JP2001139197A - 用紙送り装置 - Google Patents

用紙送り装置

Info

Publication number
JP2001139197A
JP2001139197A JP32496299A JP32496299A JP2001139197A JP 2001139197 A JP2001139197 A JP 2001139197A JP 32496299 A JP32496299 A JP 32496299A JP 32496299 A JP32496299 A JP 32496299A JP 2001139197 A JP2001139197 A JP 2001139197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
pool
loop
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32496299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Kishine
寿明 岸根
Mikio Yoshikawa
幹雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP32496299A priority Critical patent/JP2001139197A/ja
Publication of JP2001139197A publication Critical patent/JP2001139197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ループ状になって用紙が送られる用紙プール
部における用紙に適正なテンションを無接触で与えるこ
とができるようにする。 【解決手段】 用紙3の走行方向に配置した一対の案内
ローラ間6a,6bに、用紙をループ状に垂れ下がらせ
て走行させるようにした用紙プール部5a,5bを有す
る用紙送り装置において、上記用紙プール部に、この用
紙プール部に垂れ下がる用紙の周囲をカバーする風胴8
を上下方向に設け、この風胴の少なくとも一方に、風胴
内で下方へ向かう空気流を作る送風装置を設けた構成と
なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速印字を行うプ
リンタ等、用紙送りが、高速で、かつ不規則な走行速度
で行われる紙処理装置の用紙入口部と用紙出口部に給紙
装置、巻き取り装置として用いられる用紙送り装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】高速印
字を行うプリンタ内では、用紙の急発進、急停止が頻繁
に繰り返され、また、急停止のあとに、約25.4mm
ほど用紙を急速に後退させることもある。このため、プ
リンタの用紙入口部と用紙出口部に設置する給紙装置と
巻き取り装置はプリンタの用紙入口部と用紙出口部に対
向する部分に用紙のループを形成し、一旦用紙をループ
部にループ状にプールしてから給紙、巻き取りを行い、
プリンタ内におけるピン送り部での送り穴の破損を防止
している。
【0003】そして給紙装置と巻き取り装置では、プリ
ンタの上流側と下流側のループ状の用紙プール部に対
し、プリンタにて消費、供給される用紙の量だけ、一定
量で繰り出し、回収を行っている。
【0004】この場合、巻き取り装置側の用紙プール部
では、この用紙プール部への送り込み部に、サーボモー
タにより駆動される送り込みロールを設け、また給紙装
置側では、これの用紙プール部からプリンタ側の給紙部
に絞りバーを設けて用紙に軽い走行テンションを与え、
用紙がプリンタのピントラクタから外れるのを防止して
いるが、用紙の急激な速度変動時に、プリンタの送り込
みロールや押さえゴムコロの慣性力負荷が、ピン送りの
ための送り穴に損傷を与える原因になっていた。
【0005】また、プリンタの用紙入口側と用紙出口側
のループ状の用紙プール部への急激な用紙の流入、流出
があると、両ループ状の用紙プール部では用紙はノーテ
ンションで垂れ下がっているだけであるため、特に薄紙
にあっては、空気抵抗により用紙が波を打ったり、ふら
ついたりして用紙送りが不安定になり、高速で走行させ
たときに紙詰まり等のトラブルが発生する虞れがあっ
た。
【0006】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、用紙プール部において、ループ状になって送られ
る用紙に適正なテンションを無接触状態で作用できて、
紙処理装置内での用紙の急激な速度変動があっても、ト
ラブルが発生することなく用紙の供給及び巻き取りを行
うことができるようにした用紙送り装置を提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る用紙送り装置は、用紙の走行方向に配
置した一対の案内ローラ間に、用紙をループ状に垂れ下
がらせて走行させるようにした用紙プール部を有する用
紙送り装置において、上記用紙プール部に、この用紙プ
ール部に垂れ下がる用紙の周囲をカバーする風胴を上下
方向に設け、この風胴の少なくとも一方に、風胴内で下
方へ向かう空気流を作る送風装置を設けた構成になって
いる。
【0008】
【作 用】用紙プール部にループ状に垂れ下がりプール
される用紙は、風胴内を下方へ向かう空気流にて下方へ
付勢される。これにより、この用紙プール部にループ状
になってプールされた用紙には空気圧によるテンション
が作用される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図中1は高速印字を行うプリンタ、2は
このプリンタへ用紙3を供給する給紙装置、4はプリン
タ1から排出されてくる用紙3を巻き取る巻き取り装置
である。プリンタ1の用紙入口側と用紙出口側に、用紙
3をループ状にプールする用紙プール部5a,5bが設
けてある。この用紙プール部5a,5bは用紙3の走行
方向に離間してこれの間に用紙3をループ状に垂れ下が
らせる一対の案内ローラ6a,6bと、用紙入口側に位
置する用紙プール部5aでは上流側の案内ローラ6aと
対となってS字経路を構成する送りローラ7a、用紙出
口側に位置する用紙プール部5bでは下流側の案内ロー
ラ6bと対となっているS字経路を構成する送りローラ
7bとからなっている。
【0010】上記用紙プール部5a,5bには、ここで
ループ状に垂れ下がる用紙3の周囲をカバーする風胴
8,8が上下方向に設けてあり、この風胴8,8の下端
部に風胴7,7内の空気を下方へ吸引する吸引ファン
9,9と、ループ量を検出するループ量検出センサ1
0,10が設けてある。
【0011】上記構成において、給紙装置2からの用紙
3は用紙入口側の用紙プール部5aにてループ状に垂れ
下がってからプリンタ1へ供給される。またプリンタ1
から排出された用紙3は用紙出口側の用紙プール部5b
でループ状に垂れ下がってから巻き取られていく。上記
ループ状の用紙の垂れ下がり量はループ量センサ10,
10にて検出され、これが常時大略一定になるように用
紙3の送り量が制御される。
【0012】そしてこのとき、各ループ状に用紙をプー
ルする用紙プール部5a,5bの各ループ状に垂れ下が
った用紙3は吸引ファン9,9にて下方へ吸引されてお
り、この部分の用紙3には上記吸引ファン9,9の吸引
圧によるテンションが作用される。
【0013】プリンタ1による印字速度は高速であると
共に不規則であるため、プリンタ1の入口部及び出口部
での用紙3の走行は波打ち(脈動)走行となるが、用紙
プール部5a,5bでは下方へ、すなわち、ループ形状
維持方向に風圧が作用していることにより、上記用紙3
の波打ち走行は各用紙プール部5a,5bにて抑制され
る。
【0014】上記実施の形態では、各用紙プール部5
a,5bの風胴8,8の下部に吸引ファン9,9を設け
た例を示したが、図中仮想線で示すように、風胴8,8
内の用紙3のループ部の上方から風を送る送風ファン
9′,9′を風胴8,8の上方に設けてもよい。もちろ
ん必要に応じて上下の両方にファンを設けてもよい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、各用紙プール部5a,
5b内にループ状に垂れ下がっている用紙3は風胴8,
8内で下方へ空気圧にて付勢されることになり、この部
分における用紙3には、空気圧の強さ調整により、自在
に適正なテンションが無接触状態で与えられる。
【0016】従って、この用紙プール部5a,5bで
は、用紙3の送り方向に関係なく、用紙3の走行を安定
して行うことができる。しかも、送りロールなどの慣性
系がないので、用紙3の急激な速度変動があっても、用
紙3のピン送り部での送り孔の損傷をなくすことができ
る。
【0017】また、用紙プール部5a,5bへの用紙3
の急激な流入・流出があっても、用紙3のループ底部
(用紙の垂れ下がり下端部)は常に空気圧で下方へ付勢
されているので、用紙プール部5a,5bでの用紙3の
波打ちを防止できてこの部分でのループ形状を常に正常
に保つことができ、薄紙でも、紙詰まりが生じることな
く高速で、かつ不規則走行を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を概略的に示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1…プリンタ、2…給紙装置、3…用紙、4…巻き取り
装置、5a,5b…用紙プール部、6a,6b…案内ロ
ーラ、7a,7b…送りローラ、8…風胴、9…吸引フ
ァン、9′…送風ファン、10…ループ量検出センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の走行方向に配置した一対の案内ロ
    ーラ間に、用紙をループ状に垂れ下がらせて走行させる
    ようにした用紙プール部を有する用紙送り装置におい
    て、 上記用紙プール部に、この用紙プール部に垂れ下がる用
    紙の周囲をカバーする風胴を上下方向に設け、この風胴
    の少なくとも一方に、風胴内で下方へ向かう空気流を作
    る送風装置を設けたことを特徴とする用紙送り装置。
JP32496299A 1999-11-16 1999-11-16 用紙送り装置 Pending JP2001139197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32496299A JP2001139197A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 用紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32496299A JP2001139197A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 用紙送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139197A true JP2001139197A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18171578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32496299A Pending JP2001139197A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 用紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239888A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
CN103318670A (zh) * 2013-06-26 2013-09-25 郑州新世纪数码打印科技有限公司 皮革打印成套系统
US11203450B2 (en) * 2015-06-18 2021-12-21 Nexperia B.V. Cover tape feeder for a tape-and-reel system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239888A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
JP4507096B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-21 ノーリツ鋼機株式会社 プリント装置
CN103318670A (zh) * 2013-06-26 2013-09-25 郑州新世纪数码打印科技有限公司 皮革打印成套系统
US11203450B2 (en) * 2015-06-18 2021-12-21 Nexperia B.V. Cover tape feeder for a tape-and-reel system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101497283B (zh) 打印装置
TWI647165B (zh) Sheet tension mechanism
US10597248B2 (en) Medium feeding apparatus
US8911167B2 (en) Sheet cutting device and printer
JPH01239186A (ja) 帯状材料用乾操装置
KR910009546A (ko) 웨브 이송장치 및 그 방법
US9463943B2 (en) Transporting device and printing apparatus
CN101497407A (zh) 纸张排出机构
JPS62175375A (ja) 製紙機械用テ−ル案内
JP2001139197A (ja) 用紙送り装置
EP2778104B1 (en) Sheet transport apparatus
JP2002525454A (ja) 抄紙機におけるウエブの導入ストリップの搬送・案内装置
JP2018047649A (ja) インクジェット印刷装置
JPS5834380B2 (ja) マキトリマタハ マキモドシホウホウ
JPS59207346A (ja) ウエブの巻取装置
EP0959033B1 (en) Method and apparatus for web flutter containment, and application to web splicing
US7326301B2 (en) Application device
JP2004210489A (ja) 線状体の一時貯留方法および装置
US5615610A (en) Web capturing device
FI106449B (fi) Laite paperirainan alun ohjaamiseksi alhaaltapäin rullauskoneen telaan
JPH0157017B2 (ja)
JPH0967051A (ja) シート体の搬送装置及びシート体の搬送方法
FI116229B (fi) Sivuohjauksella varustettu alipainehihnakuljetin rainanmuodostuskonetta varten
JP2657408B2 (ja) 皺取り用空気ノズル箱
US9156291B2 (en) Recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090603