JP2001127312A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001127312A5
JP2001127312A5 JP1999306300A JP30630099A JP2001127312A5 JP 2001127312 A5 JP2001127312 A5 JP 2001127312A5 JP 1999306300 A JP1999306300 A JP 1999306300A JP 30630099 A JP30630099 A JP 30630099A JP 2001127312 A5 JP2001127312 A5 JP 2001127312A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
platform
optical module
wiring layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1999306300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127312A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP30630099A priority Critical patent/JP2001127312A/ja
Priority claimed from JP30630099A external-priority patent/JP2001127312A/ja
Publication of JP2001127312A publication Critical patent/JP2001127312A/ja
Publication of JP2001127312A5 publication Critical patent/JP2001127312A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (16)

  1. プラットフォームと、
    光学的部分を有して前記プラットフォームに搭載され、前記プラットフォームを向く面以外の面に形成された電極を有する光素子と、
    光ファイバと、
    を含み、
    前記プラットフォームには、配線層と、前記光素子が搭載される面よりも前記光素子の前記電極の高さ方向に立ち上がる凸部と、が形成され、
    前記配線層の一部は、前記凸部の少なくとも一部に至るように形成され、
    前記凸部で、前記配線層と前記電極とが電気的に接続されてなる光モジュール。
  2. 請求項1記載の光モジュールにおいて、
    前記電極は、前記光素子の前記プラットフォームを向く面とは反対面に形成された裏面端子である光モジュール。
  3. 請求項2記載の光モジュールにおいて、
    前記凸部の高さは、前記電極とほぼ同じ高さに形成されてなる光モジュール。
  4. 請求項3記載の光モジュールにおいて、
    前記凸部上で前記配線層と前記電極とが、導電材料によって電気的に接続されてなり、前記導電材料は、前記電極及び前記配線層に対して接着性を有する材料からなる光モジュール。
  5. 請求項4記載の光モジュールにおいて、
    前記光素子の側面と前記凸部との間には隙間が形成されてなり、前記隙間に樹脂が充填されてなる光モジュール。
  6. 請求項2記載の光モジュールにおいて、
    前記凸部は、前記光素子を挿入できる間隔をあけて、前記光素子が搭載される面と平行に延びる延設部を有し、前記配線層の一部は前記延設部の少なくとも一部に至るように形成され、前記延設部で前記配線層と前記光素子の前記電極とが接触してなる光モジュール。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の光モジュールにおいて、
    前記プラットフォームは、樹脂の射出成形体を含み、
    前記凸部は、前記樹脂からなる射出成形部を含んで構成されてなる光モジュール。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の光モジュールにおいて、
    前記プラットフォームは、貫通穴が形成されてなり、
    前記光素子は、前記貫通穴に前記光学的部分を向けて前記プラットフォームに実装され、
    前記光ファイバは、前記貫通穴に挿入されて、前記光学的部分に対して位置決めされて取り付けられた光モジュール。
  9. 請求項8記載の光モジュールにおいて、
    前記配線層は、前記凸部に形成された部分とは分離され、かつ、前記プラットフォームの前記貫通穴の開口端から間隔をあけて、前記光素子が搭載される領域に形成されたボンディング部を有し、
    前記光素子は、前記プラットフォームを向く面に、前記配線層の前記ボンディング部に接合される電極が形成されてなる光モジュール。
  10. 請求項8又は請求項9記載の光モジュールにおいて、
    前記光素子の前記光学的部分が形成された面と、前記プラットフォームの前記貫通穴が形成された面との間に、光素子で使用される光を透過する光透過性樹脂が設けられてなる光モジュール。
  11. 請求項10記載の光モジュールにおいて、
    前記光透過性樹脂は、前記光素子と前記プラットフォームとの間に生じる応力を緩和できる程度の柔軟性を有する光モジュール。
  12. 請求項10又は請求項11記載の光モジュールにおいて、 前記光透過性樹脂の屈折率は、前記光学的部分の表面材料の屈折率と前記光ファイバのコアの屈折率との間である光モジュール。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の光モジュールにおいて、
    複数の前記光素子と、複数の前記光ファイバと、が設けられ、
    前記凸部は、それぞれの前記光素子に対応して形成され、
    前記配線層は、それぞれの前記光素子に対応して、前記凸部の少なくとも一部に至るように形成されてなる光モジュール。
  14. 複数のプラットフォームと、
    光学的部分を有して各プラットフォームに搭載され、前記プラットフォームを向く面以外の面に形成された電極を有する光素子と、
    各プラットフォームに取り付けられた光ファイバと、
    を含み、
    少なくとも1つを除くいずれかの前記プラットフォームに搭載された前記光素子は受光素子であり、残りの前記プラットフォームに搭載された前記光素子は発光素子であり、
    前記複数のプラットフォームのうちの少なくとも1つには、配線層と、前記光素子が搭載される面よりも前記光素子の前記電極の高さ方向に立ち上げ形成された凸部と、が形成され、前記配線層の一部は、前記凸部の少なくとも一部に至るように形成され、前記凸部で、前記配線層と前記電極とが電気的に接続されてなる光伝達装置。
  15. 請求項14記載の光伝達装置において、
    前記受光素子に接続されるプラグと、
    前記発光素子に接続されるプラグと、
    をさらに含む光伝達装置。
  16. プラットフォームに、前記プラットフォームを向く面以外の面に形成された電極を有する光素子を搭載する工程を含み、
    前記プラットフォームには、配線層と、前記光素子が搭載される面よりも前記光素子の前記電極の高さ方向に立ち上がる凸部と、が形成され、前記配線層の一部は、前記凸部の少なくとも一部に至るように形成され、
    前記凸部で、前記配線層と前記電極とを電気的に接続する工程をさらに含む光モジュールの製造方法。
JP30630099A 1999-10-28 1999-10-28 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 Withdrawn JP2001127312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30630099A JP2001127312A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30630099A JP2001127312A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127312A JP2001127312A (ja) 2001-05-11
JP2001127312A5 true JP2001127312A5 (ja) 2004-11-25

Family

ID=17955452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30630099A Withdrawn JP2001127312A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001127312A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686967B2 (ja) * 2003-10-14 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法
JP3935467B2 (ja) * 2003-12-26 2007-06-20 株式会社東芝 光半導体モジュールの製造方法
DE602004032008D1 (de) 2003-12-26 2011-05-12 Toshiba Kk Optische Halbleitermodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4062705B2 (ja) * 2004-05-26 2008-03-19 京セミ株式会社 半導体光学部品及びその製造方法
JP5327052B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-30 住友電気工業株式会社 光電変換モジュールおよびそれを用いた光電対応情報処理機器
JP2009251224A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及びその組立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877983B2 (ja) 表面実装可能なオプトエレクトロニクスモジュールおよび該オプトエレクトロニクスモジュールを有するオプトエレクトロニクス結合ユニット
JP5327052B2 (ja) 光電変換モジュールおよびそれを用いた光電対応情報処理機器
JP2001159724A5 (ja)
KR950006481A (ko) 광전자 인터페이스 모듈 및 그 제조 방법
US20120281952A1 (en) Active optical cable (aoc) having a molded plastic leadframe that obviates the need for an optical connector, an aoc that incorporates the aoc connector, and a method of using the aoc
JP2002267893A5 (ja)
JP2006292852A5 (ja)
KR20100133444A (ko) 광통신 모듈
WO2009123313A1 (ja) 光モジュール及びその組立方法
US8942525B2 (en) Photoelectric conversion device and optical fiber coupling connector
WO2016121177A1 (ja) レセプタクル、コネクタセット及びレセプタクルの製造方法
JP5700297B2 (ja) 光電変換モジュール付きケーブル
US7500792B2 (en) Optoelectronic transmitting and/or receiving arrangement
JP2001127312A5 (ja)
TWI600934B (zh) Connector and connector group
JP2007072199A (ja) 光モジュールおよび光伝送装置
WO2018105479A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュール、および光レセプタクルの製造方法
CN214278493U (zh) 一种光模块
JP2626760B2 (ja) 光回路基板の製造方法
JP2012069882A (ja) 光モジュール
JP2008235599A (ja) 多チャンネルフォトカプラの製造方法
TWI231108B (en) Optical transceiver module and manufacturing method thereof
JP3978595B2 (ja) 光集積回路モジュールの製造方法
JP2009229601A (ja) 光モジュール
WO2019138755A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法