JP2001138261A - タイヤチェーン装着用補助具 - Google Patents

タイヤチェーン装着用補助具

Info

Publication number
JP2001138261A
JP2001138261A JP35638899A JP35638899A JP2001138261A JP 2001138261 A JP2001138261 A JP 2001138261A JP 35638899 A JP35638899 A JP 35638899A JP 35638899 A JP35638899 A JP 35638899A JP 2001138261 A JP2001138261 A JP 2001138261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tire chain
base
chain
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35638899A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Tanaka
敏治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35638899A priority Critical patent/JP2001138261A/ja
Publication of JP2001138261A publication Critical patent/JP2001138261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、タイヤチェーンのタイヤへの仮止め
という従来からの技術常識を打破し、仮止め取り外しが
困難になるという問題を一切生じさせないようにするこ
とを課題としたものである。 【要約】前記課題を解決するため、従来から伝統的に行
なわれたタイヤチェーンをタイヤに仮止めするのではな
く、路面に仮止めできるようにし、もって、タイヤチェ
ーンを轢き込むために行なうタイヤの回転にて、補助具
がタイヤより離れた路面に位置し、容易にタイヤチェー
ンより取り外し得るようにしたタイヤチェーン装着補助
具を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、タイヤチェーンを
タイヤに取り付ける際に、その位置を仮止めするのに使
用するタイヤチェーン装着用補助具に関する
【0002】
【従来の技術】タイヤチェーンをタイヤに装着する際
は、タイヤの下にタイヤチェーンに一部を回り込ませそ
の後に、締め具により、タイヤチェーンをタイヤに強固
に固定している。従来、タイヤの下にタイヤチェーンの
一部を轢き込むためタイヤを少々回転させたときに、こ
の回転によりタイヤチェーンとタイヤとの相対位置にズ
レが生じないようにタイヤチェーンをタイヤに仮止めし
ていた。タイヤチェーンをタイヤに仮止めする思想は、
タイヤチェーンが生まれて以来伝統的に受け継がれてい
たものであり、本発明が現れるまで一切変更されるもの
ではなかった。しかし、タイヤチェーンをタイヤに仮止
めしていたがために、それに使用した仮止め具は、タイ
ヤの回転により仮止めしたときの初期位置とは異なった
予期しない位置、例えばタイヤカバーの中に位置するよ
うなことがしばしば生じ、この仮止め具を取り外すこと
が困難になるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、タイヤチェ
ーンのタイヤへの仮止めという従来からの技術常識を打
破し、仮止め取り外しが困難になるという問題を一切生
じさせないようにすることを課題としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、次ぎのような構成を採用した。
【0005】発明1は、タイヤにタイヤチェーンを装着
するときに使用する補助具において、タイヤチェーンの
一端部を引っ掛ける左右一対のフックと、この両フック
を先端に設けた平面コの字状の基部と、当該基部を路面
に仮止めする仮止め構造とよりなり、タイヤに上掛けし
たタイヤチェーンの前後一方の下端部を前記フックに引
っ掛け、前記基部を他方に引いて前記フックを引っ掛け
たタイヤチェーンの下方部分を前記タイヤの下側に引き
寄せ、この状態で前記仮止め構造により、前記基部を路
面に仮止めするようにしてあることを特徴とする。
【0006】発明2は、 前記発明1に記載のタイヤチ
ェーン装着用補助具であって、その基部の下面に仮止め
構造として滑り止めが設けてあることを特徴とする。
【0007】発明3は、 前記請求項1に記載のタイヤ
チェーン装着用補助具であって、その仮止め構造は、タ
イヤと前記基部との間に挟み込んで、前記基部を路面に
押えつける止め板とによることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用と効果】前記発明1において、本発明の補
助具は、タイヤチェーンの一端部をタイヤの下側に引き
寄せた状態で、路面に仮止めされることとなる。このた
め、タイヤチェーンは、路面に対し一定の位置に保持さ
れるので、タイヤチェーンを引き寄せてある側に向かっ
てタイヤを少々回転させると、タイヤチェーンをタイヤ
の下に簡単に轢き込むことができる。さらに、このよう
にしてタイヤチェーンを路面に仮止めしてあるので、補
助具はタイヤの回転によっても移動することがなく、か
えって、タイヤの回転によりタイヤから離れた路面に位
置することとなる。その結果、タイヤチェーンから本発
明の補助具を取り外す際に、タイヤに邪魔されることが
なくなった。
【0009】前記発明2では、上記本発明1の作用と効
果をより一層確実に発揮させるようにしたものである。
すなわち、基部の下面に滑り止めを設けることにより、
路面が少々傾斜していたとしても、不足な個所に移動せ
ず、タイヤチェーンを確実に所定の位置に仮止めするこ
とができた。
【0010】前記発明3では、上記本発明1の作用と効
果を発揮させるに当たり、基部の路面への仮固定をタイ
ヤを反力点として利用し得るようにしたものである。こ
のようにすることで、基部の路面への押えつけは、タイ
ヤの回転により自動的に解除されるので、基部の路面か
らの回収を容易にすることができるようになった。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を複数、以下の
実施例で示すが、これらはいずれも一例に過ぎず、本発
明の趣旨が異ならない限り、本発明の実施形態に含まれ
る。
【0012】
【実施例1】実施例1は、発明1及び発明3の実施形態
である。図1、図2、図3、図4は本実施例を示す図面
であって、図1は全体を示す斜視図、図2から図4は使
用状態を示す正面図である。本実施例のタイヤチェーン
装着補助具の構成を、以下に示す。矩形の平板の一端に
係止部を形成したフック(1)(2)の基端部を、ピン
(11)(12)により基部(3)の左右の先端に取り
付けてある。このようにして、前記フック(1)(2)
をピン(11)(12)を中心に上下に回転させて基部
(3)内に収納可能にしてある。なお、前記フック
(1)(2)は係止部の開口を図1に示すように下に向
けて取り付けてあって、使用時にタイヤチェーンの
(C)が上向けに引っ張られても外れないようにしてあ
る。前記基部(3)は、前記フック(1)(2)を一端
に連結した左右のLの字状部材(4)(5)の他端にそ
れぞれ形成したネジ孔(7)へのボルト(6)のネジ込
みにより連結して、全体としてコの字状になるように形
成してある。前記ネジ孔(7)は横方向に複数所定間隔
で形成してあり、前記ボルト(6)をネジ込む孔を選択
することで、前記基部(3)の横幅を複数段に調整でき
うるようにしてある。このようにして、左右のフック
(1)(2)及びこれに連結された左右部材(4)
(5)の間にタイヤ(B)を入りこませ得るようにして
ある。前記基部(3)の上部には仮止め構造が設けてあ
る。この仮止め構造は、左右の嵌め溝(8)(9)と止
め板(10)とよりなる。前記嵌め溝(8)(9)は、
左右部材(13)(14)の上部に前後に一定間隔で形
成してある。この嵌め溝(8)(9)の両方に嵌る厚さ
と長さを有した板状の止め板(10)は、前記基部
(3)とは別体の部材である。この止め板(10)は、
前記嵌め溝(8)(9)の適当な位置に嵌めこむこと
で、前記タイヤ(B)と前記基部(3)との関に挟ま
り、タイヤ(B)を反力点として、前記基部(3)を路
面に押えつけるものである。この押えつけ作用の際に左
右にずれて、押えつけが不測に解除されないように、前
記止め板(10)の左右両端部の下部は下方に少々突出
させてある。
【0013】次ぎに本実施例のタイヤチェーン装着補助
具の使用方法を図2から図4を参照して説明する。な
お、この際、止め板(10)を除く補助具全体を(A)
で示す。図2から図4は、タイヤ(B)にタイヤチェー
ン(C)を上掛けした状態を示す。前記補助具(A)
を、そのフック(1)(2)を前に向けて、前記タイヤ
(B)の後ろ側から、このタイヤ(B)をはさむように
して前方に押し込む。前記タイヤ(B)の前に出た前記
フック(1)(2)に、前記タイヤチェーンの先端(C
1)をそれぞれ引っ掛ける。この状態を示したのが図2
である。次ぎに、前記補助具(A)の後ろ側をもって後
方に引き出し、前記フック(1)(2)に引っ掛けたタ
イヤチェーンの先端(C1)を後方に移動させ、図2に
示すように前記タイヤ(B)の下半分前方に垂れ下がっ
たタイヤチェーン(C)を前記タイヤ(B)に引き寄せ
る。そして、前記止め板(10)が前記タイヤ(B)と
前記補助具(A)との間に強く押しこまなければ嵌らな
いような位置で、この止め板を前期嵌め溝(8)(9)
に嵌め込む。このようにして前記タイヤ(B)を反力点
として、前記補助具(A)を路面に押えつける。この状
態を示したのが図3である。そして、前記タイヤ(B)
を前記タイヤチェーン(C)の滑り止め部の2ピッチ分
ほど前方に回転させる。タイヤ(B)をこのように回転
させると、前記補助具(A)により前記タイヤ(B)の
前側下半部に沿わせたタイヤチェーン(C)が逃げるこ
となく前記(B)の下に轢き込まれることとなる。ま
た、前記補助具(A)は、前記タイヤ(B)の後方に離
れるた路面に位置し、かつ、前記止め板(10)は前記
タイヤ(B)による押圧が解除されることとなる。この
状態を示したのが図4である。ゆえにこの状態では、前
記補助具(A)と止め板(10)に何らの力もかかって
いないので、前記チェーン先端(C1)を前記フック
(1)(2)からはずすのみで、簡単に路面より回収す
ることができる。
【0014】
【実施例2】本実施例は、前記実施例1に示した補助具
(A)に発明2で示す留め構造である、滑り止め(1
3)(14)を付加した例を示し、図5によりその全体
を図示した。鋸刃状の突起を前記左右部材(4)(5)
の下面に形成し、それぞれを滑り止め(13)(14)
とした。その他は前記実施例1と同様なので、図5に実
施例1と同様な構成に同様な符号を付して、ここでの説
明は省略することとする。このようにして滑り止め(1
3)(14)を補助具(A)に設けることで、積雪や土
などの軟弱な路面であっても、補助具(A)がタイヤ
(B)の回転に引きずられるようなことなく、タイヤチ
ェーン(C)の轢き込みを確実に達成させることができ
た。
【0015】
【実施例3】本実施例は、図6に示すように、前記実施
例1に示したネジ孔(7)とボルト(6)の組み合わせ
に替え、レールを利用して、左右のフック(1)(2)
の間隔を調整しえるようにしたものである。つまり、左
部材(5)の基端部を断面コの字状のレール(15)に
形成し、このレール(15)内に、右部材(4)に基端
部を挿入したものである。なお、前記レール(15)の
内面は、右部材(4)を挿入移動させるのに、人の力を
加えないと移動できないような少々の抵抗が生じるよう
に設定してある。このようにすることにより、左右の部
材(4)(5)の間隔を無段階で調整しえるするととも
に、ボルト(6)の締緩操作やネジ孔(7)への挿入操
作を不要にして、間隔調整を容易にした。その他は前記
実施例1と同様なので、図6に実施例1と同様な構成に
同様な符号を付して、ここでの説明は省略することとす
る。
【0016】
【実施例4】本実施例は、留め構造を前記滑り止め(1
3)(14)のみにした例を示し、図7はその全体を示
す。構成の詳細は、前記実施例1、実施例2において明
らかなので、同様な構成には同様な符号を図7に付し、
ここでの説明は省略する。積雪、アスファルト、土など
コンクリートやコンクリートと同様な硬さになったアイ
スバーン等の硬質の路面でない限り、本補助具(A)の
基部(3)を足などで強く踏みつけると、滑り止め(1
3)(14)に刺さりこみ、この滑り止め(13)(1
4)のみで仮止め構造としての機能を発揮しえる。
【0017】
【実施例5】本実施例は、実施例1から、フック(1)
(2)の折り曲げ構造、基部(3)の幅調整構造をなく
したシンプルな構造にした例で、図8にその全体を示
す。つまり、平面コの字状に帯び板を曲げて形成した基
部(3)の左右両先端部を、係止部を設けてフック
(1)(2)にしたもので、仮止め構造として、嵌め溝
(8)(9)と止め板(10)の組み合わせを採用した
ものである。タイヤチェーン(C)は、タイヤ(B)の
直径や幅に対応した形状にしてあることから、タイヤチ
ェーン(C)にそれぞれ適応した大きさに補助具(A)
を形成すれば、本補助具の使用になんら支障は生じな
い。それゆえ、本補助具(A)の生産性を考慮した場
合、部品点数を極力少くしたものとした。なお、図8に
示す仮止め構造に変わり、又は併用して、前記滑り止め
(13)(14)を採用してもよい。
【0018】
【実施例6】本実施例は、前記実施例5に示す滑り止め
(13)(14)を不要にする構成例を示し、具体的に
は、図9を参照して説明する。止め板(20)は、その
両端に基部(3)をスライド自在に抱込む抱込み部(2
4)(25)を設けた細長い板である。そして、適宜の
位置でこの止め板(20)を止める止めネジ(22)
(23)を前記抱込み部(24)(25)にネジ付けて
貫通してある。その他は、前記実施例5と同じなので、
説明を省略する。なお、止めネジ(23)は、抱込み部
(24)に設けてあるが、図の視野上図示できない。
【0019】
【実施例7】実施例6のような止め板構造を、実施例3
(図6)に示す構造に適用したのが本実施例であり、図
10を参照して説明する。実施例3は、レール(15)
により、左右の部材(4)(5)を間隔調整可能に連結
したものであり、止めネジ(32)は左右の部材(4)
(5)の間隔を適宜の位置で固定するものである。止め
板(30)(31)は、左右の部材(4)(5)に夫々
設けたもので、夫々抱込み部(24)(25)により前
記左右の部材(4)(5)に対し、スライド自在に取り
付けてある。そして、止めネジ(22)(23)によ
り、夫々止め板(30)(31)を適宜の位置に固定し
えるようにしてある。なお、止めネジ(23)は、抱込
み部(24)に設けてあるが、図の視野上図示できな
い。
【0020】
【その他の実施例】仮止め構造の構成要素として、車止
めを使用することも可能である。すなわち、タイヤ
(B)と補助具(A)との間に車止めを挟みこみ、この
車止めを仲介して、タイヤ(B)を反力点として、補助
具(A)を路面に押えつけることで、当該補助具(A)
を路面に仮止めすることができる。この場合、前記嵌め
溝(8)(9)は不要となり、構造をよりシンプルなも
のとし得る。
【0021】
【発明の効果】本発明のタイヤチェーン装着用補助具
は、タイヤチェーンをタイヤの下に轢き込むまでの間、
タイヤチェーンをタイヤにではなく路面に仮止めするこ
とにより、その後の補助具の取り外しを極めて簡便に行
なえるようにした。その結果、タイヤチェーンの装着
は、従来に比べ迅速に行なえ、また、衣服の汚れなども
なく容易に行なえるようになった。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1を示す斜視図
【図2】 前記実施例1の使用状態を示す正面図
【図3】 前記実施例1の使用状態を示す正面図
【図4】 前記実施例1の使用状態を示す正面図
【図5】 本発明の実施例2を示す斜視図
【図6】 本発明の実施例3を示す斜視図
【図7】 本発明の実施例4を示す斜視図
【図8】 本発明の実施例5を示す斜視図
【図9】 本発明の実施例6を示す斜視図
【図10】本発明の実施例7を示す斜視図
【符号の説明】
(1) フック (2) フック (3) 基部 (4) 右部材 (5) 左部材 (6) ボルト (7) ネジ孔 (8) 嵌め溝 (9) 嵌め溝 (10) 止め板 (11) ピン (12) ピン (13) 滑り止め (14) 滑り止め (15) レール (20) 止め板 (22) 止めネジ (23) 止めネジ (24) 抱込み部 (25) 抱込み部 (30) 止め板 (31) 止め板 (32) 止めネジ (A) 補助具 (B) タイヤ (C) タイヤチェーン (C1) タイヤチェーン先端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤにタイヤチェーンを装着するときに
    使用する補助具において、タイヤチェーンの一端部を引
    っ掛ける左右一対のフックと、この両フックを先端に設
    けた平面コの字状の基部と、当該基部を路面に仮止めす
    る仮止め構造とよりなり、タイヤに上掛けしたタイヤチ
    ェーンの前後一方の下端部を前記フックに引っ掛け、前
    記基部を他方に引いて前記フックを引っ掛けたタイヤチ
    ェーンの下方部分を前記タイヤの下側に引き寄せ、この
    状態で前記仮止め構造により、前記基部を路面に仮止め
    するようにしてあることを特徴とするタイヤチェーン装
    着用補助具。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載のタイヤチェーン装着
    用補助具であって、その基部の下面に仮止め構造として
    滑り止めが設けてあることを特徴とするタイヤチェーン
    装着用補助具。
  3. 【請求項3】前記請求項1に記載のタイヤチェーン装着
    用補助具であって、その仮止め構造は、タイヤと前記基
    部との間に挟み込んで、前記基部を路面に押えつける止
    め板とによることを特徴とするタイヤチェーン装着用補
    助具。
JP35638899A 1999-11-09 1999-11-09 タイヤチェーン装着用補助具 Pending JP2001138261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35638899A JP2001138261A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 タイヤチェーン装着用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35638899A JP2001138261A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 タイヤチェーン装着用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138261A true JP2001138261A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18448773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35638899A Pending JP2001138261A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 タイヤチェーン装着用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190821B2 (en) Mount having a push nut and a post
JP2980587B1 (ja) 固定具
JP2011508115A (ja) 走行レールの連結要素及び走行レールシステム
US20070205346A1 (en) Device for supporting an item on a structure
JP2004512790A (ja) 扁平な対象物を保持しかつ/または固定するための装置
JPH08145021A (ja) 部品取付用係止脚
US20060185278A1 (en) Dry wall installation clips
JP2001138261A (ja) タイヤチェーン装着用補助具
JPS63287609A (ja) 車輪用スリップ止め装置
CN109812006B (zh) 爬架走道及其连接调节件和组装方法
JP5660921B2 (ja) 配線・配管材保持具および配線・配管材の固定方法
CN110523860B (zh) 调整工具和调整工具的使用方法
EP0172846A1 (en) Clips, fastener for pipes, cables etc. in porous materials, e.g. plaster board
US20090007456A1 (en) Snowshoe accessory
JP2001336670A (ja) ハーネス取付クリップ
JPH10121717A (ja) 床板材連結金具
JP4053349B2 (ja) ファスナ構造
KR200417354Y1 (ko) 비닐설치판
KR101524969B1 (ko) 데크용 브라켓 유닛 및 이를 포함하는 데크 어셈블리
JP3764660B2 (ja) 瓦屋根用雪止め装置
JPH11175179A (ja) 車輛用ペダルカバー
JP6994834B2 (ja) 改修用支持金具、及びそれを用いた改修構造
JPH1136205A (ja) まくらぎの挿入方法
US20100006722A1 (en) Brace for retaining panels during cement distribution
JPH04968Y2 (ja)