JP2001137998A - 内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法 - Google Patents

内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法

Info

Publication number
JP2001137998A
JP2001137998A JP32778599A JP32778599A JP2001137998A JP 2001137998 A JP2001137998 A JP 2001137998A JP 32778599 A JP32778599 A JP 32778599A JP 32778599 A JP32778599 A JP 32778599A JP 2001137998 A JP2001137998 A JP 2001137998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
forging
endoscope
holding groove
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32778599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694202B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Masaru Nagamine
勝 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Nagamine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nagamine Manufacturing Co Ltd
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagamine Manufacturing Co Ltd, Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Nagamine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32778599A priority Critical patent/JP3694202B2/ja
Priority to DK200001681A priority patent/DK200001681A/da
Priority to DE10056946A priority patent/DE10056946B4/de
Priority to US09/714,217 priority patent/US6427509B1/en
Publication of JP2001137998A publication Critical patent/JP2001137998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694202B2 publication Critical patent/JP3694202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/18Making uncoated products by impact extrusion
    • B21C23/183Making uncoated products by impact extrusion by forward extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/18Making uncoated products by impact extrusion
    • B21C23/186Making uncoated products by impact extrusion by backward extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/20Making uncoated products by backward extrusion
    • B21C23/205Making products of generally elongated shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】駆動機構挟持溝部とシース連結部とを有する先
端支持部材を低コストで製造可能な内視鏡用処置具の先
端支持部材の製造方法を提供すること。 【解決手段】円柱状の金属素材3′の先端寄りの部分を
中央にスリット状の隙間32aがあくように鍛造によっ
て軸線方向に押し出して駆動機構挟持溝部32を形成す
ると共に、金属素材3′の後端寄りの部分を鍛造によっ
て押し出し方向と逆方向に環状に押し出してシース連結
部31を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の処置具
挿通チャンネルに挿通されて体腔内における処置に用い
られる内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図17は、最も代表的な内視鏡用処置具
である内視鏡用生検鉗子の先端部分を示しており、可撓
性のシース1内に操作ワイヤ2が軸線方向に進退自在に
挿通配置され、シース1の先端に取り付けられた先端支
持部材3に、一対の鉗子カップ7が支軸5を中心にして
嘴状に開閉自在に支持されている。
【0003】先端支持部材3の先側部分には、先側に開
口する溝3aが形成されていて、操作ワイヤ2によって
作動して鉗子カップ7を開閉駆動する駆動機構10が、
スリット状の溝3a内に挟持配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図18は、先端支持部
材3を単独で示しており、先端支持部材3の後側部分3
Aはシース1の先端部分が差し込まれる筒状に形成さ
れ、先側部分3Bには上述のように駆動機構10が挟持
配置される溝3aが形成されている。
【0005】そして従来は、先端支持部材3が、棒状の
素材を切削加工することにより上述のような形状に形成
されていたので、後方からの穴あけ加工と先側の溝形成
加工の少なくとも二種類の切削加工が必要であり、しか
もフライス盤等の使用を必要とすることから、部品製造
にコストがかさむ欠点があった。
【0006】そこで本発明は、駆動機構挟持溝部とシー
ス連結部とを有する先端支持部材を低コストで製造可能
な内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法
は、先端処置部材駆動機構を可動に挟持するように先端
側からスリット状の隙間が形成された駆動機構挟持溝部
と、シースの先端に連結されるように環状に形成された
シース連結部とが形成された内視鏡用処置具の先端支持
部材の製造方法において、円柱状の金属素材の先端寄り
の部分を中央にスリット状の隙間があくように鍛造によ
って軸線方向に押し出して駆動機構挟持溝部を形成する
と共に、金属素材の後端寄りの部分を鍛造によって押し
出し方向と逆方向に環状に押し出してシース連結部を形
成したものである。
【0008】なお、シース連結部を鍛造により押し出し
成形する際には、駆動機構挟持溝部を鍛造成形する際の
ポンチに代えて、ダイスとの間に環状の隙間が形成され
たポンチを用い、駆動機構挟持溝部の鍛造加工方向と同
方向に鍛造加工を行ってもよい。
【0009】また、駆動機構挟持溝部を鍛造成形する際
のポンチとダイスとの間に環状の隙間を設け、駆動機構
挟持溝部を押し出し成形する際に、同時にポンチとダイ
スとの間にシース連結部が押し出し成形されるようにし
てもよい。
【0010】また、駆動機構挟持溝部のスリット状の隙
間を横断してその両側にまたがる貫通孔を鍛造押し出し
加工により穿設する際に、ポンチによってスリット状の
隙間の手前側にあけた孔のスクラップをそのまま押し込
んでスリット状の隙間の先側の孔あけを行うようにして
もよい。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1及び図2は、内視鏡用生検鉗子の先
端部分を示しており、図1は平面断面図、図2は側面断
面図である。ただし、両図共に、少ない図面で構造を説
明できるように、異なる断面を複合して図示してある。
【0012】図示されていない内視鏡の鉗子チャンネル
に挿脱される可撓性のシース1は、例えばステンレス鋼
線を一定の径で密着巻きして形成された密着巻コイルパ
イプからなる。
【0013】ただし、シース1は密着巻コイルパイプに
可撓性チューブを被覆したものや、その他の構成をとっ
てもよく、その長さは例えば1〜2.5m程度、直径は
1.5〜3mm程度である。
【0014】シース1の内部には、軸線方向に進退自在
に操作ワイヤ2が全長にわたって挿通配置されており、
シース1の基端側に連結された操作部(図示せず)から
の操作によって操作ワイヤ2が進退操作される。
【0015】シース1の先端には先端支持部材3が固定
的に連結されている。先端支持部材3は、図6に単独で
示されるように、シース1の先端に連結されるように環
状に形成されたシース連結部31と、先端処置部材駆動
機構(駆動レバー8、リンク板13等)を可動に挟持す
るように先端からスリット状の隙間32aが形成された
駆動機構挟持溝部32とからなっている。その製造方法
については後述する。
【0016】先端支持部材3のシース連結部31と駆動
機構挟持溝部32との境界部の中心軸線位置には、後述
するワイヤ連結リンク12が緩く通る通過孔39が形成
されている。
【0017】先端支持部材3の先端近傍(即ち駆動機構
挟持溝部32の先端近傍)には、軸線方向と直交する向
きに支軸受孔4が貫通して穿設され、そこに支軸5が通
されてかしめ固定されている。
【0018】そして、鉗子カップ7と駆動レバー8とが
一体に形成された二組の部材がその支軸5に回動自在に
支持されており、一対の鉗子カップ7は、開放面どうし
があい対向した状態で先端支持部材3より前方に突出し
た位置に配置されている。
【0019】駆動レバー8は、駆動機構挟持溝部32の
スリット状の隙間32a内に可動に収容されている。そ
して、両端が先端支持部材3に保持された支軸5が各駆
動レバー8に穿設された軸孔11に通されていて、駆動
レバー8が支軸5を中心に回動することにより、駆動レ
バー8と一体に形成された鉗子カップ7が嘴状に開閉動
作をする。図3は、鉗子カップ7が開いた状態を示して
いる。
【0020】鉗子カップ7と駆動レバー8は、一枚のス
テンレス鋼板を素材としてプレス加工によって形成され
ており、図4にその部品単体の斜視図が示され、図1に
は平面断面の一部が示されている。
【0021】鉗子カップ7と駆動レバー8は、全体とし
て柄の短いスプーン状に形成されている。鉗子カップ7
は背部分に孔7aが形成された半長球状であり、開放面
の縁部には刃が形成されている。
【0022】鉗子カップ7と駆動レバー8との境界部分
9は、V−V断面を示す図5に示されるように略U字状
の断面形状に形成されており、駆動レバー8も境界部分
9と連続した略U字状の断面形状に形成されている。
【0023】操作ワイヤ2の先端に固着連結された棒状
のワイヤ連結リンク12の先側部分が先端支持部材3の
スリット状の隙間32a内に位置しており、ワイヤ連結
リンク12の先端部分を挟んで配置された板状の二つの
リンク板13が、リベット14によってワイヤ連結リン
ク12の先端近傍に回動自在に連結されている。
【0024】リベット14は、ワイヤ連結リンク12に
形成された孔15に回転自在に緩く嵌挿されて、二つの
リンク板13の各々に形成された孔16に両端が保持さ
れてかしめられている。
【0025】略U字状に形成された駆動レバー8内の隙
間部分8bは、支軸5の軸線方向に対して垂直の方向に
形成された平行溝になっており、その平行溝8b内にリ
ンク板13の他端側が各々差し込まれ、両端が駆動レバ
ー8に保持されたリベット18(ピン状部材)によって
リンク板13が駆動レバー8に回動自在に連結されてい
る。
【0026】二つのリベット18は、各リンク板13に
形成された孔19に各々回転自在に緩く嵌挿されて、各
駆動レバー8に形成された孔20部分に各々の両端が保
持されている。8aは、リンク板13を通すために駆動
レバー8の底部に形成された溝孔である。
【0027】このようにして、ワイヤ連結リンク12と
二つのリンク板13及び駆動レバー8によってパンタグ
ラフ状のリンク機構が構成されていて、操作ワイヤ2を
手元側から進退操作することにより、それと一体にワイ
ヤ連結リンク12が進退し、リンク板13によって駆動
レバー8が支軸5を中心に回動して、鉗子カップ7が嘴
状に開閉する。
【0028】その際に、リンク板13が駆動レバー8の
平行溝8b内に配置されていて、両端が駆動レバー8に
受けられた状態のリベット18にリンク板13が係合し
ているので、リンク板13と駆動レバー8とが連結部分
でかしいだり傾いたりせず円滑に動作し、鉗子カップ7
が確実に開閉する。使用時には、生体の粘膜組織を一組
の鉗子カップ7の間に強く挟み込んで、食いちぎるよう
にして鉗子カップ7内に採取する。
【0029】次に、上記先端支持部材3を鍛造加工によ
って製造する本発明の製造方法について説明する。図7
ないし図15は、本発明の第1の実施の形態の製造方法
を示している。
【0030】ダイス100には、短い円柱状のステンレ
ス鋼棒材からなる素材3′を、軸線が鉛直方向に向いた
状態で上方から嵌め込むための素材受け孔101が上面
に開口して形成されている。
【0031】素材受け孔101の底部には、VIII−VIII
断面を示す図8に示されるように、入口が駆動機構挟持
溝部32の断面形状に形成された一対の型抜き孔102
が穿設され、図7に示されるように、その型抜き孔10
2は真っ直ぐ下方に、徐々に断面積を増加させながら伸
びている。
【0032】そして、成形加工後のものをダイス100
から押し出して取り出すためのエジェクトピン103
が、駆動機構挟持溝部32の長さを確保する妨げになら
ない状態に、型抜き孔102の下方から差し込まれてい
る。
【0033】この実施の形態においては素材3′の直径
が先端支持部材3の直径より若干太く形成されている。
そして、素材受け孔101内に嵌め込まれた素材3′
を、図9に示されるようにダイス100に嵌合する直径
の第1のポンチ200で押圧し、素材3′の下側の部分
を型抜き孔102内に押し出す。
【0034】型抜き孔102内に押し出された部分の断
面形状は、図8に示される型抜き孔102の入口部分の
断面形状になり、この工程によって、先端支持部材3の
先側の部分である駆動機構挟持溝部32(及びスリット
状の隙間32a)が鍛造加工により押し出し成形され
る。
【0035】次に、図10に示されるように、第1のポ
ンチ200に代えて、先端部分とダイス100の素材受
け孔101の内周面との間に環状の隙間を有する第2の
ポンチ300によって、素材受け孔101内の素材3′
を押圧する。
【0036】すると、素材3′の上側の部分が、第2の
ポンチ300の先端部分とダイス100の素材受け孔1
01との間の隙間内に押し出されて、先端支持部材3の
後側部分であるシース連結部31が鍛造成形される。
【0037】シース連結部31と駆動機構挟持溝部32
が形成されたら、図11に示されるように、シース連結
部31を下にして円筒状のダイス400で受け、棒状の
第1の孔抜きポンチ401によってシース連結部31と
駆動機構挟持溝部32との間の部分を軸線方向に押し出
す。これによって、通過孔39が鍛造成形される。
【0038】そして、図12に示されるように、外周の
中間部分に突出している余分な鍔状部分34を、外形シ
ェービング用のダイス403とポンチ404でカットす
ることにより、支軸受孔4が形成されていないだけの先
端支持部材3の形状を有する部品ができる。
【0039】最後に、図13ないし図15に順に図示さ
れるように、ダイス500に横向きに載せた先端支持部
材3に対して、第2の孔抜きポンチ501によって打ち
抜き加工を行って、支軸受孔4を形成する。
【0040】支軸受孔4は、駆動機構挟持溝部32のス
リット状の隙間32aを横断してその両側にまたがる貫
通孔なので、第2の孔抜きポンチ501によってスリッ
ト状の隙間32aの手前側にあけた孔のスクラップ4′
を、そのままスリット状の隙間32aを横断して奥へ押
し込み、そのスクラップ4′で奥側の孔を打ち抜き成形
する。4″は奥側の孔のスクラップである。なお、この
ような加工は、鉗子カップ7の軸孔11等、他の孔あけ
加工にも適用することができる。
【0041】図16は、本発明の第2の実施の形態の製
造方法の鍛造加工工程を示しており、ポンチ600の先
端部分をダイス100の素材受け孔101よりシース連
結部31の肉厚分だけ細く形成して、素材3′に対する
一回の鍛造押し出し加工によって、シース連結部31と
駆動機構挟持溝部32とが同時に成形されるようにした
ものである。このようにすると、第1の実施の形態のよ
うに鍔状部分34ができないので、その切除工程も不要
となる。
【0042】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、例えば本発明を生検鉗子以外の各種の
内視鏡用処置具の部品の製造に適用してもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、円柱状の金属素材の先
端寄りの部分を中央にスリット状の隙間があくように鍛
造によって軸線方向に押し出して駆動機構挟持溝部を形
成すると共に、金属素材の後端寄りの部分を鍛造によっ
て押し出し方向と逆方向に環状に押し出してシース連結
部を形成したことにより、駆動機構挟持溝部とシース連
結部とを有する先端支持部材を極めて低いコストで容易
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子が閉じ
た状態の先端部分の平面複合断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子が閉じ
た状態の先端部分の側面複合断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子が開い
た状態の先端部分の側面部分断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子の鉗子
カップと駆動レバーが一体に形成された部材の斜視図で
ある。
【図5】本発明の実施の形態の内視鏡用生検鉗子の鉗子
カップと駆動レバーとの境界部分の断面図(図4におけ
るV−V断面図)である。
【図6】本発明の実施の形態の内視鏡用処置具の先端支
持部材の斜視図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の
先端支持部材の製造方法の工程を示す正面断面図であ
る。
【図8】図7におけるVIII−VIII断面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の
先端支持部材の製造方法の工程を示す正面断面図であ
る。
【図10】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具
の先端支持部材の製造方法の工程を示す正面断面図であ
る。
【図11】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具
の先端支持部材の製造方法の工程を示す正面断面図であ
る。
【図12】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具
の先端支持部材の製造方法の外形シェービング工程を示
す正面断面図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具
の先端支持部材の製造方法の支軸受孔加工の工程を示す
側面断面図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具
の先端支持部材の製造方法の支軸受孔加工の工程を示す
側面断面図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具
の先端支持部材の製造方法の支軸受孔加工の工程を示す
側面断面図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用処置具
の先端支持部材の製造方法の工程を示す正面断面図であ
る。
【図17】従来の内視鏡用生検鉗子の先端部分の側面断
面図である。
【図18】従来の先端支持部材の斜視図である。
【符号の説明】 1 シース 2 操作ワイヤ 3 先端支持部材 4 支軸受孔 7 鉗子カップ 8 駆動レバー 13 リンク板 31 シース連結部 32 駆動機構挟持溝部 32a スリット状の隙間 39 通過孔 100 ダイス 101 素材受け孔 200 第1のポンチ 300 第2のポンチ 401 第1の孔抜きポンチ 403 外形シェービング用ダイス 404 外形シェービング用ポンチ 500 ダイス 501 第2の孔抜きポンチ 600 ポンチ
フロントページの続き (72)発明者 長峰 勝 香川県仲多度郡満濃町大字岸上字椿谷1725 番地26 株式会社長峰製作所内 Fターム(参考) 4C060 EE21 FF23 GG22 GG23 JJ12 MM24 4C061 AA00 BB00 CC00 DD00 GG15 JJ06 4E087 AA10 CA15 CA23 CA24 EC11 EC18 HA21 HA51

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端処置部材駆動機構を可動に挟持するよ
    うに先端側からスリット状の隙間が形成された駆動機構
    挟持溝部と、シースの先端に連結されるように環状に形
    成されたシース連結部とが形成された内視鏡用処置具の
    先端支持部材の製造方法において、 円柱状の金属素材の先端寄りの部分を中央にスリット状
    の隙間があくように鍛造によって軸線方向に押し出して
    上記駆動機構挟持溝部を形成すると共に、上記金属素材
    の後端寄りの部分を鍛造によって上記押し出し方向と逆
    方向に環状に押し出して上記シース連結部を形成したこ
    とを特徴とする内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】上記シース連結部を鍛造により押し出し成
    形する際には、上記駆動機構挟持溝部を鍛造成形する際
    のポンチに代えて、ダイスとの間に環状の隙間が形成さ
    れたポンチを用い、上記駆動機構挟持溝部の鍛造加工方
    向と同方向に鍛造加工を行う請求項1記載の内視鏡用処
    置具の先端支持部材の製造方法。
  3. 【請求項3】上記駆動機構挟持溝部を鍛造成形する際の
    ポンチとダイスとの間に環状の隙間があり、上記駆動機
    構挟持溝部を押し出し成形する際に、同時に上記ポンチ
    とダイスとの間に上記シース連結部が押し出し成形され
    る請求項1記載の内視鏡用処置具の先端支持部材の製造
    方法。
  4. 【請求項4】上記駆動機構挟持溝部の上記スリット状の
    隙間を横断してその両側にまたがる貫通孔を鍛造押し出
    し加工により穿設する際に、ポンチによって上記スリッ
    ト状の隙間の手前側にあけた孔のスクラップをそのまま
    押し込んで上記スリット状の隙間の先側の孔あけを行う
    請求項1記載の内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方
    法。
JP32778599A 1999-11-18 1999-11-18 内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3694202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32778599A JP3694202B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法
DK200001681A DK200001681A (da) 1999-11-18 2000-11-10 Fremgansmåde til fremstilling af et distalt endebæreorgan af et endoskopisk behandlingsinstrument
DE10056946A DE10056946B4 (de) 1999-11-18 2000-11-17 Verfahren zum Herstellen eines Trägerelementes für ein endoskopisches Behandlungsinstrument
US09/714,217 US6427509B1 (en) 1999-11-18 2000-11-17 Process for producing a distal end support member of an endoscopic treatment tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32778599A JP3694202B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001137998A true JP2001137998A (ja) 2001-05-22
JP3694202B2 JP3694202B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18202966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32778599A Expired - Fee Related JP3694202B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6427509B1 (ja)
JP (1) JP3694202B2 (ja)
DE (1) DE10056946B4 (ja)
DK (1) DK200001681A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909850B2 (en) 1999-10-25 2011-03-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Forceps for medical use
US7942896B2 (en) 2003-11-25 2011-05-17 Scimed Life Systems, Inc. Forceps and collection assembly and related methods of use and manufacture
US8083686B2 (en) 2003-09-10 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Forceps and collection assembly with accompanying mechanisms and related methods of use
US8469993B2 (en) 2003-06-18 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments
US9681857B2 (en) 2003-06-18 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments and methods of manufacture

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364043B1 (ko) * 2000-06-10 2002-12-11 진인태 임의의 단면형상을 가진 금속곡관과 금속곡봉의 제조장치 및 제조방법
US7534253B2 (en) 2003-12-10 2009-05-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Clevis assemblies for medical instruments and methods of manufacture of same
US7762960B2 (en) 2005-05-13 2010-07-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Biopsy forceps assemblies
US7998167B2 (en) 2006-04-14 2011-08-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. End effector and method of manufacture
US7857827B2 (en) 2006-04-14 2010-12-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic device
US20070244509A1 (en) 2006-04-14 2007-10-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic device
JP2012115471A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Olympus Corp 医療用処置具およびマニピュレータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1756416A (en) * 1924-11-28 1930-04-29 Midland Steel Prod Co Process for making pipe couplings
GB767854A (en) * 1954-09-11 1957-02-06 Christian Schondelmaier Improvements in or relating to cold-pressing hard metals for producing cup-shaped articles
CH593108A5 (ja) * 1975-12-19 1977-11-30 Press Und Stanzwerk Ag
JPS5812089B2 (ja) * 1980-01-17 1983-03-07 日産自動車株式会社 閉塞押出成形装置
US4669471A (en) 1983-11-10 1987-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. Forceps device for use in an endoscope
DE3502248C1 (de) * 1985-01-24 1986-05-07 Berchem & Schaberg Gmbh, 4650 Gelsenkirchen Verfahren zur Herstellung eines einteiligen Kolbens fuer einen Verbrennungsmotor durch Schmieden
US5172700A (en) * 1989-01-31 1992-12-22 C. R. Bard, Inc. Disposable biopsy forceps
US5716374A (en) * 1995-10-10 1998-02-10 Symbiosis Corporation Stamped clevis for endoscopic instruments and method of making the same
US5904647A (en) 1996-10-08 1999-05-18 Asahi Kogyo Kabushiki Kaisha Treatment accessories for an endoscope

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909850B2 (en) 1999-10-25 2011-03-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Forceps for medical use
US8469993B2 (en) 2003-06-18 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments
US9681857B2 (en) 2003-06-18 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments and methods of manufacture
US8083686B2 (en) 2003-09-10 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Forceps and collection assembly with accompanying mechanisms and related methods of use
US8460205B2 (en) 2003-09-10 2013-06-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Forceps and collection assembly with accompanying mechanisms and related methods of use
US7942896B2 (en) 2003-11-25 2011-05-17 Scimed Life Systems, Inc. Forceps and collection assembly and related methods of use and manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
DK200001681A (da) 2001-05-19
DE10056946A1 (de) 2001-05-23
US6427509B1 (en) 2002-08-06
DE10056946B4 (de) 2007-06-28
JP3694202B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001137998A (ja) 内視鏡用処置具の先端支持部材の製造方法
US20050054946A1 (en) Variations of biopsy jaw and clevis and method of manufacture
EP3395258B1 (en) Biopsy forceps assemblies
EP1740328B1 (en) Method of manufacturing a stamped biopsy forceps jaw
US6378351B1 (en) Method for manufacturing endoscopic biopsy forceps cup
EP2022417B1 (en) System for actuating a laparoscopic surgical instrument
US6554850B1 (en) Endoscopic biopsy forceps
US20070142744A1 (en) Tissue sample needle and method of using same
US6514197B1 (en) Treatment tool support device for endoscope
US20050245952A1 (en) Apparatus and method for dermal punch and follicular unit circumferential incision
US20200205794A1 (en) A tissue sample punch
US6283924B1 (en) Endoscopic biopsy forceps
JP2005152463A (ja) 内視鏡用処置具
JP2001095807A (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP3569469B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP2001104318A (ja) 内視鏡用生検鉗子カップの製造方法
JP3650550B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP4503355B2 (ja) マイクロ鉗子の製造方法
JP2002034989A (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP2001079009A (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP3704263B2 (ja) 内視鏡用処置具のワイヤ連結リンク
CA2465432C (en) Method of manufacturing a stamped biopsy forceps jaw
JP3650549B2 (ja) 内視鏡用生検鉗子
JP2006314519A (ja) 鉗子
JP2001112764A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees