JP2001147624A - 偽造防止印刷物およびその製造方法 - Google Patents

偽造防止印刷物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001147624A
JP2001147624A JP32882099A JP32882099A JP2001147624A JP 2001147624 A JP2001147624 A JP 2001147624A JP 32882099 A JP32882099 A JP 32882099A JP 32882099 A JP32882099 A JP 32882099A JP 2001147624 A JP2001147624 A JP 2001147624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printed
forgery
printed matter
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32882099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ozaki
章 尾崎
Yoshihisa Hikawa
佳久 飛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP32882099A priority Critical patent/JP2001147624A/ja
Publication of JP2001147624A publication Critical patent/JP2001147624A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複写機による複写を不可能にし、これによっ
て偽造を防止する偽造防止印刷物を提供する。 【解決手段】 2ポイント以下の大きさの像1を紙面に
印刷しておけば、この像1は複写機により再現可能な大
きさの限界よりもさらに小さいため、像1が印刷された
印刷物を複写機で複写すると、像1が例えば黒く塗り潰
したようになって正しく再現されず、もとの像1とは明
らかに異なった形態となってしまう。つまり、当該の印
刷物が正規のものか複写機で複写されたものであるかは
像1の形態を観察することで判別可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001 】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機による偽造
を防止する偽造防止印刷物およびその製造方法に関する
ものである。
【0002 】
【従来の技術】株式証券や商品券等の有価証券、チケッ
ト類、公的証明書といった印刷物を複写機で複写して偽
造しこれを使用することは明らかに違法である。こうい
った行いを防止するために、従来から様々な偽造防止印
刷物が開発されている。
【0003 】例えば、特公昭55-45400号公報に開示さ
れた、基体表面に微細構成子を用いて潜像を印刷し、そ
の潜像周囲の白地部分に潜像よりも粗または密は微細構
成子を用いて印刷を施した潜像入り印刷物や、特公昭58
-47708号公報に開示された、第1のトーン像および第2
のトーン像とともに印刷されたカムフラージュ・トーン
像を有するカラー複写像を、第1のトーン像および第2
のトーン像の一方をカラー複写機で再生可能な密度で、
他方を再生不可能な密度でそれぞれ形成した文書等がそ
れである。
【0004 】これらは、警告表示となる潜像やトーン
像とその周囲の背景部分とを印刷し、肉眼では警告表示
部分との識別ができないが、複写機で複写すると警告表
示部分と背景部分のいずれか一方が再現されて、警告表
示が浮かび上がるようになっているのである。
【0005 】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に製版
時の網点の面積と印刷物の網点の面積とは一致せず、印
刷物の網点はフィルムや版板の焼き度、印圧等によって
異なってしまう。このように網点が拡大した状態をドッ
トゲインという。
【0006 】上記の印刷物では、このドットゲインに
よって潜像や警告マークを構成するトーン像と、他の背
景部分との面積比に差が生じ、本来ならば肉眼では識別
不可能な潜像が浮かび上がって識別可能となってしまう
場合がある。
【0007 】そこで、このような事態を避けるため
に、製版の段階で焼き込み等の調節、印刷の段階で印圧
およびインキ濃度の調節を行い、印刷物における潜像や
トーン像と背景部分との網点の面積比を製版時と一致さ
せるか、あるいは印刷物において所望の網点の面積比を
得るように製版時の網点の面積比を設定しているが、こ
のような作業にはかなりの手間と熟練技術が必要とな
り、作業効率が低く生産性の向上が図れないといった問
題があった。
【0008 】本発明は上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、複写機による複写を不可能にし、これによっ
て偽造を防止する偽造防止印刷物を、熟練技術に頼らな
い簡単な製造方法により提供すること、さらには偽造さ
れた場合にも容易に正偽の判別が可能な偽造防止印刷物
を提供することを目的としている。
【0009 】
【課題を解決するための手段】近年、CTP(Computer
To Plate)なる印刷技術が注目を集めている。従来の印
刷技術においては写真製版が一般的に採用されている
が、図柄の元となるフィルム自体の厚さに限界があり、
版板上に形成された感光層にフィルムを通して紫外線を
照射すると、フィルムベースの部分で光の回折が起こっ
て転写される画線部が細ったり太ったりする等の現象が
起きる。つまり、細い線幅を再現しようとすると画線部
が正確に形成されないため、必然的に線幅には限界が生
まれていた。これは、通常の写真製版では10ミクロン
程度が限界であり、それ以下の線幅の画線部を形成する
ことは不可能なためである。
【0010 】これに対し上記のCTP印刷では、製版
時にフィルムを用いずに直接版板上の感光層に光線を当
てて画線部を形成するため、写真製版のように光の回折
が起こらない。したがって、従来の写真製版では再現不
可能であった10ミクロン以下の線幅を版板上に描くこ
とが可能となる。
【0011 】これにより、CTP印刷によれば紙面に
印刷される像を従来よりも遙かに小さくすることが可能
となる。例えば、文字を印刷しようとする場合、従来の
写真製版による印刷では最小でも3ポイント(3級)文
字しか印刷できなかったが、CTP印刷の技術を用いれ
ばさらに小さな1ポイント(1級)文字の印刷も可能な
のである。
【0012 】本発明者は、このCTP印刷により印刷
が可能となった2ポイント(2級)以下の文字に着目
し、これをこの度の複写機による偽造防止に利用するこ
とにした。すなわち、本発明に係る偽造防止印刷物と
は、複写機では再現不可能な2ポイント以下の大きさの
第1の像を印刷したことを特徴とするものである。この
偽造防止印刷物によれば、2ポイント以下の大きさの第
1の像が複写機による再現可能な大きさの限界よりもさ
らに小さいため、該第1の像が印刷された偽造防止印刷
物を複写機で複写すると、第1の像が例えば黒く塗り潰
したようになって正しく再現されず、もとの第1の像と
は明らかに異なった形態となってしまう。これにより、
偽造防止印刷物が正規のものか複写機で複写されたもの
であるかは第1の像の形態を観察することで容易に正偽
の判別が可能となる。
【0013 】上記のように正規のものか複写されたも
のであるかを判別する場合、判別を行う者が第1の像の
正しい形態を認識しておく必要があるが、第1の像の形
態が複雑な図柄等であるとこれを認識するのも難しい。
そこで、本発明に係る偽造防止印刷物においては、第1
の像を文字とすることが望ましい。
【0014 】第1の像を文字とすれば、これを認識す
るのは非常に簡単であるので、正偽の判別を必要とする
印刷物上の所定位置に所定の文字が印刷されているか否
かで容易に判別が可能となる。さらに、極端な場合はな
んという文字が印刷されているかを判別者が認識してい
なくても、所定位置に何らかの文字が印刷されている
か、または黒くつぶれた文字以外のものが印刷されてい
るかで正偽の判別が可能である。
【0015 】ところで、2ポイント以下の図柄や文字
は肉眼ではまずもって認識不可能である。したがって、
これを目で見て認識するには拡大レンズが必要となる
が、拡大レンズを印刷物に近づけて図柄や文字を探し、
その形態を観察する作業を行わなければならず、瞬時に
判別を行うことは難しい。そこで、本発明に係る偽造防
止印刷物においては、第1の像の周辺部分に、該第1の
像とほぼ等しい濃度でかつ複写機でも再現可能な3ポイ
ント以上の大きさの第2の像を印刷することが望まし
い。
【0016 】2ポイント以下の大きさの第1の像の周
辺部分に、該第1の像とほぼ等しい濃度で3ポイント以
上の大きさの第2の像を印刷したものについて、これを
複写すると、複写機でも再現可能な3ポイント以上の大
きさの第2の像は元の印刷物上の像と同じ濃度で印刷さ
れるが、複写機では再現不可能な2ポイント以下の大き
さの第1の像は黒く潰れて元の印刷物上の像とは濃度が
異なってしまい、周囲の第2の像との間に濃度の差が現
れてくる。
【0017 】肉眼では2ポイント以下の像を認識する
ことが不可能であることは上述したが、濃度の差につい
ては非常に微妙な差でも見分けることが可能であること
も知られている。そこで、上記のようにして複写により
偽造された印刷物には第1の像と第2の像との間に濃度
の差が現れるようにしておけば、拡大レンズを要するこ
となく正偽の判別が可能である。
【0018 】さらに、本発明に係る偽造防止印刷物に
おいては、第1の像を複数印刷しておくことが望まし
い。第1の像が複数印刷されていれば、これを複写した
場合にその周囲の第2の像との間に現れる濃度の差がよ
り明確になり、容易に判別が可能となる。
【0019 】さらに加えて、本発明に係る偽造防止印
刷物においては、複数の印刷された前記第1の像のアウ
トラインが所定の図柄をなすようにすることが望まし
い。第1の像のアウトラインが所定の図柄、例えば偽造
であることを警告する言葉を大きく示したものとしてお
けば、これを複写するとその警告が周囲の第2の像との
間で濃度の差となって偽造された印刷物上に現れてく
る。こうすれば、あらためてこれを判別しようとせずと
も、一見しただけで偽造であることが認識できる。
【0020 】このように、本願発明に係る偽造防止印
刷物を複写しようとしても、元の状態とは明らかに違っ
た状態に複写されてしまうので、複写機による偽造は不
可能であり、これによって複写機によってこれを偽造し
ようとする行い自体を防止することができる。
【0021 】
【発明の実施の形態】本発明に係る第1の実施形態を図
1および図2に示して説明する。図1に示す本実施形態
の偽造防止印刷物には、複写されたものか否かを判別す
るための像(第1の像)1が紙面の左上に印刷されてい
る。この像1は2ポイント(2級)の大きさで描かれた
文字であり、「偽造防止印刷物」と印刷されている。な
お、2ポイント文字は肉眼ではまずもって認識不可能で
あるので、図1にはこれを拡大したものも合わせて示
す。
【0022 】図2には図1の偽造防止印刷物を複写機
を用いて複写したときの複写物における像1の状態を示
している。像1は黒く塗り潰したようになって文字の体
をなしてはおらず、もとの像1とは明らかに異なった形
態となっている。
【0023 】上記の偽造防止印刷物について、これが
正規のものか複写されたものであるかを判別する場合、
判別を行う者は判別対象となった印刷物の左上に着目
し、例えば拡大レンズを用いて所定の領域に印刷された
像を観察する。この像が「偽造防止印刷物」と印刷され
た文字ならば判別対象の印刷物は正規の偽造防止印刷物
であり、像が文字の体をなさない黒く塗り潰された図柄
ならば判別対象の印刷物は複写された偽造の品である。
【0024 】このように、紙面の何処かに2ポイント
文字からなる像1を印刷しておけば、判別者は当該の像
1が印刷されているべき箇所を拡大レンズで観察するだ
けでその印刷物の正偽を判別することができる。
【0025 】ところで、像1は肉眼ではまずもって認
識不可能ではあるが、像1が印刷されていることは秘密
にされるべき事項ではない。当該の印刷物については像
1が印刷されているので複写機を用いても偽造が不可能
である、ということが広く公になることで、複写機を用
いてこれを偽造し使用するという不法な行い自体を防止
することが可能となるのである。
【0026 】なお、本実施形態では像1を紙面の左上
にのみ印刷した例を示したが、例えば像1を紙面の全体
または一部に多数配列して印刷して下地模様のようにし
ても構わない。また、当然のことながら像1の文言は
「偽造防止印刷物」に限らずその他の文言であっても良
い。
【0027 】また、像1を文字ではなく元の形状が明
確な図柄としても構わない。この場合、その図柄は少な
くとも判別者が容易に判別可能なもの(例えば何かのマ
ーク等)であることが必須条件であることはいうまでも
ない。
【0028 】なお、本実施形態においては像1を2ポ
イント文字で印刷したが、1ポイント文字で印刷しても
構わない。また、1ポイントよりもさらに小さな像の印
刷が可能となればこれをも含む。
【0029 】次に、本発明に係る第2の実施形態を図
3ないし図5に示して説明する。図3に示す本実施形態
の偽造防止印刷物には、複写機では再現不可能な2ポイ
ント文字の像(第1の像)2とともに、像2とほぼ等し
い濃度でかつ複写機でも再現可能な3ポイント文字の像
(第2の像)3が印刷されている。
【0030 】像2ならびに像3は、紙面上にいずれも
縦横に正しく配列されて印刷されており、一見すると紙
面全体に非常に小さな図柄が均一に印刷されているよう
な、もしくは紙面全体にうっすらと色が付けられている
ような(例えば白い紙に黒い網点を均一に配列したよう
な)状態に見えるようになっている。
【0031 】しかしながら、紙面上に無数に印刷され
た像のうち、像2のアウトラインは所定の図柄、例えば
偽造であることを警告する文言である「ニセ」という文
字を大きく示したものとなっている(図3ではこのアウ
トラインを破線で示す)。
【0032 】図4には図3の偽造防止印刷物を複写機
を用いて複写したときの複写物における像2,3の状態
を示している。像3はもとの通り再現されているが、像
2は黒く塗り潰したようになって文字の体をなしてはお
らず、もとの像2とは明らかに異なった形態となってい
る。そして、像2が黒く塗り潰したように変化すること
により像3との間に濃度の差が生まれる。これにより、
像2のアウトラインが肉眼で十分に識別できる程度に現
れ、複写物の紙面には「ニセ」の文字が大きく浮き出て
いる。
【0033 】上記の偽造防止印刷物について、これが
正規のものか複写されたものであるかは紙面を一見すれ
ば即座に判別できる。紙面に「ニセ」の文字が大きく浮
き出ているのはすなわち複写された偽造の品である。
【0034 】このように、紙面上に、複写機では再現
不可能な2ポイント文字の像(第1の像)2と、像2と
ほぼ等しい濃度でかつ複写機でも再現可能な3ポイント
文字の像(第2の像)3とを印刷しておけば、特に技術
を修得した者でなくても紙面の状態を一見するだけでそ
の印刷物の正偽を判別することができる。
【0035 】また、上記の偽造防止印刷物について
は、複写機を用いる限りにおいて偽造が不可能である、
ということは複写をしてみればわかることであるが、こ
れが広く公になることで、複写機を用いてこれを偽造し
使用するという不法な行い自体を防止することが可能と
なる。
【0036 】本実施形態の応用例を図5に示す。像3
のアウトラインは上記のように警告を表す「ニセ」等の
言葉でなくても、一見して複写されたものであるとわか
る図柄をなすようになっていればよい。そこで、例えば
図5(a)のように像2,3が印刷されていれば、複写さ
れたものは図5(b)のようになり、明らかに正規のもの
と異なるので、即座に正偽を判別できる。
【0037 】なお、本実施形態においては像2,3を
いずれも文字で構成したが、これらを文字ではなく元の
形状が明確な図柄としても構わない。この場合、その図
柄は少なくとも判別者が容易に判別可能なものであるこ
とが必須条件であることはいうまでもない。
【0038 】また、本実施形態においては像2を2ポ
イント文字で、像3を3ポイントでそれぞれ印刷した
が、像2については1ポイント以下の文字で印刷しても
構わない。像3についてはその濃度が像2とほぼ同じに
なれば4ポイント以上の文字で印刷しても構わない。
【0039 】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2ポイント以下の大きさの第1の像が複写機による再現
可能な大きさの限界よりもさらに小さいため、該第1の
像が印刷された偽造防止印刷物を複写機で複写すると、
第1の像が例えば黒く塗り潰したようになって正しく再
現されず、もとの第1の像とは明らかに異なった形態と
なる。これにより、偽造防止印刷物が正規のものか複写
機で複写されたものであるかは第1の像の形態を観察す
ることで容易に正偽の判別が可能となる。
【0040 】つまり、本発明に係る偽造防止印刷物に
ついては複写機により精巧に偽造することが不可能であ
るので、これを偽造し使用するという不法な行い自体を
防止することができる。
【0041 】また、2ポイント以下の大きさの像を印
刷することはCTP印刷の技術により可能となるが、こ
の技術を採用することにより従来の写真製版の工程が不
要となるので、該工程に要していた手間を省いて生産性
を向上させることができる。これに加え、写真製版では
フィルムの現像に際しハロゲン化銀の水溶液が必要とな
り、これの処分を巡って環境問題が大きく取り沙汰され
ているが、CTP印刷を採用して写真製版を廃すること
でハロゲン化銀水溶液そのものを使用することがなくな
るため、これを廃棄する問題も起こらず環境保全の一助
となることも特筆すべき点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る偽造防止印刷物の第1の実施形
態を示す平面図である。
【図2】 図1の偽造防止印刷物に印刷された像を複写
したときの複写物における像の状態を示す拡大図であ
る。
【図3】 本発明に係る偽造防止印刷物の第2の実施形
態を示す平面図である。
【図4】 図3の偽造防止印刷物を複写したときの複写
物の状態を示す平面図である。
【図5】 第2の実施形態に関連する応用例を示す平面
図である。
【符号の説明】
1,2 像(第1の像) 3 像(第2の像)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 HA04 HB10 JB05 JB22 JB25 JB27 LA32 2H034 FA03 2H113 AA01 AA06 BA05 BB22 CA39 CA40

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写機による偽造を防止する偽造防止
    印刷物であって、複写機では再現不可能な2ポイント以
    下の大きさの第1の像が印刷されていることを特徴とす
    る偽造防止印刷物。
  2. 【請求項2】 前記第1の像を文字とすることを特徴
    とする請求項1記載の偽造防止印刷物。
  3. 【請求項3】 前記第1の像の周辺部分に、該第1の
    像とほぼ等しい濃度でかつ複写機でも再現可能な3ポイ
    ント以上の大きさの第2の像が印刷されていることを特
    徴とする請求項1または2記載の偽造防止印刷物。
  4. 【請求項4】 前記第1の像が複数印刷されているこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載の偽造防止印
    刷物。
  5. 【請求項5】 複数の印刷された前記第1の像のアウ
    トラインが所定の図柄をなしていることを特徴とする請
    求項4記載の偽造防止印刷物。
  6. 【請求項6】 複写機による偽造を防止する偽造防止
    印刷物の製造方法であって、該印刷物の基体上に、複写
    機では再現不可能な2ポイント以下の大きさの第1の像
    をCTP印刷により形成することを特徴とする偽造防止
    印刷物の製造方法。
JP32882099A 1999-11-18 1999-11-18 偽造防止印刷物およびその製造方法 Withdrawn JP2001147624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32882099A JP2001147624A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 偽造防止印刷物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32882099A JP2001147624A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 偽造防止印刷物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147624A true JP2001147624A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18214465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32882099A Withdrawn JP2001147624A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 偽造防止印刷物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147624A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982917B2 (en) Document containing scanning survivable security features
US4668597A (en) Dormant tone imaging
US5468581A (en) Verification latent image
WO1993024334A1 (en) Printed matter and printing method
JP2695523B2 (ja) 複写防止に適する印刷物
JP3388552B2 (ja) 複製困難な印刷物
JP2006123355A (ja) 画像形成体
EP0513195A1 (en) Anti-photographic/photocopy imaging process and product made by same
JP2001130125A (ja) 偽造防止構造を有する凹版印刷物、判別方法及び判別具
KR101470619B1 (ko) 복사 위조방지용 잠상원도 제조방법
JPH0353970A (ja) 凹版印刷物及びその印刷方法
JP4595068B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP2001147624A (ja) 偽造防止印刷物およびその製造方法
JPH11291610A (ja) 凹版潜像及び該潜像の作成方法
JP3079156U (ja) 偽造防止帳票
JP2005171429A (ja) 透かし入り用紙
JP2969168B2 (ja) 微小な文字を有する画線の凹版印刷物及び凹版印刷方法
RU2331524C2 (ru) Лист с защищенным от копирования участком уменьшенной непрозрачности
JP4457220B2 (ja) 偽造防止構造を有する印刷物及びその判別方法
JP2021011098A (ja) 複写防止用紙及びその製造方法
JP2002254789A (ja) 網点画像を利用した真偽判別可能な印刷物及びその判別方法
US20020067828A1 (en) Copy protected document
JP2001270215A (ja) コピー偽造防止用紙
JP2002254788A (ja) 網点画像を利用した真偽判別可能な印刷物及びその判別方法
JPH1110999A (ja) 証券等の印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206