JP2001150006A - 圧延ロール用外層及び圧延ロール - Google Patents

圧延ロール用外層及び圧延ロール

Info

Publication number
JP2001150006A
JP2001150006A JP33951799A JP33951799A JP2001150006A JP 2001150006 A JP2001150006 A JP 2001150006A JP 33951799 A JP33951799 A JP 33951799A JP 33951799 A JP33951799 A JP 33951799A JP 2001150006 A JP2001150006 A JP 2001150006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
less
rolling
variation
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33951799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824827B2 (ja
Inventor
Takeru Morikawa
長 森川
Yutaka Tsujimoto
豊 辻本
Yoshito Seto
良登 瀬戸
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP33951799A priority Critical patent/JP3824827B2/ja
Publication of JP2001150006A publication Critical patent/JP2001150006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824827B2 publication Critical patent/JP3824827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗大なデンドライトが殆んどなく、さらに
は、年輪状偏析が殆んどなく炭化物がほぼ均一に分布し
た組織を有する圧延ロール用外層を提供する。 【解決手段】 遠心力鋳造により作製され、重量%に
て、少なくとも、Cを1.0〜4.0%、Mo及び/又は
Wを合計量で1.0〜16.0%含有する鋳鉄材からな
り、圧延に供される面における金属組織中のデンドライ
トは、長さが4mm以下である。また、EPMA(X線マ
イクロアナライザー)で測定したときのCのバラツキ度
1が12%以下、炭化物の面積率で評価したバラツキ
度S2が20%以下、硬さで評価したバラツキ度S3が1
0%以下であって、炭化物がほぼ均一に分布した組織を
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間又は冷間圧延
用複合ロールにおける外層に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱間又は冷間圧延ロールは、外面側に耐
摩耗性、内部側に強靱性が要求されることから、耐摩耗
性にすぐれるハイス系鋳鉄材を遠心力鋳造により形成し
た外層と、強靱性にすぐれる鋳鉄若しくは鋳鋼又は合金
鋼の内層(又はコア)を、冶金的又は機械的に一体化した
複合構造のロールが従来より使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このハイス系鋳鉄材
は、Cr、Mo、W、V等の炭化物形成元素を相当量含
んでおり、溶湯の凝固過程で炭化物を晶出する。この晶
出炭化物が耐摩耗性の向上に大きく寄与する。ところ
で、このハイス径材料を用いて、遠心力鋳造によりロー
ル外層を作製した場合、炭化物は、均一に分布して晶出
するのではなく、炭化物量の多い層と少ない層とが交互
に同心円状に形成されることが、横断面のミクロ組織観
察によって認められる。この炭化物の濃淡層は、一般に
年輪状偏析(又はバンド状偏析)と称されている。
【0004】この年輪状偏析は、同じハイス系鋳鉄材で
も、横型遠心力鋳造の場合に特に発生し易いことがわか
っている。この理由について検討したところ、横型遠心
力鋳造の場合、溶湯に対して、上昇時に重力による減速
力、下降時に重力による加速力が働くため、上部の流速
は小さく、下部の流速は大きくなっている。このため、
遠心力鋳造時における年輪状偏析の発生原因の1つとし
て、凝固途中の溶湯の回転速度が変化していることが考
えられる。
【0005】ロールの外層に生ずる年輪状偏析は、完全
な同心円ではないため、ロールの外層表面には炭化物の
多い高硬度領域と炭化物の少ない低硬度領域が存在す
る。それゆえ、実際の圧延作業において、ロール外表面
は、炭化物の多い領域では摩耗が生じ難く、一方炭化物
の少ない領域では摩耗を生じ易いことから、ロールの外
表面に摩耗差を生じ、それが圧延製品に転写されて品質
に影響を及ぼす。圧延製品への転写模様を回避するに
は、圧延に供されるロール表面の研磨をより頻繁に行な
わねばならず、ロールの表面研磨1回当たりの圧延量が
低下し、またロールの低寿命化を招く。
【0006】上述のように、年輪状偏析の発生原因は、
凝固途中における溶湯の回転速度の変化にあることか
ら、発明者らは、外層の遠心力鋳造時における金型の回
転速度を速くすれば、重力の影響が小さくなり、年輪状
偏析の出現を防止できると考えた。そこで、外周部分に
おける重力倍数Gナンバーを150G以上とする条件で
金型を高速回転させて遠心力鋳造を行なうことにより、
年輪状偏析の発生を抑えることができた。しかしなが
ら、Gナンバーがさらに大きな条件で遠心力鋳造を行な
って作製されたロールの場合、圧延後、圧延材に多数の
凹凸が出現することがあった。この凹凸もロール外層か
らの転写により生じたものである。その原因を解明する
ために、ロール外層の金属組織を観察したところ、共晶
組織中に初晶のデンドライト(樹枝状晶)が多数存在して
おり、その中には長さ約4mmを越える粗大なものが多数
散在していることが認められた。デンドライトは、炭化
物等からなる共晶組織に比べて、硬度が低く摩耗を生じ
易いことから、年輪状偏析の場合と同じ様に、ロールの
外周面に摩耗差を生じており、それが圧延製品に転写さ
れたものであることがわかった。
【0007】この場合、圧延製品の転写模様を回避する
には、年輪状偏析の場合と同様、圧延に供されるロール
表面の研磨をより頻繁に行わねばならず、また、ロール
表面の凹凸が大きいほど研磨1回当たりの研磨量も多く
なるなどの不都合があった。
【0008】本発明の目的は、粗大なデンドライトが殆
んど存在せず、しかも年輪状偏析が殆んど存在しない略
均質な金属組織を有する圧延ロールの外層及び圧延ロー
ルを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の圧延用複合ロールの外層は、遠心
力鋳造により作製され、重量%にて、少なくとも、Cを
1.0〜4.0%、Mo及び/又はWを合計量で1.0〜
16.0%含有する鋳鉄材からなり、圧延に供される面
における金属組織中のデンドライトを、長さが4mm以下
となるようにしたものである。
【0010】請求項5に記載の圧延用複合ロールの外層
は、遠心力鋳造により作製され、重量%にて、少なくと
も、Cを1.0〜4.0%、Mo及び/又はWを合計量で
1.0〜16.0%含有する鋳鉄材からなり、圧延に供さ
れる面内の任意の10mm×10mmの領域における金属組
織中の共晶組織の面積率を測定して、測定された共晶組
織の面積率をαとし、前記領域に存在するどれか1つの
デンドライトについて、該デンドライトの長手方向に2
mm、該デンドライトと直交する方向に1mmの矩形範囲に
おける金属組織中の共晶組織の面積率を測定して、測定
された共晶組織の面積率をβとしたとき、β/α≧0.
80となるようにしたものである。
【0011】請求項7に記載の圧延用複合ロールの外層
は、Cのバラツキ度S1が12%以下であって、炭化物
がほぼ均一に分布した組織を有している。ここで、Cの
バラツキ度S1は、外層断面を、EPMA(X線マイクロ
アナライザー)により径方向に1mm以下のピッチで夫々
複数箇所を走査し、各ピッチにおけるCの測定数(cps)
の平均値を算出することにより求められ、該平均値の最
大値をγ1max、最小値をγ1minとし、Cの全測定数(cp
s)の平均値をδ1としたとき、バラツキ度S1は、S1
[(γ1max−γ1min)/δ1]×100%で表わされる。
【0012】請求項8に記載の圧延用複合ロールの外層
は、炭化物のバラツキ度S2が20%以下であって、炭
化物がほぼ均一に分布した組織を有している。ここで、
炭化物のバラツキ度S2は、外層断面の炭化物面積率
を、径方向に5mm以下のピッチでそれぞれ複数箇所につ
いて測定し、各ピッチにおける炭化物面積率の平均値を
算出することにより求められ、該平均値の最大値をγ2m
ax、最小値をγ2minとし、炭化物面積率の全測定値の平
均値をδ2としたとき、バラツキ度S2は、S2=[(γ2ma
x−γ2min)/δ2]×100%で表される。
【0013】請求項9に記載の圧延用複合ロールの外層
は、硬さのバラツキ度S3が10%以下であって、炭化
物がほぼ均一に分布した組織を有している。ここで、硬
さのバラツキ度S3は、外層断面の硬さを、径方向に5m
m以下のピッチでそれぞれ複数箇所について測定し、各
ピッチにおける硬さの平均値を算出することにより求め
られ、該平均値の最大値をγ3max、最小値をγ3minと
し、硬さの全測定値の平均値をδ3としたとき、バラツ
キ度S3は、S3=[(γ3max−γ3min)/δ3]×100%
で表される。
【0014】
【作用及び効果】請求項1に記載の外層は、長さ4mmを
越える粗大なデンドライトが存在しないから、周面全体
に亘って極端な硬度のバラツキはなく、圧延の際に、外
層表面に摩耗差が生じ難く、圧延材にデンドライト模様
が転写されることは殆んどない。外層表面に摩耗差が生
じ難いため、ロール表面の研磨回数を少なくすることが
でき、研磨1回当たりの圧延量を増すことができる。
【0015】請求項5に記載の外層は、共晶組織の面積
率を規定することによって、粗大なデンドライトのない
外層を提供できるから、周面全体に亘って極端な硬度バ
ラツキはなく、圧延の際に、外層表面に摩耗差が生じ難
く、圧延材にデンドライト模様が転写されることは殆ん
どない。従って、請求項1の外層と同様、ロール表面の
研磨回数を少なくすることができ、研磨1回当たりの圧
延量は増すことができる。
【0016】請求項7乃至請求項9に記載の外層は、年
輪状偏析が実質的に存在することなく、炭化物がほぼ均
一に分布した組織を有しているから、周面全体に亘って
ほぼ均一な硬度を有しており、圧延の際、外周の周面に
摩耗差が生じ難く、圧延製品の品質が確保される。ま
た、ロール表面の研磨頻度及び研磨量を少なくすること
ができるので、表面研磨一回当たりの圧延量を多くする
ことができ、生産効率の向上を達成できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の圧延ロール用外層は、例
えば、横型遠心力鋳造用金型の中に所定成分の鋳鉄材溶
湯を鋳込んで中空状に形成される。なお、横型遠心力鋳
造は、遠心力鋳造金型の軸心がほぼ水平の状態で回転す
るものであるが、本発明は、横型遠心力鋳造装置に限定
されず、遠心力鋳造金型の軸心が約35°以下の傾きで
ある傾斜型遠心力鋳造装置を用いても、実質的に同じ条
件で遠心力鋳造を行なうことができる。
【0018】鋳鉄材溶湯を鋳込んだ後、金型の回転を停
止し、金型を直立させて、ロール軸部となる鋳型をセッ
トし、次に内層溶湯を鋳込むことにより、外層と内層
(ロール軸部)が冶金的に一体化された圧延用複合ロール
が形成される。なお、必要に応じて、外層の鋳造時、金
型の回転を停止させる前に、外層の凝固後直ちに中間層
溶湯を鋳込んで外層と中間層を冶金的に一体化させてお
くこともできる。この中間層は、外層材と内層材の中間
成分の材質を有し、外層と内層との溶着性改善のために
設けられるものであり、本願明細書では、広義の内層と
いう概念に含まれるものとする。また、圧延用複合ロー
ルについては、遠心力鋳造により形成された中空状外層
を、ロール軸部となる内層に対して焼嵌め等を行なうこ
とにより、外層と内層(ロール軸部)を機械的に一体化す
ることもできる。
【0019】形成された外層について、圧延に供される
面におけるデンドライトの長さは、4mm以下である。デ
ンドライト長さの測定は、例えば、圧延に供される面の
長手方向の中央部における10mm×10mmの領域で行な
うことができる。デンドライトの長さを4mm以下と規定
したのは、次の理由による。初晶のデンドライトが形成
されている部分は、デンドライトが形成されていない共
晶よりも、硬度が低い。このため、圧延に供される面に
長さが4mmを越える粗大なデンドライトが存在すると、
圧延を行なったときに、ロール表面に摩耗差を生じ易
く、デンドライトの模様が圧延材に転写され、圧延材の
品質が劣化する。なお、圧延に供される面に存在するデ
ンドライトは、ほぼすべてが4mm以下であることが望ま
しいが、圧延に供される面に存在するデンドライトのう
ち、90%以上のデンドライトが長さ4mm以下であれ
ば、圧延性能上殆んど問題が生ずることはない。なお、
デンドライトの長さは2mm以下がより望ましい。
【0020】また、金属組織は共晶組織と初晶デンドラ
イト組織とから構成されることから、ある領域(第1の
領域)における共晶組織の面積率と、その第1の領域内
にあって任意の1つのデンドライトを含む領域(第2の
領域)における共晶組織の面積率を比較し、その比が所
定の値を越えるか否かにより、粗大なデンドライトの存
在の有無を推測することができる。即ち、第1の領域に
おける共晶組織の面積率からは、第1の領域中に散在す
るデンドライトが占める割合を知ることができ、一方、
第2の領域に含まれる任意の1つのデンドライトが粗大
であるほど、第2の領域における共晶組織の面積率は、
第1の領域における共晶組織の面積率よりも小さくなる
傾向にあるからである。
【0021】具体的には、圧延に供される面内の任意の
10mm×10mmの領域(第1の領域)における金属組織中
の共晶組織の面積率を測定して、測定された共晶組織の
面積率をαとし、前記領域に存在する任意の1つのデン
ドライトについて、該デンドライトの長手方向に2mm、
該デンドライトと直交する方向に1mmの矩形範囲(第2
の領域)における金属組織中の共晶組織の面積率を測定
して、測定された共晶組織の面積率をβとしたとき、β
/α≧0.80とする。β/α<0.80の場合には、β
の測定された領域に粗大なデンドライトが存在している
ことが推定され、上記と同様に、圧延材に転写模様が出
現し、圧延材の品質が劣化するためである。なお、β/
αは、0.90以上がより望ましい。上記炭化物面積率
α及びβの測定は、外層の圧延に供される面を粒度12
0、240、500のサンドペーパーで順に研磨を行な
った後、6μmのダイヤモンド粒子でバフ研磨し、メチ
ルアルコールで5%に希釈した硝酸腐食液(ナイタール)
によりエッチングを行ない、顕微鏡観察により行なう。
この際、ロール表面組織をレプリカフィルムによって転
写した後、顕微鏡写真を撮影してもよい。なお、顕微鏡
写真の倍率は10〜100倍が望ましい。
【0022】上述のように規定される粗大なデンドライ
トのないロール外層を作製するには、例えば、横型の遠
心力鋳造装置を使用し、外層の鋳造外径寸法に応じて、
次の遠心力鋳造条件で鋳込むことができる。なお、横型
遠心力鋳造は、遠心力鋳造金型の軸心がほぼ水平の状態
で回転するものであるが、本発明は、横型遠心力鋳造装
置に限定されず、遠心力鋳造金型の軸心が約35°以下
の傾きである傾斜型遠心力鋳造装置を用いても、実質的
に同じ条件で遠心力鋳造を行なうことができる。
【0023】外層の鋳造外径寸法が250mm以上350
mm未満のときは、金型の回転数を1500rpm以下とす
る条件で、外層の鋳造外径寸法が350mm以上500mm
未満のときは金型の回転数を1250rpm以下とする条
件で、外層の鋳造外径寸法が500mm以上700mm未満
のときは、金型の回転数を1050rpm以下とする条件
で、外層の鋳造外径寸法が700mm以上900mm未満の
ときは、金型の回転数を900rpm以下とする条件で、
外層の鋳造外径寸法が900mm以上のときは、金型の回
転数を800rpm以下とする条件で鋳込む。外層の鋳造
外形寸法に応じて金型の回転数の上限を上述のように設
定し、又は重力倍数の上限を上述のように設定すること
により、溶湯が金型に対して静止した状態で一体に回転
するのを防ぐことができるから、粗大なデンドライトの
成長を抑制できる。
【0024】また、外層の遠心鋳造に際しては、粗大な
デンドライトの出現を抑制するための鋳造条件として、
外層の外周部分における重力倍数を450G以下として
もよい。
【0025】溶湯の凝固が進行すると、溶湯部の回転半
径が次第に小さくなり、重力作用の影響も変動するが、
鋳込み終了時における金型の回転数を、鋳込み開始時に
おける金型の回転数よりも大きくすることによって、そ
の変動をより小さくすることもできる。
【0026】なお、外層の遠心力鋳造時に、デンドライ
トが成長して粗大化しないように、金型の回転数又は重
力倍数Gナンバーの上限を規定したが、金型の回転数又
は金型のGナンバーをあまり低くしすぎると年輪状偏析
が出現し易くなる。そこで、このような偏析の出現を抑
えるために、金型の回転数又は金型の重力倍数Gナンバ
ーの下限は、以下のように規定することが望ましい。外
層の鋳造外径寸法が250mm以上350mm未満のとき
は、金型の回転数を1030rpm以上とする条件で、外
層の鋳造外径寸法が350mm以上500mm未満のときは
金型の回転数を870rpm以上とする条件で、外層の鋳
造外径寸法が500mm以上700mm未満のときは、金型
の回転数を710rpm以上とする条件で、外層の鋳造外
径寸法が700mm以上900mm未満のときは、金型の回
転数を610rpm以上とする条件で、外層の鋳造外径寸
法が900mm以上のときは、金型の回転数を550rpm
以上とする条件で鋳込む。なお、鋳込み終了時における
金型の回転数は、鋳込み開始時における金型の回転数よ
りも大きくすることが望ましい。具体的には、鋳込み厚
さが約50mmのとき、10〜20%大きくすることが望
ましい。また、外層の遠心力鋳造に際し、年輪状偏析の
発生を抑制するための鋳造条件として、外周部分におけ
る重力倍数を150G以上としてもよい。
【0027】外層の遠心力鋳造時の金型の回転数及び重
力倍数Gナンバーの下限を上記のとおり設定することに
より、年輪状偏析が殆んど存在せず、炭化物がほぼ均一
に分布した組織を有する圧延ロール用外層が形成され
る。この外層は、圧延に供される部分をEPMA(X線
マイクロアナライザー)で測定したときのCのバラツキ
度S1が12%以下である。Cのバラツキ度S1が、12
%以下であれば、炭化物の偏析は少なく、圧延に使用し
た際、外層表面に摩耗ムラを生じ難い。バラツキ度S1
が12%を越えると、高さ方向(ロール外層の径方向)で
の炭化物の偏析が多くなり、圧延に使用した際、外層表
面に摩耗ムラが生じ易くなるためである。なお、Cのバ
ラツキ度S1は10%以下がより望ましい。ここで、E
PMAによるCのバラツキ度S1は、外層断面を、EP
MAにより径方向に1mm以下のピッチで夫々複数箇所操
作し、各ピッチにおけるCの測定数(cps)の平均値を算
出して、該平均値の最大値をγ1max、最小値をγ1minと
し、Cの全測定数(cps)の平均値をδ1としたとき、バラ
ツキ度S1は、S1=[(γ1max−γ1min)/δ1]×100
%で表わされる。
【0028】或いはまた、外層は、圧延に供される部分
での炭化物のバラツキ度S2が20%以下である。炭化
物面積率のバラツキ度S2は、20%以下であれば、炭
化物の偏析が少なく、圧延に使用した際、外層表面に摩
耗ムラを生じ難い。一方、バラツキ度S2が20%を越
えると、高さ方向(ロール外層の径方向)での炭化物の偏
析が多く、圧延に使用した際、ロール外層表面に摩耗ム
ラが生じ易くなるためである。なお、炭化物のバラツキ
度S2は15%以下がより望ましい。ここで、炭化物の
バラツキ度S2は、外層断面の炭化物面積率を、径方向
に5mm以下のピッチで夫々複数箇所について測定し、各
ピッチにおける炭化物面積率の平均値を算出して、該平
均値の最大値をγ2max、最小値をγ2minとし、炭化物面
積率の全測定値の平均値をδ2としたとき、バラツキ度
2は、S2=[(γ2max−γ2min)/δ2]×100%で表
される。
【0029】さらにまた、外層は、圧延に供される部分
での硬さのバラツキ度S3が10%以下である。硬さの
バラツキ度S3は、10%以下であれば、炭化物の偏析
が少なく、圧延に使用した際、外層表面に摩耗ムラを生
じ難い。バラツキ度S3が10%を越えると、高さ方向
(ロール外層の径方向)での炭化物の偏析が多く、圧延に
使用した際、ロール外層表面に摩耗ムラが生じ易くなる
ためである。なお、硬さのバラツキ度S3は5%以下が
より望ましい。ここで、硬さのバラツキ度S3は、外層
断面の硬さを、径方向に5mm以下のピッチでそれぞれ複
数箇所について測定し、各ピッチにおける硬さの平均値
を算出して、該平均値の最大値をγ3max、最小値をγ3m
inとし、硬さの全測定値の平均値をδ3としたとき、バ
ラツキ度S3は、S3=[(γ3max−γ3min)/δ3]×10
0%で表される。
【0030】なお、Cのバラツキ度S1、炭化物のバラ
ツキ度S2、硬さのバラツキ度S3の測定は、外層の端面
で行なうことができる。即ち、「外層断面」とは、外層
の端面を含む意味と解されるべきである。また、硬さの
測定器具については、ロックウエル、マイクロビッカー
ス、ショアなどの種々の硬度計の他にも、先端に超硬球
が埋め込まれたハンマを試料表面に衝突させて、その反
発量によって硬度を判定するエコーチップ硬度計を使用
することもできる。
【0031】形成された外層は、重量%にて、少なくと
も、Cを1.0〜4.0%、Mo及び/又はWを合計量で
1.0〜16.0%含有している。Cを1.0〜4.0%と
するのは、Cの含有量が1.0%に満たないと、Mo、
W等の炭化物の晶出量が不足し、耐摩耗性が不十分とな
るためであり、Cの含有量が4.0%を越えると、内層
を形成するための鋳鉄又は鋳鋼材との凝固点差が過大と
なり、溶着不良が発生しやすくなるためである。また、
Mo及び/又はWの合計量が1.0%に満たないと、炭
化物の晶出量が不足し、16.0%を越えると、靱性の
劣化を招く。
【0032】前記材料として、より具体的には、重量%
にて、Cを1.0〜4.0%、Siを0.2〜3.0%、M
nを0.2〜2.0%、Crを3.0〜12.0%、Mo又
はWの少なくとも一種を合計量で1.0〜16.0%、V
を1.0〜8.0%及び/又はNbを3.0%以下、Co
を5.0%以下、Niを4.0%以下、残部実質的にFe
からなるハイス系鋳鉄材を示すことができる。Siは湯
流れ性の確保、あるいは場合によっては黒鉛を晶出させ
るため、0.2〜3.0%含有させる。Mnは硬化能を増
し、Sによる劣化を防ぐために、0.2〜2.0%含有さ
せる。Cr、Mo、W及び、V又はNbは、Cと結合し
て炭化物を晶出し、耐摩耗性の向上を図るために含有さ
せる。特に、Nbは極めて硬いM11型の炭化物を形成
し、耐摩耗性を改善させると共に、基地中に入って基地
の強化に寄与する。Coは基地中に固溶されて基地の強
化に寄与するため、5.0%以下含有させる。Niは基
地組織を改良するために4.0%以下含有させる。上記
ハイス系鋳鉄材には、さらに、重量%にて、Al:0.
5%以下、Ti:1.0%以下、Zr:1.0%以下、
B:0.5%以下、Ta:0.5%以下、N:0.05%
以下からなる群より選択される少なくとも一種を必要に
応じて含むことができる。Al、Ti、Zr及びBは、
溶湯中で酸化物あるいは窒化物を生成して、溶湯中の酸
素含有量、窒素含有量を低下させ、製品の健全性を向上
させる。生成した酸化物、あるいは窒化物が結晶核とし
て作用するために微細化に効果があり、耐摩耗性も改善
される。これは、ハイス系鋳鉄材の耐摩耗性が、非常に
硬いM11型炭化物に負うところが大きいためである。
Taは、V又はNbと同様、主としてCと結合し、M1
1型炭化物を形成し、耐摩耗性の向上に寄与する。N
は、介在物となって溶湯の清浄度を低下させ、含有量が
多くなると鋳造割れ等を生ずる虞れがある。上記理由に
より、これら元素は、上記範囲内で、夫々必要に応じて
含有させることが望ましい。
【0033】内層材として、高級鋳鉄、ダクタイル鋳
鉄、黒鉛鋼、鋳鋼等の強靱性を有する材料などが好適に
使用される。内層材の高級鋳鉄の好適な組成例として、
C:2.5〜4.0%(重量%、以下同じ)、Si:0.8
〜2.5%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.2%以下、
S:0.2%以下、Ni:3.0%以下、Cr:2.0%
以下、Mo:2.0%以下、W、V、Nbを総計で4%
以下、残部実質的にFeからなるものを示すことができ
る。内層材のダクタイル鋳鉄の好適な組成例として、
C:2.5〜4.0%(重量%、以下同じ)、Si:1.3
〜3.5%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.2%以下、
S:0.2%以下、Ni:3.0%以下、Cr:2.0%
以下、Mo:2.0%以下、W、V、Nbを総計で4%
以下、Mg:0.02〜0.1%、残部実質的にFeから
なるものを示すことができる。内層材の黒鉛鋼の好適な
組成例として、C:1.0〜2.3%(重量%、以下同
じ)、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.2〜1.5%、
P:0.2%以下、S:0.2%以下、Ni:3.0%以
下、Cr:2.0%以下、Mo:2.0%以下、W、V、
Nbを総計で4%以下、残部実質的にFeからなるもの
を示すことができる。
【0034】内層と外層との溶着性を改善するために、
中間層を設ける場合、中間層はアダマイト材あるいは黒
鉛鋼等が好適に用いられる。中間層のアダマイト材の好
適な組成として、重量%にてC:1.0〜2.5%、S
i:0.2〜3.0%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.
2%以下、S:0.2%以下、Ni:4.0%以下、C
r:4.0%以下、Mo:4.0%以下、W、V、Nbを
総計で12%以下、残部実質的にFeからなるものを示
すことができる。中間層の黒鉛鋼の好適な組成として、
重量%にて、C:1.0〜2.3%、Si:0.5〜3.0
%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.2%以下、S:0.
2%以下、Ni:4.0%以下、Cr:4.0%以下、M
o:4.0%以下、W、V、Nbを総計で12%以下、
残部実質的にFeからなるものを示すことができる。
【0035】鋳造された外層は、通常、表面に鋳造欠陥
等を含んでいるため、外周面から5mm〜40mmの部分が
機械加工によって取り除いて使用され、その面より数mm
〜数十mmの厚さ部分が圧延に供される。この機械加工
は、外層の鋳造完了後に実施してもよいし、内層を一体
化した後に実施してもよい。
【0036】
【実施例】横型遠心力鋳造により、各種鋳鉄材の溶湯
を、80mmの厚さになるまで鋳込んで供試用外層ロール
(発明例1〜発明例5,比較例1〜比較例4)を作製し
た。溶湯の鋳込み温度は1385℃である。凝固完了
後、常温まで冷却して、700℃で10時間軟化熱処理
を実施した。金型の回転数、重力倍数及び外層の組成を
表1に記載している。なお、遠心力鋳造用金型は、内面
に耐火材(塗型)が塗布されており、内径587mm、長さ
1150mmの鋼製のものを使用した。この供試用ロール
外層について、粗大デンドライト及び年輪状偏析の有無
と、金型の回転数及び重力倍数との関係を調べた。
【0037】
【表1】
【0038】粗大デンドライトの調査 発明例1〜発明例5及び比較例1及び比較例2につい
て、デンドライトの長さと、共晶組織の面積率を測定し
た。測定領域は、ロール外層の軸方向中央部を、鋳造外
径から径方向に30mm削り取った面上の10mm×10mm
の領域とした。前記測定領域には、粒度240と500
のサンドペーパーで順に研磨を行ない、6μmのダイヤ
モンド粒子でバフ研磨し、メチルアルコールによって5
%に希釈した硝酸腐食液(ナイタール腐食液)でミクロ観
察できるように腐食を行なった。
【0039】〔デンドライトの長さ測定〕顕微鏡にて、
上記領域のミクロ組織写真(倍率50倍、写真の大きさ
200mm×280mm)を撮影した。なお、撮影は、この
方法に限定されず、例えば、ロールの組織を転写したレ
プリカフィルムを用いてミクロ組織写真を撮ってもよ
い。得られたミクロ組織写真(図1参照)について、同一
結晶粒内に成長したデンドライトの長さを測定し、測定
されたデンドライトの90%以上の長さが4mm以下、即
ち4mmを越えるデンドライトが10%未満であれば「粗
大デンドライトなし」、4mmを越えるデンドライトが1
0%以上存在していれば「粗大デンドライトあり」と判
定した。その結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表2を参照すると、発明例1〜発明例5に
ついては、何れも長さ4mmを越える粗大なデンドライト
の出現率が10%未満であることがわかる。これは、外
層の遠心力鋳造時における金型の回転数及び重力倍数G
ナンバーを、前記の範囲内に設定したためである。な
お、発明例1乃至4については、長さ4mmを越えるデン
ドライトが全く観察されず、特に、発明例1と発明例2
については、長さ2mmを越えるデンドライトも観察され
なかった。一方、比較例1及び比較例2については、約
4.5mm以上の粗大なデンドライトの存在が観察され、
デンドライトの10%以上が長さ4mmを越えるものであ
った。これは、金型の回転数及び重力倍数Gナンバーを
発明例に比べて高く設定したためであり、その結果、溶
湯が金型に対して静止した状態で凝固し、デンドライト
が成長して粗大になったためと考えられる。
【0042】〔共晶組織の面積率の測定〕前述の測定領
域について、同じ要領で腐食を行なった後、共晶組織の
面積率を測定した。図2に示すように、測定領域(10m
m×10mm)の共晶組織の面積率をαとし、前記領域に存
する任意のデンドライトに対し、デンドライトの長手方
向に2mm、組織と直交する方向に1mmの範囲における共
晶組織の面積率をβとして、β/αを算出した。その結
果を表2に示す。
【0043】表2を参照すると、発明例1〜発明例5
は、β/αの値がすべて0.80を越えており、共晶組
織の分布はほぼ均一なものと考えられる。これはまた、
βの測定領域におけるデンドライトと、αの測定領域に
おけるデンドライトとの差が小さいことを表しており、
粗大なデンドライトが認められないことを示している。
一方、比較例1及び比較例2については、β/αの値が
0.8よりも小さく、共晶組織の分布はあまり均一とは
いえず、粗大なデンドライトの存在が伺える。これは、
上記と同様、金型の回転数及び重力倍数Gナンバーを発
明例に比べて高く設定したためであり、その結果、溶湯
が金型に対して静止した状態で凝固し、デンドライトが
成長して粗大になったと考えられる。
【0044】年輪状偏析の調査 次に、発明例1〜発明例5及び比較例1〜比較例4の供
試用ロール外層について、年輪状偏析を調べた。具体的
には、EPMA(X線マイクロアナライザー)による炭素
(C)の分布状態、面積率及び硬さによる炭化物の分布状
態を測定した。図3に示すように、供試用ロール外層(1
0)の長手方向に20mm(試験片については「幅方向」と
いう)、周方向に10mm(試験片については「奥行方
向」)という)、径方向に80mm(試験片については「高
さ方向」という)の試験片(20)を切り出した。試験片
は、1150℃で30分間オーステナイト化温度に加熱
した後焼入れする熱処理を行ない、550℃で10時間
の焼戻し熱処理を2回実施した。熱処理終了後、各試験
片を粒径6μmのダイヤモンド粒子でバフ研磨した。な
お、炭素又は炭化物の分布状態は、削り代分を考慮し
て、図3に斜線で示すように、外周面から高さ方向に1
0〜50mmの部分(以下「被測定部分」という)について
調べた。
【0045】〔EPMAによる測定〕EPMAを用い
て、試験片の炭素の分布状態を測定した。各試験片の被
測定部分の幅14.98mmの範囲に対し、EPMA装置
を用いて、加速電圧15kV、ビーム径50μmの電子
線を、高さ方向に70μm、幅方向に70μmのピッチで
走査した。炭素の分布状態は、Kα線の波長分散分析に
よる測定数(cps:Count Per Second)で評価した。
【0046】測定終了後、各ピッチ毎における測定数
(cps)の平均値を算出した。さらに算出された平均値
について、その最大値をγ1max、最小値をγ1minとし、
全測定数の平均値をδ1としたときに、S1=[(γ1max−
γ1min)/δ1]×100を、EPMAによるCのバラツ
キ度(%)と規定した。バラツキ度S1が大きいほど、炭
素の分布が不均一で炭化物の偏析が多く存在することを
意味し、年輪状偏析が認められる。一方、バラツキ度S
1が小さければ、炭素の分布が均一で炭化物の偏析が少
ないことを意味し、年輪状偏析は殆んど認められない。
結果を表3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】表3を参照すると、発明例1〜発明例5
は、比較例3及び比較例4に比べて、Cのバラツキ度S
1が小さく、炭素がほぼ均一に分布していることがわか
る。比較例3及び比較例4のバラツキ度S1が大きいの
は、炭化物が年輪状に偏析しているためである。また、
発明例どうしを比較すると、同一組成材では金型の回転
数と重力倍数が大きいほど、Cのバラツキ度S1が小さ
くなっており、炭素の分布がより均一となることを示し
ている。これは、金型の回転数と重力倍数が大きくなる
につれて、ロール外層鋳込み時の重力作用の影響がより
小さくなったためと考えられる。なお、比較例1及び比
較例2は、金型の回転数と重力倍数が大きいため、Cの
バラツキ度S1は小さいが、表2に示したように、粗大
なデンドライトが存在しており、ロール用外層として不
適当である。
【0049】〔炭化物面積率による評価〕炭化物の分布
状態を調べるために、外層断面における炭化物が占める
面積の割合を測定した。各試験片には、5%濃度のナイ
タール液を用いてエッチング処理を施し、光学顕微鏡を
用いて被測定部分の100倍の組織写真を撮影した。撮
影は、試験片の高さ方向に5mmピッチで行ない、各ピッ
チ毎に、幅方向にずらして7枚の組織写真を撮影した。
各ピッチ毎に、画像解析手法によって組織写真の50mm
×100mm(試験片における実寸0.5mm×1mm)の範囲
の全炭化物の面積率(以下「炭化物面積率」)を測定し、
異常値を削除するために最大と最小を除いた5つのデー
タについて、その平均値を算出した。さらに、算出され
た各ピッチ毎の炭化物面積率の平均値のうち、最大値を
γ2max、最小値をγ2min、すべての炭化物面積率の平均
δ2としたときに、S2=[(γ2max−γ2min)/δ2]×1
00を炭化物面積率のバラツキ度(%)と規定した。バラ
ツキ度S2が大きいほど、炭化物面積率の変動が大き
く、炭化物量に偏りが生じていることを意味する。
【0050】結果を表3に示す。表3を参照すると、発
明例1〜発明例5は、比較例3及び比較例4に比べて炭
化物面積率のバラツキ度S2が小さく、炭化物が均一に
分布していることがわかる。比較例3及び比較例4のバ
ラツキ度S2が大きな値となっているのは、炭化物が年
輪状に偏析しているためである。また、発明例どうしを
比較すると、同一組成材では金型の回転数と重力倍数が
大きいほど、バラツキ度S2が小さくなっており、炭化
物の分布がより均一となることを示している。これは、
金型の回転数と重力倍数が大きくなると、ロール外層鋳
込み時の重力作用の影響が小さくなるためと考えられ
る。なお、比較例1及び比較例2は、金型の回転数と重
力倍数が大きいため、炭化物面積率のバラツキ度S2
小さいが、表2に示したように、粗大なデンドライトが
存在しており、ロール用外層として不適当である。
【0051】〔硬さによる評価〕ハイス系鋳鉄材のミク
ロ組織は、M11型炭化物、M73型炭化物、M61
炭化物、M2C型炭化物などの各種晶出炭化物と基地か
らなる。これら晶出炭化物の硬さは、基地の硬さに比べ
て硬く、また、炭化物量の多い部分は炭化物の少ない部
分に比べて硬い。そこで、試験片の硬さを測定すること
によって、炭化物の分布状態を評価した。なお、この実
施例での測定は、ロックウェル硬さ試験法(Cスケール)
を用いた。試験片の被測定部分を高さ方向に5mmピッチ
で測定し、各ピッチについて、幅方向にずらして7回ず
つロックウェル硬さを測定した。異常値を削除するため
に測定結果の最大と最小を除く5回の測定値から平均値
を算出した。さらに算出された平均値のうち、その最大
値をγ3max、最小値をγ3minとし、すべての硬さの平均
値δ3としたとき、S3=[(γ3max−γ3min)/δ3]×1
00を硬さのバラツキ度(%)と規定した。バラツキ度S
3が大きいほど、硬度の変動が大きく、炭化物量の偏り
が大きい。
【0052】結果を表3に示す。表3を参照すると、発
明例1〜発明例5は、比較例3及び比較例4に比べて、
硬さのバラツキ度S3が小さく、炭化物の分布が均一で
あることがわかる。比較例3及び比較例4のバラツキ度
3が大きな値となっているのは、炭化物が年輪状に偏
析しているためである。また、発明例どうしを比較する
と、同一組成材では、金型の回転数と重力倍数が大きい
ほど、バラツキ度S3が小さくなっており、炭化物の分
布がより均一となることを示している。これは、金型の
回転数と重力倍数が大きくなると、ロール外層鋳込み時
の重力作用の影響が小さくなるためと考えられる。な
お、比較例1及び比較例2は、金型の回転数と重力倍数
が大きいため、硬さのバラツキ度S2は小さいが、表2
に示したように、粗大なデンドライトが存在しており、
ロール用外層として不適当である。
【0053】発明例1〜発明例5と同じ条件で作製した
ロール外層を有する圧延用複合ロールを、実際の圧延作
業に用いたところ、ロール外層表面に摩耗ムラを生じ難
く、従来のロールよりも外層の研磨頻度を少なくするこ
とができた。また、得られた圧延材は、粗大なデンドラ
イトの転写もなく良好な製品であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】デンドライトの長さの測定に用いた金属組織の
図面代用写真である。
【図2】共晶組織の面積率の測定に用いた金属組織の図
面代用写真である。
【図3】試験片の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬戸 良登 兵庫県尼崎市西向島町64番地 株式会社ク ボタ尼崎工場内 (72)発明者 橋本 隆 兵庫県尼崎市西向島町64番地 株式会社ク ボタ尼崎工場内 Fターム(参考) 4E016 EA03 FA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延用複合ロールの外層であって、遠心
    力鋳造により作製され、重量%にて、少なくとも、Cを
    1.0〜4.0%、Mo及び/又はWを合計量で1.0〜
    16.0%含有する鋳鉄材からなるものにおいて、 圧延に供される面における金属組織中のデンドライト
    は、長さが4mm以下であることを特徴とする圧延ロール
    用外層。
  2. 【請求項2】 圧延用複合ロールの外層であって、遠心
    力鋳造により作製され、重量%にて、少なくとも、Cを
    1.0〜4.0%、Mo及び/又はWを合計量で1.0〜
    16.0%含有する鋳鉄材からなるものにおいて、 圧延に供される面における金属組織中のデンドライト
    は、長さ4mm以下のものが90%以上占めていることを
    特徴とする圧延ロール用外層。
  3. 【請求項3】 圧延用複合ロールの外層であって、遠心
    力鋳造により作製され、重量%にて、少なくとも、Cを
    1.0〜4.0%、Mo及び/又はWを合計量で1.0〜
    16.0%含有する鋳鉄材からなるものにおいて、 圧延に供される面の任意の10mm×10mmの領域におけ
    る金属組織中のデンドライトは、長さが4mm以下である
    ことを特徴とする圧延ロール用外層。
  4. 【請求項4】 圧延用複合ロールの外層であって、遠心
    力鋳造により作製され、重量%にて、少なくとも、Cを
    1.0〜4.0%、Mo及び/又はWを合計量で1.0〜
    16.0%含有する鋳鉄材からなるものにおいて、 圧延に供される面の任意の10mm×10mmの領域におけ
    る金属組織中のデンドライトは、長さ4mm以下のものが
    90%以上占めていることを特徴とする圧延ロール用外
    層。
  5. 【請求項5】 圧延用複合ロールの外層であって、遠心
    力鋳造により作製され、重量%にて、少なくとも、Cを
    1.0〜4.0%、Mo及び/又はWを合計量で1.0〜
    16.0%含有する鋳鉄材からなるものにおいて、 圧延に供される面内の任意の10mm×10mmの領域にお
    ける金属組織中の共晶組織の面積率を測定して、測定さ
    れた共晶組織の面積率をαとし、 前記領域に存在する任意の1つのデンドライトについ
    て、該デンドライトの長手方向に2mm、該デンドライト
    と直交する方向に1mmの矩形範囲における金属組織中の
    共晶組織の面積率を測定して、測定された共晶組織の面
    積率をβとしたとき、 β/α≧0.80であることを特徴とする圧延ロール用
    外層。
  6. 【請求項6】 遠心力鋳造は、外周部分における重力倍
    数Gナンバーを150G以上とする条件で行われる請求
    項1乃至請求項5の何れかに記載の圧延ロール用外層。
  7. 【請求項7】 Cのバラツキ度S1が12%以下であっ
    て、炭化物がほぼ均一に分布した組織を有する請求項1
    乃至請求項6の何れかに記載の圧延ロール用外層。但
    し、Cのバラツキ度S1は、外層断面を、EPMA(X線
    マイクロアナライザー)により径方向に1mm以下のピッ
    チで夫々複数箇所を走査し、各ピッチにおけるCの測定
    数(cps)の平均値を算出することにより求められ、該平
    均値の最大値をγ1max、最小値をγ1minとし、Cの全測
    定数(cps)の平均値をδ1としたとき、バラツキ度S
    1は、S1=[(γ1max−γ1min)/δ1]×100%で表わ
    される。
  8. 【請求項8】 炭化物のバラツキ度S2が20%以下で
    あって、炭化物がほぼ均一に分布した組織を有する請求
    項1乃至請求項6の何れかに記載の圧延ロール用外層。
    但し、炭化物のバラツキ度S2は、外層断面の炭化物面
    積率を、径方向に5mm以下のピッチで夫々複数箇所につ
    いて測定し、各ピッチにおける炭化物面積率の平均値を
    算出することにより求められ、該平均値の最大値をγ2m
    ax、最小値をγ 2minとし、炭化物面積率の全測定値の平
    均値をδ2としたとき、バラツキ度S2は、S2=[(γ2ma
    x−γ2min)/δ2]×100%で表わされる。
  9. 【請求項9】 硬さのバラツキ度S3が10%以下であ
    って、炭化物がほぼ均一に分布した組織を有する請求項
    1乃至請求項6の何れかに記載の圧延ロール用外層。但
    し、硬さのバラツキ度S3は、外層断面の硬さを、径方
    向に5mm以下のピッチでそれぞれ複数箇所について測定
    し、各ピッチにおける硬さの平均値を算出することによ
    り求められ、該平均値の最大値をγ3max、最小値をγ3m
    inとし、硬さの全測定値の平均値をδ3としたとき、バ
    ラツキ度S3は、S3=[(γ3max−γ3min)/δ3]×10
    0%で表される。
  10. 【請求項10】 バラツキ度は、外層の端面での測定に
    より求められた値である請求項7乃至請求項9の何れか
    に記載の圧延ロール用外層。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10の何れかに記
    載の外層を、内層と冶金的又は機械的に一体化すること
    により形成される圧延ロール。
JP33951799A 1999-11-30 1999-11-30 圧延ロール用外層及び圧延ロール Expired - Fee Related JP3824827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33951799A JP3824827B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 圧延ロール用外層及び圧延ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33951799A JP3824827B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 圧延ロール用外層及び圧延ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150006A true JP2001150006A (ja) 2001-06-05
JP3824827B2 JP3824827B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18328239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33951799A Expired - Fee Related JP3824827B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 圧延ロール用外層及び圧延ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824827B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2354264A1 (de) * 2010-01-15 2011-08-10 Maschinenfabrik Köppern GmbH. & Co. KG Verschleissbeständiger, warmfester Werkstoff, sowie dessen Verwendung
WO2020203570A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 日鉄ロールズ株式会社 遠心鋳造製圧延用複合ロール及びその製造方法
CN113822857A (zh) * 2021-08-20 2021-12-21 南京钢铁股份有限公司 高镍铬铸铁轧辊的碳化物含量统计方法、存储介质及系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2354264A1 (de) * 2010-01-15 2011-08-10 Maschinenfabrik Köppern GmbH. & Co. KG Verschleissbeständiger, warmfester Werkstoff, sowie dessen Verwendung
WO2020203570A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 日鉄ロールズ株式会社 遠心鋳造製圧延用複合ロール及びその製造方法
TWI725801B (zh) * 2019-04-03 2021-04-21 日商日鐵羅絲股份有限公司 離心鑄造製輥軋用複合軋輥及其製造方法
KR20210130210A (ko) * 2019-04-03 2021-10-29 닛테츠 롤즈 가부시키가이샤 원심 주조제 압연용 복합 롤 및 그 제조 방법
JPWO2020203570A1 (ja) * 2019-04-03 2021-12-02 日鉄ロールズ株式会社 遠心鋳造製圧延用複合ロール及びその製造方法
JP7048820B2 (ja) 2019-04-03 2022-04-05 日鉄ロールズ株式会社 遠心鋳造製圧延用複合ロール及びその製造方法
KR102485793B1 (ko) * 2019-04-03 2023-01-05 닛테츠 롤즈 가부시키가이샤 원심 주조제 압연용 복합 롤 및 그 제조 방법
US11628481B2 (en) 2019-04-03 2023-04-18 Nippon Steel Rolls Corporation Centrifugally cast composite roll for rolling and method of manufacturing the same
CN113822857A (zh) * 2021-08-20 2021-12-21 南京钢铁股份有限公司 高镍铬铸铁轧辊的碳化物含量统计方法、存储介质及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824827B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI633945B (zh) Composite roll for hot rolling by centrifugal casting
KR101471502B1 (ko) 원심 주조제 복합 압연롤 및 그 제조 방법
JP4831346B2 (ja) 圧延ロール用遠心鋳造外層及びその製造方法
KR101956652B1 (ko) 열간 압연용 원심 주조 복합 롤 및 그 제조 방법
JP5950047B2 (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用複合ロール
EP0560210B1 (en) Compound roll and method of producing same
TW201739931A (zh) 軋輥用外層及輥軋用複合輥
EP0525932A1 (en) Compound roll and method of producing same
EP3581288B1 (en) Composite roll for rolling and method for producing same
JP2008050681A (ja) 遠心鋳造製圧延用複合ロ−ルの外層材
JP2007175736A (ja) 圧延用複合ロールおよびその製造方法
JP2001150006A (ja) 圧延ロール用外層及び圧延ロール
JP2001150007A (ja) 圧延ロール用外層及び圧延ロール
JP3949872B2 (ja) 圧延用ロール外層
EP3677353B1 (en) Rolling composite roll and its production method
JP3773725B2 (ja) 圧延ロール用外層及び圧延ロール
JP2006281301A (ja) 圧延用複合ロール
JP2001150005A (ja) 圧延ロール用外層の製造方法
JP7136037B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP3206093B2 (ja) 圧延用ロールおよびその製造方法
JP6852722B2 (ja) 熱間圧延粗圧延スタンド用ワークロール
JP4650736B2 (ja) 圧延用複合ロール
JP2005177808A (ja) 圧延用ロールの外層材および圧延用ロール
JP2020139190A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロールならびに熱間圧延用ロール外層材の製造方法
JP2024075137A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3824827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees