JP2001141245A - 石油製品回転燃焼ストーブ - Google Patents

石油製品回転燃焼ストーブ

Info

Publication number
JP2001141245A
JP2001141245A JP36523799A JP36523799A JP2001141245A JP 2001141245 A JP2001141245 A JP 2001141245A JP 36523799 A JP36523799 A JP 36523799A JP 36523799 A JP36523799 A JP 36523799A JP 2001141245 A JP2001141245 A JP 2001141245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion chamber
waste oil
air injection
injection pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36523799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318748B2 (ja
Inventor
Kazumi Nozawa
一美 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36523799A priority Critical patent/JP3318748B2/ja
Publication of JP2001141245A publication Critical patent/JP2001141245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318748B2 publication Critical patent/JP3318748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車の廃油及びウレタンバンパー・エンジン
オイルのエレメント・タイヤー等石油製品の処分は殆ど
無対策である、これらは大量を短時間には無理がある、
産出する工場側がその都度焼却しながらその熱を暖房に
利用することを無公害で出来たら理想的である。構造が
簡単で耐久性とメンテナンスに重点をおき安全面にも配
慮した。 【解決手段】本発明の石油製品回転燃焼ストーブは基台
1に燃焼室2、廃油タンク9、送風器7を装着してあ
る。燃焼室2の壁面に空気噴射管6が装着されており燃
焼室2底部の廃油が燃焼によってガス化され本発明の独
特の構造の空気憤射管6の噴射空気によって回転燃焼を
おこし完全燃焼する、空気噴射管6には送風管を介して
送風器7から空気が送り込まれる、燃料は廃油タンクよ
り調整バルブにより適量が重力によって送り込まれ燃焼
室2に供給される、なお廃油タンク9の過熱は遮熱板1
0で防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】自動車を主とした各種の廃油
・ゴム製品・ウレタン形成品などを焼却させながら暖房
用としても利用する低公害型廃油ストーブに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などの廃油及びウレタンバ
ンパー等を燃料としたストーブは各種出現したが燃焼温
度が部分的に高温になり非耐久性であり、複雑な構造に
よるメンテナンスの難、清掃口が燃焼室の下部の場合廃
油の流出があり危険、内部の清掃が困難である事に加え
て高価格であり寒冷地に置いても普及されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動車工場・ガソリン
スタンドを主として廃油及び石油製品は自動車工場等が
全国各地で処分しきれず公害化している。それらを大量
に集約処理するシステムは至難であるから産出する工場
などがその都度焼却しながら暖房に利用できる廃油スト
ーブ等は一つの方法であると思考、焼却装置としては二
次公害を出さない低公害型、構造が簡略で扱いやすい
事、安全であること、耐久性とメンテナンスに優れてい
ること低価格であることが望ましい。エンヂンオイルエ
レメントの処理は特に難題で自治体のゴミ集約施設は受
付けず産廃処理業者も苦慮している。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のために本
発明の石油製品回転燃焼ストーブは円筒形の燃焼室・廃
油タンク・送風器などを適宜配置されおり燃焼室の上部
に蓋を設け燃焼室に空気噴射管が固定され燃焼炎を渦状
の回転を得たことで燃焼ガスと空気のミキシングが高じ
完全燃焼で排ガスを無煙化した。燃焼室の上部の上蓋は
スライドする構造とし清掃は上から行い従来の下部から
燃料過供給で流出の事故を排除し清掃も容易となった。
廃油タンクからは調節バルブを経て燃焼室に廃油を重力
で供給する。送風器は送風管と接続され空気噴射管に空
気を供給する。また燃焼室と廃油タンクの間に遮熱板を
設け廃油タンクの温度上昇を防いでいる。
【0005】
【作用】燃焼室には併設した廃油タンクから調節バルブ
を介して連結されているから廃油はバルブで調整された
適量が重力で燃焼室内に流入する。点火は燃焼室の下部
に点火口を設け蓋を外し小型ガスバーナーを差し込み注
油口から少量の灯油によって容易に点火し送風器を点火
後に回すと容易に着火する空気噴射管の下部の一次燃焼
用の空気管によって点火初期は燃焼し温度の上昇によっ
て燃焼室の内側周辺で二次燃焼に変わり回転燃焼とな
る。
【0006】
【実施例】添付図面を参照しながら説明する。図1は回
転燃焼廃油ストーブの側面図で基台1上に燃焼室2、廃
油タンク9、送風器7及び送風管などそれぞれ装着され
ており燃焼室内側の空気噴射管6は丸管とし図5の通り
全長に2列空気噴射孔を空気噴射方向が図4の矢線とな
るようにあける。送風器7から送風管を通過し空気噴射
管6に空気が送られそれぞれ中心を外れて噴射されるた
め燃焼は回転する。なお空気噴射管6の下部にL型の管
は一次燃焼部で(図5)着火直後の燃焼を助け消火の際
の無煙化を助ける、着火後燃焼温度の上昇で燃焼は空気
噴射管上部に移り回転しながら完全燃焼し殆どが二次燃
焼となる。尚タイヤーの焼却炉の場合口径が大となり空
気噴射管を複数として効果を得る(図3)。
【0007】燃焼室2に遮熱板10を隔てて廃油タンク
9を装着、廃油は調節バルブ11を介し燃焼室2に供給
される。燃焼室2には空気噴射管6(図2参照)に送風
管を介し送風器7から空気が送り込まれる。燃焼室2の
上部の蓋には点検口及び小物焼却籠13があり上蓋とは
容易に着脱できる構造とし上蓋3をスライドさせ上から
燃えカスの清掃を行う。燃焼室2の底は丸底なので掻落
し棒と扇形の掻出具などで短時間で容易になし得る。
【0008】着火から消火に至る過程を説明する。燃焼
室2の下部の点火口12に小型バーナーを差し込み少量
の灯油を注油口へ少量入れると着火する、着火したら送
風器7を回し燃料を適宜供給する、着火後間もなく燃焼
室2の温度上昇に伴い空気噴射管6によって回転燃焼に
移り二次燃焼となると調節バルブ11を開いて火炎が燃
焼室上蓋3に達するよう燃料を調節する。回転燃焼の原
理は図3及び図4の矢線の通り空気噴射管6の噴射孔の
方向が燃焼室2の中心を外れているからで本発明の大き
な特徴である。ウレタンパンパー・エンジンオイルエレ
メントなどは図1の影線部分の籠13に上蓋小4を外し
投入する。この場合投入物に引火したら廃油は供給を減
少させる。
【0009】
【発明の効果】本発明の石油製品回転燃焼ストーブは回
転燃焼によって火炎の殆どが二次燃焼となり燃焼室の内
周を回転する。よって燃焼室本体の加熱は熱分布が良く
部分過熱による赤化が少ない、柔らかな赤化で色温度に
よると1000度を越えず部材の耐久性の面から理想的
な状態である、また回転燃焼によって燃焼ガスと空気の
ミキシングが高じたことで燃焼炎はプロパンガスを思わ
せるものであり排ガスは大巾に無煙化された。空気噴射
管を燃焼室の中心部に置かない事で小物焼却籠を中心部
に設けられ燃焼炎の妨げとならない事となり緊急難題と
されたエンヂンのオイルエレメントの焼却は可能となり
ゴム製品・ウレタン形成品も焼却可能である。いずれも
燃焼は無煙状態で煤煙は殆ど皆無である。下部に解放口
がなく廃油の過供給でもその流出はなく安全である。ま
た部材の高温による劣化が予想される燃焼室・空気噴射
管は複雑な加工を要せずメンテナンスも容易である等々
本発明は目的及び課題を満足させるものと確信する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における全体を示す側面図。
【図2】平面図。
【図3】本発明の構成を示す図(大口径の場合)。
【図4】本発明の構成を示す図(小口径の場合)。
【図5】本発明の空気噴射管の構成図
【符号の説明】
1 石油製品回転燃焼ストーブ基台 2 燃焼室 3 上蓋 4 上蓋小 5 排気口 6 空気噴射管 7 送風器 8 燃料パイプ 9 燃料タンク 10 遮熱板 11 燃料調節バルブ 12 点火口 13 籠
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月1日(2000.2.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形縦型の燃焼室の外周の内側に空気
    噴射管を設け該空気噴射管に空気噴射孔を全長に等間隔
    に二列設け噴射された空気は燃焼室の壁に中心を外れて
    片側のみに当たり燃焼を渦状に回転させ下部に一次燃焼
    空気噴射管をL型に配し底部の燃焼を助け且つガス化し
    た未燃焼ガスを上部へ吹き上げる効果を得る、回転燃焼
    によって未燃焼ガスと空気の混合は高まり燃焼室が高温
    になると殆どが二次燃焼となる石油製品回転燃焼ストー
    ブ。
JP36523799A 1999-11-16 1999-11-16 石油製品回転燃焼ストーブ Expired - Fee Related JP3318748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36523799A JP3318748B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 石油製品回転燃焼ストーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36523799A JP3318748B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 石油製品回転燃焼ストーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001141245A true JP2001141245A (ja) 2001-05-25
JP3318748B2 JP3318748B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18483768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36523799A Expired - Fee Related JP3318748B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 石油製品回転燃焼ストーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144101A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 北海道特殊飼料株式会社 燃焼装置及び燃焼方法と、それを用いた発電装置及び発電方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144101A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 北海道特殊飼料株式会社 燃焼装置及び燃焼方法と、それを用いた発電装置及び発電方法
JP6037173B2 (ja) * 2011-04-19 2016-11-30 北海道特殊飼料株式会社 燃焼装置及び燃焼方法と、それを用いた発電装置及び発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318748B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318748B2 (ja) 石油製品回転燃焼ストーブ
CN110006042A (zh) 大型宠物气化火化装置及宠物气化火化方法
JP3025967B1 (ja) 回転燃焼廃油焼却スト―ブ
KR20070036265A (ko) 가연성 폐기물을 이용한 열풍기
KR102046329B1 (ko) 온수 및 열풍용 소각 장치
KR100668464B1 (ko) 고형연료의 정량공급장치
KR20020018911A (ko) 연소통이 회전되는 고체 연료 연소버너
KR100564881B1 (ko) 연소로의 공기흐름을 이용한 원심분리 연소장치
JP3077941U (ja) 炭化物を利用した液体可燃物のガス化装置
KR100221862B1 (ko) 소각로를 이용한 폐유의 소각장치
KR200227483Y1 (ko) 가연성가스열분해기화장치
RU27853U1 (ru) Устройство для сжигания топлива
JPH0749223Y2 (ja) 廃油及び排気ガス燃焼器
KR200213633Y1 (ko) 연소통이 회전되는 고체 연료 연소버너
KR200249709Y1 (ko) 건류식 소각로와 결합하여 건류가스로 가열되는 온수보일러
KR200280836Y1 (ko) 고온 수증기 분해 연소기를 이용한 고형화 쓰레기 소각로
KR200193636Y1 (ko) 보일러 및 난로 기능을 갖는 폐유 소각기
JP2735911B2 (ja) 焼却装置における助燃装置及び該助燃装置を装備した無煙焼却装置
KR200259502Y1 (ko) 폐유를 이용한 열풍발생장치
US1194506A (en) Refuse-iktcibterator
KR100295252B1 (ko) 폐유소각방법
KR200280837Y1 (ko) 고온 수증기 분해 연소기를 이용한 액상 쓰레기 소각로
KR101594726B1 (ko) 폐기물 처리용 친환경 건류장치
US4813360A (en) Apparatus for burning waste products
KR200324363Y1 (ko) 소각로 겸용 보일러의 화상 회전장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees