JP2001147055A - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ

Info

Publication number
JP2001147055A
JP2001147055A JP33027199A JP33027199A JP2001147055A JP 2001147055 A JP2001147055 A JP 2001147055A JP 33027199 A JP33027199 A JP 33027199A JP 33027199 A JP33027199 A JP 33027199A JP 2001147055 A JP2001147055 A JP 2001147055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
heat pump
turbine
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33027199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Uchimura
知行 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP33027199A priority Critical patent/JP2001147055A/ja
Publication of JP2001147055A publication Critical patent/JP2001147055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱を駆動源として用いることができ、腐食等
の問題が生じ難く、小型化、軽量化、量産化が可能で、
冷凍運転、加熱運転で共用可能なヒートポンプ及び環境
負荷の少ない水を冷媒として用いることのできるヒート
ポンプを提供すること。 【解決手段】 圧縮式の冷凍サイクルの圧縮機2を発生
器4で発生する冷媒蒸気によって駆動されるタービン1
によって駆動し、且つタービン1を駆動する冷媒と圧縮
機2で圧縮される冷媒とを同一の冷媒とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧縮式の冷凍サイク
ルを有するヒートポンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、実用的に用いられているヒートポ
ンプとしては、圧縮式ヒートポンプと吸収式ヒートポン
プがある。
【0003】吸収式のヒートポンプは、熱を直接の駆動
源とするものである。従って、蒸気、排熱、太陽熱、地
熱、化石燃料など駆動源の自由度が大きいという利点が
ある。
【0004】しかしながら、吸収式のヒートポンプで
は、冷媒のほかに吸収溶液という作動媒体が必要であ
り、また、蒸発器のほかに吸収器、再生器、更に熱効率
を向上させようとすれば高温再生器など多数の要素が必
要となり、どうしても大型になり易い。また、吸収式ヒ
ートポンプの吸収器は、内部で吸収溶液と冷媒、冷却水
とが、熱交換と物質交換、相変化を同時に行うために構
造が複雑で小型化が困難であるという問題がある。
【0005】また、現在用いられている吸収溶液−冷媒
の組合せとしては、臭化カリチウム−水の系統と、水−
アンモニアの系統の2通りが良く知られている。臭化カ
リチウム系の吸収液は鉄などを腐食し、アンモニア系の
冷媒は銅を腐食させることが良く知られている。従っ
て、吸収式のヒートポンプでは腐食対策が常に大きな技
術的課題となっている。
【0006】更に、ヒートポンプを運転する場合、熱源
(被冷却側)の温度によって吸収溶液の濃度を大きく変
える必要があるため、同一の機械で冷房ヒートポンプ、
暖房ヒートポンプを兼ねる吸収式ヒートポンプは実用上
困難である。現実に、吸収式の冷温水機は冷却運転時の
みヒートポンプ運転であり、温水運転時はボイラ運転で
あるものがほとんどである。
【0007】また、吸収式のヒートポンプは吸収溶液の
物性(晶析の条件)や、冷水、冷却水、温水などの条件
で運転時に制約が多く、また、化石燃料をエネルギー源
として考えた場合、エネルギー効率も圧縮式ヒートポン
プに較べて必ずしも高くない。
【0008】一方、圧縮式のヒートポンプは、単一の冷
媒のみを用いるため構造が簡単で、小型であり、暖房、
冷房のヒートポンプ運転を兼ねることも容易であり、エ
ネルギー効率も良好である。特に、圧縮式の冷凍機の熱
交換器は主として蒸発器と凝縮器の二つのみで、相変化
しかしないためにプレート式熱交換器などを容易に採用
でき、小型化が容易である。また、鉄を腐食する冷媒は
少ないため、安価な鉄を容易に用いることができ、特定
の金属に注意することで腐食の対策も比較的容易であ
る。
【0009】その一方で、圧縮式のヒートポンプは圧縮
機を駆動する必要があるため、エネルギー源に制約があ
る。現実的に圧縮式ヒートポンプのエネルギー源とされ
るのは、電力がほとんどで、一部に化石燃料が用いられ
ているだけである。電力をエネルギー源とした場合、圧
縮機は電動機で駆動される。この場合、圧縮機と電動機
を同一の缶体に密閉することができ、これにより冷媒の
漏れと外気の侵入を容易に抑えることができる。
【0010】一方、化石燃料をエネルギー源とした場
合、圧縮機は内燃機関で駆動される。この場合、圧縮機
の駆動軸を冷媒の密閉されている缶体から外部に取り出
す必要があり、シール機構、もしくはカップリング機構
が不可欠である。これは特に高速回転する圧縮機や、大
型の圧縮機を用いている場合は困難が伴う。このため、
内燃機関を用いて駆動される圧縮式のヒートポンプで
は、小型のものや大型でも回転数の遅い復動式の圧縮機
を用いたものに限られる。
【0011】一部に、蒸気タービンを用いて駆動される
圧縮式のヒートポンプもあるが、上記のような技術的な
障害があるため一般的ではない。また、蒸気タービンの
回転数と圧縮機の回転数、シール部の回転数を合わせる
ために増速機や減速機が必要となる。従って、蒸気、排
熱、太陽熱、地熱などのエネルギー源で駆動できるヒー
トポンプは、現実的には現状では吸収式のヒートポンプ
のみである。
【0012】また、圧縮式のヒートポンプでは、冷媒の
問題がある。現在、圧縮式のヒートポンプで広く用いら
れているクロロフルオロカーボン等(通称フロン等)
は、環境負荷が懸念されているために近年使用が困難に
なってきている。また、代替の冷媒として注目されてい
るアンモニアは、有毒であり、特有の臭気があるため使
用に困難が伴う。
【0013】環境負荷が小さく、入手が容易で毒性の無
い冷媒としては、例えば吸収式ヒートポンプで使用され
る水などがある。しかし、水は5℃における飽和蒸気圧
が1/100気圧程度の極低圧の冷媒であり、圧縮式の
ヒートポンプで冷房運転を行おうとすれば、圧縮機の回
転数を相当に高くする必要がある。
【0014】遠心式、容積式などを問わず、圧縮機は一
般に同一の性能であれば、回転数・動作周波数を高くす
ることで小型化できる。逆に、製造上の理由や容積の制
約などで圧縮機の能力を上げるには回転数、動作周波数
を大きくする必要がある。
【0015】極低圧の冷媒を用いようとすると、一般に
圧縮機の回転数を上げないと所要の圧縮能力を得ること
ができない。例えば遠心式の圧縮機の翼の周速が圧縮機
の圧縮能力を決めるため、回転数を上げられないと圧縮
機を大型化する必要がでてくる。これには機械加工上や
スペースの制約があり、限界がある。
【0016】圧縮機の回転数を上げようとする場合、電
動機の周波数は電源周波数で決定されてしまうため、ま
た内燃機関の回転数(特に前述のようにシール部の回転
数)に限界があるため、増速比の大きな増速機か、大型
の周波数変換器(インバータ)を用いなければならな
い。しかし、これはどちらも高価で、また、エネルギー
効率を悪化させる。但し、従来の圧縮式のヒートポンプ
であっても、電動機を用いたものなどで圧縮機の小型化
のため、増速機を用いて圧縮機の回転数を上げている例
はある。即ち、水を冷媒としようとすれば、現時点では
現実的には吸収式ヒートポンプを用いざるをえない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱を駆動源
として用いることができ、腐食等の問題が生じ難く、小
型化、軽量化、量産化が可能で、冷凍運転、加熱運転で
共用可能なヒートポンプを提供することを目的とする。
【0018】また、本発明は同時に、環境負荷の少ない
水を冷媒として用いることのできる実用的なヒートポン
プを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、圧縮式の冷凍サイクルの圧縮
機を発生器で発生する冷媒蒸気によって駆動されるター
ビンによって駆動し、且つタービンを駆動する冷媒と圧
縮機で圧縮される冷媒とを同一の冷媒としたことを特徴
とするヒートポンプ。
【0020】ヒートポンプに上記構成を採用することに
より、このヒートポンプサイクルでは、冷媒蒸気を発生
する発生器を適当な熱源で駆動することができる。ま
た、圧縮機はタービンで駆動されるため高回転数で設計
でき、圧縮機を大幅に小型化することができる。また、
ヒートポンプサイクルは相変化のみを用いるために、加
熱と冷却双方の用途を兼ねることができる。また、ヒー
トポンプを構成する発生器、凝縮器、蒸発器、復水器の
いずれも単一の冷媒を相変化させるだけであるので、通
常のプレート式の熱交換器を用いることができ、ヒート
ポンプの小型化が可能となる。
【0021】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のヒートポンプにおいて、冷凍サイクルの圧縮機
で圧縮された冷媒を液化する凝縮器と、タービンを駆動
した冷媒を液化する復水器を共通としたことを特徴とす
る。
【0022】上記のように、圧縮機側の凝縮器とタービ
ン側の復水器を共通とすることにより、タービンを駆動
した冷媒と、圧縮機で圧縮された冷媒が同一の缶胴で凝
縮されるため、タービンの出口圧力と圧縮機の出口圧力
とが等しくなり、原理的にシールが不要となる。
【0023】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載のヒートポンプにおいて、圧縮機とタービ
ンを同一の缶体に収容したことを特徴とする。
【0024】上記のように圧縮機とタービンを同一の缶
体に収容したことにより、駆動軸には凝縮器と復水器と
の圧力差を止めるだけのシールがあれば十分であり、蒸
気タービン等で一般的なラビリンスパッキン等を容易に
採用でき、軸は高速での回転が可能であり、増速機、減
速機なしでも設計が可能となる。
【0025】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
又は2又は3に記載のヒートポンプにおいて、圧縮機と
タービンは同一軸で連結されていることを特徴とする。
【0026】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
乃至4のいずれか1項に記載されたヒートポンプにおい
て、冷媒を水としたことを特徴とする。
【0027】上記のように冷媒を水とすることにより、
環境負荷の懸念が少ないヒートポンプを提供できる。
【0028】また、請求項1乃至5のいずれか1項に記
載されたヒートポンプにおいて、タービンに代えて、容
積式の駆動機を使用することもできる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。図1は本発明に係るヒートポン
プの構成例を示す図である。本ヒートポンプはタービン
1と圧縮機2を同軸の駆動軸3で連結し、タービン1を
駆動する冷媒蒸気を発生する発生器4と、冷媒を蒸発さ
せる蒸発器5とを有し、両サイクルを駆動する冷媒を同
一の冷媒とし、タービン1を駆動した冷媒を凝縮する復
水器6と、圧縮機2で圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器
7を別にしている。なお、8は給液ポンプ、9は補給ポ
ンプ、10は膨張弁である。
【0030】上記構成のヒートポンプにおいて、発生器
4は適当な熱源で駆動される。該発生器4において、冷
媒は加熱源の温度相当の圧力で蒸発し、タービン1を駆
動する。タービン1を駆動した冷媒蒸気は復水器6で凝
縮され冷媒液となって給液ポンプ8で再度発生器4に供
給される。
【0031】一方、圧縮機2はタービン1により駆動さ
れ、蒸発器5からの冷媒蒸気を圧縮し、凝縮器7で凝縮
して冷媒液とする。該冷媒液は膨張弁10を通って蒸発
器5に送られ、被冷却流体(若しくは熱源流体)を冷却
する。
【0032】この場合、タービン1と圧縮機2とは同一
の缶胴に密閉することができる。なぜならば、両者を流
れる冷媒は同一であるので、漏れが生じてどちらかの流
体がどちらかに流入しても、若干のエネルギー的な損失
になるだけであり、ヒートポンプサイクルは維持される
からである。
【0033】従って、駆動軸3には凝縮器7と復水器6
との圧力差を止めるだけのシールがあれば十分であり、
しかも、ある程度の漏れは許容できる。即ち、蒸気ター
ビンなどで一般的なラビリンスパッキン等を容易に採用
できる。従って、駆動軸3は高速回転が可能であり、増
速機、減速機無しでも設計が可能である。また、圧縮機
2はタービン1で駆動されるため高速回転で設計するこ
とができ、圧縮機2を大幅に小型化できる。
【0034】このヒートポンプサイクルは相変化のみを
用いるため、加熱、冷却双方の用途を兼ねることができ
る。本実施形態例としては、従来のヒートポンプと同
様、被冷却/加熱側の流体を入れ替える方法と、図2に
示すように、圧縮機2の入口、出口に四方弁14を接続
し、該四方弁14を切り替えることにより冷媒を切り替
える方法とどちらも選ぶことができる。
【0035】また、発生器4、凝縮器7、蒸発器5、復
水器6とも、単一の冷媒を相変化させるだけなので、通
常のプレート式熱交換器を用いることができ、小型化が
容易になる。また、本実施形態例では、復水器6と凝縮
器7が別であるので、復水器6若しくは凝縮器7で放熱
される熱を排熱として有効に利用することが可能であ
る。
【0036】なお、本実施形態例では、タービン1側の
冷媒経路の冷媒量と圧縮機2側の冷媒経路の冷媒量に偏
りがでることを考慮して、補給ポンプ9を設けている。
但し、これはシール部の冷媒の漏れが多く、復水器6の
内圧が凝縮器7の内圧より高く、ヒートポンプが長時間
停止しない場合に必要なものである。例えば、停止中に
は内圧が等しくなるため、図3に示すように逆止弁11
を設けておけば自然に冷媒は均等化する。
【0037】また、復水器6の温度を凝縮器7のそれよ
りも若干低くなるように設計する(例えば、冷却水を復
水器6、凝縮器7の順で流す)ことで、圧縮機2側から
タービン1側に流入した冷媒を、発生器4の内圧を用い
て戻すことが可能である。
【0038】図4は本発明に係るヒートポンプの他の構
成例を示す図である。本ヒートポンプでは、タービン1
を駆動した冷媒と、圧縮機2で圧縮された冷媒を一台の
凝縮器12に導き凝縮させている。即ち、タービン1か
らの冷媒を凝縮する復水器と圧縮機2からの冷媒を凝縮
する凝縮器を一台の凝縮器12で共用している。本ヒー
トポンプではこのように、タービン1を駆動した冷媒と
圧縮機2で圧縮された冷媒を同一の凝縮器12で凝縮す
るため、タービン1の出口圧力が圧縮機2の出口圧力と
等しくなり、原理的にシールが不要となる。条件によっ
ては、圧縮機とタービンの風車を一体としてもよい。
【0039】図4に示す構成のヒートポンプにおいて、
冷房と暖房を切り替える場合、図5に示すように、圧縮
機2の入口、出口に四方弁14を接続し、該四方弁14
を切り替えることにより冷媒を切り替えて行うことがで
きる。なお、図5において、15は冷房時冷媒戻し弁、
16は暖房時冷媒戻し弁である。
【0040】図6は本発明に係るヒートポンプの構成例
を示す図である。本ヒートポンプではタービン1を駆動
した冷媒と圧縮機2で圧縮された冷媒を同一の凝縮器1
2で凝縮するように構成している点は、図4のヒートポ
ンプと同一である。本ヒートポンプが図4に示すヒート
ポンプと異なる点は、発生器13としてボイラを用い、
冷媒に水を用いる点である。
【0041】従来、水の如く低圧の冷媒を用いるように
すれば、圧縮機2の軸の回転数が決まっている限り、大
型の圧縮機が必要となり、また駆動軸にかかるトルクも
大きくなるため実用的ではなかった。この場合、水を冷
媒に用いることで圧縮機2の回転数を高くする必要があ
るが、圧縮機2がタービン1で駆動されるために高回転
数で駆動でき、水を冷媒に用いることが可能となる。
【0042】図6に示す構成のヒートポンプにおいて、
冷房と暖房を切り替える場合、図7に示すように、圧縮
機2の入口、出口に四方弁14を接続し、該四方弁14
を切り替えることにより冷媒を切り替えて行うことがで
きる。この場合、凝縮器12に通常の冷却水を通水する
と凍結してしまうため、特に熱源を用意するか、不凍液
を流すか、凝縮器に空冷化した凝縮器12’を用いる。
【0043】図8は本発明に係るヒートポンプに用いる
タービンと圧縮機を同一の缶胴に密閉したタービン・圧
縮機の構造を示す図である。本タービン・圧縮機は同一
の缶胴21内に駆動軸22で連結されたタービン風車2
4と圧縮機風車23が配置され、該駆動軸22の両端は
軸受25、25で回転自在に支持されている。また、缶
胴21には圧縮機入口26と圧縮機出口27が設けら
れ、タービン入口28とタービン出口29が設けられて
いる。
【0044】タービン入口28に供給された冷媒蒸気は
タービン風車24を回転駆動し、タービン出口29から
凝縮器に送られる。また、圧縮機入口26から流入した
冷媒蒸気はタービン風車24で駆動される圧縮機風車2
3で圧縮され、凝縮器7又は12に送られる。
【0045】図9は本発明に係るヒートポンプ(図7に
示す構成のヒートポンプ)の熱源に太陽光SLを用いる
場合の構成例を示す。図9において、17は太陽熱集熱
器であり、該太陽熱集熱器17で給液ポンプ8から送ら
れてきた冷媒を加熱/気化させ、その蒸気でタービン1
を駆動している。太陽熱のように変動の激しい熱源を用
いるため、曇天や夜間でも運転できるよう補助発生器
(例えばボイラ)13’を用いている。また、18は第
1気液分離器、19は第2気液分離器、20は未蒸発冷
媒戻し弁である。
【0046】第1気液分離器は、太陽熱集熱器17から
出てくる冷媒蒸気と、未蒸発の冷媒とを分離し、未蒸発
の冷媒を補助発生器13’へ送っている。補助発生器1
3’は未蒸発の冷媒を加熱し、気化させる。発生した冷
媒蒸気は第2気液分離器19で未蒸発の冷媒と分離さ
れ、タービンに送られる。未蒸発の冷媒は未蒸発冷媒戻
し弁20を通して給液ポンプ8の入口側に戻される。
【0047】第1気液分離器18は第2気液分離器19
よりも高い位置とし、液圧で冷媒が補助発生器13’を
循環するようにするのがよい。夜間等太陽熱集熱器17
が動作しない場合は、給液ポンプ8で送られた冷媒は太
陽熱集熱器17を素通りし、補助発生器13’で気化さ
れる。
【0048】尚、上記構成のヒートポンプにおいて、暖
房ヒートポンプ運転を行う場合は、低温の熱源(排ガス
等)がある場合や、空冷の場合であって、水冷の凝縮器
を用いる場合には河川水を熱源にしたり、ヒーティング
タワー等を用いるなどの工夫が必用となる。
【0049】暖房ヒートポンプ運転のできる冷凍機の冷
媒回路としては、上記のように四方弁14を用いて圧縮
機2の入口と出口を切り替えるだけでよいが、実際に
は、冷媒量調整用のクッションタンク、双方向膨張弁、
逆止弁等を用いる切替回路、霜取りの機構/回路/制御
等が必要となるが、上記ヒートポンプの構成例を示す図
ではこのような冷暖房併用型の冷凍機では一般的な機器
については図示を省略している。本来はエコノマイザ
ー、アキュムレーター(気液分離器)、冷媒ドライヤー
等の機器が冷凍回路には必要になるが、このような一般
的な冷凍機の構成は、本発明に係るヒートポンプの構成
を示す図から全て省略している。
【0050】タービン1の駆動に使用された冷媒を凝縮
する凝縮器(復水器)と圧縮機2で圧縮された冷媒を凝
縮する凝縮器に同一の凝縮器12を用い共通とした場
合、発生器側回路の冷媒をどこから給液するかが問題と
なる。冷房のみであれば凝縮器12の下部から給液すれ
ばよいが、冷暖房併用であると、暖房運転時には該当す
る配管には膨張弁10を通って冷媒蒸気の混じった冷媒
液が通るため、これを直接給液ポンプ8が吸込むとポン
プがキャビテーションを起こし破損する恐れがある。そ
の対応策として、図10乃至図13に4例を示す。
【0051】図10は冷暖房の切り替えに合わせて、冷
媒の戻し弁を別に(冷房時冷媒戻し弁15、暖房時冷媒
戻し弁16)設けた場合の構成例であり、冷暖房の切り
替えに応じて、冷房時冷媒戻し弁15と暖房時冷媒戻し
弁16を開閉する。
【0052】図11は逆止弁30、31を用いて、膨張
弁10の高圧側から給液できるようにした構成例であ
る。実際には双方向の膨張弁を用いない場合、逆止弁で
膨張弁を切り替える回路があるので、それと組合せても
よい。
【0053】図12は気液分離器32を用いて、給液ポ
ンプ8の冷媒蒸気の吸込みを防止するようにした構成例
である。
【0054】図13は凝縮器12が気液分離機能を有す
る場合の構成例を示し、凝縮器12がシェルアンドチュ
ーブ型の熱交換器であると、凝縮器12が気液分離器と
なるので、凝縮器12の下部から冷媒液を給液ポンプ8
に給液すればよい。但し、凝縮器12にプレート型熱交
換器を用いた場合は困難である。なお、図10乃至図1
3中の矢印はいずれも暖房時の冷媒の流れを示す。
【0055】
【発明の効果】以上、説明したように、各請求項に記載
の発明によれば、圧縮機をタービンによって駆動し、且
つタービンを駆動する冷媒と圧縮機で圧縮される冷媒と
を同一の冷媒としたので、下記のような優れた効果が期
待できる。
【0056】冷媒蒸気を発生する発生器を適当な熱源
で駆動することができる。
【0057】圧縮機はタービンで駆動されるため高回
転数で設計でき、圧縮機を大幅に小型化することができ
る。
【0058】ヒートポンプサイクルは相変化のみを用
いるために、加熱と冷却双方の用途を兼ねることができ
る。
【0059】ヒートポンプを構成する発生器、凝縮
器、蒸発器、復水器のいずれも単一の冷媒を相変化させ
るだけであるので、通常のプレート式の熱交換器を用い
ることができ、ヒートポンプの小型化が可能となる。
【0060】請求項2に記載の発明によれば、圧縮機側
の凝縮器とタービン側の復水器を共通とすることによ
り、タービンを駆動した冷媒と、圧縮機で圧縮された冷
媒が同一の缶胴で凝縮されるため、タービンの出口圧力
と圧縮機の出口圧力とが等しくなり、原理的にシールが
不要となる。
【0061】請求項3に記載の発明によれば、圧縮機と
タービンを同一の缶体に収容したことにより、駆動軸に
は凝縮器と復水器との圧力差を止めるだけのシールがあ
れば十分であり、蒸気タービン等で一般的なラビリンス
パッキン等を容易に採用でき、軸は高速での回転が可能
であり、増速機、減速機なしでも設計が可能となる。
【0062】請求項4に記載の発明によれば、冷媒を水
とすることにより、環境負荷の懸念が少ないヒートポン
プを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒートポンプの構成例を示す図で
ある。
【図2】本発明に係るヒートポンプの構成例を示す図で
ある。
【図3】本発明に係るヒートポンプの構成例を示す図で
ある。
【図4】本発明に係るヒートポンプの構成例を示す図で
ある。
【図5】本発明に係るヒートポンプの構成例を示す図で
ある。
【図6】本発明に係るヒートポンプの構成例を示す図で
ある。
【図7】本発明に係るヒートポンプの構成例を示す図で
ある。
【図8】本発明に係るヒートポンプに用いるタービン・
圧縮機の構造を示す図である。
【図9】本発明に係るヒートポンプの熱源に太陽熱集熱
器を用いた場合の構成例を示す図である。
【図10】本発明に係るヒートポンプにおける給液ポン
プのキャビテーション防止策構成例を示す図である。
【図11】本発明に係るヒートポンプにおける給液ポン
プのキャビテーション防止策構成例を示す図である。
【図12】本発明に係るヒートポンプにおける給液ポン
プのキャビテーション防止策構成例を示す図である。
【図13】本発明に係るヒートポンプにおける給液ポン
プのキャビテーション防止策構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 タービン 2 圧縮機 3 駆動軸 4 発生器 5 蒸発器 5’ 空冷式の蒸発器 6 復水器 7 凝縮器 8 給液ポンプ 9 補給ポンプ 10 膨張弁 11 逆止弁 12 凝縮器 12’ 空冷式の凝縮器 13 発生器 14 四方弁 15 冷房時冷媒戻し弁 16 暖房時冷媒戻し弁 17 太陽熱集熱器 18 第1気液分離器 19 第2気液分離器 20 未蒸発冷媒戻し弁 21 缶胴 22 駆動軸 23 圧縮機風車 24 タービン風車 25 軸受 26 圧縮機入口 27 圧縮機出口 28 タービン入口 29 タービン出口 30 逆止弁 31 逆止弁 32 気液分離器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮式の冷凍サイクルの圧縮機を発生器
    で発生する冷媒蒸気によって駆動されるタービンによっ
    て駆動し、且つ前記タービンを駆動する冷媒と前記圧縮
    機で圧縮される冷媒とを同一の冷媒としたことを特徴と
    するヒートポンプ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のヒートポンプにおい
    て、 前記冷凍サイクルの圧縮機で圧縮された冷媒を液化する
    凝縮器と、前記タービンを駆動した冷媒を液化する復水
    器を共通としたことを特徴とするヒートポンプ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のヒートポンプに
    おいて、 前記圧縮機とタービンを同一の缶体に収容したことを特
    徴とするヒートポンプ。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2又は3に記載のヒートポ
    ンプにおいて、 前記圧縮機とタービンは同一軸で連結されていることを
    特徴とするヒートポンプ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載さ
    れたヒートポンプにおいて、 前記冷媒を水としたことを特徴とするヒートポンプ。
JP33027199A 1999-11-19 1999-11-19 ヒートポンプ Pending JP2001147055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33027199A JP2001147055A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ヒートポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33027199A JP2001147055A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ヒートポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147055A true JP2001147055A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18230791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33027199A Pending JP2001147055A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669418B2 (en) 2004-12-17 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Heat energy supply system and method, and reconstruction method of the system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669418B2 (en) 2004-12-17 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Heat energy supply system and method, and reconstruction method of the system
US7908861B2 (en) 2004-12-17 2011-03-22 Hitachi, Ltd. Heat energy supply system and method, and reconstruction method of the system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU619339B2 (en) Dual cooling/heating system energy recovery
US20150052926A1 (en) Thermally Enhanced Cascade Cooling System
WO2009059562A1 (fr) Procédé de cyclage de type à détente pneumatique-thermique et son appareil
JP4885467B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
WO2001090663A1 (en) A multiple-use super-efficient heating and cooling system
JP2010271030A (ja) 冷凍システム
JP2001248936A (ja) 排熱吸収冷凍システム
JP2003329330A (ja) 吸収冷凍機
JP2001147055A (ja) ヒートポンプ
JP4301666B2 (ja) 排熱吸収冷凍機
KR100520100B1 (ko) 냉동시스템
JP2006349211A (ja) 複合サイクル装置およびその制御方法
JP2003121025A (ja) 複合冷暖房装置
JP3664587B2 (ja) 冷房装置
JP4265714B2 (ja) 排熱吸収冷凍機
JP3821286B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
KR200267157Y1 (ko) 냉동시스템
GB2474259A (en) Vapour compression refrigeration circuit
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JPH0754211B2 (ja) 吸収式ヒートポンプサイクルを利用したコ・ゼネレーションシステム
JP2001116391A (ja) 排熱吸収冷凍機
JP5402187B2 (ja) 冷凍装置
JP2010243083A (ja) 冷凍装置
JP2020193793A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル拡張型廃熱利用サイクル装置
JP2687080B2 (ja) 冷凍機及びその運転方法