JP2001128310A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2001128310A
JP2001128310A JP31034799A JP31034799A JP2001128310A JP 2001128310 A JP2001128310 A JP 2001128310A JP 31034799 A JP31034799 A JP 31034799A JP 31034799 A JP31034799 A JP 31034799A JP 2001128310 A JP2001128310 A JP 2001128310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cruise
power generation
determination
generation amount
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31034799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542938B2 (ja
Inventor
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Yoshitaka Kuroda
恵隆 黒田
Atsushi Matsubara
篤 松原
Shinichi Kitajima
真一 北島
Hideyuki Oki
秀行 沖
秀幸 ▲高橋▼
Hideyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31034799A priority Critical patent/JP3542938B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to EP00123159A priority patent/EP1095811B1/en
Priority to CA002324191A priority patent/CA2324191C/en
Priority to US09/695,422 priority patent/US6570266B1/en
Priority to DE60009001T priority patent/DE60009001T2/de
Priority to CNB001337491A priority patent/CN1265984C/zh
Priority to KR1020000063737A priority patent/KR100353874B1/ko
Publication of JP2001128310A publication Critical patent/JP2001128310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542938B2 publication Critical patent/JP3542938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の走行状態を運転者の意図に沿って適正
化することで、燃費を向上させる。 【解決手段】 ステップS351にてクルーズ発電量の
マップ値CRSRGNMに補正係数KCRSRGNを乗
算して得た値をクルーズ発電量CRSRGNに代入す
る。ステップS353にてクルーズ発電量CRSRGN
にクルーズ発電量補正加算量CRGVELを加算して得
た値を、新たなクルーズ発電量CRSRGNとする。ス
テップS361にて、クルーズ充電実施上限TH補正係
数検索用スロットル開度#THCRCTNH/Lに、所
定のクルーズ充電実施上限TH補正係数#KTHCRC
TL/Hを対応させて、スロットル開度THの現在値T
HEMに応じて、クルーズ発電量CRSRGNを減量す
るためのクルーズ充電実施上限TH補正係数#KTHC
RCTNを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジン及びモ
ータ駆動によるハイブリッド車両の制御装置に係るもの
であり、特に、クルーズ走行時でのモータによる充電量
を、スロットル開度に応じて適正化することができるハ
イブリッド車両の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両走行用の動力源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ている。このハイブリッド車両の一種に、モータをエン
ジンの出力を補助する補助駆動源として使用するパラレ
ルハイブリッド車がある。このパラレルハイブリッド車
は、例えば、加速時においてはモータによってエンジン
を駆動補助し、減速時においては減速回生によってバッ
テリ等への充電を行なう等様々な制御を行い、バッテリ
の電気エネルギー(以下、残容量という)を確保して運
転者の要求に対応できるようになっている(例えば、特
開平7−123509号公報に示されている)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術の一例によるハイブリッド車両の制御装置によれば、
例えばモータは駆動せずハイブリッド車両がエンジンの
駆動力で走行するクルーズモードにおいて、バッテリへ
の充電量の目標値が大きく設定されて、モータを発電機
として使用する制御が優先されると、モータによるエン
ジンに対する出力補助の頻度が減少するために、運転者
がアクセルペダルを踏み込む動作を行う場合が生じる。
特に、登坂路におけるクルーズ走行時においては、モー
タを発電機として使用する制御が優先されると、車両の
走行性が運転者の意図に反して悪化し、運転者がアクセ
ルペダルを踏み込む頻度が増加する恐れがある。この場
合、車両のドライバビリティーが悪化すると共に、燃料
供給の停止頻度が減少して燃費が悪化してしまうという
問題が生じる。本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、スロットル開度に応じてモータによる充電量を調整
して車両の走行状態を運転者の意図に沿って適正化する
ことで、燃費を向上させることが可能なハイブリッド車
両の制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して係る
目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のハイ
ブリッド車両の制御装置は、車両の推進力を出力するエ
ンジン(後述する実施の形態においてはエンジンE)
と、車両の運転状態に応じてエンジンの出力を補助する
モータ(後述する実施の形態においてはモータM)と、
前記エンジンの出力により前記モータを発電機として使
用した際の発電エネルギー及び車両の減速時に前記モー
タの回生作動により得られる回生エネルギーを蓄電する
蓄電装置(後述する実施の形態においてはバッテリ2
2)と、前記車両の運転状態に応じて前記モータによる
前記エンジンの出力補助の可否を判定する出力補助判定
手段(後述する実施の形態においてはステップS122
及びステップS135)と、前記出力補助判定手段にて
前記モータによる前記エンジンの出力補助を行なわない
と判定した車両走行時に、前記モータによる発電量(後
述する実施の形態においてはクルーズ発電量CRSRG
N)を設定して前記モータによる発電を行なう発電制御
手段(後述する実施の形態においてはモータECU1
1)と、前記発電制御手段により設定された前記発電量
に制限を行う発電量制限手段(後述する実施の形態にお
いてはステップS362)とを備えたことを特徴とす
る。
【0005】上記構成のハイブリッド車両の制御装置に
よれば、例えばモータを発電機として使用する制御が優
先されている場合であっても、発電量制限手段にて発電
量に制限を行うことで、車両の走行状態を運転者の意図
に沿って適正化することができ、例えば運転者がアクセ
ルペダルの踏み込み動作を頻繁に行うことを防止して、
燃費を向上させることが可能である。
【0006】さらに、請求項2に記載の本発明のハイブ
リッド車両の制御装置では、前記発電量制限手段は、ス
ロットル開度(後述する実施の形態においてはスロット
ル開度THの現在値THEM)に応じた制限を行うこと
を特徴とする。上記構成のハイブリッド車両の制御装置
によれば、スロットル開度が例えば所定の開度よりも大
きくなった時点で運転者が車両の走行性を維持、又は向
上させることを望んでいると判断して、スロットル開度
の大きさに応じてモータによる発電量を制限することに
より、必要に応じてモータによるエンジンの出力補助を
行うことが可能となる。これにより、運転者がアクセル
ペダルの踏み込み動作を行う頻度を低減することがで
き、燃料供給の停止頻度が減少して燃費が悪化してしま
うことを防止することができる。
【0007】さらに、請求項3に記載の本発明のハイブ
リッド車両の制御装置は、前記車両の運転状態に応じて
前記発電制御手段により設定された前記発電量に補正を
行う発電量補正手段(後述する実施の形態においてはス
テップS351及びステップS353)を備え、前記発
電量制限手段は、前記発電量の補正値に制限を行うこと
を特徴とする。上記構成のハイブリッド車両の制御装置
によれば、例えば蓄電装置の残容量や空調装置の作動状
況や各種補機類での消費電流等に基づいて補正された発
電量の補正値に対して制限を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のハイブリッド車両
の制御装置の一実施形態について添付図面を参照しなが
ら説明する。図1は本発明の一実施形態によるハイブリ
ッド車両の制御装置1を備えるハイブリッド車両10の
構成図である。このハイブリッド車両10は、例えばパ
ラレルハイブリッド車両をなすものであり、エンジンE
及びモータMの両方の駆動力は、オートマチックトラン
スミッションあるいはマニュアルトランスミッションよ
りなるトランスミッションTを介して駆動輪たる前輪W
f,Wfに伝達される。また、ハイブリッド車両10の
減速時に前輪Wf,Wf側からモータM側に駆動力が伝
達されると、モータMは発電機として機能していわゆる
回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネ
ルギーとして回収する。
【0009】本実施の形態によるハイブリッド車両の制
御装置1は、モータECU11と、FIECU12と、
バッテリECU13と、CVTECU14とを備えて構
成されている。モータMの駆動及び回生作動は、モータ
ECU11からの制御指令を受けてパワードライブユニ
ット21により行われる。パワードライブユニット21
にはモータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバ
ッテリ22が接続されており、バッテリ22は、複数、
例えば20個のセルを直列に接続したモジュールを1単
位として更に複数、例えば10個のモジュールを直列に
接続したものである。ハイブリッド車両10には各種補
機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ23が
搭載されており、この補助バッテリ23はバッテリ22
にダウンバータ24を介して接続される。FIECU1
2により制御されるダウンバータ24は、バッテリ22
の電圧を降圧して補助バッテリ23を充電する。
【0010】FIECU12は、モータECU11及び
ダウンバータ24に加えて、エンジンEへの燃料供給量
を制御する燃料供給量制御手段31の作動と、スタータ
モータ32の作動の他、点火時期等の制御を行う。その
ために、FIECU12には、トランスミッションTに
おける駆動軸の回転数に基づいて車速Vを検出する車速
センサS1からの信号と、エンジン回転数NEを検出す
るエンジン回転数センサS2からの信号と、トランスミ
ッションTのシフトポジションを検出するシフトポジシ
ョンセンサS3からの信号と、ブレーキペダル33の操
作を検出するブレーキスイッチS4からの信号と、クラ
ッチペダル34の操作を検出するクラッチスイッチS5
からの信号と、スロットル開度THを検出するスロット
ル開度センサS6からの信号と、吸気管負圧PBを検出
する吸気管負圧センサS7からの信号とが入力される。
尚、バッテリECU13はバッテリ22を保護し、バッ
テリ22の残容量SOCを算出する。CVTECU14
はCVTの制御を行う。
【0011】本実施の形態によるハイブリッド車両の制
御装置1は上記構成を備えており、次に、ハイブリッド
車両の制御装置1の動作について添付図面を参照しなが
ら説明する。
【0012】<モータ動作モード判別>このハイブリッ
ド車両10の制御モードには、「アイドル停止モー
ド」、「アイドルモード」、「減速モード」、「加速モ
ード」及び「クルーズモード」の各モードがある。以下
に、図2及び図3のフローチャートに基づいて各モード
を決定するモータ動作モード判別の処理について説明す
る。図2及び図3はモータ動作モード判定を示すフロー
チャートである。
【0013】ステップS001においてMT/CVT判
定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否かを判
定する。判定結果が「NO」、つまりMT車であると判
定された場合はステップS002に進む。ステップS0
01における判定結果が「YES」、つまりCVT車で
あると判定された場合はステップS010に進み、ここ
でCVT用インギア判定フラグF_ATNPのフラグ値
が「1」であるか否かを判定する。ステップS010に
おける判定結果が「NO」、つまりインギアであると判
定された場合はステップS010Aに進み、スイッチバ
ック中(シフトレバー操作中)であるか否かをスイッチ
バックフラグF_VSWBの状態によって判定する。判
定の結果、スイッチバック中である場合はステップS0
22に進み、「アイドルモード」に移行して制御を終了
する。アイドルモードでは、燃料カットに続く燃料供給
が再開されてエンジンEがアイドル状態に維持される。
また、アイドルモードでは、12ボルト系の消費電流が
大きくなると、バッテリ22からこれを補うために電力
が供給される。ステップS010Aにおける判定の結
果、スイッチバック中でない場合はステップS004に
進む。
【0014】また、ステップS010における判定結果
が「YES」、つまりN,Pレンジであると判定された
場合は、ステップS014に進みエンジン停止制御実施
フラグF_FCMGのフラグ値が「1」であるか否かを
判定する。ステップS014における判定結果が「N
O」であると判定された場合はステップS022の「ア
イドルモード」に移行して制御を終了する。ステップS
014においてフラグ値が「1」であると判定された場
合はステップS023に進み、「アイドル停止モード」
に移行して制御を終了する。アイドル停止モードでは、
例えば車両の停止時等に一定の条件でエンジンEが停止
される。
【0015】ステップS002においては、ニュートラ
ルポジション判定フラグF_NSWのフラグ値が「1」
であるか否かを判定する。ステップS002における判
定結果が「YES」、つまりニュートラルポジションで
あると判定された場合は、ステップS014に進む。ス
テップS002における判定結果が「NO」、つまりイ
ンギアであると判定された場合は、ステップS003に
進み、ここでクラッチ接続判定フラグF_CLSWのフ
ラグ値が「1」であるか否かを判定する。判定結果が
「YES」でありクラッチが「断」と判定された場合
は、ステップS014に進む。ステップS003におけ
る判定結果が「NO」でありクラッチが「接」であると
判定された場合は、ステップS004に進む。
【0016】ステップS004においてはIDLE判定
フラグF_THIDLMGのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定結果が「NO」、つまりスロットルが全
閉であると判定された場合はステップS011に進む。
ステップS004における判定結果が「YES」、つま
りスロットルが全閉でないと判定された場合はステップ
S005に進み、モータMによりエンジンEの出力補助
(以下において、モータアシストと呼ぶ)を行うか否か
に関するモータアシスト判定フラグF_MASTのフラ
グ値が「1」であるか否かを判定する。ステップS00
5における判定結果が「NO」である場合はステップS
011に進む。ステップS005における判定結果が
「YES」である場合は、ステップS006に進む。
【0017】ステップS011においては、MT/CV
T判定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否か
を判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車である
と判定された場合はステップS013に進む。ステップ
S011における判定結果が「YES」、つまりCVT
車であると判定された場合はステップS012に進み、
リバースポジション判定フラグF_ATPRのフラグ値
が「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりリバースポジションである場合は、ステッ
プS022に進む。判定結果が「NO」、つまりリバー
スポジション以外であると判定された場合はステップS
013に進む。
【0018】ステップS006においては、MT/CV
T判定フラグF_ATのフラグ値が「1」であるか否か
を判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車である
と判定された場合はステップS008において最終充電
指令値REGENFが「0」以下か否かを判定し、
「0」以下であると判定された場合はステップS009
の「加速モード」に進み終了する。ステップS008に
おいて最終充電指令値REGENFが「0」より大きい
と判定された場合は制御を終了する。この「加速モー
ド」では12ボルト系の消費電流が大きくなるとエンジ
ンEの駆動補助に使用されるはずの電力の一部がバッテ
リ22から12ボルト系の消費電力に持ち出される。
【0019】ステップS006における判定結果が「Y
ES」、つまりCVT車であると判定された場合はステ
ップS007に進み、ブレーキON判定フラグF_BK
SWのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。ステ
ップS007における判定結果が「YES」、つまりブ
レーキを踏み込んでいると判定された場合はステップS
013に進む。ステップS007における判定結果が
「NO」、つまりブレーキを踏み込んでいないと判定さ
れた場合はステップS008に進む。
【0020】ステップS013においてはエンジン制御
用車速VPが「0」か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」、つまりエンジン制御用車速VPが0であると判
定された場合はステップS014に進む。ステップS0
13における判定結果が「NO」、つまりエンジン制御
用車速VPが0でないと判定された場合はステップS0
15に進む。ステップS015においてはエンジン停止
制御実施フラグF_FCMGのフラグ値が「1」である
か否かを判定する。ステップS015における判定結果
が「NO」である場合はステップS016に進む。ステ
ップS015においてフラグ値が「1」であると判定さ
れた場合はステップS023に進む。ステップS016
においては、エンジン回転数NEとクルーズ/減速モー
ド下限エンジン回転数#NERGNLxとを比較する。
ここでクルーズ/減速モード下限エンジン回転数#NE
RGNLxにおける「x」は各ギアにおいて設定された
値(ヒステリシスを含む)である。
【0021】ステップS016における判定の結果、エ
ンジン回転数NE≦クルーズ/減速モード下限エンジン
回転数#NERGNLx、つまり低回転側であると判定
された場合は、ステップS014に進む。一方、ステッ
プS016における判定の結果、エンジン回転数NE>
クルーズ/減速モード下限エンジン回転数#NERGN
Lx、つまり高回転側であると判定された場合は、ステ
ップS017に進む。ステップS017においてはブレ
ーキON判定フラグF_BKSWのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定する。ステップS017における判定
結果が「YES」、つまりブレーキを踏み込んでいると
判定された場合はステップS018に進む。ステップS
017における判定結果が「NO」、つまりブレーキを
踏み込んでいないと判定された場合はステップS019
に進む。
【0022】ステップS018においてはIDLE判定
フラグF_THIDLMGのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定結果が「NO」、つまりスロットルが全
閉であると判定された場合はステップS024の「減速
モード」に進み制御を終了する。尚、減速モードではモ
ータMによる回生制動が実行される。ステップS018
における判定結果が「YES」、つまりスロットルが全
閉でないと判定された場合はステップS019に進む。
尚、この減速モードでは12ボルト系の消費電流が大き
いとバッテリ22への回生電力の一部が12ボルト系の
消費に当てられる。
【0023】ステップS019においてはフューエルカ
ット実行フラグF_FCのフラグ値が「1」であるか否
かを判定する。判定結果が「YES」、つまりフューエ
ルカット中であると判定された場合はステップS024
に進む。ステップS019の判定結果が「NO」である
場合は、ステップS020に進み最終アシスト指令値A
STPWRFの減算処理を行ない、さらにステップS0
21において最終アシスト指令値ASTPWRFが
「0」以下か否かを判定し、「0」以下であると判定さ
れた場合はステップS025の「クルーズモード」に移
行する。このクルーズモードではモータMは駆動せずハ
イブリッド車両10はエンジンEの駆動力で走行する。
ステップS021において最終アシスト指令値ASTP
WRFが「0」より大きいと判定された場合は制御を終
了する。
【0024】「バッテリ残容量SOCのゾーニング」次
に、ハイブリッド車両10の各種制御モードに大きな影
響を与えるバッテリ残容量SOCのゾーンニング(いわ
ゆる残容量のゾーン分け)について説明する。バッテリ
の残容量の算出はバッテリECU13にておこなわれ、
例えば、電圧、放電電流、温度等により算出される。
【0025】この一例を説明すると通常使用領域である
ゾーンA(SOC40%からSOC80%ないし90
%)を基本として、その下に暫定使用領域であるゾーン
B(SOC20%からSOC40%)、更にその下に、
過放電領域であるゾーンC(SOC0%からSOC20
%)が区画されている。ゾーンAの上には過充電領域で
あるゾーンD(SOC80%ないし90%から100
%)が設けられている。各ゾーンにおけるバッテリ残容
量SOCの検出は、例えば、ゾーンA,Bでは電流値の
積算で行い、ゾーンC,Dはバッテリの特性上電圧値等
を検出することにより行われる。尚、各ゾーンA,B,
C,Dの境界には、上限と下限に閾値を持たせてあり、
かつ、この閾値はバッテリ残容量SOCの増加時と減少
時とで異なるようにしてヒステリシスを設定してある。
【0026】「アシストトリガ判定」次に、アシストト
リガ判定、具体的にはアシスト/クルーズのモードを領
域により判定する動作について図4から図8を参照しな
がら説明する。図4及び図5はアシストトリガ判定のフ
ローチャート図であり、図6はTHアシストモードとP
Bアシストモードの閾値を示すグラフ図であり、図7は
PBアシストモードにおけるMT車の閾値のグラフ図で
あり、図8はPBアシストモードにおけるCVT車の閾
値のグラフ図である。
【0027】先ず、図4に示すステップS100におい
てエネルギーストレージソーンCフラグF_ESZON
ECのフラグ値が「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンCに
あると判定された場合はステップS136において最終
アシスト指令値ASTPWRFが0以下であるか否かを
判定する。ステップS136における判定結果が「YE
S」、つまり最終アシスト指令値ASTPWRFが0以
下であると判定された場合は、ステップS137におい
てクルーズ発電量減算係数KTRGRGNに1.0を代
入し、ステップS122においてモータアシスト判定フ
ラグF_MASTに「0」を代入してリターンする。
【0028】ステップS100及びステップS136に
おける判定結果が「NO」の場合は次のステップS10
3でスロットルアシストトリガ補正値DTHASTの算
出処理が行われる。その処理内容については後述する。
次に、ステップS104で、スロットルアシストトリガ
テーブルからスロットルアシストトリガの基準となる閾
値MTHASTNを検索する。このスロットルアシスト
トリガテーブルは、図6の実線MSASTNNで示すよ
うに、エンジン回転数NEに対して、モータアシストを
するか否かの判定の基準となるスロットル開度THの閾
値MTHASTNを定めたもので、複数、例えば20個
のエンジン回転数NEの値NEAST1,…,NEAS
T20のそれぞれに応じて閾値MTHASTNが設定さ
れている。
【0029】次のステップS105、ステップS106
で、前記ステップS104で求められたスロットルアシ
ストトリガの基準となる閾値MTHASTNに前述のス
テップS103で算出された補正値DTHASTを加え
て、高スロットルアシストトリガ閾値MTHASTHを
求めるとともに、この高スロットルアシストトリガ閾値
MTHASTHからヒステリシスを設定するための差分
#DMTHASTを引いて、低スロットルアシストトリ
ガ閾値MTHASTLを求める。これら高低スロットル
アシストトリガ閾値を、図6のスロットルアシストトリ
ガテーブルの基準となる閾値MTHASTNに重ねて記
載すると、破線MSASTNH,MSASTNLで示す
ようになる。
【0030】そして、ステップS107において、スロ
ットル開度THの現在値THEMがステップS105、
ステップS106で求めたスロットルアシストトリガ閾
値MTHAST以上であるか否かが判断される。この場
合のスロットルアシストトリガ閾値MTHASTは前述
のヒステリシスを持った値であり、スロットル開度TH
が大きくなる方向にある場合は高スロットルアシストト
リガ閾値MTHASTH、スロットル開度THが小さく
なる方向にある場合は低スロットルアシストトリガ閾値
MTHASTLがそれぞれ参照される。
【0031】このステップS107における判定結果が
「YES」である場合、つまりスロットル開度THの現
在値THEMがスロットルアシストトリガ閾値MTHA
ST(高低のヒステリシスを設定した閾値)以上である
場合は、ステップS109に進み、判定結果が「N
O」、つまりスロットル開度THの現在値THEMがス
ロットルアシストトリガ閾値MTHAST(高低のヒス
テリシスを設定した閾値)以上でない場合はステップS
108に進む。ステップS109では、スロットルモー
タアシスト判定フラグF_MASTTHに「1」をセッ
トし、一方ステップS108では、スロットルモータア
シスト判定フラグF_MASTTHに「0」をセットす
る。
【0032】ここまでの処理は、スロットル開度THが
モータアシストを要求する開度であるか否かの判断を行
っているもので、ステップS107でスロットル開度T
Hの現在値THEMがスロットルアシストトリガ閾値M
THAST以上と判断された場合には、スロットルモー
タアシスト判定フラグF_MASTTHを「1」にし
て、前述した「加速モード」においてこのフラグを読む
ことによりモータアシストが要求されていると判定され
る。
【0033】一方、ステップS108でスロットルモー
タアシスト判定フラグF_MASTTHに「0」がセッ
トされるということは、スロットル開度THによるモー
タアシスト判定の領域でないことを示す。この実施形態
では、アシストトリガの判定をスロットル開度THとエ
ンジンの吸気管負圧PBとの両方で判定することとして
おり、スロットル開度THの現在値THEMが前記スロ
ットルアシストトリガ閾値MTHAST以上である場合
にスロットル開度THによるアシスト判定がなされ、こ
のスロットルアシストトリガ閾値MTHASTを超えな
い領域においては後述の吸気管負圧PBによる判定がな
される。そして、ステップS109において、スロット
ルモータアシスト判定フラグF_MASTTHに「1」
をセットした後、ステップS134に進み、クルーズ発
電量減算係数KTRGRGNに「0」をセットし、次の
ステップS135でモータアシスト判定フラグF_MA
STに「1」をセットしてリターンする。
【0034】一方、ステップS110においては、MT
/CVT判定フラグF_ATのフラグ値が「1」である
か否かを判定する。判定結果が「NO」、つまりMT車
であると判定された場合はステップS111に進む。ス
テップS110における判定結果が「YES」、つまり
CVT車であると判定された場合はステップS123に
進む。ステップS111においては、吸気管負圧アシス
トトリガ補正値DPBASTの算出処理が行われる。そ
の処理内容については後述する。
【0035】次に、ステップS112で、吸気管負圧ア
シストトリガテーブルから吸気管負圧アシストトリガの
低閾値MASTL及び高閾値MASTHを検索する。こ
の吸気管負圧アシストトリガテーブルは、図7の2本の
実線で示すように、エンジン回転数NEに対して、モー
タアシストするか否かの判定のための高吸気管負圧アシ
ストトリガ閾値MASTHと、低吸気管負圧アシストト
リガ閾値MASTLとを定めたもので、ステップS11
2の検索処理においては、吸気管負圧PBAの増加に応
じて、あるいはエンジン回転数NEの減少に応じて図7
の高閾値ラインMASTHを下から上に通過すると、モ
ータアシスト判定フラグF_MASTを「0」から
「1」にセットし、逆に吸気管負圧PBAの減少に応じ
て、あるいはエンジン回転数NEの増加に応じて低閾値
ラインMASTLを上から下に通過すると、モータアシ
スト判定フラグF_MASTを「1」から「0」にセッ
トするようになっている。尚、図7は各ギア毎に、また
ストイキ/リーンバーン毎に持ち替えを行っている。
【0036】そして、次のステップS113で、モータ
アシスト判定フラグF_MASTのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定し、判定結果が「1」である場合はス
テップS114に、判定結果が「1」でない場合はステ
ップS115に進む。そして、ステップS114におい
ては、吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTを、ステ
ップS112で検索した吸気管負圧アシストトリガの低
閾値MASTLとステップS111で算出された補正値
DPBASTとを加えた値として算出し、ステップS1
16において、吸気管負圧の現在値PBAが、ステップ
S114で求めた吸気管負圧アシストトリガ閾値MAS
T以上か否かを判定する。判定結果が「YES」の場合
は、ステップS134に進む。判定結果が「NO」の場
合はステップS119に進む。
【0037】また、ステップS115においては、吸気
管負圧アシストトリガ閾値MASTを、ステップS11
2で検索した吸気管負圧アシストトリガの高閾値MAS
THとステップS111で算出された補正値DPBAS
Tとを加えた値として算出し、ステップS116に進
む。
【0038】次に、ステップS119においては、吸気
管負圧アシストトリガ閾値MASTから、所定の吸気管
負圧PBのデルタ値#DCRSPB(例えば100mm
Hg)を引くことで、最終吸気管負圧アシストトリガ下
限閾値MASTFLを求める。次に、ステップS120
において、最終吸気管負圧アシストトリガ下限閾値MA
STFLと吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTを吸
気管負圧PBの現在値PBAで補間算出して、クルーズ
発電量減算係数テーブル値KPBRGNを求め、ステッ
プS121においてクルーズ発電量減算係数テーブル値
KPBRGNをクルーズ発電量減算係数KTRGRGN
に代入する。そして、ステップS122においてモータ
アシスト判定フラグF_MASTに「0」を代入してリ
ターンする。
【0039】一方、上記ステップS110において、M
T/CVT判定フラグF_ATのフラグ値の判定結果が
「YES」、つまりCVT車であると判定された場合
は、ステップS123に進み、吸気管負圧アシストトリ
ガ補正値DPBASTTHの算出処理が行われる。その
処理内容については後述する。
【0040】次に、ステップS124で、吸気管負圧ア
シストトリガテーブルから吸気管負圧アシストトリガの
低閾値MASTTHL/高閾値MASTTHHを検索す
る。この吸気管負圧アシストトリガテーブルは、図8の
2本の実線で示すように、エンジン制御用車速VPに対
して、モータアシストするか否かの判定のための高吸気
管負圧アシストトリガ閾値MASTTHHと、低吸気管
負圧アシストトリガ閾値MASTTHLとを定めたもの
で、ステップS124の検索処理においては、スロッル
開度THの増加に応じて、あるいはエンジン制御用車速
VPの減少に応じて図8の高閾値ラインMASTTHH
を下から上に通過すると、モータアシスト判定フラグF
_MASTを「0」から「1」にセットし、逆にスロッ
トル開度THの減少に応じて、あるいはエンジン制御用
車速VPの増加に応じて低閾値ラインMASTTHLを
上から下に通過すると、モータアシスト判定フラグF_
MASTを「1」から「0」にセットするようになって
いる。尚、図8はストイキ/リーンバーン毎に持ち替え
を行っている。
【0041】そして、次のステップS125で、モータ
アシスト判定フラグF_MASTのフラグ値が「1」で
あるか否かを判定し、判定結果が「1」である場合はス
テップS126に進み、判定結果が「1」でない場合は
ステップS127に進む。そして、ステップS126に
おいては、吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTTH
を、ステップS124で検索した吸気管負圧アシストト
リガの低閾値MASTTHLとステップS123で算出
された補正値DPBASTTHとを加えた値として算出
する。次に、ステップS128において、スロットル開
度THの現在値THEMが、ステップS126で求めた
吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTTH以上か否か
を判定する。判定結果が「YES」の場合は、ステップ
S134に進む。判定結果が「NO」の場合は、ステッ
プS131に進む。
【0042】また、ステップS127においては、吸気
管負圧アシストトリガ閾値MASTTHを、ステップS
124で検索した吸気管負圧アシストトリガの高閾値M
ASTTHHとステップS123で算出された補正値D
PBASTTHとを加えた値として算出し、ステップS
128に進む。次に、ステップS131においては、吸
気管負圧アシストトリガ閾値MASTTHから、所定の
スロットル開度THのデルタ値#DCRSTHVを引く
ことで、最終吸気管負圧アシストトリガ下限閾値MAS
TTHFLを求める。次に、ステップS132におい
て、最終吸気管負圧アシストトリガ下限閾値MASTT
HFLと吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTTHを
スロットル開度THの現在値THEMで補間算出して、
クルーズ発電量減算係数テーブル値KPBRGTHを求
め、ステップS133においてクルーズ発電量減算係数
テーブル値KPBRGTHをクルーズ発電量減算係数K
TRGRGNに代入する。そして、ステップS122に
おいてモータアシスト判定フラグF_MASTに「0」
を代入してリターンする。
【0043】「THアシストトリガ補正」次に、前記ス
テップS103におけるスロットルアシストトリガ補正
算出の処理について、図9を参照しながら説明する。図
9はスロットルアシストトリガ補正算出のフローチャー
ト図である。先ず、図9に示すステップS150におい
て、エアコンクラッチONフラグF_HMASTが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つま
りエアコンクラッチがONとなっている場合はステップ
S151においてエアコン補正値DTHAACに所定値
#DTHAAC(例えば、20deg)を代入してステ
ップS153に進む。
【0044】ステップS150における判定結果が「N
O」、つまりエアコンクラッチがOFFとなっている場
合は、エアコン補正値DTHAACに「0」を代入して
ステップS153に進む。これによりモータアシストの
閾値の持ち上げがなされる。ステップS153において
は、大気圧(PA)に応じて高地から低地に行くほど小
さくなるように設定された大気圧補正値DTHAPAを
テーブル検索する。
【0045】次に、ステップS154で大電流フラグF
_VELMAHが「1」か否かを判定する。尚、この大
電流フラグの設定については後述する。12ボルト系の
消費電流が大きいときにはアシストトリガの閾値を持ち
上げることで、加速モードの頻度を低下させクルーズモ
ードの頻度を高めてバッテリ残容量SOCの低下を防止
することができる。ステップS154における判定の結
果、大電流が流れている場合は、ステップS155にお
いて、エンジン回転数NEの増加に伴って減少するよう
に設定された大電流補正値DTHVELをテーブル検索
してステップS157に進む。ステップS154におけ
る判定の結果、大電流が流れていないと判定された場合
は、ステップS156において大電流補正値DTHVE
Lに「0」をセットしてステップS157に進む。
【0046】次に、ステップS157においてエンジン
制御用車速VPの増加に伴って減少するように設定され
たスロットルアシストトリガ負荷補正量車速補正係数K
VDTHASTをテーブル検索により求める。これによ
り低車速時になるほどアシストトリガ閾値の持ち上げ量
が増加する。そして、次のステップS158において、
ステップS151またはステップS152で求めたエア
コン補正値DTHAACと、ステップS153で求めた
大気圧補正値DTHAPAと、ステップS155または
ステップS156で求めた大電流補正値DTHVEL
と、ステップS157で求めたスロットルアシストトリ
ガ負荷補正量車速補正係数KVDTHASTとからスロ
ットルアシストトリガ補正値DTHASTを求めて制御
を終了する。
【0047】「PBアシストトリガ補正(MT)」次
に、前記ステップS111における吸気管負圧アシスト
トリガ補正の処理について、図10及び図11を参照し
ながら説明する。図10はPBアシストトリガ補正(M
T車)のフローチャート図であり、図11は大電流判定
フラグを設定するフローチャート図である。
【0048】先ず、図10に示すステップS161にお
いて、エアコンクラッチONフラグF_HMASTが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つま
りエアコンクラッチがONとなっている場合はステップ
S163においてエアコン補正値DPBAACに所定値
#DPBAACを代入してステップS164に進む。ス
テップS161における判定結果が「NO」、つまりエ
アコンクラッチがOFFとなっている場合は、ステップ
S162でエアコン補正値DPBAACに「0」を代入
してステップS164に進む。これによりモータアシス
トの閾値の持ち上げがなされる。
【0049】ステップS164においては、大気圧に応
じて高地から低地に行くほど小さくなるように設定され
た大気圧補正値DPBAPAをテーブル検索する。次
に、ステップS165で大電流フラグF_VELMAH
が「1」か否かを判定する。尚、この大電流フラグの設
定については後述する。前述したステップS154にお
ける説明と同様に12ボルト系の消費電流が大きいとき
にはアシストトリガの閾値を持ち上げる必要があるから
である。ステップS165における判定の結果、大電流
が流れている場合は、ステップS166において、エン
ジン回転数NEの増加に伴って減少するように設定され
た大電流補正値DPBVELをテーブル検索により求め
てステップS168に進む。ステップS165における
判定の結果、大電流が流れていない場合は、ステップS
167において大電流補正値DPBVELに「0」をセ
ットしてステップS168に進む。
【0050】次に、ステップS168において、エンジ
ン制御用車速VPの増加に伴って減少するように設定さ
れた吸気管負圧アシストトリガ負荷補正量車速補正係数
KVDPBASTをテーブル検索により求める。そし
て、次のステップS169において、ステップS162
またはステップS163で求めたエアコン補正値DPB
AACと、ステップS164で求めた大気圧補正値DP
BAPAと、ステップS166またはステップS167
で求めた大電流補正値DPBVELと、ステップS16
8で求めた吸気管負圧アシストトリガ負荷補正量車速補
正係数KVDPBASTとから吸気管負圧アシストトリ
ガ補正値DPBASTを求めて制御を終了する。
【0051】ここで、図11にて示す大電流フラグの設
定を行うフローチャートについて説明する。ステップS
180において、所定値#VELMAH(例えば、20
A)より平均消費電流VELAVEが大きいか否かを判
定する。判定結果が「YES」、つまり大電流が流れた
と判定された場合は、ステップS182においてディレ
ータイマTELMAが「0」か否かを判定し、「0」で
ある場合はステップS184において大電流フラグF_
VELMAHに「1」をセットして制御を終了する。ス
テップS182における判定の結果ディレータイマTE
LMAが「0」ではないと判定された場合はステップS
183に進む。ステップS180における判定結果が
「NO」、つまり大電流は流れていないと判定された場
合は、ステップS181においてディレータイマTEL
MAに所定値#TMELMA(例えば、30秒)をセッ
トし、ステップS183に進む。ステップS183では
大電流フラグF_VELMAHに「0」をセットして制
御を終了する。ここにおける大電流フラグF_VELM
AHが前記ステップS154、ステップS165及び後
述するステップS194において判定される。ここで、
上記12ボルト系の消費電流が大である状態がディレー
タイマTELMAタイマにより一定時間続いた場合に限
定しているため、例えばパワーウインドの昇降や、スト
ップランプの点灯、等の一時的に消費電流が増大した場
合は除外されている。
【0052】「PBアシストトリガ補正(CVT)」次
に、前記ステップS123における吸気管負圧アシスト
トリガ補正算出の処理について添付図面を参照しながら
説明する。図12はPBアシストトリガ補正(CVT
車)のフローチャート図である。先ず、図12に示すス
テップS190において、エアコンクラッチONフラグ
F_HMASTが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」、つまりエアコンクラッチがONとなってい
る場合はステップS191においてエアコン補正値DP
BAACTHに所定値#DPBAACTHを代入してス
テップS193に進む。
【0053】ステップS190における判定結果が「N
O」、つまりエアコンクラッチがOFFとなっている場
合は、ステップS192でエアコン補正値DPBAAC
THに「0」を代入してステップS193に進む。これ
によりモータアシストの閾値の持ち上げがなされる。ス
テップS193においては、大気圧に応じて高地から低
地に行くほど下がるように設定されたた大気圧補正値D
PBAPATHをテーブル検索する。
【0054】次に、ステップS194で大電流フラグF
_VELMAHが「1」か否かを判定する。上述と同様
の理由で12ボルト系の消費電流が大きいときにはアシ
ストトリガの閾値を持ち上げる必要があるからである。
ステップS194における判定の結果、大電流が流れて
いる場合は、ステップS195において、エンジン制御
用車速VPの増加に伴って減少するように設定された大
電流補正値DPBVELTHをテーブル検索により求め
てステップS197に進む。ステップS194における
判定の結果、大電流が流れていない場合は、ステップS
196において大電流補正値DPBVELTHに「0」
をセットしてステップS197に進む
【0055】次に、ステップS197においてエンジン
制御用車速VPに応じた吸気管負圧アシストトリガ負荷
補正量車速補正係数KVDPBASTをテーブル検索に
より求める。尚、前述と同様にエンジン制御用車速VP
が大きいほど吸気管負圧アシストトリガ負荷補正量車速
補正係数KVDPBASTは小さくなっている。そし
て、次のステップS198において、ステップS191
またはステップS192で求めたエアコン補正値DPB
AACTHと、ステップS193で求めた大気圧補正値
DPBAPATHと、ステップS195またはステップ
S196で求めた大電流補正値DPBVELTHと、ス
テップS197で求めた吸気管負圧アシストトリガ負荷
補正量車速補正係数KVDPBASTとから吸気管負圧
アシストトリガ補正値DPBASTTHを求めて制御を
終了する。
【0056】「クルーズモード」次に、クルーズモード
について添付図面を参照しながら説明する。に基づいて
説明する。図13はクルーズモードのフローチャート図
であり、図14及び図15はクルーズ発電量の算出を行
なうフローチャート図であり、図16はクルーズ充電モ
ードの処理を示すフローチャートであり、図17はクル
ーズ発電量係数#KVCRSRGを求めるグラフ図であ
り、図18はクルーズ発電量係数#CRGVELNを求
めるグラフ図であり、図19はクルーズ発電量係数#K
PACRSRNを求めるグラフ図である。
【0057】先ず、図13に示すステップS250にお
いては後述する図14、図15のクルーズ発電量算出処
理がなされる。そして、ステップS251に進み、徐々
加減算タイマTCRSRGNが0か否かを判定し、判定
結果が「NO」の場合は、ステップS259において最
終クルーズ発電量CRSRGNFを最終充電指令値RE
GENFにセットし、ステップS260において最終ア
シスト指令値ASTWRFに「0」をセットして制御を
終了する。
【0058】ステップS251における判定結果が「Y
ES」である場合は、ステップS252において、徐々
加減算タイマTCRSRGNに所定値#TMCRSRG
NをセットしてステップS253に進む。ステップS2
53においてはクルーズ発電量CRSRGNが最終クル
ーズ発電量CRSRGNF以上か否かを判定する。ステ
ップS253における判定結果が「YES」である場合
は、ステップS257において最終クルーズ発電量CR
SRGNFに徐々加算量#DCRSRGNPを加えてゆ
き、ステップS258において再度、クルーズ発電量C
RSRGNが最終クルーズ発電量CRSRGNF以上で
あるか否かを判定する。ステップS258における判定
の結果、クルーズ発電量CRSRGNが最終クルーズ発
電量CRSRGNF以上となった場合はステップS25
9に進む。
【0059】ステップS258における判定の結果、ク
ルーズ発電量CRSRGNが最終クルーズ発電量CRS
RGNFよりも小さい場合は、ステップS256に進
み、ここでクルーズ発電量CRSRGNを最終クルーズ
発電量CRSRGNFに代入してステップS259に進
む。ステップS253における判定結果が「NO」であ
る場合は、ステップS254において最終クルーズ発電
量CRSRGNFから徐々減算量#DCRSRGNMを
減算してゆき、ステップS255において、最終クルー
ズ発電量CRSRGNFがクルーズ発電量CRSRGN
以上であるか否かを判定する。ステップS255におけ
る判定の結果、クルーズ発電量CRSRGNが最終クル
ーズ発電量CRSRGNFより大きくなった場合はステ
ップS256に進む。ステップS255における判定の
結果、最終クルーズ発電量CRSRGNFがクルーズ発
電量CRSRGN以上となった場合はステップS259
に進む。したがって、ステップS251以降の処理によ
り、発電量の急変をなくしてクルーズ発電モードにスム
ーズに移行することができる。
【0060】次に、図13のステップS250における
クルーズ発電量算出のフローチャートについて図14及
び図15を参照しながら説明する。ステップS300に
おいてクルーズ発電量CRSRGNMをマップ検索す
る。このマップはエンジン回転数NE、吸気管負圧PB
GAに応じて定められた発電量を示しており、CVTと
MTで持ち替えを行っている。
【0061】次に、ステップS302に進み、エネルギ
ーストレージゾーンD判定フラグF_ESZONEDが
「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンDであると
判定された場合は、ステップS323に進み、クルーズ
発電量CRSRGNに「0」をセットしステップS32
8に進む。ステップS328においては最終クルーズ発
電指令値CRSRGNFが「0」か否かを判定する。ス
テップS328における判定の結果、最終クルーズ発電
指令値CRSRGNFが「0」ではないと判定された場
合はステップS329に進みクルーズ発電停止モードに
移行して制御を終了する。一方、ステップS328にお
ける判定の結果、最終クルーズ発電指令値CRSRGN
Fが「0」であると判定された場合はステップS330
に進みクルーズバッテリ供給モードに移行して制御を終
了する。
【0062】ステップS302における判定結果が「N
O」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンD以外であ
ると判定された場合は、ステップS303に進み、エネ
ルギーストレージゾーンC判定フラグF_ESZONE
Cが「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンCであると
判定された場合はステップS304に進み、ここでクル
ーズ発電量の補正係数KCRSRGNに「1」(強発電
モード用)が代入され、後述するステップS322に進
み、一連の処理を終了する。一方、ステップS303に
おける判定結果が「NO」、つまりバッテリ残容量SO
CがゾーンC以外であると判定された場合はステップS
305に進む。
【0063】ステップS305においては、エネルギー
ストレージゾーンB判定フラグF_ESZONEBが
「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンBであると
判定された場合はステップS306に進む。ステップS
306においてはクルーズ発電量の補正係数KCRSR
GNにクルーズ発電量係数#KCRGNWK(弱発電モ
ード用)が代入され、ステップS313に進む。
【0064】一方、ステップS305における判定結果
が「NO」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンB以
外であると判定された場合はステップS307に進み、
ここでDODリミット判定フラグF_DODLMTのフ
ラグ値が「1」か否かを判定する。ステップS307に
おける判定結果が「YES」である場合は、ステップS
308に進み、クルーズ発電量の補正係数KCRSRG
Nにクルーズ発電量係数#KCRGNDOD(DOD制
限発電モード用)が代入され、ステップS313に進
む。
【0065】一方、ステップS307における判定結果
が「NO」である場合はステップS309に進み、エア
コンONフラグF_ACCのフラグ値が「1」か否かを
判定する。判定結果が「YES」、つまりエアコンが
「ON」であると判定された場合は、ステップS310
に進みクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクル
ーズ発電量係数#KCRGNHAC(HAC_ON発電
モード用)が代入され、ステップS313に進む。
【0066】ステップS309における判定結果が「N
O」、つまりエアコンが「OFF」であると判定された
場合はステップS311に進み、クルーズモード判定フ
ラグF_MACRSのフラグ値が「1」であるか否かを
判定する。ステップS311の判定結果が「NO」、つ
まりクルーズモードではないと判定された場合は、ステ
ップS324に進み、ここで大電流フラグF_VELM
AHが「1」か否かを判定する。ステップS324にお
ける判定の結果、大電流が流れている場合は、ステップ
S311の判定結果が「YES」、つまりクルーズモー
ドであると判定された場合と同様にステップS312に
進み、クルーズ発電量CRSRGNにクルーズ発電量係
数#KCRGN(通常発電モード用)を代入して、ステ
ップS313に進む。このように大電流フラグF_VE
LMAHが「1」と判定された場合は、基本的に後述す
るステップS330のクルーズバッテリ供給モード、ス
テップS329のクルーズ発電停止モードには至らない
ため、バッテリ残容量SOCが減少する事態の発生を防
止できる。
【0067】ステップS324における判定の結果、大
電流が流れていない場合は、ステップS325に進みク
ルーズ発電量CRSRGNに「0」を代入して、ステッ
プS326に進む。ステップS326においてはエンジ
ン回転数NEが、クルーズバッテリ供給モード実行上限
エンジン回転数#NDVSTP以下か否かを判定し、判
定結果が「YES」、つまりエンジン回転数NE≦クル
ーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#ND
VSTPであると判定された場合は、ステップS327
に進む。ステップS327においてはダウンバータフラ
グF_DVが「1」か否かを判定し、判定の結果「YE
S」、つまり12ボルト系の負荷が高い場合にはステッ
プS329のクルーズ発電停止モードに移行する。ステ
ップS327における判定の結果が「NO」」、つまり
12ボルト系の負荷が低い場合はステップS328に進
む。
【0068】一方、ステップS326における判定結果
が「NO」、つまりエンジン回転数NE>クルーズバッ
テリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTP
であると判定された場合は、ステップS329に進む。
尚、上記クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン
回転数#NDVSTPはヒステリシスを持った値であ
る。
【0069】また、ステップS313においては、バッ
テリの残容量QBAT(ゾーンAの上限に設けられてい
るバッテリ残容量SOCと同義)が通常発電モード実行
上限残容量#QBCRSRH以上であるか否かを判定す
る。尚、上記通常発電モード実行上限残容量#QBCR
SRHはヒステリシスをもった値である。ステップS3
13における判定結果が「YES」、つまりバッテリの
残容量QBAT≧通常発電モード実行上限残容量#QB
CRSRHであると判定された場合はステップS325
に進む。
【0070】一方、バッテリの残容量QBAT<通常発
電モード実行上限残容量#QBCRSRHであると判定
された場合は、ステップS314において、リーンバー
ン判定フラグF_KCMLBのフラグ値が「1」か否か
を判定する。判定結果が「YES」、つまりリーンバー
ンであると判定された場合はステップS315におい
て、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルー
ズ発電量係数#KCRGNLB(リーンバーン発電モー
ド用)をかけた値がクルーズ発電量の補正係数KCRS
RGNに代入され、後述するステップS322に進み、
一連の処理を終了する。ステップS314の判定結果が
「NO」、つまりリーンバーンモードではないと判定さ
れた場合は、後述するステップS322に進み、一連の
処理を終了する。
【0071】「クルーズ充電モード」次に、図15のス
テップS322におけるクルーズ充電モードのフローチ
ャートについて図16から図23を参照しながら説明す
る。図16はクルーズ充電モード、具体的にはクルーズ
充電量補正係数の算出処理を示すフローチャートであ
り、図17はクルーズ発電量係数#KVCRSRGを求
めるグラフ図であり、図18はクルーズ発電量係数#C
RGVELNを求めるグラフ図であり、図19はクルー
ズ発電量係数#KPACRSRNを求めるグラフ図であ
り、図20はエンジン回転数NEに応じたクルーズ充電
量補正係数検索用スロットル開度#THCRSRNH/
Lを求めるグラフ図であり、図21はクルーズ充電TH
補正係数#KTHCRSRNを求めるグラフ図であり、
図22はエンジン回転数NEに応じたクルーズ充電実施
上限TH補正係数検索用スロットル開度#THCRCT
NH/Lを求めるグラフ図であり、図23はクルーズ充
電実施上限TH補正係数#KTHCRCTNを求めるグ
ラフ図である。
【0072】先ず、図16に示すステップS350にお
いて、エンジン制御用車速VPにより、図17に示すク
ルーズ発電量係数#KVCRSRGをテーブル検索し
て、クルーズ発電量減算係数KVCRSRGを求める。
次に、ステップS351において、クルーズ発電量のマ
ップ値CRSRGNMにクルーズ発電量の補正係数KC
RSRGNを乗算して得た値をクルーズ発電量CRSR
GNに代入する。そして、ステップS352において、
平均消費電流VELAVEにより、図18に示すクルー
ズ発電量係数#CRGVELNをテーブル検索して、ク
ルーズ発電量補正加算量CRGVELを求めて、ステッ
プS353に進む。ステップS353において、クルー
ズ発電量CRSRGNにクルーズ発電量補正加算量CR
GVELを加算して得た値を、新たなクルーズ発電量C
RSRGNとし、ステップS354に進む。すなわち、
12ボルト系の消費電流に応じたクルーズ発電量の上乗
せを行うことで、車両のクルーズ走行時においてバッテ
リ22のバッテリ残容量SOCを増加させ、12ボルト
系への持ち出しによるバッテリ残容量SOCの減少を防
止している。
【0073】次に、ステップS354では、制御用大気
圧PAにより、図18に示すクルーズ発電量係数#KP
ACRSRNをテーブル検索して、クルーズ発電量PA
補正係数KPACRSRNを求めて、ステップS355
に進む。ステップS355においては、ギアポジション
NGRが、所定のギアポジション閾値#NGRKCR
S、例えば2速以上であるか否かを判定する。この判定
結果が「NO」であると判定された場合、すなわちハイ
ギアであると判定された場合には、ステップS356に
進み、クルーズ充電TH補正係数KTHCRSRNに
「1.0」を代入して、後述するステップS360以下
の処理を行う。
【0074】一方、ステップS355における判定結果
が「YES」であると判定された場合、すなわちローギ
アであると判定された場合には、ステップS357に進
み、エンジン制御用車速VPが、所定の車速閾値#VK
CRS以下であるか否かを判定する。なお、所定の車速
閾値#VKCRSはヒステリシスを持った値である。こ
の判定結果が「NO」であると判定された場合、すなわ
ち高車速であると判定された場合には、ステップS35
6に進む。一方、判定結果が「YES」であると判定さ
れた場合、すなわち低車速で有ると判定された場合に
は、ステップS358に進む。
【0075】ステップS358においては、エンジン回
転数NEにより、図20に示すクルーズ充電量補正係数
検索用スロットル開度#THCRSRNH/Lをテーブ
ル検索する。そして、ステップS359において、図2
1に示すように、ステップS358にて検索した上側ク
ルーズ充電量補正係数検索用スロットル開度#THCR
SRNHに、所定の上側クルーズ充電TH補正係数#K
THCRSRH、例えば1.0を対応させ、ステップS
358にて検索した下側クルーズ充電量補正係数検索用
スロットル開度#THCRSRNLに、所定の下側クル
ーズ充電TH補正係数#KTHCRSRH、例えば0.
1を対応させて、スロットル開度THの現在値THEM
に対するクルーズ充電TH補正係数#KTHCRSRN
を、2点補間により算出する。
【0076】次に、ステップS360においては、エン
ジン回転数NEにより、図22に示すクルーズ充電実施
上限TH補正係数検索用スロットル開度#THCRCT
NH/Lをテーブル検索する。そして、ステップS36
1において、図23に示すように、ステップS360に
て検索した上側クルーズ充電実施上限TH補正係数検索
用スロットル開度#THCRCTNHに、所定の下側ク
ルーズ充電実施上限TH補正係数#KTHCRCTL、
例えば0.1を対応させ、ステップS360にて検索し
た下側クルーズ充電実施上限TH補正係数検索用スロッ
トル開度#THCRCTNLに、所定の上側クルーズ充
電実施上限TH補正係数#KTHCRCTH、例えば
1.0を対応させて、スロットル開度THの現在値TH
EMに対するクルーズ充電実施上限TH補正係数#KT
HCRCTNを、2点補間により算出する。
【0077】すなわち、スロットル開度THの現在値T
HEMが、所定の下側クルーズ充電実施上限TH補正係
数検索用スロットル開度#THCRCTNLよりも大き
い場合には、運転者が車両の走行性を維持、又は向上さ
せることを望んでいると判断して、クルーズ発電量CR
SRGNを減量するためのクルーズ充電実施上限TH補
正係数KTHCRCTNを設定する。
【0078】そして、ステップS362において、クル
ーズ発電量CRSRGNに、ステップS354において
求めたクルーズ発電量PA補正係数KPACRSRN
と、クルーズ発電量減算係数KTRGRGN(図5に示
す、アシストトリガ判定のステップS121、又はステ
ップS133、又はステップS134、又はステップS
137にて設定)と、ステップS350において求めた
クルーズ発電量減算係数KVCRSRGと、ステップS
359にて算出したクルーズ充電TH補正係数KTHC
RSRNと、ステップS361にて算出したクルーズ充
電実施上限TH補正係数KTHCRCTNとを乗算して
得た値を、新たなクルーズ発電量CRSRGNとして、
一連の処理を終了する。
【0079】本実施の形態によるハイブリッド車両の制
御装置1によれば、スロットル開度THの現在値THE
Mに応じて、クルーズ発電量CRSRGNを減量するた
めのクルーズ充電実施上限TH補正係数KTHCRCT
Nを設定していることから、運転者の意図に沿って車両
の走行状態を適正化することができる。すなわち、スロ
ットル開度THの現在値THEMが、所定の下側クルー
ズ充電実施上限TH補正係数検索用スロットル開度#T
HCRCTNLよりも大きい場合には、クルーズ発電量
CRSRGNを減量して、必要に応じてモータMによる
エンジンEの出力補助を行うことができるように設定す
ることができる。この場合、例えば登坂路等におけるク
ルーズ走行時のように、比較的スロットル開度が大きい
状態では、クルーズ発電量CRSRGNが減量されて、
モータMによるエンジンEの出力補助が適切に行われ、
運転者の意図に沿った走行状態を維持することができ
る。これにより、頻繁にアクセルペダルの踏み込み動作
が行われることはなく、燃費を向上させることができ
る。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、例えば
モータを発電機として使用する制御が優先されている場
合であっても、発電量制限手段にて発電量に制限を行う
ことで、車両の走行状態を運転者の意図に沿って適正化
することができる。さらに、請求項2に記載の本発明の
ハイブリッド車両の制御装置によれば、スロットル開度
の大きさに応じてモータによる発電量を減量することに
より、必要に応じてモータによるエンジンの出力補助を
行うことが可能となる。これにより、運転者がアクセル
ペダルの踏み込み動作を行う頻度を低減することがで
き、燃料供給の停止頻度が減少して燃費が悪化してしま
うことを防止することができる。さらに、請求項3に記
載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、例
えば蓄電装置の残容量や空調装置の作動状況や各種補機
類での消費電流等に基づいて補正された発電量の補正値
に対して制限を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるハイブリッド車両
の制御装置を備えるハイブリッド車両の構成図である。
【図2】 モータ動作モード判定を示すフローチャート
図である。
【図3】 モータ動作モード判定を示すフローチャート
図である。
【図4】 アシストトリガ判定のフローチャート図であ
る。
【図5】 アシストトリガ判定のフローチャート図であ
る。
【図6】 THアシストモードとPBアシストモードの
閾値を示すグラフ図である。
【図7】 PBアシストモードにおけるMT車の閾値の
グラフ図である。
【図8】 PBアシストモードにおけるCVT車の閾値
のグラフ図である。
【図9】 スロットルアシストトリガ補正算出のフロー
チャート図である。
【図10】 PBアシストトリガ補正(MT車)のフロ
ーチャート図である。
【図11】 大電流判定フラグを設定するフローチャー
ト図である。
【図12】 PBアシストトリガ補正(CVT車)のフ
ローチャート図である。
【図13】 クルーズモードのフローチャート図であ
る。
【図14】 クルーズ発電量の算出を行なうフローチャ
ート図である。
【図15】 クルーズ発電量の算出を行なうフローチャ
ート図である。
【図16】 クルーズ充電モードの処理を示すフローチ
ャートである。
【図17】 クルーズ発電量係数#KVCRSRGを求
めるためのグラフ図である。
【図18】 クルーズ発電量係数#CRGVELNを求
めるためのグラフ図である。
【図19】 クルーズ発電量係数#KPACRSRNを
求めるためのグラフ図である。
【図20】 エンジン回転数NEに応じたクルーズ充電
量補正係数検索用スロットル開度#THCRSRNH/
Lを求めるためのグラフ図である。
【図21】 クルーズ充電TH補正係数#KTHCRS
RNを求めるためのグラフ図である。
【図22】 エンジン回転数NEに応じたクルーズ充電
実施上限TH補正係数検索用スロットル開度#THCR
CTNH/Lを求めるためのグラフ図である。
【図23】 クルーズ充電実施上限TH補正係数#KT
HCRCTNを求めるためのグラフ図である。
【符号の説明】
1 ハイブリッド車両の制御装置 10 ハイブリッド車両 11 モータECU(発電制御手段) 22 バッテリ(蓄電装置) ステップS122、ステップS135 出力補助判定手
段 ステップS362 発電量制限手段 ステップS351,ステップS353 発電量補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 北島 真一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 沖 秀行 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 ▲高橋▼ 秀幸 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G093 AA04 AA06 AA07 AA16 BA19 BA22 CB07 DA01 DA03 DA06 DB00 DB10 DB11 DB15 DB19 DB25 EA05 FA10 FA11 FB02 FB05 FB06 5H115 PG04 PI15 PI16 PI29 PI30 PO17 PU01 PU23 PU25 QE08 QE10 QI04 RB08 RE05 SE04 SE05 SE08 TB01 TE02 TE03 TE06 TI02 TI05 TI06 TI10 TO23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の推進力を出力するエンジンと、車
    両の運転状態に応じてエンジンの出力を補助するモータ
    と、前記エンジンの出力により前記モータを発電機とし
    て使用した際の発電エネルギー及び車両の減速時に前記
    モータの回生作動により得られる回生エネルギーを蓄電
    する蓄電装置と、 前記車両の運転状態に応じて前記モータによる前記エン
    ジンの出力補助の可否を判定する出力補助判定手段と、 前記出力補助判定手段にて前記モータによる前記エンジ
    ンの出力補助を行なわないと判定した車両走行時に、前
    記モータによる発電量を設定して前記モータによる発電
    を行なう発電制御手段と、 前記発電制御手段により設定された前記発電量に制限を
    行う発電量制限手段とを備えたことを特徴とするハイブ
    リッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記発電量制限手段は、スロットル開度
    に応じた制限を行うことを特徴とする請求項1に記載の
    ハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車両の運転状態に応じて前記発電制
    御手段により設定された前記発電量に補正を行う発電量
    補正手段を備え、前記発電量制限手段は、前記発電量の
    補正値に制限を行うことを特徴とする請求項2に記載の
    ハイブリッド車両の制御装置。
JP31034799A 1999-10-29 1999-10-29 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3542938B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31034799A JP3542938B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ハイブリッド車両の制御装置
CA002324191A CA2324191C (en) 1999-10-29 2000-10-25 Control apparatus for hybrid vehicle
US09/695,422 US6570266B1 (en) 1999-10-29 2000-10-25 Control apparatus for hybrid vehicle
DE60009001T DE60009001T2 (de) 1999-10-29 2000-10-25 Steuervorrichtung für ein Hybrid-Fahrzeug
EP00123159A EP1095811B1 (en) 1999-10-29 2000-10-25 Control apparatus for hybrid vehicle
CNB001337491A CN1265984C (zh) 1999-10-29 2000-10-27 混合车辆的控制设备
KR1020000063737A KR100353874B1 (ko) 1999-10-29 2000-10-28 하이브리드 차량의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31034799A JP3542938B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128310A true JP2001128310A (ja) 2001-05-11
JP3542938B2 JP3542938B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18004149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31034799A Expired - Fee Related JP3542938B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6570266B1 (ja)
EP (1) EP1095811B1 (ja)
JP (1) JP3542938B2 (ja)
KR (1) KR100353874B1 (ja)
CN (1) CN1265984C (ja)
CA (1) CA2324191C (ja)
DE (1) DE60009001T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542938B2 (ja) * 1999-10-29 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3624841B2 (ja) * 2001-03-06 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP3810654B2 (ja) * 2001-06-11 2006-08-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4260385B2 (ja) * 2001-08-20 2009-04-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
SE521017C2 (sv) * 2002-01-11 2003-09-23 Saab Automobile Fordonstyrsystem och metod för styrning av detsamma samt förargränssnitt med instrumentbräda
JP2004274842A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
US7216729B2 (en) * 2003-09-19 2007-05-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system of requesting engine on/off state in a hybrid electric vehicle
JP4291235B2 (ja) * 2004-08-20 2009-07-08 株式会社日立製作所 車両用電源装置
JP2007191097A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
US7949442B2 (en) 2006-09-08 2011-05-24 Deere & Company System and method for boosting torque output of a drive train
EP1897771A3 (en) * 2006-09-08 2009-05-20 Deere & Company System and method for boosting a torque output of a drive train
US7801653B2 (en) 2006-09-08 2010-09-21 Deere & Company System and method for boosting torque output of a drive train
JP4527138B2 (ja) 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4757333B2 (ja) * 2009-08-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
US9447765B2 (en) 2011-07-11 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Powertrain delta current estimation method
US10480477B2 (en) * 2011-07-11 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Electric current based engine auto stop inhibit algorithm and system implementing same
CN104691457A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 福特全球技术公司 车辆
JP6572385B2 (ja) * 2016-09-08 2019-09-11 日立建機株式会社 回生制動装置およびダンプトラック
WO2018106530A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 CNGmotive Inc. Systems and methods for vehicular power generation
JP7240430B2 (ja) * 2021-03-08 2023-03-15 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200832A (en) * 1975-04-10 1980-04-29 General Electric Company Overload detecting scheme for an electric propulsion system for traction vehicles
JPS55127221A (en) 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
US4305254A (en) * 1980-02-20 1981-12-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
US4407132A (en) * 1980-02-20 1983-10-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
DE4217668C1 (de) * 1992-05-28 1993-05-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung eines ein Fahrzeug antreibenden Hybridantriebes
JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 2003-02-10 株式会社デンソー 内燃機関用発電電動機の制御装置
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3099699B2 (ja) * 1995-05-19 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
JPH08322107A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP3003555B2 (ja) * 1995-10-05 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3177153B2 (ja) 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2843883B2 (ja) * 1996-05-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3096446B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3409701B2 (ja) * 1998-07-03 2003-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6209672B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
JP3383231B2 (ja) * 1998-12-17 2003-03-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001082198A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置及びその制御方法
JP3542938B2 (ja) * 1999-10-29 2004-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100353874B1 (ko) 2002-09-28
CN1295949A (zh) 2001-05-23
KR20010051313A (ko) 2001-06-25
CN1265984C (zh) 2006-07-26
CA2324191A1 (en) 2001-04-29
EP1095811A1 (en) 2001-05-02
CA2324191C (en) 2005-04-19
DE60009001T2 (de) 2004-08-12
EP1095811B1 (en) 2004-03-17
US6570266B1 (en) 2003-05-27
DE60009001D1 (de) 2004-04-22
JP3542938B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542938B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3352987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1157878B1 (en) Control device and method for hybrid vehicles
AU750930B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicles
JP3676190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3839199B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100395120B1 (ko) 하이브리드 차량용 제어 시스템
JP2001128311A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CA2375126C (en) Control apparatus for hybrid vehicle
CA2375122C (en) Hybrid vehicle control apparatus
JP3746644B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3300307B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3946385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001061204A (ja) ハイブリッド車両のアシスト制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3542938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees