JP2001132372A - 電柱設置用地中掘削方法及び装置 - Google Patents

電柱設置用地中掘削方法及び装置

Info

Publication number
JP2001132372A
JP2001132372A JP31778399A JP31778399A JP2001132372A JP 2001132372 A JP2001132372 A JP 2001132372A JP 31778399 A JP31778399 A JP 31778399A JP 31778399 A JP31778399 A JP 31778399A JP 2001132372 A JP2001132372 A JP 2001132372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
soil
hose
compressed air
pressure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31778399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828693B2 (ja
Inventor
Kunihiko Tachibana
邦彦 立花
Hideo Kodama
英雄 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEMATSU ENG
Kanematsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
KANEMATSU ENG
Kanematsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEMATSU ENG, Kanematsu Engineering Co Ltd filed Critical KANEMATSU ENG
Priority to JP31778399A priority Critical patent/JP3828693B2/ja
Publication of JP2001132372A publication Critical patent/JP2001132372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828693B2 publication Critical patent/JP3828693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地下に埋設された既設配管を破損することが
なく、作業効率に優れるとともに、排土量を極力少なく
することができる電柱設置用地中掘削方法及び装置を提
供すること。 【解決手段】 土壌表面に向けて圧縮空気もしくは圧縮
空気と高圧水の混合流体を噴射して土壌を破砕するとと
もに、該破砕された土壌を吸引ホースにより吸引移送し
て排土する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電柱を設置するた
めの穴の掘削に使用される掘削方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電柱を設置するための道路下等の土壌掘
削作業に際しては、掘削される土中に水道管、ガス管、
ケーブル挿通管等の各種配管類が埋設されていることが
多く、そのため、これらの埋設配管を破損してしまう可
能性がある通常の掘削機を使用した作業を行うことがで
きなかった。そこで、従来は人力による手掘りによって
埋設配管の有無を確認しながら、図18に示すような段
堀りによって掘削をすすめていく方法が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人力に
よる手掘りは、非常に大変な作業である上に時間がかか
り、作業効率が極めて悪いという問題があった。しか
も、深く掘り進んでいくためには掘削穴に人が入るため
のスペースが必要となるから、図18に示すような段堀
りを採用せざるを得ず、そのため、必然的に排土量も多
くなり、作業効率の低下を招くのみならず排土の処理に
も時間と費用を要することとなっていた。本発明は、か
かる従来技術の課題を解決するためになされたものであ
って、地下に埋設された既設配管を破損することがな
く、作業効率に優れるとともに、排土量を極力少なくす
ることができる電柱設置用地中掘削方法及び装置を提供
せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
電柱設置前の試掘或いは建柱のための掘削方法であっ
て、土壌表面に向けて圧縮空気を噴射して土壌を破砕す
るとともに、該破砕された土壌を吸引ホースにより吸引
移送して排土することを特徴とする電柱設置用地中掘削
方法に関する。請求項2に係る発明は、電柱設置前の試
掘或いは建柱のための掘削方法であって、土壌表面に向
けて圧縮空気と高圧水の混合流体を噴射して土壌を破砕
するとともに、該破砕された土壌を吸引ホースにより吸
引移送して排土することを特徴とする電柱設置用地中掘
削方法に関する。請求項3に係る発明は、掘削形状を平
面視L字形とすることを特徴とする請求項1又は2記載
の電柱設置用地中掘削方法に関する。請求項4に係る発
明は、前記吸引ホースの先端に吸引アタッチメントを介
して吸着盤を取り付け、該吸着盤に栗石やコンクリート
ブロック等の土中重量物を吸着させて除去することを特
徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電柱設置用地
中掘削方法に関する。請求項5に係る発明は、前記吸引
ホースと、圧縮空気を供給するノズル又は圧縮空気と高
圧水の混合流体を供給する混合ノズルを、高さ調節可能
な支持櫓に支持固定するとともに、該支持櫓の高さを低
くしながら掘削を進行することを特徴とする請求項1乃
至4いずれかに記載の電柱設置用地中掘削方法に関す
る。
【0005】請求項6に係る発明は、圧縮空気発生装置
と、該圧縮空気発生装置にて発生した圧縮空気を導くエ
アホースと、該エアホースの先端に取り付けられ土壌に
向けて圧縮空気を噴射するノズルと、噴射された圧縮空
気によって破砕した土壌を吸引する吸引ホースと、該吸
引ホースに吸引力を発生させる真空吸引装置とからなる
ことを特徴とする電柱設置用地中掘削装置に関する。請
求項7に係る発明は、圧縮空気発生装置と、該圧縮空気
発生装置にて発生した圧縮空気を導くエアホースと、高
圧水発生装置と、該高圧水発生装置にて発生した高圧水
を導く高圧水ホースと、前記エアホース及び高圧水ホー
スの先端に取り付けられ土壌に向けて圧縮空気と高圧水
の混合流体を噴射する混合ノズルと、噴射された混合流
体によって破砕した土壌を吸引する吸引ホースと、該吸
引ホースに吸引力を発生させる真空吸引装置とからなる
ことを特徴とする電柱設置用地中掘削装置に関する。請
求項8に係る発明は、前記吸引ホースの先端に吸引アタ
ッチメントを介して栗石やコンクリートブロック等の土
中重量物を吸着させて除去するための吸着盤が取り付け
られてなることを特徴とする請求項6又は7記載の電柱
設置用地中掘削装置に関する。請求項9に係る発明は、
前記ノズルが、外周面に左右一対のハンドルを有する中
空筒状のノズル本体と、該ノズル本体の先端に取り付け
られた消音ノズルと、一端部がノズル本体の基端部に接
続された接続管路と、該接続管路の他端側に接続された
流量調節バルブとからなり、該流量調節バルブにエアホ
ースが接続されるとともに、前記左右のハンドルはノズ
ル本体の前後方向に位置をずらして形成されていること
を特徴とする請求項6記載の電柱設置用地中掘削装置に
関する。請求項10に係る発明は、前記混合ノズルが、
外周面に左右一対のハンドルを有する中空筒状のノズル
本体と、該ノズル本体の先端に取り付けられた消音ノズ
ルと、二股に分かれた分岐路を有し合流側の端部がノズ
ル本体の基端部に接続された分岐管路と、該分岐管路の
分岐側にそれぞれ接続された二つの流量調節バルブとか
らなり、エアホース及び高圧水ホースがそれぞれ別の流
量調節バルブに接続されるとともに、前記左右のハンド
ルはノズル本体の前後方向に位置をずらして形成されて
いることを特徴とする請求項7記載の電柱設置用地中掘
削装置に関する。請求項11に係る発明は、前記ハンド
ルが、ノズル本体の長さ方向に移動可能とされているこ
とを特徴とする請求項9又は10記載の電柱設置用地中
掘削装置に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電柱設置用地
中掘削方法及び装置の好適な実施形態について図面を参
照しつつ説明する。本発明に係る掘削方法は、電柱設置
前の試掘或いは建柱のための掘削作業において、従来の
掘削機械に代えて圧縮空気もしくは圧縮空気と高圧水の
混合流体を使用して掘削を行うことを特徴とするもので
あって、図1は圧縮空気と高圧水の混合流体を使用する
場合に使用される掘削装置を示す概略図である。図1示
の掘削装置は、圧縮空気発生装置(1)と、該圧縮空気
発生装置(1)にて発生した圧縮空気を導くエアホース
(2)と、高圧水発生装置(3)と、該高圧水発生装置
(3)にて発生した高圧水を導く高圧水ホース(4)
と、エアホース(2)及び高圧水ホース(4)の先端に
取り付けられ土壌に向けて圧縮空気と高圧水の混合流体
を噴射する混合ノズル(5)と、噴射された混合流体に
よって破砕した土壌を吸引する吸引ホース(6)と、該
吸引ホース(6)に吸引力を発生させる真空吸引装置を
搭載した吸引排土車(7)を主要構成とするものであ
る。
【0007】圧縮空気発生装置(1)及び高圧水発生装
置(3)としては、公知のエアコンプレッサーや高圧ウ
ォーターポンプ等が使用され、圧縮空気発生装置(1)
と接続されたエアホース(2)及び高圧水発生装置
(3)と接続された高圧水ホース(4)は共に混合ノズ
ル(5)と接続されており、圧縮空気と高圧水は混合ノ
ズル(5)内にて混合され、混合ノズル(5)の先端か
ら混合流体として噴射される。
【0008】図2及び図3は混合ノズル(5)の実施形
態の一例を示す図である。混合ノズル(5)は、外周面
に左右一対のハンドル(51)を有する中空筒状のノズ
ル本体(52)と、該ノズル本体(52)の先端に取り
付けられた消音ノズル(53)と、二股に分かれた分岐
路を有し合流側の端部がノズル本体(53)の基端部に
接続された分岐管路(54)と、該分岐管路(54)の
分岐側にそれぞれ接続された二つの流量調節バルブ(5
5)とからなり、エアホース(2)及び高圧水ホース
(4)はそれぞれ別の流量調節バルブ(55)に接続さ
れている。図2示の混合ノズル(5)では、分岐管路
(54)の分岐側端部に設けられた二つの接続口(5
6)は共にノズル本体(52)と同方向であって且つ互
いに平行に形成されており、これによりエアホース
(2)及び高圧水ホース(4)は共にノズル本体(5
2)と同方向に延出される配置となる。図3示の混合ノ
ズル(5)では、分岐管路(54)の分岐側に設けられ
た接続口(56)はノズル本体(52)に対して直角に
且つ互いに反対向きに形成されており、これにより、エ
アホース(2)及び高圧水ホース(4)はノズル本体
(52)に対して直角であって且つ互いに反対向きに延
出される配置となる。
【0009】ハンドル(51)を構成する右ハンドル及
び左ハンドルは、掘削作業時において一箇所に力が集中
するのを防ぐためにノズル本体(52)の前後方向に位
置をずらして形成されている。また、図4はハンドル
(51)の平面図、即ちハンドル(51)を混合ノズル
(5)の先端方向から見た図であり、図示の如く平面視
においては略8の字形状を呈している。
【0010】図5は消音ノズル(53)の断面図であ
る。消音ノズル(53)は、その先端中心に円形の噴出
口(53a)を備えるとともに、この噴出口(53a)
との間に僅かに間隔をあけて噴出口(53a)を囲うよ
うに環状の補助噴出口(53b)が形成されている。ま
た、その内径は基端部から中途部までが同一径とされ、
中途部から補助噴出口(53b)まで及び補助噴出口
(53b)から噴出口(53a)までの内径は漸次テー
パ状に縮径されている。
【0011】図6は混合ノズル(5)のノズル本体(5
2)の変更例を示す図であり、図7は図6示のノズル本
体(52)にて使用されるハンドル(51)の平面図で
ある。この変更例では、ノズル本体(52)の長さ方向
にキー(57)が表面から突出して設けられており、こ
のキー(57)には所定間隔で穴(58)が形成されて
いる。また、ノズル本体(52)には筒状体(59)が
外嵌されており、この筒状体(59)の外周面には左右
一対のハンドル(51)が設けられるとともに、蝶ネジ
(60)が螺合されるネジ穴(61)が形成され、内周
面にはキー溝(62)が形成されている。この変更例に
係るノズル本体(52)では、蝶ネジ(60)を緩める
ことによって筒状体(59)をキー(57)に沿って移
動させることが可能であり、従ってハンドル(51)の
位置をノズル本体(52)の長さ方向で調節することが
できる。また、蝶ネジ(60)の先端が穴(58)に挿
入されるように蝶ネジ(60)をネジ穴(61)に締め
込むことで、ハンドルをノズル本体(52)の所定位置
に固定することができる。
【0012】尚、本発明において、圧縮空気と高圧水の
混合流体ではなく圧縮空気のみを使用して掘削を行う場
合には、図8及び図9に示すようなノズル(5a)を使
用すればよい。ノズル(5a)は、左右一対のハンドル
(51a)を有する中空筒状のノズル本体(52a)
と、該ノズル本体(52a)の先端に取り付けられた消
音ノズル(53a)と、一端部がノズル本体(53a)
の基端部に接続された接続管路(54a)と、該接続管
路(54a)の他端側に接続された流量調節バルブ(5
5a)とからなり、流量調節バルブ(55a)にエアホ
ース(2)が接続されている。図8示のノズル(5a)
では、接続管路(54a)に設けられた接続口(56
a)はノズル本体(52a)と同一軸線上に形成されて
おり、これによってエアホース(2)はノズル本体(5
2a)と同一軸線上に延出される配置となる。図9示の
ノズル(5a)では、接続管路(54a)に設けられた
接続口(56a)はノズル本体(52a)に対して直角
に形成されており、これによってエアホース(2)はノ
ズル本体(52a)に対して直角方向に延出される配置
となる。
【0013】上記したようなノズル(5a)を使用して
圧縮空気のみにより掘削を行う場合には、図1に示した
装置において高圧水発生装置(3)及び高圧水ホース
(4)は必要でなくなり、これらを除いたものが本発明
に係る掘削装置となる。
【0014】図10乃至図12はそれぞれ、吸引排土車
(7)の正面図、上面図、後面図であり、吸引排土車
(7)は、車両(71)上に、スクリューブロワーから
なる真空吸引装置(72)と、真空吸引装置(72)に
て吸引移送された土砂を貯蔵するレシーバタンク(7
3)と、真空吸引装置(72)とレシーバタンク(7
3)との間に設けられた湿式集塵槽(74)と、真空吸
引装置(72)の出口側に接続されたサイレンサー(7
5)付きのミストキャッチャー兼消音水槽(76)とを
搭載してなるものであり、レシーバタンク(73)の後
端面にはエアホース(2)の基端部を接続するホース接
続口(77)が設けられている。尚、本発明において
は、吸引排土車(7)の車両(71)上にさらに圧縮空
気発生装置(1)を搭載する構成も好ましく採用でき
る。
【0015】吸引ホース(6)の先端には、図1に示す
ように吸引アタッチメント(8)がベント管(10)を
介して取り付けられる。吸引アタッチメント(8)は中
空の筒状体であって、その基端部近傍には前述したノズ
ル本体(52)のハンドル(51)と同様の構造を有す
る移動可能なハンドル(81)が取り付けられている。
そして、吸引アタッチメント(8)が先端に取り付けら
れた吸引ホース(6)は、掘削作業時においては図1に
示す如く支持櫓(9)によって支持される。
【0016】支持櫓(9)の正面図は図1に示されてお
り、支持櫓(9)の上面図及び側面図は図13及び図1
4にそれぞれ示されている。支持櫓(9)は、地面に対
して垂直に立設される2本の脚部(91a)及びこれら
2本の脚部(91a)の上端部を繋ぐ連結梁部(91
b)とからなる略逆凹字状の2つの支持枠体(91)が
所定間隔をあけて互いに平行に配置され、これら2つの
支持枠体(91)の脚部(91a)の上端部同士及び下
端部同士が合計4本の連結棒(92)により連結され、
連結梁部(91b)の中央部同士が中央連結棒(95)
により連結されることにより構成されている。脚部(9
1a)、連結棒(92)及び中央連結棒(95)は、二
種類の異なる内径の管の組み合わせにより構成され、内
径の大きな管の中に内径の小さい管をスライド嵌合させ
ることによって伸縮自在となっており、これによって、
脚部(91a)を縮めると支持櫓(9)の高さを低くす
ることができ、連結棒(92)及び中央連結棒(95)
を縮めると支持櫓(9)の幅を狭めることができる。支
持櫓(9)の中央連結棒(95)には、スプリングバラ
ンサー(93)が吊下され、このスプリングバランサー
(93)にはチェーンブロック(94)を介して吸引ホ
ース(6)のベント管(10)が支持されている。この
ように支持櫓(9)に吸引ホース(6)を支持させるこ
とによって、作業者の負担が大幅に軽減される。尚、図
示していないが、圧縮空気を供給するノズル(5a)も
しくは圧縮空気と高圧水の混合流体を供給する混合ノズ
ル(5)についても、同様の方法により支持櫓(9)に
支持させるようにすると好ましい。
【0017】また、本発明においては、吸引アタッチメ
ント(8)の先端に図15に示すような吸着盤(11)
を取り付けることが好ましい。吸着盤(11)はゴム等
の弾性材料からなる皿状の部材であり、その中心には吸
引用の貫通穴(11a)を有し、その基端に設けられた
円筒状部(11b)が吸引アタッチメント(8)の先端
に固定される。このような吸着盤(11)を吸引アタッ
チメント(8)を介して吸引ホース(6)の先端に取り
付けることによって、吸着盤(11)に栗石やコンクリ
ートブロック等の土中重量物を吸着させて除去すること
が可能となり、作業性に優れたものとなる。
【0018】次に、本発明に係る掘削方法のうち、圧縮
空気のみを使用した場合の掘削方法について説明する。
先ず図1に示すように掘削を必要とする地面の上部に支
持櫓(9)を設置し、この支持櫓(9)に上記した方法
によって吸引ホース(6)の先端を土壌表面に向けて支
持し、次いで、掘削を必要とする範囲を囲うように地面
上に飛散防止カバー(12)を設置する。このとき、前
述した如くノズル(5a)についても吸引ホース(6)
と同様の方法で支持櫓(9)に支持させることが好まし
いが、作業者が手に持つようにしてもよい。そして、圧
縮空気発生装置(1)を作動させてエアホース(2)に
圧縮空気を供給するとともに、吸引排土車(7)に搭載
された真空吸引装置(72)を作動させて吸引ホース
(6)に吸引力を発生させる。
【0019】すると、エアホース(2)の先端に取り付
けられたノズル(5a)から土壌表面に向けて圧縮空気
が噴射され、これにより土壌が破砕されて掘削が行わ
れ、破砕された土壌は吸引ホース(6)により吸引移送
されて吸引排土車(7)に搭載されたレシーバタンク
(73)に回収される。このときの圧縮空気は、圧力:
490〜883kPa、吐出量:2.0〜5.1m3
minとされる。これは、圧力及び吐出量の設定値がこ
れより小さい場合には圧縮空気を吹き付けても土壌が充
分に破砕されず、逆に設定値をこれより大きくした場合
には土中に埋設された配管を損傷するおそれがあり、い
ずれの場合も好ましくないからである。また吸引力は、
風量:20〜40m3 /min、圧力:−13〜−97
kPaとされる。これは、風量や圧力の設定値がこれよ
り小さいと圧縮空気によって破砕された土壌を充分に吸
引排土することができず、逆に設定値をこれより大きく
した場合には土壌の破砕量を超えた無駄な吸引力が発生
し、騒音や消費動力の点で好ましくないからである。
【0020】圧縮空気により掘削が進行すると、吸引ホ
ース(6)及びノズル(5a)が土壌表面から離れてい
くので、掘削の進行に伴って支持櫓(9)の脚部(91
a)を短くしていくことにより、作業者が穴に入らずと
も所要深さの掘削穴を得ることができる。尚、掘削され
た土壌表面に栗石やコンクリートブロック等の土中重量
物が現れた場合には、吸引アタッチメント(8)の先端
に吸着盤(11)を取り付け、この吸着盤(11)に土
中重量物を吸着させて除去するとよい。
【0021】上記したように、圧縮空気を土壌表面に吹
き付けることで掘削を行うことによって、土中にガス管
やケーブル挿通管等の配管が埋設されていた場合でもこ
れらの配管を損傷せずに掘削を行うことが可能となり、
従来の手掘り作業に比べて非常に作業効率に優れたもの
となる。
【0022】次に、本発明に係る掘削方法のうち、圧縮
空気と高圧水の混合流体を使用した場合の掘削方法につ
いて説明する。先ず図1に示すように掘削を必要とする
地面の上部に支持櫓(9)を設置し、この支持櫓(9)
に上記した方法によって吸引ホース(6)の先端を土壌
表面に向けて支持し、次いで、掘削を必要とする範囲を
囲うように地面上に飛散防止カバー(12)を設置す
る。このとき、混合ノズル(5)についても吸引ホース
(6)と同様の方法で支持櫓(9)に支持させることが
好ましいが、作業者が手に持つようにしてもよい。そし
て、圧縮空気発生装置(1)及び高圧水発生装置(3)
を作動させて、エアホース(2)に圧縮空気を、高圧水
ホース(4)に高圧水をそれぞれ供給するとともに、吸
引排土車(7)に搭載された真空吸引装置(72)を作
動させて吸引ホース(6)に吸引力を発生させる。
【0023】すると、エアホース(2)及び高圧水ホー
ス(4)の先端に取り付けられた混合ノズル(5)から
土壌表面に向けて圧縮空気と高圧水の混合流体が噴射さ
れ、これにより土壌が破砕されて掘削が行われ、破砕さ
れた土壌は吸引ホース(6)により吸引移送されて吸引
排土車(7)に搭載されたレシーバタンク(73)に回
収される。このときの圧縮空気は、圧力:490〜88
3kPa、吐出量:2.0 〜5.1m3 /minとさ
れ、高圧水は、圧力:6〜10MPa、吐出量:5〜4
0リットル/minとされる。これは、圧力及び吐出量
の設定値がこれより小さい場合には混合流体を吹き付け
ても土壌が充分に破砕されず、逆に設定値をこれより大
きくした場合には土中に埋設された配管を損傷するおそ
れがあり、いずれの場合も好ましくないからである。ま
た吸引力は、風量:20〜40m3 /min、圧力:−
13〜−97kPaとされる。これは、風量や圧力の設
定値がこれより小さいと圧縮空気によって破砕された土
壌を充分に吸引排土することができず、逆に設定値をこ
れより大きくした場合には土壌の破砕量を超えた無駄な
吸引力が発生し、騒音や消費動力の点で好ましくないか
らである。
【0024】圧縮空気と高圧水の混合流体により掘削が
進行すると、吸引ホース(6)及び混合ノズル(5)が
土壌表面から離れていくので、掘削の進行に伴って支持
櫓(9)の脚部(91a)を短くしていくことにより、
作業者が穴に入らずとも所要深さの掘削穴を得ることが
できる。尚、掘削された土壌表面に栗石やコンクリート
ブロック等の土中重量物が現れた場合には、吸引アタッ
チメント(8)の先端に吸着盤(11)を取り付け、こ
の吸着盤(11)に土中重量物を吸着させて除去すると
よい。
【0025】上記したように、圧縮空気と高圧水の混合
流体を土壌表面に吹き付けることで掘削を行うことによ
って、土中にガス管やケーブル挿通管等の配管が埋設さ
れていた場合でもこれらの配管を損傷せずに掘削を行う
ことが可能となり、従来の手掘り作業に比べて非常に作
業効率に優れたものとなるのは勿論のこと圧縮空気と高
圧水の相乗作用によって圧縮空気のみの場合に比べても
掘削能力に優れたものとなる。
【0026】上記した圧縮空気もしくは圧縮空気と高圧
水の混合流体を使用した掘削作業によれば、掘削穴に人
が入らずとも掘削をすすめることができるため、従来の
掘削のように深くなるにつれて穴の断面積が階段状に狭
くなる、いわゆる段堀りを行う必要はなくなる。従っ
て、本発明においては、掘削形状を図16に示すような
平面視L字形とすることが好ましい。尚、図は地面を上
から見た図であって斜線を施した部分が掘削部分であ
り、図17も同様である。これは、図16中に点線で示
した四角形の範囲にある土中埋設物(既設配管等)は平
面視L字形の掘削によって発見することが可能であるた
めであり、このような平面視L字形の掘削形状を採用す
ることによって、掘削に要する作業時間を大幅に削減す
ることが可能となり、しかも排土量も大幅に減少させる
ことができる。尚、図示例ではL字形の二辺は同じ長さ
とされているが、異なる長さとしてもよい。また、図1
7に示すように掘削形状を平面視正方形として堀りすす
めていく方法も好ましく採用でき、この場合も従来の段
堀りに比べて作業時間と排土量を大幅に削減することが
できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る掘削
方法及び装置によれば、圧縮空気を噴射して土壌を破砕
し、破砕された土壌を吸引ホースにより吸引移送して排
土することによって、土中に埋設された配管を破損させ
ることなく短時間で所定の電柱用掘削穴をあけることが
できる。また、圧縮空気と高圧水の混合流体を使用する
ことによって、両者の相乗作用で土壌の破砕力に優れた
ものとなり、より一層作業効率を向上させることができ
る。また、掘削形状を平面視L字形とすることによっ
て、作業時間を大幅に短縮させることが可能となり、排
土量も大幅に減少させることができる。また、吸引ホー
スと、圧縮空気を供給するノズル又は圧縮空気と高圧水
の混合流体を供給する混合ノズルを、高さ調節可能な支
持櫓に支持固定し、該支持櫓の高さを低くしながら掘削
を進行することによって、作業者が穴に入らずとも深く
まで掘削作業をすすめることが可能となり、作業効率に
優れたものとなる。さらに、吸引ホースの先端に吸引ア
タッチメントを介して吸着盤を取り付けることによっ
て、吸着盤に栗石やコンクリートブロック等の土中重量
物を吸着させて除去することが可能となり、土中にこれ
らの重量物が多い場合でも効率良く掘削作業をすすめる
ことができる。また、ノズル又は混合ノズルは、その先
端に消音ノズルが取り付けられているので掘削作業中の
騒音を低減させることができ、しかも流量調節バルブに
よって圧縮空気又は混合流体の噴出量を容易に調節する
ことができ、さらにはノズル本体の外周面に前後方向に
位置をずらして形成された左右一対のハンドルを備えて
いるので掘削時に作業者がハンドルを持って作業を行う
ことができて作業性に優れるとともに、ハンドル部分へ
の力の集中を防ぐことが可能であってノズルが破損しに
くくなる。さらに、ハンドルがノズル本体の長さ方向に
移動可能とされていることによって、掘削の進行に応じ
てハンドルの位置を調節することが可能となり、作業性
に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掘削装置を示す概略図である。
【図2】圧縮空気と高圧水の混合流体で掘削する場合に
使用される混合ノズルの実施形態の一例を示す図であ
る。
【図3】圧縮空気と高圧水の混合流体で掘削する場合に
使用される混合ノズルの実施形態の一例を示す図であ
る。
【図4】ノズルに設けられたハンドルの平面図である。
【図5】消音ノズルの断面図である。
【図6】混合ノズルのノズル本体の変更例を示す図であ
る。
【図7】図6示の混合ノズルに設けられたハンドルの平
面図である。
【図8】圧縮空気のみで掘削する場合に使用されるノズ
ルの実施形態の一例を示す図である。
【図9】圧縮空気のみで掘削する場合に使用されるノズ
ルの実施形態の一例を示す図である。
【図10】吸引排土車の正面図である。
【図11】吸引排土車の上面図である。
【図12】吸引排土車の後面面である。
【図13】支持櫓の上面図である。
【図14】支持櫓の側面図である。
【図15】吸引アタッチメントの先端に取り付けられる
吸着盤の断面図である。
【図16】本発明に係る掘削方法にて採用される掘削平
面視形状を示す図である。
【図17】本発明に係る掘削方法にて採用される掘削平
面視形状を示す図である。
【図18】従来の掘削方法(段堀り)における掘削断面
形状を示す図である。
【符号の説明】
1 圧縮空気発生装置 2 エアホース 3 高圧水発生装置 4 高圧水ホース 5 混合ノズル 51 ハンドル 52 ノズル本体 53 消音ノズル 54 分岐管路 55 流量調節バルブ 5a ノズル 51a ハンドル 52a ノズル本体 53a 消音ノズル 54a 接続管路 55a 流量調節バルブ 6 吸引ホース 7 吸引排土車 8 吸引アタッチメント 9 支持櫓

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電柱設置前の試掘或いは建柱のための掘
    削方法であって、土壌表面に向けて圧縮空気を噴射して
    土壌を破砕するとともに、該破砕された土壌を吸引ホー
    スにより吸引移送して排土することを特徴とする電柱設
    置用地中掘削方法。
  2. 【請求項2】 電柱設置前の試掘或いは建柱のための掘
    削方法であって、土壌表面に向けて圧縮空気と高圧水の
    混合流体を噴射して土壌を破砕するとともに、該破砕さ
    れた土壌を吸引ホースにより吸引移送して排土すること
    を特徴とする電柱設置用地中掘削方法。
  3. 【請求項3】 掘削形状を平面視L字形とすることを特
    徴とする請求項1又は2記載の電柱設置用地中掘削方
    法。
  4. 【請求項4】 前記吸引ホースの先端に吸引アタッチメ
    ントを介して吸着盤を取り付け、該吸着盤に栗石やコン
    クリートブロック等の土中重量物を吸着させて除去する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電柱
    設置用地中掘削方法。
  5. 【請求項5】 前記吸引ホースと、圧縮空気を供給する
    ノズル又は圧縮空気と高圧水の混合流体を供給する混合
    ノズルを、高さ調節可能な支持櫓に支持固定するととも
    に、該支持櫓の高さを低くしながら掘削を進行すること
    を特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の電柱設置
    用地中掘削方法。
  6. 【請求項6】 圧縮空気発生装置と、該圧縮空気発生装
    置にて発生した圧縮空気を導くエアホースと、該エアホ
    ースの先端に取り付けられ土壌に向けて圧縮空気を噴射
    するノズルと、噴射された圧縮空気によって破砕した土
    壌を吸引する吸引ホースと、該吸引ホースに吸引力を発
    生させる真空吸引装置とからなることを特徴とする電柱
    設置用地中掘削装置。
  7. 【請求項7】 圧縮空気発生装置と、該圧縮空気発生装
    置にて発生した圧縮空気を導くエアホースと、高圧水発
    生装置と、該高圧水発生装置にて発生した高圧水を導く
    高圧水ホースと、前記エアホース及び高圧水ホースの先
    端に取り付けられ土壌に向けて圧縮空気と高圧水の混合
    流体を噴射する混合ノズルと、噴射された混合流体によ
    って破砕した土壌を吸引する吸引ホースと、該吸引ホー
    スに吸引力を発生させる真空吸引装置とからなることを
    特徴とする電柱設置用地中掘削装置。
  8. 【請求項8】 前記吸引ホースの先端に吸引アタッチメ
    ントを介して栗石やコンクリートブロック等の土中重量
    物を吸着させて除去するための吸着盤が取り付けられて
    なることを特徴とする請求項6又は7記載の電柱設置用
    地中掘削装置。
  9. 【請求項9】 前記ノズルが、外周面に左右一対のハン
    ドルを有する中空筒状のノズル本体と、該ノズル本体の
    先端に取り付けられた消音ノズルと、一端部がノズル本
    体の基端部に接続された接続管路と、該接続管路の他端
    側に接続された流量調節バルブとからなり、該流量調節
    バルブにエアホースが接続されるとともに、前記左右の
    ハンドルはノズル本体の前後方向に位置をずらして形成
    されていることを特徴とする請求項6記載の電柱設置用
    地中掘削装置。
  10. 【請求項10】 前記混合ノズルが、外周面に左右一対
    のハンドルを有する中空筒状のノズル本体と、該ノズル
    本体の先端に取り付けられた消音ノズルと、二股に分か
    れた分岐路を有し合流側の端部がノズル本体の基端部に
    接続された分岐管路と、該分岐管路の分岐側にそれぞれ
    接続された二つの流量調節バルブとからなり、エアホー
    ス及び高圧水ホースがそれぞれ別の流量調節バルブに接
    続されるとともに、前記左右のハンドルはノズル本体の
    前後方向に位置をずらして形成されていることを特徴と
    する請求項7記載の電柱設置用地中掘削装置。
  11. 【請求項11】 前記ハンドルが、ノズル本体の長さ方
    向に移動可能とされていることを特徴とする請求項9又
    は10記載の電柱設置用地中掘削装置。
JP31778399A 1999-11-09 1999-11-09 地中掘削用ノズル及びこのノズルを用いた電柱設置用地中掘削装置 Expired - Lifetime JP3828693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31778399A JP3828693B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 地中掘削用ノズル及びこのノズルを用いた電柱設置用地中掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31778399A JP3828693B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 地中掘削用ノズル及びこのノズルを用いた電柱設置用地中掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001132372A true JP2001132372A (ja) 2001-05-15
JP3828693B2 JP3828693B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18092003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31778399A Expired - Lifetime JP3828693B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 地中掘削用ノズル及びこのノズルを用いた電柱設置用地中掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828693B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114852A (ja) * 2004-10-26 2009-05-28 Shin Nihon Kogyo:Kk 掘削工法
JP2014205973A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 有限会社ガリュー 掘削ガン
JP5956052B1 (ja) * 2015-12-17 2016-07-20 純一郎 山下 吸引掘削システム
JP2017053206A (ja) * 2016-05-16 2017-03-16 山下 純一郎 吸引掘削システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114852A (ja) * 2004-10-26 2009-05-28 Shin Nihon Kogyo:Kk 掘削工法
JP2014205973A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 有限会社ガリュー 掘削ガン
JP5956052B1 (ja) * 2015-12-17 2016-07-20 純一郎 山下 吸引掘削システム
JP2017053206A (ja) * 2016-05-16 2017-03-16 山下 純一郎 吸引掘削システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828693B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6484422B1 (en) Soil-excavating apparatus
KR100822829B1 (ko) 수압으로 작동되는 굴착 및 지반 개량장치
JP2001132372A (ja) 電柱設置用地中掘削方法及び装置
JP4173161B2 (ja) 狭隘箇所用掘削排土装置、狭隘箇所の掘削排土工法及び掘削排土システム
JP4563838B2 (ja) 管内土砂掘削・排出装置及び管内土砂掘削・排出工法
KR20010112803A (ko) 지하 암반수 채수용 수평굴착기
JPH0539697A (ja) 流体式土壌掘削装置
JP3143076U (ja) 吸引掘削用のアタッチメント
JPH0539696A (ja) 空気式土壌掘削装置の掘削筒回転装置
JPH07217359A (ja) 泥落とし装置
KR102034088B1 (ko) 이동형 정수설비의 관정수 취수장치
JP3873007B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造の施工方法
JP5492394B2 (ja) 先受材設置方法及び先受材設置装置
KR102472012B1 (ko) 에어플러싱 기능을 탑재한 굴삭기용 락드릴
KR100938934B1 (ko) 관부재 압입장치
JP4040524B2 (ja) 土砂掘削吸引装置
JP2000192481A (ja) 地盤掘下げ装置および筒状地下構造体の形成法
JP3996088B2 (ja) 土砂掘削吸引装置
JP3047330U (ja) 矢板の打設装置
JPH04131492A (ja) 土壌掘削工法及び装置
JP2002161692A (ja) トンネル工事用ブレーカの散水方法および装置
JP2000273900A (ja) エア吸引式排土装置および工法
JP2002276274A (ja) 土壌の掘削方法及びその装置
JPH04327685A (ja) 土壌の掘削装置
JP2821500B2 (ja) 地中掘削工法、並びに、地中掘削具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3828693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term