JP2001148783A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001148783A
JP2001148783A JP33047999A JP33047999A JP2001148783A JP 2001148783 A JP2001148783 A JP 2001148783A JP 33047999 A JP33047999 A JP 33047999A JP 33047999 A JP33047999 A JP 33047999A JP 2001148783 A JP2001148783 A JP 2001148783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
pixel
threshold
image processing
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33047999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Katougi
央光 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33047999A priority Critical patent/JP2001148783A/ja
Publication of JP2001148783A publication Critical patent/JP2001148783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤差拡散法を用いて多階調データを2階調デ
ータに変換する画像処理装置において、低濃度部での白
抜けおよび高濃度部でのドットの分散性を、簡単な構成
で改善する。 【解決手段】 多階調の入力画像データを、加算部K1
において誤差分を加算した後、2値化部1において2値
化するにあたって、画素位置判別部2でその2値化しよ
うとする注目画素の位置情報を判別し、その位置情報を
画素位置情報変換部3でsin関数とcos関数とによ
ってそれぞれ変換し、さらに前記位置情報に基づいて何
れかの関数を選択して、閾値変化部4で予め定められて
いる基準の閾値に加算または減算して前記2値化部1で
の2値化の閾値を変化させる。したがって、閾値をソフ
トウェア処理によってシフトさせることができ、簡単な
構成で再現性を改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多階調の画像デー
タを、中間調表示可能な2階調の画像データに変換して
出力する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリやプリンタ等の2値データ
で画像形成する装置では、入力画像データが前記多階調
の画像データである場合、中間調表示可能な2階調の画
像データへと変換が行われる。その変換方法の一つとし
て、誤差拡散法が知られている。誤差拡散法は、ある画
素を2値化する際に生じた量子化誤差を、周辺のまだ2
値化していない画素に拡散して加えるものである。この
方法は、印刷画像の再現時において、モアレ模様が出に
くいとう点で優れている。
【0003】しかしながら、濃度変化の少ない画像で
は、誤差拡散特有の不要な模様(テクスチャ)が出てし
まうという欠点があった。また、従来の誤差拡散法で
は、低濃度領域での階調がとれず、画像の低濃度部でド
ットが打たれないために白く抜けるという問題がある。
同様のことが、高濃度部でも起こる。
【0004】このような問題を改善するため、他の従来
技術である特開平7−307865号公報では、複数の
RAMによって相互に異なる範囲の乱数列を発生させて
おき、注目画素周辺で既にオンとなっている画素がある
か否かおよび多階調の画像データのレベルに対応して異
なる読出し位置でROMの内容を読出し、その読出し出
力を選択信号としてセレクタが選択した何れかのRAM
の出力を閾値として、2値化を行っている。
【0005】したがって、入力画像濃度に基づいて、2
値化の閾値が前記乱数列の範囲で設定され、設定された
閾値で誤差拡散法によって2値化が行われるので、前記
低濃度部や高濃度部での再現性が改善されている。すな
わち、たとえば前記低濃度部では、或る確率で閾値が低
下され、前記ドットが打たれなくなることがないように
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では、閾値の作成のために、ROM、RAMお
よびセレクタを用いており、回路構成が複雑になるとい
う問題がある。
【0007】本発明の目的は、前記低濃度部や高濃度部
での再現性を、簡単な構成で改善することができる画像
処理装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、誤差拡散法を用いて多階調データを2階調データに
変換する画像処理装置において、前記注目画素の画素位
置を判別する画素位置判別手段と、前記画素位置判別手
段の判別結果に応答して、前記注目画素の位置情報に関
連する関数を求める関数演算手段と、前記2値化のため
の予め定める閾値を前記関数に応じて変化する閾値変化
手段とを含むことを特徴とする。
【0009】上記の構成によれば、注目画素の2値化の
際に発生した誤差を重み付けして近傍画素へ配分しつ
つ、順次2値化を行う誤差拡散法を用いて、多階調デー
タを2階調データに変換する画像処理装置を行うにあた
って、2値化しようとする注目画素の位置情報を利用
し、これらの情報をある関数を用いて変換して2値化の
閾値をシフトする。
【0010】したがって、それぞれ個別の位置情報をさ
らに関数に変換することによって、閾値はランダムにシ
フトすることになり、低濃度部ではドットの立上がり遅
れを改善して前記白抜けの発生を抑えることができ、ま
た高濃度部ではドットの分散性を改善することができ
る。また、このような低濃度部や高濃度部での再現性の
改善を、前記従来技術で述べたようなROM、RAMお
よびセレクタなどの複雑な処理回路を必要とすることな
く、ソフトウェア処理によって乱数を発生させることで
実現するので、簡単な構成で実現することができる。
【0011】また、本発明の画像処理装置は、前記関数
として、画素位置に応じて、サイン関数とコサイン関数
とを交互に用いることを特徴とする。
【0012】上記の構成によれば、たとえば同一周期、
同一位相であれば、サイン関数とコサイン関数とは、一
方が大きくなると他方が小さくなるので、それらを画素
位置に応じて交互に用いることで、前記ランダム性が高
くなり、前記低濃度部でのドットの立上がり遅れおよび
高濃度部でのドットの分散性をさらに改善することがで
きる。
【0013】さらにまた、本発明の画像処理装置は、前
記サイン関数とコサイン関数との周期が相互に異なるこ
とを特徴とする。
【0014】上記の構成によれば、パラメータを変更す
ることによって、粒状性を改善することができる。
【0015】また、本発明の画像処理装置は、前記サイ
ン関数とコサイン関数との周期変動率が相互に異なるこ
とを特徴とする。
【0016】上記の構成によれば、パラメータを変更す
ることによって、粒状性を改善することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図1〜図7に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0018】図1は、誤差拡散法による本発明の実施の
一形態の画像処理手順を説明するための機能ブロック図
である。この動作は、たとえばマイクロプロセッサに、
デジタルシグナルプロセッサ動作を行わせるソフトウェ
アを実行させることによって実現される。
【0019】入力端P1に入力された多階調の画像デー
タは、加算部K1において後述する誤差分が加算された
後、2値化部1および画素位置判別部2に入力される。
画素位置判別部2は、2値化しようとする注目画素の位
置情報を判別する。その判別結果は、画素位置情報変換
部3に与えられ、後述するように、sin関数とcos
関数とによってそれぞれ変換され、前記位置情報に基づ
いて選択された何れかの関数が出力される。こうして選
択された関数によって、閾値変化部4は予め定められて
いる基準の閾値を変化して、前記2値化部1に設定す
る。
【0020】2値化部1は、前記多階調の入力画像デー
タを設定された閾値と比較し、入力画像データがその閾
値より大きいときには画素をオン(ドットを打つ)、前
記閾値以下では画素をオフ(ドットを打たない)となる
ように処理し、その処理結果を出力端P2から出力す
る。
【0021】また、前記2値化部1での2値化処理によ
って、前記注目画素の実際の濃度と2値化後の濃度との
間に誤差が生じ、その誤差は、誤差配分部5において、
後述するように注目画素の周辺画素へある一定の重み付
けによって配分され、その配分された画素が注目画素と
なって2値化処理される際に、前記加算部K1において
入力画像データに加算され、こうして多階調の入力画像
データに順次誤差拡散処理が施されて2値化処理され
る。
【0022】図2は、前記画素位置判別部2および画素
位置情報変換部3での動作を説明するためのフローチャ
ートである。画素位置判別部2では、これから2値化し
ようとする注目画素が画像全体のどの位置にあるかを、
この図2で示すように、相対的に判別する。具体的に
は、注目画素を、偶数行かつ偶数列、偶数行かつ奇
数列、奇数行かつ偶数列、奇数行かつ奇数列の4つ
のカテゴリーに区分し、画素位置データと共に、このカ
テゴリーデータを次の画素位置情報変換部3へ転送す
る。前記画素位置データは、たとえば注目画素が1行1
列目の場合には(1,1)となり、1行2列目の場合に
は(1,2)となり、…、10行10列目の場合には
(10,10)となり、…、L行M列目の場合には
(L,M)(L,Mは任意の自然数)となる。
【0023】画素位置情報変換部3では、転送されてき
た前記画素位置データを、sin関数とcos関数とを
それぞれ利用して、データ変換を行う。変換後に、先に
判別された4つのカテゴリーに応じて、どちらの関数で
変換した値を有効にするかが決定される。図2の例で
は、注目画素が、偶数行かつ偶数列および奇数行か
つ奇数列の場合にはsin関数による変換値が有効とさ
れ、偶数行かつ奇数列および奇数行かつ偶数列の場
合にはcos関数による変換値が有効とされる。画素位
置が次の画素へと変わると、同様に上記方式に従い画素
位置情報が変換され、変換値が転送される。したがっ
て、この場合の模式図を図3に示す。注目画素の画素位
置に応じて、sin関数での変換値か、cos関数での
変換値かが決定される。
【0024】ここで、実際の変換値は、転送されてきた
データがi行、j列(i,jは1以上の任意の自然数)
とすると、sin関数による変換値ValueSおよび
cos関数による変換値ValueCは、それぞれ次式
で定義される。
【0025】 ValueS =100×sin〔{(j−1)+A×(i+j)}×B×rd〕…(1) ValueC =100×cos〔{(j−1)+A×(i+j)}×B×rd〕…(2) ただし、rd=3.14/180である。ここで、定数
Aは、任意の整数で一定値であり、たとえば10に設定
される。また、定数Bは、一定の調整値であり、ある画
素数でsin関数およびcos関数が1つの周期を持つ
ように設定される。
【0026】したがって、sin関数による変換値Va
lueSおよびcos関数による変換値ValueC
は、それぞれ画素位置によって変化してゆき、かつ一定
の周期を持って変化する。たとえば、B=(36/5)
と設定することによって、変数jの関数である変換値V
alueSおよびValueCの周期を短くすることが
できる。
【0027】前記閾値変化部4は、予め定められている
閾値、たとえば8ビットで0〜255値の変動範囲内
で、中央値の128に対して、画素位置情報変換部3か
ら転送されてきた前記画素位置データの列データに応答
し、前記画素位置情報変換部3で選択された変換値Va
lueSまたはValueCを、jが、偶数であるとき
には加算し、奇数であるときには減算する。すなわち、
列毎に、加算と減算を交互に行うように処理する。この
場合の画素位置による加算と減算との模式図を図4に示
す。こうして最終的な閾値が確定され、2値化部1の閾
値として設定される。なお、前記加算と減算とは相互に
入れ換えられてもよい。
【0028】図5は、前記誤差配分部5で使用される誤
差拡散マトリクスの一例を示す図である。*印の画素を
注目画素としており、前記2値化部1での変換処理によ
って生じた誤差をErrorとする。この図5の例で
は、各画素の固有の濃度に対して、7/16で示される
画素には前記誤差Errorの7/16が加算され、3
/16で示される画素には前記誤差Errorの3/1
6が加算され、5/16で示される画素には前記誤差E
rrorの5/16が加算され、1/16で示される画
素には前記誤差Errorの1/16が加算される。
【0029】こうして、2値化の際に発生した誤差Er
rorは、マトリクス係数によって重み付けされ、注目
画素の近傍へ配分される。なお、この図5も一般的な誤
差拡散マトリクスを示すもので、マトリクスのサイズお
よび係数はこれに限定されない。
【0030】上述のような画像処理手順によって、画像
の最上ラインの左の画素から水平方向へ処理し、同じ処
理を順次、1ラインずつ下に移して処理した場合の処理
結果を図6に示す。また、通常の誤差拡散法のみによっ
て処理した場合の処理結果を図7に示す。これらの図6
と図7とを比較して明らかなように、図7では、低濃度
領域での階調がとれず、その上縁部および左縁部ではド
ットの立上がり遅れによってドットが打たれず、白く抜
けが生じている。また、高濃度部では、その上縁部およ
び左縁部が黒ベタになっているとともに、低濃度領域の
下縁部および右縁部に臨む部分も黒ベタになっている。
これに対して、図7の本発明の例では、画素位置情報を
用いて閾値にノイズを加えているので、ドットの分散性
が良くなり、上記問題が生じていないことが理解され
る。
【0031】このように本発明では、画素位置情報を用
いて、所定の計算式を用いて閾値を変化するだけである
ので、たとえばイジェクトプリンタのようにヘッドが主
走査方向および副走査方向に走査してゆく構成などで
は、上記画像処理の時間は殆ど問題とならず、従来技術
におけるRAMやROM等の構成を省略した簡単な構成
で、低濃度部および高濃度部での再現性を改善すること
ができる。
【0032】本発明の実施の他の形態について、図8お
よび図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0033】図8は、本発明の実施の他の形態の画像処
理で使用される前記画素位置情報変換部3における変換
式のパラメータの模式図である。注目すべきは、この図
8の例では、前記式1で示すsin関数による変換値V
alueSはそのまま使用されるけれども、cos関数
による変換値ValueCは、次式で定義されることで
ある。
【0034】 ValueC =100×cos〔{(j−1)+A’×(i+j)}×B×rd〕…(3) すなわち、前記式1と式2とでは2つの変換式の周期は
ともにAで一定であるのに対して、式3では前記周期は
A’にずらして設定されている。定数A’は、前記定数
Aとは異なる任意の整数で一定値である。
【0035】変換式をこのように設定することによっ
て、式1と式3との周期が異なって変換され、前記予め
定められている閾値に異なるノイズを与えることができ
る。図8では、式3による変換値をcos’で示してい
る。
【0036】この図8による画像処理結果を図9に示
す。このようにしてもまた、前記図6と同様に、ドット
の分散性が良くなり、低濃度部および高濃度部での再現
性が改善されていることが理解される。また、前記図6
と比較して、ドットの配置が異なるので、粒状性を改善
することもできる。
【0037】本発明の実施のさらに他の形態について、
図10および図11に基づいて説明すれば、以下のとお
りである。
【0038】図10は、本発明の実施のさらに他の形態
の画像処理で使用される前記画素位置情報変換部3にお
ける変換式のパラメータの模式図である。注目すべき
は、この図10の例では、前記式1で示すsin関数に
よる変換値ValueSはそのまま使用されるけれど
も、cos関数による変換値ValueCは、次式で定
義されることである。
【0039】 ValueC =100×cos〔{(j−1)+A×(i+j)}×B’×rd〕…(4) すなわち、前記式1と式2とでは2つの変換式の変動の
周期はともにBで一定であるのに対して、式4では前記
変動の周期はB’にずらして設定されている。定数B,
B’は共に任意の実数で、ある固定した値であるが、
B,B’は異なる値を持ち、sin関数とcos関数と
の変換の割合を変える。変換式をこのように予め設定し
ておくことによって式1と式4との周期の変動率が異な
って変換され、前記予め定められている閾値に異なるノ
イズを与えることができる。図10では、式4による変
換値をcos”で示している。
【0040】この図10による画像処理結果を図11に
示す。このようにしてもまた、前記図6と同様に、ドッ
トの分散性が良くなり、低濃度部および高濃度部での再
現性が改善されていることが理解される。また、前記図
6と比較して、ドットの配置が異なるので、粒状性を改
善することもできる。
【0041】
【発明の効果】本発明の画像処理装置は、誤差拡散法を
用いて多階調データを2階調データに変換する画像処理
装置において、2値化しようとする注目画素の位置情報
を利用し、これらの情報をある関数を用いて変換して2
値化の閾値をシフトする。
【0042】それゆえ、前記閾値はランダムにシフトす
ることになり、低濃度部ではドットの立上がり遅れを改
善して白抜けの発生を抑えることができ、また高濃度部
ではドットの分散性を改善することができる。また、こ
のような低濃度部や高濃度部での再現性の改善を、前記
従来技術で述べたようなROM、RAMおよびセレクタ
などの複雑な処理回路を必要とすることなく、ソフトウ
ェア処理によって乱数を発生させることで実現するの
で、簡単な構成で実現することができる。
【0043】また、本発明の画像処理装置は、以上のよ
うに、前記関数として、画素位置に応じて、サイン関数
とコサイン関数とを交互に用いる。
【0044】それゆえ、ランダム性が高くなり、前記低
濃度部でのドットの立上がり遅れおよび高濃度部でのド
ットの分散性をさらに改善することができる。
【0045】さらにまた、本発明の画像処理装置は、以
上のように、前記サイン関数とコサイン関数との周期を
相互に異ならせる。
【0046】それゆえ、パラメータを変更することによ
って、粒状性を改善することができる。
【0047】また、本発明の画像処理装置は、以上のよ
うに、前記サイン関数とコサイン関数との周期変動率を
相互に異ならせる。
【0048】それゆえ、パラメータを変更することによ
って、粒状性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】誤差拡散法による本発明の実施の一形態の画像
処理手順を説明するための機能ブロック図である。
【図2】前記図1における画素位置判別部および画素位
置情報変換部での動作を説明するためのフローチャート
である。
【図3】2値化の閾値を変換するための変換値を求める
ために使用する本発明の実施の一形態の関数を、画素位
置に対応させた模式図である。
【図4】前記関数によって求められた変換値による規定
の閾値の変換処理を画素位置に対応させて示す模式図で
ある。
【図5】誤差拡散マトリクスの一例を示す図である。
【図6】前記図3で示す関数を用いた画像処理による処
理結果を示す図である。
【図7】一般的な誤差拡散法のみによって処理した場合
の処理結果を示す図である。
【図8】2値化の閾値を変換するための変換値を求める
ために使用する本発明の実施の他の形態の関数を、画素
位置に対応させた模式図である。
【図9】前記図8で示す関数を用いた画像処理による処
理結果を示す図である。
【図10】2値化の閾値を変換するための変換値を求め
るために使用する本発明の実施のさらに他の形態の関数
を、画素位置に対応させた模式図である。
【図11】前記図10で示す関数を用いた画像処理によ
る処理結果を示す図である。
【符号の説明】
1 2値化部 2 画素位置判別部 3 画素位置情報変換部 4 閾値変化部 5 誤差配分部 K1 加算部 P1 入力端 P2 出力端

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誤差拡散法を用いて多階調データを2階調
    データに変換する画像処理装置において、 前記注目画素の画素位置を判別する画素位置判別手段
    と、 前記画素位置判別手段の判別結果に応答して、前記注目
    画素の位置情報に関連する関数を求める関数演算手段
    と、 前記2値化のための予め定める閾値を前記関数に応じて
    変化する閾値変化手段とを含むことを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】前記関数として、画素位置に応じて、サイ
    ン関数とコサイン関数とを交互に用いることを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記サイン関数とコサイン関数との周期が
    相互に異なることを特徴とする請求項2記載の画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】前記サイン関数とコサイン関数との周期変
    動率が相互に異なることを特徴とする請求項3記載の画
    像処理装置。
JP33047999A 1999-11-19 1999-11-19 画像処理装置 Pending JP2001148783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33047999A JP2001148783A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33047999A JP2001148783A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001148783A true JP2001148783A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18233095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33047999A Pending JP2001148783A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001148783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008893A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP7491070B2 (ja) 2020-06-08 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、印刷システムおよび画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008893A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4587153B2 (ja) * 2001-06-25 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP7491070B2 (ja) 2020-06-08 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、印刷システムおよび画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0730369A1 (en) Image processing apparatus
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
US5177795A (en) Image processing apparatus
JPH08116440A (ja) 階調画像2値化装置
JPH08298598A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US5748772A (en) Image processing method and apparatus including an error calculation for calculating a difference between the values of error correction data and stored representative values
JP2001148783A (ja) 画像処理装置
JPH03151762A (ja) 画像処理装置
JPH01276970A (ja) 画像信号処理装置
JP2703911B2 (ja) 画像処理装置
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2008306427A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH06296235A (ja) ファクシミリ装置
US8094968B2 (en) Image creating method and image creating system
JP2608404B2 (ja) 画像処理装置
JP3787890B2 (ja) 画像処理装置
JPH1056568A (ja) 画像処理装置
JPH07295527A (ja) 画像信号2値化処理装置および方法
JPH0357083A (ja) 2値画像の像域判定方法
JPH08214156A (ja) 画像処理装置
JP3300582B2 (ja) 画像処理装置
JP2001333276A (ja) 画像処理装置
JP3950871B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS62107572A (ja) 画像処理装置