JP2001148807A - フォトセンサシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法 - Google Patents

フォトセンサシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法

Info

Publication number
JP2001148807A
JP2001148807A JP2000066916A JP2000066916A JP2001148807A JP 2001148807 A JP2001148807 A JP 2001148807A JP 2000066916 A JP2000066916 A JP 2000066916A JP 2000066916 A JP2000066916 A JP 2000066916A JP 2001148807 A JP2001148807 A JP 2001148807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
row
precharge
photosensor
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000066916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722352B2 (ja
Inventor
Yoshisuke Nakamura
善亮 中村
Shinobu Sumi
忍 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000066916A priority Critical patent/JP3722352B2/ja
Publication of JP2001148807A publication Critical patent/JP2001148807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722352B2 publication Critical patent/JP3722352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトセンサを2次元配列して構成されるフ
ォトセンサアレイを備えたフォトセンサシステムにおい
て、被写体画像の読み取り処理に要する時間を短縮する
ことができるフォトセンサシステム及びそのフォトセン
サシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法を提供
する。 【解決手段】 最初の行のフォトセンサから順に、リセ
ットパルスφT1、φT2…を連続的に印加するリセッ
ト動作を先行して実行しつつ、電荷蓄積期間Taが経過
し、かつ、プリチャージ動作が終了したフォトセンサか
ら順に、ボトムゲートライン102を介して読み出しパ
ルスφB1、φB2…を並行して印加し、ドレイン電極
の電圧変化を読み出す処理手順を実行する。このとき、
プリチャージパルスφpg及び各行毎の読み出しパルスφ
B1、φB2…の各印加タイミングが時間的に重ならな
いようにするとともに、各行の電荷蓄積時間Taの一部
を時間的に重なるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトセンサを2
次元配列して構成されるフォトセンサアレイを備えたフ
ォトセンサシステム及びそのフォトセンサシステムにお
けるフォトセンサの駆動制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子スチルカメラやビデオカメラ
等の撮像装置の普及が著しく、このような撮像機器にお
いては、被写体像を画像信号に変換するための光電変換
装置として、CCD(Charge Coupled Device)等の固
体撮像デバイスが用いられている。CCDは、周知の通
り、フォトダイオードや薄膜トランジスタ(TFT:Th
inFilm Transistor)等のフォトセンサ(受光素子)を
マトリクス状に配列した構成を有し、各フォトセンサの
受光部に照射された光量に対応して発生する電子−正孔
対の量(電荷量)を、水平走査回路及び垂直走査回路に
より検出し、照射光の輝度を検知している。
【0003】このようなCCDを用いたフォトセンサシ
ステムにおいては、走査された各フォトセンサを選択状
態にするための選択トランジスタを個別に設ける必要が
あるため、画素数が増大するにしたがってシステム自体
が大型化するという問題を有している。そこで、近年、
このような問題を解決するための構成として、フォトセ
ンサ自体にフォトセンス機能と選択トランジスタ機能と
を持たせた、いわゆる、ダブルゲート構造を有する薄膜
トランジスタによるフォトセンサ(以下、ダブルゲート
型フォトセンサという)が開発され、システムの小型
化、及び、画素の高密度化を図る試みがなされている。
【0004】以下、ダブルゲート型フォトセンサの構造
及び機能について説明する。まず、本発明に係る画像読
取装置に適用されるダブルゲート型トランジスタについ
て、図面を参照して説明する。図14は、ダブルゲート
型フォトセンサの構造を示す概略断面図である。図14
(a)に示すように、ダブルゲート型フォトセンサ10
は、可視光が入射されると電子−正孔対が生成されるア
モルファスシリコン等の半導体薄膜(チャネル領域)1
1と、半導体薄膜11の両端にそれぞれ設けられたn
シリコン層17、18と、nシリコン層17、18を
介して、半導体薄膜11に対してオーミック接続された
ソース電極12及びドレイン電極13と、半導体薄膜1
1の上方(図面上方)にブロック絶縁膜14及び上部
(トップ)ゲート絶縁膜15を介して形成されたトップ
ゲート電極21と、トップゲート電極21上に設けられ
た保護絶縁膜20と、半導体薄膜11の下方(図面下
方)に下部(ボトム)ゲート絶縁膜16を介して形成さ
れたボトムゲート電極22と、を有し、これらの構成が
ガラス基板等の透明な絶縁性基板19上に形成されてい
る。
【0005】すなわち、ダブルゲート型フォトセンサ1
0は、半導体薄膜11、ソース電極12、ドレイン電極
13及びトップゲート電極21により構成される上部M
OSトランジスタと、半導体薄膜11、ソース電極1
2、ドレイン電極13及びボトムゲート電極22により
構成される下部MOSトランジスタと、を有して構成さ
れ、図14(b)の等価回路に示すように、半導体薄膜
11を共通のチャネル領域として、TG(トップゲート
端子)、BG(ボトムゲート端子)、S(ソース端
子)、D(ドレイン端子)を有する2つのMOSトラン
ジスタが組み合わされた構成と考えることができる。
【0006】なお、図14(a)において、トップゲー
ト電極21、上部ゲート絶縁膜15、ブロック絶縁膜1
4、下部ゲート絶縁膜16、及び、トップゲート電極2
1上に設けられる保護絶縁膜20は、いずれも半導体薄
膜11を励起する可視光に対して透過率の高い材質によ
り構成され、一方、ボトムゲート電極22は、可視光の
透過を遮断する材質により構成されることにより、トッ
プゲート電極21側(図面上方)から入射された光がト
ップゲート電極21、上部ゲート絶縁膜15及びブロッ
ク絶縁膜14を透過して、半導体薄膜11に入射するこ
とにより、チャネル領域に電荷(正孔)が発生し、蓄積
される。
【0007】次に、上述したダブルゲート型フォトセン
サを2次元配列して構成されるフォトセンサシステムに
ついて、図面を参照して簡単に説明する。図15は、ダ
ブルゲート型フォトセンサを2次元配列して構成される
フォトセンサシステムの概略構成図である。図15に示
すように、フォトセンサシステムは、大別して、多数の
ダブルゲート型フォトセンサ10を、たとえば、n行×
m列のマトリクス状に配列したフォトセンサアレイ10
0と、各ダブルゲート型フォトセンサ10のトップゲー
ト端子TG及びボトムゲート端子BGを各々行方向に接
続したトップゲートライン101及びボトムゲートライ
ン102と、トップゲートライン101及びボトムゲー
トライン102に各々接続されたトップゲートドライバ
111及びボトムゲートドライバ112と、各ダブルゲ
ート型フォトセンサ10のドレイン端子Dを列方向に接
続したデータライン103と、データライン103に接
続されたコラムスイッチ113と、を有して構成され
る。ここで、Vtg及びVbgは、それぞれリセットパルス
φT1、φT2、…φTi、…φTn、及び、読み出し
パルスφB1、φB2、…φBi、…φBnを生成する
ための基準電圧、φpgは、プリチャージ電圧Vpgを印加
するタイミングを制御するプリチャージパルスである。
【0008】このような構成において、後述するよう
に、トップゲートドライバ111からトップゲート端子
TGに所定の電圧を印加することによりフォトセンス機
能が実現され、ボトムゲートドライバ112からボトム
ゲート端子BGに所定の電圧を印加し、データライン1
03を介してダブルゲート型フォトセンサ10の出力電
圧をコラムスイッチ113に取り込んでシリアルデータ
Voutとして出力することにより読み出し機能が実現さ
れる。
【0009】次に、上述したフォトセンサシステムにお
けるフォトセンサの駆動制御方法について、図面を参照
して説明する。図16は、フォトセンサの駆動制御方法
の一例を示すタイミングチャートであり、図17は、ダ
ブルゲート型フォトセンサの動作概念図であり、図18
は、フォトセンサシステムの出力電圧の光応答特性を示
す図である。まず、リセット動作においては、図16、
図17(a)に示すように、i番目の行の検出動作期間
(i行目処理サイクル)において、i番目の行のトップ
ゲートライン101にパルス電圧(リセットパルス;た
とえばVtg=+15Vのハイレベル)φTiを印加し
て、i番目の行の各ダブルゲート型フォトセンサ10の
半導体薄膜(チャネル領域)に蓄積されている電荷(正
孔)を放出する(リセット期間Treset)。
【0010】次いで、電荷蓄積動作においては、図1
6、図17(b)に示すように、トップゲートライン1
01にローレベル(たとえばVtg=−15V)のバイア
ス電圧φTiを印加することにより、リセット動作が終
了し、電荷蓄積動作による電荷蓄積期間Taがスタート
する。電荷蓄積期間Taにおいては、トップゲート電極
側から入射した光の量に応じてチャネル領域に電荷(正
孔)が蓄積される。そして、プリチャージ動作において
は、図16、図17(c)に示すように、電荷蓄積期間
Taに並行して、プリチャージパルスφpgに基づいてデ
ータライン103に所定の電圧(プリチャージ電圧)V
pgを印加し、ドレイン電極13に電荷を保持させる(プ
リチャージ期間Tprch)。
【0011】次いで、読み出し動作においては、図1
6、図17(d)に示すように、プリチャージ期間Tpr
chを経過した後、ボトムゲートライン102にハイレベ
ル(たとえばVbg=+10V)のバイアス電圧(読み出
し選択信号;以下、読み出しパルスという)φBiを印
加することにより、ダブルゲート型フォトセンサ10を
ON状態にする(読み出し期間Tread)。ここで、読み
出し期間Treadにおいては、チャネル領域に蓄積された
電荷(正孔)が逆極性のトップゲート端子TGに印加さ
れたローレベル電圧Vtg(−15V)を緩和する方向に
働くため、ボトムゲート端子BGのVbgによりnチャネ
ルが形成され、ドレイン電流に応じてデータライン10
3の電圧VDは、図18(a)に示すように、プリチャ
ージ電圧Vpgから時間の経過とともに徐々に低下する傾
向を示す。
【0012】すなわち、電荷蓄積期間Taにおける電荷
蓄積状態が暗状態(入射光が暗く、光量が少ない状態)
で、チャネル領域に蓄積された電荷(正孔)が少ない場
合には、図13(e)、図14(a)に示すように、ト
ップゲートTGに負バイアスをかけることによって、ボ
トムゲートBGの正バイアスが打ち消され、ダブルゲー
ト型フォトセンサ10はOFF状態となり、ドレイン電
圧、すなわち、データライン103の電圧VDは、ほぼ
そのまま保持されることになる。一方、電荷蓄積状態が
明状態(入射光が明るく、光量が多い状態)で、チャネ
ル領域に蓄積された電荷(正孔)が多い場合には、図1
3(d)、図14(a)に示すように、トップゲートT
Gの負バイアスを打ち消すように作用し、この打ち消さ
れた分だけボトムゲートBGの正バイアスによって、ダ
ブルゲート型フォトセンサ10はON状態となる。そし
て、この入射光量に応じたON抵抗に従って、データラ
イン103の電圧VDは、低下することになる。
【0013】したがって、図18(a)に示したよう
に、データライン103の電圧VDの変化傾向は、トッ
プゲートTGへのリセットパルスφTiの印加によるリ
セット動作の終了時点から、ボトムゲートBGに読み出
しパルスφBiが印加されるまでの時間(電荷蓄積期間
Ta)に受光した光量に深く関連し、蓄積された電荷が
少ない場合には極めて緩やかに低下する傾向を示し、ま
た、蓄積された電荷が多い場合には急峻に低下する傾向
を示す。そのため、読み出し期間Treadがスタートし
て、所定の時間経過後のデータライン103の電圧VD
を検出することにより、あるいは、所定のしきい値電圧
を基準にして、その電圧に至るまでの時間を検出するこ
とにより、照射光の光量が換算される。
【0014】上述した一連の画像読み取り動作を1サイ
クルとして、次のi+1番目の行における検出動作期間
(i+1番目処理サイクル)においても、i番目の行に
おける場合と同様に、リセットパルスφTi+1、読み出
しパルスφBi+1を印加する動作を行い、以下、フォト
センサアレイ100の各行に対して同様の動作を繰り返
すことにより、ダブルゲート型フォトセンサ10を2次
元のセンサシステムとして動作させることができる。
【0015】なお、図16に示したタイミングチャート
において、プリチャージ期間Tprchの経過後、図17
(f)、(g)に示すように、ボトムゲートライン10
2にローレベル(たとえばVbg=0V)を印加した状態
を継続すると、ダブルゲート型フォトセンサ10はOF
F状態を持続し、図18(b)に示すように、データラ
イン103の電圧VDは、プリチャージ電圧Vpgを保持
する。このように、ボトムゲートライン102への電圧
の印加状態により、ダブルゲート型フォトセンサ10の
読み出し状態を選択する選択機能が実現される。
【0016】以上のように、リセット動作→電荷蓄積動
作→プリチャージ動作→読み出し動作の一連の動作ステ
ップにより被写体像の読み取りが行われるが、このよう
な動作ステップは、上述したダブルゲート型フォトセン
サを用いた場合に限らず、周知のフォトダイオードやフ
ォトトランジスタ等をフォトセンサとして用いたフォト
センサシステムにおいても、同様の動作ステップが実行
される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来技
術に係るフォトセンサシステムにおいては、以下に示す
ような問題を有していた。 (1)フォトセンサが2次元配列されたフォトセンサア
レイを用いて被写体画像の読み取りを行う場合、フォト
センサアレイの1行毎のフォトセンサに対して、リセッ
トパルス及びプリチャージパルスの印加を行い、電荷蓄
積期間の経過後に読み出しパルスを印加するという一連
の処理手順を行い、かつ、この処理手順を各行毎に順次
繰り返して行う駆動制御方法が採用されていた。
【0018】そのため、n本の行を有する2次元マトリ
クスの場合、1画面のスキャンを行うためには、1行目
から最後のn行目までn回同様の動作を繰り返し行わな
ければならず、フォトセンサアレイの行数が多くなるほ
ど1画面全体の動作処理時間(スキャン時間)が増大す
る、という問題を有していた。これによって、1画面分
のスキャン時間が経過するまで被写体を静止させておか
なければならない等の制約が生じ、実用化の範囲が極め
て制限されるという問題を有していた。
【0019】ところで、上述したダブルゲート型フォト
センサにおいて、スキャン時間を短縮する技術として
は、特開平8−204223号公報等に記載された技術
が知られている。特開平8−204223号公報には、
読み出し動作時に印加される読み出しパルスφBnに同
期して、トップゲート電極に所定のオフセットバイアス
を印加することにより、入射光による正孔の蓄積を待つ
ことなく、半導体薄膜に形成される空乏層を後退させて
チャネルを確保し、照度に応じたドレイン電流を迅速に
流して、上記電荷蓄積時間Taを短縮することが記載さ
れている。
【0020】しかしながら、特開平8−204223号
公報に記載された駆動制御方法においては、ダブルゲー
ト型フォトセンサ単体における電荷蓄積時間Taの短縮
を図ることにより、2次元のフォトセンサシステム全体
のスキャン時間を短縮する効果はあるものの、より高精
細な画質を求めて画素数を増加すると、画素数に比例し
てスキャン時間が必然的に増大するという問題を依然と
して有していた。
【0021】(2)上述したようなフォトセンサを用い
たフォトセンサシステムにおいては、たとえば、上述し
たダブルゲート型フォトセンサのように、入射光による
電荷が電荷蓄積期間の間蓄積されるフォトセンサの場
合、被写体が暗く、蓄積される電荷が少ない場合には、
十分な検出感度を得るために電荷蓄積期間を長く設定す
ることが必要となり、また、被写体が明るく、蓄積され
る電荷が多い場合には、電荷が飽和しないようにするた
めに電荷蓄積期間を短く設定することが必要になる。す
なわち、被写体画像を適切な感度で良好に読み取るため
には、被写体の明るさに応じてフォトセンサの電荷蓄積
期間、すなわち、読み取り感度を適切に設定する必要が
ある。
【0022】したがって、フォトセンサシステムを使用
する場所や被写体が種々変化するような場合には、外光
照度等の周囲環境の状態や被写体によって被写体の明る
さがその都度変化するため、正規の被写体画像の読み取
り動作の開始直前に、試験的に読み込み動作(以下、事
前読み込み動作という)を行い、この結果から適切な感
度を求めるようにすることが必要となる。
【0023】この事前読み込み動作を従来の駆動制御方
法によって行う場合、まず、感度をある適当な値に設定
して全画面読み取りを行い、検出結果が不適切であれ
ば、感度を変更して再度全画面読み取りを行う、という
動作を複数回繰り返し、適切な検出結果が得られる感度
設定値を見つける、という手順を行うことになる。その
ため、事前読み込み動作に要する時間が極めて長くなっ
てしまい、迅速に適切な感度で被写体画像の読み取り動
作を開始することができないという問題を有していた。
【0024】そこで、本発明は、上述した問題を解決
し、フォトセンサを2次元配列して構成されるフォトセ
ンサアレイを備えたフォトセンサシステムにおいて、被
写体画像の読み取り処理に要する時間を短縮することが
できるフォトセンサシステム及びその駆動制御方法を提
供することを第1の目的とし、また、フォトセンサシス
テムの使用状態に適した読み取り感度による被写体画像
の読み取り動作を迅速に実行することができるフォトセ
ンサシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフ
ォトセンサの駆動制御方法を提供することを第2の目的
としている。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のフォトセ
ンサシステムは、マトリクス状に配列された複数のフォ
トセンサよりなるフォトセンサアレイを備えたフォトセ
ンサシステムにおいて、前記フォトセンサアレイの所定
の行にリセットパルスを印加して、当該行の複数のフォ
トセンサを初期化する初期化手段と、前記複数のフォト
センサに所定のプリチャージパルスを印加するプリチャ
ージ手段と、前記初期化終了後、照射された光により発
生する電荷を蓄積する電荷蓄積期間が経過し、かつ、前
記プリチャージパルスを印加するプリチャージ動作が終
了した前記所定の行の複数のフォトセンサに対して読み
出しパルスを印加する読み出し手段と、前記読み出し手
段に基づいて、前記電荷蓄積期間に蓄積された電荷によ
る電圧を出力電圧として出力する出力手段と、少なくと
も、前記プリチャージ手段によるプリチャージパルスの
印加タイミングと、前記読み出し手段による各行毎の前
記読み出しパルスの印加タイミングを、相互に時間的に
重ならないように設定するとともに、各行毎の前記電荷
蓄積期間が、少なくとも2つの異なる行間において、時
間的に重なる期間を有するように設定するタイミング制
御手段と、を備えていることを特徴としている。
【0026】請求項2記載のフォトセンサシステムは、
請求項1記載のフォトセンサシステムにおいて、前記フ
ォトセンサは、半導体層からなるチャネル領域を挟んで
形成されたソース電極及びドレイン電極と、少なくとも
前記チャネル領域の上方及び下方に各々絶縁膜を介して
形成された第1の電極及び第2の電極とを有し、前記チ
ャネル領域に前記照射された光の量に対応する電荷が発
生、蓄積されることを特徴としている。
【0027】請求項3記載のフォトセンサシステムは、
請求項2記載のフォトセンサシステムにおいて、前記初
期化手段は、前記フォトセンサにおける前記第1の電極
に前記リセットパルスを印加して前記フォトセンサを初
期化し、前記プリチャージ手段は、前記フォトセンサに
おける前記ドレイン電極に前記プリチャージパルスを印
加し、前記読み出し手段は、プリチャージパルスによる
プリチャージ動作が終了した前記フォトセンサの前記第
2の電極に前記読み出しパルスを印加し、前記出力手段
は、前記ドレイン電極の電圧を出力電圧として出力する
ことを特徴としている。
【0028】請求項4記載のフォトセンサシステムは、
請求項2記載のフォトセンサシステムにおいて、前記フ
ォトセンサシステムは、前記第2の電極への前記読み出
しパルスの印加タイミングに同期して、前記第1のゲー
ト電極に、所定のオフセットバイアスを印加するオフセ
ットバイアス印加手段を備えていることを特徴としてい
る。
【0029】請求項5記載のフォトセンサの駆動制御方
法は、マトリクス状に配列された複数のフォトセンサよ
りなるフォトセンサアレイを備えたフォトセンサシステ
ムにおけるフォトセンサの駆動制御方法において、前記
フォトセンサアレイの所定の行にリセットパルスを印加
して、その行の複数のフォトセンサを初期化する第1の
ステップと、前記初期化終了後、前記所定の行の複数の
フォトセンサにおいて、照射された光により発生する電
荷を蓄積する電荷蓄積期間が経過し、かつ、前記複数の
フォトセンサに所定のプリチャージパルスを印加するプ
リチャージ動作が終了した前記所定の行の複数のフォト
センサに対して読み出しパルスを印加して、前記電荷蓄
積期間に蓄積された電荷による電圧を出力電圧として出
力する第2のステップと、を含み、前記第2のステップ
におけるプリチャージパルス及び各行毎の前記読み出し
パルスの印加タイミングは、相互に時間的に重ならない
ように設定されるとともに、各行毎の前記電荷蓄積期間
は、少なくとも2つの異なる行間において、時間的に重
なる期間を有していることを特徴としている。
【0030】請求項6記載のフォトセンサの駆動制御方
法は、請求項5記載のフォトセンサの駆動制御方法にお
いて、前記第1のステップにおいては、前記フォトセン
サアレイの各行に前記リセットパルスを順次印加して各
行毎の前記複数のフォトセンサを順次初期化し、前記第
2のステップにおいては、前記初期化が終了して所定の
電荷蓄積時間が経過し、かつ、前記プリチャージパルス
によるプリチャージ動作が終了した前記各行の複数のフ
ォトセンサに対して読み出しパルスを順次印加し、前記
電荷蓄積期間に蓄積された電荷による電圧を出力電圧と
して順次出力することを特徴としている。
【0031】請求項7記載のフォトセンサの駆動制御方
法は、請求項6記載のフォトセンサの駆動制御方法にお
いて、前記第2のステップにおける前記プリチャージパ
ルス及び各行毎の前記読み出しパルスの印加間隔は、前
記プリチャージパルスのパルス幅と前記読み出しパルス
のパルス幅の合計時間に等しいか、又は、それ以上に設
定されていることを特徴としている。
【0032】請求項8記載のフォトセンサの駆動制御方
法は、請求項6記載のフォトセンサの駆動制御方法にお
いて、前記第1のステップにおける各行毎の前記リセッ
トパルスの印加間隔、及び、前記第2のステップにおけ
る前記プリチャージパルス及び各行毎の前記読み出しパ
ルスの印加間隔は、前記プリチャージパルスのパルス幅
と前記読み出しパルスのパルス幅の合計時間に等しい
か、又は、それ以上に設定されていることを特徴として
いる。
【0033】請求項9記載のフォトセンサの駆動制御方
法は、請求項6記載のフォトセンサの駆動制御方法にお
いて、前記第1のステップにおける各行毎の前記リセッ
トパルスの印加間隔、及び、前記第2のステップにおけ
る各行毎の前記プリチャージパルス及び前記読み出しパ
ルスの印加間隔は、前記第1のステップにおける前記リ
セットパルスのパルス幅と前記第2のステップにおける
前記プリチャージパルスのパルス幅と前記読み出しパル
スのパルス幅の合計時間に等しいか、又は、それ以上に
設定されていることを特徴としている。
【0034】請求項10記載のフォトセンサの駆動制御
方法は、請求項6記載のフォトセンサの駆動制御方法に
おいて、前記第2のステップにおける前記電荷蓄積期間
の設定間隔は、前記第2のステップにおける各行毎の前
記プリチャージパルス及び前記読み出しパルスの印加間
隔を単位とする時間に設定されていることを特徴として
いる。
【0035】請求項11記載のフォトセンサの駆動制御
方法は、請求項5記載のフォトセンサの駆動制御方法に
おいて、前記第2のステップにおける各行毎の前記プリ
チャージパルス及び前記読み出しパルスの印加間隔は、
前記第1のステップにおける前記リセットパルスのパル
ス幅と前記第2のステップにおける前記プリチャージパ
ルスのパルス幅と前記読み出しパルスのパルス幅との合
計時間に等しいか、その整数倍の時間に設定されている
ことを特徴としている。請求項12記載のフォトセンサ
の駆動制御方法は、請求項11記載のフォトセンサの駆
動制御方法において、前記第2のステップにおける各行
毎の前記電荷蓄積期間は、前記合計時間に等しいか、そ
の整数倍の時間で、各行毎に異なる時間に設定されてい
ることを特徴としている。
【0036】請求項13記載のフォトセンサの駆動制御
方法は、請求項11記載のフォトセンサの駆動制御方法
において、前記第1のステップにおいて、前記リセット
パルスを前記フォトセンサアレイの各行に同時に印加
し、前記第2のステップにおいて、前記合計時間に等し
いか、その整数倍の時間間隔で、前記プリチャージパル
スを印加するとともに、各行に前記読み出しパルスを印
加することを特徴としている。
【0037】請求項14記載のフォトセンサの駆動制御
方法は、請求項11記載のフォトセンサの駆動制御方法
において、前記第1のステップにおいて、前記リセット
パルスを前記フォトセンサアレイの各行に前記合計時間
に等しいか、その整数倍の時間間隔で順次印加し、全行
への前記リセットパルスの印加が終了した後、前記第2
のステップにおいて、前記プリチャージパルスを印加す
るとともに、前記第1のステップにおける前記フォトセ
ンサアレイの各行に対する前記リセットパルスの印加順
序に対して逆の順序で、各行に読み出しパルスを印加す
ることを特徴としている。
【0038】請求項15記載のフォトセンサの駆動制御
方法は、請求項11記載のフォトセンサの駆動制御方法
において、前記第1のステップにおいて、前記リセット
パルスを前記フォトセンサアレイの各行に前記合計時間
に等しいか、その整数倍の時間間隔で順次印加し、前記
第2のステップにおいて、前記第1のステップと同期し
て、前記プリチャージパルスを印加するとともに、前記
第1のステップにおける前記フォトセンサアレイの各行
に対する前記リセットパルスの印加順序に対して逆の順
序で、各行に読み出しパルスを順次印加し、前記プリチ
ャージ電圧の印加、及び、前記読み出しパルスの印加が
終了し、前記合計時間経過後、前記プリチャージパルス
を印加するとともに、前記読み出しパルスの各行への印
加順序と同じ順序で、再度、各行に読み出しパルスを前
記合計時間に等しいか、その整数倍の時間間隔で印加す
ることを特徴としている。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るフォトセン
サシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフォ
トセンサの駆動制御方法の実施の形態について詳しく説
明する。なお、以下に示す実施形態においては、フォト
センサとして上述したダブルゲート型フォトセンサを適
用した場合について示すが、本発明の構成は、このダブ
ルゲート型フォトセンサに限定されるものではなく、他
の構成のフォトセンサを用いたフォトセンサシステムに
対しても同様に適用されるものである。また、以下に示
す各実施形態においては、上述したダブルゲート型フォ
トセンサのトップゲート電極を第1の電極として電圧を
印加することにより、フォトセンス機能を実現するとと
もに、ボトムゲート電極を第2の電極として電圧を印加
することにより、チャネル領域に蓄積された電荷量を読
み出す機能を実現するものとして説明する。
【0040】まず、本発明に係るフォトセンサシステム
の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1
は、本発明に係るフォトセンサシステムの一実施形態を
示すブロック図である。なお、ここでは、図14、図1
5に示したダブルゲート型フォトセンサ及びフォトセン
サシステムの構成を適宜参照しながら説明する。また、
図15に示したフォトセンサシステムと同等の構成につ
いては、同一の符号を付して説明する。
【0041】図1に示すように、本実施形態に係るフォ
トセンサシステムは、図14に示したダブルゲート型フ
ォトセンサ10を2次元配列して構成されるフォトセン
サアレイ100と、ダブルゲート型フォトセンサ10の
トップゲートTGに所定のタイミングで、所定のトップ
ゲート電圧(リセットパルス)、さらには、オフセット
バイアスを印加するトップゲートドライバ(初期化手
段、オフセットバイアス印加手段)111と、ダブルゲ
ート型フォトセンサ10のボトムゲートBGに所定のタ
イミングで、所定のボトムゲート電圧(読み出しパル
ス)を印加するボトムゲートドライバ(読み出し手段)
112と、ダブルゲート型フォトセンサ10へのプリチ
ャージ電圧の印加及びデータライン電圧の読み出しを行
うコラムスイッチ113、プリチャージスイッチ11
4、アンプ115からなる出力回路(プリチャージ手
段、出力手段)116と、読み出されたデータ電圧(ア
ナログ信号)をデジタル信号からなる画像データに変換
するアナログ−デジタル変換器(以下、A/Dコンバー
タと記す)116と、フォトセンサアレイ100による
被写体画像の読取動作制御や外部機能部200とのデー
タのやり取り等を行うとともに、一連の動作ステップに
係るリセット動作、電荷蓄積動作、プリチャージ動作、
読み出し動作に関連する各パルス信号の印加タイミング
を制御するタイミング制御機能を有するコントローラ
(タイミング制御手段)120と、読取画像データ及び
感度調整処理に関連するデータ等を記憶するRAM13
0と、を有して構成されている。
【0042】ここで、フォトセンサアレイ100、トッ
プゲートドライバ111、ボトムゲートドライバ11
2、コラムスイッチ113、プリチャージスイッチ11
4、アンプ115からなる構成は、図15に示したフォ
トセンサシステムと略同等の構成及び機能を有している
ので、その詳細な説明を省略する。本実施形態における
コントローラ120は、トップゲートドライバ111及
びボトムゲートドライバ112に所定の制御信号を供給
することにより、トップゲートドライバ111及びボト
ムゲートドライバ112の各々から、フォトセンサアレ
イ100を構成する各ダブルゲート型フォトセンサのト
ップゲートTG及びボトムゲートBGに印加する所定の
パルス信号(リセットパルス、読み出しパルス)を生成
するとともに、プリチャージスイッチ114に所定の制
御信号φpgを出力することにより、データラインにプリ
チャージ電圧Vpgを印加して、被写体画像の読取動作の
実行を制御する。
【0043】また、コントローラ120には、ダブルゲ
ート型フォトセンサ10から読み出されたデータライン
電圧がアンプ115及びA/Dコンバータ116を介し
てデジタル信号に変換され、画像データとして入力され
る。コントローラ120は、この画像データに対して、
所定の画像処理を施したり、RAM130への書き込
み、読み出しを行うとともに、画像データの照合や加工
等の所定の処理を実行する外部機能部200に対してイ
ンタフェースとしての機能をも備えている。
【0044】特に、コントローラ120は、トップゲー
トドライバ111、ボトムゲートドライバ112及び出
力回路116に出力する制御信号を設定変更することに
より、後述する駆動制御処理におけるリセットパルス、
読み出しパルス、プリチャージパルス、オフセットバイ
アス等の印加タイミングを所定の条件を満たすように設
定して、被写体画像の読み取り時間を短縮するととも
に、外光照度等の周囲の環境等に対応して被写体画像を
最適に読み込むことができる読取感度、すなわち、ダブ
ルゲート型フォトセンサ10の最適な電荷蓄積期間Ta
を設定する機能を有している。
【0045】<第1の実施形態>次に、上述したコント
ローラ120の概略動作について、図面を参照して説明
する。図2は、本発明に係るフォトセンサの駆動制御方
法の第1の実施形態を示すタイミングチャートである。
なお、ここでは、図14、図15及び図1に示したフォ
トセンサシステムの構成を適宜参照しながら説明する。
図2に示すように、まず、複数のダブルゲート型フォト
センサ10のトップゲート端子TGを行方向に接続する
トップゲートライン101の各々にリセットパルスφT
1、φT2、φT3、…φTnを順次印加してリセット
期間Tresetをスタートし、各行毎にダブルゲート型フ
ォトセンサ10を初期化する。
【0046】次いで、リセットパルスφT1、φT2、
φT3、…φTnが立ち下がり、リセット期間Treset
が終了することにより、電荷蓄積期間Taがスタートし
て、各行毎にダブルゲート型フォトセンサ10のトップ
ゲート電極側から入射される光量に応じてチャネル領域
に電荷(正孔)が発生し、蓄積される。次いで、電荷蓄
積期間Ta内に並行して、全データライン103にプリ
チャージパルスφpgに基づくプリチャージ電圧Vpgを印
加してプリチャージ期間Tprchをスタートし、ダブルゲ
ート型フォトセンサ10のドレイン電極に所定の電圧を
保持させるプリチャージ動作が行われる。
【0047】次いで、電荷蓄積期間Ta及びプリチャー
ジ期間Tprchが終了したダブルゲート型フォトセンサ1
0に対して、各行毎にボトムゲートライン102に読み
出しパルスφB1、φB2、φB3、…φBnを順次印
加して読み出し期間Treadをスタートし、各ダブルゲー
ト型フォトセンサ10に蓄積された電荷に対応する電圧
変化を、各データライン103を介してコラムスイッチ
113に取り込んで読み出す。なお、照射光量の検出方
法は、上述した従来技術と同様に、データライン103
の電圧の低下傾向を、読み出し期間Treadがスタートし
て、所定の時間経過後の電圧値を検出することにより、
あるいは、所定のしきい値電圧を基準にして、その電圧
値に至るまでの時間を検出することにより、照射光量に
換算される。
【0048】ここで、従来技術においては、フォトセン
サアレイ100の1行毎の読み取り処理時間、すなわ
ち、1サイクルの期間内で、リセット動作から電荷蓄積
動作、読み出し動作に至る一連の処理手順(動作ステッ
プ)を実行し、フォトセンサアレイの行数(n)分、同
様の処理をシリアルに繰り返して行う駆動制御方法であ
ったのに対して、本実施形態に係るフォトセンサの駆動
制御方法においては、まず、トップゲートライン101
を介して最初の行のダブルゲート型フォトセンサから順
に、リセットパルスφT1、φT2、φT3、…φTn
を連続的に印加するリセット動作を先行して実行しつ
つ、ダブルゲート型フォトセンサのうち、電荷蓄積期間
が経過し、かつ、プリチャージ動作が終了した最初の行
のダブルゲート型フォトセンサから順に、ボトムゲート
ライン102を介して読み出しパルスφB1、φB2、
φB3、…φBnを並行して印加し、ドレイン電極の電
圧変化を読み出す処理手順を実行するようにしたもので
ある。
【0049】このとき、プリチャージパルスφpg及び各
行毎の読み出しパルスφB1、φB2、φB3、…φB
nの印加タイミングが相互に時間的に重ならないように
設定するとともに、各行の読み取り処理期間における電
荷蓄積時間Taの一部を時間的に重なるように設定する
ことによって、各行毎の処理サイクルを一部オーバーラ
ップさせて全体の読み取り処理時間を短縮するととも
に、このような駆動制御を行った場合においても、行毎
の出力電圧が相互に影響することなく、正確な読み取り
動作を行うようにものである。
【0050】次に、上述したフォトセンサの駆動制御方
法における、より好ましい実施の形態を示して、各行毎
の処理動作のタイミングについて説明する。図3は、上
述したフォトセンサの駆動制御方法における、各行毎の
処理動作のタイミングを説明するタイミングチャートで
ある。一般に、フォトセンサシステムにおいては、光量
の検出感度を高めるため、リセット期間Tresetに対し
て読み出し期間Treadが長く設定されている。また、処
理時間を最適化し、駆動制御及び検出結果の処理を簡易
にするため、検出感度に対応する行毎の電荷蓄積期間T
aが一定値に設定される。したがって、各行毎のリセッ
ト動作を単に連続して行った場合、1行目のダブルゲー
ト型フォトセンサ10の電荷蓄積期間Ta経過後の読み
出し期間Tread中に、次の2行目のダブルゲート型フォ
トセンサ10の電荷蓄積期間Taが経過して、異なる行
相互の読み出し期間Treadが重なり合う現象が生じる。
その結果、一つのデータライン103上に異なる行に対
応した読み取りデータが同時に出力されてしまい、デー
タのクロストークが生じ、正確なデータの読み取りが行
えなくなる。また、プリチャージ期間Tprchは、必ず各
行毎の読み出し期間Treadの前に設けることが必要であ
るため、読み出し期間Treadとプリチャージ期間Tprch
が時間的に重なり合ってしまう場合があり、データ読み
取りが正確に行えなくなる。
【0051】そこで、本実施形態のより好ましい駆動制
御方法は、上述したような異なる行に接続されたダブル
ゲート型フォトセンサ相互の読み出し期間Treadの重複
を避け、かつ、データライン103に印加されるプリチ
ャージ電圧Vpgと読み出しデータVDの重複を避けるこ
とを目的として、図3に示すように、図2に示した処理
手順と同様に、リセットパルスφT1、φT2、φT
3、…φTnを順次印加するリセット動作を先行して実
行しつつ、ダブルゲート型フォトセンサ10のうち、電
荷蓄積期間Taが経過し、かつ、プリチャージ動作が終
了した最初の行のダブルゲート型フォトセンサ10から
順に、ボトムゲートライン102を介して読み出しパル
スφB1、φB2、φB3、…φBnを並行して順次印
加し、ドレイン電極の電圧変化を読み出す処理手順を実
行するようにして、各行毎の処理サイクルの一部を時間
的にオーバーラップさせるようにした駆動制御方法にお
いて、行毎のリセットパルスφT1、φT2、φT3、
…φTn、読み出しパルスφB1、φB2、φB3、…
φBn、及び、プリチャージパルスφpgの間隔を、読み
出しパルスによる読み出し期間Treadとプリチャージパ
ルスφpgによるプリチャージ期間Tprchとの和に相当す
る時間(合計時間)に設定するようにしたものである。
【0052】すなわち、行毎のリセットパルス、読み出
しパルス、及びプリチャージパルスの間隔は、次の
(1)式で表される第1のパルス間隔Tintとなる。 Tint=Tprch+Tread ……(1) これによって、行毎のダブルゲート型フォトセンサ10
相互の読み出し期間Tread、及び、データラインに印加
されるプリチャージ期間Tprchと読み出し期間Treadが
時間的に重なることが避けられるため、行毎の出力電圧
が影響してクロストークが発生することが防止され、正
確な読み取り動作を行うことができる。但し、この場
合、上記タイミングチャートから明らかなように、電荷
蓄積期間Taは任意の時間に設定することはできず、電
荷蓄積期間Taの設定間隔は、上記第1のパルス間隔T
intを基準単位とする時間となる。また、この構成によ
って、以下に示すように読み取り動作の処理時間を大幅
に短縮することができる。更に、読み出し期間Treadが
一定に設定されるとともに、読み出し期間Treadとプリ
チャージ期間Tprchの合計よりなるリセット動作の間隔
も一定にすることができるため、駆動制御を簡略化する
ことができる。
【0053】ここで、本実施形態のより好ましい駆動制
御方法における動作処理時間の短縮効果について説明す
る。従来技術におけるフォトセンサ全体(1画面分)の
スキャン時間は、図16に示したように、フォトセンサ
アレイ100の行数をnとした場合、リセット期間Tre
setと電荷蓄積期間Taと読み出し期間Treadとの合計
時間よりなる1行分の処理時間(処理サイクル)を行数
分繰り返すことになるため、次の(2)式に示すTp-ol
dとして表すことができる。 Tp-old=n×(Treset+Ta+Tread) ……(2)
【0054】これに対して、本実施形態のより好ましい
駆動制御方法におけるスキャン時間Tp1は、図3に示
したように、1行目のリセット期間Tresetと電荷蓄積
期間Taの後、読み出し期間Treadとプリチャージ期間
Tprchが連続してn−1回繰り返された後に、n行目の
読み出し期間Treadが一回付加された時間となるため、
次の(3)式のように表すことができる。 Tp1=Treset+Ta+(n−1)×(Tread+Tprch)+Tread =Treset+Ta+n×(Tread+Tprch)−Tprch ……(3) したがって、従来技術におけるスキャン時間Tp-old
と、本実施形態のより好ましい駆動制御方法におけるス
キャン時間Tp1との差、すなわち、本実施形態によっ
て短縮される動作処理時間は、次の(4)式に示すTof
fとして表すことができる。 Toff=Tp-old−Tp1=(n−1)×(Treset+Ta−Tprch) ……(4)
【0055】ここで、上述した短縮された処理時間Tof
fについて、具体的な数値例を示して、本実施形態にお
ける有効性を説明する。本実施形態のより好ましい駆動
制御方法により短縮された動作処理時間Toffは、ダブ
ルゲート型フォトセンサが受光する光の明るさが、たと
えば、数十ルクスの場合、1行(走査線)の処理時間
(Treset+Ta+Tread)として約0.15秒を必要と
するので、フォトセンサアレイの行数nが200本程度
の場合、従来技術においては、スキャン時間30秒以上
を必要としていたのに対して、本実施形態によれば0.
3秒程度に短縮することができるので、短縮される処理
時間Toffは29.7秒程度となる。すなわち、本実施
形態によれば、スキャン理時間が1/100程度に大幅
に短縮され、今後の実用化に向けた有効な駆動方法を提
示することができる。
【0056】<第2の実施形態>次に、本発明に係るフ
ォトセンサの駆動制御方法における第2の実施形態につ
いて、図面を参照して説明する。本実施形態は、上述し
た第1の実施形態において、ボトムゲート電極に印加す
る読み出しパルスφBnに同期して、トップゲート電極
にオフセットバイアスを印加するようにしたことを特徴
としている。図4は、フォトセンサの駆動制御方法の第
2の実施形態を示すタイミングチャートである。ここで
は、図15に示したフォトセンサシステムの構成を適宜
参照しながらを説明する。
【0057】図4に示すように、まず、複数のダブルゲ
ート型フォトセンサ10のトップゲート端子TGを行方
向に接続するトップゲートライン101の各々に順次リ
セットパルス(Hレベル:たとえば、+5V)φT1、
φT2、φT3、…φTnを印加してリセット期間Tre
setをスタートし、各行毎にダブルゲート型フォトセン
サ10を初期化する。次いで、リセットパルスφT1、
φT2、φT3、…φTnが立ち下がり(Lレベル:た
とえば、−20V)、リセット期間Tresetが終了する
と、電荷蓄積期間Taがスタートして、各行毎にダブル
ゲート型フォトセンサ10に入射される光量に応じてチ
ャネル領域に電荷が蓄積される。ここで、電荷蓄積期間
Ta内にデータライン103にプリチャージ電圧を印加
してプリチャージ期間Tprchをスタートし、ダブルゲー
ト型フォトセンサ10のドレイン電極に所定の電圧を保
持させる。
【0058】次いで、電荷蓄積期間Ta及びプリチャー
ジ期間Tprchが終了したダブルゲート型フォトセンサ1
0に対して、各行毎にボトムゲートライン102に順次
読み出しパルス(Hレベル:たとえば、10V)φB
1、φB2、φB3、…φBnを印加して、読み出し期
間Treadをスタートするとともに、上記読み出しパルス
φB1、φB2、φB3、…φBnの印加タイミングに
同期して、トップゲートライン101に順次所定のオフ
セットバイアス(たとえば、−10V、バイアス期間T
bias)を印加し、各ダブルゲート型フォトセンサ10に
蓄積された電荷に対応する電圧変化をデータライン10
3を介して読み出す。
【0059】ここで、本実施形態に係る駆動制御方法に
おける電荷蓄積期間とオフセットバイアスとの関係につ
いて、図面を参照して説明する。まず、ダブルゲート型
フォトセンサにおけるゲート印加電圧とチャネル形成と
の関係について説明する。図5は、ダブルゲート型フォ
トセンサにおけるゲート印加電圧とチャネル形成状態を
示す概念図である。なお、ダブルゲート型フォトセンサ
の各構成のうち、従来技術(図14)に対応する構成に
ついては、同一の符号を付して説明する。
【0060】図5(a)は、ダブルゲート型フォトセン
サ10に光が照射されない状態にあって、かつ、トップ
ゲート電極21にLレベル(−20V)が印加された状
態を示している。この状態においては、半導体層11a
に形成される空乏層30は、トップゲート電極側からボ
トムゲート電極側に向けて、半導体層11aのほぼ全域
に広がり、ボトムゲート電極22側から見たMOSトラ
ンジスタ(以下、下部MOSトランジスタという)は、
チャネルがピンチオフした状態を示す。
【0061】上述したように、下部MOSトランジスタ
のチャネルをピンチオフした状態で、半導体層11aに
光が入射すると、図5(b)に示すように、半導体層1
1aに電子−正孔対が発生してトップゲート電極21直
下に電荷(正孔)が蓄積され、空乏層30の広がりがト
ップゲート電極21方向に後退する。しかしながら、入
射する光が低照度の場合には、図4に示したタイミング
チャートにおける予め設定された電荷蓄積期間Ta中に
半導体層11aに蓄積される電荷量が少ないため、空乏
層30の広がりをトップゲート電極21方向に十分後退
させることができず、下部MOSトランジスタにおける
チャネルが形成されなくなり、読み出し動作時における
下部MOSトランジスタによる出力が機能しないことに
なる。そこで、本実施形態においては、図4のタイミン
グチャートに示したように、ボトムゲート電極22に印
加する読み出しパルスφB1、φB2、φB3、…の印
加タイミングに同期させてトップゲート電極21にオフ
セットバイアス(−10V)を印加するようにしてい
る。
【0062】このようなオフセットバイアスを印加する
ことにより、図5(c)に示すように、トップゲート電
極21の電圧が負の高バイアスから負の低バイアスに変
化することにより、半導体層11aにおける空乏層30
の広がりが後退(減衰)して、光の照射による電荷の蓄
積を待つことなく(電荷蓄積期間Taの経過を待つこと
なく)、下部MOSトランジスタのチャネルが形成され
る。このとき、チャネルを流れるドレイン電流Idは、
入射光の光量に応じて変化するチャネル抵抗に依存して
変化する傾向を示すため、データラインを介して出力さ
れるドレイン電流を検出することにより、照射光量を算
出することができる。一方、ダブルゲート型フォトセン
サに入射する光が高照度の場合、半導体層11aに蓄積
される電荷量が多いうえ、オフセットバイアスの印加に
より、電荷蓄積期間Taの経過を待つことなく、空乏層
30の広がりは速やかに後退して下部MOSトランジス
タのチャネルが形成される。
【0063】上述したような読み出しパルスφB1、φ
B2、φB3、…φBnの印加タイミングに同期して、
オフセットバイアスを印加する手法を用いることによ
り、ダブルゲート型フォトセンサの飽和露光量を小さく
することができるとともに、下部MOSトランジスタに
おけるチャネルの形成を制御し、かつ、チャネルを流下
するドレイン電流により照射光量を検出することができ
るため、電荷蓄積期間Taの短縮、又は、検出感度の向
上を図ることができる。したがって、本実施形態に係る
フォトセンサの駆動制御方法によれば、上記(2)式に
おけるスキャン時間Tp1をさらに短縮して、高速スキ
ャンを可能とし、また、低照度(暗い)の環境下にあっ
ても良好に照射光量を検出して被写体像像を読み取るこ
とができるフォトセンサシステムを提供することができ
る。
【0064】なお、本実施形態においては、トップゲー
ト電極21に印加するオフセットバイアスを−10Vに
設定した場合について説明したが、通常の非リセット動
作時のセンスゲートバイアス(−20V)と0Vの間の
電圧値であれば、たとえば半導体層11aの特性や、周
囲の明るさ、被写体の明暗等に応じて適宜設定するもの
であってもよい。また、オフセットバイアスを入射光の
照度に関わらず、均一に印加する手法を示したが、たと
えば暗い被写体に対してのみ、オフセットバイアスを印
加するように切り換え制御を行うものであってもよい。
さらに、オフセットバイアスを、読み出しパルスの立ち
上がり、立ち下がりのタイミングに同期してトップゲー
ト電極21に印加する場合について説明したが、読み出
しパルスをボトムゲート電極22に印加している期間内
であれば、読み出しパルスのパルス幅(読み出し期間)
Treadより短く設定するものであってもよい。
【0065】<第3の実施形態>次に、本発明に係るフ
ォトセンサの駆動制御方法における第3の実施形態につ
いて、図面を参照して説明する。図6は、本発明に係る
フォトセンサの駆動制御方法の第3の実施形態を示すタ
イミングチャートであり、図7は、本実施形態の変形例
を示すタイミングチャートである。ここでは、図15に
示したフォトセンサシステムを適宜参照しながら、駆動
制御方法を説明する。図6、図7に示すように、本実施
形態に係る駆動制御方法は、まず、ダブルゲート型フォ
トセンサ10のトップゲート端子TGを行方向に接続す
るトップゲートライン101の各々に、順次リセットパ
ルスφT1、φT2、…φTnを印加してリセット期間
Tresetをスタートし、各行毎のダブルゲート型フォト
センサ10を初期化する。
【0066】次いで、リセットパルスφT1、φT2、
…φTnが立ち下がり、リセット期間Tresetが終了す
ることにより、電荷蓄積期間Taがスタートして、各行
毎にダブルゲート型フォトセンサ10のトップゲート電
極側から入射される光量に応じてチャネル領域に電荷
(正孔)が発生し、蓄積される。ここで、図6に示すよ
うに、電荷蓄積期間Ta内に並行して、あるいは、図7
に示すように、電荷蓄積期間Taの終了後に、プリチャ
ージ信号φpgを順次印加することにより、プリチャージ
期間Tprchをスタートし、データライン103にプリチ
ャージ電圧を印加してダブルゲート型フォトセンサ10
のドレイン電極に所定の電圧を保持させるプリチャージ
動作が行われる。
【0067】次いで、電荷蓄積期間Ta及びプリチャー
ジ期間Tprchが終了したダブルゲート型フォトセンサ1
0に対して、他の行におけるリセット動作、プリチャー
ジ動作及び読み出し動作のための各信号の印加タイミン
グと時間的に重ならないタイミングで、各行毎にボトム
ゲートライン102に順次読み出しパルスφB1、φB
2、…φBnを印加して、読み出し期間Treadをスター
トし、ダブルゲート型フォトセンサ10に蓄積された電
荷に対応する電圧変化VD1、VD2、VD3、…VD
mを、コラムスイッチ113によりデータライン103
を介して読み出す。
【0068】ここで、照射光量の検出方法は、上述した
従来技術と同様に、各データライン103の電圧VD
1、VD2、VD3、…VDmの低下傾向を、読み出し
期間Treadがスタートして、所定の時間経過後の電圧値
を検出することにより、あるいは、所定のしきい値電圧
を基準にして、その電圧値に至るまでの時間を検出する
ことにより、照射光量を換算する。
【0069】すなわち、本実施形態においては、上述し
た実施形態に示した処理手順と同様に、リセットパルス
φT1、φT2、φT3、…φTnを順次印加するリセ
ット動作を先行して実行しつつ、ダブルゲート型フォト
センサ10のうち、電荷蓄積期間Taが経過し、かつ、
プリチャージ動作が終了した最初の行のダブルゲート型
フォトセンサ10から順に、ボトムゲートライン102
を介して読み出しパルスφB1、φB2、φB3、…φ
Bnを並行して順次印加し、ドレイン電極の電圧変化を
読み出す処理手順を実行するようにして、各行毎の処理
サイクルの一部を時間的にオーバーラップさせるように
した駆動制御方法において、行毎のリセットパルスφT
1、φT2、φT3、…φTn、読み出しパルスφB
1、φB2、φB3、…φBn、及び、プリチャージパ
ルスφpgの間隔を、リセットパルスによるリセット期間
Tresetと、読み出しパルスによる読み出し期間Tread
と、プリチャージパルスによるプリチャージ期間Tprch
との合計時間に設定するようにしたものである。
【0070】ここで、本実施形態におけるリセットパル
ス、読み出しパルス、及びプリチャージパルスの間隔
は、次の(5)式に示す第2のパルス間隔Tdelayとし
て表すことができる。 Tdelay=Treset+Tprch+Tread ……(5) これにより、各行毎の処理サイクルの一部を時間的にオ
ーバーラップさせることができるとともに、リセット動
作、プリチャージ動作、読み出し動作が時間的に重なっ
て実行されることがないので、全ての行におけるリセッ
ト動作が終了する前に読み出し動作を行うことができ、
スキャン時間を大幅に短縮することができるとともに、
2次元画面全体のスキャン動作を良好に行うことができ
る。以下、具体的に説明する。
【0071】図8は、上述したフォトセンサの駆動制御
方法における、各行毎の処理動作のタイミングを説明す
るタイミングチャートである。上述した第1の実施形態
(図2参照)においては、リセットパルス、読み出しパ
ルス、及びプリチャージパルスの間隔を、読み出し期間
Treadとプリチャージ期間Tprchとの和に相当する第1
のパルス間隔Tintに設定することによって、行毎の読
み出し期間Tread及びプリチャージ期間Tprchが時間的
に重ならないようにしたものであるが、電荷蓄積期間T
aを短縮して、全ての行におけるリセット動作が終了す
る前に読み取り動作を開始すると、行毎のリセット期間
Tresetとプリチャージ期間Tprch、もしくは、読み出
し期間Treadが時間的に重なってしまうことがあり、そ
の場合には正確な読み取りができなくなる。そのため、
上述した第1の実施形態においては、全行のリセット動
作が終了した後に、各行のプリチャージ動作及び読み取
り動作を開始するようにしなければならず、電荷蓄積期
間Taを全行のリセット動作が終了する時間より短くす
ることができないという問題があった。
【0072】これに対して、本実施形態においては、図
8に示すように、リセットパルス、読み出しパルス、及
びプリチャージパルスの間隔を、上記(5)式で表され
る第2のパルス間隔Tdelayに設定することにより、行
毎のリセット動作相互間の期間にプリチャージ動作及び
各行の読み取り動作を実行した場合でも、各動作が時間
的に重なることが避けられる。すなわち、全行のリセッ
ト動作が終了する前に読み取り動作を開始することが可
能となり、電荷蓄積期間Taを全行のリセット動作に要
する時間よりも短くすることができる。したがって、電
荷蓄積期間Taの設定可能幅を広くすることができ、感
度設定の幅(感度の設定自由度)を広げることができ
る。
【0073】なお、この場合における電荷蓄積期間Ta
は、任意の時間に設定することはできず、次の(6)式
のように表されるので、電荷蓄積期間Taの設定間隔
は、上記第2のパルス間隔Tdelayを基本単位とする時
間に設定されることになる。ここで、kは0以上の整数
である。 Ta=Tdelay×k+Tprch ……(6) また、本実施形態におけるスキャン時間Tp2は、図8
に示すように、1行目のリセット期間Tresetと電荷蓄
積期間Taの後、読み出し期間Treadとプリチャージ期
間Tprchが第2のパルス間隔Tdelayの時間間隔でn−
1回繰り返された後に読み出し期間Treadが1回加わる
時間となるため、次の(7)式のように表すことができ
る。 Tp2=Treset+Ta+(n−1)×(Treset+Tprch+Tread)+Tread =Ta+n×(Treset+Tprch+Tread)−Tprch ……(7)
【0074】これを上述した第1の実施形態におけるス
キャン時間Tp1と比べると、電荷蓄積期間Taが同じ
である場合は、行毎の動作間隔がリセット期間Treset
分だけ長くなっているため、スキャン時間もその分だけ
長くなる。しかし、本実施形態においては、電荷蓄積期
間Taを第1の実施形態の場合よりも短くすることがで
きるので、その場合には、本実施形態におけるスキャン
時間Tp2は、第1の実施形態におけるスキャン時間Tp
1よりも短くなる場合もある。いずれにしても、第1の
実施形態の場合と同様に、スキャン時間を従来技術にお
けるスキャン時間に比較して、大幅に短くすることがで
きる。
【0075】<第4の実施形態>次に、本発明に係るフ
ォトセンサの駆動制御方法の第4の実施形態について、
図面を参照して説明する。本実施形態は、上述した第1
乃至第3の実施形態に示したような、被写体画像の実際
の読み取り動作(スキャン動作)に先立って、周囲環境
の明るさや検出対象物(被写体)の種類等の種々の条件
によって変化するフォトセンサの最適な感度設定値(電
荷蓄積期間)を求めるための処理(以下、事前読み込み
処理)において、上記(1)式、又は、(5)式の設定
条件を適用して、事前読み込み処理の所要時間を大幅に
短縮したことを特徴とする。
【0076】図9は、本発明に係るフォトセンサの駆動
制御方法の第4の実施形態を示すタイミングチャートで
ある。ここでは、図15に示したフォトセンサシステム
を適宜参照しながら、駆動制御方法を説明する。図9に
示すように、本実施形態に係る事前読み込み処理の駆動
制御方法は、まず、ダブルゲート型フォトセンサ10の
トップゲート端子TGを行方向に接続するトップゲート
ライン101の各々に、リセットパルスφT1、φT
2、…φTn-1、φTnを同時に印加してリセット期間
Tresetを各行同時にスタートし、全ての行のダブルゲ
ート型フォトセンサ10を同時に初期化する。次いで、
リセットパルスφT1、φT2、…φTn-1、φTnが
同時に立ち下がり、リセット期間Tresetが終了するこ
とにより、全ての行におけるダブルゲート型フォトセン
サ10の電荷蓄積期間Taが一斉にスタートして、各行
毎のダブルゲート型フォトセンサ10のトップゲート電
極側から入射される光量に応じてチャネル領域に電荷
(正孔)が発生し、蓄積される。
【0077】次いで、上記(5)式に示した第2のパル
ス間隔Tdelayを単位時間として、図9に示すように、
電荷蓄積期間Taを各行毎に第2のパルス間隔Tdelay
の時間間隔で変化させて、プリチャージ期間Tprch及び
行毎の読み出し期間Treadが時間的に重ならないタイミ
ングで、プリチャージパルスφpgの印加、及び、各行へ
の読み出しパルスφB1、φB2、…φBn-1、φBn
の印加を行う。すなわち、第3の実施形態と同様に、プ
リチャージパルスφpgを電荷蓄積期間Ta内に並行して
(あるいは、電荷蓄積期間Taの終了後に)、第2のパ
ルス間隔Tdelay毎に順次印加することにより、プリチ
ャージ期間Tprchをスタートし、データライン103に
プリチャージ電圧を印加してダブルゲート型フォトセン
サ10のドレイン電極に所定の電圧を保持させるプリチ
ャージ動作が行われる。
【0078】また、電荷蓄積期間Ta及びプリチャージ
期間Tprchが終了したダブルゲート型フォトセンサ10
に対して、各行毎にボトムゲートライン102に読み出
しパルスφB1、φB2、…φBn-1、φBnを第2の
パルス間隔Tdelayの時間間隔で順次印加することによ
り、読み出し期間Treadをスタートし、各ダブルゲート
型フォトセンサ10に蓄積された電荷に対応する電圧変
化VD1、VD2、VD3、…VDmが、データライン
103を介してコラムスイッチ113に取り込まれて読
み出される。
【0079】なお、本実施形態においては、電荷蓄積期
間Taの設定間隔を上記第2のパルス間隔Tdelayでは
なく、(1)式に示した読み出し期間Treadとプリチャ
ージ期間Tprchとの合計時間よりなる第1のパルス間隔
Tintとした場合であっても、プリチャージ期間Tprch
及び読み出し期間Treadが時間的に重なることを避ける
ことができる。しかし、本実施形態による検出結果より
求められた最適電荷蓄積期間Taが正規の被写体画像の
読み取り動作における電荷蓄積期間Taに適用され、そ
の読み取り動作において上述した第3実施形態における
駆動制御方法を適用した場合には、電荷蓄積期間Taの
設定間隔は、第2のパルス間隔Tdelayを基準単位とし
た値となるため、本実施形態における行毎の電荷蓄積期
間Taの設定間隔も第2のパルス間隔Tdelayとするこ
とにより、本実施形態により求められた最適電荷蓄積期
間の値を正規の読み取り動作における駆動制御方法に適
用できる。このようなことから、本実施形態において
は、電荷蓄積期間Taの設定間隔を、上記第2のパルス
間隔Tdelayの時間間隔に設定している。後述する第5
及び第6の実施形態においても同様である。
【0080】したがって、従来技術に示した駆動制御方
法においては、x段階(xは正の整数)の電荷蓄積期間
の調整を可能とするためには、最適な感度を得るまで
に、少なくとも、電荷蓄積期間をx回異なる数値に設定
して、その都度一画面を読み取らなければならなかった
のに対して、本実施形態においては、まず、全ての行の
ダブルゲート型フォトセンサ10に同時に、リセットパ
ルスφT1、φT2、…φTnを印加して、リセット動
作及び電荷蓄積動作を同時に開始するとともに、読み出
し動作を各行について、第2のパルス間隔Tdelayの時
間間隔だけ順次変化させて行うことにより、各行毎の電
荷蓄積期間Taが第2のパルス間隔Tdelayの時間間隔
で増加するので、一画面を一回読み込む事前読み込み処
理により行数分の異なる検出感度で読み込んだ画像を取
得することができる。すなわち、各行の電荷蓄積期間T
aは、次の(8)式のように表される。 Ta=Tdelay×J+Tprch ……(8) ここで、Jは0以上の整数よりなる変数であって、1行
目からn行目ではJの値が0、1、……、n−2、n−
1になる。
【0081】すなわち、電荷蓄積期間Taは、一画面の
事前読み込み処理によって、概略第2のパルス間隔Tde
layの整数倍の値でn種類の異なる値に設定されること
になり、n種類の異なる感度による読み込み処理が実行
されることになる。そして、本実施形態における一画面
の事前読み込みに要する時間Tp3は、フォトセンサア
レイ100の行数をnとした場合、次の(9)式のよう
に表される。 Tp3=[Tdelay×(n−1)+Tprch]+Treset+Tread =Tdelay×n=(Treset+Tprch+Tread)×n ……(9) よって、本実施形態による駆動制御方法によれば、一画
面を一回読み込むだけで行数分の種類の感度に対する検
出結果を得ることができるので、この検出結果に基づい
て周囲環境の変化や検出対象物の変化に対応した最適な
検出感度の値を求めることができ、この感度調整のため
に必要な時間を大幅に短縮することができる。
【0082】なお、本実施形態に係る駆動制御方法にお
いては、全ての行のダブルゲート型フォトセンサに、リ
セットパルスを同時に印加する必要があるため、トップ
ゲートドライバ111がそれに見合った十分な駆動能力
を備えている必要がある。また、本実施形態において
は、行毎の読み出しパルス、及びプリチャージパルスの
印加間隔を第2のパルス間隔Tdelayの時間間隔に設定
したが、この間隔を第2のパルス間隔Tdelay時間の整
数倍としてもよく、また、行毎の印加間隔が一定でな
く、第2のパルス間隔Tdelayの整数倍の時間間隔で行
毎に異なるようにしてもよい。
【0083】<第5の実施形態>次に、本発明に係るフ
ォトセンサの駆動制御方法の第5の実施形態について、
図面を参照して説明する。本実施形態は、事前読み込み
処理において、上記(1)式、又は、(5)式の設定条
件を適用して、事前読み込み処理の所要時間を短縮しつ
つ、電荷蓄積期間(すなわち、検出感度)の設定幅を拡
大したことを特徴とする。図10は、本発明に係るフォ
トセンサの駆動制御方法の第5の実施形態を示すタイミ
ングチャートであり、図11は、本実施形態における電
荷蓄積期間の設定幅の変化を示す概念図である。ここで
は、図15に示したフォトセンサシステムを適宜参照し
ながら、駆動制御方法を説明する。
【0084】図10に示すように、本実施形態に係る駆
動制御方法は、まず、ダブルゲート型フォトセンサ10
のトップゲート端子TGを行方向に接続するトップゲー
トライン101の1行目から、上記(5)式に示した第
2のパルス間隔Tdelayの時間間隔で、リセットパルス
φT1、φT2、…φTn-1、φTnを順次印加してリ
セット期間Tresetをスタートし、各行毎のダブルゲー
ト型フォトセンサ10を初期化する。次いで、リセット
パルスφT1、φT2、…φTn-1、φTnが立ち下が
り、リセット期間Tresetが終了することにより、電荷
蓄積期間Taがスタートして、各行毎にダブルゲート型
フォトセンサ10のトップゲート電極側から入射される
光量に応じてチャネル領域に電荷(正孔)が発生し、蓄
積される。
【0085】次いで、最後の行(n行)に対するリセッ
トパルスφTnが立ち下がった後、上記(5)式に示し
た第2のパルス間隔Tdelayを単位時間として、電荷蓄
積期間Taを各行毎に第2のパルス間隔Tdelayの時間
間隔で変化させて、プリチャージ期間Tprch、及び、行
毎の読み出し期間Treadが時間的に重ならないタイミン
グで、プリチャージパルスφpgの印加、及び、n行目か
ら1行目にかけて各行に、読み出しパルスφBn、φB
n−1、…φB2、φB1の印加を行う。すなわち、プ
リチャージ信号φpgを電荷蓄積期間Ta内に並行して
(あるいは、電荷蓄積期間Taの終了後に)、第2のパ
ルス間隔Tdelay毎に順次印加することにより、プリチ
ャージ期間Tprchをスタートし、データライン103に
プリチャージ電圧を印加してダブルゲート型フォトセン
サ10のドレイン電極に所定の電圧を保持させるプリチ
ャージ動作が行われる。
【0086】そして、電荷蓄積期間Ta及びプリチャー
ジ期間Tprchが終了したダブルゲート型フォトセンサ1
0に対して、ボトムゲートライン102のn行目から1
行目にかけて行毎に、読み出しパルスφBn、φBn−
1、…φB2、φB1を第2のパルス間隔Tdelayの時
間間隔で順次印加することにより、n行目から読み出し
期間Treadをスタートし、各ダブルゲート型フォトセン
サ10に蓄積された電荷に対応する電圧変化VD1、V
D2、VD3、…VDmが、データライン103を介し
てコラムスイッチ113により取り込まれて読み出され
る。
【0087】このように、本実施形態においては、ま
ず、1行目からn行目の順番で、かつ、第2のパルス間
隔Tdelayの時間間隔で、各行に順次リセットパルスφ
T1、φT2、…φTnを印加して、リセット動作及び
電荷蓄積動作を順次開始するとともに、全ての行のリセ
ット動作後、n行目から1行目の順番で、かつ、第2の
パルス間隔Tdelayの時間間隔で、各行に順次読み出し
パルスφBn、φBn−1、…φB2、φ1を印加し
て、読み出し動作を実行することにより、各行毎に電荷
蓄積期間Taが第2のパルス間隔Tdelayの2倍の時間
間隔で増加することになる。すなわち、各行の電荷蓄積
期間Taは、次の(10)式のように表される。 Ta=2×Tdelay×L+Tprch ……(10)
【0088】ここで、Lは0以上の整数よりなる変数で
あって、n行目から1行目ではLの値が0、1、……、
n−2、n−1になる。すなわち、図11に示すよう
に、一画面の読み込み処理によって、電荷蓄積期間Ta
は、概略第2のパルス間隔Tdelayの2倍の時間を整数
倍した値でn種類の異なる値に設定されることになり、
n種類の異なる感度による読み込み処理が実行されるこ
とになる。そして、本実施形態における一画面の事前読
み込みに要する時間Tp4は、次の(11)式のように
表される。 Tp4=Tdelay×(2n−1) =(Treset+Tprch+Tread)×(2n−1) ……(11)
【0089】なお、電荷蓄積期間Taを上述した第4の
実施形態と同様に、n×Tdelay時間まで行う場合に
は、読み取り動作を一画面の半分(n/2行目)まで行
えばよいので、読み込み所要時間は、次の(12)式に
示すTp4′のように表される。 Tp4′=Tdelay×(3n/2−1) =(Treset+Tprch+Tread)×(3n/2−1) ……(12)
【0090】したがって、本実施形態に係る駆動制御方
法によれば、電荷蓄積期間Taを第2のパルス間隔Tde
layの2倍の時間間隔で変化させているため、上述した
第4の実施形態の場合のように、第2のパルス間隔Tde
layの時間間隔で細かく調整することはできないが、一
画面の事前読み込み処理によって電荷蓄積期間を、最
大、第4の実施形態の場合の2倍の値にまで設定するこ
とができ、たとえば、行数nが256のフォトセンサア
レイ100を用いた場合においても、512段階まで感
度調整を行うことができ、第4の実施形態の場合よりも
広い範囲の感度設定値による画像を取得することができ
る。
【0091】また、本実施形態に係る駆動制御方法にお
いては、各行毎に第2のパルス間隔Tdelayの時間間隔
で、順次リセットパルスを印加する手法を採用している
ので、トップゲートドライバから供給するリセットパル
スは1度に1つのフォトセンサにしか供給されない。そ
のため、第4の実施形態の場合のように、大きな駆動能
力を備える必要がないという利点を有している。よっ
て、本実施形態に係る駆動制御方法によれば、駆動能力
の小さいトップゲートドライバを用いても、一画面を一
回読み込むだけで、上述した第4の実施形態の場合より
も広い感度範囲で、行数分の種類の感度に対する検出結
果を得ることができ、感度調整のために必要な情報をよ
り多く取得することができる。そのため、駆動回路を小
さくすることができるとともに、より広い範囲の周囲環
境の変化や検出対象物(被写体)の変化に対応した最適
な検出感度の値を求めることができる。
【0092】なお、本実施形態において、リセット動作
においては1行目からn行目に方向に、また、読み出し
動作においてはn行目から1行目方向に、それぞれ信号
パルスの印加順序を変化させているため、たとえば、ボ
トムゲートドライバ112のシフトレジスタにシフト方
向を切り換える機能を備えている必要がある。また、本
実施形態においては、行毎のリセットパルス、読み出し
パルス、及び、プリチャージパルスの印加間隔を第2の
パルス間隔Tdelayの時間間隔としたが、この間隔を第
2のパルス間隔Tdelay時間の整数倍としてもよく、ま
た、行毎の印加間隔が一定でなく、第2のパルス間隔T
delay時間の整数倍の間隔で行毎に異なるようにしても
よい。
【0093】<第6の実施形態>次に、本発明に係るフ
ォトセンサの駆動制御方法の第6の実施形態について、
図面を参照して説明する。本実施形態は、事前読み込み
処理において、上記(1)式、又は、(5)式のの設定
条件を適用して、事前読み込み処理の所要時間を短縮し
つつ、電荷蓄積期間(検出感度)を細かく設定し、さら
に、ドライバの駆動能力の増加を抑制したことを特徴と
する。図12は、本発明に係るフォトセンサの駆動制御
方法の第6の実施形態を示すタイミングチャートであ
り、図13は、本実施形態における電荷蓄積期間の設定
幅の変化を示す概念図である。ここでは、図15に示し
たフォトセンサシステムを適宜参照しながら、駆動制御
方法を説明する。
【0094】図12に示すように、本実施形態に係る駆
動制御方法は、まず、ダブルゲート型フォトセンサ10
のトップゲート端子TGを行方向に接続するトップゲー
トライン101の各々に、1行目からn行目の順番、か
つ、上記(5)式に示した第2のパルス間隔Tdelayの
時間間隔で、リセットパルスφT1、φT2、…Tn/
2、Tn/2+1、…φTn-1、φTnを順次印加してリ
セット期間Tresetをスタートし、各行毎のダブルゲー
ト型フォトセンサ10を初期化するとともに、各リセッ
ト期間Tresetが終了することにより、電荷蓄積期間T
aがスタートして、各行毎にダブルゲート型フォトセン
サ10のトップゲート電極側から入射される光量に応じ
てチャネル領域に電荷(正孔)が発生し、蓄積される。
【0095】ここで、このリセットパルスφT1、φT
2、…φTnの印加と同時に、ボトムゲートライン10
2の各々に、n行目から1行目の順番、かつ、第2のパ
ルス間隔Tdelayの時間間隔で、読み出しパルスφB
n、φBn−1、…φBn/2+1、φBn/2、……φ
B2、φB1を各行に順次印加するとともに、n/2行
目以降の読み出しパルスφBn/2、…φB2、φB1
に対応して、プリチャージパルスφpgを第2のパルス間
隔Tdelayの時間間隔で順次印加して、読み取り動作を
実行する。
【0096】そして、最下行(n行目)のリセットパル
スφTnが立ち下がった後、第2のパルス間隔Tdelay
時間経過後に、最下行(n行目)からn/2+1行目ま
で、第2のパルス間隔Tdelayの時間間隔で、再度、読
み出しパルスに対応したプリチャージパルスφpgを第2
のパルス間隔Tdelayの時間間隔で順次印加するととも
に、読み出しパルスφBn、φBn-1、…φBn/2+1
を順次印加して、読み取り動作を実行する。
【0097】このようにして、各行毎に設定された電荷
蓄積期間Taに蓄積された電荷に対応する電圧変化VD
1、…VDmが、データライン103を介してコラムス
イッチ113に取り込まれ読み出される。そして、本実
施形態における各行毎の電荷蓄積期間Taは、次のよう
に表わせる。すなわち、1行目からn/2行目までは、
次の(13)式のように表される。 Ta=2×Tdelay×K+Tprch ……(13)
【0098】また、n/2+1行目からn行目までは、
次の(14)式のように表される。 Ta=Tdelay×K+Tprch ……(14) ここで、Kは0以上の整数よりなる変数であって、1行
目からn/2行目ではKの値がn−2、n−4、……
2、0となり、n/2+1行目からn行目ではn−1、
n−3、……、3、1となる。すなわち、一画面の読み
込み処理で、変数Kは、行毎の変化は1つ飛びで連続的
ではないが、全体では0からn−1まで1段階づつn段
階まで変化するように設定されることになる。したがっ
て、図13に示すように、一画面の事前読み込み処理
で、電荷蓄積期間Taは、概略第2のパルス間隔Tdela
yを整数倍した値でn種類の異なる値に設定されること
になり、n種類の異なる感度による読み込み処理が実行
されることになる。
【0099】そして、本実施形態における一画面の事前
読み込みに要する時間Tp5は、次の(15)式のよう
に表される。 Tp5=Tdelay×(3n/2+1) =(Treset+Tprch+Tread)×(3n/2+1) ……(15) したがって、本実施形態に係る駆動制御方法によれば、
一画面の事前読み込み処理によって電荷蓄積期間が、隣
接する行間では、上述した第5の実施形態と同様に、第
2のパルス間隔Tdelayの2倍の時間間隔で変化する
が、一画面全体では、上述した第4の実施形態の場合と
同じ範囲、かつ、同じ設定間隔の感度設定による画像を
取得することができる。
【0100】また、本実施形態に係る駆動制御方法にお
いては、第5の実施形態と同様に、各行毎に第2のパル
ス間隔Tdelayの時間間隔で順次リセットパルスを印加
する手法を採用しているので、第4の実施形態の場合の
ように、トップゲートドライバに大きな駆動能力を備え
る必要がない、という利点を有している。よって、本実
施形態に係る駆動制御方法によれば、駆動能力の小さい
トップゲートドライバを用いても、一画面を一回読み込
むだけで、上述した第4の実施形態の場合と同等の細か
さ(間隔)で、行数分の種類の感度に対する検出結果を
得ることができる。そのため、駆動回路を小さくするこ
とができるとともに、周囲環境の変化や検出対象物の変
化に対応したより適切な検出感度の値を求めることがで
きる。
【0101】なお、本実施形態において、リセット動作
においては1行目からn行目方向に、また、読み取り動
作においてはn行目から1行目方向に、それぞれ信号パ
ルスの印加順序を変化させているため、ボトムゲートド
ライバ112のシフトレジスタにシフト方向を切り換え
る機能を備えている必要がある。また、本実施形態にお
いては、行毎の読み出しパルス、及び、プリチャージパ
ルスの印加間隔を第2のパルス間隔Tdelayの時間間隔
としたが、この間隔を第2のパルス間隔Tdelay時間の
整数倍としてもよく、また、行毎の印加間隔が一定でな
く、第2のパルス間隔Tdelay時間の整数倍の間隔で行
毎に異なるようにしてもよい。
【0102】以上、各実施形態において説明したよう
に、本発明に係るフォトセンサの駆動制御方法は、換言
すれば、以下に示すような特徴及び作用効果を有してい
る。すなわち、本発明に係るフォトセンサの駆動制御方
法は、マトリクス状に配列された複数個のフォトセンサ
と、該フォトセンサの第1のゲート電極を行方向に接続
した第1のゲートライン群と、前記フォトセンサの第2
のゲート電極を行方向に接続した第2のゲートライン群
と、前記フォトセンサのドレイン電極を列方向に接続し
たデータライン群と、を備えたフォトセンサの駆動制御
方法において、該フォトセンサの駆動制御方法は、前記
第1のゲートライン群の各々に順次リセットパルスを印
加して、前記フォトセンサを前記行毎に初期化する第1
のステップと、前記初期化終了後、前記フォトセンサに
照射された光により発生する電荷を蓄積する電荷蓄積時
間が経過し、かつ、前記ドレイン電極に所定のプリチャ
ージ電圧を印加するプリチャージ動作が終了した前記各
行のフォトセンサに対して、前記第2のゲートラインを
介して順次読み出しパルスを印加して、前記電荷蓄積時
間に蓄積された電荷による前記データラインの電圧変化
を順次出力する第2のステップとを含み、前記第1のス
テップにおける前記リセットパルスの各行毎の印加タイ
ミングは、前記第2のステップにおける前記電荷蓄積時
間と前記読み出しパルスの合計時間より短く設定されて
いることを特徴とする。
【0103】したがって、フォトセンサを2次元配列し
て構成されるフォトセンサシステムにおいて、連続して
リセットパルスを印加して全てのフォトセンサのリセッ
ト動作を先行して行いつつ、電荷蓄積期間が経過し、か
つ、プリチャージ動作が終了したフォトセンサの行か
ら、順次読み出しパルスを印加して、ドレイン電極の電
圧変化の読み出しを行うことにより、各行毎の処理サイ
クルを時間的にオーバーラップさせることができるの
で、2次元画面全体のスキャン時間を短縮することがで
きる。
【0104】また、走査線数が増えた場合であっても、
一方でリセット動作、及び、電荷蓄積動作を行いなが
ら、他方で、電荷蓄積期間が経過し、かつ、プリチャー
ジ動作が終了した行のフォトセンサから順に読み出し動
作を行うことができるので、画素の高密度化に対して有
効な駆動制御方法を提供することができる。また、上記
効果は換言すれば、従来と同じスキャン時間を適用した
場合、より長い電荷蓄積時間を設定することができるこ
とになるため、より低照度の光に対して高い感度で検出
することができる。
【0105】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法において、
前記第1のステップにおける前記リセットパルスの各行
毎の印加タイミングは、前記プリチャージ時間と前記読
み出しパルスのパルス幅の和に相当する時間間隔程度に
設定されていることを特徴とする。したがって、リセッ
トパルスの間隔を、読み出し時間とプリチャージ時間と
の和に相当する時間に設定することにより、センサシス
テムを過負荷なく動作させつつ、処理時間を最適化する
ことができるため、異なる走査線相互での読み出しデー
タのクロストークを防止することができる。
【0106】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法において、
前記第2のステップにおける前記データラインの電圧変
化は、前記読み出しパルスのパルス幅の時間経過後に、
前記データラインに印加されている電圧であって、該電
圧に基づいて前記照射された光量を検出することを特徴
とする。したがって、データラインの電圧変化の読み出
し時間を一定に設定し、所定時間経過後の電圧値に基づ
いて照射光量の換算を行うことにより、リセット動作の
間隔を一定に設定することができ、動作処理時間の均一
化、最適化を図ることができる。
【0107】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、マトリクス状に配列された複数個のフォトセ
ンサと、該フォトセンサの第1のゲート電極を行方向に
接続した第1のゲートライン群と、前記フォトセンサの
第2のゲート電極を行方向に接続した第2のゲートライ
ン群と、前記フォトセンサのドレイン電極を列方向に接
続したデータライン群と、を備えたフォトセンサの駆動
制御方法において、該フォトセンサの駆動制御方法は、
前記第1のゲートライン群の所定のラインにリセットパ
ルスを印加して、前記フォトセンサを初期化する第1の
ステップと、前記初期化終了後、プリチャージパルスに
基づいて、前記データライン群の所定のラインに所定の
プリチャージ電圧を印加するプリチャージ動作が終了し
たフォトセンサに対して、前記第2のゲートラインを介
して読み出しパルスを印加して、前記初期化終了から前
記読み出しパルスの印加までの電荷蓄積期間に蓄積され
た電荷による前記データラインの電圧変化を順次出力す
る第2のステップと、を含み、前記第2のステップにお
ける前記プリチャージパルスと読み出しパルスの各行毎
の印加タイミングは、前記第1のステップにおけるリセ
ットパルスと、前記第2のステップにおける前記プリチ
ャージパルス及び前記読み出しパルスとの合計時間に設
定されていることを特徴としている。
【0108】したがって、フォトセンサを2次元配列し
て構成されるフォトセンサシステムにおいて、リセット
パルスとプリチャージパルスと読み出しパルスとの合計
時間間隔で、連続的にリセット動作を実行しつつ、フォ
トセンサのうち、電荷蓄積期間が経過し、かつ、プリチ
ャージ期間が終了した最初の行のフォトセンサから順
に、他の行におけるリセット動作、プリチャージ動作、
読み出し動作のタイミングと時間的に重ならないよう
に、ボトムゲートラインを介して読み出しパルスを順次
印加し、ドレイン電極の電圧変化を読み出す処理手順を
実行する駆動制御方法を有しているので、各行毎の処理
サイクルの一部を時間的にオーバーラップさせることが
できるとともに、他の行におけるリセット動作、プリチ
ャージ動作、読み出し動作と時間的に重なって実行され
ることがなく、全ての行におけるリセット動作が終了す
る前に読み出し動作を行って、スキャン時間を大幅に短
縮することができるとともに、2次元画面全体のスキャ
ン動作を良好に行うことができる。
【0109】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法において、
前記第1のステップにおいて、前記リセットパルスを前
記第1のゲートライン群の各々に同時に印加し、前記第
2のステップにおいて、前記データライン群の各々に順
次、前記プリチャージ電圧を印加するとともに、前記第
2のゲートライン群の各々に順次読み出しパルスを印加
することを特徴としている。
【0110】したがって、フォトセンサを2次元配列し
て構成されるフォトセンサシステムにおいて、まず、全
ての行のフォトセンサに同時に、リセットパルスを印加
して、一斉にリセット動作及び電荷蓄積動作を同時に開
始し、リセットパルスとプリチャージパルスと読み出し
パルスとの合計時間間隔で、かつ、他の行におけるプリ
チャージ動作及び読み出し動作のための信号の印加タイ
ミングと時間的に重ならないタイミングで、ボトムゲー
トラインを介して読み出しパルスを順次印加し、ドレイ
ン電極の電圧変化を読み出す処理手順を実行する駆動制
御方法を有しているので、一画面のスキャン動作によ
り、行数分の異なる検出感度の出力を得ることができ、
事前読み込み時間を大幅に短縮することができる。
【0111】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法において、
前記リセットパルスを前記第1のゲートライン群の各々
に順次印加し、前記第2のステップにおいて、前記第1
のゲートライン群への前記第1のステップにおける前記
リセットパルスの印加終了後、前記データライン群の各
々に順次、前記プリチャージ電圧を印加するとともに、
前記第2のゲートライン群の各々に、前記第1のステッ
プにおける前記第1のゲートライン群への前記リセット
パルスの印加順序に対して逆の順序で、読み出しパルス
を印加することを特徴としている。
【0112】したがって、フォトセンサを2次元配列し
て構成されるフォトセンサシステムにおいて、まず、1
行目からn行目の順番、かつ、リセットパルスとプリチ
ャージパルスと読み出しパルスとの合計時間間隔で、各
行に順次リセットパルスを印加して、リセット動作及び
電荷蓄積動作を開始するとともに、全ての行のリセット
動作後に、n行目から1行目の順番、かつ、上記合計時
間間隔で、各行に順次読み出しパルスを印加して、読み
出し動作を実行する駆動制御方法を有しているので、各
行毎の電荷蓄積期間を上記合計時間の2倍の間隔で増加
させて、一画面のスキャン動作により、各行に順次リセ
ット動作を行いつつ、行数分以上の調整段階を有する検
出感度の出力を得ることができる。
【0113】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法において、
前記第1のステップにおいて、前記リセットパルスを前
記第1のゲートライン群の各々に順次印加し、前記第2
のステップにおいて、前記第1のステップと同期して、
前記データライン群の各々に順次、前記プリチャージ電
圧を印加するとともに、前記第2のゲートライン群の各
々に、前記第1のステップにおける前記第1のゲートラ
イン群への前記リセットパルスの印加順序に対して逆の
順序で、読み出しパルスを印加するとともに、前記デー
タライン群への所定のプリチャージ電圧の印加、及び、
前記第2のゲートライン群への読み出しパルスの印加が
終了し、前記第1のステップにおけるリセットパルス
と、前記第2のステップにおける前記プリチャージパル
ス及び前記読み出しパルスとの合計時間経過後、前記デ
ータライン群の各々に順次、前記プリチャージ電圧を印
加するとともに、前記第2のゲートライン群の各々に、
前記読み出しパルスの印加順序と同じ順序で前記読み出
しパルスを印加することを特徴としている。
【0114】したがって、フォトセンサを2次元配列し
て構成されるフォトセンサシステムにおいて、まず、1
行目からn行目の順番、かつ、リセットパルスとプリチ
ャージパルスと読み出しパルスとの合計時間間隔で、各
行に順次リセットパルスを印加してリセット動作及び電
荷蓄積動作を開始すると同時に、n行目から1行目の順
番、かつ、上記合計時間間隔で、各行に順次読み出しパ
ルスを印加して、読み出し動作を実行し、全ての行のリ
セット動作後に、n行目からn/2行目の順番、かつ、
上記合計時間間隔で、各行に順次読み出しパルスを再度
印加して、読み出し動作を実行する駆動制御方法を有し
ているので、各行毎に電荷蓄積期間が上記合計時間の間
隔で設定され、一画面のスキャン動作により、各行に順
次リセット動作を行いつつ、行数分の異なる検出感度の
出力を得ることができる。
【0115】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法において、
前記第1のステップにおけるリセットパルスと、前記第
2のステップにおける前記プリチャージパルスと、前記
読み出しパルスは、相互に時間的に重ならないように設
定されていることを特徴としている。したがって、上記
合計時間を構成するセットパルス、プリチャージパル
ス、読み出しパルスは、相互に時間的に重ならないよう
に設定されているので、各行毎の処理サイクルの一部を
時間的にオーバーラップさせて、全ての行におけるリセ
ット動作が終了する前に読み出し動作を行って、スキャ
ン時間を大幅に短縮することができるとともに、2次元
画面全体のスキャン動作を良好に行うことができる。
【0116】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法において、
前記第2のステップにおける前記電荷蓄積期間は、前記
第1のステップにおけるリセットパルスと、前記第2の
ステップにおける前記プリチャージパルス及び前記読み
出しパルスとの合計時間を基準時間として、該基準時間
の整数倍に相当する時間に設定されていることを特徴と
している。したがって、電荷蓄積期間が、リセットパル
スとプリチャージパルスと読み出しパルスとの合計時間
を基準時間として、該基準時間の整数倍に相当する時間
に設定されているので、該基準時間を単位として電荷蓄
積時間を任意に設定することができる。
【0117】また、本発明に係るフォトセンサの駆動制
御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法において、
前記第2のステップにおける前記電荷蓄積期間は、前記
第1のステップにおけるリセットパルスと、前記第2に
おける前記プリチャージパルス及び前記読み出しパルス
との合計時間を基準時間として、前記各行毎に異なる長
さの時間に設定されていることを特徴としている。した
がって、電荷蓄積期間が、リセットパルスとプリチャー
ジパルスと読み出しパルスとの合計時間を基準時間とし
て、各行毎に異なる長さの時間に設定されているので、
一画面の事前読み込み処理で行数分の異なる検出感度で
読み込んだ画像を得ることができ、事前読み込み時間を
大幅に短縮することができる。
【0118】さらに、本発明に係るフォトセンサの駆動
制御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法におい
て、前記フォトセンサは、半導体層からなるチャネル領
域を挟んで形成されたソース電極及びドレイン電極と、
少なくとも前記チャネル領域の上方及び下方に各々絶縁
膜を介して形成されたトップゲート電極及びボトムゲー
ト電極と、を有し、前記トップゲート電極を前記第1の
ゲート電極とするとともに、前記ボトムゲート電極を前
記第2のゲート電極とし、前記チャネル領域に前記照射
された光の量に対応する電荷が発生、蓄積されることを
特徴とする。
【0119】したがって、上記フォトセンサシステム
を、2次元配列したダブルゲート型フォトセンサにより
構成しているので、2次元画面全体のスキャン時間、及
び、事前読み込み処理の所要時間を大幅に短縮して、従
来の構成において実用化の障害となっていた動作処理時
間が長い、検出感度が低いという問題を解決することが
でき、種々の応用分野への適用を実現することができる
とともに、外光照度や種々の周囲の条件に応じた適切な
検出感度で被写体画像の読み取り動作を行うことができ
る。
【0120】そして、本発明に係るフォトセンサの駆動
制御方法は、上記フォトセンサの駆動制御方法におい
て、前記第2のステップにおける前記第2のゲートライ
ンへの読み出しパルスの印加タイミングに同期して、前
記第1のゲート電極に、所定のオフセットバイアスを印
加することを特徴とする。したがって、第2のゲート電
極への読み出しパルスの印加タイミングに同期して、第
1のゲート電極に所定のオフセットバイアスを印加する
ことにより、上記ダブルゲート型フォトセンサの半導体
層における空乏層の広がりを迅速に後退させて飽和露光
量を小さくし、かつ、蓄積された電荷の読み出し動作を
行うボトムゲート電極側にチャネルを形成することがで
きるため、フォトセンサシステムの全体のスキャン時間
を短縮して、高速スキャンを可能とするとともに、より
低照度(暗い)の光に対しても良好に照射光量を検出す
ることができ、検出感度の向上を図ることができる。
【0121】
【発明の効果】本発明に係るフォトセンサシステム及び
そのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動
制御方法によれば、マトリクス状に配列された複数のフ
ォトセンサよりなるフォトセンサアレイの各行に、リセ
ットパルスを順次印加してリセット動作を先行して実行
しつつ、電荷蓄積期間が経過し、かつ、プリチャージパ
ルスを印加してプリチャージ動作が終了した行に読み出
しパルスを順次印加して、フォトセンサの出力電圧を読
み出す処理手順を実行するようにして、各行毎の処理サ
イクルの一部を時間的にオーバーラップさせて、1画面
の読み取り処理時間を短縮することができるようにした
フォトセンサシステムにおいて、行毎のリセットパル
ス、読み出しパルス、及びプリチャージパルスの間隔
を、リセットパルスによるリセット期間と読み出しパル
スによる読み出し期間とプリチャージパルスによるプリ
チャージ期間との合計時間に設定するようにしたことに
よって、各行毎のリセット期間、プリチャージ期間及び
読み出し期間が時間的に重なることがなくなるので、行
毎の出力電圧が相互に影響することがなく、正確な読み
取り動作を行うことができるとともに、全ての行におけ
るリセット動作が終了する前にプリチャージパルス及び
読み出しパルスを印加して読み取り動作を開始すること
ができるので、電荷蓄積期間、すなわちフォトセンサの
感度の設定を広い範囲で行うことができる。
【0122】また、本発明に係るフォトセンサシステム
及びそのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの
駆動制御方法によれば、上記駆動制御方法と同様に、各
行毎の処理サイクルの一部を時間的にオーバーラップさ
せるようにしたフォトセンサシステムにおいて、各行に
リセットパルスを同時、もしくは、順次印加してリセッ
トした後、各行毎の電荷蓄積期間をリセット期間と読み
出し期間とプリチャージ期間との合計時間の整数倍の間
隔で異なるように設定し、プリチャージ期間及び行毎の
読み出し期間が時間的に重ならないタイミングで、プリ
チャージパルス及び読み出しパルスを各行に順次印加し
て行毎に読み取り処理を行うようにしたことによって、
各行毎の電荷蓄積期間が上記合計時間の整数倍の間隔で
行数分の異なる値となり、一画面の読み込み処理により
行数分の異なる検出感度で読み込んだ画像を取得するこ
とができる。この一画面の読み込み処理(事前読み込み
処理)による画像データを用いて、最も良好に検出でき
る最適検出感度の値を抽出することができるので、最適
検出感度の設定のために必要な画像読み込み処理時間を
大幅に短縮して、フォトセンサシステムの使用状態に適
した検出感度による被写体画像の読み取り動作を迅速に
実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフォトセンサシステムの一実施形
態を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るフォトセンサの駆動制御方法の第
1の実施形態を示すタイミングチャートである。
【図3】上述したフォトセンサの駆動制御方法におけ
る、各行毎の処理動作のタイミングを説明するタイミン
グチャートである。
【図4】本発明に係るフォトセンサの駆動制御方法の第
2の実施形態を示すタイミングチャートである。
【図5】ダブルゲート型フォトセンサにおけるゲート印
加電圧とチャネル形成状態を示す概念図である。
【図6】本発明に係るフォトセンサの駆動制御方法の第
3の実施形態を示すタイミングチャートである。
【図7】第3の実施形態の変形例を示すタイミングチャ
ートである。
【図8】第3の実施形態に係るフォトセンサの駆動制御
方法における、各行毎の処理動作のタイミングを説明す
るタイミングチャートである。
【図9】本発明に係るフォトセンサの駆動制御方法の第
4の実施形態を示すタイミングチャートである。
【図10】本発明に係るフォトセンサの駆動制御方法の
第5の実施形態を示すタイミングチャートである。
【図11】第5の実施形態における電荷蓄積期間の設定
幅の変化を示す概念図である。
【図12】本発明に係るフォトセンサの駆動制御方法の
第6の実施形態を示すタイミングチャートである。
【図13】第6の実施形態における電荷蓄積期間の設定
幅の変化を示す概念図である。
【図14】従来技術におけるダブルゲート型フォトセン
サの構造を示す断面図である。
【図15】従来技術におけるダブルゲート型フォトセン
サを2次元配列して構成されるフォトセンサシステムの
概略構成図である。
【図16】フォトセンサの駆動制御方法を示すタイミン
グチャートである。
【図17】ダブルゲート型フォトセンサの動作概念図で
ある。
【図18】フォトセンサシステムの出力電圧の光応答特
性を示す図である。
【符号の説明】
10 ダブルゲート型フォトセンサ 100 フォトセンサアレイ 111 トップゲートドライバ 112 ボトムゲートドライバ 113 コラムスイッチ 114 プリチャージスイッチ 115 アンプ 116 A/Dコンバータ 120 コントローラ 130 RAM 200 外部機能部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配列された複数のフォト
    センサよりなるフォトセンサアレイを備えたフォトセン
    サシステムにおいて、 前記フォトセンサアレイの所定の行にリセットパルスを
    印加して、当該行の複数のフォトセンサを初期化する初
    期化手段と、 前記複数のフォトセンサに所定のプリチャージパルスを
    印加するプリチャージ手段と、 前記初期化終了後、照射された光により発生する電荷を
    蓄積する電荷蓄積期間が経過し、かつ、前記プリチャー
    ジパルスを印加するプリチャージ動作が終了した前記所
    定の行の複数のフォトセンサに対して読み出しパルスを
    印加する読み出し手段と、 前記読み出し手段に基づいて、前記電荷蓄積期間に蓄積
    された電荷による電圧を出力電圧として出力する出力手
    段と、 少なくとも、前記プリチャージ手段によるプリチャージ
    パルスの印加タイミングと、前記読み出し手段による各
    行毎の前記読み出しパルスの印加タイミングを、相互に
    時間的に重ならないように設定するとともに、各行毎の
    前記電荷蓄積期間が、少なくとも2つの異なる行間にお
    いて、時間的に重なる期間を有するように設定するタイ
    ミング制御手段と、を備えていることを特徴とするフォ
    トセンサシステム。
  2. 【請求項2】前記フォトセンサは、半導体層からなるチ
    ャネル領域を挟んで形成されたソース電極及びドレイン
    電極と、少なくとも前記チャネル領域の上方及び下方に
    各々絶縁膜を介して形成された第1の電極及び第2の電
    極とを有し、 前記チャネル領域に前記照射された光の量に対応する電
    荷が発生、蓄積されることを特徴とする請求項1記載の
    フォトセンサシステム。
  3. 【請求項3】前記初期化手段は、前記フォトセンサにお
    ける前記第1の電極に前記リセットパルスを印加して前
    記フォトセンサを初期化し、 前記プリチャージ手段は、前記フォトセンサにおける前
    記ドレイン電極に前記プリチャージパルスを印加し、 前記読み出し手段は、プリチャージパルスによるプリチ
    ャージ動作が終了した前記フォトセンサの前記第2の電
    極に前記読み出しパルスを印加し、 前記出力手段は、前記ドレイン電極の電圧を出力電圧と
    して出力することを特徴とする請求項2記載のフォトセ
    ンサシステム。
  4. 【請求項4】前記フォトセンサシステムは、前記第2の
    電極への前記読み出しパルスの印加タイミングに同期し
    て、前記第1のゲート電極に、所定のオフセットバイア
    スを印加するオフセットバイアス印加手段を備えている
    ことを特徴とする請求項2記載のフォトセンサシステ
    ム。
  5. 【請求項5】マトリクス状に配列された複数のフォトセ
    ンサよりなるフォトセンサアレイを備えたフォトセンサ
    システムにおけるフォトセンサの駆動制御方法は、 前記フォトセンサアレイの所定の行にリセットパルスを
    印加して、その行の複数のフォトセンサを初期化する第
    1のステップと、 前記初期化終了後、前記所定の行の複数のフォトセンサ
    において、照射された光により発生する電荷を蓄積する
    電荷蓄積期間が経過し、かつ、前記複数のフォトセンサ
    に所定のプリチャージパルスを印加するプリチャージ動
    作が終了した前記所定の行の複数のフォトセンサに対し
    て読み出しパルスを印加して、前記電荷蓄積期間に蓄積
    された電荷による電圧を出力電圧として出力する第2の
    ステップと、を含み、 前記第2のステップにおけるプリチャージパルス及び各
    行毎の前記読み出しパルスの印加タイミングは、相互に
    時間的に重ならないように設定されるとともに、各行毎
    の前記電荷蓄積期間は、少なくとも2つの異なる行間に
    おいて、時間的に重なる期間を有していることを特徴と
    するフォトセンサの駆動制御方法。
  6. 【請求項6】前記第1のステップにおいては、前記フォ
    トセンサアレイの各行に前記リセットパルスを順次印加
    して各行毎の前記複数のフォトセンサを順次初期化し、 前記第2のステップにおいては、前記初期化が終了して
    所定の電荷蓄積時間が経過し、かつ、前記プリチャージ
    パルスによるプリチャージ動作が終了した前記各行の複
    数のフォトセンサに対して読み出しパルスを順次印加
    し、前記電荷蓄積期間に蓄積された電荷による電圧を出
    力電圧として順次出力することを特徴とする請求項5記
    載のフォトセンサの駆動制御方法。
  7. 【請求項7】前記第2のステップにおける前記プリチャ
    ージパルス及び各行毎の前記読み出しパルスの印加間隔
    は、前記プリチャージパルスのパルス幅と前記読み出し
    パルスのパルス幅の合計時間に等しいか、又は、それ以
    上に設定されていることを特徴とする請求項6記載のフ
    ォトセンサの駆動制御方法。
  8. 【請求項8】前記第1のステップにおける各行毎の前記
    リセットパルスの印加間隔、及び、前記第2のステップ
    における前記プリチャージパルス及び各行毎の前記読み
    出しパルスの印加間隔は、前記プリチャージパルスのパ
    ルス幅と前記読み出しパルスのパルス幅の合計時間に等
    しいか、又は、それ以上に設定されていることを特徴と
    する請求項6記載のフォトセンサの駆動制御方法。
  9. 【請求項9】前記第1のステップにおける各行毎の前記
    リセットパルスの印加間隔、及び、前記第2のステップ
    における各行毎の前記プリチャージパルス及び前記読み
    出しパルスの印加間隔は、前記第1のステップにおける
    前記リセットパルスのパルス幅と前記第2のステップに
    おける前記プリチャージパルスのパルス幅と前記読み出
    しパルスのパルス幅の合計時間に等しいか、又は、それ
    以上に設定されていることを特徴とする請求項6記載の
    フォトセンサの駆動制御方法。
  10. 【請求項10】前記第2のステップにおける前記電荷蓄
    積期間の設定間隔は、前記第2のステップにおける各行
    毎の前記プリチャージパルス及び前記読み出しパルスの
    印加間隔を単位とする時間に設定されていることを特徴
    とする請求項6記載のフォトセンサの駆動制御方法。
  11. 【請求項11】前記第2のステップにおける各行毎の前
    記プリチャージパルス及び前記読み出しパルスの印加間
    隔は、前記第1のステップにおける前記リセットパルス
    のパルス幅と前記第2のステップにおける前記プリチャ
    ージパルスのパルス幅と前記読み出しパルスのパルス幅
    との合計時間に等しいか、その整数倍の時間に設定され
    ていることを特徴とする請求項5記載のフォトセンサの
    駆動制御方法。
  12. 【請求項12】前記第2のステップにおける各行毎の前
    記電荷蓄積期間は、前記合計時間に等しいか、その整数
    倍の時間で、各行毎に異なる時間に設定されていること
    を特徴とする請求項11記載のフォトセンサの駆動制御
    方法。
  13. 【請求項13】前記第1のステップにおいて、前記リセ
    ットパルスを前記フォトセンサアレイの各行に同時に印
    加し、 前記第2のステップにおいて、前記合計時間に等しい
    か、その整数倍の時間間隔で、前記プリチャージパルス
    を印加するとともに、各行に前記読み出しパルスを印加
    することを特徴とする請求項11記載のフォトセンサの
    駆動制御方法。
  14. 【請求項14】前記第1のステップにおいて、前記リセ
    ットパルスを前記フォトセンサアレイの各行に前記合計
    時間に等しいか、その整数倍の時間間隔で順次印加し、
    全行への前記リセットパルスの印加が終了した後、 前記第2のステップにおいて、前記プリチャージパルス
    を印加するとともに、前記第1のステップにおける前記
    フォトセンサアレイの各行に対する前記リセットパルス
    の印加順序に対して逆の順序で、各行に読み出しパルス
    を印加することを特徴とする請求項11記載のフォトセ
    ンサの駆動制御方法。
  15. 【請求項15】前記第1のステップにおいて、前記リセ
    ットパルスを前記フォトセンサアレイの各行に前記合計
    時間に等しいか、その整数倍の時間間隔で順次印加し、 前記第2のステップにおいて、前記第1のステップと同
    期して、前記プリチャージパルスを印加するとともに、
    前記第1のステップにおける前記フォトセンサアレイの
    各行に対する前記リセットパルスの印加順序に対して逆
    の順序で、各行に読み出しパルスを順次印加し、 前記プリチャージ電圧の印加、及び、前記読み出しパル
    スの印加が終了し、前記合計時間経過後、前記プリチャ
    ージパルスを印加するとともに、前記読み出しパルスの
    各行への印加順序と同じ順序で、再度、各行に読み出し
    パルスを前記合計時間に等しいか、その整数倍の時間間
    隔で印加することを特徴とする請求項11記載のフォト
    センサの駆動制御方法。
JP2000066916A 1999-04-09 2000-03-10 フォトセンサシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法 Expired - Fee Related JP3722352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066916A JP3722352B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-10 フォトセンサシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341399 1999-04-09
JP25210899 1999-09-06
JP11-252108 1999-09-06
JP11-103413 1999-09-06
JP2000066916A JP3722352B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-10 フォトセンサシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148807A true JP2001148807A (ja) 2001-05-29
JP3722352B2 JP3722352B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=27309983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066916A Expired - Fee Related JP3722352B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-10 フォトセンサシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722352B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518723A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複合サービスの伝達
JP2009253683A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Konica Minolta Holdings Inc 光センサ
JP2010141929A (ja) * 2010-03-10 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Mos型センサ及びその駆動方法
JP2011139506A (ja) * 2011-02-24 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8164652B2 (en) 2000-05-26 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS sensor and drive method thereof
US8525819B2 (en) 2001-07-30 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of a semiconductor device
JP2017054517A (ja) * 2009-11-06 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164652B2 (en) 2000-05-26 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS sensor and drive method thereof
US8525819B2 (en) 2001-07-30 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of a semiconductor device
US8773416B2 (en) 2001-07-30 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of a semiconductor device
US9196652B2 (en) 2001-07-30 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of a semiconductor device
JP2009518723A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複合サービスの伝達
JP2009253683A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Konica Minolta Holdings Inc 光センサ
JP2017054517A (ja) * 2009-11-06 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2010141929A (ja) * 2010-03-10 2010-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Mos型センサ及びその駆動方法
JP2011139506A (ja) * 2011-02-24 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722352B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2285098B1 (en) Solid-state image pickup device and driving method thereof, and electronic apparatus
KR100392119B1 (ko) 광전 소자 시스템 및 이에 대한 구동 제어 방법
KR101186734B1 (ko) 고체 촬상 장치, 카메라 및 그 구동 방법
US8212905B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and photoelectric conversion device driving method
WO2008069015A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
WO1999044359A1 (en) Method to reduce reset noise in photodiode based cmos image sensors
KR20080063490A (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 장치 및 그 구동 방법
US20050046723A1 (en) Adaptively reading one or more but fewer than all pixels of image sensor
JP2001148807A (ja) フォトセンサシステム及びそのフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法
JP2001145023A (ja) フォトセンサシステムの感度調整装置及びその感度調整方法
KR100382975B1 (ko) 광센서 시스템에 대한 구동 제어 방법
CN1312906C (zh) 光电传感器系统及其驱动控制方法
JP4019250B2 (ja) フォトセンサシステム及びフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法
JP5061687B2 (ja) フォトセンサ、フォトセンサアレイ、フォトセンサシステム及びフォトセンサシステムの駆動制御方法
JP2004228874A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び固体撮像装置
JP3651660B2 (ja) フォトセンサシステム及びその駆動制御方法
JP3116950B1 (ja) フォトセンサシステムの感度調整装置及びその感度調整方法
JP4019410B2 (ja) フォトセンサシステム及びフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法
JP2004228872A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び固体撮像装置
JP2001189828A (ja) 画像読取装置及びその駆動制御方法
JP3713701B2 (ja) フォトセンサ装置及びその駆動制御方法
JP2003242493A (ja) 画像読取装置及びその感度設定方法
JP2004228868A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2003298036A (ja) 駆動制御装置及びセンサシステム
AU2002210956A1 (en) Photosensor system and drive control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees