JP2001148080A - 迷子番システム - Google Patents

迷子番システム

Info

Publication number
JP2001148080A
JP2001148080A JP33191399A JP33191399A JP2001148080A JP 2001148080 A JP2001148080 A JP 2001148080A JP 33191399 A JP33191399 A JP 33191399A JP 33191399 A JP33191399 A JP 33191399A JP 2001148080 A JP2001148080 A JP 2001148080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
wireless signal
distance
predetermined
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33191399A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Miyaji
伸明 宮地
Kuniharu Tatezuki
邦治 竪月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33191399A priority Critical patent/JP2001148080A/ja
Publication of JP2001148080A publication Critical patent/JP2001148080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送信器に電源を供給する電池の消耗を低減させ
ることができる迷子番システムを提供する。 【解決手段】送信器1は、移動距離を測定する距離測定
手段11を備えており、距離測定手段11によって測定
される移動距離を監視し、第1の所定距離移動する毎
に、ワイヤレス信号を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視者によって携
帯される受信器が、被監視者によって携帯される送信器
より受信した所定のワイヤレス信号に基づいて、被監視
者の監視をする迷子番システムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、子供や徘徊老人などの監視の
ために、迷子番システムが導入されており、被監視者に
よって携帯される送信器と、監視者によって携帯される
受信器とを組み合わせることで構成されている。このよ
うな迷子番システムでは、送信器からは常時所定のワイ
ヤレス信号が送信されており、受信器では、送信器から
のワイヤレス信号を受信して、受信したワイヤレス信号
の受信レベルに基づいて、被監視者の監視をするように
なっており、受信したワイヤレス信号の受信レベルが一
定レベル以下、あるいは0になったときに、送信器が一
定距離以上離れたと判断して警報出力するようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の迷子番システムでは、送信器と受信器との間、すな
わち、ワイヤレス信号の送信路に、反射物や壁など、ワ
イヤレス信号の送信を阻害する物体が位置しているとき
には、受信器が安定してワイヤレス信号を受信できない
ため、送信器との距離が一定距離以内であるにもかかわ
らず警報、すなわち誤報を出力してしまう問題があっ
た。
【0004】また、送信器は、ワイヤレス信号を常時送
信、すなわち連続送信しているため、送信器に電源を供
給する電池の消耗が著しいといった問題があった。本発
明は、上記問題を解決するために提案されるものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の請求項
1に記載の迷子番システムでは、送信器は、移動距離を
測定する距離測定手段を備えており、距離測定手段によ
って測定される移動距離を監視し、第1の所定距離移動
する毎に、ワイヤレス信号を送信する迷子番システム。
【0006】請求項2に記載の迷子番システムでは、送
信器は、被監視者の歩数を測定する歩数測定手段を備え
ており、歩数測定手段によって測定される歩数を監視
し、被監視者が所定歩数歩く毎に、第1の所定距離移動
したと判断して、ワイヤレス信号を送信する。請求項3
に記載の迷子番システムでは、送信器は、移動する加速
度を測定する加速度測定手段を備えており、加速度測定
手段によって測定された加速度を基にして移動距離を算
出して監視し、第1の所定距離移動する毎に、ワイヤレ
ス信号を送信する。
【0007】請求項4に記載の迷子番システムでは、送
信器は、第1の所定距離移動する毎に、第1の所定距離
を含むワイヤレス信号を送信する一方、受信器は、移動
距離を測定する距離測定手段を備え、この距離測定手段
によって測定される移動距離を監視するとともに、送信
器からワイヤレス信号を受信する毎に、受信したワイヤ
レス信号に基づいて、送信器との距離を算出して記憶
し、前回算出した送信器との距離と、ワイヤレス信号に
含まれる第1の所定距離と、前回ワイヤレス信号を受信
してから今回ワイヤレス信号を受信するまでの受信機本
体の移動距離とを加算し、加算した距離と、今回算出し
た送信器との距離との双方が、第2の所定距離以上のと
きには警報出力する。
【0008】すなわち、この迷子番システムでは、送信
器からワイヤレス信号を受信したときには、前回ワイヤ
レス信号を受信したときの送信器との距離と、前回から
今回までの送信器の移動距離と、前回から今回までの受
信器の移動距離とを加算した距離と、今回受信したワイ
ヤレス信号の受信レベルに基づいて算出した送信器との
距離とが共に第2の所定距離以上であるときに警報出力
する。
【0009】これにより、ワイヤレス信号の送信路に、
ワイヤレス信号の送信を阻害する物体があることで、受
信器が受信するワイヤレス信号の受信レベルが落ちたと
しても、正確な送信器との距離を把握できるため、誤報
が出力される確率を大幅に小さくできる。請求項5に記
載の迷子番システムでは、送信器と受信器は、互いに同
期をとって所定間隔で間欠通信する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。まず、第1の実施形態に
ついて説明する。図1は、第1の実施形態で用いる迷子
番システムの要部構成の一例を示す図である。
【0011】この迷子番システムは、子供や徘徊老人な
どの被監視者に携帯される送信器1と、監視者に携帯さ
れる受信器2とを組み合わせて構成されている。送信器
1は、CPUなどで構成され、この送信器1を制御する
マイコン10と、被監視者の移動距離を測定する距離測
定手段11と、マイコン10の制御によってアンテナA
NTを介してワイヤレス信号を送信する送信回路12
と、この送信器1の電源をオン、オフする電源スイッチ
13と、後述する第1の所定距離を設定する規定距離設
定スイッチ14と、送信すべきワイヤレス信号の周波数
を設定する周波数設定スイッチ15と、受信器2に対し
てこの送信器1の識別コードを登録させるための登録ス
イッチ16とを備える。
【0012】一方の受信器2は、CPUなどで構成さ
れ、この受信器2を制御するマイコン20と、送信器1
から送信されるワイヤレス信号を、アンテナANTを介
して受信する受信回路21と、スピーカSPを有する報
知回路22と、この受信器2の電源をオン、オフさせる
電源スイッチ23と、この受信器2に対して、送信器1
の識別コードを登録させるための登録スイッチ24と、
受信すべきワイヤレス信号の周波数を設定する周波数設
定スイッチ25とを備える。
【0013】受信器2には、予め送信器1の識別コード
が登録されており、このような登録操作は、受信器2の
登録スイッチ24を操作して登録モードにし、この状態
で送信器1の登録スイッチ16を操作して、送信器1の
識別コードを含むワイヤレス信号を送信させ、受信器2
に受信させることで行う。すると、受信器2では、受信
したワイヤレス信号より送信器1の識別コードを解読し
て登録する。
【0014】なお、このような登録操作を行うには、送
信器1と受信器2のそれぞれの周波数設定スイッチ1
5,24を操作して、送受すべきワイヤレス信号の周波
数を一致させる必要があり、これは、識別コードの登録
を行うためだけではなく、実際に被監視者の監視を行う
ためにも必要となるものである。このような迷子番シス
テムは、被監視者の監視時には、以下に示す動作を行
う。 すなわち、被監視者の監視時には、送信器1は、
距離測定手段11によって被監視者の移動距離を測定し
て監視し、被監視者が、規定距離設定スイッチ14によ
って設定された第1の所定距離(例えば5m)移動する
毎に、送信回路12によってワイヤレス信号を、例えば
0.2秒間送信する。
【0015】送信器1から送信されるワイヤレス信号
は、図2に示すように、RCRデータとフレームデータ
とで構成されており、RCRデータは、ビット同期信号
と、フレーム同期信号と、送信器1の識別コードとで構
成されている。受信器2では、送信器1からのワイヤレ
ス信号の送信に対して常時待機しており、送信器1から
ワイヤレス信号を受信すると、受信したワイヤレス信号
の受信レベルに基づいて、送信器1との距離を算出す
る。
【0016】すなわち、ワイヤレス信号の受信レベル
と、送信器1との距離との関係は、図3に示すようなグ
ラフで表され、受信器1は、このような関係に基づい
て、送信器1との距離を算出する。例えば、図3を用い
て説明すると、送信器1から受信したワイヤレス信号の
受信レベルが30dBμVであるときには、送信器1と
の距離を15mと算出し、受信レベルが20dBμVで
あるときには、送信器1との距離を30mと算出する。
【0017】受信器2は、算出した送信器1との距離
が、予め定められた第2の所定距離(例えば30m)以
上となれば、報知回路22のスピーカSPにより警報を
出力する。次に、本発明の第2の実施形態について説明
する。図4は、第2の実施形態で用いる迷子番システム
の要部構成の一例を示す図である。
【0018】この第2の実施形態では、前述した送信器
1に代わって、送信器1Aを用いることを特徴としてお
り、送信器1Aは、距離測定手段11に代わって、被監
視者の歩行歩数を計測する歩数計測手段18を備えてお
り、また、規定距離規定スイッチ14の代わりに、後述
する所定歩数を設定する規定歩数設定スイッチ17を備
えている。なお、歩数計測手段18は、例えば、送信器
1Aの振動回数を計測する、いわゆる万歩計(商標名)
で構成することができる。
【0019】この第2の実施形態の迷子番システムで
は、被監視者の監視時には、送信器1Aは、歩数測定手
段18によって被監視者の歩行歩数を測定して監視し、
被監視者が、規定歩数設定スイッチ17によって設定さ
れた所定歩数(例えば10歩)歩く毎に、前述した第1
の所定距離移動したと判断して、送信回路12によっ
て、前述するワイヤレス信号を例えば0.2秒間送信す
る。
【0020】受信器2では、送信器1Aからのワイヤレ
ス信号の送信に対して常時待機しており、送信器1Aか
らワイヤレス信号を受信すると、前述するように、受信
したワイヤレス信号の受信レベルに基づいて、送信器1
Aとの距離を算出し、算出した送信器1Aとの距離が、
予め定められた第2の所定距離(例えば30m)以上と
なれば、報知回路22のスピーカSPにより警報を出力
する。
【0021】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。図5は、第3の実施形態で用いる迷子番システ
ムの要部構成の一例を示す図である。この第3の実施形
態では、前述した送信器1に代わって、送信器1Bを用
いることを特徴としており、送信器1Bは、距離測定手
段11に代わって、被監視者の移動する加速度を計測す
る加速度測定手段19を備えている。なお、加速度測定
手段19は、例えば、加速度センサで構成することがで
きる。
【0022】この第3の実施形態の迷子番システムで
は、被監視者の監視時には、送信器1Bは、加速度測定
手段19によって被監視者の移動する加速度を測定し、
測定した加速度を時間で2回積分することによって、被
監視者の移動距離を算出して監視し、被監視者が、規定
距離設定スイッチ14によって設定された所定距離(例
えば5m)移動する毎に、送信回路12によって、前述
するワイヤレス信号を例えば0.2秒間送信する。
【0023】受信器2では、送信器1Bからのワイヤレ
ス信号の受信に対して常時待機しており、送信器1Bか
らワイヤレス信号を受信すると、前述するように、受信
したワイヤレス信号の受信レベルに基づいて、送信器1
Bとの距離を算出し、算出した送信器1Bとの距離が、
予め定められた第2の所定距離(例えば30m)以上と
なれば、報知回路22のスピーカSPにより警報を出力
する。
【0024】以上の説明からも理解できるように、送信
器1,1A,1Bは、被監視者が、第1の所定距離移動
する毎にワイヤレス信号を送信するので、送信器1に電
源を供給する電池の消耗を低減することができる。更
に、送信器1は、距離測定手段11によって被監視者の
移動距離を測定し、送信器1Bは、加速度測定手段19
によって被監視者の移動する加速度を測定するので、被
監視者が歩行せずに、車椅子やエスカレータなどの手段
により移動しているときにも対応できる。
【0025】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。図6は、第4の実施形態で用いる迷子番システ
ムの要部構成の一例を示す図である。この第4の実施形
態では、前述した受信器2に代わって、受信器2Aを用
いることを特徴としており、受信器2Aは、監視者の移
動距離を測定する距離測定手段27を更に備えたことを
特徴としている。
【0026】この第4の実施形態の迷子番システムで
は、システム使用時、すなわち、被監視者の監視をする
際には、受信器2Aの電源スイッチ23をオンにしてか
ら、送信器1の電源スイッチ13をオンにし、受信器2
Aは、送信器1から最初に送信されたワイヤレス信号の
受信レベルより、前述したような送信器1との距離の算
出をして、算出した距離を記憶する。
【0027】ここで、送信器1から送信されるワイヤレ
ス信号には、図2に示すフレームデータの中に、前述し
た第1の所定距離(例えば5m)を含んでおり、受信器
2Aは、送信器1からワイヤレス信号を受信する毎に、
受信したワイヤレス信号の受信レベルに基づいて算出し
た送信器1との距離を記憶するとともに、記憶した送信
器1との距離(例えば15m)と、送信器1から受信し
たワイヤレス信号に含まれる第1の所定距離(例えば5
m)と、前回ワイヤレス信号を受信してから今回ワイヤ
レス信号を受信するまでの監視者の移動距離(例えば1
3m)とを加算し、加算した距離(33m)と、算出し
た送信器1との距離(例えば30m)の双方が、第2の
所定距離(例えば30m)以上のときには警報出力す
る。
【0028】すなわち、この迷子番システムでは、送信
器1からワイヤレス信号を受信したときには、前回ワイ
ヤレス信号を受信したときの送信器1との距離と、前回
から今回までの送信器1の移動距離と、前回から今回ま
での受信器2Aの移動距離とを加算した距離と、今回受
信したワイヤレス信号の受信レベルに基づいて算出した
送信器1との距離とが共に第2の所定距離以上であると
きに警報出力する。
【0029】なお、送信器1が受信器2Aに対して近づ
いているときには、送信器1よりマイナスの第1の所定
距離を送信することで対応できる。これにより、ワイヤ
レス信号の送信路に、ワイヤレス信号の送信を阻害する
物体があることで、受信器2Aが受信するワイヤレス信
号の受信レベルが落ちたとしても、正確な送信器1との
距離を把握できるため、誤報が出力される可能性を大幅
に小さくできる。
【0030】次に、本発明の第5の実施形態について説
明する。この第5の実施形態は、システム構成は、前述
した第1〜第4の実施形態のものと同様であるが、送信
器1,1A,1Bと受信器2,2Aとの間で、互いに同
期をとって所定間隔で間欠通信することを特徴としてお
り、ここでは、図1に示す第1の実施形態のものを用い
て説明する。
【0031】この第5の実施形態の迷子番システムで
は、受信器2の電源スイッチ23をオンにした後、送信
器1の電源スイッチ13をオンにすると、送信器1と受
信器2は、図7に示すようなタイミングによって通信
し、送信器1は、ワイヤレス信号の送出に対して、例え
ば5秒間隔で0.2秒間待機する一方、受信器2は、送
信器1からのワイヤレス信号の受信に対して、例えば5
秒間隔で1秒間待機するようにしている。ここで、受信
器2は、送信器1からワイヤレス信号を受信する毎に、
送信器1との同期を取り直すようにすれば、安定した間
欠通信が行えるようになる。
【0032】このように、送信器1と受信器2は、互い
に同期をとって所定間隔で間欠通信するので、受信器2
が常時送信器1からのワイヤレス信号の受信に対して待
機することがなく、受信器2に電源を供給する電池の消
耗を低減させることができる。なお、本実施形態では、
受信器2,2Aは、送信器1,1A,1Bから受信した
ワイヤレス信号の受信レベルに基づいて、送信器1,1
A,1Bとの距離を算出しているが、本発明ではこのよ
うな例に限られず、他の方法にて算出するようにしても
よい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1〜請求項3のいずれかに記載の迷子番シ
ステムでは、送信器は、第1の所定距離移動する毎にワ
イヤレス信号を送信するので、送信器に電源を供給する
電池の消耗を低減することができる。
【0034】特に、請求項1では、送信器は、距離測定
手段によって移動距離を測定し、また、請求項3では、
送信器は、加速度測定手段によって、移動する加速度を
測定するので、被監視者が歩行せずに、車椅子やエスカ
レータなどの手段により移動しているときにも対応でき
る。請求項4に記載の迷子番システムでは、受信器は、
送信器からワイヤレス信号を受信したときには、前回ワ
イヤレス信号を受信したときの送信器との距離と、前回
から今回までの送信器の移動距離と、前回から今回まで
の受信器の移動距離とを加算した距離と、今回受信した
ワイヤレス信号の受信レベルに基づいて算出した送信器
との距離とが共に第2の所定距離以上であるときに警報
出力するので、ワイヤレス信号の送信路に、ワイヤレス
信号の送信を阻害する物体があることで、受信器が受信
するワイヤレス信号の受信レベルが落ちたとしても、正
確な送信器との距離を把握できるため、誤報が出力され
る可能性を大幅に小さくできる。
【0035】請求項5に記載の迷子番システムでは、送
信器と受信器は、互いに同期をとって所定間隔で間欠通
信するので、受信器が常時送信器からのワイヤレス信号
の受信に対して待機することがなく、受信器に電源を供
給する電池の消耗を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態で用いる迷子番システ
ムの要部構成の一例を示す図である。
【図2】送信器から送信されるワイヤレス信号の構成の
一例を示す図である。
【図3】受信器のワイヤレス信号の受信レベルと、受信
器と送信器との距離との関係を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態で用いる迷子番システ
ムの要部構成の一例を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施形態で用いる迷子番システ
ムの要部構成の一例を示す図である。
【図6】本発明の第4の実施形態で用いる迷子番システ
ムの要部構成の一例を示す図である。
【図7】本発明の第5の実施形態における、送信器と受
信器との間欠通信について説明するための図である。
【符号の説明】
1,1A,1B・・・送信器 2,2A・・・受信器 11,27・・・距離測定手段 18・・・歩数測定手段 19・・・加速度測定手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被監視者によって携帯され、所定のワイヤ
    レス信号を送信する送信器と、上記送信器から送信され
    るワイヤレス信号を受信し、受信したワイヤレス信号の
    受信レベルが所定レベル以下となったときに警報出力す
    る受信器とを組み合わせて構成した迷子番システムにお
    いて、 上記送信器は、移動距離を測定する距離測定手段を備え
    ており、上記距離測定手段によって測定される移動距離
    を監視し、第1の所定距離移動する毎に、上記ワイヤレ
    ス信号を送信する迷子番システム。
  2. 【請求項2】被監視者によって携帯され、所定のワイヤ
    レス信号を送信する送信器と、上記送信器から送信され
    るワイヤレス信号を受信し、受信したワイヤレス信号の
    受信レベルが所定レベル以下となったときに警報出力す
    る受信器とを組み合わせて構成した迷子番システムにお
    いて、 上記送信器は、上記被監視者の歩数を測定する歩数測定
    手段を備えており、上記歩数測定手段によって測定され
    る歩数を監視し、上記被監視者が所定歩数歩く毎に、第
    1の所定距離移動したと判断して、上記ワイヤレス信号
    を送信する迷子番システム。
  3. 【請求項3】被監視者によって携帯され、所定のワイヤ
    レス信号を送信する送信器と、上記送信器から送信され
    るワイヤレス信号を受信し、受信したワイヤレス信号の
    受信レベルが所定レベル以下となったときに警報出力す
    る受信器とを組み合わせて構成した迷子番システムにお
    いて、 上記送信器は、移動する加速度を測定する加速度測定手
    段を備えており、 上記加速度測定手段によって測定された加速度を基にし
    て移動距離を算出して監視し、第1の所定距離移動する
    毎に、上記ワイヤレス信号を送信する迷子番システム。
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、 上記送信器は、上記第1の所定距離移動する毎に、上記
    第1の所定距離を含むワイヤレス信号を送信する一方、 上記受信器は、移動距離を測定する距離測定手段を備
    え、この距離測定手段によって測定される移動距離を監
    視するとともに、上記送信器からワイヤレス信号を受信
    する毎に、受信したワイヤレス信号に基づいて、上記送
    信器との距離を算出して記憶し、前回算出した上記送信
    器との距離と、上記ワイヤレス信号に含まれる第1の所
    定距離と、前回ワイヤレス信号を受信してから今回ワイ
    ヤレス信号を受信するまでの受信機本体の移動距離とを
    加算し、 加算した距離と、今回算出した上記送信器との距離との
    双方が、第2の所定距離以上のときには警報出力する迷
    子番システム。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、 上記送信器と上記受信器は、互いに同期をとって所定間
    隔で間欠通信する迷子番システム。
JP33191399A 1999-11-22 1999-11-22 迷子番システム Withdrawn JP2001148080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33191399A JP2001148080A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 迷子番システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33191399A JP2001148080A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 迷子番システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001148080A true JP2001148080A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18249044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33191399A Withdrawn JP2001148080A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 迷子番システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001148080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268891A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fujitsu Ltd 報知装置及び報知システム
CN106618484A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 高雄应用科技大学 无线行动通讯装置及生理资讯的即时监控系统
CN107948925A (zh) * 2017-10-17 2018-04-20 深圳市云宝网络科技有限公司 提示信息的发送方法、系统及电子卡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268891A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fujitsu Ltd 報知装置及び報知システム
CN106618484A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 高雄应用科技大学 无线行动通讯装置及生理资讯的即时监控系统
CN107948925A (zh) * 2017-10-17 2018-04-20 深圳市云宝网络科技有限公司 提示信息的发送方法、系统及电子卡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8937554B2 (en) Low power location-tracking device with combined short-range and wide-area wireless and location capabilities
US20040046658A1 (en) Dual watch sensors to monitor children
US20020190861A1 (en) Electronic tether
WO1996029005A1 (fr) Enregistreur de frequence du pouls
WO1991014242A1 (en) Monitoring and locating system
US6798342B2 (en) Security system with remote indication device
KR100910638B1 (ko) 전자구속장치
JP2003242584A (ja) 身体装着型電子機器システム及び身体装着型電子機器
JP2008301469A (ja) 手荷物監視装置
JP2001148080A (ja) 迷子番システム
US6334848B1 (en) Remote pedometer
JP2011035438A (ja) センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム
KR100438359B1 (ko) 레이저 빔을 이용한 이동체의 이동 시간 측정 장치
JPH08186514A (ja) 警報システム及び送信/受信装置
JP6406995B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JPH11241925A (ja) 行動管理システム
JP2001160188A (ja) 外出設定装置
JP2004021847A (ja) 位置監視システム
JP3843723B2 (ja) ワイヤレス探知装置
JP2010005127A (ja) 生体情報測定システム及び生体情報受信装置
JP2007093354A (ja) 位置検出無線システム
JP2840344B2 (ja) 無線式警報システム
JPH08287384A (ja) 腕時計型緊急通報システム及びその端末装置
US20220303726A1 (en) Communication Method And Communication Device
KR100472232B1 (ko) 차량의 텔레매틱스 시스템을 이용한 인명 구조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206