JP2001142204A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JP2001142204A
JP2001142204A JP32454899A JP32454899A JP2001142204A JP 2001142204 A JP2001142204 A JP 2001142204A JP 32454899 A JP32454899 A JP 32454899A JP 32454899 A JP32454899 A JP 32454899A JP 2001142204 A JP2001142204 A JP 2001142204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
dye
oxidized
paraphenylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32454899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Takemare Nakamura
剛希 中村
Kensuke Morita
健介 森田
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32454899A priority Critical patent/JP2001142204A/ja
Publication of JP2001142204A publication Critical patent/JP2001142204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易なドライ処理により、高画質の画像が得
られる、新規な感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に、少なくともパラフェニレンジ
アミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化
体前駆体を含有するマイクロカプセル、およびこの酸化
体前駆体と反応してパラフェニレンジアミン誘導体また
はパラアミノフェノール誘導体の酸化体を生じせしめる
活性化剤を含む油滴、およびパラフェニレンジアミン誘
導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体とカッ
プリング反応して色素を形成する色素形成カプラー、お
よびバインダーを含む感光層を設けた感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡易なドライ処理
により、高画質の画像が得られる、新規な感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】カラーネガ、カラーペーパーなどの、い
わゆるコンベンショナル写真においては、アゾメチン色
素を用いた色素画像を形成する。これらのアゾメチン色
素は、長年に渡って、その色相や堅牢性の向上に力が注
がれてきた。特にマゼンタ用のピラゾロトリアゾールカ
プラー、シアン用のピロロトリアゾールカプラーから形
成される色素は分光特性に優れたものであり、それらを
用いたカラーペーパーは色再現に優れ、高画質であるこ
とが知られている。しかし、コンベンショナル写真は処
理液を用いるため、その廃液処理の負担が大きい。ま
た、近年カラーペーパーの処理時間は著しく短縮化され
てきているが、水を飛ばすための乾燥工程が必須である
ことなど、その迅速化には自ずと限界がある。以上の問
題を解決すべく、ドライ処理で上記のアゾメチン色素画
像を得ようという試みがある。例えば米国特許5,49
2,805号公報には、ハロゲン化銀と、酸化によって
除去できるブロック基を導入したロイコ色素を用い、熱
現像による酸化還元反応によってアゾメチン色素画像を
形成する例が述べられている。この場合、残存するハロ
ゲン化銀や現像銀によって、色が濁ったり、画像保存性
が悪いなどの問題がある。また、特許登録第2,74
4,101号には、熱で除去できるブロック基を導入し
たロイコ色素を用い、感熱ヘッドによる加熱でアゾメチ
ン色素を形成する例が述べられているが、この場合は高
画質が得がたい。また、同じ公報には赤外線吸収性物質
を用い、赤外線を発する半導体レーザーで露光する方法
も言及されているが、この場合はヒートモードであるた
め、高出力のレーザーが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡易
なドライ処理により、アゾメチン色素による高画質の色
画像を得ることのできる新規な感光材料を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は以下の手段
により解決された。 1.支持体上に、少なくともパラフェニレンジアミン誘
導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体
を含有するマイクロカプセル、およびこの酸化体前駆体
と反応してパラフェニレンジアミン誘導体またはパラア
ミノフェノール誘導体の酸化体を生じせしめる活性化剤
を含む油滴、およびパラフェニレンジアミン誘導体また
はパラアミノフェノール誘導体の酸化体とカップリング
反応して色素を形成する色素形成カプラー、およびバイ
ンダーを含む感光層を設けた感光材料。 2.支持体上に、少なくともパラフェニレンジアミン誘
導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体
を含む油滴、およびこの酸化体前駆体と反応してパラフ
ェニレンジアミン誘導体またはパラアミノフェノール誘
導体の酸化体を生じせしめる活性化剤を内包するマイク
ロカプセル、およびパラフェニレンジアミン誘導体また
はパラアミノフェノール誘導体の酸化体とカップリング
反応して色素を形成する色素形成カプラー、およびバイ
ンダーを含む感光層を設けた感光材料。 3.パラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノフ
ェノール誘導体の酸化体前駆体が下記一般式(I)で表
される化合物であることを特徴とする1.に記載の感光
材料。
【0005】
【化2】
【0006】一般式(I)においてZは水酸基、または
NR12 を表し、ここでR1 およびR2 はアルキル
基、またはアリール基を表す。R3 、R4 、R5 および
6 は水素原子または置換基である。AGは一般式
(I)の化合物が活性化剤と相互作用しうる基を表し、
Lはこの相互作用の結果として、一般式(I)の窒素原
子から結合電子対を伴って離脱する基を表す。BGはブ
ロック基であり、色素形成の過程で離脱する基を表す。
1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6は可能な場合
にはそれぞれ結合して環を形成してもよい。 4.パラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノフ
ェノール誘導体の酸化体前駆体が前記一般式(I)で表
される2.に記載の感光材料。 5.1.〜4.のいずれかに記載の感光層が重合性モノ
マ−及び光重合開始剤を含む感光材料。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第1の形態においては、
支持体上に、少なくともパラフェニレンジアミン誘導体
またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体を含
有するマイクロカプセル、およびこの酸化体前駆体と反
応してパラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノ
フェノール誘導体の酸化体を生じせしめる活性化剤を含
む油滴、およびパラフェニレンジアミン誘導体またはパ
ラアミノフェノール誘導体の酸化体とカップリング反応
して色素を形成する色素形成カプラー、およびバインダ
ーを含む感光層を設けた感光材料を用いる。この場合、
色素形成カプラーは酸化体前駆体と共にマイクロカプセ
ルの中に収容されていても良いし、活性化剤と共に油滴
内にあっても良い。また、活性化剤とは別の油滴内にあ
っても良い。また、第2の形態においては、支持体上
に、少なくともパラフェニレンジアミン誘導体またはパ
ラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体を含む油滴、
およびこの酸化体前駆体と反応してパラフェニレンジア
ミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体
を生じせしめる活性化剤を内包するマイクロカプセル、
およびパラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノ
フェノール誘導体の酸化体とカップリング反応して色素
を形成する色素形成カプラー、およびバインダーを含む
感光層を設けた感光材料を用いる。この場合、色素形成
カプラーは活性化剤と共にマイクロカプセルの中に収容
されていても良いし、酸化体前駆体と共に油滴内に有っ
ても良い。また、酸化体前駆体とは別の油滴内にあって
も良い。本発明の感光材料においては、マイクロカプセ
ルで分離された酸化体前駆体および活性化剤のいずれか
が加熱時に可動性(マイクロカプセルの壁を透過する)
で、他方は実質的に不動性(マイクロカプセルの壁を透
過せず)であるものを用いる。本発明の画像形成方法と
しては、この感光材料を露光することにより可動性であ
った成分を不動化し、ついで加熱により不動化されなか
った部分(未露光部)の酸化体前駆体および活性化剤を
接触、反応させて酸化体を放出させ、ついで色素形成カ
プラーとカップリングさせることにより色素像を得る。
上記の露光による不動化法としては、光重合による方法
が好適に用いられる。すなわち、不動化するべきものを
モノマー化しておく方法および/または重合性モノマー
に溶解させておく方法を用いて像様に重合、不動化すれ
ば良い。この際、光重合開始剤を併用することが好まし
い。また、色素形成カプラーは可動性、不動性のいずれ
でも良いが、共存させる成分と同じ性質であることが好
ましい。本発明においては、酸化体前駆体、活性化剤、
色素形成カプラーのいずれをマイクロカプセルに収容す
るか、いずれを可動化するかによって、多くの態様があ
りうる。第1の形態の、一つの例としては、不動性の酸
化体前駆体と不動性の色素形成カプラーを内包するマイ
クロカプセル、および可動性の活性化剤(モノマー化さ
れていても良い)、モノマー、および光重合開始剤を含
む油滴を用いる。第1の形態の、別の例としては、不動
性の酸化体前駆体を内包するマイクロカプセルとモノマ
ー、可動性の活性化剤(モノマー化されていても良い)
および可動性の色素形成カプラー(モノマー化されてい
ても良い)、および光重合開始剤を含む油滴を用いる。
第1の形態の更に別の例としては、モノマー、可動性の
酸化体前駆体(モノマー化されていても良い)、光重合
開始剤を内包するマイクロカプセル、および不動性の活
性化剤、色素形成カプラーを含む油滴を用いる。また第
2の形態の、一つの例としては、不動性の活性化剤、お
よび不動性の色素形成カプラーを内包するマイクロカプ
セル、および可動性の酸化体前駆体(モノマー化されて
いても良い)、モノマー、光重合開始剤を含む油滴を用
いる。本発明においては、パラフェニレンジアミン誘導
体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体と
して、一般式(I)で表される化合物が好適に用いられ
る。以下にこの化合物について詳しく述べる。なんらか
の媒体中あるいは支持体上において、色素形成によって
画像を形成するためには、無色の化合物を用い、光や
熱、接触、混合などの情報を与えることによって発色さ
せて画像を形成するのが一般的である。コンベンショナ
ルなハロゲン化銀カラー感光材料もこの範疇であり、材
料中に無色のカプラーを内蔵し、現像液から供給される
発色現像主薬をハロゲン化銀により酸化、カップリング
させることにより色素形成を行っている。もう1つの考
え方としては、カップリング反応によらず、発色に必要
な部分構造をすべて具備した色素を酸化、還元あるいは
求核剤の付加によって消色させ、光や熱、接触、混合な
どの情報を与えることによって消色反応の逆反応を行
い、色素へと導く方法も知られている。一般的にはカッ
プリング方式の方が機能分離がなされており、機能設計
や生成色素の色相や堅牢性などの選択の自由度が大きい
ものと考えられる。本発明は前者の方式の範疇に属する
ものである。本発明は、コンベンショナルなハロゲン化
銀写真感光材料のような液体処理を必要としない簡便な
色素形成を目的としている。このため、何らかの情報に
従って、単に複数の化合物の接触、混合が起こることに
よって発色する方法を考える必要があった。また、ハロ
ゲン化銀写真感光材料においては、色素形成の際に発色
現像主薬を酸化する酸化剤を必要とする(ハロゲン化銀
写真感光材料ではハロゲン化銀)。しかし、材料中に内
蔵可能な安定な発色現像主薬を酸化可能な酸化剤として
は極めて強力な酸化剤が必要となり、カプラーや周囲の
媒体と安定に共存することが困難となる。本発明者らは
発色現像主薬の酸化体を酸化還元反応によらない方法で
発生する技術を見出した。すなわち、発色現像主薬を一
旦、カプラー以外の化学種で捕獲したものを作り、カプ
ラーと混合し、特定の情報(捕獲剤を化学的に活性化す
る)を与えた場合のみ、この捕獲剤とカプラーの交換が
起こり色素形成がなされる方法である。
【0008】この技術においては、捕獲剤と捕獲剤を化
学的に活性化する化合物の選択が極めて重要となる。す
なわち、この両者の相互作用の特異性が低い場合には、
媒体などの影響を受けやすく、与えた情報量に対して定
量的な応答が得られないからである。さらに、迅速な色
素形成を行うためには、この両者の相互作用は速やかで
あることも必要である。以上の観点から、本発明者らは
捕獲剤とその活性化剤の相互作用として、共有結合的な
相互作用ではなく、イオン相互作用を利用することに思
い至った。このような3者の特異的な組合せが成立して
初めて発色する方法は色素形成、画像形成に極めて有用
であろうと考えられる。本発明の基本骨子は以上の発想
からなり立っている。
【0009】一般式(I)で表される酸化体前駆体は、
上述の発色現像主薬酸化体を捕獲剤によって捕獲したも
のに相当する。Zは水酸基または−NR12 を表し、
ここでR1 およびR2 はそれぞれアルキル基、またはア
リール基を表す。R1 およびR2 の例としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ドデシル基、2−ヒドロキ
シエチル基、2−シアノエチル基、シアノメチル基、2
−メトキシエチル基、2−エトキシカルボニルエチル
基、2−(メチルスルホニルアミノ)エチル基、フェニ
ル基、ナルチル基などが挙げられる。R1 とR2 が結合
してヘテロ環を形成してもよい。この場合、5員環、6
員環、7員環が好ましい。また、Zが水酸基の場合には
これを必要によって保護して使用することもできる。R
3 ,R4 、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子または置
換基を表すが、これらが置換基である場合の例について
述べる。R3 ,R4 、R5 およびR6 として好ましい置
換基はハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基(例え
ばフェニル基、トリル基、キシリル基)、ヘテロ環基
(例えば、2−ピリジル基、N−ピロリジニル基)、カ
ルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、ブチロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミ
ノ基、エタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニル
アミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、アミ
ノ基(例えばメチルアミノ基、フェニルアミノ基)、カ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカル
バモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジノカル
バモイル基、モルホリノカルバモイル基、フェニルカル
バモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフ
ェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、
【0010】スルファモイル基(例えばメチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルフ
ァモイル基、ピペリジノスルファモイル基、モルホリノ
スルファモイル基、フェニルスルファモイル基、メチル
フェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファモ
イル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、シアノ
基、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタン
スルホニル基、フェニルスルホニル基、4−クロロフェ
ニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ブチロイル基、ベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、ウレイド基(例えばメチルアミノカルボンアミド
基、ジエチルアミノカルボンアミド基)、ウレタン基
(例えばメトキシカルボンアミド基、ブトキシカルボン
アミド基)、又は、アシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)
等が挙げられる。R1 とR3 、R1 とR5 、R2 とR
3 、R2 とR5 は互いに結合してヘテロ環を形成しても
よい。この場合、5員環、6員環、7員環が好ましい。
さらに、R3 とR4 、R5 とR6 も互いに結合して環を
形成してもよく、この場合、ヘテロ環であっても炭素環
であってもよく、飽和、部分不飽和、完全不飽和のいず
れでもよく、環員数はそれぞれ5、6または7が好まし
い。−L−AGは既述の捕獲剤に相当する部分である。
AGは一般式(I)の化合物が活性化剤と相互作用しう
る基を表す。その例としては、カルボキシルグループ、
チオカルボニルグループ、セレノカルボニルグループ、
テルロカルボニルグループ、チオエーテルグループ、セ
レノエーテルグループ、アミノグループ、エーテルグル
ープ、ヒドロキシ(含:エノール、フェノール)グルー
プ、カルボアミドグループ、ポリエーテルグループ、ク
ラウンエーテルグループ、アゾグループ、ヒドロキシイ
ミノグループ、イミノグループ、カルボニルグループ、
窒素原子やイオウ原子を環内に含むヘテロ環グループな
どが挙げられ、カルボキシルグループ、チオカルボニル
グループ、チオエーテルグループ、アミノグループ、ヒ
ドロキシ(含:エノール、フェノール)グループ、ポリ
エーテルグループ、クラウンエーテルグループ、ヒドロ
キシイミノグループ、イミノグループ、窒素原子やイオ
ウ原子を環内に含むヘテロ環グループがより好ましく、
カルボキシルグループ、チオカルボニルグループ、アミ
ノグループ、ヒドロキシイミノグループ、窒素原子やイ
オウ原子を環内に含むヘテロ環グループがさらに好まし
く、これらを組み合わせて複数有するものも好ましい。
AGとして最も好ましいのは一般式(IIA)を部分構
造として有するものである。
【0011】
【化3】
【0012】一般式(IIA)において、*はLに結合
する部分を表し、Xはイオウ原子、セレン原子、または
=NOH基を表し、Yはイオウ原子、酸素原子、−N
(R8)−、−C(R9 )(R10)−を表す。Yとして
はイオウ原子、酸素原子、−N(R8 )−がより好まし
い。R7 はアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基
を表す。R8 、R9 、R10はそれぞれアルキル基、アリ
ール基、またはヘテロ環基を表す。R7 とR8 、R7
9 、R7 とR10およびR9 とR10は互いに結合して環
を形成してもよい。この場合の環員数としては5、6ま
たは7が好ましい。Lは一般式(I)で表される化合物
と活性化剤の相互作用の結果として、一般式(I)の窒
素原子から結合電子対を伴って離脱する基を表す。Lは
好ましくはイオウ原子、−N(R11)−または−C(R
12)(R13)−であり、R11はアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基または単なる結合手を表す。R11はAG
と結合して環を形成してもよく、その場合、好ましい環
員数は5、6または7である。R12およびR13はそれぞ
れアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ト
リフルオロメチル基、スルホニル基、カルバモイル基、
ハロゲン原子、アミド基、スルファモイル基、アシル基
または単なる結合手を表し、R12とR13、R12とAG、
13とAGは互いに結合して環を形成してもよく、その
場合、好ましい環員数は5、6または7である。R12
13の少なくとも一方はハメットのσp(シグマパラ)
値で+0.3以上の基(シアノ基、トリフルオロメチル
基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アシル基など)であることが好ましい。BGはブロ
ック基であり、色素形成の過程で離脱する基を表す。B
Gは一般式(I)で表される化合物を安定化する機能も
有しており、この要請から電子吸引性基が好ましい。B
Gとして好ましいのは一般式(IIB)で表される基で
ある。
【0013】
【化4】
【0014】一般式(IIB)において、**は一般式
(I)においてBGが窒素原子に結合する位置を表す。
Wは電子吸引性を有する2価の基であり、−SO2−、
−CON(R15)−、−COO−または−SO2N(R
15)−である。R15は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表すが、好ましくは水素原子である。Wとして
は−CON(R15)−が最も好ましい。R14は水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基またはアルコ
キシ基を表すが、アルキル基、アリール基がより好まし
く、アルキル基が最も好ましい。
【0015】次に一般式(I)で表される酸化体前駆体
の具体例を示す。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】これらの酸化体前駆体は、一つの色あたり
好ましくは0.01〜5mmol/m2 、より好ましく
は0.1〜2mmol/m2 の範囲で用いられる。次
に、活性化剤について述べる。本発明における活性化剤
とは、パラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノ
フェノール誘導体の酸化体前駆体と反応して、パラフェ
ニレンジアミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導
体の酸化体を生成させるものである。その例として求電
子剤があげられ、特に求電子剤中に含まれる炭素原子に
対する、酸化体前駆体の求核置換反応または求核付加反
応を利用するものが好ましい。その例としては下記一般
式の構造を有するものが挙げられる。 Q−CR353637、R3839C=O、R4041C=C
4243、R4445C=NR46、R47N=C=O、R48
49C=C=O、R5051C=C=CR5253 式中、Qは、一般式(I)で表される酸化体前駆体のAG
による、Qの結合した炭素原子に対する求核反応を受け
て離脱する原子または基である。Qの例としては、ハロ
ゲン原子、アルキルスルホキシキシル基、アリールスル
ホキシル基、カルバモイルオキシル基が挙げられる。R
35〜R53は水素原子または置換基であるがR40〜R43
うち、少なくとも1つは電子吸引性基である。R35〜R
37、R38〜R39、R44〜R46のうちそれぞれ少なくとも
1つ、および、R40〜R43のうちの少なくとも2つは電
子吸引性基であることが好ましい。また、少なくとも1
つの重合性の基を有することが好ましい。以下に活性化
剤(重合性求電子剤)の具体例を示す。
【0025】
【化13】
【0026】活性化剤のもう一つの好ましい例は一般式
(IV)で表される。
【0027】一般式(IV) (A)m−Mn+
【0028】一般式(IV)において、Mはn価の電荷
を有する金属原子を表し、nは0〜7の整数を表す。M
として好ましい金属原子としてはチタン、バナジウム、
クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜
鉛、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、銀、カドミウム、水銀、スズ、タング
ステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、
金、水銀、タリウム、鉛、ウランが挙げられる。より好
ましいものとしてはチタン、バナジウム、マンガン、
鉄、亜鉛、銅、ジルコニウム、モリブデン、パラジウ
ム、銀、スズ、タングステン、イリジウム、白金、金、
鉛であり、さらに好ましくはチタン、バナジウム、マン
ガン、鉄、亜鉛、銅、ジルコニウム、銀、スズであり、
最も好ましいのは亜鉛、銅、銀である。Aは金属原子の
電荷を中和する原子団を表し、Aの好ましい基としては
カルボン酸類アニオン、スルホン酸類アニオン、硫酸モ
ノエステル類アニオン、リン酸ジエステル類アニオン、
β−ケトエステル類アニオン、β−ジケトン類アニオ
ン、オキシム類アニオン、ヒドロキサム酸類アニオン、
テトラフェニルホウ酸アニオンなどの有機アニオンの
他、6フッ化リンアニオン、4フッ化ホウ素アニオンな
どの無機アニオンも好ましく用いることができる。この
中でより好ましものとしてはカルボン酸類アニオン、ス
ルホン酸類アニオン、硫酸モノエステル類アニオン、β
−ケトエステル類アニオン、β−ジケトン類アニオンが
挙げられ、カルボン酸類アニオン、スルホン酸類アニオ
ンが最も好ましい。一般式(IV)において、n=0の
とき、AはMの電荷を中和する必要はなく、mは0〜6
を表す。このときのAとしてはトリフェニルホスフィン
などのホスフィン類が好ましく用いることができる。
【0029】以下に一般式(IV)で表される活性化剤
の具体例を示す。
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】次に、色素形成カプラーについて説明す
る。色素形成カプラーはハロゲン化銀写真感光材料の分
野において、4当量カプラー、2当量カプラーと称され
ているものがいずれも用いることができるが2当量カプ
ラーの方がより好ましく用いることができる。但し、一
般式(I)で表される酸化体前駆体において、BG中の
Wが−SO2−の場合、4当量カプラーと組み合わせる
ことが好ましい。色素形成カプラーに関しては特開平0
8−286340号におけるカプラーに関する記載を適
用でき、引用されているカプラーを好ましく用いること
ができ、また、より好ましい例に関しても同様である。
具体的化合物例として掲げてあるものもより好ましく使
用することができる例である。
【0034】次に一般式(I)で表される酸化体前駆体
の合成法の具体例を示す。 合成例1 化合物(I−1)の合成 化合物(A)を100g(271ミリモル)を酢酸エチ
ル500mlと水1000mlの混合液に溶解し、炭酸
水素ナトリウム136g(1.62モル)とクロロぎ酸
フェニル38.14g(244ミリモル)を加えた。1
時間攪拌した後、有機層を分取し、無水硫酸マグネシウ
ムで脱水した後、減圧濃縮した。アセトニトリル500
mlとアミン(B)74.68g(256ミリモル)を
加えて2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮した後、
メタノール1lと水100mlを加えて、析出した結晶
を濾取し、化合物(1−C)110.4g(187ミリ
モル)を得た。化合物(C)100g(170ミリモ
ル)を酢酸エチル600mlに溶解し、ピロリジン−N
−ジチオカルバミン酸アンモニウム55.80g(34
0ミリモル)と二酸化マンガン700gを加え、2時間
攪拌した。反応液を濾過した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して、化合物(I−1))65g
(88.5ミリモル)を得た。 化合物(I−1)の化合物のNMRスペクトル NMR(CDCl3):δ=8.00(d、1H)、
7.16(s、1H)、7.09(d、1H)、6.7
9(d、1H)、6.55(s、1H)、6.44
(d、1H)、5.29(br、t、1H)、4.52
(br、t、1H)、4.01(br、2H)、3.8
9(br、2H)、3.70〜3.15(m、10
H)、2.94(s、3H)、2.21(s、3H)、
2.15〜1.45(m、10H)、1.30(s、6
H)、1.24(s、6H)、1.11(t、3H)、
0.67(t、3H)、0.54(t、3H)
【0035】
【化17】
【0036】合成例2 化合物(I−2)の合成 化合物(D)20g(93ミリモル)を酢酸エチル10
0mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液200mlの混
合液に溶解し、イソシアン酸オクタデシル27.52g
(93ミリモル)を加え、攪拌した。1時間後析出した
結晶を濾取し、水と酢酸エチルで洗浄した後、乾燥さ
せ、化合物(E)40.3g(85.1ミリモル)を得
た。化合物(E)10.0g(21.1ミリモル)と、
ピロリジン−N−ジチオカルバミン酸アンモニウム6.
93g(42.2ミリモル)をジクロロメタン60ml
に溶解させ、二酸化マンガン60g(690ミリモル)
を加え一時間攪拌した。反応液をセライト濾過した後、
ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
化合物(I−2)4.43g(7.16ミリモル)を得
た。
【0037】
【化18】
【0038】合成例3 化合物(I−6)の合成 合成例2と同様にして合成した化合物(F)10g(1
7.6ミリモル)とエチルキサントゲン酸カリウム4.
24g(26.5ミリモル)を塩化メチレンに懸濁し、
二酸化マンガン40gを加えて1時間攪拌した。反応液
を濾過した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して、化合物(I−6)10g(14.6ミリモ
ル)を得た。
【0039】
【化19】
【0040】合成例4 化合物(I−17)の合成 化合物(G)20.79g(79.27ミリモル)と化
合物(H)15g(79.27ミリモル)を酢酸エチル
100mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300ml
の混合液に溶解させ、過硫酸アンモニウム21.71g
(95.12ミリモル)を加えた。有機層を分液し、無
水硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧濃縮した。アルミ
ナカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(J)1
6g(45.5ミリモル)を得た。
【0041】
【化20】
【0042】化合物(J)15g(42.7ミリモル)
をイソシアン酸ブチル30mlに溶解させ、50℃で7
2時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製して、化合物(I−17)1.8g
(3.99ミリモル)を得た。
【0043】次に一般式(IV)で表される活性化剤の
合成法について述べる。一般式(IV)で表される化合
物は一般に水溶性の金属塩(硫酸亜鉛や硝酸銀)とカル
ボン酸等の酸の塩を水中で反応させ、析出した結晶を濾
取するか、または結晶が析出しない場合には有機溶媒で
有機相に抽出して単離することができる。以下にその具
体例を示す。 合成例5 化合物(IV−3)の合成 ヘプタフルオロブタン酸25g、水酸化ナトリウム4.
91gを水200ミリリットルに溶解し、これを硫酸亜
鉛6水和物50gを水300ミリリットルに溶解した水
溶液に滴下した。酢酸エチル250ミリリットルを加
え、分液、水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
酢酸エチルを留去し、化合物(IV−3)7.5gを油
状物として得た。収率26.2%。 合成例6 化合物(IV−7)の合成 2−エチル−2−メチルブタン酸13.2g、水酸化ナ
トリウム4.19gを水150ミリリットルに溶解し、
これを硫酸亜鉛6水和物30.5gを水300ミリリッ
トルに溶解した水溶液に滴下した。析出した結晶を濾過
し、水洗したのち、アセトニトリルで洗浄して化合物
(IV−7)12.0gを得た。収率73.2%。 合成例7 化合物(IV−8)の合成 2−メチルオクタン酸15.8g、水酸化ナトリウム
4.19gを水150ミリリットルに溶解し、これを硫
酸亜鉛6水和物30.5gを水300ミリリットルに溶
解した水溶液に滴下した。析出した結晶を濾過し、水洗
したのち、アセトニトリルで洗浄して化合物(IV−
8)13.5gを得た。収率71.2%。 合成例8 化合物(IV−9)の合成 3,5,5,−トリメチルヘキサン酸158.2g、水
酸化ナトリウム42gを水700ミリリットルに溶解
し、これを硫酸亜鉛6水和物305gを水2000ミリ
リットルに溶解した水溶液に滴下した。油状物が析出
し、次第に固化した。この固形物を濾取し、酢酸エチル
に溶解したのち、水を加えて撹拌した。分液を行い、有
機相を取り、溶媒を留去した。水を加え結晶化させた
後、結晶を濾取し、アセトニトリルで洗浄し化合物(I
V−9)108gを得た。収率56.8%。
【0044】本発明においては、酸化体前駆体と色素形
成カプラーは任意のモル比で用いることができるが、好
ましくは、モル比で、発色剤前駆体/色素形成カプラー
=0.01〜100であり、さらに好ましくは0.1〜
10であり、最も好ましくは0.5〜5である。本発明
の色素形成方法においては酸化体前駆体と活性化剤は任
意のモル比で使用することができるが、好ましくはモル
比で活性化剤/酸化体前駆体=0.1〜100が好まし
く、さらに好ましくは0.2〜50、最も好ましくは
0.5〜50である。本発明においては酸化体前駆体と
活性化剤および色素形成カプラーはそれぞれ2種類以上
を混合して用いてもよい。次にマイクロカプセルについ
て述べる。マイクロカプセルを形成する方法としては、
公知の方法を採用することができる。例えば、米国特許
第2800457号明細書、同2800458号明細書
等に見られるような親水性壁形成材料のコアセルベーシ
ョンを利用した方法、米国特許第3287154号明細
書、英国特許第990443号明細書、特公昭38−1
9574号公報、同42−446号公報、同42−77
1号公報等に見られるような界面重合法、米国特許第3
418250号明細書、同3660304号明細書等に
見られるようなポリマーの析出による方法、米国特許第
3796669号明細書に見られるようなイソシアネー
トポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914
511号明細書等に見られるイソシアネート壁材料を用
いる方法、米国特許第4001140号明細書、同40
87376号明細書、同4089802号明細書等に見
られるような尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムア
ルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、
米国特許第4025455号明細書等に見られるような
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビル
セルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−
9168号公報、特開昭51−9079号公報等に見ら
れるようなモノマーの重合によるinsitu法、英国
特許第952807号明細書、同965074号明細書
等に見られるような電解分散冷却法、米国特許第311
1407号明細書、英国特許第930422号明細書等
に見られるようなスプレードライング法などが挙げられ
る。本発明は、これらに限定されるものではないが、芯
物質を乳化した後マイクロカプセル壁として高分子膜を
形成することが好ましい。本発明において、マイクロカ
プセル壁の形成方法としては、特に油滴内部からのリア
クタントの重合によるマイクロカプセル化法を使用する
場合にその効果が大きい。即ち、短時間内に、均一な粒
径を持ち、生保存性に優れた感光材料として好ましいカ
プセルを得ることができる。例えば、ポリウレタンをカ
プセル壁材として用いる場合には多価イソシアネート及
び必要に応じてそれと反応しカプセル壁を形成する第2
の物質(例えばポリオール、ポリアミン)をカプセル化
すべき油性液体及び/又は水相中に混合し水中に乳化分
散し、次に温度を上昇することにより、油滴界面で高分
子形成反応を起こして、マイクロカプセル壁を形成す
る。このとき、油性液体中に低沸点の溶解力の強い補助
溶剤を用いることができる。この場合に、用いる多価イ
ソシアネート及びそれと反応する相手のポリオール、ポ
リアミンについては、米国特許第3281383号明細
書、同3773695号明細書、同3793268号明
細書、特公昭48−40347号明細書、同49−24
159号明細書、特開昭48−80191号公報、同4
8−84086号公報等に開示されており、それらを使
用してもよい。
【0045】前記多価イソシアネートとしては、例え
ば、m−フエニレンジイソシアネート、p−フエニレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−
1,4−ジイソシアネート、ジフエニルメタン−4,4
−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’
−ビフエニル−ジイソシアネート、3,3’−ジメチル
ジフエニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシ
リレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフエ
ニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレ
ン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジ
イソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシ
アネート、シクロヘキシレン1,4−ジイソシアネート
等のジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフエニ
ルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−
トリイソシアネート等のトリイソシアネート、4,4’
−ジメチルジフエニルメタン−2,2’,5,5’−テ
トライソシアネート等のテトライソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートとトレメチロールプロパンの
付加物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチ
ロールプロパンの付加物、キシリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンの付加物、トリレンジイソシ
アネートとヘキサントリオールの付加物等のイソシアネ
ートプレポリマーなどが挙げられる。なお、これらの多
価イソシアネートは、水、ポリオール、ポリアミンと反
応して高分子物質を形成することもできる。
【0046】前記ポリオールとしては、例えば、脂肪
族、芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステ
ル、ヒドキシポリアルキレンエーテル等が挙げられる。
また、特開昭60−49991号公報に記載された下記
のポリオールも用いることができる。即ち、エチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−プタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オク
タンジオール、プロピレングリコール、2,3−ジヒド
ロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、1,3−
ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロ
パンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘ
キサンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキ
シシクロヘキサン、ジエチレングリコール、1,2,6
−トリヒドロキシヘキサン、2−フエニルプロピレング
リコール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ヘキ
サントリオール、ペンタエリスリトール、ペンタエリス
リトールエチレンオキサイド付加物、グリセリンエチレ
ンオキサイド付加物、グリセリン、1,4−ジ(2−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロ
キシエチルエーテル等の芳香族多価アルコールとアルキ
レンオキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリコ
ール、m−キシリレングリコール、α,α’−ジヒドロ
キシ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジヒド
ロキシ−ジフエニルメタン、2−(p,p’−ジヒドロ
キシジフエニルメチル)ベンジルアルコール、ビスフェ
ノールAにエチレンオキサイドの付加物、ビスフエノー
ルAにプロピレンオキサイドの付加物等である。前記ポ
リオールは、イソシアネート基1モルに対し、水酸基の
割合が0.02〜2モルで使用するのが好ましい。
【0047】前記ポリアミンとしては、例えば、エチレ
ンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、p−フエニレンジアミン、m−フエニレンジアミ
ン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメ
チルピペラジン、2−ヒドロキシトリメチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ化合物のアミ
ン付加物等が挙げられる。
【0048】前記マイクロカプセルを形成する際、水溶
性高分子を用いることができるが、この水溶性高分子と
しては、水溶性のアニオン性高分子、ノニオン性高分
子、両性高分子のいずれでもよい。前記アニオン性高分
子としては、天然のものであってもよいし合成のもので
あってもよく、例えば、−COO- 、−SO2 - 基等を
有するものが挙げられる。具体的には、天然のものとし
ては、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等が挙げら
れる。半合成品としては、カルボキシメチルセルロー
ズ、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、硫酸化デン
プン、硫酸化セルローズ、リグニンスルホン酸などが挙
げられる。合成品としては、無水マレイン酸系(加水分
解したものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリ
ル酸系も含む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンス
ルホン酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変成ポリビ
ニルアルコール等が挙げられる。
【0049】前記ノニオン性高分子としては、例えば、
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース等が挙げられる。前記両性高分子とし
ては、例えば、ゼラチン等が挙げられる。これらの中で
も、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール
が好ましい。前記水溶性高分子は、0.01〜10重量
%の水溶液として用いられる。
【0050】本発明において、マイクロカプセルの平均
粒径としては、20μm以下であり、特に解像度の点か
ら5μm以下が好ましい。前記マイクロカプセルの平均
粒径が小さすぎると一定固形分に対する表面積が大きく
なり多量の壁剤が必要となるため、0.1μm以上であ
ることが好ましい。
【0051】酸化体前駆体、活性化剤、色素形成カプラ
ーなどの内包物は、マイクロカプセル中に溶液状態で存
在してもよく、また、固体の状態で存在してもよい。内
包物をマイクロカプセル中に溶液状態で存在させる場合
は、内包物を溶媒に溶解した状態でカプセル化すればよ
い。この時の溶媒の量としては、内包物100重量部に
対し、1〜500重量部程度が好ましい。該溶媒として
は、天然油又は合成油を用いることができる。これらの
溶媒の具体例としては、綿実油、灯油、脂肪族ケトン、
脂肪族エステル、パラフイン、ナフテン油、アルキル化
ビフエニル、アルキル化ターフエニル、塩素化パラフイ
ン、アルキル化ナフタレン及び1−フエニル−1−キシ
リルエタン、1−フエニル−1−p−エチルフエニルエ
タン、1,1’−ジトリルエタン等のごときジアリール
エタン。フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレ
ート等)、燐酸エステル(ジフエニルホスフエート、ト
リフエニルホスフエート、トリクレジルホスフェート、
ジオクチルブチルホスフエート等)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、トリメシン酸エステル
(例えばトリメシン酸トリブチル)、酢酸エステル、プ
ロピオン酸エステル(例えばプロピオン酸エステル)、
酪酸(イソ酪酸)エステル(例えば酪酸メチル)、アク
リル酸(メタクリル酸)エステル(例えばアクリル酸メ
チル)、アルキルハライド(メチレンクロライド、四塩
化炭素等)、三級ブチルアルコール、チメルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート、シクロヘキサノン等が挙げられる。ま
た、マイクロカプセル化の時、内包物を溶解するための
補助溶剤として、揮発性の溶媒を他の溶媒と併用しても
よい。この種の溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチ
ル、メチレンクロライド等が挙げられる。
【0052】次に光重合開始剤について述べる。光重合
開始剤としては公知の多くの化合物が使用できる。例え
ば、ベンゾインアルキルエーテルのようなカルボニル基
とそれに隣接する炭素原子間の結合が解裂するNorr
ish I型反応によりラジカルを発生する化合物、オ
キシムエステル類、過酸化物、有機イオウ化合物、ハロ
ゲン化物、ホスフィンオキシド化合物のような直接光分
解する化合物、ベンゾフェノン等の水素引き抜き反応に
よるケチルラジカルを生成する芳香族ケトン類、ケトン
とアミンのようにドナーとアクセプターがエキサイプレ
ックスを形成し、電子移動とプロトン移動が生じてラジ
カルが生成する組み合わせ、色素と弱い還元剤の複合系
でラジカルが発生する光レドックス系等がある。その
他、Monroe他著「Chemical Revie
w」第93巻(1993年)435〜446頁記載の化
合物も使用できる。
【0053】上記の光重合開始剤の中には、可視部に感
度を有するものがあり、それらは可視レーザー、LE
D、白色蛍光灯など多様な可視光源を用いることができ
る点で優れている。特許登録第2726258号には、
そのような可視部に感度を有するものとして、カチオン
性色素/アニオン性ホウ素化合物錯体よりなる光重合開
始剤が述べられており、本発明には特に好適に用いるこ
とができる。また、カチオン性色素とアニオン性ホウ素
化合物をそれぞれ別々に感光材料の組成物中に含有させ
ることもできる。好ましいカチオン性色素/アニオン性
ホウ素化合物錯体の構造は次の一般式(V)であらわさ
れる。
【0054】
【化21】
【0055】一般式(V)中、D+ は、カチオン性色素
を表す。R1 、R2 、R3 及びR4は、それぞれハロゲ
ン原子、置換若しくは未置換のアルキル基、置換若しく
は未置換のアルケニル基、置換若しくは未置換のアルキ
ニル基、脂環基、置換若しくは未置換のアリール基、置
換若しくは未置換のアルカリール基、置換若しくは未置
換のアリーロキシル基、置換若しくは未置換のアラルキ
ル基、置換若しくは未置換の複素環基、又は、置換若し
くは未置換のシリル基を表す。R1 、R2 、R 3 及びR
4 は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよ
く、これらの内2個以上が結合して環状構造を形成して
いてもよい。前記アニオン性ホウ素化合物の具体例とし
ては、テトラメチルボレート、テトラエチルボレート、
テトラブチルボレート、トリイソブチルメチルボレー
ト、ジ−n−ブチル−ジ−t−ブチルボレート、テトラ
−n−ブチルボレート、テトラフェニルボレート、テト
ラ−p−クロロフェニルボレート、テトラ−m−クロロ
フェニルボレート、トリ−m−クロロフェニル−n−ヘ
キシルボレート、トリフェニルメチルボレート、トリフ
ェニルエチルボレート、トリフェニルプロピルボレー
ト、トリフェニル−n−ブチルボレート、トリメシチル
ブチルボレート、トリトリルイソプロピルボレート、ト
リフェニルベンジルボレート、テトラフェニルボレー
ト、テトラベンジルボレート、トリフェニルフェネチル
ボレート、トリフェニル−p−クロロベンジルボレー
ト、トリフェニルエテニルブチルボレート、ジ(α−ナ
フチル)−ジプロピルボレート、トリフェニルシリルト
リフェニルボレート、トリトルイルシリルトリフェニル
ボレート、トリ−n−ブチル(ジメチルフェニルシリ
ル)ボレート等のボレートアニオンなどが好適に挙げら
れる。カチオン性色素としては、可視光域〜1100n
mの波長領域に吸収ピークを有する限り特に制限はな
く、目的に応じて公知のものの中から適宜選択すること
ができ、例えば、メチン色素、カルボニウム色素、イン
ドリン色素、キノンイミン色素及びスチリル色素などが
好適に挙げられる。前記メチン色素としては、ポリメチ
ン色素(メチン基0、1をも含む)、アザメチン色素な
どが好ましく、モノメチンシアニン色素、カルボシアニ
ン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシアニン色
素等のシアニン色素、ヘミシアニン色素が特に好まし
い。前記カルボニウム色素としては、トリアリールメタ
ン色素、キサンテン色素、アクリジン色素などが好まし
く、ローダミン色素が特に好ましい。前記キノンイミン
色素としては、アジン色素、オキサジン色素、チアジン
色素、キノリン色素、チアゾール色素等が好ましい。こ
れらの有機カチオン性色素は、一種単独で使用してもよ
いし、二種以上を併用してもよい。本発明においてはこ
れらの中でも、シアニン色素、ヘミシアニン色素、アザ
メチン色素、トリアリールメタン色素、インドリン色
素、アジン色素、キサンテン色素、オキサジン色素、ア
クリジン色素及びスチリル色素から選択される有機カチ
オン性色素が好ましく、特に、シアニン色素、ヘミシア
ニン色素、ローダミン色素、及びアザメチン色素から選
択される有機カチオン性色素が好ましい。なお、可視光
域以上の波長領域に吸収ピークを有する有機カチオン性
色素としては、多くのものが知られており、例えば「機
能性色素の化学」1981年、CMC出版社の393頁
〜416頁や、「色材」の60〔4〕212−224
(1987)等に記載の色素などを参照することができ
る。光重合開始剤の使用量としては、モノマー成分の
0.01〜20重量%の範囲で用いられ、0.1〜10
%が好ましい。本発明においては、重合性モノマー中に
酸化体前駆体、活性化剤、色素形成カプラー(構成する
感光材料によって選択される)および光重合開始剤を溶
解したのち乳化分散し、油滴となった状態で感光層に含
ませることが好ましい。ただし、酸化体前駆体、活性化
剤、色素形成カプラーなどがモノマー化されている場
合、別の重合性モノマーは無くても良い。重合性モノマ
ーとしては、例えば、アクリル酸及びその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類;メタクリル酸及びそ
の塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類;
無水マレイン酸、マレイン酸エステル類;イタコン酸、
イタコン酸エステル類;スチレン類;ビニルエーテル
類;ビニルエステル類;N−ビニル複素環類;アリール
エーテル類;アリルエステル類などが挙げられる。これ
らの重合性モノマー中でも、分子内に複数のビニル基を
有する重合性ビニルモノマーが特に好ましく、例えば、
トリメチロールプロパンやペンタエリスリトール等のよ
うな多価アルコール類のアクリル酸エステルやメタクリ
ル酸エステル;レゾルシノール、ピロガロール、フロロ
グルシノール等の多価フエノール類やビスフエノール類
のアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;及びア
クリレート又はメタクリレート末端エポキシ樹脂、アク
リレート又はメタクリレート末端ポリエステル等が特に
好ましい。これらの具体例としては、例えばエチレング
リコールジアクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ヘキサン
ジオール−1,6−ジメタクリレート及びジエチレング
リコールジメタクリレートなどが挙げられる。上記油滴
は、マイクロカプセルの調製と同様、酢酸エチルのよう
な揮発性溶媒にオイル相を溶解後、水溶性高分子および
/または界面活性剤を含有する水性媒体中に乳化分散す
ることによって得られる。その後揮発性溶媒を除去する
ことが好ましい。この際用いられる水溶性高分子として
は、マイクロカプセルの項で述べたものと同じものを用
いることができる。好ましいものはゼラチンである。界
面活性剤としては、たとえば特開昭59−157,63
6号の37〜38ページ、RD1764326 〜27頁)、RD1871
6 (650 頁右欄)、RD307105(875 〜876 頁)記載のも
のを使うことができる。本発明では、前記のマイクロカ
プセル、および油滴をバインダーと共に支持体上に塗布
し、感光層とする。バインダーとしてはマイクロカプセ
ルの項で述べた水溶性高分子と同じものを用いることが
できる。その中でも、ゼラチンが特に好ましい。
【0056】また、特開平07−104448号(第3
9欄50行目〜第70欄9行間)、特開平07−777
75号(第61欄50行目〜第62欄49行間)、特開
平07−301895(第87欄49行目〜第88欄4
8行間)記載のステイン防止剤、特開昭62−2152
72号(125頁右上欄2行目〜127頁左下欄末
行)、特開平2−33144号(37頁右下欄14行目
〜38頁左上欄11行目)、欧州特許第0.355.6
00A2号(85頁22行目〜31行目)記載の紫外線
吸収剤、特開平07−104448号(第70欄10行
目〜第71欄2行目)記載の退色防止剤を併用する事も
できる。
【0057】支持体としては、例えば、紙、コーティッ
ドペーパー、ラミネート紙、合成紙等、ポリエチレンテ
レフタレートフイルム、3酢酸セルローズフイルム、ポ
リエチレンフイルム、ポリスチレンフイルム、ポリカー
ボネートフイルム等のフイルム、アルミニウム、亜鉛、
銅等の金属板、これらの支持体表面に表面処理・下塗・
金属蒸着処理等の各種処理を施したものが挙げられる。
更に、Research Disclosure,Vo
l.200,1980年12月、Item20036
XVII項に記載の支持体も参考にすることができる。
また、必要に応じて、該支持体の表面に、アンチハレー
ション層、該支持体の裏面に、滑り層、アンチスタチッ
ク層、カール防止層、粘着剤層等、目的に応じた層を設
けることができる。本発明の感光材料は、単色画像を形
成するものでも良いが、感光波長が異なる複数の光重合
開始剤、および色の異なる複数の色素前駆体を組み合わ
せ、多色またはフルカラー画像を形成することもでき
る。例えばそれぞれシアン、マゼンタ、イエローに発色
し、感光波長の異なる3つの感光層を積層することによ
り、フルカラー画像形成用の感光材料とすることができ
る。それぞれの層の間に中間層を設けることもできる。
その他、保護層、フィルター層などを設けても良い。露
光光源の選択に際しては、感光材料の感光波長に適した
光源を選ぶことはもちろんであるが、画像情報が電気信
号を経由するかどうか、システム全体の処理速度、コン
パクトネス、消費電力などを考慮して選ぶことができ
る。
【0058】画像情報を電気信号を経由して記録する場
合には、画像露光装置としては、発光ダイオード、各種
レーザーを用いてもよいし、画像表示装置として知られ
ている各種デバイス(CRT、液晶ディスプレイ、エク
トロルミネッセンスディスプレイ、エレクトロクロミッ
クディスプレイ、プラズマディスプレイなど)を用いる
こともできる。この場合、画像情報は、ビデオカメラや
電子スチルカメラから得られる画像信号、日本テレビジ
ョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原
画をスキャナーなどで多数の画素に分割して得た画像信
号、磁気テープ、ディスク等の記録材料に蓄えられた画
像信号が利用できる。
【0059】カラー画像の露光に際しては、LED、レ
ーザー、蛍光管などを感材の感色性に合わせて組み合わ
せて用いるが、同じものを複数組み合わせ用いてもよい
し、別種のものを組み合わせて用いてもよい。感光材料
の感色性は写真分野ではR(赤)、G(緑)、B(青)
感光性が通常であるが、近年はUV、IRなどの組み合
わせて用いることも多く、光源の利用範囲が広がってき
ている。たとえば感光材料の感色性が(G、R、IR)
であったり、(R、IR(短波)、IR(長波))、
(UV(短波)、UV(中波)、UV(長波))、(U
V、B、G)などのスペクトル領域が利用される。光源
もLED2色とレーザーの組み合わせなど別種のものを
組み合わせてもよい。上記発光管あるいは素子は1色毎
に単管あるいは素子を用いて走査露光してもよいし、露
光速度を速めるためにアレイになったものを用いてもよ
い。利用できるアレイとしては、LEDアレイ、液晶シ
ャッターアレイ、磁気光学素子シャッターアレイなどが
挙げられる。また、最近進展が著しい青色光発色ダイオ
ードを用い、緑色光発色ダイオード赤色光発色ダイオー
ドと組み合わせた光源も用いることができる。先に記し
た画像表示装置としては、CRTのようにカラー表示の
ものとモノクロ表示のものがあるが、モノクロ表示のも
のをフィルターを組み合わせて数回の露光を行う方式を
採用してもよい。既存の2次元の画像表示装置は、FO
Tのように1次元化して利用してもよいし1画面を数個
に分割して走査と組み合わせて利用してもよい。
【0060】加熱手段としては、特開昭61−2944
34号公報記載の感光材料のように、感光材料の感光層
が塗設されていない支持体上の面に発熱体層を設けて加
熱してもよい。さらに特開昭61−147244号公報
記載のように熱板、アイロン、熱ローラーを用いたり、
特開昭62−144166号公報記載のように、熱ロー
ラーとベルトの間に感光材料をはさんで加熱する方法を
用いてもよい。
【0061】すなわち該感光材料を、感光材料の面積以
上の表面積を有する発熱体と接触させて、全面を同時に
加熱しても良いし、より小さな表面積の発熱体(熱板、
熱ローラー、熱ドラムなど)と接触させ、それを走査さ
せて時間を追って全面が加熱されるようにしても良い。
また上記のように発熱体と感光材料とを直接接触する加
熱方法以外にも、電磁波、赤外線、熱風などを感光材料
にあてて非接触の状態を加熱する事もできる。本発明の
画像形成方法においては、該感光材料の、感光層を塗設
していない支持体上の面から加熱する場合、感光層の塗
設してある面の方は直接空気に接触していても良いが、
感光材料からの水分、揮発成分の蒸発を防いだり、熱を
逃がさないように保温するために、断熱材などでカバー
しても良い。
【0062】また加熱は、像様露光後0.1秒以上経過
してから加熱する事が好ましい。加熱温度は一般に60
℃から250℃、好ましくは80℃〜180℃であり、
加熱時間は0.1秒から5分の間である。また、異なる
温度で2回以上加熱してもよい。本発明においては加熱
処理後、光照射によって、光重合開始剤の消色を促進し
ても良い。
【0063】
【実施例】以下に本発明を実施例によって例証するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0064】実施例1 <マイクロカプセル液(CC−1)の調製>フタル化ゼ
ラチンの16%水溶液13.7g、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダの5%水溶液1.9g、水19.3gを
混合し、水相液とした。酸化体前駆体(I−1)2.3
6g、下記のシアン色素形成カプラー(CP−1)2.
14gを酢酸エチル18gに溶解し、更にイソシアネー
ト化合物としてバーノックD750(大日本インキ化学
工業株式会社製)7.2gを加えて混合し、オイル相液
とした。上記の水相液とオイル相液を混合し、ホモジナ
イザーにて、30℃の温度で乳化分散し、乳化液を得
た。この液に、ジエチレントリアミン0.28gと水2
9gを混合した液を加え、30℃の温度で30分間攪拌
した。その後温度を60℃に上げ、3時間攪拌すること
により、酸化体前駆体とシアン色素形成カプラーを含有
するマイクロカプセル液(CC−1)を得た。
【0065】
【化22】
【0066】<赤色光感光性乳化分散液(ER−1)の
調整>石灰処理ゼラチンの14%水溶液10.8g、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダの5%水溶液2.6
g、水5.8gを混合し、水相液とした。トリメチロー
ルプロパントリアクリレート1.8g、重合性求電子剤
(III−1)1.2g、下記アニオン性ホウ素化合物
(BO−1)0.1g、下記シアニン色素(DR−1)
0.02g、下記キノンジアジド化合物(増感助剤、Q
−1)0.01g、酢酸エチル1.5g、メチルエチル
ケトン3gを混合溶解し、オイル相液とした。
【0067】
【化23】
【0068】
【化24】
【0069】上記の水相液およびオイル相液を混合し、
40℃の温度で、ホモジナイザーにて乳化分散し、その
後水を20g加えた。この液より酢酸エチルを蒸散さ
せ、その分を加水して赤色感光性乳化分散液(ER−
1)を得た。 <シアン画像形成用感光材料(SC−1)の作成>カプ
セル液(CC−1)6gと乳化分散液(ER−1)23
g、水7gを混合した。この液を、酸化チタンを練りこ
んだポリエチレンテレフタレートフイルムにゼラチン下
塗りを施した白色ベース上に塗布量52.5cc/m2
で塗布乾燥した。その上に、石灰処理ゼラチンの14%
水溶液76g、下記に示す界面活性剤(WW−1)の1
%水溶液45g、水を70g混合した保護層用液を、塗
布量21cc/m2 で塗布乾燥し、シアン画像形成用感
光材料(SC−1)を得た。
【0070】
【化25】
【0071】<感光材料の評価>感光材料(SC−1)
を、ハロゲンランプを用い、連続的に濃度が変化する
B、G、Rフィルターを通し、10万ルクスで10秒間
露光した。その後、裏面から140℃で10秒間加熱し
たところ、R(赤色)光の露光量が多い部分を除いてシ
アンに発色する、良好な画質のポジ画像が得られた。ま
た、(SC−1)を、半導体レーザー励起固体レーザー
の第2高調波(657nm、40mW)で走査露光し、
同様に加熱処理したところ、未露光部がシアンに発色す
る良好なポジ画像が得られた。
【0072】実施例2 <マイクロカプセル液(CM−1)の調製>マイクロカ
プセル液(CC−1)の調製において、カプラー(CP
−1)の代わりに(CP−2)を同量用いる以外は同様
にして、マイクロカプセル液(CM−1)を調製した。
【0073】
【化26】
【0074】<緑色感光性乳化液の調製>感光性乳化分
散液(ER−1)の調製において、シアニン色素(DR
−1)の代わりに(DG−1)を同量用いる以外は同様
にして、緑色感光性乳化分散液(EG−1)を得た。
【0075】
【化27】
【0076】<マゼンタ画像形成用感光材料(SM−
1)の作成>カプセル液(CM−1)6gと乳化分散液
(EG−1)23g、水7gを混合した。この液を前述
の白色ベース上に塗布量52.5cc/m2 で塗布乾燥
した。その上に前述の保護層用液を塗布量21cc/m
2 で塗布乾燥し、マゼンタ画像形成用感光材料(SM−
1)を作成した。 <感光材料の評価>感光材料(SM−1)を、ハロゲン
ランプを用い、連続的に濃度が変化するB、G、Rフィ
ルターを通し、10万ルクスで10秒間露光した。その
後、裏面から140℃で10秒間加熱したところ、G光
の露光量が多い部分を除いてマゼンタに発色する、良好
な画質のポジ画像が得られた。 実施例3 <赤色感光性乳化分散液(ER−2)の調製>石灰処理
ゼラチンの14%水溶液10.8g、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダの5%水溶液2.6g、水5.8gを
混合し、水相液とした。トリメチロールプロパントリア
クリレート3.6g、活性化剤(IV−5)0.6g、
(IV−9)0.6g、パラヒドロキシ安息香酸2−エ
チルヘキシルエステル1.2g、アニオン性ホウ素化合
物(BO−1)0.1g、シアニン色素(DR−1)
0.02g、ナフトキノンジアジド化合物(Q−1)
0.01g、酢酸エチル1.5cc、メチルエチルケト
ン3ccを混合溶解し、オイル相液とした。上記の水相
液およびオイル相液を混合し、40℃の温度で、ホモジ
ナイザーにて乳化分散し、その後水を20g加えた。こ
の液より酢酸エチルを蒸散させ、その分を加水して赤色
感光性乳化分散液(ER−2)を得た。 <シアン画像形成用感光材料(SC−2)の作成>カプ
セル液(CC−1)6gと乳化分散液(ER−2)23
g、水7gを混合した。この液を前述の白色ベース上に
塗布量52.5cc/m2 で塗布乾燥した。その上に前
述の保護層用液を塗布量21cc/m2 で塗布乾燥し、
シアン画像形成用感光材料(SC−2)を作成した。 <感光材料の評価>感光材料(SC−2)を、ハロゲン
ランプを用い、連続的に濃度が変化するB、G、Rフィ
ルターを通し、10万ルクスで10秒間露光した。その
後、裏面から140℃で10秒間加熱したところ、R光
の露光量が多い部分を除いてシアンに発色する、良好な
画質のポジ画像が得られた。 実施例4 <マイクロカプセル液(CC−2)の調製>フタル化ゼ
ラチンの16%水溶液13.7g、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ソーダの5%水溶液1.9g、水19.3gを
混合し、水相液とした。シアン色素形成カプラー(CP
−1)2.14g、下記の活性化剤(AC−1)2.3
6gを酢酸エチル18gに溶解し、更にイソシアネート
化合物としてバーノックD750(大日本インキ化学工
業株式会社製)7.2gを加えて混合し、オイル相液と
した。上記の水相液とオイル相液を混合し、ホモジナイ
ザーにて、30℃の温度で乳化分散し、乳化液を得た。
この液に、ビスヘキサメチレントリアミン0.39gと
水29gを混合した液を加え、30℃の温度で30分間
攪拌した。その後温度を60℃に上げ、3時間攪拌する
ことにより、酸化体前駆体とシアン色素形成カプラーお
よび活性化剤を含有するマイクロカプセル液(CC−
2)を得た。
【0077】
【化28】
【0078】<赤色感光性乳化分散液(ER−3)の調
製>石灰処理ゼラチンの14%水溶液10.8g、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダの5%水溶液2.6g、
水5.8gを混合し、水相液とした。トリメチロールプ
ロパントリアクリレート1.8g、酸化体前駆体(I−
28)0.6g、下記のスルホンアミド化合物(SA−
1)0.6g、アニオン性ホウ素化合物(BO−1)
0.1g、シアニン色素(DR−1)0.02g、ナフ
トキノンジアジド化合物(Q−1)0.01g、酢酸エ
チル1.5cc、メチルエチルケトン3ccを混合溶解
し、オイル相液とした。上記の水相液およびオイル相液
を混合し、40℃の温度で、ホモジナイザーにて乳化分
散し、その後水を17g加えた。この液より酢酸エチル
を蒸散させ、その分を加水して赤色感光性乳化分散液
(ER−3)を得た。
【0079】
【化29】
【0080】<シアン画像形成用感光材料(SC−3)
の作成>カプセル液(CC−2)6gと乳化分散液(E
R−3)23g、水7gを混合した。この液を前述の白
色ベース上に塗布量52.5cc/m2 で塗布乾燥し
た。その上に前述の保護層用液を塗布量21cc/m2
で塗布乾燥し、シアン画像形成用感光材料(SC−3)
を作成した。 <感光材料の評価>感光材料(SC−3)を、ハロゲン
ランプを用い、連続的に濃度が変化するB、G、Rフィ
ルターを通し、10万ルクスで10秒間露光した。その
後、裏面から150℃で10秒間加熱したところ、R光
の露光量が多い部分を除いてシアンに発色するポジ画像
が得られた。
【0081】
【発明の効果】本発明の新規な感光材料により、簡易な
ドライ処理により、アゾメチン色素による高画質の色画
像を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 健介 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 成瀬 英明 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AB20 AC01 AC08 AD03 BC34 BC43 CA00 CA41 CB00 CC16 CC20 DA10 FA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくともパラフェニレンジ
    アミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化
    体前駆体を含有するマイクロカプセル、およびこの酸化
    体前駆体と反応してパラフェニレンジアミン誘導体また
    はパラアミノフェノール誘導体の酸化体を生じせしめる
    活性化剤を含む油滴、およびパラフェニレンジアミン誘
    導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体とカッ
    プリング反応して色素を形成する色素形成カプラー、お
    よびバインダーを含む感光層を設けた感光材料。
  2. 【請求項2】支持体上に、少なくともパラフェニレンジ
    アミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化
    体前駆体を含む油滴、およびこの酸化体前駆体と反応し
    てパラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノフェ
    ノール誘導体の酸化体を生じせしめる活性化剤を内包す
    るマイクロカプセル、およびパラフェニレンジアミン誘
    導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体とカッ
    プリング反応して色素を形成する色素形成カプラー、お
    よびバインダーを含む感光層を設けた感光材料。
  3. 【請求項3】パラフェニレンジアミン誘導体またはパラ
    アミノフェノール誘導体の酸化体前駆体が下記一般式
    (I)で表される化合物であることを特徴とする請求項
    1に記載の感光材料。 【化1】 一般式(I)においてZは水酸基、またはNR12
    表し、ここでR1 およびR2 はアルキル基、またはアリ
    ール基を表す。R3 、R4 、R5 およびR6 は水素原子
    または置換基である。AGは一般式(I)の化合物が活
    性化剤と相互作用しうる基を表し、Lはこの相互作用の
    結果として、一般式(I)の窒素原子から結合電子対を
    伴って離脱する基を表す。BGはブロック基であり、色
    素形成の過程で離脱する基を表す。R1 、R2 、R3
    4 、R5 およびR6 は可能な場合にはそれぞれ結合し
    て環を形成してもよい。
  4. 【請求項4】パラフェニレンジアミン誘導体またはパラ
    アミノフェノール誘導体の酸化体前駆体が前記一般式
    (I)で表される請求項2に記載の感光材料。
JP32454899A 1999-11-15 1999-11-15 感光材料 Pending JP2001142204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32454899A JP2001142204A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32454899A JP2001142204A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142204A true JP2001142204A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18167049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32454899A Pending JP2001142204A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683674B2 (en) 2000-05-01 2004-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683674B2 (en) 2000-05-01 2004-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6187155A (ja) 写真要素
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
CA1280285C (en) Photothermographic element
JPS58174949A (ja) 熱現像拡散転写カラ−感光材料
JPH0554646B2 (ja)
JP2001142204A (ja) 感光材料
JPH0554658B2 (ja)
JP4015334B2 (ja) 感光材料
EP0767928A1 (en) Chromogenic leuco redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
JPH11504975A (ja) 色提供化合物
EP0295729B1 (en) Intramolecular nucleophilic displacement compound and use in photography
JP2003073579A (ja) 色素形成材料、画像形成材料および画像形成方法
JP2001013680A (ja) 感光材料
US6545157B1 (en) Dye-forming method, color developing compositions, photosensitive materials and color developing agent precursors
JP2670858B2 (ja) カラー画像記録方法
JPS63116152A (ja) 写真的染料拡散転移法及びこの方法に適するカラー写真記録材料
JP2001042515A (ja) カラー感光材料
JP2001255649A (ja) 感光材料、それを用いた画像形成材料および画像形成方法
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000356833A (ja) 色素を含有したハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料および色素を含有した電子写真用カラートナー、画像記録材料、画像、有機エレクトロルミネッセンス素子
JPS5878148A (ja) 多色記録媒体
KR20010112106A (ko) 블록화된 현상화제를 포함하는 컬러 포토써모그래픽 소자
JPH02181147A (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2670913B2 (ja) カラー拡散転写感光材料