JP2001133531A - レーダ受信機 - Google Patents

レーダ受信機

Info

Publication number
JP2001133531A
JP2001133531A JP31818399A JP31818399A JP2001133531A JP 2001133531 A JP2001133531 A JP 2001133531A JP 31818399 A JP31818399 A JP 31818399A JP 31818399 A JP31818399 A JP 31818399A JP 2001133531 A JP2001133531 A JP 2001133531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
δch
output terminal
σch
branch
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31818399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okazaki
孝史 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31818399A priority Critical patent/JP2001133531A/ja
Publication of JP2001133531A publication Critical patent/JP2001133531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型でかつ試験調整が容易なレーダ受信機を
得ることを課題とする。 【解決手段】 Σch・Δch間の相対振幅のみの調整
で角度誤差電圧Eの変動が抑圧できる様にする為、角度
誤差電圧の変動ΔEを相対位相誤差Φと相対振幅誤差A
をパラメータとした数式にて表し、回路構成素子にPI
Nダイオードを用いて通過帯域内減衰量可変機能を持た
せた受信機内部のバンドパスフィルタによるΣch・Δ
ch間の相対振幅のみの調整で、相対位相誤差Φ=相対
振幅誤差A=零、である時と等価な角度誤差電圧Eが得
られるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、航空機等の飛し
ょう体のレーダ受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のレーダ受信機の構成図であ
る。図において1は受信機、2は和チャンネル(Σc
h)側高周波信号入力端子、3はΣch側低雑音増幅
器、4はΣch側高周波バンドパスフィルタ、5はΣc
h側ミキサ、6はΣch側中間周波数帯増幅器、7はΣ
ch側中間周波数帯可変型減衰器、8はΣch側中間周
波数帯可変型移相器、9はΣch側中間周波数帯バンド
パスフィルタ、10はΣch側位相検波器、11はΣc
h側ビデオバンドパスフィルタ、12は第一のΣch側
T分岐、13はΣch側ビデオ信号出力端子、14は差
チャンネル(Δch)側高周波信号入力端子、15はΔ
ch側低雑音増幅器、16はΔch側高周波バンドパス
フィルタ、17はΔch側ミキサ、18はΔch側中間
周波数帯増幅器、19はΔch側中間周波数帯可変型減
衰器、20はΔch側中間周波数帯可変型移相器、21
はΔch側中間周波数帯バンドパスフィルタ、22はΔ
ch側位相検波器、23はΔch側ビデオバンドパスフ
ィルタ、24は第一のΔch側T分岐、25はΔch側
ビデオ信号出力端子、26は第二のΣch側T分岐、2
7は第二のΔch側T分岐、28は位相検波器、29は
第一の振幅検波器、30は第二の振幅検波器、31は差
動増幅器、32は可変型減衰器制御回路、33はローパ
スフィルタ、34は可変型移相器制御回路である。
【0003】以下、従来のレーダ受信機について説明す
る。レーダ受信機はレーダ送信機から送受切換用サーキ
ュレータ及びアンテナを経て放射される高周波パルス送
信信号が目標から反射して上記のアンテナ及びサーキュ
レータを経て入力するパルス信号を受信する。この時上
記アンテナは1部が重なりあった2個のアンテナビーム
の和信号と差信号を、それぞれレーダ受信機のΣchと
Δchへ送出する。レーダ受信機の次段にある信号処理
器では差信号を和信号で規格化した信号の符号を識別す
ることにより角度追尾を行う。図5に各アンテナビーム
のパターン及び出力電圧を示す。図7(a)のビームA
とビームBの和信号と差信号を表したものが、図7
(b)であり、ビームの中心で和信号の強度が最大にな
り、差信号はビームの中心を境に符号が反転する。差信
号を和信号で規格化した出力電圧(角度誤差電圧:E)
を表したものが図7(c)であり、この電圧の符号を識
別し、常に差信号を出力が零になるようにアンテナビー
ムの方向を変えることにより角度追尾を行う。
【0004】レーダ受信機内のΣchとΔchの間の相
対振幅誤差及び、相対位相誤差がそれぞれ零である時、
角度誤差電圧Eは次式で表される。
【0005】
【数1】
【0006】ここで、レーダ受信機内のΣchとΔch
の間に相対振幅誤差A及び、相対位相誤差Φがあった場
合のΣch出力ビデオ信号とΔch出力ビデオ信号のベ
クトル表示を図8に示す。この時の角度誤差電圧E′は
次式で表される。
【0007】
【数2】
【0008】数1と数2より、レーダ受信機内のΣch
とΔchの間に相対振幅誤差A及び相対位相誤差Φがあ
った場合、角度誤差電圧の変動ΔEは、次式で表され
る。
【0009】
【数3】
【0010】数3で示される角度誤差電圧の変動ΔEに
よって目標追尾誤差・過追尾・追尾遅れ等の追尾精度の
劣化が生じることになるため、レーダ受信機ではΣch
とΔchのチャネル間相対位相バランス調整、及び相対
振幅バランス調整により、相対振幅誤差A=相対位相誤
差Φ=零になるようにして角度誤差電圧の変動を抑圧し
ておく必要がある。
【0011】従来のチャネル間位相バランス調整及びチ
ャネル間振幅バランス調整について説明する。図6にお
いてΣch側高周波信号入力端子2とΔch側高周波信
号入力端子14に試験調整用信号である同位相・同振幅
のCW(Continuoun Wave)信号を入力
する。Σch側高周波信号入力端子2から入力した試験
調整用CW信号はΣch側低雑音増幅器3に入力し増幅
され、Σch側高周波バンドパスフィルタ4にて不要波
抑圧をされた後、Σch側ミキサ5の高周波信号入力端
子に入力する。Σch側ミキサ5の中間周波数信号出力
端子からは中間周波数信号が出力され、Σch側中間周
波数帯増幅器6において増幅された後、Σch側中間周
波数帯可変型減衰器7に入力し所定のレベルの減衰を受
けたΣchの中間周波数CW信号は、Σch側中間周波
数帯可変型移相器8において所定の量の移相が行われ、
Σch側中間周波数帯バンドパスフィルタ9に入力し不
要波抑圧をした後、Σch側位相検波器10にて位相検
波され、Σchのビデオ信号を第一のΣch側T分岐1
2へ出力する。第一のΣch側T分岐12を出力したΣ
chのビデオ信号は、Σch側ビデオ信号出力端子13
から外部の信号処理器へと送出される。一方、Δch側
高周波信号入力端子14から入力した試験調整用CW信
号についても、Σch側と同様の信号処理が施され、Δ
ch側ビデオ信号出力端子25から外部の信号処理器へ
と送出される。
【0012】ここで、第一のΣch側T分岐12で分岐
したΣch側ビデオ信号は、第二のΣch側T分岐26
へ入力した後、位相検波器28と第一の振幅検波器29
へと出力される。また、第一のΔch側T分岐24で分
岐したΔch側ビデオ信号は、第二のΔch側T分岐2
7へ入力した後、位相検波器28と第二の振幅検波器3
0へと出力される。位相検波器28へΣchビデオ信号
とΔchビデオ信号が入力すると、ΣchとΔchの相
対位相誤差Φに相当する直流電圧Vφと、ビデオ信号周
波数の2倍の周波数の信号が、同時に位相検波器28か
ら出力され、ローパスフィルタ33へ入力する、ローパ
スフィルタ33ではビデオ信号周波数の2倍の周波数の
信号が抑圧され、相対位相誤差Φに相当する直流電圧V
φのみが可変型移相器制御回路34へ出力される。可変
型移相器制御回路34は、相対位相誤差Φに相当する直
流電圧Vφをもとに、ΣchとΔchの相対位相誤差Φ
が零になるような移相量Φに相当する制御信号電圧を、
Δch側中間周波数帯可変型移相器20に印加し、Σc
hとΔchの相対位相誤差を零にする。
【0013】一方、Σchビデオ信号が第一の振幅検波
器29へ、及びΔchビデオ信号が第二の振幅検波器3
0へそれぞれ入力すると、第一の振幅検波器29からは
Σchビデオ信号の振幅情報である直流電圧Vsum
が、第二の振幅検波器30からはΔchビデオ信号の振
幅情報である直流電圧Vdifがそれぞれ出力され差動
増幅器31へ入力する差動増幅器31はΣchとΔch
の相対振幅誤差Aに相当する直流電圧Vaを可変型減衰
器制御回路32へ出力する。可変型減衰器制御回路32
は、相対振幅誤差Aに相当する直流電圧Vaをもとに、
ΣchとΔchの相対振幅誤差Aが零になるような減衰
量Aに相当する制御信号電圧を、Δch側中間周波数帯
可変型減衰器19に印加し、ΣchとΔchの相対振幅
誤差を零にする。以上により、ΣchとΔchの相対位
相バランス及び相対振幅バランスの調整が完了する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーダ受信機は
以上のような構成・試験調整方式で角度誤差電圧の変動
を抑圧していたため、レーダ受信機が大型化し、かつ試
験調整が煩雑で時間がかかるという課題があった。
【0015】この発明は上記の課題を解消するためにな
されたものであり、小型化した、かつ試験調整が容易で
時間がかからないレーダ受信機を得ることを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるレーダ
受信機は、通過帯域内減衰量を一定の範囲で可変にし、
Σch・Δch間相対振幅バランス調整機能を持たせた
Δch側中間周波数帯通過帯域内減衰量可変型バンドパ
スフィルタと、このΔch側中間周波数帯通過帯域内減
衰量可変型バンドパスフィルタを制御する、A*COS
Φ=1曲線を内蔵した通過帯域内減衰量可変バンドパス
フィルタ制御回路とによるΣchとΔch間の相対振幅
の調整のみで、角度誤差電圧の変動を抑圧できるように
したものである。
【0017】また、第2の発明によるレーダ受信機は、
通過帯域内減衰量を一定の範囲で可変にし、Σch・Δ
ch間相対振幅バランス調整機能を持たせたΔch側高
周波通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタと、こ
のΔch側高周波通過帯域内減衰量可変型バンドパスフ
ィルタを制御する、A*COSΦ=1曲線を内蔵した通
過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回路とによ
るΣchとΔch間の相対振幅の調整のみで、角度誤差
電圧の変動を抑圧できるようにしたものである。
【0018】また、第3の発明によるレーダ受信機は、
通過帯域内減衰量を一定の範囲で可変にし、Σch・Δ
ch間相対振幅バランス調整機能を持たせたΔch側ビ
デオ通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタと、こ
のΔch側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バンドパスフ
ィルタを制御する、A*COSΦ=1曲線を内蔵した通
過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回路とによ
るΣchとΔch間の相対振幅の調整のみで、角度誤差
電圧の変動を抑圧できるようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1は、この発明の実施の形態1を示すレーダ受信機構
成ブロック図である。図において1〜6,9〜18,2
2〜31,33は図6で示した従来例と同様であり、3
5はA*COSΦ=1曲線を内蔵した通過帯域内減衰量
可変バンドパスフィルタ制御回路、36はΔch側中間
周波数帯通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタで
ある。
【0020】Δch側中間周波数帯通過帯域内減衰量可
変型バンドパスフィルタ36は、並列共振型容量結合バ
ンドパスフィルタであり、その回路構成素子として信号
経路とグランドの間にあるコンデンサに対し直列にPI
Nダイオードを挿入してある。PINダイオードに流す
電流値を制御することにより、PINダイオードの直列
抵抗値を変化させ、通過帯域内減衰量を変化させること
ができる。一般にバンドパスフィルタにはコンデンサに
付随する直列抵抗値R0をR0±ΔRと変化させた時、
通過帯域内減衰量も、L0±ΔLと変化する特性がある
ので、この特性を用いればΔch側中間周波数帯通過帯
域内減衰量可変型バンドパスフィルタ36内のPINダ
イオードの直列抵抗値を変化させることによりΔch側
中間周波数帯通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィル
タ36の通過帯域内減衰量を変化させることが出来るた
め、Σch・Δch間相対振幅バランス調整を行うこと
が可能となる。
【0021】図4は、Δch側中間周波数帯通過帯域内
減衰量可変型バンドパスフィルタ36の一例である並列
共振容量結合型1段のバンドパスフィルタである。図に
おいて39はセラミックコンデンサC1、40はセラミ
ックコンデンサC2、41はセラミックコンデンサC
3、42はコイルL1、43はコイルL2、44はグラ
ンド、45はPINダイオードCR1、46はPINダ
イオードCR2である。
【0022】表1は、図4にて示したバンドパスフィル
タ内のPINダイオードCR1、PINダイオードCR
2に流す電流値を少しずつ変化させた時の、PINダイ
オードの直列抵抗値と通過帯域内減衰量変化の計算結果
である。例えばこの例によれば、PINダイオード直列
抵抗値を2.1Ω〜0.1Ωの間で変化させることによ
り、約11dB〜約6dBの通過帯域内減衰量変化を得
ることが出来る。
【0023】
【表1】
【0024】次に動作について説明する。図1において
Σch側高周波信号入力端子2とΔch側高周波信号入
力端子14に試験調整用信号である同位相・同振幅のC
W信号を入力する。図1における1〜6,9〜18,2
2〜31,33の動作は従来例と同様であり、Σch・
Δch間相対位相誤差に相当する直流電圧Vφがローパ
スフィルタ33から出力し、Σch・Δch間相対振幅
誤差に相当する直流電圧Vaが差動増幅器31から出力
する。
【0025】数1で示したように、ΣchとΔch間の
相対振幅誤差及び相対位相誤差がいずれも零である場合
の角度誤差電圧をEとすると、角度誤差電圧Eの変動が
なければ数2で示されるE′にはE′=Eの関係が成立
する。よって数3よりΔE=E′/E=A*COSΦ=
1が成立する時に相対振幅誤差=相対位相誤差=零と等
価となるため、Σchビデオ信号とΔchビデオ信号が
A*COSΦ=1を満足する相対振幅誤差A・相対位相
誤差Φを有する時、角度誤差電圧Eの変動は抑圧される
ことになる。
【0026】図5にA*COSΦ=1の曲線を示す。横
軸はΣchとΔch間の相対振幅誤差A、縦軸はΣch
とΔch間の相対位相誤差Φである。
【0027】図1に示したこの発明の実施の形態1のレ
ーダ受信機において、ローパスフィルタ33から出力さ
れる直流電圧がVφの時ΣchとΔch間の相対位相誤
差はφ1、差動増幅器31から出力される直流電圧がV
aの時ΣchとΔch間の相対振幅誤差はaであるとす
る。図5より、相対位相誤差φ1の時A*COSΦ=1
を満足するためには相対振幅誤差をa1にすれば角度誤
差電圧Eの変動は抑圧されることになる。よって、(a
1−a)分の減衰量変化のために必要なPINダイオー
ドの直列抵抗値のデータを、A*COSΦ=1曲線を内
蔵した通過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回
路35に設定しておき、Δch側中間周波数帯通過帯域
内減衰量可変型バンドパスフィルタ36の減衰量を(a
1−a)だけ変化させるために必要なPINダイオード
の直列抵抗値を変化させることによりレーダ受信機を調
整する。
【0028】以上のように本実施の形態によれば、従来
のレーダ受信機を示す図6中の、Σch側中間周波数帯
可変型減衰器7、Δch側中間周波数帯可変型減衰器1
9、可変型減衰器制御回路32、Σch側中間周波数帯
可変型移相器8、Δch側中間周波数帯可変型移相器2
0、可変型移相器制御回路34が不要となり、Δch側
中間周波数帯通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィル
タ36と、可変型移相器制御回路34とほぼ同等規模の
A*COSΦ=1曲線を内蔵した通過帯域内減衰量可変
バンドパスフィルタ制御回路35とを用いることによ
り、角度誤差電圧の変動を抑圧することができる。
【0029】実施の形態2 図2は、この発明の実施の形態2を示すレーダ受信機構
成ブロック図である。図において1〜6,9〜15,1
7,18,21〜31,33は図6で示した従来例と同
様であり、35はA*COSΦ=1曲線を内蔵した通過
帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回路、37は
Δch側高周波通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィ
ルタである。
【0030】Δch側高周波通過帯域内減衰量可変型バ
ンドパスフィルタ37は、並列共振型容量結合バンドパ
スフィルタであり、その回路構成素子として信号経路と
グランドの間にあるコンデンサに対し直列にPINダイ
オードを挿入してある。PINダイオードに流す電流値
を制御することにより、PINダイオードの直列抵抗値
を変化させ、通過帯域内減衰量を変化させることができ
る。一般にバンドパスフィルタにはコンデンサに付随す
る直列抵抗値R0をR0±ΔRと変化させた時、通過帯
域内減衰量も、L0±ΔLと変化する特性があるので、
この特性を用いればΔch側高周波通過帯域内減衰量可
変型バンドパスフィルタ37内のPINダイオード直列
抵抗値を変化させることによりΔch側高周波通過帯域
内減衰量可変型バンドパスフィルタ37の通過帯域内減
衰量を変化させることが出来るため、Σch・Δch間
相対振幅バランス調整を行うことが可能となる。
【0031】Δch側高周波通過帯域内減衰量可変型バ
ンドパスフィルタ37の構成・機能・動作の一例は、実
施の形態1のΔch側中間周波数帯通過帯域内減衰量可
変型バンドパスフィルタ36と同一である。
【0032】次に動作について説明する。図2において
Σch側高周波信号入力端子2とΔch側高周波信号入
力端子14に試験調整用信号である同位相・同振幅のC
W信号を入力する。図2における1〜6,9〜15,1
7,18,21〜31,33の動作は従来例と同様であ
り、Σch・Δch間相対位相誤差に相当する直流電圧
Vφがローパスフィルタ33から出力し、Σch・Δc
h間相対振幅誤差に相当する直流電圧Vaが差動増幅器
31から出力する。
【0033】数1で示したように、ΣchとΔch間の
相対振幅誤差及び相対位相誤差がいずれも零である場合
の角度誤差電圧をEとすると、角度誤差電圧Eの変動が
なければ数2で示されるE′にはE′=Eの関係が成立
する。よって数3よりΔE=E′/E=A*COSΦ=
1が成立する時に相対振幅誤差=相対位相誤差=零と等
価となるため、Σchビデオ信号とΔchビデオ信号が
A*COSΦ=1を満足する相対振幅誤差A・相対位相
誤差Φを有する時、角度誤差電圧Eの変動は抑圧される
ことになる。
【0034】図2に示したこの発明の実施の形態2のレ
ーダ受信機において、ローパスフィルタ33から出力さ
れる直流電圧がVφの時ΣchとΔch間の相対位相誤
差はφ1、差動増幅器31から出力される直流電圧がV
aの時ΣchとΔch間の相対振幅誤差はaであるとす
る。図5より、相対位相誤差φ1の時A*COSΦ=1
を満足するためには相対振幅誤差をa1にすれば角度誤
差電圧Eの変動は抑圧されることになる。よって、(a
1−a)分の減衰量変化のために必要なPINダイオー
ドの直列抵抗値のデータを、A*COSΦ=1曲線を内
蔵した通過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回
路35に設定しておき、Δch側高周波通過帯域内減衰
量可変型バンドパスフィルタ37の減衰量を(a1−
a)だけ変化させるために必要なPINダイオードの直
列抵抗値を変化させることによりレーダ受信機を調整す
る。
【0035】以上のように本実施の形態によれば、従来
のレーダ受信機を示す図4中の、Σch側中間周波数帯
可変型減衰器7、Δch側中間周波数帯可変型減衰器1
9、可変型減衰器制御回路32、Σch側中間周波数帯
可変型移相器8、Δch側中間周波数帯可変型移相器2
0、可変型移相器制御回路34が不要となり、Δch側
高周波通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタ37
と、可変型移相器制御回路34とほぼ同等規模のA*C
OSΦ=1曲線を内蔵した通過帯域内減衰量可変バンド
パスフィルタ制御回路35とを用いることにより、角度
誤差電圧の変動を抑圧することができる。
【0036】実施の形態3 図3は、この発明の実施の形態3を示すレーダ受信機構
成ブロック図である。図において1〜6,9〜18,2
1〜22,24〜31,33は図6で示した従来例と同
様であり、35はA*COSΦ=1曲線を内蔵した通過
帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回路、38は
Δch側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィ
ルタである。
【0037】Δch側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バ
ンドパスフィルタ38は、並列共振型容量結合バンドパ
スフィルタであり、その回路構成素子として信号経路と
グランドの間にあるコンデンサに対し直列にPINダイ
オードを挿入してある。PINダイオードに流す電流値
を制御することにより、PINダイオードの直列抵抗値
を変化させ、通過帯域内減衰量を変化させることができ
る。一般にバンドパスフィルタにはコンデンサに付随す
る直列抵抗値R0をR0±ΔRと変化させた時、通過帯
域内減衰量も、L0±ΔLと変化する特性があるので、
この特性を用いればΔch側ビデオ通過帯域内減衰量可
変型バンドパスフィルタ38内のPINダイオードの直
列抵抗値を変化させることによりΔch側ビデオ通過帯
域内減衰量可変型バンドパスフィルタ38の通過帯域内
減衰量を変化させることが出来るため、Σch・Δch
間相対振幅バランス調整を行うことが可能となる。
【0038】Δch側ビデオ通過帯域幅可変型バンドパ
スフィルタ38の構成・機能・動作の一例は、実施の形
態1のΔch側中間周波数帯通過帯域内減衰量可変型バ
ンドパスフィルタ36と同一である。
【0039】次に動作について説明する。図3において
Σch側高周波信号入力端子2とΔch側高周波信号入
力端子14に試験調整用信号である同位相・同振幅のC
W信号を入力する。図2における1〜6,9〜18,2
1,22,24〜31,33の動作は従来例と同様であ
り、Σch・Δch間相対位相誤差に相当する直流電圧
Vφがローパスフィルタ33から出力し、Σch・Δc
h間相対振幅誤差に相当する直流電圧Vaが差動増幅器
31から出力する。
【0040】数1で示したように、ΣchとΔch間の
相対振幅誤差及び相対位相誤差がいずれも零である場合
の角度誤差電圧をEとすると、角度誤差電圧Eの変動が
なければ数2で示されるE′にはE′=Eの関係が成立
する。よって数3よりΔE=E′/E=A*COSΦ=
1が成立する時に相対振幅誤差=相対位相誤差=零と等
価となるため、Σchビデオ信号とΔchビデオ信号が
A*COSΦ=1を満足する相対振幅誤差A・相対位相
誤差Φを有する時、角度誤差電圧Eの変動は抑圧される
ことになる。
【0041】図3に示したこの発明の実施の形態3のレ
ーダ受信機において、ローパスフィルタ33から出力さ
れる直流電圧がVφの時ΣchとΔch間の相対位相誤
差はφ1、差動増幅器31から出力される直流電圧がV
aの時ΣchとΔch間の相対振幅誤差はaであるとす
る。図5より、相対位相誤差φ1の時A*COSΦ=1
を満足するためには相対振幅誤差をa1にすれば角度誤
差電圧Eの変動は抑圧されることになる。よって、(a
1−a)分の減衰量変化のために必要なPINダイオー
ドの直列抵抗値のデータを、A*COSΦ=1曲線を内
蔵した通過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回
路35に設定しておき、Δch側ビデオ通過帯域内減衰
量可変型バンドパスフィルタ38の減衰量を(a1−
a)だけ変化させるために必要なPINダイオードの直
列抵抗値を変化させることによりレーダ受信機を調整す
る。
【0042】以上のように本実施の形態によれば、従来
のレーダ受信機を示す図4中の、Σch側中間周波数帯
可変型減衰器7、Δch側中間周波数帯可変型減衰器1
9、可変型減衰器制御回路32、Σch側中間周波数帯
可変型移相器8、Δch側中間周波数帯可変型移相器2
0、可変型移相器制御回路34が不要となり、Δch側
ビデオ通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタ38
と、可変型移相器制御回路34とほぼ同等規模のA*C
OSΦ=1曲線を内蔵した通過帯域内減衰量可変バンド
パスフィルタ制御回路35とを用いることにより、角度
誤差電圧の変動を抑圧することができる。
【0043】上記実施の形態では、Δch側の振幅もし
くは位相を調整することで角度誤差電圧の変動ΔEを抑
圧したが、Σch側についても同様の結果を得ることが
できる。
【0044】
【発明の効果】第1の発明によれば、レーダ受信機は、
通過帯域内減衰量を一定の範囲内で可変にでき、Σch
・Δch間相対振幅バランス調整機能を持たせたΔch
側中間周波数帯通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィ
ルタと、このΔch側中間周波数帯通過帯域内減衰量可
変型バンドパスフィルタを制御するA*COSΦ=1曲
線を内蔵した通過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ
制御回路とによるΣchとΔch間の相対振幅バランス
調整のみで、角度誤差電圧の変動を抑圧できるようにし
たので、レーダ受信機の小型化と試験時間の短縮が同時
に可能となる。
【0045】また、第2の発明によれば、レーダ受信機
は、通過帯域内減衰量を一定の範囲内で可変にでき、Σ
ch・Δch間相対振幅バランス調整機能を持たせたΔ
ch側高周波通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィル
タと、このΔch側高周波通過帯域内減衰量可変型バン
ドパスフィルタを制御するA*COSΦ=1曲線を内蔵
した通過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回路
とによるΣchとΔch間の相対振幅バランス調整のみ
で、角度誤差電圧の変動を抑圧できるようにしたので、
レーダ受信機の小型化と試験時間の短縮が同時に可能と
なる。
【0046】また、第3の発明によれば、レーダ受信機
は、通過帯域内減衰量を一定の範囲内で可変にでき、Σ
ch・Δch間相対振幅バランス調整機能を持たせたΔ
ch側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィル
タと、このΔch側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バン
ドパスフィルタを制御するA*COSΦ=1曲線を内蔵
した通過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回路
とによるΣchとΔch側の相対振幅バランス調整のみ
で、角度誤差電圧の変動を抑圧できるようにしたので、
レーダ受信機の小型化と試験時間の短縮が同時に可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明によるレーダ受信機の実施の形態1
を示すブロック図である。
【図2】 この発明によるレーダ受信機の実施の形態2
を示すブロック図である。
【図3】 この発明によるレーダ受信機の実施の形態3
を示すブロック図である。
【図4】 PINダイオードを用いた並列共振型1段バ
ンドパスフィルタの一例を示す図である。
【図5】 A*COSΦ=1を表す曲線を示す図であ
る。
【図6】 従来のこの種のレーダ受信機構成を示すブロ
ック図である。
【図7】 アンテナビームのビームパターンと角度誤差
電圧を示す図である。
【図8】 Σch、Δch間に相対位相誤差Φ、相対振
幅誤差Aがあった場合のΣch、Δch出力ビデオ信号
のベクトル表示を示す図である。
【符号の説明】
1 受信機、2 Σch側高周波信号入力端子、3 Σ
ch側低雑音増幅器、4 Σch側高周波バンドパスフ
ィルタ、5 Σch側ミキサ、6 Σch側中間周波数
帯増幅器、7 Σch側中間周波数帯可変型減衰器、8
Σch側中間周波数帯可変型移相器、9 Σch側中
間周波数帯バンドパスフィルタ、10Σch側位相検波
器、11 Σch側ビデオバンドパスフィルタ、12
第一のΣch側T分岐、13 Σch側ビデオ信号出力
端子、14 Δch側高周波信号入力端子、15 Δc
h側低雑音増幅器、16 Δch側高周波バンドパスフ
ィルタ、17 Δch側ミキサ、18 Δch側中間周
波数帯増幅器、19 Δch側中間周波数帯可変型減衰
器、20 Δch側中間周波数帯可変型移相器、21
Δch側中間周波数帯バンドパスフィルタ、22 Δc
h側位相検波器、23 Δch側ビデオバンドパスフィ
ルタ、24 第一のΔch側T分岐、25Δch側ビデ
オ信号出力端子、26 第二のΣch側T分岐、27
第二のΔch側T分岐、28 位相検波器、29 第一
の振幅検波器、30 第二の振幅検波器、31 差動増
幅器、32 可変型減衰器制御回路、33 ローパスフ
ィルタ、34 可変型移相器制御回路、35 AxCO
SΦ=1曲線を内蔵した通過帯域幅可変バンドパスフィ
ルタ制御回路、36 Δch側中間周波数帯通過帯域内
減衰量可変型バンドパスフィルタ、37 Δch側高周
波通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタ、38
Δch側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィ
ルタ、39 セラミックコンデンサC1、40 セラミ
ックコンデンサC2、41 容量可変型コンデンサC
3、42 コイルL1、43 コイルL2、44 グラ
ンド、45 PINダイオードCR1、46 PINダ
イオードCR2。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波パルス受信信号の和チャンネル
    (Σch)側入力端に接続されたΣch側低雑音増幅器
    と、上記Σch側低雑音増幅器の出力端に接続されたΣ
    ch側高周波バンドパスフィルタと、上記Σch側高周
    波バンドパスフィルタの出力端に接続された高周波信号
    と局部信号をミキシングするΣch側ミキサと、上記Σ
    ch側ミキサの出力端に接続されたΣch側中間周波数
    帯増幅器と、上記Σch側中間周波数帯増幅器の出力端
    に接続されたΣch側中間周波数帯バンドパスフィルタ
    と、上記Σch側中間周波数帯バンドパスフィルタの出
    力端に接続されたΣch側位相検波器と、上記Σch側
    位相検波器の出力端に接続されたΣch側ビデオバンド
    パスフィルタと、上記Σch側ビデオバンドパスフィル
    タの出力端に接続された第一のΣch側T分岐と、高周
    波パルス受信信号の差チャンネル(Δch)側入力端に
    接続されたΔch側低雑音増幅器と、上記Δch側低雑
    音増幅器の出力端に接続されたΔch側高周波バンドパ
    スフィルタと、上記Δch側高周波バンドパスフィルタ
    の出力端に接続された高周波信号と局部信号をミキシン
    グするΔch側ミキサと、上記Δch側ミキサの出力端
    に接続されたΔch側中間周波数帯増幅器と、上記Δc
    h側中間周波数帯増幅器の出力端に接続され、通過帯域
    内減衰量を一定の範囲で可変できるΔch側中間周波数
    帯通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタと、上記
    Δch側中間周波数帯通過帯域内減衰量可変型バンドパ
    スフィルタの出力端に接続されたΔch側位相検波器
    と、上記Δch側位相検波器の出力端に接続されたΔc
    h側ビデオバンドパスフィルタと、上記Δch側ビデオ
    バンドパスフィルタの出力端に接続された第一のΔch
    側T分岐と、上記第一のΣch側T分岐の一方の出力に
    接続された第二のΣch側T分岐と、上記第一のΔch
    側T分岐の一方の出力に接続された第二のΔch側T分
    岐と、上記第二のΣch側T分岐と上記第二のΔch側
    T分岐のそれぞれ一方の出力端に接続された第一の位相
    検波器と、上記位相検波器の出力端に接続されたローパ
    スフィルタと、上記第二のΣch側T分岐の他方の出力
    端に接続された第一の振幅検波器と、上記第二のΔch
    側T分岐の他方の出力端に接続された第二の振幅検波器
    と、上記第一の振幅検波器と第二の振幅検波器の出力端
    に接続された差動増幅器と、上記ローパスフィルタの出
    力端と上記差動増幅器の出力端に接続され、上記Δch
    側中間周波数帯通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィ
    ルタの可変範囲を制御する通過帯域内減衰量可変バンド
    パスフィルタ制御回路と、上記第一のΣch側T分岐の
    他方の出力のΣchビデオ信号と、上記第一のΔch側
    T分岐の他方の出力のΔchビデオ信号との相対位相誤
    差Φ及び相対振幅誤差Aから、ΣchとΔchとの関係
    が、A*COSΦ=1となる通過帯域内減衰量を上記通
    過帯域内減衰量可変バンドパスフィルタ制御回路から上
    記Δch側中間周波数帯通過帯域内減衰量可変型バンド
    パスフィルタに対し設定する手段とを備えたことを特徴
    とするレーダ受信機。
  2. 【請求項2】 高周波パルス受信信号の和チャンネル
    (Σch)側入力端に接続されたΣch側低雑音増幅器
    と、上記Σch側低雑音増幅器の出力端に接続されたΣ
    ch側高周波バンドパスフィルタと、上記Σch側高周
    波バンドパスフィルタの出力端に接続された高周波信号
    と局部信号をミキシングするΣch側ミキサと、上記Σ
    ch側ミキサの出力端に接続されたΣch側中間周波数
    帯増幅器と、上記Σch側中間周波数帯増幅器の出力端
    に接続されたΣch側中間周波数帯バンドパスフィルタ
    と、上記Σch側中間周波数帯バンドパスフィルタの出
    力端に接続されたΣch側位相検波器と、上記Σch側
    位相検波器の出力端に接続されたΣch側ビデオバンド
    パスフィルタと、上記Σch側ビデオバンドパスフィル
    タの出力端に接続された第一のΣch側T分岐と、高周
    波パルス受信信号の差チャンネル(Δch)側入力端に
    接続されたΔch側低雑音増幅器と、上記Δch側低雑
    音増幅器の出力端に接続され、通過帯域内減衰量を一定
    の範囲で可変できるΔch側高周波通過帯域内減衰量可
    変型バンドパスフィルタと、上記Δch側高周波通過帯
    域内減衰量可変型バンドパスフィルタの出力端に接続さ
    れた高周波信号と局部信号をミキシングするΔch側ミ
    キサと、上記Δch側ミキサの出力端に接続されたΔc
    h側中間周波数帯増幅器と、上記Δch側中間周波数帯
    増幅器の出力端に接続されたΔch側中間周波数帯バン
    ドパスフィルタと、上記Δch側中間周波数帯バンドパ
    スフィルタの出力端に接続されたΔch側位相検波器
    と、上記Δch側位相検波器の出力端に接続されたΔc
    h側ビデオバンドパスフィルタと、上記Δch側ビデオ
    バンドパスフィルタの出力端に接続された第一のΔch
    側T分岐と、上記第一のΣch側T分岐の一方の出力に
    接続された第二のΣch側T分岐と、上記第一のΔch
    側T分岐の一方の出力に接続された第二のΔch側T分
    岐と、上記第二のΣch側T分岐と上記第二のΔch側
    T分岐のそれぞれ一方の出力端に接続された第一の位相
    検波器と、上記位相検波器の出力端に接続されたローパ
    スフィルタと、上記第二のΣch側T分岐の他方の出力
    端に接続された第一の振幅検波器と、上記第二のΔch
    側T分岐の他方の出力端に接続された第二の振幅検波器
    と、上記第一の振幅検波器と第二の振幅検波器の出力端
    に接続された差動増幅器と、上記ローパスフィルタの出
    力端と上記差動増幅器の出力端に接続され、上記Δch
    側高周波通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタの
    可変範囲を制御する通過帯域内減衰量可変バンドパスフ
    ィルタの制御回路と、上記第一のΣch側T分岐の他方
    の出力のΣchビデオ信号と、上記第一のΔch側T分
    岐の他方の出力のΔchビデオ信号との相対位相誤差Φ
    及び相対振幅誤差Aとの関係が、A*COSΦ=1とな
    る通過帯域内減衰量を上記通過帯域内減衰量可変バンド
    パスフィルタ制御回路から上記Δch側高周波通過帯域
    内減衰量可変型バンドパスフィルタに対し設定する手段
    とを備えたことを特徴とするレーダ受信機。
  3. 【請求項3】 高周波パルス受信信号の和チャンネル
    (Σch)側入力端に接続されたΣch側低雑音増幅器
    と、上記Σch側低雑音増幅器の出力端に接続されたΣ
    ch側高周波バンドパスフィルタと、上記Σch側高周
    波バンドパスフィルタの出力端に接続された高周波信号
    と局部信号をミキシングするΣch側ミキサと、上記Σ
    ch側ミキサの出力端に接続されたΣch側中間周波数
    帯増幅器と、上記Σch側中間周波数帯増幅器の出力端
    に接続されたΣch側中間周波数帯バンドパスフィルタ
    と、上記Σch側中間周波数帯バンドパスフィルタの出
    力端に接続されたΣch側位相検波器と、上記Σch側
    位相検波器の出力端に接続されたΣch側ビデオバンド
    パスフィルタと、上記Σch側ビデオバンドパスフィル
    タの出力端に接続された第一のΣch側T分岐と、高周
    波パルス受信信号の差チャンネル(Δch)側入力端に
    接続されたΔch側低雑音増幅器と、上記Δch側低雑
    音増幅器の出力端に接続されたΔch側高周波バンドパ
    スフィルタと、上記Δch側高周波バンドパスフィルタ
    の出力端に接続された高周波信号と局部信号をミキシン
    グするΔch側ミキサと、上記Δch側ミキサの出力端
    に接続されたΔch側中間周波数帯増幅器と、上記Δc
    h側中間周波数帯増幅器の出力端に接続されたΔch側
    中間周波数帯バンドパスフィルタと、上記Δch側中間
    周波数帯バンドパスフィルタの出力端に接続されたΔc
    h側位相検波器と、上記Δch側位相検波器の出力端に
    接続され、通過帯域内減衰量を一定の範囲で可変できる
    Δch側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィ
    ルタと、上記Δch側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バ
    ンドパスフィルタの出力端に接続された第一のΔch側
    T分岐と、上記第一のΣch側T分岐の一方の出力に接
    続された第二のΣch側T分岐と、上記第一のΔch側
    T分岐の一方の出力に接続された第二のΔch側T分岐
    と、上記第二のΣch側T分岐と上記第二のΔch側T
    分岐のそれぞれ一方の出力端に接続された第一の位相検
    波器と、上記位相検波器の出力端に接続されたローパス
    フィルタと、上記第二のΣch側T分岐の他方の出力端
    に接続された第一の振幅検波器と、上記第二のΔch側
    T分岐の他方の出力端に接続された第二の振幅検波器
    と、上記第一の振幅検波器と第二の振幅検波器の出力端
    に接続された差動増幅器と、上記ローパスフィルタの出
    力端と上記差動増幅器の出力端に接続され、上記Δch
    側ビデオ通過帯域内減衰量可変型バンドパスフィルタの
    可変範囲を制御する通過帯域内減衰量可変バンドパスフ
    ィルタ制御回路と、上記第一のΣch側T分岐の他方の
    出力のΣchビデオ信号と、上記第一のΔch側T分岐
    の他方の出力のΔchビデオ信号との相対位相誤差Φ及
    び相対振幅誤差Aとの関係が、A*COSΦ=1となる
    通過帯域内減衰量を上記通過帯域内減衰量可変バンドパ
    スフィルタ制御回路から上記Δch側ビデオ通過帯域内
    減衰量可変型バンドパスフィルタに対し設定する手段と
    を備えたことを特徴とするレーダ受信機。
JP31818399A 1999-11-09 1999-11-09 レーダ受信機 Pending JP2001133531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31818399A JP2001133531A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 レーダ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31818399A JP2001133531A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 レーダ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133531A true JP2001133531A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18096392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31818399A Pending JP2001133531A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 レーダ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105319544B (zh) 用于使用可调整自干扰抵消来校准和优化调频连续波雷达高度仪的系统和方法
US5307284A (en) Vector network analyzer
US8278944B1 (en) Vector network analyzer having multiplexed reflectometers for improved directivity
US8412121B2 (en) Circuit integrating a tunable antenna with a standing wave rate correction
US7982663B2 (en) Digital signal processor
US8121574B2 (en) Loop-type directional coupler
CN107110955B (zh) 用于校准雷达系统的方法
US8410864B2 (en) Integrated directional coupler
US10652051B2 (en) Measurement system and calibration method with wideband modulation
US20200381818A1 (en) Matching network system and method combined with circulator
US4812849A (en) Nonquadrature correction circuit
US6690177B2 (en) Frequency selective improvement of the directivity of a return loss bridge
JPS61296276A (ja) 周波数弁別器
JP2001133531A (ja) レーダ受信機
JPH10246775A (ja) レーダ受信機
JP2000180533A (ja) レーダ受信機
JPH07218616A (ja) レーダ受信機
EP3550314B1 (en) Testing system and method for efficiently testing high-frequency communications devices
Gaier et al. On-wafer testing of circuits through 220 GHz
JPH0968570A (ja) レーダ受信機
EP3293530B1 (en) Scanning unit, directional coupler and measurement system
JPH08248121A (ja) レーダ受信機
KR102225949B1 (ko) 서큘레이터에 결합된 매칭 네트워크 시스템 및 방법
US11121787B2 (en) Method, system and apparatus for calibration of phased array radio frequency transceiver
US11493590B2 (en) Electronically aligned wideband tracking modulator system