JP2001149202A - 蛇腹管ストローおよびストロー付き飲料缶 - Google Patents

蛇腹管ストローおよびストロー付き飲料缶

Info

Publication number
JP2001149202A
JP2001149202A JP34142899A JP34142899A JP2001149202A JP 2001149202 A JP2001149202 A JP 2001149202A JP 34142899 A JP34142899 A JP 34142899A JP 34142899 A JP34142899 A JP 34142899A JP 2001149202 A JP2001149202 A JP 2001149202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
beverage
bellows tube
package
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34142899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Ishiwatari
喜代和 石渡
Kenji Takemura
憲二 竹村
Katsumasa Hoshi
勝正 星
Minoru Suyama
実 寿山
Yasushi Tashiro
泰 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Showa Aluminum Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Plastic Products Co Ltd, Showa Aluminum Can Corp filed Critical Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Priority to JP34142899A priority Critical patent/JP2001149202A/ja
Publication of JP2001149202A publication Critical patent/JP2001149202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 清潔に飲料缶内の飲料を摂取できる技術であ
って、ストローを用いて飲料缶内の飲料を飲めるよう
に、飲料缶とストローとを一体化してもストローが邪魔
にならず、梱包・輸送・展示時などにストローが剥落し
にくい技術を提供する。 【解決手段】 伸縮自在の蛇腹部1aが設けられた蛇腹
管ストロー1を袋体2に内装し、その端部2c,2cを
接着して屈曲状ストロー包装体4とし、これを飲料缶1
0の底面11の凹部12に収めることにより、飲料缶1
0と一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛇腹管ストローとこ
れを用いたストロー付き飲料缶に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、飲料缶においては、内部の飲料を
摂取するためのプルトップが設けられている缶の頂部
(上面)に汚れが付着し、不衛生であるという指摘があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この頂部をオ
ーバーキャップによって覆った飲料缶が提案された。し
かしながら、飲料缶内の飲料を飲む際には、オーバーキ
ャップをはずして缶に直接口をつけなければならない。
よって、飲料缶自体が汚れている場合は、やはり不衛生
であるという指摘があった。また、缶に直接口をつけて
飲む方式では缶を傾けなければならないため、飲料が少
なくなってくると飲みにくく、また、自動車の運転など
の他の作業中には特に操作性が悪いという指摘があっ
た。
【0004】そこで、飲料缶内の飲料をストローで摂取
できるように、飲料缶に、取り外し可能にストローを取
り付けておくことが考えられる。飲料缶内の飲料を摂取
するためには、ストローの長さを缶の高さより長くする
必要がある。したがって、直線状のストローでは、飲料
缶とストローとを一体化して製品化すると、缶からはみ
出したストローが邪魔になる。そこで、2段に伸縮する
方式のストローをポリエチレンなどの包装体に収容した
ストロー包装体を缶に取り付ける方式が考えられる。し
かし、曲面状の缶の側面にストロー包装体を接着する
と、梱包・輸送・展示時などにストロー包装体が剥落す
る場合があった。
【0005】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、清潔に飲料缶内の飲料を摂取できる技術を提供する
ことを課題とする。具体的には、ストローを用いて飲料
缶内の飲料を飲めるように、飲料缶とストローとを一体
化してもストローが邪魔にならず、梱包・輸送・展示時
などにストローが剥落しにくい技術を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては伸縮自在の蛇腹部が設けられた蛇
腹管ストローにおいて、伸ばした状態のこの蛇腹部の長
さがこの蛇腹管ストローの全長の30〜90%であるこ
とを特徴とする蛇腹管ストローを提案する。この蛇腹管
ストローは、袋体に内装してストロー包装体とすること
ができる。さらに、前記袋体にはノッチが形成されてい
ると好ましい。また、このストロー包装体は、両端部を
突き合わせて接着することができる。そして、この両端
部を接着したストロー包装体を、少なくとも一方の端部
に凹部が形成された飲料缶の凹部に収めることにより、
ストロー付き飲料缶とすることができる。あるいは、飲
料缶とその少なくとも一方の端部にかぶせるオーバーキ
ャップとからなり、この飲料缶とオーバーキャップとの
間に両端部を接着したストロー包装体が収めてるストロ
ー付き飲料缶とすることもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の蛇腹管ストローの
一例を示したもので、この蛇腹管ストロー1には伸縮自
在の蛇腹部1aが設けられており、この図は蛇腹部1a
を伸ばした状態を示している。本発明の蛇腹管ストロー
1の材料としては、ポリオレフィン系樹脂が用いられ、
好ましくは一般にポリプロピレンとして総称されている
ものが用いられる。具体的には、プロピレン単独重合
体、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体など
が挙げられる。この共重合体は、ブロックまたランダム
共重合体である。α−オレフィンとしては、エチレン、
ブテン−1などを例示することができる。α−オレフィ
ンの共重合割合は40重量%以下、好ましくは2〜20
重量%とされる。このようなポリプロピレンは、製造方
法および各種物性は一般に良く知られており、工業的に
製造され、多方面に利用されている。この例において
は、モンテルエスディーケーサンライズ社製ポリプロピ
レンなどを用いている。
【0008】蛇腹管ストロー1は、例えば特公昭52−
3873号公報、特公昭58−39052号公報などに
示されているように、押出成形法などによって製造した
直線状のストローに、転造によって蛇腹加工を施して蛇
腹部1aを形成することにより、製造することができ
る。
【0009】蛇腹部1aを伸ばした状態の蛇腹管ストロ
ー1の全長は100〜200mm、好ましくは100〜
150mmとされる。100mm未満の場合は一般的な
350ml容量の飲料缶に対応することが出来なくな
り、200mmをこえると、後述するように飲料缶の上
面あるいは底面付近に取り付けることが困難となる場合
がある。
【0010】蛇腹部1aは、伸ばした状態の長さが、蛇
腹部1aを伸ばした状態の蛇腹管ストロー1の全長の3
0〜90%、好ましくは40〜80%とされる。30%
未満では、後述するようにストロー包装体の両端部を接
着することができず、90%をこえると飲料が飲み難く
なる場合がある。蛇腹管ストロー1の外径は2〜8mm
φ、好ましくは2〜6mmφとされる。2mmφ未満で
は蛇腹加工を施すことが困難になり、8mmφをこえる
と、後述するようにストロー包装体の両端部を接着しに
くくなる場合がある。なお、蛇腹管ストロー1の肉厚
は、通常0.1〜0.5mmとされる。図示例のもので
は、蛇腹管ストロー1の外径は4mm、肉厚は0.2m
m、蛇腹部1aを伸ばした状態の長さは130mm、蛇
腹部1aの長さは90mmである。
【0011】この蛇腹管ストロー1は、例えば図2に示
したように袋体2に内装され、ストロー包装体3とされ
る。袋体2の材料は、蛇腹管ストロー1と同様に、ポリ
オレフィン系樹脂、好ましくは上述のポリプロピレンが
用いられる。また、ポリプロピレンの他、ポリエチレン
として総称されてるものも好適である。具体的には、例
えばエチレン単独重合体、エチレンと他のオレフィンと
のランダム共重合体などが挙げられる。このα−オレフ
ィンとしては、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1、ヘキセン−1などを例示できる。共重合体
において、α−オレフィンとの共重合割合は一般には2
0重量%以下、好ましくは1〜15重量%とされる。
【0012】ポリエチレンの密度は特に限定されるもの
ではなく、高密度タイプ、中密度タイプ、低密度タイプ
などを使用することができる。また、低密度タイプにお
いては、直鎖状低密度タイプ、メタロセン触媒によるも
のなどを用いることができる。この例においては、日本
ポリオレフィン社製直鎖状低密度ポリエチレンを用いて
いる。
【0013】袋体2は2枚の長方形のプラスチックフィ
ルムを蛇腹管ストロー1を介して積層し、その周縁をヒ
ートシールなどによって接着して袋状に形成したもので
ある。フィルムの厚みは10〜100μmとされる。な
お、袋体2のサイズは蛇腹管ストロー1のサイズによっ
て適宜調整される。そして、この周縁のシール部2aに
は、蛇腹管ストロー1の長さ方向の中央付近に、三角形
の切り込みであるノッチ2bを、2カ所、対向する位置
に形成しておくことが望ましい。ノッチ2bを形成して
おくことで、この部分から袋体2を切り裂いて、容易に
蛇腹管ストロー1を取り出すことができる。
【0014】このストロー包装体3は、図3に示したよ
うに、蛇腹管ストロー1の両端部に対応する袋体2の端
部2c,2cを突き合わせてヒートシールなどによって
接着し、屈曲状ストロー包装体4とされる。蛇腹管スト
ロー1には蛇腹部1aが設けられているため、袋体2内
の蛇腹管ストロー1を容易に曲げることができ、屈曲状
ストロー包装体4を構成することができる。
【0015】このとき、蛇腹部1aの2カ所を屈曲させ
れば、図3に示したように三角形の屈曲状ストロー包装
体4となる。この屈曲状ストロー包装体4は、後述する
ように飲料缶の底面の円形の凹部などに収めるため、正
三角形に形成すると好ましい。また、3カ所以上を屈曲
させて4角形以上の多角形状とすることもできる。この
場合も各辺を等しい長さに形成すると、円形の凹部など
に収納する際のおさまりが良い。また、蛇腹部1a全体
を湾曲させて略リング状の屈曲状ストロー包装体4とす
ることもできる。また、ストロー包装体3は袋体2に内
装されているため、その端部2c,2cを接着しようと
すれば、必然的に蛇腹部1aにて蛇腹管ストロー1が屈
曲するため、簡単に蛇腹管ストロー1を三角形などの所
望の形状とすることができる。
【0016】なお、蛇腹管ストロー1を袋体2に収めて
ストロー包装体3から屈曲状ストロー包装体4を形成す
るにおいては、長方形のプラスチックフィルムの3辺を
シールして1辺の端部2cが開口する3方シール袋体と
し、これに蛇腹管ストロー1をおさめ、開口状態の端部
2cと他の端部2cとを接着することもできる。
【0017】この屈曲状ストロー包装体4は、図4
(a)、図4(b)に示したように、飲料缶10の底面
(端部)11に設けられた凹部12に収めることができ
る。凹部12は飲料缶10の強度向上のために、通常設
けられているものである。この際、凹部12の底部12
aと接触するシール部2aを、接着剤などで接着し、飲
料缶10と屈曲状ストロー包装体4とを一体化する。凹
部12は円形であって、350ml容量の飲料缶10の
場合は、通常、底部12aの直径Dは45mm、最深部
の深さLは11.7mmである。また、飲料缶10の上
面板(端部)13にはプルトップなどが設けられてお
り、この上面板13は、通常、後述するように巻き締め
によって本体14に固定されている。そのため、この上
面板13にも凹部12が形成されている場合が多い。よ
って、この凹部12に屈曲状ストロー包装体4を収める
こともできる。また、通常1本の飲料缶に1本のストロ
ーを添着するが、必要に応じて底面11と上面板13の
凹部12,12の両方に屈曲状ストロー包装体4を収め
ることもできる。なお、飲料缶10は通常のアルミ缶、
スチール缶などである。
【0018】また、図5(a)、図5(b)に示したよ
うに、例えば以下のようにしてオーバーキャップ20と
飲料缶10との間に屈曲状ストロー包装体4を収めるこ
ともできる。すなわち、オーバーキャップ20の飲料缶
10との対峙面に設けられた凹部21に、屈曲状ストロ
ー包装体4を収める。このとき、単に凹部21に屈曲状
ストロー包装体4を配置するのみでもよいし、凹部21
の底面22にスポット溶接などによって、屈曲状ストロ
ー包装体4の袋体2を接着して固定することもできる。
凹部21の側壁23には、凹部21内に突出するふたつ
の凸部23a,23aが対向配置されている。これらの
凸部23a,23aはオーバーキャップ20の円周方向
にそう略半円状のものである。
【0019】一方、飲料缶10は、上部に開口する中空
円柱状の本体14の開口部14aに、プルトップなどが
形成された円板状の上面板13を被せ、この上面板13
の周縁を前記開口部14aの周縁に巻き締めて一体化し
て形成したものである。そして、この巻き締め(噛み締
め)によって、側面15上部には円周方向に沿う凹部
(噛み締め部)15aが形成されている。そして、前記
オーバーキャップ20の凸部23a,23aを、この凹
部15aに嵌合させることにより、飲料缶10の上面板
13をオーバーキャップ20によって覆うとともに、飲
料缶10と、屈曲状ストロー包装体4と、オーバーキャ
ップ20とを一体化することができる。
【0020】オーバーキャップ20は、例えば、袋体2
の材料として例示したポリエチレンを射出成形して製造
したものである。オーバーキャップ20の内径は、飲料
缶10の上面の外径などによるが、一般的に30〜70
mmφとされる。また、側壁23の高さは5〜20m
m、肉厚は0.5〜2mmとされる。凸部23aは側壁
23から0.2〜3mm程度突き出した状態で形成され
る。この例において、オーバーキャップ20の内径は6
0mm、側壁23の高さは6mm、肉厚は1.0mm、
凸部23aは、底面22から2mmの高さの位置に0.
5mm突き出した状態で設けられている。なお、オーバ
ーキャップ20はプルトップが設けられている飲料缶1
0の上面板13に被せるのが通常であるが、底面11に
被せてこの底面11とオーバーキャップ20との間に屈
曲状ストロー包装体4を収めることもできる。また、通
常は1本の飲料缶10に1本のストローを取り付ける
が、必要に応じて、上面板13と底面11の両方にオー
バーキャップ20を被せて、ストローを2本以上取り付
けることもできる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
飲料缶の少なくとも一方の端部に設けられた凹部や、飲
料缶に被せるオーバーキャップ内にストローを収めるこ
とができるため、ストローが邪魔にならず、梱包・輸送
・展示時などにストローが邪魔にならず、かつ剥落しに
くい。また、ストローによって飲料缶内の飲料を飲むこ
とが可能であるため、清潔に飲料缶内の飲料を摂取で
き、また、缶を斜めにする必要がなく、操作性が良好で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の蛇腹管ストローの一例を示した平面
図である。
【図2】 本発明のストロー包装体の一例を示した平面
図である。
【図3】 本発明のストロー包装体の一例を示した斜視
図である。
【図4】 図4(a)、図4(b)は、図3に示したス
トロー包装体を飲料缶の底面の凹部に収めた状態を示し
た斜視図と側面図である。
【図5】 図5(a)、図5(b)は、図3に示したス
トロー包装体をオーバーキャップ内に収めて飲料缶と一
体化された状態を示した斜視図と側面図である。
【符号の説明】
1…蛇腹管ストロー、1a…蛇腹部、2…袋体、2b…
ノッチ、2c…端部、2d…接着部、3…ストロー包装
体、4…屈曲状ストロー包装体、10…飲料缶、11…
底面、12…凹部、13…上面板、20…オーバーキャ
ップ、21…凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 憲二 東京都港区芝公園1−7−13 昭和電工プ ラスチックプロダクツ株式会社内 (72)発明者 星 勝正 東京都港区芝公園1−7−13 昭和電工プ ラスチックプロダクツ株式会社内 (72)発明者 寿山 実 東京都港区芝公園1−7−13 昭和電工プ ラスチックプロダクツ株式会社内 (72)発明者 田代 泰 東京都千代田区飯田橋3−6−5 昭和ア ルミニウム缶株式会社 Fターム(参考) 3B115 AA17 AA25 BA18 BC01 BC06 DA09 DB16 EA03 3E062 AA04 AB02 AC03 BA04 BB06 JA03 JB30 JC02 KA04 KA10 KB02 KB11 KB12 KB16 KC01 4B017 LE10 LL09 LP15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮自在の蛇腹部が設けられた蛇腹管ス
    トローにおいて、伸ばした状態の該蛇腹部の長さが該蛇
    腹管ストローの全長の30〜90%であることを特徴と
    する蛇腹管ストロー。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の蛇腹管ストローを袋体
    に内装したことを特徴とするストロー包装体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のストロー包装体におい
    て、袋体にノッチが形成されていることを特徴とするス
    トロー包装体。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載のストロー包装
    体の両端部が突き合わされて接着されていることを特徴
    とするストロー包装体。
  5. 【請求項5】 少なくとも一方の端部に凹部が形成され
    た飲料缶と、請求項4に記載のストロー包装体とが一体
    化したストロー付き飲料缶であって、該凹部に該ストロ
    ー包装体が収められていることを特徴とするストロー付
    き飲料缶。
  6. 【請求項6】 飲料缶とその少なくとも一方の端部にか
    ぶせるオーバーキャップとからなり、該飲料缶とオーバ
    ーキャップとの間に請求項4に記載のストロー包装体が
    収められていることを特徴とするストロー付き飲料缶。
JP34142899A 1999-11-30 1999-11-30 蛇腹管ストローおよびストロー付き飲料缶 Pending JP2001149202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34142899A JP2001149202A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 蛇腹管ストローおよびストロー付き飲料缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34142899A JP2001149202A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 蛇腹管ストローおよびストロー付き飲料缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001149202A true JP2001149202A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18346008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34142899A Pending JP2001149202A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 蛇腹管ストローおよびストロー付き飲料缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001149202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126577A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nihon Tetra Pak Kk ストローの包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126577A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nihon Tetra Pak Kk ストローの包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6396028A (ja) 容器の注ぎ口
JP2005059958A (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
JP2008539704A (ja) 乳製品のための圧搾可能な容器
JP5226939B2 (ja) 逆止機能を有する液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋
JPS59199463A (ja) 包装容器
US20040118859A1 (en) Fluid container pouch
KR100563798B1 (ko) 자체지지백및자체지지패키지및이들의제조방법
JP2001149202A (ja) 蛇腹管ストローおよびストロー付き飲料缶
JP2001149203A (ja) 蛇腹管ストローおよびストロー付き飲料缶
JP2000185743A (ja) バッグインボックス用内袋
JP3688776B2 (ja) 飲料用容器の蓋体
JPH11152166A (ja) 包装用容器
JP4834926B2 (ja) 吊下げタイプの包装袋
CN218752483U (zh) 具有饮口易撕贴纸的饮料袋
JP2599936Y2 (ja) 包装容器
CN221069310U (zh) 一种预切刮取条的酸奶杯
JP3988465B2 (ja) 飲料容器
JPS6244934Y2 (ja)
JP4376991B2 (ja) ラップフィルム密着被覆容器
JP3616670B2 (ja) 注出キャップ
JP4622012B2 (ja) パウチ用スパウトのシール構造
JPH0245179Y2 (ja)
JP2836885B2 (ja) 熱可塑性樹脂製飲料容器
JPH0232615Y2 (ja)
JP2002211597A (ja) ノズル付き液体収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124