、好ましくは
0.5〜2モル当量である。ヒダントインあるいは化合
物(XIV)の使用量は、4−ヒドロキシフェニルプロピ
オンアルデヒドに対し、通常0.5〜10モル当量、好
ましくは1〜5モル当量である。反応温度は、通常0℃
〜150℃、好ましくは10℃〜60℃である。反応時
間は、通常0.5〜50時間、好ましくは1〜24時間
である。
【0018】ついで化合物(XV)を加水分解反応に付
し、化合物(XVI)を製造する。本加水分解反応は、含
水溶媒中、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム等の
強塩基の存在下に行われる。用いる溶媒としては、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、2−メトキシエタノール等のアルコール類;ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロホルム、ジ
クロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等
のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類
等が挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割
合で混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物
(XV)に対し、通常1〜100倍(v/w)、好ましく
は1〜10倍(v/w)である。強塩基の使用量は、化
合物(XV)に対し、通常1〜10モル当量、好ましくは
1〜5モル当量である。ついで化合物(XVI)をエステ
ル化反応に付し、化合物(I)を製造する。本反応は、
前記B法におけるエステル化反応と同様にして行われ
る。このようにして得られる化合物(I)は、公知の分
離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再
結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製す
ることができる。また、前記化合物(XV)、(XVI)
は、公知の分離精製手段により単離精製してもよいし、
反応混合物として、次の反応に用いてもよい。
【0019】D法
【化40】 [式中、Xaはハロゲン原子を示す。]
【0020】Xaはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などの
ハロゲン原子を示す。なかでも、塩素、臭素が好まし
い。本法では、まず、4−ヒドロキシフェニルプロピオ
ンアルデヒドを還元反応に付し、化合物(XVII)を製造
する。該還元反応は、前記B法における還元反応と同様
にして行われる。ついで、化合物(XVII)を、自体公知
のハロゲン化反応(例えば、塩化チオニルによるクロル
化、三臭化リンによるブロム化等)に付すことにより、
化合物(XVIII)を製造することができる。さらに、化
合物(XVIII)を、グリニア反応(例えばシンセティッ
クコミュニケーションズ,11巻,943ページ,19
81年に記載の方法)に付すことにより、化合物(I)
を製造することができる。本法では、溶媒としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類などが用いられ
る。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して
用いてもよい。溶媒の使用量は、4−ヒドロキシフェニ
ルプロピオンアルデヒドに対し、通常1〜100倍(v
/w)、好ましくは1〜20倍(v/w)である。反応
温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは−20℃
〜100℃である。反応時間は、通常0.5〜50時
間、好ましくは、1〜24時間である。このようにして
得られる化合物(I)は、公知の分離精製手段例えば濃
縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマ
トグラフィーなどにより単離精製することができる。ま
た、前記化合物(XVII)、(XVIII)は、公知の分離精
製手段により単離精製してもよいし、反応混合物とし
て、次の反応に用いてもよい。
【0021】E法
【化41】 [式中、R3およびR4は同一または異なる炭化水素基
を;その他の各記号は前記と同意義を示す。]R3または
4で表される炭化水素基としては、前記Rで表される
炭化水素基と同様のものが挙げられ、好ましくは、炭素
数1〜4のアルキル基などである。
【0022】本法では、4−ヒドロキシフェニルブチロ
ニトリルとスルフィド(XIX)とを縮合反応に付して化
合物(XX)を製造し、ついで、化合物(XX)を塩化銅で
処理することにより、化合物(I)を製造する。該縮合
反応は、前記B法における縮合反応と同様にして行われ
る。次いで、化合物(XX)と塩化銅との反応は、自体公
知の方法(例えばテトラヘドロンレター,375ペー
ジ,1978年に記載の方法)にしたがって行われる。
本法で用いられる溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、2−メトキ
シエタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類など
が挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合
で混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(X
X)に対し、通常1〜100倍(v/w)、好ましくは
1〜20倍(v/w)である。反応温度は、通常−20
℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応
時間は、通常0.5〜50時間、好ましくは、1〜24
時間である。このようにして得られる化合物(I)は、
公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、
晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単
離精製することができる。また、前記化合物(XX)は、
公知の分離精製手段により単離精製してもよいし、反応
混合物として、次の反応に用いてもよい。
【0023】A法で用いられる化合物(II)およびE法
で用いられる4−ヒドロキシフェニルブチロニトリル
は、F法に従って、化合物(XXI)から製造することが
できる。F法
【化42】 [式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基を、R7は水素
原子、置換されていてもよいシリル基、置換されていて
もよいアルキル基または炭素数3〜8のシクロアルキル
基を、Qbは脱離基を、その他の各記号は前記と同意義
を示す。]
【0024】R5で表される炭素数1〜4のアルキル基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ルなどが挙げられる。R7で表される置換されていても
よいシリル基としては、トリメチルシリル、トリエチル
シリル、tert−ブチルジメチルシリル等が挙げられる。
7で表される置換されていてもよいアルキル基として
は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、メトキ
シエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシ
メチル、メチルチオメチル、フェニルチオメチル、フェ
ナシル、シクロプロピルメチル、tert−ブチル、ベンジ
ル、ニトロベンジル、2,6−ジメチルベンジル、4−
メトキシベンジル、2,6−ジクロロベンジル、9−ア
ントリルメチル、4−ピコリル、トリチル等が挙げられ
る。R7で表される炭素数3〜8のシクロアルキル基と
しては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロ
オクチル等が挙げられるまた、該シクロアルキル基は、
環構成原子としての炭素原子の1〜3個(好ましくは1
個)が酸素原子または硫黄原子で置換されていてもよ
く、例としては、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピ
ラニルなどが挙げられる。Qbで表される脱離基として
は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオ
キシ、p−トルエンスルホニルオキシ等が挙げられる。
【0025】本法では、まず、化合物(XXI)と化合物
(XXII)とを反応させて、化合物(XXIII)を製造す
る。本反応は、常法に従い、塩基の存在下、適宜の溶媒
中で行われる。該溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、2−メトキ
シエタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類;酢酸エチル等のエステル類;酢酸;N,N−ジメ
チルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド
等のスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒
は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。溶
媒の使用量は、化合物(XXI)に対し、通常1〜100
倍(v/w)、好ましくは1〜20倍(v/w)であ
る。該塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等などのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類;水素化ナト
リウム、水素化カリウム等の金属水素化物;ナトリウム
エトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−
ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコ
キシド等が挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物
(XXI)に対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1
〜5モル当量である。化合物(XXII)の使用量は、化合
物(XXI)に対し、通常1〜5モル当量、好ましくは1
〜3モル当量である。反応温度は、通常−50℃〜15
0℃、好ましくは−10℃〜100℃である。反応時間
は、通常0.5〜30時間、好ましくは、1〜15時間
である。
【0026】ついで化合物(XXIII)を還元反応に付す
ことにより化合物(XXIV)を製造する。本還元反応は、
常法に従い、溶媒中、触媒の存在下、0.1〜5.1M
Paの水素雰囲気中で行われる。該溶媒としては、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、2−メトキシエタノール等のアルコール類;ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロホルム、ジ
クロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル等のエステル類;酢
酸;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類などが挙
げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混
合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(XXII
I)に対し、通常1〜100倍(v/w)、好ましくは
1〜20倍(v/w)である。触媒としては、例えばニ
ッケル化合物などの金属;パラジウム、白金、ロジウ
ム、ルテニウム、イリジウムなどの遷移金属触媒等が用
いられる。反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは
10〜120℃である。反応時間は、通常0.5〜10
0時間、好ましくは1〜24時間である。
【0027】このようにして得られる化合物(XXIV)
を、さらに還元反応に付すことにより、化合物(XVII
a)を製造する。本還元反応は、自体公知の方法により
行なうことができる。このような方法としては、例え
ば、金属水素化物による還元、金属水素錯化合物による
還元、ジボランおよび置換ボランによる還元等が用いら
れる。すなわち、還元反応は、化合物(XXIV)を、反応
に影響を及ぼさない有機溶媒中,還元剤で処理すること
により行われる。還元剤としては、水素化ホウ素アルカ
リ金属(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウム等)、水素化リチウムアルミニウムなどの金属水
素錯化合物およびジボランなどが挙げられ、なかでも水
素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。還元剤の使
用量は、化合物(XXIV)に対し、通常1〜10モル当
量、好ましくは1〜5モル当量である。該溶媒として
は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、2−メトキシエタノール等のア
ルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;
クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2−テトラ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチ
ルホルムアミド等のアミド類などが挙げられる。これら
の溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよ
い。溶媒の使用量は、化合物(XXIV)に対し、通常1〜
100倍(v/w)、好ましくは1〜20倍(v/w)
である。反応温度は、通常−20℃〜150℃、好まし
くは0℃〜100℃である。反応時間は、通常0.5〜
24時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0028】化合物(XVIIa)は、自体公知の方法、例
えば塩化チオニルによるクロル化、三臭化リンによるブ
ロム化または塩化メタンスルホニルによるメシル化によ
り、それぞれ式(XVIIIa)のQbがCl,BrまたはO
SO2CH3の化合物を製造することができる。このよう
にして得られる化合物(XVIIIa)を、適宜の溶媒中、シ
アン化カリウムまたはシアン化ナトリウムと反応させる
ことにより、化合物(XXV)を製造する。該溶媒として
は例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール等
のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類;ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロホル
ム、ジクロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルム
アミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホ
キシド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類などが
挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で
混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(XVII
Ia)に対し、通常1〜100倍(v/w)、好ましくは
1〜20倍(v/w)である。シアン化カリウムまたは
シアン化ナトリウムの使用量は、化合物(XVIIIa)に対
し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量
である。反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは2
0〜120℃である。反応時間は、通常0.5〜30時
間、好ましくは、1〜15時間である。
【0029】ついで、化合物(XXV)を加水分解反応に
付すことにより、化合物(XXVI)を製造する。本加水分
解反応は、含水溶媒中、酸または塩基の存在下、好まし
くは塩酸、硫酸、硝酸などの鉱酸などの存在下に行われ
る。溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール、2−メトキシエタノール
等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2−
テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エ
チル等のエステル類;酢酸;N,N−ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適
宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化
合物(XXV)に対し、通常1〜100倍(v/w)、好
ましくは1〜20倍(v/w)である。酸としては、塩
酸、硫酸、硝酸などの鉱酸など、塩基としては、水酸化
カリウムまたは水酸化ナトリウムなどが挙げられる。こ
れらの酸または塩基の使用量は、化合物(XXV)に対
し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル当量
である。化合物(XXVI)をエステル化反応に付すことに
より化合物(IIa)を製造する。本反応は、B法におけ
るエステル化反応と同様にして行われる。
【0030】このようにして得られる化合物(IIa)を
脱保護反応に付すことにより、化合物(II)を製造する
ことができる。脱保護反応は、自体公知の方法にしたが
って行われる。例えば、化合物(IIa)のR7がベンジル
の場合、B法における化合物(XIII)の還元反応(接触
水素添加反応)と同様に処理することにより、化合物
(II)を製造する。さらに、化合物(XXV)を脱保護反
応に付すことにより、4−ヒドロキシフェニルブチロニ
トリルを製造することができる。このようにして得られ
る化合物(II)および4−ヒドロキシフェニルブチロニ
トリルは、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃
縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィ
ーなどにより単離精製することができる。また、前記化
合物(XXIII)、(XXIV)、(XVIIa)、(XVIIIa)、
(XXV)、(XXVI)、(IIa)は、公知の分離精製手段に
より単離精製してもよいし、反応混合物として、次の反
応に用いてもよい。
【0031】また、A法に挙げられる化合物(II)は、
G法に従って化合物(XXVI)から製造することもでき
る。G法
【化43】 [式中、R8は水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基を;他の記号は前記と同意義を示す。]
【0032】R8で表される炭素数1〜4のアルキル基
としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチルなどが挙げられる。この方法では、まず化合
物(XXVII)と無水コハク酸または化合物(XXVIII)と
をフリーデルクラフツ反応に付し、化合物(XXIX)を製
造する。本反応は、常法に従い、ルイス酸の存在下、溶
媒中で行われる。ルイス酸としては、塩化アルミニウ
ム、四塩化チタン、塩化アンチモン、四塩化スズ、塩化
亜鉛、塩化鉄等が挙げられる。なかでも塩化アルミニウ
ムが好ましい。該溶媒としては、ニトロベンゼン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類;クロ
ロホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類;二硫化炭素などが
挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で
混合して用いてもよい。溶媒は、好ましくはジクロロメ
タン等のハロゲン化炭化水素類およびアニソールであ
る。溶媒の使用量は、化合物(XXVII)に対し、通常1
〜100倍(v/w)、好ましくは1〜20倍(v/
w)である。無水コハク酸または化合物(XXVIII)の使
用量は、化合物(XXVII)に対し、通常0.5〜5モル
当量、好ましくは1〜3モル当量である。ルイス酸の使
用量は、化合物(XXVII)に対し、通常0.5〜10モ
ル当量、好ましくは1〜5モル当量である。反応温度
は、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃で
ある。反応時間は、通常0.5〜50時間、好ましく
は、1〜24時間である。
【0033】ついで化合物(XXIX)を還元反応に付し、
化合物(IIb)を製造する。本反応は、自体公知の方法
により行なうことができる。このような方法としては、
例えば、オーガニックリアクションズ,4巻,378ペ
ージ,1948年に記載の方法(例、ウォルフキスナ−
反応による還元)、オーガニックリアクションズ,1
巻,155ページ、1942年に記載の方法(例、クレ
メンゼン反応による還元)、金属水素錯化合物による還
元、ジボランおよび置換ボランによる還元、トリエチル
シランによる還元、接触水素添加等が用いられる。すな
わち、還元反応は、化合物(XXIX)を,反応に影響を及
ぼさない溶媒中、還元剤で処理することにより行われ
る。還元剤としては、塩基性条件下でのヒドラジン、酸
性条件下での亜鉛アマルガム;水素化ホウ素アルカリ金
属(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウ
ム等)、水素化ジイソブチルアルミニウムなどの金属水
素錯化合物;水素化ナトリウムなどの金属水素化物;有
機スズ化合物(水素化トリフェニルスズ等);ニッケル
化合物、亜鉛化合物などの金属および金属塩;パラジウ
ム、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウムなどの遷
移金属触媒と水素とを用いる接触還元剤およびジボラン
などが挙げられる。還元剤の使用量は、化合物(XXIX)
に対し、通常1〜10モル当量、好ましくは1〜5モル
当量である。該溶媒としては、例えば、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、2−
メトキシエタノール等のアルコール類;ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類;水などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を
適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、
化合物(XXIX)に対し、通常1〜100倍(v/w)、
好ましくは1〜20倍(v/w)である。反応温度は、
通常−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃で
ある。反応時間は、通常0.5〜50時間、好ましく
は、1〜24時間である。
【0034】ついで化合物(IIb)を脱保護反応に付す
ことにより、化合物(IIc)を製造する。以下に、化合
物(IIb)のR7がメチル基とイソプロピル基の場合につ
いて説明する。R7がメチル基である化合物(IIb)を脱
メチル反応に付すことにより、化合物(IIc)を製造す
る。脱メチル反応は、含水溶媒中、酸(例、塩酸、臭化
水素酸、硝酸、硫酸)の存在下、加熱下に行われる。反
応温度は、通常0〜200℃、好ましくは50〜150
℃である。反応時間は、通常0.5〜50時間、好まし
くは、1〜24時間である。また、脱メチル化反応は、
溶媒中、塩化アルミニウムまたは四塩化チタンの存在
下、アルキルメルカプタン(例、エチルメルカプタン、
ドデカメルカプタン等)と反応させることによっても行
われる。該溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以
上を適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒の使用量
は、化合物(IIb)に対し、通常1〜100倍(v/
w)、好ましくは1〜20倍(v/w)である。塩化ア
ルミニウムまたは四塩化チタンの使用量は、化合物(II
b)に対し、通常1〜20モル当量、好ましくは5〜1
0当量である。反応温度は、通常−80℃〜100℃、
好ましくは−50℃〜50℃である。反応時間は、通常
0.5〜50時間、好ましくは、1〜24時間である。
7がイソプロピル基である化合物(IIb)を脱イソプロ
ピル反応に付すことにより、化合物(IIc)を製造す
る。脱イソプロピル反応は、溶媒中、塩化アルミニウ
ム、四塩化チタン、三塩化チタン、三塩化ホウ素、また
は四塩化ケイ素等で処理することにより行われる。該溶
媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類;アセトニトリル等のニトリル類などが挙げられ
る。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して
用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(IIb)に対
し、通常1〜100倍(v/w)、好ましくは1〜20
倍(v/w)である。塩化アルミニウム、四塩化チタ
ン、三塩化チタン、三塩化ホウ素、または四塩化ケイ素
等の使用量は、化合物(IIb)に対し、通常1〜20モ
ル当量、好ましくは1〜6モル当量である。反応温度
は、通常−80℃〜100℃、好ましくは−50℃〜8
0℃である。反応時間は、通常0.5〜50時間、好ま
しくは、1〜24時間である。
【0035】R8が水素原子である化合物(IIc)をエス
テル化反応に付すことによって、化合物(II)を製造す
る。また、R8が炭素数1〜4のアルキル基である化合
物(IIc)を、必要によりエステル交換反応に付すこと
によって、化合物(II)を製造する。これらの反応は、
B法におけるエステル化反応と同様にして行われる。こ
のようにして得られる化合物(II)は、公知の分離精製
手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、
転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製すること
ができる。また、前記化合物(XXIX)、(IIb)、(II
c)は、公知の分離精製手段により単離精製してもよい
し、反応混合物として、次の反応に用いてもよい。
【0036】C法およびD法で用いられる4−ヒドロキ
シフェニルプロピオンアルデヒドは、H法に従って化合
物(XXIVa)から製造することができる。H法
【化44】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]
【0037】本法では、まず化合物(XXIVa)を還元反
応に付すことよって、化合物(XVII)を製造する。本反
応は、前記F法における還元反応と同様にして行われ
る。ついで化合物(XVII)を酸化反応に付し、4−ヒド
ロキシフェニルプロピオンアルデヒドを製造する。本反
応は、自体公知の酸化反応に従って行われる。このよう
な反応としては、例えば、酸化クロム−硫酸−ピリジン
からなるジョーンズ酸化、酸化クロム−ピリジン錯体を
用いるコリンズ酸化、クロロクロム酸ピリジニウムによ
る酸化、二クロム酸ピリジニウムによる酸化等のクロム
酸酸化、活性化ジメチルスルホキシド(活性化DMSO)に
よる酸化、オキソアンモニウム塩による酸化等が挙げら
れる。なかでも、活性化DMSOによる酸化が好ましい。活
性化DMSOによる酸化は、例えばDMSOと親電子試薬の共存
下、溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロホルム、ジ
クロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類;ピリジン等のアミン類;N,N−
ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキ
シド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒
は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。溶
媒の使用量は、化合物(XVII)に対し、通常1〜100
倍(v/w)、好ましくは1〜20倍(v/w)であ
る。このようにして得られる4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオンアルデヒドは、公知の分離精製手段、例えば濃
縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマ
トグラフィーなどにより単離精製することができる。ま
た、前記化合物(XVII)は、公知の分離精製手段により
単離精製してもよいし、反応混合物として、次の反応に
用いてもよい。
【0038】C法およびD法で用いられる4−ヒドロキ
シフェニルプロピオンアルデヒドは、例えばI法によっ
て製造することができる。I法
【化45】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]
【0039】本法では、まず4−ヒドロキシベンズアル
デヒドと化合物(XXII)とを反応させて、化合物(XXII
Ia)を製造する。本反応は、前記F法における化合物
(XXI)と化合物(XXII)との反応と同様にして行われ
る。ついで化合物(XXIIIa)を還元反応に付すことによ
り、化合物(XXX)を製造する。本反応は、前記F法に
おける化合物(XXIV)の還元反応と同様にして行われ
る。ついで化合物(XXX)を酸化反応に付し、化合物(X
XXI)を製造する。本反応は、自体公知の方法で行なう
ことができる。このような方法としては、例えば、二酸
化マンガンによる酸化、クロム酸による酸化、ジメチル
スルホキシドによる酸化等が用いられる。すなわち、酸
化反応は、反応に影響を及ぼさない有機溶媒中、化合物
(XXX)を酸化剤で処理することにより行われる。酸化
剤としては、二酸化マンガン、無水クロム酸等が用いら
れる。なかでも、二酸化マンガンが好ましい。酸化剤の
使用量は、化合物(XXX)に対し、通常1〜10モル当
量、好ましくは1〜5モル当量である。該溶媒として
は、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;
クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,2,2−テトラ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの
溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよ
い。溶媒の使用量は、化合物(XXX)に対し、通常1〜
100倍(v/w)、好ましくは1〜20倍(v/w)
である。反応温度は、通常−20〜150℃、好ましく
は0〜100℃である。反応時間は、通常0.5〜24
時間、好ましくは、1〜12時間である。ついで化合物
(XXXI)を還元反応に付すことにより、4−ヒドロキシ
フェニルプロピオンアルデヒドを製造する。本反応は、
前記F法における化合物(XXIII)の還元反応と同様に
して行われる。このようにして得られる4−ヒドロキシ
フェニルプロピオンアルデヒドは、公知の分離精製手
段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、
転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製すること
ができる。また、前記化合物(XXIIIa)、(XXX)、(X
XXI)は、公知の分離精製手段により単離精製してもよ
いし、反応混合物として、次の反応に用いてもよい。
【0040】上記A法〜I法における各化合物(化合物
(I)、(II)、(III)および(V)なども含む)は、反応に
支障をきたさない限り、適宜の塩を形成していてもよ
い。かかる塩としては、無機酸、有機酸、無機塩基また
は有機塩基との好適な塩が挙げられる。無機酸または有
機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素
酸、硝酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、
シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、
リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。無機塩
基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カ
リウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネ
シウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニ
ウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基の
塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシ
クロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジ
アミンなどとの塩が挙げられる。
【0041】また、上記化合物(I)は、自体公知の方
法でベンゼン環E上の水酸基に芳香族アルキル基を導入
して、特開平10−120621および特開平10−1
20622に原料化合物として記載されているα−ケト
エステル化合物またはその塩を合成した上で、特開平1
0−120621および特開平10−120622に記
載の不斉還元に付し、さらにEP−A0612743お
よびEP−A0710659に記載の方法に従って、オ
キサゾリジンジオン誘導体またはその塩に導くことがで
き、該オキサゾリジンジオン誘導体またはその塩の合成
中間体として有用である。
【0042】また、化合物(I)またはその塩を還元反応
に付すことによって、式(V)
【化46】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
またはその塩を製造し、これを式(VI)
【化47】 [式中、Raは置換されていてもよい複素環基または置
換されていてもよい炭化水素基を、Rbは水素原子また
はC1−4アルキル基を、Yは−CO−、−CH(OH)−ま
たは−NR12−を(R12は置換されていてもよいアルキル
基を示す)、mは0または1を、nは0、1または2
を、Qは脱離基を示す。]で表される化合物またはその
塩と反応させて、式(VII)
【化48】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造し、これを加水分解して式(VIII)
【化49】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造し、これを、式(IX):XCOORc[式
中、Xはハロゲン原子を、Rcは水素原子またはC1-4
アルキル基を示す。]で表される化合物およびアンモニ
アと反応させて、式(X)
【化50】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造し、これを閉環反応に付すことに
よって、式(XI)
【化51】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造することができる。
【0043】前記式において、Raで示される「置換さ
れていてもよい複素環基」における複素環基としては、
環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子お
よび窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含
有する5〜7員の複素環基または縮合環基が挙げられ
る。縮合環としては、例えばこのような5〜7員の複素
環と、1ないし2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン
環または1個の硫黄原子を含む5員環との縮合環が挙げ
られる。複素環基の具体例としては、例えば2−ピリジ
ル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、
4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニ
ル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピラジ
ニル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−イミダゾリ
ル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−ピラゾ
リル、4−ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾ
リル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリ
ル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサ
ゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,
2,4−トリアゾ−ル−3−イル、1,2,3−トリアゾ
−ル−4−イル、テトラゾ−ル−5−イル、ベンズイミ
ダゾ−ル−2−イル、インド−ル−3−イル、1H−イ
ンダゾ−ル−3−イル、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
ラジン−2−イル、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン−6−イル、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン
−2−イル、1H−イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−
2−イル、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン−2
−イル、ベンゾピラニル、ジヒドロベンゾピラニル等が
挙げられる。該複素環基は、好ましくはピリジル、オキ
サゾリルまたはチアゾリル基である。
【0044】Raで示される「置換されていてもよい炭
化水素基」における炭化水素基としては、脂肪族炭化水
素基、脂環族炭化水素基、脂環族−脂肪族炭化水素基、
芳香脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられ
る。これらの炭化水素基における炭素数は、好ましくは
1〜14である。脂肪族炭化水素基としては、炭素数1
〜8の脂肪族炭化水素基が好ましい。該脂肪族炭化水素
基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.−
ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ter
t.−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オ
クチルなど炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水素基(例、
アルキル基等);例えばビニル、1−プロペニル、2−
プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニ
ル、2−メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル、2
−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、3−
メチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニ
ル、2,4−ヘキサジエニル、5−ヘキセニル、1−ヘ
プテニル、1−オクテニル、エチニル、1−プロピニ
ル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3
−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペ
ンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、3−ヘキ
シニル、2,4−ヘキサジイニル、5−ヘキシニル、1
−ヘプチニル、1−オクチニルなど炭素数2〜8の不飽
和脂肪族炭化水素基(例、アルケニル基、アルカジエニ
ル基、アルキニル基、アルカジイニル基等)が挙げられ
る。脂環族炭化水素基としては、炭素数3〜7の脂環族
炭化水素基が好ましい。該脂環族炭化水素基としては、
例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど炭素数3〜7
の飽和脂環族炭化水素基(例、シクロアルキル基等)お
よび1−シクロペンテニル、2−シクロペンテニル、3
−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、2−シク
ロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、1−シクロヘプ
テニル、2−シクロヘプテニル、3−シクロヘプテニ
ル、2,4−シクロヘプタジエニルなど炭素数5〜7の
不飽和脂環族炭化水素基(例、シクロアルケニル基、シ
クロアルカジエニル基等)が挙げられる。
【0045】脂環族−脂肪族炭化水素基としては、上記
脂環族炭化水素基と脂肪族炭化水素基とが結合したもの
(例、シクロアルキル−アルキル基、シクロアルケニル
−アルキル基等)が挙げられ、なかでも炭素数4〜9の
脂環族−脂肪族炭化水素基が好ましい。該脂環族−脂肪
族炭化水素基としては、例えばシクロプロピルメチル、
シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペ
ンチルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3−シク
ロペンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シク
ロヘキセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチル、シ
クロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロ
ヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなどが挙げられ
る。芳香脂肪族炭化水素基としては、炭素数7〜13の
芳香脂肪族炭化水素基(例、アラルキル基等)が好まし
い。該芳香脂肪族炭化水素基としては、例えばベンジ
ル、フェネチル、1−フェニルエチル、3−フェニルプ
ロピル、2−フェニルプロピル、1−フェニルプロピル
など炭素数7〜9のフェニルアルキル、α−ナフチルメ
チル、α−ナフチルエチル、β−ナフチルメチル、β−
ナフチルエチルなど炭素数11〜13のナフチルアルキ
ルなどが挙げられる。芳香族炭化水素基としては、炭素
数6〜14の芳香族炭化水素基(例、アリール基等)が
好ましい。該芳香族炭化水素基としては、例えばフェニ
ル、ナフチル(α−ナフチル,β−ナフチル)などが挙
げられる。
【0046】Raで示される炭化水素基および複素環基
は、それぞれ置換可能な任意の位置に1〜5個、好まし
くは1〜3個の置換基を有していてもよい。該置換基と
しては、例えば脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、
アリール基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、
置換されていてもよいアシル基、置換されていてもよい
ヒドロキシル基、置換されていてもよいチオール基、エ
ステル化されていてもよいカルボキシル基、アミジノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シ
アノ基、アジド基、ニトロソ基が挙げられる。
【0047】脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜1
5の直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基、例えばア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられ
る。アルキル基の好適な例としては、炭素数1〜10の
アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.-ブ
チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert.-
ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシ
ル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、
3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘキシ
ル、ペンチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げら
れる。アルケニル基の好適な例としては、炭素数2〜1
0のアルケニル基、例えばビニル、アリル、イソプロペ
ニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、
1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチ
ル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペ
ンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペン
テニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニ
ル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニ
ル、5−ヘキセニルなどが挙げられる。アルキニル基の
好適な例としては、炭素数2〜10のアルキニル基、例
えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−
ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニ
ル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニ
ル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニ
ル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどが挙げられ
る。
【0048】脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜1
2の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシク
ロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエ
ニル基などが挙げられる。シクロアルキル基の好適な例
としては、炭素数3〜10のシクロアルキル基、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプチル、ビシクロ〔2.2.2〕オクチ
ル、ビシクロ〔3.2.1〕オクチル、ビシクロ〔3.2.
2〕ノニル、ビシクロ〔3.3.1〕ノニル、ビシクロ
〔4.2.1〕ノニル、ビシクロ〔4.3.1〕デシルなど
が挙げられる。シクロアルケニル基の好適な例として
は、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、例えば2−
シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−
イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキ
セン−1−イルなどが挙げられる。シクロアルカジエニ
ル基の好適な例としては、炭素数4〜10のシクロアル
カジエニル基、例えば2,4−シクロペンタジエン−1
−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5
−シクロヘキサジエン−1−イルなどが挙げられる。ア
リール基の好適な例としては、炭素数6〜14のアリー
ル基、例えばフェニル、ナフチル(1−ナフチル、2−
ナフチル)、アントリル、フェナントリル、アセナフチ
レニルなどが挙げられる。
【0049】芳香族複素環基の好適な例としては、例え
ばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオ
キサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,
4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、
フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4-チ
アジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−
トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、トリアジニルなどの芳香族単環式複素環基;例えば
ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チ
エニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾ
リル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,
2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,
2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリ
ル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリ
ニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニ
ル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α−カル
ボリニル、β−カルボリニル、γ−カルボリニル、アク
リジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェ
ナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェ
ナトリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピ
ロロ〔1,2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミ
ダゾ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジニル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル、1,
2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−
トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニルなどの芳香族縮
合複素環基などが挙げられる。
【0050】非芳香族複素環基の好適な例としては、例
えばオキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエ
タニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニ
ル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニ
ル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジノ、ピ
ペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノなどが挙げられ
る。ハロゲン原子の例としてはフッ素、塩素、臭素およ
びヨウ素が挙げられる。置換されていてもよいアミノ基
において、置換されたアミノ基としては、N−モノ置換
アミノ基およびN,N−ジ置換アミノ基が挙げられる。
該置換アミノ基としては、例えばC1-10アルキル基、C
2-10アルケニル基、C2-10アルキニル基、、 C3-10
クロアルキル基、芳香族基(例、フェニル)、複素環基
またはC1-10アシル基(例、C1-10アルカノイル基、ベ
ンゾイル、ニコチノイル)を、1個または2個置換基と
して有するアミノ基(例、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、
ジアリルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミ
ノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ニコチノ
イルアミノ等)が挙げられる。
【0051】置換されていてもよいアシル基におけるア
シル基としては、例えば炭素数1〜13のアシル基、例
えば炭素数1〜10のアルカノイル基、炭素数3〜10
のアルケノイル基、炭素数4〜10のシクロアルカノイ
ル基、炭素数4〜10のシクロアルケノイル基、炭素数
6〜12の芳香族カルボニル基等が挙げられる。炭素数
1〜10のアルカノイル基の好適な例としては、例えば
ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブ
チリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサ
ノイル、ヘプタノイル、オクタノイルなどが挙げられ
る。炭素数3〜10のアルケノイル基の好適な例として
は、例えばアクリロイル、メタクリロイル、クロトノイ
ル、イソクロトノイル等が挙げられる。炭素数4〜10
のシクロアルカノイル基の好適な例としては、例えばシ
クロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シ
クロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル等
が挙げられる。炭素数4〜10のシクロアルケノイル基
の好適な例としては、例えば2−シクロヘキセンカルボ
ニル等が挙げられる。炭素数6〜12の芳香族カルボニ
ル基の好適な例としては、例えばベンゾイル、ナフトイ
ル、ニコチノイル等が挙げられる。置換されたアシル基
における置換基としては、例えば炭素数1〜3のアルキ
ル基、例えば炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン原
子(例、塩素,フッ素,臭素など)、ニトロ基、ヒドロ
キシル基、アミノ基等が挙げられる。
【0052】置換されていてもよいヒドロキシル基にお
いて、置換されたヒドロキシル基としては、例えばアル
コキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルケニルオキシ
基、シクロアルケニルオキシ基、アラルキルオキシ基、
アシルオキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。ア
ルコキシ基の好適な例としては、炭素数1〜10のアル
コキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキ
シ、t.−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキ
シ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオ
キシ、ノニルオキシ等が挙げられる。シクロアルキルオ
キシ基の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロア
ルキルオキシ基、例えばシクロブトキシ、シクロペンチ
ルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。アル
ケニルオキシ基の好適な例としては、炭素数2〜10の
アルケニルオキシ基、例えばアリル(allyl)オキシ、
クロチルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニ
ルオキシ等が挙げられる。シクロアルケニルオキシ基の
好適な例としては、炭素数3〜10のシクロアルケニル
オキシ基、例えば2−シクロペンテニルオキシ、2−シ
クロヘキセニルオキシ等が挙げられる。アラルキルオキ
シ基の好適な例としては、炭素数7〜10のアラルキル
オキシ基、例えばフェニル−C1-4アルキルオキシ
(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシなど)等が挙
げられる。アシルオキシ基の好適な例としては、炭素数
2〜13のアシルオキシ基、さらに好ましくは炭素数2
〜4のアルカノイルオキシ基(例、アセチルオキシ、プ
ロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキ
シなど)等が挙げられる。アリールオキシ基の好適な例
としては、炭素数6〜14のアリールオキシ基、例えば
フェノキシ、ナフチルオキシ等が挙げられる。該アリー
ルオキシ基は、1ないし2個の置換基を有していてもよ
く、このような置換基としては、例えばハロゲン原子
(例、塩素,フッ素,臭素など)等が挙げられる。置換
されたアリールオキシ基としては、例えば4−クロロフ
ェノキシ等が挙げられる。
【0053】置換されていてもよいチオール基におい
て、置換されたチオール基としては、例えばアルキルチ
オ基、シクロアルキルチオ基、アルケニルチオ基、シク
ロアルケニルチオ基、アラルキルチオ基、アシルチオ
基、アリールチオ基などが挙げられる。アルキルチオ基
の好適な例としては、炭素数1〜10のアルキルチオ
基、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イ
ソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec.−
ブチルチオ、tert.-ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペ
ンチルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチ
ルチオ、ノニルチオ等が挙げられる。シクロアルキルチ
オ基の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロアル
キルチオ基、例えばシクロブチルチオ、シクロペンチル
チオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられる。アルケニル
チオ基の好適な例としては、炭素数2〜10のアルケニ
ルチオ基、例えばアリル(allyl)チオ、クロチルチ
オ、2−ペンテニルチオ、3−ヘキセニルチオ等が挙げ
られる。シクロアルケニルチオ基の好適な例としては、
炭素数3〜10のシクロアルケニルチオ基、例えば2−
シクロペンテニルチオ、2−シクロヘキセニルチオ等が
挙げられる。アラルキルチオ基の好適な例としては、炭
素数7〜10のアラルキルチオ基、例えばフェニル−C
1-4アルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ
など)等が挙げられる。アシルチオ基の好適な例として
は、炭素数2〜13のアシルチオ基、さらに好ましくは
炭素数2〜4のアルカノイルチオ基(例、アセチルチ
オ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチ
オなど)等が挙げられる。アリールチオ基の好適な例と
しては、炭素数6〜14のアリールチオ基、例えばフェ
ニルチオ、ナフチルチオ等が挙げられる。該アリールチ
オ基は、1ないし2個の置換基を有していてもよく、こ
のような置換基としては、例えばハロゲン原子(例、塩
素,フッ素,臭素など)等が挙げられる。置換されたア
リールチオ基としては、例えば4−クロロフェニルチオ
等が挙げられる。
【0054】エステル化されていてもよいカルボキシル
基としては、例えばアルコキシカルボニル基、アラルキ
ルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基等
が挙げられる。アルコキシカルボニル基の好適な例とし
ては、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、例えば
メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシ
カルボニル,ブトキシカルボニル等が挙げられる。アラ
ルキルオキシカルボニル基の好適な例としては、炭素数
8〜10のアラルキルオキシカルボニル基、例えばベン
ジルオキシカルボニル等が挙げられる。アリールオキシ
カルボニル基の好適な例としては、炭素数7〜15のア
リールオキシカルボニル基、例えばフェノキシカルボニ
ル,p−トリルオキシカルボニル等が挙げられる。Rで
示される炭化水素基および複素環基における置換基は、
好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、芳香族複素環
基、炭素数6〜14のアリール基であり、さらに好まし
くはC1-3アルキル,フリル,チエニル,フェニル,ナ
フチルである。
【0055】Raで示される炭化水素基および複素環基
上の置換基は、それらが脂環式炭化水素基,アリール
基,芳香族複素環基または非芳香族複素環基であるとき
はさらにそれぞれ適当な置換基を1個以上、好ましくは
1〜3個有していてもよく、このような置換基として
は、例えば炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6の
アルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数3
〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール
基、芳香族複素環基(例、チエニル,フリル,ピリジ
ル,オキサゾリル,チアゾリルなど)、非芳香族複素環
基(例、テトラヒドロフリル,モルホリノ,チオモルホ
リノ,ピペリジノ,ピロリジノ,ピペラジノなど)、炭
素数7〜9のアラルキル基、アミノ基、N−モノ−C
1-4アルキルアミノ基、N,N−ジ−C1-4アルキルアミ
ノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基(例、アセチルア
ミノ,プロピオニルアミノ,ベンゾイルアミノなど)、
アミジノ基、炭素数2〜8のアシル基(例、炭素数2〜
8のアルカノイル基など)、カルバモイル基、N−モノ
−C1-4アルキルカルバモイル基、N,N−ジ−C1-4
ルキルカルバモイル基、スルファモイル基、N−モノ−
1-4アルキルスルファモイル基、N,N−ジ−C1-4
ルキルスルファモイル基、カルボキシル基、炭素数2〜
8のアルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルケニルオキ
シ基、炭素数3〜7のシクロアルキルオキシ基、炭素数
7〜9のアラルキルオキシ基、炭素数6〜14のアリー
ルオキシ基、メルカプト基、炭素数1〜4のアルキルチ
オ基、炭素数7〜9のアラルキルチオ基、炭素数6〜1
4のアリールチオ基、スルホ基、シアノ基、アジド基、
ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子などが挙げられ
る。Raは、好ましくは置換されていてもよい複素環基
である。Raは、さらに好ましくはC1-3アルキル,フ
リル,チエニル,フェニルおよびナフチルから選ばれる
1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよいピリ
ジル,オキサゾリルまたはチアゾリルである。Raは、
特に好ましくは5−メチル−2−フェニル−1,3−チ
アゾール−4−イル、5−メチル−2−フェニル−1,
3−オキサゾール−4−イルなどである。
【0056】RbおよびRcで示されるC1-4アルキル
基としては、前記R2として例示したものが挙げられ
る。Rbは、好ましくは水素原子である。Yは−CO−、
−CH(OH)−または−NR12−を(R12は置換されていて
もよいアルキル基を示す)を示し、好ましくは−CH(O
H)−または−NR12−である。R12で示される「置換され
ていてもよいアルキル基」において、アルキル基として
は、前記R2として例示したC1-4アルキル基が挙げられ
る。該アルキル基は、1ないし3個の置換基を有してい
てもよく、このような置換基としては、例えばハロゲン
原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C1-4アル
コキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ、t.−ブトキシ)、ヒドロキシ、ニトロ、C1-4アシ
ル(例、ホルミル、アセチル、プロピオニル)等が挙げ
られる。mおよびnは、好ましくは0である。Qで示さ
れる脱離基としては、前記Qaとして例示した脱離基が挙
げられる。なかでもハロゲン原子が好ましく、とりわけ
塩素が好ましい。化合物(VI)の好適な例としては、4
−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニル−1,
3−オキサゾール、4−(クロロメチル)−5−メチル
−2−フェニル−1,3−チアゾールなどが挙げられ
る。Xで示されるハロゲン原子としては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。なかでも、塩素、
臭素が好ましい。Rcは、好ましくはメチルまたはエチ
ルであり、さらに好ましくはエチルである。化合物(I
X)の好適な例としては、クロロ炭酸メチル、クロロ炭
酸エチル、クロロ炭酸プロピル、クロロ炭酸イソプロピ
ル、ブロモ炭酸メチル、ブロモ炭酸エチル、ブロモ炭酸
プロピル、ブロモ炭酸イソプロピル、ブロモ炭酸ブチル
などが挙げられる。なかでも、クロロ炭酸エチルが好ま
しい。
【0057】前記化合物(V)、(VII)、(VIII)、(X)、(X
I)は、光学活性体であることが好ましい。化合物(VII)
またはその塩の好適な例としては、2-ヒドロキシ-5-[4-
[(5-メチル-2-フェニル-1,3‐チアゾ−ル‐4‐イ
ル)メトキシ]フェニル]ペンタン酸エチルまたはその
塩、2-ヒドロキシ-5-[4-[(5-メチル-2-フェニル-1,3
‐チアゾ−ル‐4‐イル)メトキシ]フェニル]ペンタン
酸ナトリウムまたはその塩などが挙げられる。とりわ
け、(R)-2-ヒドロキシ-5-[4-[(5-メチル-2-フェニル-
1,3‐チアゾ−ル‐4‐イル)メトキシ]フェニル]ペ
ンタン酸エチルまたはその塩、(R)-2-ヒドロキシ-5-[4-
[(5-メチル-2-フェニル-1,3‐チアゾ−ル‐4‐イ
ル)メトキシ]フェニル]ペンタン酸ナトリウムまたはそ
の塩などが好ましい。
【0058】前記した化合物(V)、(VI)、(VII)、(VII
I)、(X)、(XI)の塩としては、前記A法などで用いられ
る各化合物の塩として例示したものが挙げられる。以下
に詳述する化合物(XI)の製造法において、原料である
化合物(I)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(X)および目的
物である化合物(XI)は、前記したような塩として用いて
もよい。
【0059】化合物(I)の還元反応は、前記B法におけ
る化合物(XIII)の還元反応と同様にして行うことがで
きる。また、化合物(I)を、不斉還元反応に付すことに
より、化合物(V)の光学活性体を製造することができ
る。ここで、不斉還元反応としては、例えばパン酵母を
用いる方法(例、特開平10−84987等);ルテニ
ウム-ホスフィン錯体等のキラル触媒を用いる方法
(例、特開平10−120621、特開平10−120
622等)等が挙げられる。なかでも、ルテニウム-ホ
スフィン錯体等のキラル触媒を用いる方が好ましい。と
りわけ、目的とする光学活性体を高収率かつ高純度で、
しかも簡便に得ることができるため、以下に詳述するJ
法およびK法が好ましい。J法 化合物(I)を、式(XXXII):〔RuWMClk 〔式中、Wは光学活性三級ホスフィンを;MはZn,Al,Ti
またはSnを;X1はN(C2H5)3, HN(C2H5)2, H2N(C2H5), CH
3CO2またはハロゲン原子を示し;X1がN(C2H5)3, HN(C2H
5)2,またはH2N(C2H5),であるとき、lが2、hが1であり、
かつ、MがZnであるときkが4、MがAlであるときkが5、
MがTiまたはSnであるときkが6であり;X1がCH3CO2また
はハロゲン原子であるとき、lが1、hが2であり、か
つ、MがZnであるときkが2、MがAlであるときkが3、
MがTiまたはSnであるときkが4である。〕で表される
化合物の存在下に、水素化反応に付すことによって、化
合物(V)の光学活性体を製造することができる。
【0060】上記Wで示される光学活性三級ホスフィン
としては、一般式(XXXIV)
【化52】 〔式中、環Gは水素化されていてもよいベンゼン環を、R
9,R10およびR11は同一または異なっていてもよい水素原
子またはC1-4アルキル基を示す。〕で表される化合物の
光学活性体が挙げられる。R9,R10およびR11で示されるC
1-4アルキル基としては、前記したR2で示される炭素数
1〜4のアルキル基と同様のものが用いられる。
【0061】化合物(XXXIV)の具体例としては、2,2'-ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル;2,2'-ビ
ス(ジ-(p-トリル)ホスフィノ)-1,1'-ビナフチル;2,2'-
ビス(ジ-(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ)-1,1'-ビ
ナフチル;2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-5,5',6,
6',7,7',8,8'-オクタヒドロ-1,1'-ビナフチル等が挙げ
られる。化合物(XXXIV)は、特に好ましくは環Gがベンゼ
ン環であり、R9,R10およびR11が水素原子である化合
物、すなわち2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-
ビナフチルおよび2,2'-ビス(ジ-(p-トリル)ホスフィノ)
-1,1'-ビナフチルである。Wで示される光学活性三級ホ
スフィンには、(R)および(S)の光学異性体が存在するが
目的とする化合物の絶対配置により適宜選択することが
できる。すなわち、(R)-体の目的化合物を得たい場合に
は(R)の光学活性三級ホスフィンを用い、(S)-体の目的
化合物を得たい場合には(S)の光学活性三級ホスフィン
を用いればよい。式(XXXII)において、X1で示されるハ
ロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙
げられ、なかでも塩素が好ましい。
【0062】化合物(XXXII)の好適な例としては、Wが化
合物(XXXIV)、環Gがベンゼン環、R9,R10およびR11が水
素原子、MがTi、X1がN(C2H5)3または塩素であり;X1がN
(C2H5)3であるときlが2、hが1、kが6、X1が塩素である
とき、lが1、hが2、kが4である化合物が挙げられる。化
合物(XXXII)は、特に好ましくはビス[ルテニウム[2,2'-
ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル]ヘキサ
クロロチタニウム]トリエチルアミンである。化合物(XX
XII)は、自体公知の方法、例えば特開昭64-68387、特開
平3-255090、特開平4-139140等に記載の方法あるいはこ
れに準ずる方法により製造することができる。
【0063】とりわけ、X1がハロゲン原子である化合物
(XXXII)は、式(XXXIII):〔RuX2 p(T)qW〕Zr 〔式中、X2はハロゲン原子を; Tは置換基を有していて
もよいベンゼン、またはアセトニトリルを; Wは光学活
性三級ホスフィンを; Zはハロゲン原子、ClO4、PF6, BP
h4, BF4を示し;Tが置換基を有していてもよいベンゼン
であるとき、p, qおよびrが1であり; Tがアセトニトリ
ルであるとき、pが1であるときは、qが2、rが1であり;
pが0であるとき、qが4、rが2である。〕で表される化合
物とルイス酸とを反応させることによって製造すること
ができる。
【0064】式(XXXIII)中、X2またはZで示されるハロ
ゲン原子としては、前記X1で示されるハロゲン原子と同
様のものが用いられる。式(XXXIII)中、Tで示される置
換基を有していてもよいベンゼンにおける置換基として
はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-5アルコキシカル
ボニルおよびハロゲン原子が挙げられる。ここにおい
て、C1-4アルキルとしては、前記R2で示される炭素数1
〜4のアルキルと同様のものが用いられる。C1-4アルコ
キシとしては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−
ブトキシ、tert.-ブトキシ等が挙げられる。C2-5アルコ
キシカルボニルとしては、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボ
ニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボ
ニルなどが挙げられる。ハロゲン原子としては、前記X1
で示されるハロゲン原子と同様のものが用いられる。T
で示される「置換基を有していてもよいベンゼン」の好
適な例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリ
メチルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、エチルベンゼ
ン、tert.-ブチルベンゼン、p-シメン、クメン、メチル
安息香酸メチルエステル、クロロ安息香酸メチルエステ
ル、アニソール、メチルアニソール、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ブロモベンゼ
ン、フルオロベンゼン等が挙げられる。化合物(XXXIII)
の好ましい例としては、Tがベンゼン;Wが化合物(XXXI
V)、環Gがベンゼン環、R9,R10およびR11が水素原子; p,
qおよびrが1である化合物などが挙げられる。化合物(X
XXIII)は、特に好ましくはルテニウムクロロベンゼン
[2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル]
クロライドである。化合物(XXXIII)は、自体公知の方
法、例えば特開平2-191289、特開平3-255090、特開平4-
139140等に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により
製造することができる。
【0065】ルイス酸としては、式(XXXII)におけるM(Z
n, Al, TiまたはSn)を含むルイス酸、例えば四塩化チタ
ン、四塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等が挙げ
られる。ルイス酸は、好ましくは四塩化チタンである。
化合物(XXXIII)とルイス酸の反応は、通常有機溶媒中で
行われる。該有機溶媒は、反応を阻害しないものであれ
ばよく、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、tert.-ブチルメチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジクロロメタ
ン、クロロホルム、1,1,2,2,-テトラクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類が挙げられる。これらの有機溶媒
は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。有
機溶媒は、好ましくはジクロロメタン等のハロゲン化炭
化水素類である。有機溶媒の使用量は、化合物(XXXIII)
に対し、通常1〜1000倍(v/w)、好ましくは1
〜500倍(v/w)である。反応温度は、通常−20〜
130℃、好ましくは0〜50℃である。反応時間は、通常5
分〜48時間、好ましくは30分から24時間である。ルイス
酸の使用量は、化合物(XXXIII)に対し、通常0.1〜5倍モ
ル、好ましくは0.5〜2倍モルである。このようにして得
られる、X1がハロゲン原子である化合物(XXXII)は、公
知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮などにより精
製することができる。また、化合物(XXXIII)およびルイ
ス酸を含む反応液を、化合物(XXXII)として化合物(I)の
還元反応に用いてもよい。
【0066】化合物(I)の水素化反応は、自体公知の方
法により、通常0.01〜12MPa、好ましくは0.01〜5MPaの
水素圧下、有機溶媒中で行われる。また、本反応は、ア
ルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス中で行うことが好ま
しい。該有機溶媒は、反応を阻害しないものであればよ
く、具体的には、メタノール、エタノール、n.-プロパ
ノール、イソプロパノール等のアルコール類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert.-ブチルメ
チルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,1,2,2,-
テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エ
チル、酢酸イソプロピル等のエステル類;酢酸;N,N-ジ
メチルホルムアミド等のアミド類等が挙げられる。これ
らの有機溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合して
用いてもよい。有機溶媒は、好ましくはアルコール類で
あり、さらに、化合物(I)におけるRと同一のアルキル基
を有するアルコール類(例、エタノールなど)が好まし
い。また、有機溶媒は、脱気および脱水したものを用い
ることが好ましい。有機溶媒の使用量は、化合物(I)
に対し、通常1〜1000倍(v/w)、好ましくは1
〜500倍(v/w)である。反応温度は、通常0〜150
℃、好ましくは5〜120℃、さらに好ましくは10〜80℃で
ある。反応時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜5
0時間、更に好ましくは5〜30時間である。このようにし
て得られる化合物(V)は、公知の分離精製手段、例えば
濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロ
マトグラフィーなどにより単離精製することができる。
【0067】K法 化合物(I)を、化合物(XXXIII)およびプロトン酸の存
在下に、水素化反応に付すことによって、化合物(V)の
光学活性体を製造することができる。プロトン酸として
は、例えばメタンスルホン酸、(-)-カンファ-10-スルホ
ン酸、(+)-カンファ-10-スルホン酸、(+)-3-ブロモカン
ファ-8-スルホン酸、硫酸、p-トルエンスルホン酸、過
塩素酸(過塩素酸銀(I)を含む)、テトラフルオロホ
ウ酸(テトラフルオロホウ酸銀(I)を含む)、リン酸、
安息香酸、ヘキサフルオロリン酸(ヘキサフルオロリン
酸銀(I)を含む)等が挙げられる。プロトン酸は、好
ましくは、(-)-カンファ-10-スルホン酸、(+)-カンファ
-10-スルホン酸、p-トルエンスルホン酸、硫酸、過塩素
酸などである。プロトン酸は、2種以上を適宜の割合で
混合して用いてもよい。プロトン酸の使用量は、化合物
(XXXIII)に対し、通常0.1~100000倍モル、好ましくは0.
5~100倍モルである。化合物(I)の水素化反応は、前記J
法と同様にして行われる。このようにして得られる化合
物(V)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃
縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィ
ーなどにより単離精製することができる。なお、化合物
(V)は新規化合物であり、とりわけRがエチル基であ
る化合物は有用である。
【0068】化合物(V)と化合物(VI)との反応は、例
えば塩基の存在下、適当な溶媒中で行われる。塩基とし
ては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属塩;ピ
リジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン等の
アミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属
水素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシ
ド、カリウムtert.-ブトキシド等のアルカリ金属アルコ
キサイド等が挙げられる。なかでも炭酸カリウムなどの
アルカリ金属塩が好ましい。これら塩基の使用量は、化
合物(V)に対し、好ましくは1〜5モル等量である。溶
媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジメトキシエタン等のエーテル類;アセトン、2−ブタ
ノン等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミ
ド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;クロ
ロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,
2,2-テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類など
が挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合
で混合して用いてもよい。溶媒は、好ましくはN,N-ジメ
チルホルムアミド等のアミド類である。化合物(VI)の
使用量は、化合物(V)に対し、通常1〜5モル当量であ
る。反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは
−10℃〜100℃である。反応時間は、通常0.5時
間〜30時間、好ましくは1時間〜10時間である。こ
のようにして得られた化合物(VII)は、公知の分離精製
手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結
晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製する
ことができる。また、化合物(VII)は、反応混合物と
して、次の反応に用いてもよい。なお、上記反応に用い
られる化合物(VI)は、自体公知の方法にしたがって製造
することができる。
【0069】ついで、化合物(VII)を加水分解反応に付
すことによって、化合物(VIII)を製造することができ
る。本反応は、前記C法における化合物(XV)の加水分
解反応と同様にして行われる。このようにして得られた
化合物(VIII)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減
圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラ
フィーなどにより単離精製することができる。また、前
記化合物(VIII)は、反応混合物として、次の反応に用
いてもよい。さらに、化合物(VIII)と、加水分解反応
で用いられる塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム)とで形成される塩(例、ナトリウム塩、カリウム
塩)を次の反応に用いてもよい。
【0070】ついで、化合物(VIII)を、化合物(IX)お
よびアンモニアと反応させることによって、化合物
(X)を製造することができる。本反応は、自体公知の
方法、例えば特開平10−182623等に記載の方法
にしたがって行われる。本反応は、例えば、有機溶媒
中、塩基の存在下に行われる。該有機溶媒としては、例
えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチ
ル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロ
ロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類;ピリジン等のアミン類;N,N-ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセト
ニトリル等のニトリル類などが挙げられる。これらの溶
媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
溶媒は、好ましくは酢酸エチル等のエステル類である。
塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、ト
リn−ブチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセ-7-エン(DBU)、4−ジメチルアミノピリジン等
のアミン類等が挙げられる。なかでもトリエチルアミン
などが好ましい。これら塩基の使用量は、化合物(VIII)
に対し、好ましくは2〜10当量である。本反応におい
て、アンモニアは、通常水溶液として用いられる。アン
モニアの水溶液中の濃度は、例えば5〜20%である。
化合物(IX)の使用量は、化合物(VIII)に対し、通常1
〜5モル当量である。反応温度は、通常−60℃〜10
0℃、好ましくは−20℃〜50℃である。反応時間
は、通常0.5時間〜30時間、好ましくは1時間〜1
0時間である。このようにして得られた化合物(X)は、
公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽
出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどによ
り単離精製することができる。また、前記化合物(X)
は、反応混合物として、次の反応に用いてもよい。
【0071】ついで、化合物(X)を閉環反応に付すこと
によって、化合物(XI)を製造することができる。本反
応は、自体公知の方法、例えば特開平10−18262
3等に記載の方法にしたがって行われる。本反応は、例
えば、有機溶媒中、塩基の存在下に行われる。該有機溶
媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチル等のエステル
類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;クロ
ロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,
2,2-テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ピ
リジン等のアミン類;N,N-ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリル等のニ
トリル類などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上
を適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒は、好まし
くはアセトニトリル等のニトリル類である。塩基として
は、例えば水素化カリウム、水素化ナトリウム等の金属
水素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシ
ド、カリウムtert.-ブトキシド等のアルカリ金属アルコ
キサイド;ピリジン、トリエチルアミン、トリn−ブチ
ルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エ
ン(DBU)、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン類
等が挙げられる。なかでも1,8-ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデセ-7-エン(DBU)などのアミン類が好まし
い。これら塩基の使用量は、化合物(X)に対し、好まし
くは1〜10当量である。反応温度は、通常−50℃〜
100℃、好ましくは−30℃〜50℃である。反応時
間は、通常10分〜20時間、好ましくは0.5時間〜
10時間である。このようにして得られた化合物(XI)
は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒
抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどに
より単離精製することができる。かくして得られた化合
物(XI)またはその塩は、優れた医薬作用(例、血糖およ
び血中脂質低下作用)を有しており、例えばEP-A-612,7
43などに記載された方法にしたがって用いることができ
る。
【0072】
【発明の実施の形態】以下に参考例並びに実施例を挙げ
て本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。以下の参考例および実施例にお
いて、室温は1ないし30℃を示す。また、混合溶媒を
用いる場合の溶媒比は容積比を示す。実施例中、不斉還
元反応で使用するメタノールおよびエタノールは、マグ
ネシウムメトキシドまたはマグネシウムエトキシド存在
下で、還流後、蒸留し、さらに脱気して用いた。また必
要に応じて市販の無水溶媒を脱気して用いた。その他の
反応では必要に応じて市販の脱水溶媒を用いた。光学活
性体の光学純度は、鏡像体過剰率(%e.e.)で評価した。
該鏡像体過剰率は、以下に示す条件下での高速液体クロ
マトグラフィーを用い、次式により求めた。 鏡像体過剰率(%e.e.)=100X[(R)−(S)]/[(R)+(S)] [式中、(R)および(S)は、鏡像体の絶対配置、および各
鏡像体の高速液体クロマトグラフィーにおける面積を示
す] (高速液体クロマトグラフィー条件) カラム: CHIRALPAK AD(ダイセル化学工業株式会社)(粒
径10μm; カラム径: 4.6mm; カラム長: 250mm) 移動層: n-ヘキサン/イソプロパノール=80/20(v/v)また
は90/10(v/v) 流速: 0.5または1.0ml/min 温度: 35℃または室温 検出: UV 210nmまたは277nm
【0073】
【実施例】参考例1 4‐(4‐メトキシフェニル)‐4‐オキソフ゛タン酸の製造シ゛クロロメタン 600mlに無水塩化アルミニウムを371.2g(2.78mol)
添加して氷冷した。次に、アニソールを200ml(1.86mol)滴
下し、無水コハク酸を202.0g(2.04mol)2分割(102g,100
g)して添加し、室温下に2.5時間攪拌した。別の容器に
4N−塩酸溶液2Lと酢酸エチル1Lを加えて、氷冷下に反応液
を添加した。析出結晶を濾取し、水1Lで4回洗浄した。
結晶はアセトン−水(4:6)2.6Lから再結晶した。50℃で10
時間以上減圧乾燥し、表題化合物を白色の結晶として35
0.7g(90.8%)得た。 融点:146〜148℃1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) ppm ; 12.09(1H, bs), 7.96
(2H, d) , 7.04(2H, d) ,3.85(3H, s) , 3.19(2H, t) ,
2.56(2H, t).
【0074】参考例2 4‐(4‐メトキシフェニル)フ゛タン酸の製造 1Lのオートクレーフ゜に4‐(4‐メトキシフェニル)‐4‐オキソフ゛タン酸 120
g(576mmol),THF−水(1:1)600ml,濃硫酸0.565g
(5.8mmol),10%Pd-C 6.0gを加え、内温50℃で水素圧
0.861MPaで7時間反応した。反応液に1N-NaOH溶液を576m
l加え、触媒Pd-Cを濾去し、水174mlで洗浄した。濾液と
洗浄液を合わせ、THFを留去した。濃縮残留液に1N-HCl
溶液560mlを滴下してpH4に調整して結晶を析出させた。
結晶を濾取し、水240mlで3回洗浄した。40℃で10時間以
上減圧乾燥し、表題化合物を白色の結晶として104.07g
(93.0%)得た。 融点:58〜60℃1 H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm ; 7.09(2H, dt), 6.83(2H,
dt), 3.78(3H, s), 2.62(2H, t), 2.36(2H, t), 1.98-
1.88(2H, m).
【0075】参考例3 4‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)フ゛タン酸の製造 4‐(4‐メトキシフェニル)フ゛タン酸 100g(0.515mol)と48%臭化
水素酸450mlを100℃で6時間反応した。反応液に水300ml
を滴下して結晶を析出させ、結晶を濾取した。40℃で10
時間以上減圧乾燥し、表題化合物をほとんど白色の結晶
として89.50g(96.5%)得た。 融点:112〜113℃1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) ppm ; 11.99(1H, bs), 9.12
(1H, s), 6.96(2H, dd),6.67(2H, dt), 2.46(2H, t),
2.18(2H, t), 1.78-1.68(2H, m).
【0076】参考例4 4‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)フ゛タン酸エチルの製造 4‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)フ゛タン酸 89.0g(0.494mol),EtOH
267ml,35%塩酸5.15g(49.4mmol)を混合して50℃で5
時間反応した。反応液に5%NaHCO3水を滴下し、pH 7に調
整した。溶媒を減圧留去後、残留油状物に水89mlと酢酸
エチル267mlを加えて抽出した。水層を分離し、酢酸エ
チル層は2%NaCl水89mlで洗浄した。酢酸エチル抽出液を
減圧下に濃縮し、表題化合物を微黄色油状物として97.6
5g(94.9%)得た。1 H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm ; 7.02(2H, dd), 6.75(2H,
dd), 5.46(1H, s), 4.13(2H, q), 2.57(2H, t), 2.31
(2H, t), 1.91(2H, m), 1.25(3H, t).
【0077】参考例5 4‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)フ゛タン酸メチルの製造 4‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)フ゛タン酸 8.5g(48mmol),メタノール 5
0ml,濃硫酸0.12mlを混合した液を室温で一夜反応し
た。反応液に飽和NaHCO3水を滴下し、pH 8に調整した。
溶媒を減圧留去後、残留油状物に水50mlと酢酸エチル10
0mlを加えて抽出した。水層を分離し、酢酸エチル層は
水50ml、飽和食塩水50mlで洗浄した。酢酸エチル抽出液
を減圧下に濃縮し、表題化合物を微黄色油状物として8.
7g得た。1H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm ; 7.04(2H, m),
6.75(2H, m), 5.11(1H, s),3.67(3H, s), 2.57(2H, t),
2.32(2H, t), 1.91(2H, m).
【0078】実施例1 5‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)‐2‐オキソヘ゜ンタン酸エチルの製造エタノール 225ml、4‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)フ゛タン酸エチル 150g(0.
72mol)、シュウ酸シ゛エチル 293.5ml(2.16mol)を混合して5℃以
下とした。この溶液にtert-フ゛トキシカリウム 242.5g(2.16mol)
を氷冷下に3分割(60.63g,60.63g,121.24g)して添加し
た。添加終了後、48℃で4時間攪拌して反応した。反応
液を冷却して室温とした。別の容器に1N塩酸水900mlを5
℃以下にしてから先の反応液を添加した。反応容器に1N
塩酸水150mlとトルエン 900mlを加えて混合液に洗い込ん
だ。室温で6N塩酸水を滴下して pH5.5に調整した。水層
を分離し、有機層を5%NaCl水450mlで3回洗浄した。有機
層を減圧下に濃縮し、残留物にDMSO 440ml,市水44mlを
加えた。以後、加熱して内温115〜120℃で7時間反応し
た。反応液を冷却して酢酸エチル 880mlを加えてから5%
NaCl水440mlを滴下した。水層を分離し、酢酸エチル層
を5%NaHCO3水440ml,5%NaCl水440ml,10%NaCl水440mlで
1回ずつ洗浄した。酢酸エチル層は減圧下に477gまで濃
縮した後、n-ヘキサン 367mlとシリカケ゛ル 146.6gを添加した。
室温で30分間攪拌後、シリカケ゛ルを濾去し、酢酸エチル:n-
ヘキサン(1:1)733mlで洗浄した。濾洗液を合わせて減圧
下に293gまで濃縮した。濃縮液にn-ヘキサン 268mlを滴下し
てから種晶を接種し、室温で1.5時間攪拌した。晶出を
確認後、さらにn-ヘキサン 710mlを1時間で滴下し、室温で3
0分間攪拌した。さらに、氷水冷却して5℃以下で2時間
熟成した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチル:n-ヘキサン
(1:8)440mlで洗浄した。30℃で10時間以上減圧乾燥
し、表題化合物を淡茶色の結晶として113.94 g(69%)
得た。 融点:54〜56℃1 H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm ; 7.02(2H, dd), 6.75(2H,
tt), 4.93(1H, s), 4.29(2H, q), 2.83(2H, t), 2.59
(2H, t), 1.93(2H, m), 1.35(3H, t).
【0079】実施例2 5‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)‐2‐オキソヘ゜ンタン酸メチルの製造メタノール 8ml、4‐(4‐ヒト゛ロキシフェニル)フ゛タン酸メチル 4g、シュウ酸
シ゛メチル 9.7gを混合した。この溶液にtert-フ゛トキシカリウム 9.2
gを少しずつ添加した。添加終了後、50℃で5.5時間攪拌
して反応した。反応液を冷却して室温とした。2N塩酸水
14mlで, pH 3に調整した。水層を分離し、有機層を飽
和食塩水で洗浄し、有機層を減圧下に濃縮した。残留物
にDMSO 32ml,市水3.2mlを加え、加熱して内温115〜120
℃で6時間反応した。反応液を冷却して内温10℃とし、
酢酸エチル 100mlを加えてから水60mlを滴下した。水層
を分離し、酢酸エチル層を水と飽和食塩水で1回ずつ洗
浄した。酢酸エチル層を減圧下に濃縮した後、シリカケ゛ルカラ
ムクロマトク゛ラフィ−(酢酸エチル−n.ヘキサン溶出)に付し、有効区
を濃縮し、表題化合物を結晶として0.39g得た。1H-NMR
(300MHz, CDCl3) ppm ; 7.09(2H, m), 6.84(2H, m),3.9
1(1H, s),3.79(3H, s), 2.84(2H, t), 2.61(2H, t), 1.
94(2H, m).
【0080】参考例 6 4-ベンジルオキシ-3-メトキシケイ皮酸エチルの製造 4-ベンジルオキシ-3-メトキシベンズアルデヒド 420g
(1.73mol)とジエチルホスホノ酢酸エチル 428.2g(1.91m
ol)をN,N-ジメチルホルムアミド 1.7Lに加えた。10℃以
下にてtert-ブトキシカリウムを232.9g(2.08mol)加え、
次いで室温で0.5時間攪拌した。氷水を加え、酢酸エチ
ルで抽出し、水洗した。減圧濃縮後、ジイソプロピルエ
ーテルとn-ヘキサンから結晶化し、ろ取後に減圧乾燥
し、表題化合物455g(収率84.0%)を得た。 融点 : 67℃1 H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm: 1.33(3H,t), 3.91(3H,s),
4.26(2H,q), 5.19(2H,s), 6.30(1H,d), 6.9-6.8(1H,
m), 7.0(2H,m), 7.3-7.5(5H,m), 9.84(1H,d).
【0081】参考例 7 3-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニル)プロパノー
ルの製造 4-ベンジルオキシ-3-メトキシケイ皮酸エチル 187.4g
(0.6mol)をテトラヒドロフラン 1.7L中に加えた。窒素
気流下、水素化ホウ素ナトリウム 126.1g(3.00mol)を加
えた。加熱還流しながらメタノール400mlを1.5時間かけ
て滴下し、4時間加熱還流した。反応終了後、半量まで
減圧濃縮し、市水と酢酸エチルを添加し、抽出した。有
機層を水洗後、適量まで減圧濃縮した。次いでジイソプ
ロピルエーテルを滴下し、析出した結晶をろ取した。減
圧乾燥し、表題化合物133.2g(収率81.5%)を得た。 融点 : 76℃1 H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm: 1.65(1H,brs), 1.81-1.90
(2H,m), 2.63(2H,t), 3.65(2H,t), 3.86(3H,s), 5.11(2
H,s), 6.64-7.44(8H,m).
【0082】参考例 8 1-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニル)-3-メタンス
ルホニルオキシプロパンの製造 3-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニル)プロパノー
ル 382.8g(1.41mol)とトリエチルアミン 202g(2.0mol)
を酢酸エチル2.0Lに懸濁し、10〜15℃で塩化メタンスル
ホニル 195.0g(1.7mol)を1時間かけて滴下した。次いで
室温で30分攪拌した。反応終了後、市水を添加し、酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗後、適量まで減圧濃縮
した。次いでジイソプロピルエーテルを滴下し、析出し
た結晶をろ取した。減圧乾燥し、表題化合物348.2g(収
率70.7%)を得た。 融点 : 86〜87℃1 H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm: 2.05(2H,dd), 2.69(2H,
t), 2.99(3H,s), 3.89(3H,s), 4.22(2H,t), 5.13(2H,
s), 6.6-6.8(3H,m), 7.3-7.5(5H,m).
【0083】参考例 9 1-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニル)-3-シアノプ
ロパンの製造 1-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニル)-3-メタンス
ルホニルオキシプロパン 175g(0.5mol)と粉末にした青
酸ナトリウム 29.5g(0.6mol)をN,N-ジメチルホルムアミ
ド 900ml中に懸濁し、80℃で2時間反応した。冷却後、
冷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。水洗後、適量ま
で減圧濃縮した。次いでジイソプロピルエーテルを滴下
し、析出した結晶をろ取した。減圧乾燥し、表題化合物
131.7g(収率93.7%)を得た。 融点 : 78〜79℃1 H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm: 2.05(2H,dd), 2.30(2H,
t), 2.71(2H,t), 3.88(3H,s), 5.13(2H,s), 6.6-6.8(3
H,m), 7.3-7.5(5H,m).
【0084】参考例 10 4-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)ブタン酸エチル
の製造 1-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニル)-3-シアノプ
ロパン 10.1kg(37.0mol)をエタノール 40Lに加え、15℃
以下で塩化水素ガス 5〜6当量を吹き込んだ。徐々に加
熱し、3時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を半量ま
で減圧濃縮し、酢酸エチルと市水を加え、抽出した。更
に有機層を飽和食塩水で洗浄した。減圧濃縮し、表題化
合物の油状物 8.55kg(85.3%)を得た。 H−NMR(300MHz, CDCl) pp
m: 1.25(3H,t), 1.94(2H,d
d), 2.31(2H,t), 2.58(2H,
t), 3.88(3H,s), 4.13(2H,
q), 5.52(1H,s), 6.7−6.8(3
H,m).
【0085】参考例11 5−(4−ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-オキソ
ペンタン酸エチルの製造4-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフ
ェニル)ブタン酸エチル 760mg(3.19mmol), シュウ酸ジ
エチル 1.3ml(9.57mmol), エタノール 1.3mlを混合し
た。氷冷後、tert-ブトキシカリウム 1.40g(9.57mmol)
を少しずつ添加した。添加終了後、50℃で3時間攪拌し
た。1N 塩酸でpH 3に調整後、酢酸エチルと市水を添加
し、抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮
した。残留物にジメチルスルホキサイド 3ml, 市水 0.3
mlを添加し、120℃で6時間加熱した。冷却後、酢酸エチ
ルと5%食塩水を添加し、抽出した。有機層を減圧濃縮
し、シリカゲルカラムクロマト(酢酸エチル:n-ヘキサン
で溶出)で精製し、表題化合物523mg(収率61.7%)を得
た。1 H-NMR(300MHz, CDCl3) ppm: 1.36(3H,t), 1.95(2H,d
t), 2.59(2H,t), 2.84(2H,t), 3.88(3H,s), 4.29(2H,
q), 5.48(1H,s), 6.6-6.9(3H,m).
【0086】参考例12 (2R)-5-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-ヒドロキシペン
タン酸メチルの製造120mlオートクレープに、化合物C
8.5mg(0.00800mmol)および5-(4-ベンジルオキシフェニ
ル)-2-オキソペンタン酸メチル500mg(1.60mmol)を入
れ、充分アルゴン置換を行ってから、脱気したエタノー
ル 10mlを入れ、水素圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元
した。得られた反応液中の表題化合物の鏡像体過剰率は
93.8%ee((R)体が得られる)であった。 参考例13 (2R)-5-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-ヒドロキシペン
タン酸エチルの製造120mlオートクレープに、化合物C
8.1mg(0.00766mmol)および5-(4-ベンジルオキシフェニ
ル)-2-オキソペンタン酸エチル500mg(1.532mmol)を入
れ、充分アルゴン置換を行ってから、脱気したエタノー
ル 10mlを入れ、水素圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元
した。得られた反応液中の表題化合物の鏡像体過剰率は
88.8%ee((R)体が得られる)であった。1 H-NMR(300Mz,CDCl3) ppm: 1.28(3H,t),1.68-1.78(4H,
m),2.59(2H,t),2.50-2.75(2H,m),2.5-3.0(1H,brs),4.17
-4.22(1H,m),4.17-4.20(1H),4.23(2H,q),5.04(2H,s),6.
89(2H,d),7.09(2H,d),7.31-7.45(5H,m), IR(neat)ν: 3
507, 1731 cm-1.
【0087】参考例14 (2R)-5-(4-[(5-メチル-2-フェニル-1,3-チアゾール-4-
イル)メトキシ]フェニル)-2-ヒドロキシペンタン酸エチ
ルの製造 120mlオートクレープに、化合物C 12.55mg(0.01182mmo
l)および5-(4-(5R)-(3-{4-[(5-メチル-2-フェニル-1,3-
チアゾール-4-イル)メトキシ]フェニル)-2-オキソペン
タン酸エチル500mg(2.363mmol)を入れ、充分アルゴン置
換を行ってから、脱気したエタノール 10mlを入れ、水
素圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元した。得られた反
応液中の表題化合物の鏡像体過剰率は85.4%ee((R)体が
得られる)であった。1 H-NMR(300Mz,CDCl3) ppm: 1.28(3H,t),1.64-1.84(4H,
m),2.3-2.9(1H,brs),2.52(3H,s),2.59(1H,q),4.15-4.19
(1H,m),4.22(2H,q),5.15(2H,s),6.96(2H,d),7.10(2H,
d),7.38-7.42(3H,m),7.88-7.91(2H,m), IR(neat)ν: 35
00,1736 cm-1. 参考例15 (2R)-5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-ヒドロ
キシペンタン酸エチルの製造 120mlオートクレープに、化合物C 2.0mg(0.001878mmol)
および5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-オキソ
ペンタン酸エチル100mg(0.3755mmol)を入れ、充分アル
ゴン置換を行ってから、脱気したエタノール 2mlを入
れ、水素圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元した。得ら
れた反応液中の表題化合物の鏡像体過剰率は88.7%e.e.
((R)体が得られる)であった。1 H-NMR(300MHz,CDCl3) ppm: 1.28(3H,t),1.64-1.83(4H,
m),2.54-2.60(2H,m),2.80(1H,brs),3.87(3H,s),4.2(1H,
m),4.23(2H,q),5.52(1H,brs),6.67(1H,d),6.68(1H,s),
6.82(1H,d)
【0088】参考例16 (2R)-5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-ヒドロ
キシペンタン酸エチルの製造 120mlオートクレープに、化合物E 1.9mg(0.001878mmol)
および5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-オキソ
ペンタン酸エチル100mg(0.3755mmol)を入れ、充分アル
ゴン置換を行ってから、脱気したエタノール 2mlを入
れ、水素圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元した。得ら
れた反応液中の表題化合物の鏡像体過剰率は91.3%e.e.
((S)体が得られる)であった。 参考例17 (2R)-5-[4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサゾリルメ
トキシ]-3-メトキシフェニル] -2-ヒドロキシペンタン
酸エチルの製造 120mlオートクレープに、化合物C 12.1mg(0.058486mmo
l)および(2R)-5-[4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサ
ゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニル]-2-オキソペンタ
ン酸エチル1.0g(2.339mmol)を入れ、充分アルゴン置換
を行ってから、脱気したエタノール 20mlを入れ、水素
圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元した。得られた反応
液中の表題化合物の鏡像体過剰率は83.6%e.e.((R)体が
得られる)であった。
【0089】参考例18 (2R)-5-[4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサゾリルメ
トキシ]-3-メトキシフェニル] -2-ヒドロキシペンタン
酸エチルの製造 120mlオートクレープに、化合物E 12.4mg(0.058486mmo
l)および(2R)-5-[4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサ
ゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニル] -2-オキソペン
タン酸エチル1.0g(2.339mmol)を入れ、充分アルゴン置
換を行ってから、脱気したエタノール 20mlを入れ、水
素圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元した。得られた反
応液中の表題化合物の鏡像体過剰率は84.0%e.e.((S)体
が得られる)であった。
【0090】実施例3(R)-5-(4-ヒドロキシフェニル)-2-ヒドロキシペンタン
酸エチル(以下、化合物Aと略記する)の製造 アルゴン置換した500mlシュレンク管に(R)-(+)-2,2'-ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル((R)-BINA
P) 10.0g(16.0mmol)とビス[ルテニウムベンゼンジクロ
ライド]([Ru(benzene)Cl2]2) 3.65g(7.3mmol)を入れ、
エタノール(150ml),ジクロロメタン(150ml)を加え、50
℃で2.5時間攪拌した。反応終了後、反応液を冷却し、
減圧下で溶媒を留去し、乾固して、濃茶褐色のルテニウ
ムクロロベンゼン[2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-
1,1'-ビナフチル]クロライド[RuCl(benzene)((R)-BINA
P)]Cl (以下、化合物Bと略記する)14.5gを得た。アルゴ
ン置換した500mlシュレンク管に化合物B 14.4g(14.6mmo
l)を入れ、充分アルゴン置換した後、ジクロロメタン30
0mlおよび四塩化チタン1.60ml(14.6mmol)を加え、室温
で3時間攪拌した。反応終了後、減圧下でジクロロメタ
ンを留去し、乾固して、濃緑色の固体(以下、化合物Cと
略記する)17.7gを得た。1L-オートクレープに、5-(4-ヒ
ドロキシフェニル)-2-オキソペンタン酸エチル(以下、
化合物A'と略記する)200g(846.5mmol)と化合物 C 1.87g
(1.69mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってから、ア
ルゴン通気した脱水エタノール 600mlを加え、水素圧4
〜5MPa, 50℃で24時間還元した。得られた反応液(89-91
%e.e. (R)体が得られる)を減圧濃縮し、残さをトルエン
500mlに溶解し、結晶化して、実質的に純粋な表題化合
物(化合物A) 171.3g(収率84.9%)を得た(一連の操作を不
活性ガス中で実施した)。鏡像体過剰率は96-99%e.e.で
あった。1 H-NMR (300MHz, CDCl3)ppm : 1.28(3H,t), 1.60-1.84
(4H,m), 2.53-2.60(2H,m), 2.90(1H,d), 4.19(1H,m),
4.31(2H,d), 5.37(2H,d), 7.01(2H,d),13C-NMR (75MHz,
CDCl3)ppm : 14.6, 27.1, 34.2, 35.0, 62.2, 70.9, 1
15.6, 129.8, 134.2, 154.3, 175.7, IR (KBr, cm-1)ν:3675, 3424, 1720 [α]D 19 −1.22°(c 0.00490, MeOH) 元素分析(C13H18O4として) 計算値: C: 65.53, H: 7.61, O: 24.86; 測定値: C: 65.63, H: 7.73 mp 69.5−71.0℃.
【0091】実施例4化合物Aの製造 1L-オートクレープに、化合物A' 97g(410.6mmol)と化合
物 C 1.45g(1.37mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行っ
てから、アルゴン通気した脱水エタノール 485mlを加
え、水素圧0.9~1.0MPa, 50℃で24時間還元した。得られ
た反応液(90%e.e.(R)体が得られる)を減圧濃縮し、残さ
をトルエン 500mlに溶解し、表題化合物(化合物A)103.9
gを得た。 実施例5化合物Aの製造 ジルテニウムテトラクロロ ビス[(S)-2,2'-ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル]トリエチルアミン
(Ru2Cl4((S)-BINAP)2NEt3) (以下、化合物Dと略記する)
500mg(0.3mmol)を 50mlのシュレンク管に入れ、充分ア
ルゴン置換を行ってからジクロロメタン 20mlおよび四
塩化チタン0.07ml(0.6mmol)を加え、室温で3時間かき混
ぜた。反応終了後、減圧下でジクロロメタンを留去し、
乾固して、ビス[ルテニウム[(S)-2,2'-ビス(ジフェニル
ホスフィノ)-1,1'-ビナフチル]ヘキサクロロチタニウ
ム]トリエチルアミン ([Ru((S)-BINAP)TiCl6]2NEt3)
(以下、化合物Eと略記する)を濃緑色の固体として得
た。120mlオートクレープに、上記した濃緑色の固体(化
合物E)5.48mg(0.0053mmol)および化合物A' 250mg(1.06m
mol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってから、脱気した
エタノール 5mlを加え、水素圧1MPa以下,50℃で24時間
接触還元した。得られた反応液中の目的物の鏡像体過剰
率は、91.8%ee((S)体が得られる)であった。
【0092】実施例6化合物Aの製造 アルゴン置換した100mlシュレンク管に(R)-(+)-2,2'-ビ
ス(ジ-(p-トリル)ホスフィノ)-1,1'-ビナフチル((R)-to
l-BINAP) 1.39g(2.05mmol)とビス[ルテニウムベンゼン
ジクロライド]([Ru(benzene)Cl2]2) 0.466g(0.931mmol)
を入れ、エタノール(15ml),ジクロロメタン(15ml)を加
え、50℃で2.5時間攪拌した。反応終了後、反応液を冷
却し、減圧下で溶媒を留去し、乾固して、濃茶褐色のル
テニウムクロロベンゼン[2,2'-ビス(ジ-(p-トリル)ホス
フィノ)-1,1'-ビナフチル]クロライド[RuCl(benzene)
((R)-tol-BINAP)]Cl (以下、化合物Fと略記する)を得
た。シュレンク管を充分アルゴン置換した後、化合物F
にジクロロメタン300mlおよび四塩化チタン0.20ml(1.86
mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応終了後、減圧
下でジクロロメタンを留去し、乾固して、濃緑色の固体
(以下、化合物Gと略記する)を得た。120mlオートクレー
プに化合物G 11.8mg(0.0105mmol), 化合物A' 500mg(2.1
2mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってから、脱気し
たエタノール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,50℃で24時
間接触還元した。得られた反応液中の目的物の鏡像体過
剰率は、88.8%e.e.((R)体が得られる)であった。
【0093】実施例7化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol),
(R)-(-)-カンファースルホン酸 (使用量は以下に記載),
化合物A' 500mg(2.12mmol)を入れ、充分アルゴン置換
を行ってから、脱気したエタノール 10mlを加え、水素
圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元した。得られた反応
液中の目的物の鏡像体過剰率を測定した。(R)-(-)-カン
ファースルホン酸の使用量が 0.0mg(0.0000mmol), 2.5m
g(0.0108mmol), 4.9(0.0211mmol), 9.8(0.0422mmol), 2
4.6(0.106mmol), 123mg(0.529mmol), 246mg(1.06mmol)
である場合、鏡像体過剰率は、それぞれ83.8, 88.3, 8
9.0,91.1-91.3. 91.2, 86.6, 82.5%e.e.((R)体が得られ
る)であった。
【0094】実施例8化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol), p.
-トルエンスルホン酸8.1mg(0.0105mmol), 化合物A' 500
mg(2.12mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってから、
脱気したエタノール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,50℃
で24時間接触還元した。得られた反応液中の目的物の鏡
像体過剰率は、91.5%e.e.であった。 実施例9化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol), リ
ン酸 6.0mg(0.0612mmol), 化合物A' 500mg(2.12mmol)を
入れ、充分アルゴン置換を行ってから、脱気したエタノ
ール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,50℃で24時間接触還
元した。得られた反応液中の目的物の鏡像体過剰率は、
85.2%e.e.((R)体が得られる)であった。
【0095】実施例10化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol), 安
息香酸 5.2mg(0.0423mmol), 化合物A' 500mg(2.12mmol)
を入れ、充分アルゴン置換を行ってから、脱気したエタ
ノール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,50℃で24時間接触
還元した。得られた反応液中の目的物の鏡像体過剰率
は、79.7%e.e.((R)体が得られる)であった。 実施例11化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol), 過
塩素酸銀(I)一水和物2.4mg(0.0105mmol), 化合物A' 500
mg(2.12mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってから、
脱気したエタノール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,50℃
で24時間接触還元した。得られた反応液中の目的物の鏡
像体過剰率は、58.9%e.e.((R)体が得られる)であった。
【0096】実施例12化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol),
(R)-(-)-カンファースルホン酸 9.8mg(0.0423mmol), 過
塩素酸銀(I)一水和物 2.4mg(0.0105mmol), 化合物A' 50
0mg(2.12mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってか
ら、脱気したエタノール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,
50℃で24時間接触還元した。得られた反応液中の目的物
の鏡像体過剰率は、89.8%e.e.((R)体が得られる)であっ
た。 実施例13化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol),テ
トラフルオホウ酸銀(I)2.1mg(0.0105mmol), 化合物A' 5
00mg(2.12mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってか
ら、脱気したエタノール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,
50℃で24時間接触還元した。得られた反応液中の目的物
の鏡像体過剰率は、84.5%e.e.((R)体が得られる)であっ
た。
【0097】実施例14化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol),
(R)-(-)-カンファースルホン酸 9.8mg(0.0423mmol), テ
トラフルオロホウ酸銀(I) 2.1mg(0.0105mmol),化合物A'
500mg(2.12mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってか
ら、脱気したエタノール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,
50℃で24時間接触還元した。得られた反応液中の目的物
の鏡像体過剰率は、89.8%e.e.((R)体が得られる)であっ
た。 実施例15化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol), ヘ
キサフルオロリン酸銀(I) 2.7mg(0.0105mmol), 化合物
A' 500mg(2.12mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行って
から、脱気したエタノール 10mlを加え、水素圧1MPa以
下,50℃で24時間接触還元した。得られた反応液中の目
的物の鏡像体過剰率は、85.7%e.e.((R)体が得られる)で
あった。
【0098】実施例16化合物Aの製造 120mlオートクレープに化合物B 9.2mg(0.0105mmol),
(R)-(-)-カンファースルホン酸 9.8mg(0.0423mmol), ヘ
キサフルオロリン酸銀(I) 2.7mg(0.0105mmol),化合物A'
500mg(2.12mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってか
ら、脱気したエタノール 10mlを加え、水素圧1MPa以下,
50℃で24時間接触還元した。得られた反応液中の目的物
の鏡像体過剰率は、89.1%e.e.((R)体が得られる)であっ
た。 実施例17化合物Aの製造 120mlオートクレープに[(R)-2,2'-ビス(ジフェニルホス
フィノ)-1,1'-ビナフチル]ルテニウムジアセテート Ru
(OAc)2[(R)-binap] 6.6mg(0.00783mmol), 化合物A' 370
mg(1.57mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行ってから、
脱気したエタノール 7.4mlを加え、水素圧1MPa以下,50
℃で24時間接触還元した。得られた反応液中の目的物
(化合物A)の鏡像体過剰率は、29.9%ee((R)体が9%得られ
た)であった。
【0099】実施例18化合物Aの製造 120mlオートクレープにルテニウムクロロベンゼン[光学
活性リン配位子(以下に記載)]クロライド[RuCl(benze
ne)(P^P)]Cl (上記の化合物Bと同じ調製法で調製した)
(0.0105mmol), 化合物A' 500mg(2.12mmol)を入れ、充分
アルゴン置換を行ってから、脱気したエタノール 10ml
を加え、水素圧1MPa以下,50℃で24時間接触還元した。
得られた反応液中の目的物の鏡像体過剰率を測定した。
光学活性リン配位子(P^P)として、(R,R)-Me-DuPHOS,
(S,S)-DIOP, (S,S)-BDPP, BPPM, (R)(S)-JOSIPHOS, (R)
(S)-BPPFA, (R)(S)-BPPFOH, (R)(S)-PPFA, (R,R)-NORPH
OS, (R)-PROPHOS, CARBOPHOS, (S)-NMDPP, (S)-QUINAP,
BCPM(PPM)を使用した場合、鏡像体過剰率は、それぞれ
60(R), 33(R), 73(R), 11(R), 10(S), 16(S), 10(S), 1
0(S), 79(R), 38(R), 3(R), 4(R), 32(S), 6(R)%e.e.で
あった。 実施例19(R)-5-(4-ヒドロキシフェニル)-2-ヒドロキシペンタン
酸メチルの製造 120mlオートクレープに、化合物C 9.3mg(0.00877mmol)
および5-(4-ヒドロキシフェニル)-2-オキソペンタン酸
メチル390mg(1.75mmol)を入れ、充分アルゴン置換を行
ってから、脱気したエタノール 7.8mlを加え、水素圧1M
Pa以下,50℃で24時間接触還元した。得られた反応液中
の目的物の鏡像体過剰率は、95.0%ee((R)体が得られる)
であった。
【0100】実施例20 (R)−2−ヒドロキシ−5−{4−[(5−メチル−
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキ
シ]フェニル}ペンタン酸エチルの製造 (R)−2−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン酸エチル620g(2.60mol)、4−(クロロメ
チル)−5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾー
ル640g(2.86mol)、炭酸カリウム539.0g(3.90mol)及びジ
メチルホルムアミド3.1Lの混合液を60℃で6時間撹拌
した。反応液を15℃まで冷却後、酢酸エチル3Lを添
加し、ついで15〜25℃で水4.96Lを加え、分液抽出し
た。有機層を5%食塩水4.34Lで2回洗浄した。有機層
を2kgまで濃縮した後、メタノール3.1Lを添加し、減圧
下、2.14kgまで濃縮し、表題化合物を褐色のメタノール
溶液として得た。この溶液をHPLCで定量すると、表題化
合物の実含量は、954.4g、収率87.9%、光学純度97.3%
eeであった。1 H-NMR (300MHz,CDCl3)ppm : 1.28(3H,t), 1.64-1.84(4
H,m), 2.3-2.9(1H,brs),2.52(3H,s), 2.59(2H,q), 4.22
(2H,q), 5.15(2H,s), 6.96(2H,d), 7.10(2H,d),7.38-7.
42(3H,m), 7.88-7.91(2H,m) IR (neat) cm-1:3500, 1736
【0101】実施例21 (R)−2−ヒドロキシ−5−{4−[(5−メチル−
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキ
シ]フェニル}ペンタン酸ナトリウムの製造 (R)−2−ヒドロキシ−5−{4−[(5−メチルー
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキ
シ]フェニル}ペンタン酸エチル のメタノール溶液2.
14kg(純量:954g)をメタノール3.72Lに溶解し
た。得られる溶液に、39〜47℃で2N水酸化ナトリウム
2.48Lを滴下し、40℃で1時間攪拌し、ついで25℃で1
時間静置した。結晶を吸引濾取し、冷水1.24L、トルエ
ン1.86Lで洗浄した。得られる結晶を50℃で減圧下乾燥
し、表題化合物を淡黄色結晶として得た。954.8g、収
率96.7%、光学純度97.3%ee1 H-NMR (300MHz, DMSO-d6)ppm : 1.31-1.38(1H,m), 1.5
3-1.64(3H,m), 2.46-2.50(5H,m), 3.45(1H,t), 4.30(1
H,brs), 5.09(2H,s), 6.95(2H,d), 7.09(2H,d), 7.45-
7.52(3H,m), 7.86-7.89(2H,m)
【0102】実施例22 (R)−2−エトキシカルボニルオキシ−5−{4−
[(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−
4−イル)メトキシ]フェニル}ペンタン酸アミドの製
造 (R)−2−ヒドロキシ−5−{4−[(5−メチル−
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキ
シ]フェニル}ペンタン酸ナトリウム 905.4g(2.16mo
l)を酢酸エチル10.9Lに懸濁し、−5℃に冷却した。得
られる懸濁液に同温度でクロロ炭酸エチル619ml(6.48mo
l)を滴下し、トリエチルアミン331ml(2.38mol)を35分間
かけて滴下した後、1時間攪拌した。ついで、25%ア
ンモニア水485ml(7.13mol)を1時間かけて滴下し、0℃
で30分間攪拌した。反応液を室温で30分間攪拌し、水
(4.53L)を添加し、40℃で加温溶解した。有機層を分
取し、10%食塩水で洗浄した後、40℃で活性炭(商
品名:白鷺A)90.5gを添加し、20分間攪拌した。活性
炭をミリポアろ去し、40℃に加温した酢酸エチル2.72
Lで洗浄した。ろ液を4.98kgまで濃縮し、室温で攪拌
し、結晶を析出させた。得られる結晶をジイソプロピル
エーテル4.53Lで洗浄し、減圧乾燥して、表題化合物を
得た。868.5g、収率88.5%、光学純度99.5%ee1 H-NMR (300MHz,CDCl3)ppm : 1.32(3H,t), 1.69-1.76(2
H,m), 1.88-1.95(2H,m),2.52(3H,s), 2.59(2H,q), 4.23
(2H,q), 5.08(1H,m), 5.14(2H,s), 5.69(1H,brs), 6.13
(1H,brs), 6.95(2H,d), 7.08(2H,d), 7.26-7.44(3H,m),
7.87-7.91(2H,m)
【0103】実施例23 (R)−5−[3−[4−[(5−メチル−2−フェニ
ル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキシ]フェニ
ル}プロピル]−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジ
オンの製造 (R)−2−エトキシカルボニルオキシ−5−{4−
[(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−
4−イル)メトキシ]フェニル}ペンタン酸アミド 86
1gをアセトニトリル6.03Lに懸濁し、19〜21℃で1,8-ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン(DBU) 412mL を
滴下した。得られる混合液を25℃で2時間攪拌後、水
4.31Lを添加し、さらに2N塩酸1.72Lを30分間かけて
滴下し、pH1.2で結晶を析出させた(pH8で種結晶を添
加)。晶出液を25℃で1時間静置し、ろ取した。残さを
アセトニトリル−水(1:2)4.3Lで1回、水4.3Lで2
回洗浄し、50℃で減圧乾燥して、粗結晶(741.8g、収率
95.8%、光学純度99.6%ee)を得た。この粗結晶をエタ
ノール−水(85:15)8.89Lに70℃で溶解した。得られ
る溶液に活性炭(商品名:白鷺A)37gを添加し、15分
間攪拌した。活性炭を加圧ろ去後、ろ液を70℃のエタノ
ール−水(85:15)2.22Lで洗浄し、徐冷し、40℃で1時
間攪拌して、結晶を析出させた。晶出液は、40℃から氷
冷し、1.5時間かけて0〜5℃とし、さらに1時間静置
した。結晶をろ取し、エタノール2.22Lで洗浄後、50℃
で減圧乾燥して、表題化合物を得た。659.9g、収率83.9
%、光学純度99.9%ee1 H-NMR (300MHz,CDCl3) ppm: 1.71-1.87(3H,m), 1.95-
2.01(1H,m), 2.51(3H,s),2.59(2H,t), 4.76(1H,m), 5.1
3(2H,s), 6.95(2H,d), 7.07(2H,d), 7.37-7.44(3H,m),
7.85-7.89(2H,m), 8.72(1H,brs)
【0104】実施例24 (R)−2−ヒドロキシ−5−{4−[(5−メチル−
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキ
シ]フェニル}ペンタン酸エチルの製造 (R)−2−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン酸エチル15.0g、4−(クロロメチ
ル)−5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール
15.5g、炭酸カリウム13.1g及びジメチルホル
ムアミド75mLの混合液を60℃で3時間撹拌した。
反応液を15℃まで冷却後、酢酸エチル73mLと水1
20mLを添加し、撹拌した。有機層を分取し、5%食
塩水105mLで2回洗浄した。有機層を減圧下濃縮し
た後、メタノール75mLを添加し、再び濃縮して、表
題化合物を褐色油状物27.6gとして得た。
【0105】実施例25 (R)−2−ヒドロキシ−5−{4−[(5−メチル−
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキ
シ]フェニル}ペンタン酸ナトリウムの製造 (R)−2−ヒドロキシ−5−{4−[(5−メチルー
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキ
シ]フェニル}ペンタン酸エチル 27.6gとメタノ
ール120mLの混合物に、40℃で2N水酸化ナトリウ
ム60mLを滴下し、同温度で1時間反応させた。反応
液を室温まで冷却後、室温で1時間静置した。結晶を濾
取し、冷水30mLで1回、トルエン45mLで2回洗浄
した。得られる結晶を減圧下乾燥し、表題化合物を淡黄
色結晶21.7gとして得た。
【0106】実施例26 (R)−2−エトキシカルボニルオキシ−5−{4−
[(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−
4−イル)メトキシ]フェニル}ペンタン酸アミドの製
造 (R)−2−ヒドロキシ−5−{4−[(5−メチル−
2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキ
シ]フェニル}ペンタン酸ナトリウム 20.1gと酢
酸エチル228mLの混合物に、−5℃付近でクロロ炭
酸エチル14.7g、トリエチルアミン5.04gを順
次滴下し、同温度で3時間反応させた。反応液に、同温
度で25%アンモニア水10.2mLを滴下し、同温度
で30分間反応させた。反応液を室温まで昇温し、室温
で1時間反応させた後、水95mLを添加し、40℃付
近に加温して、結晶を溶解させた。水層を分離後、酢酸
エチル層を10%食塩水48mLで洗浄した。酢酸エチ
ル層に活性炭1.9gを添加し、40℃で30分間撹拌
後、活性炭を熱時濾去して、酢酸エチル57mLで洗浄
した。濾洗液を減圧下濃縮し、残留物に酢酸エチルを添
加して全量104.5gとした後、30℃に加熱してイ
ソプロピルエーテル285mLを滴下した。混合液を3
℃で1時間静置後、結晶を濾過し、イソプロピルエーテ
ル95mLで洗浄した。結晶を減圧乾燥して、表題化合
物を白色結晶17.9gとして得た。(収率84.0
%)
【0107】実施例27 (R)−5−[3−[4−[(5−メチル−2−フェニ
ル−1,3−チアゾール−4−イル)メトキシ]フェニ
ル]プロピル]−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジ
オンの製造 (R)−2−エトキシカルボニルオキシ−5−{4−
[(5−メチル−2−フェニル−1,3−チアゾール−
4−イル)メトキシ]フェニル}ペンタン酸アミド 1
6.6gとアセトニトリル116mLの懸濁液に、室温
でDBU7.9mLを滴下し、室温で2時間反応させた。反
応液に同温度で水83mLを添加した後、2N塩酸33m
Lを滴下して、結晶を析出させた。室温で1時間静置
後、結晶を濾過し、アセトニトリル−水昆液(1:2)
83mLで1回、水83mLで2回洗浄した。結晶を減圧
下乾燥し、表題化合物の白色の粗結晶14.2gを得
た。(収率91.9%) この粗結晶13.4gとメタノール変性エタノール−精
製水混液(85:15)156mLの混合液を70℃に
加熱して結晶を溶解させた。得られる溶液に活性炭0.
65gを添加し、15分間撹拌後、活性炭を熱時濾去
し、熱メタノール変性エタノール−精製水混液(85:
15)39mLで洗浄した。濾洗液を70℃まで再加熱
後、徐冷しながら、結晶を析出させた。氷冷下で1時間
静置後、結晶を濾過し、冷メタノール変性エタノールで
洗浄した。結晶を減圧下乾燥し、表題化合物の白色の精
結晶12.6gを得た。(収率93.8%)
【0108】
【発明の効果】本発明のα−ケトエステル、すなわち化
合物(I)またはその塩は、オキサゾリジンジオン誘導
体またはその塩等の糖尿病治療剤等の種々の医薬の合成
中間体として有用であり、それを用いる製造法は、高収
率、高純度かつ安価に目的物を得ることができる工業的
に有利な製造法である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 417/12 C07D 417/12 Fターム(参考) 4C033 AD03 AD17 AD18 4C063 AA01 BB08 CC62 DD52 EE01 4H006 AA01 AA02 AB84 BJ50 BN30 BR10

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 [式中、Rは炭化水素基を示す。]で表される化合物ま
    たはその塩。
  2. 【請求項2】Rが炭素数1〜4のアルキル基である請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】Rがメチル基またはエチル基である請求項
    1記載の化合物。
  4. 【請求項4】5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オ
    キソペンタン酸エチルまたはその塩。
  5. 【請求項5】5−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オ
    キソペンタン酸メチルまたはその塩。
  6. 【請求項6】式(II) 【化2】 [式中、R'は炭化水素基を示す。]で表される化合物
    またはその塩と式(III):R"OOC-COOR[式中、Rは炭化
    水素基を;R"は水素原子または炭化水素基を示す。]
    で表されるシュウ酸エステル、その塩またはその反応性
    誘導体とを縮合し、ついで脱炭酸反応に付すことを特徴
    とする式(I) 【化3】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
    またはその塩の製造法。
  7. 【請求項7】式(IV) 【化4】 [式中、RおよびR'は同一または異なる炭化水素基を
    示す。]で表される化合物またはその塩を脱炭酸反応に
    付すことを特徴とする式(I) 【化5】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
    またはその塩の製造法。
  8. 【請求項8】式(IV) 【化6】 [式中、RおよびR'は同一または異なって炭化水素基
    を示す。]で表される化合物またはその塩。
  9. 【請求項9】RおよびR'がメチル基またはエチル基で
    ある請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】式(I) 【化7】 [式中、Rは炭化水素基を示す。]で表される化合物ま
    たはその塩を還元反応に付すことを特徴とする式(V) 【化8】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
    またはその塩の製造法。
  11. 【請求項11】式(V) 【化9】 [式中、Rは炭化水素基を示す。]で表される化合物ま
    たはその塩。
  12. 【請求項12】Rがメチル基またはエチル基である請求
    項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】請求項11記載の化合物の光学活性体。
  14. 【請求項14】式(II) 【化10】 [式中、R'は炭化水素基を示す。]で表される化合物
    またはその塩と式(III):R"OOC-COOR [式中、Rは炭
    化水素基を;R"は水素原子または炭化水素基を示
    す。]で表されるシュウ酸エステル、その塩またはその
    反応性誘導体とを縮合させて、式(IV) 【化11】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
    物またはその塩を製造し、これを脱炭酸反応に付して、
    式(I) 【化12】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
    またはその塩を製造し、これを還元反応に付して、式
    (V) 【化13】 [式中、Rは前記と同意義を示す。]で表される化合物
    またはその塩を製造し、これを式(VI) 【化14】 [式中、Raは置換されていてもよい複素環基または置
    換されていてもよい炭化水素基を、Rbは水素原子また
    はC1-4アルキル基を、Yは−CO−、−CH(OH)−また
    は−NR12−を(R12は置換されていてもよいアルキル基
    を示す)、mは0または1を、nは0、1または2を、
    Qは脱離基を示す。]で表される化合物またはその塩と
    反応させて、式(VII) 【化15】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
    物またはその塩を製造し、これを加水分解して式(VIII) 【化16】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
    物またはその塩を製造し、これを、式(IX):XCOORc[式
    中、Xはハロゲン原子を、Rcは水素原子またはC1-4
    アルキル基を示す。]で表される化合物およびアンモニ
    アと反応させて、式(X) 【化17】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
    物またはその塩を製造し、これを閉環反応に付すことを
    特徴とする、式(XI) 【化18】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  15. 【請求項15】(R)-2-ヒドロキシ-5-[4-[(5-メチル-2-
    フェニル-1,3‐チアゾ−ル‐4‐イル)メトキシ]フ
    ェニル]ペンタン酸エチルまたはその塩。
  16. 【請求項16】(R)-2-ヒドロキシ-5-[4-[(5-メチル-2-
    フェニル-1,3‐チアゾ−ル‐4‐イル)メトキシ]フ
    ェニル]ペンタン酸ナトリウムまたはその塩。
JP2000285241A 1999-09-16 2000-09-14 α−ケトエステルおよびその製法 Withdrawn JP2001151731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285241A JP2001151731A (ja) 1999-09-16 2000-09-14 α−ケトエステルおよびその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-262769 1999-09-16
JP26276999 1999-09-16
JP2000285241A JP2001151731A (ja) 1999-09-16 2000-09-14 α−ケトエステルおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151731A true JP2001151731A (ja) 2001-06-05

Family

ID=26545702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285241A Withdrawn JP2001151731A (ja) 1999-09-16 2000-09-14 α−ケトエステルおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206447A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd α−ケトエステル化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206447A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd α−ケトエステル化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0612743B1 (en) Oxazolidinedione derivatives, their production and use in lowering blood sugar and lipid levels
EP0710659A1 (en) Oxazolidinedione derivatives, their production and use
JP2009173635A (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2h−ピラン−2−オンの合成
CN111423394B (zh) 1,3,4-恶二唑杂环化合物的合成方法
CN107382644B (zh) 一种手性叔醇或叔醚类化合物的制备方法及应用
TWI730989B (zh) 光學活性之2-(2-氟聯苯-4-基)丙酸之製造法
Gilbert et al. Enantioselective synthesis of (-)-trichodiene
CN109796471B (zh) 吲哚酮螺环丙烷螺-噻唑酮或螺-四氢噻唑酮类衍生物及其制备方法和应用
JP2001151731A (ja) α−ケトエステルおよびその製法
Wasicak et al. Alkylation of tricarbonyl (diene) iron complexes: Model studies for the preparation of protomycinolide IV
CN112939900B (zh) 一种布瓦西坦中间体的制备方法
WO2001019777A1 (fr) $G(a)-CETO ESTERS ET LEURS PROCEDES DE PREPARATION
RU2259996C2 (ru) Новый способ получения альфа-(2,4-дисульфофенил)-n-трет-бутилнитрона и его фармакологически приемлемых солей
US5599963A (en) Catalysts for production of β-hydroxy carbonyl compounds
CN111072583B (zh) 一种联芳基轴手性杂环硫化物及其合成方法与应用
US5292946A (en) In-situ preparation of diisopinocamphenyl chloroborane
CN107382899B (zh) 一种多取代2-羟基-1, 4-苯并噁嗪衍生物
JP3899147B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
US6294679B1 (en) Intermediate for the synthesis of prostaglandins
CN111138289B (zh) 一种化合物及使用该化合物合成5-乙酰基-1h-吡唑-3-羧酸的工艺
CN110698426A (zh) 叔丁醇钾高效催化制备1,3-苯并噻唑衍生物的方法
CN110981808B (zh) 银与碱协同催化合成非对映2-咪唑啉酮类化合物的方法
CN116283672B (zh) 一种β-烯丙基苯乙胺衍生物的合成方法及应用
JP2979671B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製造方法
CN113754623A (zh) 一种曲前列尼尔中间体的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204