JP2001139214A - 用紙後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents
用紙後処理装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001139214A JP2001139214A JP32252799A JP32252799A JP2001139214A JP 2001139214 A JP2001139214 A JP 2001139214A JP 32252799 A JP32252799 A JP 32252799A JP 32252799 A JP32252799 A JP 32252799A JP 2001139214 A JP2001139214 A JP 2001139214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- staple
- paper
- stapling
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ステープル手段により、用紙のコーナへの斜
め綴じ処理を可能にする用紙後処理装置の駆動用モータ
の負荷を軽減し、ステープル手段の直線移動と回転を行
うモータの小型化、作動の確実化、駆動時の低騒音化、
省電力化と、小容量の駆動回路による装置の小型化と、
製造コスト低減を可能にする。 【解決手段】 斜め端綴じ処理のために、直線移動用駆
動手段による移動方向を、回転用駆動手段による移動方
向と逆方向にして、直線移動用駆動手段と回転用駆動手
段とを協動させてステープル手段を回転開始させるよう
に制御する制御手段を有する用紙後処理装置。
め綴じ処理を可能にする用紙後処理装置の駆動用モータ
の負荷を軽減し、ステープル手段の直線移動と回転を行
うモータの小型化、作動の確実化、駆動時の低騒音化、
省電力化と、小容量の駆動回路による装置の小型化と、
製造コスト低減を可能にする。 【解決手段】 斜め端綴じ処理のために、直線移動用駆
動手段による移動方向を、回転用駆動手段による移動方
向と逆方向にして、直線移動用駆動手段と回転用駆動手
段とを協動させてステープル手段を回転開始させるよう
に制御する制御手段を有する用紙後処理装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置に
より画像が記録された用紙に対して、ステープル処理や
折り処理等の後処理を行う用紙後処理装置及び用紙後処
理装置を備えた画像形成装置に関するものである。
タ、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置に
より画像が記録された用紙に対して、ステープル処理や
折り処理等の後処理を行う用紙後処理装置及び用紙後処
理装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の画像形成装置によ
り画像を記録された用紙が、複数枚で1組になる用紙束
に対して端綴じ処理、中綴じ処理を行う用紙後処理装置
として、従来、下記の技術が知られている。 (1)特開昭61−139495号公報に開示された技
術は、端綴じ用のステープラ及び中綴じ用のステープラ
を別々に配置した用紙後処理装置である。 (2)特開平2−144370号公報に開示された技術
は、中綴じ処理を行う際、排出した用紙をスイッチバッ
クして中綴じ位置まで搬送して、用紙後端を基準面に揃
えて堆積し、中綴じ処理を行う用紙後処理装置である。 (3)用紙の側縁付近2箇所への端綴じ処理と、用紙の
中央部2箇所への中綴じ処理とを行う2組のステープ
ラ、のほかに、用紙の隅部付近1箇所への斜め端綴じ処
理を行う斜め打ち専用のステープラとの合計3組のステ
ープラから成る用紙後処理装置が従来知られている。
り画像を記録された用紙が、複数枚で1組になる用紙束
に対して端綴じ処理、中綴じ処理を行う用紙後処理装置
として、従来、下記の技術が知られている。 (1)特開昭61−139495号公報に開示された技
術は、端綴じ用のステープラ及び中綴じ用のステープラ
を別々に配置した用紙後処理装置である。 (2)特開平2−144370号公報に開示された技術
は、中綴じ処理を行う際、排出した用紙をスイッチバッ
クして中綴じ位置まで搬送して、用紙後端を基準面に揃
えて堆積し、中綴じ処理を行う用紙後処理装置である。 (3)用紙の側縁付近2箇所への端綴じ処理と、用紙の
中央部2箇所への中綴じ処理とを行う2組のステープ
ラ、のほかに、用紙の隅部付近1箇所への斜め端綴じ処
理を行う斜め打ち専用のステープラとの合計3組のステ
ープラから成る用紙後処理装置が従来知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術には、
以下の問題点がある。 (1)端綴じステープラと中綴じステープラとを別々に
設けるため、用紙後処理装置全体が大型化する。また、
製造コスト高となる。 (2)用紙を中綴じ位置まで搬送するための距離が長く
なり、中綴じ処理を行う際、紙揃えのための時間が長く
かかり、用紙処理の生産性が低下する。 (3)端綴じ処理と、中綴じ処理とを行う2組のステー
プラのほかに、斜め端綴じ処理を行う斜め打ち専用のス
テープラを設けるため、斜め打ち専用のステープラと他
の2組のステープラとの干渉を避けるため、ステープラ
駆動構造が複雑になる。また、合計3組のステープラを
要するため、製造コスト高となる。
以下の問題点がある。 (1)端綴じステープラと中綴じステープラとを別々に
設けるため、用紙後処理装置全体が大型化する。また、
製造コスト高となる。 (2)用紙を中綴じ位置まで搬送するための距離が長く
なり、中綴じ処理を行う際、紙揃えのための時間が長く
かかり、用紙処理の生産性が低下する。 (3)端綴じ処理と、中綴じ処理とを行う2組のステー
プラのほかに、斜め端綴じ処理を行う斜め打ち専用のス
テープラを設けるため、斜め打ち専用のステープラと他
の2組のステープラとの干渉を避けるため、ステープラ
駆動構造が複雑になる。また、合計3組のステープラを
要するため、製造コスト高となる。
【0004】従来の用紙後処理装置における上述の問題
点を解消し、画像形成装置より排出される用紙に、端綴
じ処理、中綴じ処理する上下分離型ステープラを有する
用紙後処理装置を、本出願人は下記の特願平10−36
2796号で提案した。
点を解消し、画像形成装置より排出される用紙に、端綴
じ処理、中綴じ処理する上下分離型ステープラを有する
用紙後処理装置を、本出願人は下記の特願平10−36
2796号で提案した。
【0005】即ち、この用紙後処理装置は、用紙にステ
ープル針を打ち込む二分割構造のステープル手段と、前
記ステープル手段を搭載する移動台を用紙の搬送方向と
直交する方向に直線移動させる直線移動用駆動手段と、
前記移動台上の前記ステープル手段を回転させる回転用
駆動手段と、を有し、前記直線移動用駆動手段により前
記ステープル手段を直線移動させて用紙の搬送方向中央
部で用紙先端面に平行する位置を綴じる中綴じ処理と、
前記ステープル手段を回転させて用紙の隅部近傍にステ
ープル針を用紙の搬送方向と所定角度傾けて打針する端
綴じ処理とを選択して実行可能な用紙後処理装置であ
る。
ープル針を打ち込む二分割構造のステープル手段と、前
記ステープル手段を搭載する移動台を用紙の搬送方向と
直交する方向に直線移動させる直線移動用駆動手段と、
前記移動台上の前記ステープル手段を回転させる回転用
駆動手段と、を有し、前記直線移動用駆動手段により前
記ステープル手段を直線移動させて用紙の搬送方向中央
部で用紙先端面に平行する位置を綴じる中綴じ処理と、
前記ステープル手段を回転させて用紙の隅部近傍にステ
ープル針を用紙の搬送方向と所定角度傾けて打針する端
綴じ処理とを選択して実行可能な用紙後処理装置であ
る。
【0006】この用紙後処理装置においては、端綴じ処
理時には、回転用駆動手段の駆動モータのみによりステ
ープル手段を回転させているから、ステープル手段の回
転開始時に、回転用駆動手段の駆動モータに大きなトル
クを必要とする。このため、大型の駆動モータ及び大容
量の駆動回路が必要となり、占有容積の増大及び製造コ
スト高となる。
理時には、回転用駆動手段の駆動モータのみによりステ
ープル手段を回転させているから、ステープル手段の回
転開始時に、回転用駆動手段の駆動モータに大きなトル
クを必要とする。このため、大型の駆動モータ及び大容
量の駆動回路が必要となり、占有容積の増大及び製造コ
スト高となる。
【0007】本発明は、用紙後処理装置における上述の
課題を解消し、画像形成装置より排出される用紙に、端
綴じ処理、中綴じ処理する上下分離型ステープラを駆動
する駆動モータにかかる負荷を軽減する用紙後処理装置
を提供することを目的とする。
課題を解消し、画像形成装置より排出される用紙に、端
綴じ処理、中綴じ処理する上下分離型ステープラを駆動
する駆動モータにかかる負荷を軽減する用紙後処理装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の用紙後処理装置は、用紙にステープル針を打ち込む
ステープル手段と、前記ステープル手段を搭載する移動
台を用紙の搬送方向と直交する方向に直線移動させる直
線移動用駆動手段と、前記移動台上の前記ステープル手
段を回転させる回転用駆動手段と、を有し、前記直線移
動用駆動手段により前記ステープル手段を直線移動させ
て用紙サイズに対応する所定位置に移動させた後、前記
ステープル手段を回転させて用紙の隅部近傍にステープ
ル針を用紙の搬送方向と所定角度傾けて打針する斜め端
綴じ処理を行う用紙後処理装置において、前記斜め端綴
じ処理のために、前記直線移動用駆動手段による移動方
向を、前記回転用駆動手段による移動方向と逆方向にし
て、前記直線移動用駆動手段と前記回転用駆動手段とを
協動させてステープル手段を回転開始させるように制御
する制御手段を有することを特徴とするものである(請
求項1)。
明の用紙後処理装置は、用紙にステープル針を打ち込む
ステープル手段と、前記ステープル手段を搭載する移動
台を用紙の搬送方向と直交する方向に直線移動させる直
線移動用駆動手段と、前記移動台上の前記ステープル手
段を回転させる回転用駆動手段と、を有し、前記直線移
動用駆動手段により前記ステープル手段を直線移動させ
て用紙サイズに対応する所定位置に移動させた後、前記
ステープル手段を回転させて用紙の隅部近傍にステープ
ル針を用紙の搬送方向と所定角度傾けて打針する斜め端
綴じ処理を行う用紙後処理装置において、前記斜め端綴
じ処理のために、前記直線移動用駆動手段による移動方
向を、前記回転用駆動手段による移動方向と逆方向にし
て、前記直線移動用駆動手段と前記回転用駆動手段とを
協動させてステープル手段を回転開始させるように制御
する制御手段を有することを特徴とするものである(請
求項1)。
【0009】また、上記課題を解決する本発明の画像形
成装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の用紙後処
理装置を備えて成ることを特徴とするものである(請求
項6)。
成装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の用紙後処
理装置を備えて成ることを特徴とするものである(請求
項6)。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の用紙後処理装置及
び用紙後処理装置を備えた画像形成装置を添付図面に基
づいて説明する。
び用紙後処理装置を備えた画像形成装置を添付図面に基
づいて説明する。
【0011】図1は用紙後処理装置FSと自動原稿送り
装置DFとを備えた画像形成装置Aの全体構成図であ
る。
装置DFとを備えた画像形成装置Aの全体構成図であ
る。
【0012】図示の画像形成装置Aは、画像読み取り部
1、画像処理部2、画像書き込み部3、画像形成部4、
カセット給紙部5、大容量給紙部(LCT)6、定着装
置7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)9を
備えている。
1、画像処理部2、画像書き込み部3、画像形成部4、
カセット給紙部5、大容量給紙部(LCT)6、定着装
置7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)9を
備えている。
【0013】画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り
装置DFが搭載されている。画像形成装置Aの図示の左
側面の排紙部8側には、用紙後処理装置FSが連結され
ている。
装置DFが搭載されている。画像形成装置Aの図示の左
側面の排紙部8側には、用紙後処理装置FSが連結され
ている。
【0014】自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置さ
れた原稿dは矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光
学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、C
CDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
れた原稿dは矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光
学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、C
CDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
【0015】CCDイメージセンサ1Aにより光電変換
されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナロ
グ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処
理等を行った後、画像書き込み部3に信号を送る。
されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナロ
グ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処
理等を行った後、画像書き込み部3に信号を送る。
【0016】画像書き込み部3においては、半導体レー
ザからの出力光が画像形成部4の感光体ドラムに照射さ
れ、潜像を形成する。画像形成部4においては、帯電、
露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行わ
れ、カセット給紙部5又は大容量給紙部6から搬送され
た用紙Sに画像が転写される。画像を担持した用紙S
は、定着装置7により定着され、排紙部8から用紙後処
理装置FSに送り込まれる。或いは搬送路切り替え板8
Aにより自動両面コピー給紙部9に送り込まれた片面画
像処理済みの用紙Sは再び画像形成部4において、両面
画像処理後、排紙部8から用紙後処理装置FSに送り込
まれる。
ザからの出力光が画像形成部4の感光体ドラムに照射さ
れ、潜像を形成する。画像形成部4においては、帯電、
露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行わ
れ、カセット給紙部5又は大容量給紙部6から搬送され
た用紙Sに画像が転写される。画像を担持した用紙S
は、定着装置7により定着され、排紙部8から用紙後処
理装置FSに送り込まれる。或いは搬送路切り替え板8
Aにより自動両面コピー給紙部9に送り込まれた片面画
像処理済みの用紙Sは再び画像形成部4において、両面
画像処理後、排紙部8から用紙後処理装置FSに送り込
まれる。
【0017】用紙後処理装置FSには、図示の上段か
ら、固定排紙皿81、表紙給紙手段40、シフト処理搬
送部(大容量排紙搬送部)20、第1用紙積載部(スタ
ック手段)30、ステープル手段(綴じ手段)50、折
り手段60が、ほぼ垂直方向に縦列配置されている。
ら、固定排紙皿81、表紙給紙手段40、シフト処理搬
送部(大容量排紙搬送部)20、第1用紙積載部(スタ
ック手段)30、ステープル手段(綴じ手段)50、折
り手段60が、ほぼ垂直方向に縦列配置されている。
【0018】用紙後処理装置FSの図示右上方には入口
搬送部10が配置されている。また、用紙後処理装置F
Sの図示左側面には、端綴じ及びシフト処理済みの用紙
を積載する昇降排紙皿82と、中綴じ及び折り処理済み
の用紙を積載する固定排紙皿83とが配置されている。
搬送部10が配置されている。また、用紙後処理装置F
Sの図示左側面には、端綴じ及びシフト処理済みの用紙
を積載する昇降排紙皿82と、中綴じ及び折り処理済み
の用紙を積載する固定排紙皿83とが配置されている。
【0019】図2は、用紙仕分け装置を備えた用紙後処
理装置FSの用紙搬送経路を示す模式図、図3は用紙後
処理装置FSの上部機構を示す断面図である。
理装置FSの用紙搬送経路を示す模式図、図3は用紙後
処理装置FSの上部機構を示す断面図である。
【0020】用紙後処理装置FSは画像形成装置Aから
搬出された用紙Sの受け入れ部11が画像形成装置Aの
排紙部8と合致するよう位置と高さを調節して設置され
ている。
搬出された用紙Sの受け入れ部11が画像形成装置Aの
排紙部8と合致するよう位置と高さを調節して設置され
ている。
【0021】受け入れ部11の入口部ローラ対12の用
紙搬送下流に接続する用紙Sの搬送路は、上段の第1搬
送路と中段の第2搬送路および下段の第3搬送路
の3系統に分岐されていて、切り替えゲートG1、G2
の占める角度の選択により用紙Sが何れかの搬送路に給
送されるようになっている。
紙搬送下流に接続する用紙Sの搬送路は、上段の第1搬
送路と中段の第2搬送路および下段の第3搬送路
の3系統に分岐されていて、切り替えゲートG1、G2
の占める角度の選択により用紙Sが何れかの搬送路に給
送されるようになっている。
【0022】(1)固定排紙皿81に排紙(第1搬送路
) 画像形成装置Aから排出された画像形成済みの用紙S
は、受け入れ部11に導入され、入口部ローラ対12に
より搬送されて、入り口通過センサPS1により用紙の
搬送方向長さが検知される。用紙Sは上方の第1の切り
替えゲートG1の右方の通路13を通過して、上方の駆
動ローラ14Aと従動ローラ14Bとから成る搬送ロー
ラ対14、及び搬送ローラ対15に挟持されて上昇搬送
され、更に排出ローラ対16に挟持されて機外上部の固
定排紙皿81上に排出され、順次積載される。
) 画像形成装置Aから排出された画像形成済みの用紙S
は、受け入れ部11に導入され、入口部ローラ対12に
より搬送されて、入り口通過センサPS1により用紙の
搬送方向長さが検知される。用紙Sは上方の第1の切り
替えゲートG1の右方の通路13を通過して、上方の駆
動ローラ14Aと従動ローラ14Bとから成る搬送ロー
ラ対14、及び搬送ローラ対15に挟持されて上昇搬送
され、更に排出ローラ対16に挟持されて機外上部の固
定排紙皿81上に排出され、順次積載される。
【0023】この用紙搬送過程では、切り替えゲートG
1はソレノイドSD1の駆動により揺動され、通路17
を閉止し、通路13を開放状態にして、用紙Sの固定排
紙皿81への通過を可能にする。
1はソレノイドSD1の駆動により揺動され、通路17
を閉止し、通路13を開放状態にして、用紙Sの固定排
紙皿81への通過を可能にする。
【0024】この固定排紙皿81には最大約200枚の
用紙Sを収容することが可能であり、用紙後処理装置F
Sの上部から容易に取り出すことができる。
用紙Sを収容することが可能であり、用紙後処理装置F
Sの上部から容易に取り出すことができる。
【0025】(2)シフト処理又はノンソート処理、昇
降排紙皿82に排紙(第2搬送路) この搬送モードに設定されると、切り替えゲートG1は
ソレノイドSD1がオフの状態で、通路13を閉止し、
通路17を開放状態に保持し、用紙Sの通路17の通過
を可能にする。
降排紙皿82に排紙(第2搬送路) この搬送モードに設定されると、切り替えゲートG1は
ソレノイドSD1がオフの状態で、通路13を閉止し、
通路17を開放状態に保持し、用紙Sの通路17の通過
を可能にする。
【0026】画像形成装置Aから排出された画像形成済
みの用紙Sは、受け入れ部11、入口部ローラ対12を
通過し、切り替えゲートG1の下方に開放状態に形成さ
れた通路17を通過して、搬送ローラ対18に挟持され
て、第2搬送路である斜め下方の第2の切り替えゲー
トG2の上方の通路21を通過して、搬送ローラ対22
に挟持され、通路23を経て、シフト手段70、シフト
ローラ対24に挟持され、上ローラ26Aと下ローラ2
6Bとから成る排出ローラ対26により機外の昇降排紙
皿82上に排出、載置される。27は上ローラ26Aを
下ローラ26Bに対して圧接、離間可能に揺動させる揺
動手段である。
みの用紙Sは、受け入れ部11、入口部ローラ対12を
通過し、切り替えゲートG1の下方に開放状態に形成さ
れた通路17を通過して、搬送ローラ対18に挟持され
て、第2搬送路である斜め下方の第2の切り替えゲー
トG2の上方の通路21を通過して、搬送ローラ対22
に挟持され、通路23を経て、シフト手段70、シフト
ローラ対24に挟持され、上ローラ26Aと下ローラ2
6Bとから成る排出ローラ対26により機外の昇降排紙
皿82上に排出、載置される。27は上ローラ26Aを
下ローラ26Bに対して圧接、離間可能に揺動させる揺
動手段である。
【0027】この昇降排紙皿82には最大約3000枚
(A4,B5)の用紙Sを収容することが可能である。
(A4,B5)の用紙Sを収容することが可能である。
【0028】(3)端綴じ処理(第3搬送路) 画像形成装置A内で画像形成処理されて、用紙後処理装
置FSの受け入れ部11に送り込まれた画像形成済みの
用紙Sは、入口部ローラ対12、第1の切り替えゲート
G1の下方の通路17を通過して、搬送ローラ対18に
挟持されて、第3搬送路に搬送される。
置FSの受け入れ部11に送り込まれた画像形成済みの
用紙Sは、入口部ローラ対12、第1の切り替えゲート
G1の下方の通路17を通過して、搬送ローラ対18に
挟持されて、第3搬送路に搬送される。
【0029】第3搬送路において、A4,B5判より
大きいサイズの用紙Sが搬送されるとき、ソレノイドS
D2が駆動され、用紙Sは、切り替えゲートG2の下方
の通路31Aを通過して、下流の搬送ローラ対32によ
り挟持、搬送される。用紙Sは、更に下流の搬送ローラ
対34により挟持されて送り出されて、傾斜配置された
中間スタッカ35の上方空間に排出され、中間スタッカ
35または中間スタッカ35上に積載された用紙Sの上
面に接し、滑走上昇したのち、搬送ローラ対34から用
紙Sの進行方向後端部が排出されたのちには、用紙Sの
自重により下降に転じ、中間スタッカ35の傾斜面上を
滑落し、ステープル手段50近傍の端綴じ用可動ストッ
パ部材(以下、端綴じストッパと称す)51の用紙突き
当て面に用紙Sの進行方向先端部が当接して停止する。
大きいサイズの用紙Sが搬送されるとき、ソレノイドS
D2が駆動され、用紙Sは、切り替えゲートG2の下方
の通路31Aを通過して、下流の搬送ローラ対32によ
り挟持、搬送される。用紙Sは、更に下流の搬送ローラ
対34により挟持されて送り出されて、傾斜配置された
中間スタッカ35の上方空間に排出され、中間スタッカ
35または中間スタッカ35上に積載された用紙Sの上
面に接し、滑走上昇したのち、搬送ローラ対34から用
紙Sの進行方向後端部が排出されたのちには、用紙Sの
自重により下降に転じ、中間スタッカ35の傾斜面上を
滑落し、ステープル手段50近傍の端綴じ用可動ストッ
パ部材(以下、端綴じストッパと称す)51の用紙突き
当て面に用紙Sの進行方向先端部が当接して停止する。
【0030】第3搬送路において、A4,B5判等の
小サイズの用紙Sを、効率よく連続的に搬送してコピー
生産性を向上させるため、前記の切り替えゲートG1の
下方の通路31Aに平行する通路31Bと切り替えゲー
トG3とを設けた。
小サイズの用紙Sを、効率よく連続的に搬送してコピー
生産性を向上させるため、前記の切り替えゲートG1の
下方の通路31Aに平行する通路31Bと切り替えゲー
トG3とを設けた。
【0031】切り替えゲートG2用のソレノイドSD
2、及び切り替えゲートG3用のソレノイドSD3を共
に駆動させると、切り替えゲートG2、G3の先端部は
共に図示の反時計方向に揺動し、通路21,31Aを閉
止し、通路31Bを開放する。
2、及び切り替えゲートG3用のソレノイドSD3を共
に駆動させると、切り替えゲートG2、G3の先端部は
共に図示の反時計方向に揺動し、通路21,31Aを閉
止し、通路31Bを開放する。
【0032】搬送ローラ対18から送り出された1枚目
の用紙Sの先端部は、通路31Bを通過して、回転停止
状態の搬送ローラ対34の周面に当接して停止する。
の用紙Sの先端部は、通路31Bを通過して、回転停止
状態の搬送ローラ対34の周面に当接して停止する。
【0033】次に、ソレノイドSD3の通電がオフにな
り、切り替えゲートG3の先端部が時計方向に揺動し、
通路31Bを閉止し、通路31Aを開放する。搬送ロー
ラ対18から送り出された2枚目の用紙Sの先端部は、
通路31Aを通過して、回転停止状態の搬送ローラ対3
4の周面に当接して停止する。
り、切り替えゲートG3の先端部が時計方向に揺動し、
通路31Bを閉止し、通路31Aを開放する。搬送ロー
ラ対18から送り出された2枚目の用紙Sの先端部は、
通路31Aを通過して、回転停止状態の搬送ローラ対3
4の周面に当接して停止する。
【0034】所定のタイミングをとって、搬送ローラ対
34が駆動回転し、前記の2枚の用紙Sを挟持して同時
に搬送し、中間スタッカ35上に排出する。3枚目以降
は1枚ずつ排出する。
34が駆動回転し、前記の2枚の用紙Sを挟持して同時
に搬送し、中間スタッカ35上に排出する。3枚目以降
は1枚ずつ排出する。
【0035】36は中間スタッカ35の両側面に移動可
能に設けた一対の上流側幅整合手段である。幅整合部材
36は用紙搬送方向と直交する方向に移動可能であり、
用紙Sが中間スタッカ35上に排出される用紙受け入れ
時には、用紙幅より広く開放され、中間スタッカ35上
を搬送されて、端綴じストッパ51に当接して停止する
ときには、用紙Sの幅方向の側縁を軽打して用紙束の幅
揃え(幅整合)を行う。
能に設けた一対の上流側幅整合手段である。幅整合部材
36は用紙搬送方向と直交する方向に移動可能であり、
用紙Sが中間スタッカ35上に排出される用紙受け入れ
時には、用紙幅より広く開放され、中間スタッカ35上
を搬送されて、端綴じストッパ51に当接して停止する
ときには、用紙Sの幅方向の側縁を軽打して用紙束の幅
揃え(幅整合)を行う。
【0036】用紙Sのサイズ(搬送方向の長さ)が画像
形成装置の設定手段又は自動検知或いは用紙後処理装置
の入口搬送部10の入口通過センサPS1等による検知
信号が入力されると、端綴じストッパ51は、制御手段
90及び駆動手段により用紙Sの各サイズに対応する所
定位置に移動して停止する。
形成装置の設定手段又は自動検知或いは用紙後処理装置
の入口搬送部10の入口通過センサPS1等による検知
信号が入力されると、端綴じストッパ51は、制御手段
90及び駆動手段により用紙Sの各サイズに対応する所
定位置に移動して停止する。
【0037】この停止位置において、中間スタッカ35
上に所定枚数の用紙Sが積載、整合されると、ステープ
ル手段50により綴じ合わせ処理が行われ、用紙束が綴
じ合わされる。
上に所定枚数の用紙Sが積載、整合されると、ステープ
ル手段50により綴じ合わせ処理が行われ、用紙束が綴
じ合わされる。
【0038】前記中間スタッカ35の用紙積載面の一部
には切り欠き部が形成されていて、駆動プーリ37Aと
従動プーリ37Bに巻回された複数の排出ベルト38が
回動可能に駆動される。排出ベルト38の一部には、排
出爪38aが一体に形成されていて、その先端部は、図
示一点鎖線のように長円軌跡を描く。ステープル処理さ
れた用紙束は、排出ベルト38の排出爪38aにより用
紙Sの後端部を保持されて、排出ベルト38上に載せら
れ、中間スタッカ35の載置面上を滑走して斜め上方に
押し上げられ、排出ローラ対26のニップ位置に進行す
る。回転する排出ローラ対26に挟持された用紙束は、
昇降排紙皿82上に排出、積載される。
には切り欠き部が形成されていて、駆動プーリ37Aと
従動プーリ37Bに巻回された複数の排出ベルト38が
回動可能に駆動される。排出ベルト38の一部には、排
出爪38aが一体に形成されていて、その先端部は、図
示一点鎖線のように長円軌跡を描く。ステープル処理さ
れた用紙束は、排出ベルト38の排出爪38aにより用
紙Sの後端部を保持されて、排出ベルト38上に載せら
れ、中間スタッカ35の載置面上を滑走して斜め上方に
押し上げられ、排出ローラ対26のニップ位置に進行す
る。回転する排出ローラ対26に挟持された用紙束は、
昇降排紙皿82上に排出、積載される。
【0039】(4)表紙給紙(第4搬送路) 表紙給紙手段40は、給紙皿41、可動底板42、押し
上げレバー43とから成る表紙載置部と、ピックアップ
ローラ44、フィードローラ45、捌きローラ46等か
ら成る表紙送り手段とから構成されている。
上げレバー43とから成る表紙載置部と、ピックアップ
ローラ44、フィードローラ45、捌きローラ46等か
ら成る表紙送り手段とから構成されている。
【0040】表紙給紙手段40から給紙された1枚の表
紙(カバー用紙)Kは、通路47を通過して、搬送ロー
ラ対14の駆動ローラ14Aと従動ローラ14Cとのニ
ップ位置を通過し、通路19、搬送ローラ対18を通過
した後、第3搬送路の搬送ローラ対32、通路33、
搬送ローラ対34を経て、中間スタッカ35上に到達す
る。又は、表紙Kを第2搬送路に送り込むことも可能
である。
紙(カバー用紙)Kは、通路47を通過して、搬送ロー
ラ対14の駆動ローラ14Aと従動ローラ14Cとのニ
ップ位置を通過し、通路19、搬送ローラ対18を通過
した後、第3搬送路の搬送ローラ対32、通路33、
搬送ローラ対34を経て、中間スタッカ35上に到達す
る。又は、表紙Kを第2搬送路に送り込むことも可能
である。
【0041】搬送ローラ対14は、中央の駆動ローラ1
4Aと、この駆動ローラ14Aに圧接する2個の従動ロ
ーラ14B,14Cとから構成されている。駆動ローラ
14Aが図示の左回転駆動すると、従動ローラ14Bは
右回転して、通路13から搬送された用紙Sを上方に搬
送する。同時に、従動ローラ14Cも右回転して、通路
47から搬送された表紙Kを下方の通路19に搬送す
る。従って、駆動ローラ14Aの駆動回転により、第1
搬送路の用紙Sと、第4搬送路の表紙Kとを同時に
逆方向に搬送することが可能である。
4Aと、この駆動ローラ14Aに圧接する2個の従動ロ
ーラ14B,14Cとから構成されている。駆動ローラ
14Aが図示の左回転駆動すると、従動ローラ14Bは
右回転して、通路13から搬送された用紙Sを上方に搬
送する。同時に、従動ローラ14Cも右回転して、通路
47から搬送された表紙Kを下方の通路19に搬送す
る。従って、駆動ローラ14Aの駆動回転により、第1
搬送路の用紙Sと、第4搬送路の表紙Kとを同時に
逆方向に搬送することが可能である。
【0042】(5)中綴じ処理(第5搬送路) ステープル手段50は、上部機構50Aと下部機構50
Bとの2分割構造に構成され、その中間に、用紙Sが通
過可能な通路52を形成している。
Bとの2分割構造に構成され、その中間に、用紙Sが通
過可能な通路52を形成している。
【0043】ステープル手段50は、用紙搬送方向に直
交する方向に2組配置され、図示しない駆動手段によ
り、用紙搬送方向に直交する方向に移動可能である。こ
のステープル手段50により、用紙幅方向の中央振り分
け2箇所にステープル針SPを打つ。
交する方向に2組配置され、図示しない駆動手段によ
り、用紙搬送方向に直交する方向に移動可能である。こ
のステープル手段50により、用紙幅方向の中央振り分
け2箇所にステープル針SPを打つ。
【0044】中綴じモードに設定されると、ステープル
手段50のステープル処理位置近傍の端綴じストッパ5
1が搬送路から待避し、ほぼ同時にそれより下流の中綴
じ用可動ストッパ部材(以下、中綴じストッパと称す)
53が起動して通路52を遮断する。
手段50のステープル処理位置近傍の端綴じストッパ5
1が搬送路から待避し、ほぼ同時にそれより下流の中綴
じ用可動ストッパ部材(以下、中綴じストッパと称す)
53が起動して通路52を遮断する。
【0045】中綴じストッパ53は、表紙K及び用紙S
のサイズ(搬送方向の長さ)が設定又は検知されると、
所定位置に移動して停止する。
のサイズ(搬送方向の長さ)が設定又は検知されると、
所定位置に移動して停止する。
【0046】表紙Kが中間スタッカ35上の所定位置に
載置された後、画像形成装置Aから搬出された用紙S
が、用紙後処理装置FSの入口搬送部10から第3搬送
路を通過して、中間スタッカ35上に載置された表紙
Kの上面に順次積載され、用紙Sの端部が中綴じストッ
パ53に当接して位置決めされる。中綴じ処理時に用紙
Sの幅方向を規制する下流側幅整合手段56は、前記上
流側幅整合手段36と同様に1枚の用紙Sが搬入される
都度、用紙Sの幅方向の側端を叩いて幅整合を行う。
載置された後、画像形成装置Aから搬出された用紙S
が、用紙後処理装置FSの入口搬送部10から第3搬送
路を通過して、中間スタッカ35上に載置された表紙
Kの上面に順次積載され、用紙Sの端部が中綴じストッ
パ53に当接して位置決めされる。中綴じ処理時に用紙
Sの幅方向を規制する下流側幅整合手段56は、前記上
流側幅整合手段36と同様に1枚の用紙Sが搬入される
都度、用紙Sの幅方向の側端を叩いて幅整合を行う。
【0047】また、中綴じ処理時に、中間スタッカ35
上を搬送してステープル手段50の上流側を進行する用
紙Sに対して、上流側幅整合手段36により先ず幅整合
を行って用紙揃えし、次に、ステープル手段50を通過
して中綴じストッパ53に向かって進行する用紙Sに対
して、下流側幅整合手段56により幅整合を行って用紙
揃えする。このようにして、中間スタッカ35上を進行
し、ステープル手段50を中心にして上流側と下流側に
亘って延長して積載される用紙S及び表紙Kは、上流側
幅整合手段36と下流側幅整合手段56とにより、用紙
Sの全長に亘り正確に幅整合される。
上を搬送してステープル手段50の上流側を進行する用
紙Sに対して、上流側幅整合手段36により先ず幅整合
を行って用紙揃えし、次に、ステープル手段50を通過
して中綴じストッパ53に向かって進行する用紙Sに対
して、下流側幅整合手段56により幅整合を行って用紙
揃えする。このようにして、中間スタッカ35上を進行
し、ステープル手段50を中心にして上流側と下流側に
亘って延長して積載される用紙S及び表紙Kは、上流側
幅整合手段36と下流側幅整合手段56とにより、用紙
Sの全長に亘り正確に幅整合される。
【0048】最終の用紙Sが中間スタッカ35上に位置
決め載置された後、表紙Kと用紙Sの全頁とから成る用
紙束にステープル手段50による中綴じ処理を行う。こ
の中綴じ処理により、表紙K及び用紙Sの搬送方向の中
央部にステープル針SPが打ち込まれる。ステープル針
SPはステープル針打ち込み駆動側を有する下部機構5
0Bから、ステープル針クリンチ側を有する上部機構5
0Aに向けて打ち込まれる。
決め載置された後、表紙Kと用紙Sの全頁とから成る用
紙束にステープル手段50による中綴じ処理を行う。こ
の中綴じ処理により、表紙K及び用紙Sの搬送方向の中
央部にステープル針SPが打ち込まれる。ステープル針
SPはステープル針打ち込み駆動側を有する下部機構5
0Bから、ステープル針クリンチ側を有する上部機構5
0Aに向けて打ち込まれる。
【0049】(6)二つ折り処理(第6搬送路)、
(図2参照) 中綴じ処理後、中綴じストッパ53が揺動して、通路5
2の下流の通路を開放する。中綴じ処理された表紙Kと
用紙Sから成る用紙束は、湾曲した通路と中間搬送ロー
ラ対61を通過して斜め下方の搬送ベルト62上をガイ
ド板63に案内されて搬送され、更に、第2用紙積載部
(スタック台)64上を搬送されて、折り部可動ストッ
パ手段65の折り部ストッパ650に用紙束の搬送方向
の先端部が当接して、所定位置に停止する。折り部スト
ッパ650は用紙サイズの設定又は検知と駆動手段によ
り所定位置に移動可能である。
(図2参照) 中綴じ処理後、中綴じストッパ53が揺動して、通路5
2の下流の通路を開放する。中綴じ処理された表紙Kと
用紙Sから成る用紙束は、湾曲した通路と中間搬送ロー
ラ対61を通過して斜め下方の搬送ベルト62上をガイ
ド板63に案内されて搬送され、更に、第2用紙積載部
(スタック台)64上を搬送されて、折り部可動ストッ
パ手段65の折り部ストッパ650に用紙束の搬送方向
の先端部が当接して、所定位置に停止する。折り部スト
ッパ650は用紙サイズの設定又は検知と駆動手段によ
り所定位置に移動可能である。
【0050】停止状態の用紙束の搬送方向の中央部、即
ち中綴じ位置の斜め下方には、用紙突き出し手段66が
設置されている。中綴じ位置の斜め上方には、折りロー
ラ対部67と、二つ折り用紙搬送手段68が設置されて
いる。
ち中綴じ位置の斜め下方には、用紙突き出し手段66が
設置されている。中綴じ位置の斜め上方には、折りロー
ラ対部67と、二つ折り用紙搬送手段68が設置されて
いる。
【0051】折り手段60は、用紙突き出し手段66、
折りローラ対部67、二つ折り用紙搬送手段68等から
構成されている。
折りローラ対部67、二つ折り用紙搬送手段68等から
構成されている。
【0052】二つ折り開始信号により、用紙突き出し手
段66の突き出し板661が斜め上方に直進して、突き
出し板661の先端部は、表紙Kと用紙Sから成る用紙
束の中央部を押し上げ、用紙束を介して折りローラ対部
67のニップ部を押し広げて揺動、離間させる。
段66の突き出し板661が斜め上方に直進して、突き
出し板661の先端部は、表紙Kと用紙Sから成る用紙
束の中央部を押し上げ、用紙束を介して折りローラ対部
67のニップ部を押し広げて揺動、離間させる。
【0053】突き出し板661の先端部が前記ニップ部
を通過後、突き出し板661が後退して、用紙束の中央
部は、折りローラ対部67により挟圧されて、折り目が
形成される。この折り目は、前述の中綴じ処理による用
紙束へのステープル針の打ち込み位置とほぼ一致する。
を通過後、突き出し板661が後退して、用紙束の中央
部は、折りローラ対部67により挟圧されて、折り目が
形成される。この折り目は、前述の中綴じ処理による用
紙束へのステープル針の打ち込み位置とほぼ一致する。
【0054】折りローラ対部67の回転する一対の折り
ローラ671により挟圧されて折り目を形成された用紙
束の中央部は、一対の搬送ベルトに挟持されて搬送さ
れ、一対の加圧ローラ676のニップ位置に送り込ま
れ、この位置で折り目が更にしっかり付けられ、二つ折
り用紙搬送手段68に送り込まれる。
ローラ671により挟圧されて折り目を形成された用紙
束の中央部は、一対の搬送ベルトに挟持されて搬送さ
れ、一対の加圧ローラ676のニップ位置に送り込ま
れ、この位置で折り目が更にしっかり付けられ、二つ折
り用紙搬送手段68に送り込まれる。
【0055】二つ折り用紙搬送手段68に送り込まれた
用紙束は、下搬送ベルト681と上搬送ベルト682と
の間に挟持されて搬送され、機外の固定排紙皿83上に
排出される。
用紙束は、下搬送ベルト681と上搬送ベルト682と
の間に挟持されて搬送され、機外の固定排紙皿83上に
排出される。
【0056】図4(a)は用紙Sの二つ折りする折り目
部aに沿って中央振り分け2箇所にステープル針SPを
打針する中綴じ処理を示す用紙の平面図、図4(b)は
中綴じと二つ折りの後処理を施した小冊子の斜視図、図
4(c)は後処理済みの小冊子を両開きした状態を示す
斜視図である。
部aに沿って中央振り分け2箇所にステープル針SPを
打針する中綴じ処理を示す用紙の平面図、図4(b)は
中綴じと二つ折りの後処理を施した小冊子の斜視図、図
4(c)は後処理済みの小冊子を両開きした状態を示す
斜視図である。
【0057】表紙給紙手段40の給紙皿41上には、表
紙Kが第1面(第1頁p1と第8頁p8)を上側にして
載置される。給紙皿41から給紙手段により給送された
表紙Kは、前記の第4搬送路及び第3搬送路を通過
して搬送され、中間スタッカ35上に、第1面(p1,
p8)を下側にして載置される。
紙Kが第1面(第1頁p1と第8頁p8)を上側にして
載置される。給紙皿41から給紙手段により給送された
表紙Kは、前記の第4搬送路及び第3搬送路を通過
して搬送され、中間スタッカ35上に、第1面(p1,
p8)を下側にして載置される。
【0058】次に、画像形成装置Aから搬出された画像
形成済みの用紙Sは、第1面(第3頁p3と第6頁p
6)を下側にして、用紙後処理装置FSに導入される。
この用紙Sは、入口搬送部10から分岐して第3搬送路
に搬送され、中間スタッカ35上に載置された表紙K
の上に、第1面を下側にして載置される。
形成済みの用紙Sは、第1面(第3頁p3と第6頁p
6)を下側にして、用紙後処理装置FSに導入される。
この用紙Sは、入口搬送部10から分岐して第3搬送路
に搬送され、中間スタッカ35上に載置された表紙K
の上に、第1面を下側にして載置される。
【0059】中間スタッカ35上で、表紙Kと用紙とが
整合され、ステープル手段50によりステープル針SP
が打ち込まれて中綴じ処理される。
整合され、ステープル手段50によりステープル針SP
が打ち込まれて中綴じ処理される。
【0060】中綴じ処理された用紙束は、第5搬送路
を通過して、第2用紙積載台(スタック台)64及び搬
送ベルト62上の所定位置に載置され停止する。このと
き、用紙Sが第1面(p3,p6)を上側にして載置さ
れ、その上の表紙Kが第1面(p1,p8)を上側にし
て載置される。
を通過して、第2用紙積載台(スタック台)64及び搬
送ベルト62上の所定位置に載置され停止する。このと
き、用紙Sが第1面(p3,p6)を上側にして載置さ
れ、その上の表紙Kが第1面(p1,p8)を上側にし
て載置される。
【0061】次に、用紙突き出し手段66の押し上げ作
動と、折りローラ対部67の駆動回転とにより、二つ折
り処理が行われ、引き続き、二つ折り用紙搬送手段68
により挟持、搬送され、機外の固定排紙皿83上に排出
される。
動と、折りローラ対部67の駆動回転とにより、二つ折
り処理が行われ、引き続き、二つ折り用紙搬送手段68
により挟持、搬送され、機外の固定排紙皿83上に排出
される。
【0062】中綴じ処理と二つ折り処理により作製され
た小冊子(ブックレット)は、表紙Kの第1面(p1,
p8)を外側に向け、その裏面側に第2面(p2,p
7)、更にその内側に中身である用紙Sの第1面(p
3,p6)、その内側に用紙Sの第2面(p4,p5)
が配置され、図示のように8頁(p1〜p8)から成る
小冊子の頁揃えができる。
た小冊子(ブックレット)は、表紙Kの第1面(p1,
p8)を外側に向け、その裏面側に第2面(p2,p
7)、更にその内側に中身である用紙Sの第1面(p
3,p6)、その内側に用紙Sの第2面(p4,p5)
が配置され、図示のように8頁(p1〜p8)から成る
小冊子の頁揃えができる。
【0063】画像形成装置Aの操作部において、小冊子
作成オートモードを選択、設定し、給紙皿41上に表紙
Kを積載し、プリントを開始すると、画像形成装置Aの
制御部により、前記の画像プロセスが実行され、画像を
担持した用紙Sは用紙後処理装置FSにより、中綴じ処
理と二つ折り処理とが行われて、連続して小冊子が作
製、排出される。
作成オートモードを選択、設定し、給紙皿41上に表紙
Kを積載し、プリントを開始すると、画像形成装置Aの
制御部により、前記の画像プロセスが実行され、画像を
担持した用紙Sは用紙後処理装置FSにより、中綴じ処
理と二つ折り処理とが行われて、連続して小冊子が作
製、排出される。
【0064】用紙後処理装置FSの操作部において、小
冊子作製マニュアルモードを選択、設定し、給紙皿41
上に、表紙Kとその下に画像形成済みの1冊分の用紙S
とを積載し、送り出し動作を開始すると、用紙後処理装
置FSの制御部により、表紙Kと用紙Sは用紙後処理装
置FSにより、中綴じ処理と二つ折り処理とが行われ
て、1冊分の小冊子が作製、排出される。
冊子作製マニュアルモードを選択、設定し、給紙皿41
上に、表紙Kとその下に画像形成済みの1冊分の用紙S
とを積載し、送り出し動作を開始すると、用紙後処理装
置FSの制御部により、表紙Kと用紙Sは用紙後処理装
置FSにより、中綴じ処理と二つ折り処理とが行われ
て、1冊分の小冊子が作製、排出される。
【0065】図5(a)は各種サイズの用紙束への中綴
じ処理を示す平面図である。各種サイズの用紙(A3
判,B4判,A4R判等)Sの先端部は、それぞれ用紙
サイズに対応して移動可能な中綴じストッパ53に当接
されて搬送方向の先端位置決めがなされる。また、用紙
Sの両側端は、移動可能な一対の上流側幅整合手段36
及び移動可能な一対の下流側幅整合手段56により、用
紙搬送方向の中心線CL対して対称な位置に位置決めさ
れる。
じ処理を示す平面図である。各種サイズの用紙(A3
判,B4判,A4R判等)Sの先端部は、それぞれ用紙
サイズに対応して移動可能な中綴じストッパ53に当接
されて搬送方向の先端位置決めがなされる。また、用紙
Sの両側端は、移動可能な一対の上流側幅整合手段36
及び移動可能な一対の下流側幅整合手段56により、用
紙搬送方向の中心線CL対して対称な位置に位置決めさ
れる。
【0066】この中心線CL対して対称な位置に2組の
ステープル手段501,502が、所定距離(例えば1
65mm)に保持されて、振り分けに平行配置されてい
る。
ステープル手段501,502が、所定距離(例えば1
65mm)に保持されて、振り分けに平行配置されてい
る。
【0067】2組のステープル手段501,502は、
各種サイズの用紙(A3判,B4判,A4R判等)の搬
送方向の中央部の中折り線b上にステープル針SP1,
SP2をそれぞれ打針する。
各種サイズの用紙(A3判,B4判,A4R判等)の搬
送方向の中央部の中折り線b上にステープル針SP1,
SP2をそれぞれ打針する。
【0068】図5(b)は各種サイズの用紙束への2箇
所端綴じ処理を示す平面図である。各種サイズの用紙
(A3判,B4判,A4R判等)Sの先端部は、所定位
置に突出する端綴じストッパ51に当接されて搬送方向
の先端位置決めがなされる。2組のステープル手段50
1,502は、各種サイズの用紙(A3判,B4判,A
4R判等)の先端部付近の所定位置(例えば165m
m)にステープル針SP1,SP2をそれぞれ打針す
る。
所端綴じ処理を示す平面図である。各種サイズの用紙
(A3判,B4判,A4R判等)Sの先端部は、所定位
置に突出する端綴じストッパ51に当接されて搬送方向
の先端位置決めがなされる。2組のステープル手段50
1,502は、各種サイズの用紙(A3判,B4判,A
4R判等)の先端部付近の所定位置(例えば165m
m)にステープル針SP1,SP2をそれぞれ打針す
る。
【0069】図5(c)は各種サイズの用紙束(A4
判,B5判,A5判等)への2箇所端綴じ処理を示す平
面図である。
判,B5判,A5判等)への2箇所端綴じ処理を示す平
面図である。
【0070】図6(a)は各種サイズの用紙束(A3
判,B4判,A4R判等)への2箇所端綴じ処理を示す
他の実施の形態を示す平面図である。
判,B4判,A4R判等)への2箇所端綴じ処理を示す
他の実施の形態を示す平面図である。
【0071】2組のステープル手段501,502は、
後述の駆動手段により、用紙Sの幅方向に同時に移動可
能であり、各種サイズの用紙(A3判,B4判,A4R
判等)の両端部付近の所定位置にステープル針SP1,
SP2をそれぞれ打針する。
後述の駆動手段により、用紙Sの幅方向に同時に移動可
能であり、各種サイズの用紙(A3判,B4判,A4R
判等)の両端部付近の所定位置にステープル針SP1,
SP2をそれぞれ打針する。
【0072】図6(b)は各種サイズの用紙束(A4
判,B5判,A5判等)への両端部付近2箇所の端綴じ
処理を示す他の実施の形態の平面図である。
判,B5判,A5判等)への両端部付近2箇所の端綴じ
処理を示す他の実施の形態の平面図である。
【0073】なお、図6(a),(b)において、手前
側のステープル手段502のみ駆動して、用紙Sの一端
部にのみ1箇所端綴じ処理することも可能である。
側のステープル手段502のみ駆動して、用紙Sの一端
部にのみ1箇所端綴じ処理することも可能である。
【0074】図7(a)は各種サイズの用紙束(A3
判,B4判,A4R判等)への1箇所斜め端綴じ処理を
示す平面図である。
判,B4判,A4R判等)への1箇所斜め端綴じ処理を
示す平面図である。
【0075】2組のステープル手段501,502は、
各種サイズの用紙(A3判,B4判,A4R判等)に対
応して後述の駆動手段により、用紙Sの幅方向に同時に
移動可能であり、かつ、奥側のステープル手段501は
用紙の幅方向に移動して用紙Sの隅位置に停止後、回転
角度45°駆動され、ステープル針SP1を打針する。
各種サイズの用紙(A3判,B4判,A4R判等)に対
応して後述の駆動手段により、用紙Sの幅方向に同時に
移動可能であり、かつ、奥側のステープル手段501は
用紙の幅方向に移動して用紙Sの隅位置に停止後、回転
角度45°駆動され、ステープル針SP1を打針する。
【0076】図7(b)は各種サイズの用紙束(A4
判,B5判,A5判等)へコーナ部1箇所に斜め端綴じ
処理する状態を示す平面図である。
判,B5判,A5判等)へコーナ部1箇所に斜め端綴じ
処理する状態を示す平面図である。
【0077】なお、図7(a),(b)において、手前
側のステープル手段502も回転駆動して、用紙Sの他
の隅部にも斜め1箇所端綴じ処理することも可能であ
る。
側のステープル手段502も回転駆動して、用紙Sの他
の隅部にも斜め1箇所端綴じ処理することも可能であ
る。
【0078】図8は、2組のステープル手段501,5
02の各上部機構501A,502Aの駆動手段を示す
平面図である。
02の各上部機構501A,502Aの駆動手段を示す
平面図である。
【0079】奥側のステープル手段501の上部機構
(ステープル針クリンチ用の受動側機構)501Aは移
動台(キャリッジ)501Cに搭載されている。移動台
501Cの先端部付近は、回動するタイミングベルトB
1に係止部材501Dにより固定されている。移動台5
01Cの後端部付近には、回転自在なローラ501Eが
支持され、図示しない基板面上を転動する。上部機構5
01Aは移動台501Cとともに、用紙Sの幅方向(用
紙搬送方向と直交する方向)に移動可能である。
(ステープル針クリンチ用の受動側機構)501Aは移
動台(キャリッジ)501Cに搭載されている。移動台
501Cの先端部付近は、回動するタイミングベルトB
1に係止部材501Dにより固定されている。移動台5
01Cの後端部付近には、回転自在なローラ501Eが
支持され、図示しない基板面上を転動する。上部機構5
01Aは移動台501Cとともに、用紙Sの幅方向(用
紙搬送方向と直交する方向)に移動可能である。
【0080】タイミングベルトB1は、駆動プーリ50
3と従動プーリ504に巻回されて回動可能である。駆
動プーリ503は、モータM1から歯車g1,g2,g
3,g4を経て駆動回転される。
3と従動プーリ504に巻回されて回動可能である。駆
動プーリ503は、モータM1から歯車g1,g2,g
3,g4を経て駆動回転される。
【0081】上部機構501Aの後端部付近には、長溝
部501Gを穿設した規制板501Fが一体に形成され
ている。この長溝部501Gには、移動部材506に突
設されたピン507が摺動する。移動部材506は係止
部材505により、タイミングベルトB2に固定されて
いる。
部501Gを穿設した規制板501Fが一体に形成され
ている。この長溝部501Gには、移動部材506に突
設されたピン507が摺動する。移動部材506は係止
部材505により、タイミングベルトB2に固定されて
いる。
【0082】タイミングベルトB2は、駆動プーリ50
8と従動プーリ509に巻回されて回動可能である。駆
動プーリ508は、モータM2から歯車g5,g6,g
7,g8を経て駆動回転される。
8と従動プーリ509に巻回されて回動可能である。駆
動プーリ508は、モータM2から歯車g5,g6,g
7,g8を経て駆動回転される。
【0083】手前側のステープル手段502の上部機構
(ステープル針クリンチ用の受動側機構)502Aは移
動台(キャリッジ)502Cに搭載されている。移動台
502Cの先端部付近は、回動するタイミングベルトB
1に係止部材502Dにより固定されている。移動台5
02Cの後端部付近には、回転自在なローラ502Eが
支持され、図示しない基板面上を転動する。上部機構5
02Aは移動台502Cとともに、用紙Sの幅方向(用
紙搬送方向と直交する方向)に移動可能である。
(ステープル針クリンチ用の受動側機構)502Aは移
動台(キャリッジ)502Cに搭載されている。移動台
502Cの先端部付近は、回動するタイミングベルトB
1に係止部材502Dにより固定されている。移動台5
02Cの後端部付近には、回転自在なローラ502Eが
支持され、図示しない基板面上を転動する。上部機構5
02Aは移動台502Cとともに、用紙Sの幅方向(用
紙搬送方向と直交する方向)に移動可能である。
【0084】タイミングベルトB1に係止された奥側の
移動台501Cと手前側の移動台502Cとは、モータ
M1の駆動により、同時に移動し、中心線CLを線対称
として互いに逆方向に進行する。
移動台501Cと手前側の移動台502Cとは、モータ
M1の駆動により、同時に移動し、中心線CLを線対称
として互いに逆方向に進行する。
【0085】奥側のステープル手段501の上部機構5
01Aは、用紙端部での平行綴じと、用紙端部での斜め
綴じとを可能にし、各停止位置では、クリックストップ
機構により位置決め固定される。
01Aは、用紙端部での平行綴じと、用紙端部での斜め
綴じとを可能にし、各停止位置では、クリックストップ
機構により位置決め固定される。
【0086】即ち、奥側のステープル手段501の上部
機構501Aの後端部には、バネ付勢されたロックピン
501A1が設けられ、移動台501Cに穿設された図
示しない直下のロック穴に係合して、上部機構501A
の静止位置を保持する。この位置において、用紙端部で
の平行綴じを可能にする。
機構501Aの後端部には、バネ付勢されたロックピン
501A1が設けられ、移動台501Cに穿設された図
示しない直下のロック穴に係合して、上部機構501A
の静止位置を保持する。この位置において、用紙端部で
の平行綴じを可能にする。
【0087】上部機構501AがモータM2により揺動
回転されたときには、移動台501Cに穿設されたロッ
ク溝501C1に係合して、上部機構501Aの静止位
置を保持する。この位置において、用紙端部での斜め綴
じを可能にする(図13参照)。
回転されたときには、移動台501Cに穿設されたロッ
ク溝501C1に係合して、上部機構501Aの静止位
置を保持する。この位置において、用紙端部での斜め綴
じを可能にする(図13参照)。
【0088】図9は、2組のステープル手段501,5
02の各下部機構501B,502Bの駆動手段を示す
平面図である。図10は、2組のステープル手段50
1,502を有する上下分離型のステープル手段50の
駆動手段を示す側面図である。
02の各下部機構501B,502Bの駆動手段を示す
平面図である。図10は、2組のステープル手段50
1,502を有する上下分離型のステープル手段50の
駆動手段を示す側面図である。
【0089】奥側のステープル手段501の下部機構
(ステープル針打ち込み用の駆動側機構)501Bは、
移動台(キャリッジ)501Hに搭載されている。移動
台501Hの先端部付近は、回動するタイミングベルト
B3に係止部材501Jにより固定されている。移動台
501Cの後端部付近には、回転自在なローラ501J
が支持され、図示しない基板面上を転動する。下部機構
501Bは移動台501Hとともに、用紙Sの幅方向
(用紙搬送方向と直交する方向)に移動可能である。
(ステープル針打ち込み用の駆動側機構)501Bは、
移動台(キャリッジ)501Hに搭載されている。移動
台501Hの先端部付近は、回動するタイミングベルト
B3に係止部材501Jにより固定されている。移動台
501Cの後端部付近には、回転自在なローラ501J
が支持され、図示しない基板面上を転動する。下部機構
501Bは移動台501Hとともに、用紙Sの幅方向
(用紙搬送方向と直交する方向)に移動可能である。
【0090】奥側のステープル手段501の下部機構5
01Bは、用紙端部での平行綴じと、用紙端部での斜め
綴じとを可能にし、各停止位置では、クリックストップ
機構により位置決め固定される。
01Bは、用紙端部での平行綴じと、用紙端部での斜め
綴じとを可能にし、各停止位置では、クリックストップ
機構により位置決め固定される。
【0091】即ち、奥側のステープル手段501の下部
機構501Bの後端部には、バネ付勢されたロックピン
501B1が設けられ、移動台501Hに穿設された図
示しない直下のロック穴に係合して、下部機構501B
の静止位置を保持する。この位置において、上部機構5
01Aとともに用紙端部での平行綴じを可能にする。
機構501Bの後端部には、バネ付勢されたロックピン
501B1が設けられ、移動台501Hに穿設された図
示しない直下のロック穴に係合して、下部機構501B
の静止位置を保持する。この位置において、上部機構5
01Aとともに用紙端部での平行綴じを可能にする。
【0092】下部機構501AがモータM2により揺動
回転されたときには、移動台501Hに穿設されたロッ
ク溝501H1に係合して、下部機構501Bの静止位
置を保持する。この位置において、上部機構501Aと
ともに用紙端部での斜め綴じを可能にする。
回転されたときには、移動台501Hに穿設されたロッ
ク溝501H1に係合して、下部機構501Bの静止位
置を保持する。この位置において、上部機構501Aと
ともに用紙端部での斜め綴じを可能にする。
【0093】タイミングベルトB3は、駆動プーリ51
3と従動プーリ514に巻回されて回動可能である。下
部機構501Bを移動させる駆動プーリ513と、上部
機構501Aを移動させる駆動プーリ503とは、回転
軸510に固定され、同軸上に配置されている。従っ
て、駆動プーリ503がモータM1により駆動回転され
て上部機構501Aが移動すると、駆動プーリ513も
同時に回転されて、下部機構501Bも移動する。
3と従動プーリ514に巻回されて回動可能である。下
部機構501Bを移動させる駆動プーリ513と、上部
機構501Aを移動させる駆動プーリ503とは、回転
軸510に固定され、同軸上に配置されている。従っ
て、駆動プーリ503がモータM1により駆動回転され
て上部機構501Aが移動すると、駆動プーリ513も
同時に回転されて、下部機構501Bも移動する。
【0094】下部機構501Bの後端部付近には、長溝
部501Mを穿設した規制板501Lが一体に形成され
ている。この長溝部501Mには、移動部材516に突
設されたピン517が摺動する。移動部材516は係止
部材515により、タイミングベルトB4に固定されて
いる。
部501Mを穿設した規制板501Lが一体に形成され
ている。この長溝部501Mには、移動部材516に突
設されたピン517が摺動する。移動部材516は係止
部材515により、タイミングベルトB4に固定されて
いる。
【0095】タイミングベルトB4は、駆動プーリ51
8と従動プーリ519に巻回されて回動可能である。タ
イミングベルトB4は、ステープル手段の下部機構50
1Bに固設された規制板501Lと、移動部材516に
突設されたピン517との係合により、下部機構501
Bの移動に従動して回動される。
8と従動プーリ519に巻回されて回動可能である。タ
イミングベルトB4は、ステープル手段の下部機構50
1Bに固設された規制板501Lと、移動部材516に
突設されたピン517との係合により、下部機構501
Bの移動に従動して回動される。
【0096】手前側のステープル手段502の下部機構
(ステープル針クリンチ用の受動側機構)502Bは移
動台(キャリッジ)502Hに搭載されている。移動台
502Hの先端部付近は、回動するタイミングベルトB
3に係止部材502Jにより固定されている。移動台5
02Hの後端部付近には、回転自在なローラ502Kが
支持され、図示しない基板面上を転動する。下部機構5
02Bは移動台502Hとともに、用紙Sの幅方向(用
紙搬送方向と直交する方向)に移動可能である。
(ステープル針クリンチ用の受動側機構)502Bは移
動台(キャリッジ)502Hに搭載されている。移動台
502Hの先端部付近は、回動するタイミングベルトB
3に係止部材502Jにより固定されている。移動台5
02Hの後端部付近には、回転自在なローラ502Kが
支持され、図示しない基板面上を転動する。下部機構5
02Bは移動台502Hとともに、用紙Sの幅方向(用
紙搬送方向と直交する方向)に移動可能である。
【0097】タイミングベルトB3に係止された奥側の
移動台501Hと手前側の移動台502Hとは、モータ
M1の駆動による上部機構501A、下部機構501B
の移動に連動して同時に移動し、中心線CLを線対称と
して互いに逆方向に進行する。
移動台501Hと手前側の移動台502Hとは、モータ
M1の駆動による上部機構501A、下部機構501B
の移動に連動して同時に移動し、中心線CLを線対称と
して互いに逆方向に進行する。
【0098】図11〜図13は、用紙Sの隅部に斜め端
綴じ処理をする過程を示すステープル手段50の平面図
である。図14はステープル手段501,502の駆動
を制御するブロック図である。以下、斜め端綴じ処理過
程を説明する。
綴じ処理をする過程を示すステープル手段50の平面図
である。図14はステープル手段501,502の駆動
を制御するブロック図である。以下、斜め端綴じ処理過
程を説明する。
【0099】(1)画像形成装置Aからの用紙サイズ
(用紙の幅及び長さ)信号、又は用紙後処理装置FS内
の入口通過センサPS1による用紙長さ検知信号と、端
綴じ処理モード設定入力により、端綴じストッパ51及
び上流側幅整合手段36が駆動される。ほぼ同時に、直
線移動用モータM1及び回転用モータM2が駆動開始す
る。モータM1は歯車g1〜g4、タイミングベルトB
1を介して移動台501C、502Cをそれぞれ図示の
矢印方向に直線移動開始させる。同時に回転用モータM
2は、歯車g5〜g9、タイミングベルトB2、ピン5
07、規制板501Lを介してステープル手段501の
後端部を支持して、モータM1の駆動による移動台50
1C移動に協動してステープル手段501の中心線mを
中心線CLと平行に保持して直線移動させる。
(用紙の幅及び長さ)信号、又は用紙後処理装置FS内
の入口通過センサPS1による用紙長さ検知信号と、端
綴じ処理モード設定入力により、端綴じストッパ51及
び上流側幅整合手段36が駆動される。ほぼ同時に、直
線移動用モータM1及び回転用モータM2が駆動開始す
る。モータM1は歯車g1〜g4、タイミングベルトB
1を介して移動台501C、502Cをそれぞれ図示の
矢印方向に直線移動開始させる。同時に回転用モータM
2は、歯車g5〜g9、タイミングベルトB2、ピン5
07、規制板501Lを介してステープル手段501の
後端部を支持して、モータM1の駆動による移動台50
1C移動に協動してステープル手段501の中心線mを
中心線CLと平行に保持して直線移動させる。
【0100】(2)図11はステープル手段501,5
02の一時停止状態の第1過程を示す平面図である。
02の一時停止状態の第1過程を示す平面図である。
【0101】制御手段90により、モータM1,M2に
所定パルス数をカウントして回転させ、ステープル手段
501を搭載する移動台501C及びステープル手段5
02を搭載する移動台502Cを、それぞれ中心線CL
から所定距離L2の位置に一時停止させる。この所定距
離L2は、用紙幅の中心線CLから用紙Sに斜め端綴じ
処理をする位置Hまでの所定距離L1から距離ΔLだけ
オーバーランした位置である。
所定パルス数をカウントして回転させ、ステープル手段
501を搭載する移動台501C及びステープル手段5
02を搭載する移動台502Cを、それぞれ中心線CL
から所定距離L2の位置に一時停止させる。この所定距
離L2は、用紙幅の中心線CLから用紙Sに斜め端綴じ
処理をする位置Hまでの所定距離L1から距離ΔLだけ
オーバーランした位置である。
【0102】(3)図12はステープル手段501,5
02の一時停止状態の第2過程を示す平面図である。
02の一時停止状態の第2過程を示す平面図である。
【0103】上記の一時停止位置において、引き続き、
直線移動用駆動手段のモータM1を所定パルス数分カウ
ントした後、逆回転駆動させた後、停止させる。モータ
M1の逆回転開始と同時に回転用駆動手段のモータM2
を所定パルス数分カウントした後、正回転駆動させる。
このモータM1,M2の正逆回転駆動により、ステープ
ル手段501は回転を開始し、ステープル手段501の
中心線mは、用紙幅の中心線CLに平行する平行線nに
対して角度θの傾斜位置になる。この傾斜位置は角度θ
が10〜15°であり、ステープル手段501の打針部
が用紙幅の中心線CLから所定距離L1の用紙Sの斜め
端綴じ位置Hにほぼ一致する。このように、ステープル
手段501の回転動作開始から角度θの傾斜位置に至る
までは、モータM1,M2の協動により駆動回転される
から、ステープル手段501の回転動作開始時のモータ
M2の負荷が、モータM1に一部分担されて軽減され
る。
直線移動用駆動手段のモータM1を所定パルス数分カウ
ントした後、逆回転駆動させた後、停止させる。モータ
M1の逆回転開始と同時に回転用駆動手段のモータM2
を所定パルス数分カウントした後、正回転駆動させる。
このモータM1,M2の正逆回転駆動により、ステープ
ル手段501は回転を開始し、ステープル手段501の
中心線mは、用紙幅の中心線CLに平行する平行線nに
対して角度θの傾斜位置になる。この傾斜位置は角度θ
が10〜15°であり、ステープル手段501の打針部
が用紙幅の中心線CLから所定距離L1の用紙Sの斜め
端綴じ位置Hにほぼ一致する。このように、ステープル
手段501の回転動作開始から角度θの傾斜位置に至る
までは、モータM1,M2の協動により駆動回転される
から、ステープル手段501の回転動作開始時のモータ
M2の負荷が、モータM1に一部分担されて軽減され
る。
【0104】(4)図13は、斜め端綴じ処理位置の4
5°傾斜位置にあるステープル手段501の第3過程を
示す平面図である。
5°傾斜位置にあるステープル手段501の第3過程を
示す平面図である。
【0105】モータM1の駆動停止後も引き続き、モー
タM2を駆動回転して、ステープル手段501の回転が
継続される。モータM2の駆動回転によりタイミングベ
ルトB2が回動され、タイミングベルトB2と一体化さ
れた移動部材506のピン507が、ステープル手段5
01に固設された規制板501Fの長溝部501G内に
嵌合して移動し、規制板501Fとステープル手段50
1を回転させる。
タM2を駆動回転して、ステープル手段501の回転が
継続される。モータM2の駆動回転によりタイミングベ
ルトB2が回動され、タイミングベルトB2と一体化さ
れた移動部材506のピン507が、ステープル手段5
01に固設された規制板501Fの長溝部501G内に
嵌合して移動し、規制板501Fとステープル手段50
1を回転させる。
【0106】ステープル手段501は、ステープル針S
P1の打ち込み位置の垂直中心を回転中心にして、回転
角約45°の位置まで傾斜配置可能になる。このステー
プル手段501の傾斜位置において、用紙Sの隅部にス
テープル針SP1が打ち込まれて、用紙Sは斜め端綴じ
される。
P1の打ち込み位置の垂直中心を回転中心にして、回転
角約45°の位置まで傾斜配置可能になる。このステー
プル手段501の傾斜位置において、用紙Sの隅部にス
テープル針SP1が打ち込まれて、用紙Sは斜め端綴じ
される。
【0107】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の用紙後処理
装置により、用紙に斜め端綴じ処理をするとき、ステー
プル手段を用紙隅部の所定綴じ位置に直線移動させる直
線移動用駆動手段のモータと、用紙隅部において斜め綴
じさせるため回転駆動させる回転用駆動手段のモータと
を同時に駆動してステープル手段を作動させることによ
り、各モータにかかる負荷を分散させて軽減する事がで
きる。これにより、各モータを軽荷重の小型モータにす
る事が可能になり、かつ、駆動時の低騒音化、省電力化
と、小容量の駆動回路による装置の小型化と、製造コス
ト低減が可能となる。
装置により、用紙に斜め端綴じ処理をするとき、ステー
プル手段を用紙隅部の所定綴じ位置に直線移動させる直
線移動用駆動手段のモータと、用紙隅部において斜め綴
じさせるため回転駆動させる回転用駆動手段のモータと
を同時に駆動してステープル手段を作動させることによ
り、各モータにかかる負荷を分散させて軽減する事がで
きる。これにより、各モータを軽荷重の小型モータにす
る事が可能になり、かつ、駆動時の低騒音化、省電力化
と、小容量の駆動回路による装置の小型化と、製造コス
ト低減が可能となる。
【0108】また、複写機、プリンタ、ファクシミリ、
これらの複合機等の画像形成装置により所望のデジタル
処理が行われ、排出された用紙は、本発明の用紙後処理
装置により、端綴じ、中綴じ等の処理が正確な位置に確
実に行われる。
これらの複合機等の画像形成装置により所望のデジタル
処理が行われ、排出された用紙は、本発明の用紙後処理
装置により、端綴じ、中綴じ等の処理が正確な位置に確
実に行われる。
【図1】用紙後処理装置と自動原稿送り装置とを備えた
画像形成装置の全体構成図。
画像形成装置の全体構成図。
【図2】用紙後処理装置の用紙搬送経路を示す模式図。
【図3】用紙後処理装置の上部機構を示す断面図。
【図4】中綴じ処理を示す用紙の平面図、中綴じと二つ
折りの後処理を施した小冊子の斜視図、及び後処理済み
の小冊子を両開きした状態を示す斜視図。
折りの後処理を施した小冊子の斜視図、及び後処理済み
の小冊子を両開きした状態を示す斜視図。
【図5】中綴じ処理を示す平面図及び2箇所端綴じ処理
を示す平面図。
を示す平面図。
【図6】2箇所端綴じ処理を示す他の実施の形態を示す
平面図。
平面図。
【図7】1箇所斜め端綴じ処理を示す平面図。
【図8】ステープル手段の駆動手段の平面図。
【図9】2組のステープル手段の各下部機構の駆動手段
を示す平面図。
を示す平面図。
【図10】2組の上下分離型のステープル手段の駆動手
段を示す側面図。
段を示す側面図。
【図11】用紙隅部に斜め端綴じ処理をする第1過程を
示すステープル手段の平面図。
示すステープル手段の平面図。
【図12】用紙隅部に斜め端綴じ処理をする第2過程を
示すステープル手段の平面図。
示すステープル手段の平面図。
【図13】用紙隅部に斜め端綴じ処理をする第3過程を
示すステープル手段の平面図。
示すステープル手段の平面図。
【図14】ステープル手段の駆動を制御するブロック
図。
図。
30 第1用紙積載部(スタック手段) 35 中間スタッカ 36 上流側幅整合手段 50 ステープル手段(綴じ手段) 50A,501A 上部機構(受動側機構) 50B,501B 下部機構(駆動側機構) 501 ステープル手段(奥側のステープル手段) 501C,501H 移動台(キャリッジ) 501D 係止部材 501F,501L 規制板 501G,501M 長溝部 502 ステープル手段(手前側のステープル手段) 502A 上部機構(受動側機構) 502B 下部機構(駆動側機構) 502C,502H 移動台(キャリッジ) 506,516 移動部材 507 ピン 510,511 回転軸 51 端綴じ用可動ストッパ部材(端綴じストッパ) 515 係止部材 516 移動部材 517 ピン 53 中綴じ用可動ストッパ部材(中綴じストッパ) 56 下流側幅整合手段 60 折り手段 90 制御手段 A 画像形成装置 B1〜B4 タイミングベルト CL 中心線 FS 用紙後処理装置 M1 直線移動用モータ M2 回転用モータ S 用紙(用紙束) SP,SP1,SP2 ステープル針
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉江 幸二 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 矢代 信治 東京都八王子市大和田町5丁目4番12号 (72)発明者 岡部 宏彦 埼玉県所沢市若松町1067番地の47 Fターム(参考) 3F108 GA02 GA03 GA04 GB01 GB03 HA02 HA36 HA39 HA46
Claims (6)
- 【請求項1】 用紙にステープル針を打ち込むステープ
ル手段と、前記ステープル手段を搭載する移動台を用紙
の搬送方向と直交する方向に直線移動させる直線移動用
駆動手段と、前記移動台上の前記ステープル手段を回転
させる回転用駆動手段と、を有し、前記直線移動用駆動
手段により前記ステープル手段を直線移動させて用紙サ
イズに対応する所定位置に移動させた後、前記ステープ
ル手段を回転させて用紙の隅部近傍にステープル針を用
紙の搬送方向と所定角度傾けて打針する斜め端綴じ処理
を行う用紙後処理装置において、前記斜め端綴じ処理の
ために、前記直線移動用駆動手段による移動方向を、前
記回転用駆動手段による移動方向と逆方向にして、前記
直線移動用駆動手段と前記回転用駆動手段とを協動させ
てステープル手段を回転開始させるように制御する制御
手段を有することを特徴とする用紙後処理装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記ステープル手段の
回転開始後の所定時間経過後に、前記直線移動用駆動手
段による移動を停止し、前記回転用駆動手段によりステ
ープル手段を回転させ、所定角度に停止して打針するよ
うに制御することを特徴とする請求項1に記載の用紙後
処理装置。 - 【請求項3】 前記直線移動用駆動手段は第1のステッ
ピングモータを有することを特徴とする請求項1又は2
に記載の用紙後処理装置。 - 【請求項4】 前記回転用駆動手段は第2のステッピン
グモータを有することを特徴とする請求項1又は2に記
載の用紙後処理装置。 - 【請求項5】 前記ステープル手段を搭載する移動台を
用紙の搬送方向と直交する方向に直線移動させる時及び
ステープル手段の回転開始時には、前記直線移動用駆動
手段と前記回転用駆動手段により前記ステープル手段を
移動及び回転させることを特徴とする請求項1〜4の何
れか1項に記載の用紙後処理装置。 - 【請求項6】 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載
の用紙後処理装置を備えて成ることを特徴とする画像形
成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32252799A JP2001139214A (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 用紙後処理装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32252799A JP2001139214A (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 用紙後処理装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001139214A true JP2001139214A (ja) | 2001-05-22 |
Family
ID=18144672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32252799A Pending JP2001139214A (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 用紙後処理装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001139214A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011057415A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Canon Finetech Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
US7995962B2 (en) | 2007-05-15 | 2011-08-09 | Kyocera Mita Corporation | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus provided with the same |
US11072510B2 (en) | 2017-09-14 | 2021-07-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print shoes |
-
1999
- 1999-11-12 JP JP32252799A patent/JP2001139214A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7995962B2 (en) | 2007-05-15 | 2011-08-09 | Kyocera Mita Corporation | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus provided with the same |
JP2011057415A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Canon Finetech Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
US11072510B2 (en) | 2017-09-14 | 2021-07-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print shoes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3849334B2 (ja) | シート断裁方法、シート断裁装置、シート後処理装置及び画像形成装置 | |
US6354059B1 (en) | Sheet finisher and image forming apparatus therewith | |
JP2000143088A (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JPH09235069A (ja) | シート後処理装置 | |
JP2000211806A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2001261220A (ja) | 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
JP3777902B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2003171057A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP3799855B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2001139214A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2001240296A (ja) | 用紙の小口断裁方法、用紙断裁装置及び画像形成装置 | |
JP4208370B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP2000118860A (ja) | シート後処理装置 | |
JP2000185868A (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2000327205A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2003192213A (ja) | 用紙後処理方法及び用紙後処理装置 | |
JP3882364B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP2003246536A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JPH09240909A (ja) | シート後処理装置 | |
JP2003228205A (ja) | 用紙断裁装置及び画像形成システム | |
JP2001206626A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002145517A (ja) | 後処理装置および画像形成システム | |
JP3858489B2 (ja) | シート穿孔装置 | |
JP4077961B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP3719013B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 |