JP2001146664A - 不織布、その製法およびその用途 - Google Patents

不織布、その製法およびその用途

Info

Publication number
JP2001146664A
JP2001146664A JP32328699A JP32328699A JP2001146664A JP 2001146664 A JP2001146664 A JP 2001146664A JP 32328699 A JP32328699 A JP 32328699A JP 32328699 A JP32328699 A JP 32328699A JP 2001146664 A JP2001146664 A JP 2001146664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nonwoven fabric
fiber
average
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32328699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359799B2 (ja
Inventor
Isao Omura
村 勲 大
Osamu Inoue
上 修 井
Tomoki Koseki
関 智 樹 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Pigeon Corp
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd, Pigeon Corp filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP32328699A priority Critical patent/JP4359799B2/ja
Publication of JP2001146664A publication Critical patent/JP2001146664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359799B2 publication Critical patent/JP4359799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の不織布は、不織布を構成する水解
性繊維について測定した乾燥時における捲縮弾性率を1
00%としたとき、200重量%の水分含有時の該繊維
の捲縮弾性率が、該乾燥時の捲縮弾性率に対して20〜
75%の範囲内にある水解性繊維の集合に、あるいは不
織布を構成する水解性繊維について測定した乾燥時にお
ける該繊維の平均引き抜き摩擦抵抗を100%としたと
き、200重量%水分含有時の該繊維の平均引き抜き摩
擦抵抗が、乾燥時の平均引き抜き摩擦抵抗に対して、5
0%以上300%未満の範囲内にある水解性繊維の集合
に、多数の水解可能な交絡がランダムに形成されている
ことを特徴としている。また、本発明の清拭布は上記不
織布からなる。 【効果】本発明の不織布繊維は、少量の水分を含有した
湿潤時においても充分な強度を有するが、大過剰の水に
対しては、この不織布は大過剰の水中で解繊する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、湿潤時にも充分な強度を
有する水解性の不織布、その製法およびの用途に関す
る。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、介護用品、尿取りパット、
生理用ナプキン、おむつ、清拭布など(以下これらを総
称して、「衛生用品」と記載することもある。)には布
等が使用されていたが、近時、布等に代わって紙、不織
布が使用されることが多くなってきている。こうした
紙、不織布からなる上記衛生用品は一回使い切りで衛生
的であり、非常に便利であることから、今後益々その需
要の増大が予想される。
【0003】こうした衛生用品は、例えば尿等の水分を
良好に吸収する必要がある。このため、こうした衛生用
品として使用される紙、不織布類は、吸水性が高く、水
分を含有しても形態を維持することが必要である。この
ため実際にこうした衛生用品を形成する紙、不織布類
は、耐水性を有し、水中でも解繊せず水に分散しないた
め、これらを使用したのちに水洗トイレなどに流して処
理することはできず、一般ゴミとして処理されていた。
【0004】しかしながら、一度使用された衛生用品は
体液等の汚物を含んでおり、使用後はできるだけ速やか
に処理することが望まれる。こうした使用後の衛生用品
を処理する方法として、水洗トイレに流して処理するこ
とができれば非常に好適である。このように衛生用品を
使用後に水洗トイレに流して処理するためには、衛生用
品が水中で解繊する水解性を有することが肝要である。
【0005】ところが、上述のように衛生用品は使用す
る段階では耐水性が必要であることから、使用された後
の衛生用品にも当然優れた耐水性があり、こうした優れ
た耐水性を有する衛生用品を水洗トイレに流して処理す
ることはできなかった。このように、衛生用品におい
て、使用時に必要となる耐水性と使用後に必要となる水
解性とは、相反する特性であり、両特性を有する衛生用
品の製造は非常に困難であるとされていた。
【0006】これに対して、特開平4−216889号
公報には、上水及び体液などに対して溶解しにくく、下
水に対して溶解しやすい、水崩壊性の不織布及びバイン
ダーが開示されている。この公報には、具体的に以下の
ような組成のバインダーが開示されている。エチレン性
不飽和カルボン酸あるいはその無水物と、架橋性単量体
と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを必須成分
とする平均分子量5000〜10000の共重合体であ
って、カルボキシル基を一価のアルカリで中和したバイ
ンダー。ここで架橋性不飽和単量体は、N−メチロール
(メタ)アクリルアミドまたはそのエーテル化合物であ
ることが示されている。
【0007】しかしながら、このバインダーは、カルボ
キシル基が一価のアルカリで中和されているために、含
水するとこの一価のアルカリ成分が解離し、この解離し
た一価のアルカリ成分は皮膚に対する刺激性を有してい
る。また、下水に対して崩壊可能にするためには、上記
の重合体の塩を用いる場合には、形成される架橋構造の
量および構造が極めて重要な要素となり、こうした樹脂
の溶解性を制御するための架橋構造の形成は著しく難し
い。
【0008】
【発明の目的】本発明は、衛生用品に好適に使用でき、
湿潤時にも充分な強度を有し、かつ、水解性を有する不
織布を提供することを目的とする。また、本発明は、上
述のような性質を有する不織布を簡便に製造する方法を
提供することを目的とする。
【0009】さらに本発明は、上述のような性質を有す
る不織布を用いてなる体液吸収体を提供することを目的
とする。
【0010】
【発明の概要】本発明の不織布は、不織布を構成する水
解性繊維について測定した乾燥時における捲縮弾性率を
100%としたとき、200重量%の水分含有時の該繊
維の捲縮弾性率が、該乾燥時の捲縮弾性率に対して20
〜75%の範囲内にある水解性繊維の集合に、多数の水
解可能な交絡がランダムに形成されていることを特徴と
している。
【0011】そして、本発明の不織布は、不織布を構成
する水解性繊維について測定した乾燥時における該繊維
の平均引き抜き摩擦抵抗を100%としたとき、200
重量%水分含有時の該繊維の平均引き抜き摩擦抵抗が、
乾燥時の平均引き抜き摩擦抵抗に対して、50%以上3
00%未満の範囲内にある水解性繊維の集合に、多数の
水解可能な交絡がランダムに形成されていることが好ま
しい。
【0012】さらに、本発明の不織布は、乾燥時におけ
る繊維の平均伸び率を100%としたとき、該繊維が2
00重量%の水分を含有時の該繊維の平均伸び率が、乾
燥時の平均伸び率に対して100〜300%の範囲内に
あり、かつ、乾燥時における繊維の平均引張り強度を1
00%としたとき、200重量%の水分を含有時の該繊
維の平均引張り強度が乾燥時の平均引張り強度に対して
25〜200%の範囲内にある水解性繊維の集合に、多
数の水解可能な交絡がランダムに形成されていることが
好ましい。
【0013】この不織布の平均厚さは、0.1〜1.0
mmの範囲内にあることが好ましく、また、この不織布
の目付が2〜80g/m2の範囲内にあることが好まし
い。この不織布の乾燥時におけるMD方向の平均引張り
強度は0.3〜10kgfの範囲内にあり、かつ200重
量%の水分を含有したときのこの不織布のMD方向の平
均引っ張り強度が0.2〜6kgfの範囲内にあることが
好ましい。
【0014】またこの不織布を構成する水解性繊維につ
いて測定した乾燥時における該繊維の平均引き抜き摩擦
抵抗を100%としたとき、200重量%水分含有時の
該繊維の平均引き抜き摩擦抵抗が、乾燥時の平均引き抜
き摩擦抵抗に対して、50%以上300%未満の範囲内
にあることが好ましい。さらに、本発明の不織布を構成
する水解性繊維の平均長さは、20mm以上であって、
不織布を、この不織布の重量に対して100000重量
%以上の水に投入にして、30秒間以上振盪することに
より不織布を構成している繊維相互の拘束力低下して、
繊維状に解繊して繊維が水に分散する。
【0015】この不織布は、上記のような水解性繊維か
ら形成されているが、さらに他の繊維を含有していても
よく、この場合、不織布中に水解性繊維は25重量%以
上の量で含有されていることが好ましい。さらに、この
場合において、不織布を形成する水解繊繊維以外の繊維
としては繊維長さ20mm未満の短繊維を用いることが
好ましい。
【0016】こうした構成を有する本発明の不織布は、
通常は良好な水解性を有している。このような特性を有
する本発明の不織布は、不織布を構成する水解性繊維に
ついて測定した乾燥時における捲縮弾性率を100%と
したとき、200重量%の水分含有時の該繊維の捲縮弾
性率が、該乾燥時の捲縮弾性率に対して20〜75%の
範囲内にある水解性繊維を用いてウエブを形成し、該水
解性繊維を含むウエブに高圧水を用いて該ウエブに交絡
を形成することにより製造することができる。
【0017】また、上記のような特性を有する本発明の
不織布は、乾燥時における繊維の平均伸び率を100%
としたとき、該繊維が200重量%の水分を含有時の該
繊維の平均伸び率が、乾燥時の平均伸び率に対して10
0〜300%の範囲内にあり、かつ、乾燥時における繊
維の平均引張り強度を100%としたとき、200重量
%の水分を含有時の該繊維の平均引張り強度が乾燥時の
平均引張り強度に対して25〜200%の範囲内にある
水解性繊維を用いてウエブを形成し、該水解性繊維を含
むウエブに高圧水を用いて該ウエブに交絡を形成するこ
とにより製造することができる。
【0018】また、本発明の清拭布は、不織布を構成す
る水解性繊維について測定した乾燥時における捲縮弾性
率を100%としたとき、200重量%の水分含有時の
該繊維の捲縮弾性率が、該乾燥時の捲縮弾性率に対して
20〜75%の範囲内にある水解性繊維の集合に、多数
の水解可能な交絡がランダムに形成されている不織布
が、連続して取り出し可能に収納体に収容されているこ
とを特徴としており、さらに、乾燥時における繊維の平
均伸び率を100%としたとき、該繊維が200重量%
の水分を含有時の該繊維の平均伸び率が、乾燥時の平均
伸び率に対して100〜300%の範囲内にあり、か
つ、乾燥時における繊維の平均引張り強度を100%と
したとき、200重量%の水分を含有時の該繊維の平均
引張り強度が乾燥時の平均引張り強度に対して25〜2
00%の範囲内にある水解性繊維の集合に、多数の水解
可能な交絡がランダムに形成されている不織布が、連続
して取り出し可能に収納体に収容されていることが好ま
しい。この清拭布は水性液体と共に収納体に収容するこ
とができる。
【0019】このような清拭布は、大過剰の水と接触す
ることにより水解性を示す。
【0020】
【発明の具体的説明】次に、本発明の不織布、その製造
方法および清拭布について具体的に説明する。本出願人
は、特願平8−345226号明細書において、水溶解
分散性を有する不織布の繊維を特定のバインダー樹脂で
接合することによって、含水時に一価のアルカリ成分が
解離せず、通常は耐水性を示すがアルカリ領域では解繊
する不織布を得ており、従来の不織布用バインダーに起
因する問題点を解決し、アルカリ水中での処理を可能に
している。しかしながら、不織布を中性領域の水洗トイ
レに直接流して処理したいという更なる要望があった。
【0021】本発明の不織布は、衛生用品として使用す
る際の湿潤時にも充分な強度を有し、かつ、多量の水に
は水解性を有するという特性を有している。ここでいう
不織布とは、規則的な糸の交差を形成せず、多数の繊維
が相互に不規則に係合することにより形成された布状物
である。また、不織布を形成する繊維は、一種類であっ
ても、多種の繊維から構成されていてもよい。
【0022】本発明の不織布は水解性を有する。ここで
いう水解性とは、不織布が水中で解繊し、水に分散する
ことが可能な性質をいう。不織布の水解性が低すぎる場
合には、水中に不織布を投入した際に解繊に長時間を要
したり、部分的に解繊しないことがあるため、不織布を
水洗トイレなどの下水に流して処理する際に、管がつま
るなどの問題を生じる虞がある。また、不織布の水解性
が高すぎる場合には、使用されるまでの間に不織布の形
態が損なわれる虞がある。以下、水解性を有する不織布
について説明する。
【0023】本発明の不織布は、乾燥時と200重量%
湿潤時(繊維に対して200重量%の水分を含有した
時)との捲縮弾性率の比、平均伸び率の比、平均引張り
強度の比および好適には引抜摩擦抵抗値の比が特定の範
囲内にある水解性繊維を用いて形成されている。即ち、
本発明の不織布は、この不織布を構成する水解性繊維に
ついて測定した乾燥時における捲縮弾性率を100%と
したとき、200重量%の水分含有時の該繊維の捲縮弾
性率が、該乾燥時の捲縮弾性率に対して20〜75%の
範囲内にある水解性繊維の集合に、多数の水解可能な交
絡がランダムに形成されていることを特徴としている。
【0024】また、本発明の不織布を形成する水解性繊
維について乾燥時における平均伸び率を100%とした
とき、この水解性繊維として、200重量%の水分を含
有した時の平均伸び率が、100〜300%の範囲内に
あり、さらに好ましくは150〜200%の範囲内にあ
る繊維を使用する。本発明において、乾燥した繊維につ
いて予めその長さを測定し、この繊維に荷重をかけて破
断に至る直前の長さを測定してこの繊維の乾燥時におけ
る伸び率を測定すると、この繊維の乾燥時における平均
伸び率は、その繊維太さによっても異なるが、通常は5
〜30%、好ましくは10〜20%の範囲内になる。そ
して、本発明の不織布を形成する繊維の重量に対して2
00重量%の水分を含有させて同様にして測定した20
0重量%含水時における平均伸び率は、乾燥時に対して
100〜300%、好ましくは150〜200%の範囲
内の値を示すのである。200重量%含水時における平
均伸び率が上記のような値を示すことにより、本発明の
不織布を形成する繊維を用いて製造された不織布は、こ
の不織布に薬液を含浸させてウエットティッシュとした
ときに薬液が含有されることによる形態の変化が少な
く、しかも引き出しの際に各葉が独立した形態を維持す
ることができる。
【0025】さらに、本発明の不織布を形成する繊維に
ついて乾燥時における引張り強度を100%としたとき
に、200%の水分を含有した時の平均引張り強度を測
定すると、この乾燥時における平均引張り強度に対して
25〜200、好ましくは25〜100%、好ましくは
30〜50%の範囲内の値を示す。即ち、本発明の不織
布を形成する繊維について乾燥時における平均引張り強
度を測定すると、その繊維太さによっても異なるが、通
常は1.0〜3.0g/d、好ましくは1.5〜2.0g/d
の引張り強度を有している。この平均引張り強度を10
0%としたときに、繊維重量に対して200重量%の水
分を含有させてこの繊維の平均引張り強度を測定すると
上記範囲内になる。このような200重量%含水時の平
均引張り強度を有する繊維を用いて不織布を形成するこ
とにより、例えば200重量%程度の水分を含有するウ
エットティッシュとした場合に、水分を含有しているに
も拘わらず、良好な形態保持性(不織布としての形態保
持性)を有すると共に、この不織布を大過剰の水(20
0重量%を遥かに超える水)と接触して、好ましくは攪
拌、水流などによって外的に応力が加えられることによ
り、この不織布が解繊して大過剰の水に単繊維として分
散する。即ち、本発明の不織布を水洗処理することが可
能になる。
【0026】ここでいう乾燥時とは、繊維あるいは不織
布を120℃の温風を当てて、この繊維に含有されてい
る水分を実質的に全量除去することにより乾燥させた状
態を指す。このように本発明の不織布を形成する繊維
は、乾燥時の繊維重量を100%としたとき、および、
この乾燥時の繊維重量に対して200重量%の水分を含
有した場合であっても充分な引っ張り強度を示す。しか
しながら、200重量%をはるかに超える多量の水、特
に流動する水と接触すると、湿潤時において上記のよう
な引張り強度を有する繊維は、水流になどの物理的な応
力によって解繊する。従って、この繊維から製造された
不織布は例えば水流中に投入することにより、良好な解
繊性を示すようになる。
【0027】このような不織布の水解性は、繊維の湿潤
時における引抜摩擦抵抗値を調整することによりさらに
良好になる。即ち、本発明の不織布を形成する繊維は、
乾燥時における滑り抵抗を100%としたとき、200
重量%の水分を含有した時の平均引抜摩擦抵抗(湿潤時
滑り抵抗)は、この乾燥時における平均引抜摩擦抵抗に
対して、通常50%以上300%未満の範囲内にある。
さらに、この湿潤時平均摩擦抵抗が、乾燥時の平均引抜
摩擦抵抗に対して、75〜240%の範囲内にあること
が好ましい。このような乾燥時平均引抜摩擦抵抗に対し
て湿潤時平均引抜摩擦抵抗の値を有することにより、本
発明の不織布が多量の水と接触することにより解繊しや
すくなる。
【0028】このようにして測定した本発明の不織布を
形成する繊維の乾燥時における平均引抜摩擦抵抗値は、
繊維太さによっても異なるが1.5〜3デニールの繊維
を用いて測定すると、通常は0.3〜1.5g、好まし
くは0.5〜1.0gの範囲内にある。なお、本発明に
おいて、不織布を形成する繊維の引抜摩擦抵抗は、図1
に示すような繊維相互間の引き抜き摩擦抵抗測定装置を
用いて測定した値である。
【0029】即ち、ここで使用される引抜摩擦抵抗測定
装置1は、上部固定基台10と、この上部固定基台10
に対して移動可能な下部移動基台20とを有している。
そしてこの上部固定基台10の下端部にはクリップ12
が設けられており、試験される繊維(上糸)40の両端
部を挟持して繊維のループ42を形成することができる
ようにされている。他方、下部移動基台20は、上部固
定基台10に対して下方に移動可能に形成されており、
この下部移動基台20の上端部には、試験される繊維
(下糸)50の一端部を挟持することができるようにク
リップ32が設けられている。この滑り抵抗を測定する
に際しては、2本の繊維(同一種類)を用意する。
【0030】そして、1本の繊維(上糸)40の両端部
を上記上部固定基台10にクリップ12に挟持してルー
プ42を形成し、他の一本の繊維(下糸)50の一端部
を下移動基台20のクリップ32に挟持させて固定する
と共に、この下糸50の他端を、上記上糸40によって
形成されているループ42に通し、さらにこの他端部に
200mgの重り55をくくりつける。
【0031】乾燥時の滑り抵抗を測定する場合には、上
記のように上糸40と下糸50とをセットし、下部移動
基台20を20mm/分の速度で下方に移動させ、この
とき生ずる上糸40と下糸50との間に生ずる引き抜き
抵抗値を測定し、この抵抗値を滑り抵抗とする。一方、
この装置には、上記上糸40および下糸50をセットし
た後、これらの上糸40と下糸50とを含浸することが
できる浴槽60が設けられており、この浴槽60に水な
どの液体62を充填して上糸40と下糸50とを液に5
分間含浸させた後、浴槽60を取り外し、余剰の液体を
除去した後、上記と同様にして下部移動基台20を20
mm/分の速度で下方に移動させ、このとき生ずる上糸
40と下糸50との間に生ずる引き抜き抵抗値を測定こ
とにより、湿潤時における繊維の滑り抵抗とする。
【0032】なお、上記のようにして測定した湿潤時の
繊維について、その重量を測定すると、この繊維の水分
含有率は乾燥繊維重量に対して200重量%でほぼ一定
する。本発明の不織布を形成する繊維は、さらに、通常
は20〜50mm以上、好ましくは35〜45mmの平
均単繊維長を有している。不織布を形成する繊維の単繊
維長が上記範囲内であると、不織布を形成する用途に用
いる場合に特に好適である。即ち、不織布の製造が容易
になると共に、大過剰の水が存在した場合に、各単繊維
が多数の交絡を有する不織布の形態から単繊維の形態に
なって水に分散しやすくなる。
【0033】さらにまた、本発明の不織布を形成する繊
維の平均繊維径は、通常1.0〜5デニール、好ましく
は1.5〜5デニール、特に好ましくは1.6〜5デニ
ール、さらに好ましくは2〜5デニールである。本発明
の不織布を形成する繊維は、上述した伸び率および引っ
張り強度を持つ繊維であれば、どのような材質、製法に
よるものでもよいが、例えば、再生セルロース、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(P
P)、ポリ(メタ)アクリル酸などを原料とすることが
できる。
【0034】本発明の不織布を形成する繊維は、例え
ば、上記のような原料繊維となる樹脂に例えばカチオン
基およびアニオン基などの極性基を導入し、必要により
他の樹脂を添加して紡糸することにより製造することが
できる。例えば、従来から知られているレーヨンなどの
水分を吸収する繊維は200重量%吸水時における乾燥
繊維との比較における伸び率が上記のような範囲内にな
く、また引張り強度も上記範囲内にはない。また、ポリ
オレフィン繊維のような繊維は、200%の吸水性を有
していない。
【0035】そして、特に湿潤繊維の引き抜き抵抗が上
記の範囲内にあることにより、本発明の繊維を例えば不
織布にしたときに、この不織布を大過剰の水に投入する
と短時間で解繊して水洗処理が可能となる。しかもこの
ように水洗処理しても水洗トイレなどの詰まることがな
い。例えば、本発明の不織布50×50mmを大過剰の
水、例えば300mlの水に投入して、これをストローク
40mm、260rpmで10秒以上、好適には30秒間
以上振盪して、脚の部分の内径が10mm、脚長さが1
30mmのロートに水と共に流し込むと、本発明の不織
布は15秒以内にこの脚部を通過する。即ち、本発明の
不織布を大過剰の水に投入することにより、この不織布
は、水洗処理可能な程度まで解繊するため、水洗処理に
よって繊維のつまりは生じない。即ち、本発明の繊維を
用いて製造された不織布は、例えば水洗トイレに投入し
て処理することが可能であり、その際水洗トイレに詰ま
りは生じない。
【0036】上記のような特性を有する水解性繊維を用
いて形成された不織布は、大過剰の水と接触し、好まし
くは攪拌あるいは水流などの外的応力を付与しながら大
過剰の水と接触することにより、良好に解繊すると共
に、少量の水が共存する環境(例えば包装されたウエッ
トティッシュ)においては、不織布の形態を長期間維持
することができる程度の形態保持性を有している。即
ち、本発明の不織布は、湿潤時にも、充分な強度を有し
ており、使用中の吸湿では不織布が解繊して崩壊するこ
とはないが、流水下などの大過剰の水中に容易に水解す
る。従来から市販されている水解性不織布は、繊維長さ
を調整することによって水に対して分散可能にされてい
たが、本発明の不織布は、使用する繊維の特性を選定す
ることにより、少量の水が存在する環境において良好な
形態保持性を確保すると共に、大過剰の水の存在下で解
繊するという特性を有するようにしている。
【0037】本発明の不織布は、厚さが通常0.1〜
1.0mm、好ましくは0.1〜0.6、特に好ましく
は0.3〜0.6mmである。また、この不織布の目付
けは、通常は20〜80g/m2、好ましくは20〜4
0g/m2の範囲内にある。厚さおよび目付が上記範囲
にある本発明の不織布は、良好な吸水性を示すと共に、
大過剰の水と接触した場合に解繊しやすい。
【0038】本発明の不織布は、例えばウォータージェ
ットパンチ法(water jet punch)、特に好適にはスパン
レーン法(spun lace)などを採用して製造することがで
きる。このような方法で製造された不織布は、MD方向
とCD方向とで強度が異なり、本発明の不織布は、乾燥
時におけるMD方向の平均引張り強度が通常は0.3〜
10kgf、好ましくは1〜5kgfの範囲内にあり、そし
て、不織布重量に対して200重量%の水を含有した時
のMD方向の平均引張り強度は通常は0.2〜6kgf、
好ましくは0.2〜2.5kgfの範囲内にある。さら
に、CD方向の引張り強度は、乾燥時および湿潤時共
に、MD方向の引張り強度よりも小さく、通常は、MD
方向の引張り強度の90〜5%程度、好ましくは50〜
10%程度になる。乾燥時および湿潤時におけるMD方
向およびCD方向の引張り強度に上記のような差のある
本発明の不織布は、少量の水が存在しても充分な強度を
有すると共に、多量の水が存在する状況下では短時間に
解繊する。また、MD方向に強度が上記範囲内にあるこ
とにより、製造時に不織布が切れにくく、効率よく本発
明の不織布を製造することができる。
【0039】本発明の不織布は、上記詳述した水解性繊
維を用いてウエブを形成し、この水解性繊維を含むウエ
ブに高圧水を用いて交絡を形成することにより製造する
ことができる。即ち、例えば本発明の不織布は、これを
形成する繊維として、上記詳述したように、乾燥時にお
ける繊維の平均伸び率を100%としたとき、該繊維が
200重量%の水分を含有時の該繊維の平均伸び率が、
乾燥時の平均伸び率に対して100〜300%の範囲内
にあり、かつ、乾燥時における繊維の平均引張り強度を
100%としたとき、200重量%の水分を含有時の該
繊維の平均引張り強度が乾燥時の平均引張り強度に対し
て25〜200%の範囲内にある水解性繊維を使用し、
この水解性繊維を用いてウエブ形成装置でウエブを形成
し、このウエブ内の繊維に高圧水を用いて交絡を形成
し、次いで乾燥して巻き取ることにより本発明の不織布
を製造することができる。
【0040】この際、交絡を形成するために用いる高圧
水の水圧は、5〜100kg/cm2、好ましくは10〜50
kg/cm2の範囲内で適宜設定することができる。このよう
な方法は、スパンレース(spun lace)方式と呼ばれてお
り、この方法で製造された本発明の不織布は、柔らかで
強く、しかも毛羽が少なく、高い吸水性を有しており、
例えば清拭用不織布、体液吸収不織布のように、人の皮
膚に直接接触する用途に使用される不織布として非常に
好適な風合いを有する。しかも吸水率が高いので、清拭
液などを充分に含有することができる。しかも、充分に
吸水することから、この不織布が多量の水と接触した場
合に、この不織布を容易に解繊させることができる。
【0041】本発明の不織布は、上記のような水解性繊
維から形成されているが、この不織布の特性を損なわな
い範囲内で他の繊維と共に不織布を形成していてもよ
い。この場合、上記水解性繊維の含有率は通常は15重
量%以上、好ましくは40重量%以上、さらに好ましく
は50重量%以上、特に好ましくは70重量%である。
ここで上記水解性繊維と共に使用することができる繊維
の例としては、パルプ繊維、再生セルロース繊維(例:
ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨン、キュブ
ラ、鹸化アセテート)、ポリアミド繊維、ポリエステル
繊維、ポリアクリル繊維。ポリウレタン繊維、ポリオレ
フィン繊維などの合成繊維、天然繊維および再生繊維を
挙げることができる。このような繊維の中でも再生セル
ロース繊維を使用することが好ましい。再生セルロース
繊維を使用することにより、不織布の風合いおよび肌触
りが著しく改善される。また、これらの繊維の平均繊維
長さは、通常は80mm以下、好ましくは40mm以
下、さらに好ましくは20mm以下であり、特にこのよ
うな繊維は通常は0.1mm以上、好ましくは0.5m
m以上の平均繊維長を有していることが望ましい。この
ような平均繊維長さを有する繊維を併用することによ
り、不織布の水解性が著しく低下することがなく、ま
た、不織布の製造に問題を生ずることもない。
【0042】例えば上記のような方法により製造された
本発明の不織布は、非常にやわらかく、良好な風合いを
有しており、このような特性を利用して、本発明の不織
布は、清拭布として好適に使用することができる。本発
明の清拭布は、上記詳述した不織布、即ち、乾燥時にお
ける繊維の平均伸び率を100%としたとき、この繊維
が200重量%の水分を含有時のこの繊維の平均伸び率
が、乾燥時の平均伸び率に対して100〜300%の範
囲内にあり、かつ、乾燥時における繊維の平均引張り強
度を100%としたとき、200重量%の水分を含有時
のこの繊維の平均引張り強度が乾燥時の平均引張り強度
に対して25〜200%の範囲内にある水解性繊維の集
合に、多数の水解可能な交絡がランダムに形成されてい
る不織布を用いて、この不織布を連続して取り出すこと
ができるように収納体に収容されている。
【0043】このような清拭布は大過剰の水と接触する
ことにより水解するので、使用後に水洗トイレなどに流
して処理することができる。この清拭布は、乾燥した状
態で使用することができるし、また少量の水性媒体(水
など)を含浸させて使用することもできる。そして、こ
の清拭布を形成する不織布は、少量(具体的には不織布
に対して200重量%程度)の水性媒体を含有しても、
その形態が損なわれるほどには強度が低下しない。従っ
て、乾燥状態で包装された清拭布に少量の水を含浸させ
て、種々の汚れを拭い取ることができる。特に本発明の
清拭布を構成する不織布は、人体に対する刺激性がない
ことから、人の体等を拭くための清拭布として使用する
ことが好ましい。殊に本発明の清拭布は、乳幼児、老人
あるいは皮膚疾患を有する人など皮膚の抵抗力が低い人
が使用したとしても、刺激性がなく、清拭布を使用する
ことによる皮膚疾患を引き起こす虞が著しく低い。
【0044】本発明の清拭布は、上記のように乾燥状態
で包装体に収納して使用することもできるが、さらに本
発明の清拭布は、水性液体と共に収納体に収容すること
もでいる。即ち、本発明の清拭布は、所謂ウエットティ
ッシュとして包装して使用することができる。本発明の
清拭布をウエットティッシュとして使用する場合、不織
布に含浸させる液剤は、ウエットティッシュの用途によ
り適宜選定することができるが、例えば、水、水-アル
コールを挙げることができる。このような液剤には、防
腐剤(例:安息香酸ナトリウムなどの芳香族系防腐剤な
ど)、保湿剤(例:エチレングリコール、プロピレング
リコール、グリセリンなどの多価アルコールなど)、界
面活性剤、芳香剤、殺菌剤、抗生物質などを配合するこ
とができる。
【0045】このような液剤は、不織布に対して、通常
は1〜5倍(重量)、好ましくは2〜3倍(重量)の量
で配合される。このような清拭布、好ましくはウエット
ティッシュは、水不透過性の包装袋(例:ポリオレフィ
ンフィルム製包装袋、ポリエステル製包装袋、ポリ塩化
ビニル製包装袋、金属蒸着フィルム製包装袋など)に封
入して供給することができる。
【0046】このような清拭布、好ましくはウエットテ
ィッシュを一葉づつ取り出し可能にするために、不織布
の各葉が互いに重なりを有して折り畳まれて包装袋に収
容する。また、連続した不織布に各葉に相当する大きさ
毎にミシン目を形成してこのミシン目で不織布を切断し
て連続的に清拭布を取り出せるようにすることもでき
る。
【0047】こうして一葉づつ取り出して使用された清
拭布は、被清拭体である人の皮膚(例えば乳幼児の臀部
など)、器具表面(例:哺乳瓶の人工乳首)などを清拭
した後、多量の水に投入することにより、短時間で水解
する。従って、この清拭布を使用後、水洗トイレなどに
投入して流すことにより、解繊して処理することができ
る。
【0048】このように本発明の不織布は、少量の分を
含有した湿潤時にも、充分な強度を有しており、使用中
の吸湿では不織布が開繊して崩壊することはないが、大
過剰の水と接触すると解繊する。したがって、本発明の
不織布は、使用時には水分を含有しても崩壊することな
く好適に使用することができ、使用後には水洗トイレな
どの下水に流して処理することができる。また、本発明
の不織布を用いた清拭布は、使用時には崩壊せずに好適
に使用でき、使用後は水洗トイレなどの下水に流して、
速やかに衛生的に処理することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明の不織布は、少量の水分を含有し
た湿潤時においては充分な強度を有しており、他方、大
過剰の水と接触すると解繊して崩壊する。従って、本発
明の不織布は、例えば清拭布のように水を含有して使用
し、使用後は速やかに処理する用途に好適に使用するこ
とができる。
【0050】また、本発明の不織布は、スパンレース方
式など方法により通常の不織布の製造に採用されている
方法を利用して容易に製造することができる。
【0051】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。以下に示す実施例等で作成された繊維およ
び不織布の各物性は、以下の方法によって測定あるいは
評価を行った。
【0052】なお、本発明において、捲縮弾性率、伸び
率、引張り強度、引抜摩擦抵抗などの数値の平均値は、
特に限定しない限り、サンプル数5の平均値である。 [捲縮弾性率]JIS-L-1015の7.12の記載の基づいて、表面
が滑らかな紙に空間距離25mmの区分線をつくり、これ
に損なわれていない部分から採取した試料を1本づつ区
分内のはり付表に対して25±5%の緩みを持たせて両
端を接着剤ではりつけ固定して25mm当たりの捲縮数を
測定する。この試料を1本づつ、捲縮試験機のつかみに
取り付け、紙片を切断した後、試料に初荷重をかけた時
のつかみ間の距離(空間距離)(mm)を読みとり初荷重
をかけた時の長さaとした。次に1デニール当たり50
mgの荷重をかけた時の長さをもとめてbとした。次に
荷重を除き、2分間放置後初荷重をかけて長さを読み取
り、この値をcとした。次に記載する式から捲縮弾性率
(%)を求めた。
【0053】 捲縮弾性率(%)=[(b−c)/(b−a)]×100 200%含水時(湿潤時)の捲縮弾性率は上記のような
試料に筆で水分を充分に付着させて、上記と同様にして
測定した。 〔伸び率〕試験片とする繊維の長さを測定し、次いでこ
の繊維の両端部を伸び率測定装置にセットして通常の条
件に従って20mm/分間の速度で引っ張り破断に至る
までの長さを測定し、下記式(1)に基づいて伸び率を
測定した。
【0054】
【数1】
【0055】〔引張り強度〕試験片とする繊維を、市販
の引張り強度測定装置にセットして、この繊維に過重を
かけてこの繊維に順次荷重加えていって、この繊維が破
断に至ったときの最大荷重を測定して引張り強度とし
た。 〔引抜摩擦抵抗〕図1に示す繊維の引抜摩擦抵抗測定装
置1を用いて下記のようにして得られた繊維の滑り抵抗
値を求めた。この引抜摩擦抵抗測定装置1は、上部固定
基台10と、この上部固定基台10に対して移動可能な
下部移動基台20とを有している。そしてこの上部固定
基台10の下端部にはクリップ12が設けられており、
試験される繊維(上糸)40の両端部を挟持して繊維の
ループを形成することができるようにされている。他
方、下部移動基台20は、上部固定基台10に対して下
方に移動可能に形成されており、この下部移動基台20
の上端部には、試験される繊維(下糸)50の一端部を
挟持することができるようにクリップ32が設けられて
いる。この滑り抵抗を測定するに際しては、2本の繊維
(同一種類)を用意する。
【0056】そして、1本の繊維(上糸)40の両端部
を上記上部固定基台にクリップ12に挟持してループ4
2を形成し、他の一本の繊維(下糸)50の一端部を下
移動基台のクリップ32に挟持させて固定すると共に、
この下糸50の他端を、上記上糸40によって形成され
ているループ42に通し、さらにこの他端部に200m
gの重りをくくりつける。
【0057】乾燥時の滑り抵抗を測定する場合には、上
記のように上糸40と下糸50とをセットし、下部移動
基台20を20mm/分の速度で下方に移動させ、この
とき生ずる上糸と下糸との間に生ずる引き抜き抵抗値を
測定し、この抵抗値を滑り抵抗とする。一方、この装置
1には、上記上糸40および下糸50をセットした後、
これらの上糸40と下糸50とを含浸することができる
浴槽60が設けられており、この浴槽60に水あるいは
アルカリ水などの液体62を充填して上糸40と下糸5
0とを液に5分間含浸させた後、浴槽60を取り外し、
余剰の液体62を除去した後、上記と同様にして下部移
動基台20を20mm/分の速度で下方に移動させ、こ
のとき生ずる上糸40と下糸50との間に生ずる引き抜
き抵抗値を測定ことにより、湿潤時における繊維の滑り
抵抗とした。
【0058】なお、上記のようにして測定した湿潤時の
繊維について、その重量を測定すると、この繊維の水分
含有率は乾燥繊維重量に対して200重量%でほぼ一定
する。 〔繊維径〕レンチング社製、商品名:バイブロスコプを
用いて、振動法により単繊維の径(デニール)を求め
た。 〔厚さ〕アスカー中型測厚器を用いて、不織布10枚重
ねの厚さを測定し、1枚分の厚さを算出した。 〔繊維の平均長さ〕不織布を構成する繊維10本の長さ
を測定し、平均値を求めた。 〔水解性〕容量1リットルの分液ロートに水道水300
ミリリットルを入れ、さらに、この分液ロートに100
×100mmの不織布を入れ、すばやく振盪機(イワキ社
製KMシェイカーV-S)にセットし、ストローク40m
m260rpmにて30秒間振盪して、不織布を解繊させ
た。
【0059】これとは別に、上部の直径が145mm、斜
面の長さが130mm、脚部の内径が10mm、長さが13
0mmの三角ロートを用意し、上記のようにして振盪させ
ることにより解繊した不織布を水道水と共に、上記三角
ロートに移し、10秒以内に水道水が解繊した不織布と
共に三角ロートの脚部を通過してものを「水解性良好」
とし、水道水のみが脚部から排出され、繊維が三角ロー
ト内に残ったものを「水解性不十分」とした。水解性繊
維としては、「水解性良好」であることが好ましく、実
際の水洗トイレによる処理ではトイレのつまりは殆ど生
じない。
【0060】
【実施例1】カチオン化セルロースと、ポリアクリル酸
ナトリウムとを1:1の重量比で混合したイオン性樹脂
30重量部とレーヨン70重量部とをビスコース溶液中
で均一に混合した。次いで、この混合物を凝固浴中に加
圧下に押し出して紡糸することにより、極性基を有する
高分子が30重量%練り込まれたレーヨン繊維を製造し
た。この繊維の平均繊維径は3.0デニールであり、平
均繊維長は38mmであった。
【0061】この繊維について、乾燥時、繊維重量に対
して200重量%の水分を含有した時の捲縮弾性率、平
均伸び率および平均引張り強度を測定した。こうして得
られた繊維について測定した乾燥時の捲縮数は22個/
インチであった。この繊維について乾燥時に測定した捲
縮弾性率は78.3%であり、湿潤時の捲縮弾性率は5
6.4%であり、乾燥時の捲縮弾性率を100%とする
と、湿潤時の捲縮弾性率は、72.0%に相当する。
【0062】この不織布を形成する繊維について測定し
た乾燥時の平均引張り強度は2.11g/dであり、20
0重量%の水分を含有した時の平均引張り強度は0.9
2g/dであった。この結果から、200重量%水分含有
時の平均引張り強度は、乾燥時の平均引張り強度の44
%であった。また、この繊維の乾燥時の平均伸び率は原
糸に対して17%であるのに対して200%の水分を含
有した時の平均伸び率は原糸に対して24%であった。
この結果から、200%水分含有時の平均伸び率は、乾
燥時の平均伸び率に対して140%に相当する。
【0063】さらに、この繊維について、図1に示す引
抜摩擦抵抗測定装置を用いて測定したところ、平均引剥
摩擦抵抗(引き抜きに要する力)は0.44gであっ
た。また、この繊維に200%の水分を含有させて上記
と同様にして測定した平均引抜摩擦抵抗は1.09gで
あった。この200%含水時の繊維の平均引抜摩擦抵抗
は、乾燥時の平均引抜摩擦抵抗100%に対して250
%であった。
【0064】上記のようにして得られた繊維を用いてウ
エブを形成し、スパンレース方式により不織布を製造し
た。このときの水圧を25kg/mm2に設定して、平均厚さ
0.5mm、目付40g/m2の不織布を製造した。この不
織布の乾燥時のMD方向の引張り強度は、3.19kgf
であり、CD方向の引張り強度は1.07kgfであっ
た。また、この不織布の200重量%水分含有時のMD
方向の引張り強度は、2.78kgfであり、CD方向の
引張り強度は0.84kgfであった。
【0065】上記の不織布から100×100mmの試験
片を切り出し、上記の上記の方法で水解性を測定したと
ころ、この不織布の水解性は、「水解性良好」であっ
た。
【0066】
【実施例2】カチオン化セルロースと、ポリアクリル酸
ナトリウムの1:1の複合系50部とレーヨン50部と
を実施例1と同様の方法で練り込みし、水分解性高分子
50重量%練り込みレーヨンを得た。これを用いて、実
施例1と同様の方法で繊維を得た。この繊維の平均繊維
径は3.0デニール、平均繊維長は38mmであった。
【0067】こうして得られた繊維について乾燥時およ
び湿潤時の捲縮弾性率を測定し、乾燥時の捲縮弾性率を
100%としたときの湿潤時の捲縮弾性率は乾燥時の捲
縮弾性率の28.0%であった。この不織布を構成する
繊維について測定した乾燥時の平均引張り強度は1.4
6g/dであり、200重量%の水分を含有した時の平均
引張り強度は0.49g/dであった。この結果から、2
00重量%水分含有時の平均引張り強度は、乾燥時の引
張り強度の34%であった。
【0068】また、この繊維の乾燥時の平均伸び率は原
糸に対して14%であるのに対して200重量%の水分
を含有した時の平均伸び率は原糸に対して18%であっ
た。この結果から、200重量%水分含有時の平均伸び
率は、乾燥時の平均伸び率に対して130%に相当す
る。さらに、この繊維について、図1に示す引抜摩擦抵
抗測定装置を用いて測定したところ、平均引抜摩擦抵抗
(引き抜きに要する力)は1.35gであった。また、
この繊維に200重量%の水分を含有させて上記と同様
にして測定した平均引抜摩擦抵抗は1.14gであっ
た。この200重量%含水時の繊維の平均引抜摩擦抵抗
は、乾燥時に平均引抜摩擦抵抗100%に対して118
%であった。
【0069】この繊維を用いて実施例1と同様にして不
織布を製造した。この不織布の乾燥時のMD方向の引張
り強度は、5.07kgfであり、CD方向の引張り強度
は0.83kgfであった。また、この不織布の200重
量%水分含有時のMD方向の引張り強度は、2.07kg
fであり、CD方向の引張り強度は0.18kgfであっ
た。
【0070】上記の不織布から100×100mmの試験
片を切り出し、上記の方法で水解性を測定したところ、
この不織布の水解性は、「水解性良好」であった。
【0071】
【実施例3】実施例1で製造した不織布を200×20
0mmの大きさに切り出し、これを二つ折りにして各葉の
折り返し部分が重なりあうようにして100枚160g
重ねてポリエチレン製包装袋に収容した。この包装袋に
水480gを注入して包装ウエットティッシュを製造し
た。
【0072】このポリエチレン製包装袋の上部には、長
さ150mmのスリットを形成可能な易引き裂き部が形成
されている。こうして製造された包装ウエットティッシ
ュを30日間密閉状態で保持した後、スリットを開封し
て収容されている不織布の形態は維持されており、最初
の一葉を取り出すと次の葉の端部がスリットに挟まれて
いた。上記のような操作を繰り返して行ったが、ウエッ
トティッシュは100枚引きちぎれることなく全部引き
抜くことができた。
【0073】このウエットティッシュはやわらかく非常
に肌さわりが良かった。こうして使用し終わったウエッ
トティッシュを水洗トイレに投入して流したが、管詰ま
りは生じなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明において、繊維の引抜摩擦抵抗
値を用いるの用いた装置を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1・・・引抜摩擦抵抗測定装置 10・・・上部固定基台 12・・・クリップ 30・・・下部移動基台 32・・・クリップ 40・・・繊維(上糸) 42・・・ループ 50・・・下糸 55・・・重り 60・・・浴槽 62・・・液体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井 上 修 徳島県板野郡北島町高房字川の上8 東邦 レーヨン徳島株式会社内 (72)発明者 小 関 智 樹 徳島県板野郡北島町高房字川の上8 東邦 レーヨン徳島株式会社内 Fターム(参考) 4L035 BB03 BB65 DD19 EE08 EE20 4L047 AA12 AB02 AB10 BA04 BA05 CA19 CB01 CB10 CC03 CC04 CC05

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布を構成する水解性繊維について測
    定した乾燥時における捲縮弾性率を100%としたと
    き、200重量%の水分含有時の該繊維の捲縮弾性率
    が、該乾燥時の捲縮弾性率に対して20〜75%の範囲
    内にある水解性繊維の集合に、多数の水解可能な交絡が
    ランダムに形成されていることを特徴とする不織布。
  2. 【請求項2】 上記不織布が、不織布を構成する水解性
    繊維について測定した乾燥時における該繊維の平均引き
    抜き摩擦抵抗を100%としたとき、200重量%水分
    含有時の該繊維の平均引き抜き摩擦抵抗が、乾燥時の平
    均引き抜き摩擦抵抗に対して、50%以上300%未満
    の範囲内にある水解性繊維の集合に、多数の水解可能な
    交絡がランダムに形成されていることを特徴とする請求
    項第1項記載の不織布。
  3. 【請求項3】 上記不織布の平均厚さが0.1〜1.0
    mmの範囲内にあることを特徴とする請求項第1項記載の
    不織布。
  4. 【請求項4】 上記不織布の目付が2〜80g/m2の範
    囲内にあることを特徴とする請求項第1項乃至第3項の
    いずれかの項記載の不織布。
  5. 【請求項5】 乾燥時における繊維の平均伸び率を10
    0%としたとき、該繊維が200重量%の水分を含有時
    の該繊維の平均伸び率が、乾燥時の平均伸び率に対して
    100〜300%の範囲内にあり、かつ、乾燥時におけ
    る繊維の平均引張り強度を100%としたとき、200
    重量%の水分を含有時の該繊維の平均引張り強度が乾燥
    時の平均引張り強度に対して25〜200%の範囲内に
    ある水解性繊維の集合に、多数の水解可能な交絡がラン
    ダムに形成されていることを特徴とする請求項第1項ま
    たは第2項記載の不織布。
  6. 【請求項6】 上記不織布の乾燥時におけるMD方向の
    平均引張り強度が0.3〜10kgfの範囲内にあり、か
    つ200重量%の水分を含有したときの該不織布のMD
    方向の平均引っ張り強度が0.2〜6kgfの範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項第1項記載の不織布。
  7. 【請求項7】 上記不織布を構成する水解性繊維の平均
    長さが20mm以上であって、該不織布を該不織布の重
    量に対して100000重量%以上の水に投入にして、
    30秒間以上振盪することにより該不織布が繊維状に解
    繊して該繊維が水に分散することを特徴とする請求項第
    1項記載の不織布。
  8. 【請求項8】 上記不織布に水解性繊維が15重量%以
    上の量で含有されていることを特徴とする請求項第1項
    乃至第7項のいずれかの項記載の不織布。
  9. 【請求項9】 上記不織布を形成する上記水解性繊維以
    外の繊維が、繊維長さ20mm未満の短繊維であること
    を特徴とする請求項第8項記載の不織布。
  10. 【請求項10】 上記不織布が、水解性を有することを
    特徴とする請求項1項記載の不織布。
  11. 【請求項11】 不織布を構成する水解性繊維について
    測定した乾燥時における捲縮弾性率を100%としたと
    き、200重量%の水分含有時の該繊維の捲縮弾性率
    が、該乾燥時の捲縮弾性率に対して20〜75%の範囲
    内にある水解性繊維を用いてウエブを形成し、該水解性
    繊維を含むウエブに高圧水を用いて該ウエブに交絡を形
    成することを特徴とする不織布の製造方法。
  12. 【請求項12】 不織布を構成する水解性繊維について
    測定した乾燥時における該繊維の平均引き抜き摩擦抵抗
    を100%としたとき、200重量%水分含有時の該繊
    維の平均引き抜き摩擦抵抗が、乾燥時の平均引き抜き摩
    擦抵抗に対して、50%以上300%未満の範囲内にあ
    る水解性繊維を用いてウエブを形成し、該水解性繊維を
    含むウエブに高圧水を用いて該ウエブに交絡を形成する
    ことを特徴とする請求項第11項記載の不織布の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 上記不織布の乾燥時における平均厚さ
    が0.1〜1.0mmの範囲内にあることを特徴とする
    特徴とする請求項第11項記載の不織布の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記不織布の目付が2〜80g/m2
    範囲内にあることを特徴とする請求項第11項記載の不
    織布の製造方法。
  15. 【請求項15】 乾燥時における繊維の平均伸び率を1
    00%としたとき、該繊維が200重量%の水分を含有
    時の該繊維の平均伸び率が、乾燥時の平均伸び率に対し
    て100〜300%の範囲内にあり、かつ、乾燥時にお
    ける繊維の平均引張り強度を100%としたとき、20
    0重量%の水分を含有時の該繊維の平均引張り強度が乾
    燥時の平均引張り強度に対して25〜200%の範囲内
    にあることを特徴とする請求項第11項記載の不織布の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 上記不織布の乾燥時におけるMD方向
    の平均引張り強度が0.3〜10kgfの範囲内にあり、
    かつ200重量%の水分を含有したときの該不織布のM
    D方向の平均引っ張り強度が0.2〜6kgfの範囲内に
    あることを特徴とする請求項第11項記載の不織布の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 上記不織布を構成する水解性繊維の平
    均長さが20mm以上であって、該不織布を該不織布の
    重量に対して100000重量%以上の水に投入にし
    て、30秒間以上振盪することにより該不織布が繊維状
    に解繊して該繊維が水に分散することを特徴とする請求
    項第11項記載の不織布の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記不織布に水解性繊維が15重量%
    以上の量で含有されていることを特徴とする請求項第1
    1項乃至第17項のいずれかの項記載の不織布の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 上記不織布を形成する上記水解性繊維
    以外の繊維が、繊維長さ20mm未満の短繊維であるこ
    とを特徴とする請求項第18項記載の不織布の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 上記高圧水の水圧が5〜100kg/cm2
    の範囲内にあることを特徴とする請求項第11項記載の
    不織布の製造方法。
  21. 【請求項21】 不織布を構成する水解性繊維について
    測定した乾燥時における捲縮弾性率を100%としたと
    き、200重量%の水分含有時の該繊維の捲縮弾性率
    が、該乾燥時の捲縮弾性率に対して20〜75%の範囲
    内にある水解性繊維の集合に、多数の水解可能な交絡が
    ランダムに形成されている不織布が、連続して取り出し
    可能に収納体に収容されていることを特徴とする清拭
    布。
  22. 【請求項22】 不織布を構成する水解性繊維について
    測定した乾燥時における該繊維の平均引き抜き摩擦抵抗
    を100%としたとき、200重量%水分含有時の該繊
    維の平均引き抜き摩擦抵抗が、乾燥時の平均引き抜き摩
    擦抵抗に対して、50%以上300%未満の範囲内にあ
    る水解性繊維の集合に、多数の水解可能な交絡がランダ
    ムに形成されている不織布が、連続して取り出し可能に
    収納体に収容されていることを特徴とする請求項第21
    項記載の清拭布。
  23. 【請求項23】 乾燥時における繊維の平均伸び率を1
    00%としたとき、該繊維が200重量%の水分を含有
    時の該繊維の平均伸び率が、乾燥時の平均伸び率に対し
    て100〜300%の範囲内にあり、かつ、乾燥時にお
    ける繊維の平均引張り強度を100%としたとき、20
    0重量%の水分を含有時の該繊維の平均引張り強度が乾
    燥時の平均引張り強度に対して25〜200%の範囲内
    にある水解性繊維の集合に、多数の水解可能な交絡がラ
    ンダムに形成されている不織布が、連続して取り出し可
    能に収納体に収容されていることを特徴とする請求項第
    21項記載の清拭布。
  24. 【請求項24】 上記清拭布が、水性液体と共に収納体
    に収容されていることを特徴とする請求項第21項記載
    の清拭布。
JP32328699A 1999-11-12 1999-11-12 不織布、その製法およびその用途 Expired - Fee Related JP4359799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32328699A JP4359799B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 不織布、その製法およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32328699A JP4359799B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 不織布、その製法およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146664A true JP2001146664A (ja) 2001-05-29
JP4359799B2 JP4359799B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18153101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32328699A Expired - Fee Related JP4359799B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 不織布、その製法およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359799B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525764A (ja) * 1991-02-04 1993-02-02 Lion Corp 水解性不織布
JPH0819571A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Unitika Ltd 吸収性衛生用品
JPH0978419A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Oji Paper Co Ltd 水崩壊性不織布の製造方法
JPH10195770A (ja) * 1996-12-25 1998-07-28 Pigeon Corp 刺激応答開繊性付与液
JPH10195769A (ja) * 1996-12-25 1998-07-28 Pigeon Corp 刺激応答開繊性不織布、その製造方法およびその処理方法
JPH10310960A (ja) * 1997-03-04 1998-11-24 Oji Paper Co Ltd 水解性不織布およびその製造方法
JPH11200296A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Fukuyoo:Kk 水解性清拭紙及びその包装体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525764A (ja) * 1991-02-04 1993-02-02 Lion Corp 水解性不織布
JPH0819571A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Unitika Ltd 吸収性衛生用品
JPH0978419A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Oji Paper Co Ltd 水崩壊性不織布の製造方法
JPH10195770A (ja) * 1996-12-25 1998-07-28 Pigeon Corp 刺激応答開繊性付与液
JPH10195769A (ja) * 1996-12-25 1998-07-28 Pigeon Corp 刺激応答開繊性不織布、その製造方法およびその処理方法
JPH10310960A (ja) * 1997-03-04 1998-11-24 Oji Paper Co Ltd 水解性不織布およびその製造方法
JPH11200296A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Fukuyoo:Kk 水解性清拭紙及びその包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359799B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11214901B2 (en) Dispersible non-woven fabric and method for producing the same
TW477836B (en) Thermoplastic polyvinyl alcohol fibers and method for producing them
EP1320458B1 (en) Disposable nonwoven wiping fabric and method of production
JP3129192B2 (ja) 水崩壊性不織布及びその製造方法
JP4261194B2 (ja) 多層構造体を有する分散可能な吸収性製品、並びに製造方法及び使用方法
TWI589279B (zh) 衛生產品
MX2007007618A (es) Tramas de tela no tejida dispersables y metodos de fabricacion.
KR100655841B1 (ko) 펄프로 변형시킨 이성분 연속 필라멘트 부직 웹
JP2001507735A (ja) メチル化ヒドロキシプロピルセルロース及びそれからつくられた温度応答性製品
KR20010067297A (ko) 표면 마찰에 대한 강도가 높은 수해성 섬유 시이트 및이것의 제조 방법
WO2000039373A1 (fr) Fibre reagissant a l'humidite, procede de production de cette fibre, non-tisse et utilisation de cette fibre et de ce non-tisse
JPH0978419A (ja) 水崩壊性不織布の製造方法
JP4359799B2 (ja) 不織布、その製法およびその用途
JP2006006743A (ja) 吸収体
JP2006006743A5 (ja)
JP4190681B2 (ja) 体液吸収体
CN109537168A (zh) 无纺布和湿巾
JP3960588B2 (ja) 複合シートおよびこれを用いた清拭用部材
JP4430766B2 (ja) 水解性不織布
JPH05179548A (ja) 水解性不織布
US9945056B2 (en) Binder for flushable non-woven fabric
JP4162783B2 (ja) 繊維用樹脂組成物およびこれを用いた繊維
JP4368476B2 (ja) 湿潤応答性繊維およびこれの製造方法
JP2006006742A (ja) 吸収体
JP3751391B2 (ja) 刺激応答開繊性不織布、その製造方法およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees