JP2001125901A - 自動質問回答システム - Google Patents

自動質問回答システム

Info

Publication number
JP2001125901A
JP2001125901A JP30292199A JP30292199A JP2001125901A JP 2001125901 A JP2001125901 A JP 2001125901A JP 30292199 A JP30292199 A JP 30292199A JP 30292199 A JP30292199 A JP 30292199A JP 2001125901 A JP2001125901 A JP 2001125901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
data
answer
unit
questions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30292199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Obana
信一 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP30292199A priority Critical patent/JP2001125901A/ja
Publication of JP2001125901A publication Critical patent/JP2001125901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データベース部に回答がない質問が発生した
場合に、解決の優先順位を自動的につける自動質問回答
システムを提供。 【解決手段】 検索部3は入力装置1から質問データを
受け取り、この質問に対する回答があるかどうかデータ
ベース部21を検索する。回答がある場合は出力装置4
から回答を出力し、回答がない場合は質問データを質問
評価部5に渡す。質問評価部5は検索部3から渡された
未解決データの質問内容を検索し、そこに含まれる複数
のキーワードをリストにしたものを付加して、未解決デ
ータ格納部22に蓄積する。その際、すでに未解決デー
タ格納部22にあるデータとキーワードのリスト内容を
比較することによって、同じ内容の質問であるかどうか
をチェックし、同じ内容の質問があった場合はそれらを
グループ化し、その数をカウントする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動質問回答シス
テムに係り、特に、未解決データの自動分析機能及び警
告機能を有するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動質問回答システムは、図3に
示すように、複数の項目を持った特定フォーマットの質
問を入力する入力装置101と、この質問フォーマット
の項目毎に分類されかつ質問に対する回答が蓄積されて
いるデータベース部121と、質問の項目からデータベ
ース部121を検索して回答を読み出す検索部103
と、回答を出力する出力装置104と、データベース部
121に回答がない場合に質問データを格納する未解決
データ格納部122とで構成される。
【0003】この自動質問回答システムは、図4のフロ
ーチャートに示すように、複数の項目を持った特定フォ
ーマットで書かれた質問が入力装置101から入力され
(ステップS401)、検索部103は入力装置101
によって入力された質問の各項目によってデータベース
部121を検索する(ステップS402)。検索して回
答があるかどうか判断し(ステップS403)、回答が
あるときには該当する回答を読み出す(ステップS40
4)。該当する回答がない場合は、新規の未解決データ
として未解決データ格納部122に蓄積する(ステップ
S405)。
【0004】このようにして、入力装置101から入力
された質問に対してデータベース部121が検索され、
質問に対する回答が自動的に出力される。また、データ
ベース部121に該当する回答がない場合には、新規の
未解決データとして蓄積され、その後、未解決データに
対しては回答が作成され蓄積されて、今後の自動質問回
答システムの改良に活用できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動質問回答システムでは、該当する回答がない場合は
未解決データとして未解決データ格納部122に単に蓄
積されていくため、どのような質問内容なのかをその都
度確認して回答を作成しなければならず、未解決データ
が多数発生した場合、回答作成作業が大変になるという
課題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、未解決データの
質問内容を自動的に分析して分類する自動質問回答シス
テムを提供することにある。本発明の別の目的は、分類
した未解決データで同一内容の質問がある一定量を超え
ると警告を発する自動質問回答システムを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の自動質問回答システムは、質問データと
上記質問データに対応する回答データとを蓄積するデー
タベース部と、上記データベース部に回答データが蓄積
されていない質問データを蓄積する未解決データ格納部
と、入力される質問データについて上記データベース部
を検索する検索部であって、上記データベース部に質問
データに対応する回答データがあったときにはこの回答
データを出力し、なかったときには上記質問データを出
力する検索部と、上記検索部から質問データを受けこの
質問データからキーワードを抽出しこのキーワードにつ
いて上記未解決データ格納部を検索する質問評価部であ
って、同じ内容の質問データが未解決データ格納部にあ
ったときにはそれらをグループ化してこの質問データの
入力回数をカウントする質問評価部とを有することを特
徴としている。また、本発明の自動質問回答システム
は、上記未解決データ格納部でグループ化された同じ内
容の質問データの入力回数のカウント数が所定値より大
きくなったときに警告を発する警告部をさらに有するこ
とを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態によ
る自動質問回答システムを図面を参照して説明する。こ
こでは、自動質問回答システムとして、開発中の製品評
価を支援するための自動質問回答システムを例にとって
説明する。図1は、本発明の一実施の形態による自動質
問回答システムを説明するためのブロック図である。図
2は、本発明の一実施の形態による自動質問回答システ
ムの動作を説明するためのフローチャートである。
【0009】本発明の一実施の形態による自動質問回答
システムは、図1に示すように、複数の項目を持った特
定フォーマットの質問を入力する入力装置1と、この質
問フォーマットの項目毎に分類されかつ質問に対する回
答が蓄積されているデータベース部21と、質問の項目
からデータベース部21を検索し回答を読み出す検索部
3と、読み出した回答を出力する出力装置4と、データ
ベース部21に回答がない場合に質問内容を分析する質
問評価部5と、未解決データを蓄積する未解決データ格
納部22と、同じ内容の未解決データがある一定量を超
えた場合に警告を発する警告部6とで構成されている。
【0010】すなわち、データベース部21は、質問と
質問に対応する回答とを蓄積する。未解決データ格納部
22は、データベース部21に回答が蓄積されていない
質問を蓄積する。検索部3は、入力装置1から入力され
る質問についてデータベース部21を検索し、データベ
ース部21に質問に対応する回答があったときにはこの
回答を出力し、なかったときにはこの質問をそのまま出
力する。質問評価部5は、入力装置1から入力された質
問について、データベース部21に対応する回答がなか
ったときには上記検索部3からこの質問を受け、この質
問からキーワードを抽出し、このキーワードについて上
記未解決データ格納部22を検索する。検索の結果、同
じ内容の質問が未解決データ格納部22にあったときに
は、それらをグループ化して、この質問の入力装置1か
らの入力回数をカウントする。さらに、警告部6は、上
記未解決データ格納部22でグループ化された同じ内容
の質問の入力回数のカウント数が所定値より大きくなっ
たときには、出力装置4から警告を発する。
【0011】次に、本実施の形態による自動質問回答シ
ステムの動作を図2のフローチャートを参照して説明す
る。まず、利用者により入力装置1から質問データが入
力される(ステップS201)。この質問データは、本
実施の形態では開発中の製品評価に関連するものであ
り、例えば品名、ブロック、現象等の複数の項目及び質
問内容からなる特定フォーマットで記述されている。次
に検索部3は、入力装置1から入力された質問データの
項目をもとにデータベース部21を検索する(ステップ
S202)。データベース部21の中に回答があるかど
うか判断する(ステップS203)。検索してデータベ
ース部21の中に同じ内容の質問があった場合は、その
回答を読み出し、出力装置4から出力する(ステップS
204)。
【0012】データベース部21の中に同じ内容の質問
がなかった場合は、質問データを未解決データとして質
問評価部5に渡す。質問評価部5は検索部3から渡され
た未解決データの質問内容を検索し、そこに含まれる複
数のキーワードをリスト化する(ステップS205)。
その際、既に未解決データ格納部22にあるデータとキ
ーワードのリスト内容を比較することによって、同じ内
容の質問があるかどうかをチェックする(ステップS2
06)。同じ内容の質問があった場合はそれらをグルー
プ化し、その数をカウントする(ステップS208)。
同じ内容の質問がなかった場合は、未解決データ格納部
22に蓄積する(ステップS207)。
【0013】警告部6は未解決データ格納部22に蓄積
されたデータのうち、同じ内容のグループ内のカウント
数があらかじめ設定した値より大きくなった場合(ステ
ップS209)、特定の質問が多発しているとして、警
告表示を出力装置4に出力する(ステップS211)。
あらかじめ設定した値に満たないうちは、そのまま未解
決データ格納部22に蓄積する(ステップS210)。
【0014】本実施の形態の自動質問回答システムによ
れば、データベース部21の中に同じ内容の質問がなか
った場合には、質問評価部5は検索部3から渡された未
解決データの質問内容を検索し、そこに含まれる複数の
キーワードをリスト化し、すでに未解決データ格納部2
2にあるデータとキーワードのリスト内容を比較するこ
とによって、同じ内容の質問であるかどうかをチェック
して同じ内容の質問をグループ化し、その数をカウント
し、カウント数があらかじめ設定した値より大きくなっ
た場合には、特定の質問が多発しているとして警告表示
を出力装置4に出力するので、未解決データの質問内容
を自動的に分析し分類して未解決データ格納部122に
蓄積することができる。
【0015】さらに、本実施の形態の自動質問回答シス
テムによれば、利用者は、警告表示により、データベー
ス部21には対応した回答がなく、多発している特定の
質問を知ることができ、多発している未解決事項から優
先順に対応することができるようになるので、自動質問
回答システムの作業効率を改善することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動質問
回答システムによれば、入力された質問データのうち未
解決データの内容を比較しグループ化して、未解決デー
タの質問内容を自動的に分析し分類してに蓄積すること
ができる。また、グループ内の数がある値を超えると警
告を発することにより、多発している特定の質問を知る
ことができ、多発している未解決事項から優先順に対応
することができので、未解決問題の対応を効率的に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による自動質問回答シス
テムのブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態による自動質問回答シス
テムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】従来の自動質問回答システムのブロック図であ
る。
【図4】従来の自動質問回答システムの動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 入力装置 21 データベース部 22 未解決データ格納部 3 検索部 4 出力装置 5 質問評価部 6 警告部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質問データと前記質問データに対応する
    回答データとを蓄積するデータベース部と、前記データ
    ベース部に回答データが蓄積されていない質問データを
    蓄積する未解決データ格納部と、入力される質問データ
    について前記データベース部を検索する検索部であっ
    て、前記データベース部に質問データに対応する回答デ
    ータがあったときにはこの回答データを出力し、なかっ
    たときには前記質問データを出力する検索部と、前記検
    索部から質問データを受けこの質問データからキーワー
    ドを抽出しこのキーワードについて前記未解決データ格
    納部を検索する質問評価部であって、同じ内容の質問デ
    ータが未解決データ格納部にあったときにはそれらをグ
    ループ化してこの質問データの入力回数をカウントする
    質問評価部とを有することを特徴とする自動質問回答シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記未解決データ格納部でグループ化さ
    れた同じ内容の質問データの入力回数のカウント数が所
    定値より大きくなったときに警告を発する警告部をさら
    に有することを特徴とする自動質問回答システム。
JP30292199A 1999-10-25 1999-10-25 自動質問回答システム Pending JP2001125901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30292199A JP2001125901A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 自動質問回答システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30292199A JP2001125901A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 自動質問回答システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125901A true JP2001125901A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17914735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30292199A Pending JP2001125901A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 自動質問回答システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125901A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257360A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Data Keekibeeka Kk 警報処理方法、警報処理装置およびそのプログラム
WO2015065329A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. End user trend identification to identify information gaps
CN105631014A (zh) * 2015-12-28 2016-06-01 网易(杭州)网络有限公司 游戏问题信息回复方法与装置
CN109684451A (zh) * 2018-12-24 2019-04-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
CN113393687A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 奥迪股份公司 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法、车辆和介质
US11461401B2 (en) 2018-03-02 2022-10-04 Fujitsu Limited Recording medium, response processing method, response processing apparatus, and response processing system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257360A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Data Keekibeeka Kk 警報処理方法、警報処理装置およびそのプログラム
WO2015065329A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. End user trend identification to identify information gaps
CN105631014A (zh) * 2015-12-28 2016-06-01 网易(杭州)网络有限公司 游戏问题信息回复方法与装置
CN105631014B (zh) * 2015-12-28 2018-12-21 网易(杭州)网络有限公司 游戏问题信息回复方法与装置
US11461401B2 (en) 2018-03-02 2022-10-04 Fujitsu Limited Recording medium, response processing method, response processing apparatus, and response processing system
CN109684451A (zh) * 2018-12-24 2019-04-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
CN109684451B (zh) * 2018-12-24 2022-01-14 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
CN113393687A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 奥迪股份公司 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法、车辆和介质
CN113393687B (zh) * 2020-03-12 2023-07-21 奥迪股份公司 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法、车辆和介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959294B2 (en) Context-based help engine and dynamic help
US6772170B2 (en) System and method for interpreting document contents
US8140514B2 (en) Automatic classification of defects
US5168565A (en) Document retrieval system
US20070016581A1 (en) Category setting support method and apparatus
CN112487150B (zh) 档案管理方法、系统、存储介质及电子设备
JP2019057082A (ja) データ検索システム、データ検索方法、及びプログラム
KR20010082661A (ko) 공학도면의 관리를 위한 컴퓨터 자동화된 시스템
CN111913860A (zh) 一种操作行为分析方法及装置
JPWO2003034279A1 (ja) 情報検索方法、情報検索プログラム、情報検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001125901A (ja) 自動質問回答システム
JP5943756B2 (ja) データ中のあいまいな箇所の検索
US11907057B2 (en) Fault processing method and system
CN110874366A (zh) 数据处理、查询方法和装置
JP2010211575A (ja) 情報評価支援システム
CN110489032B (zh) 用于电子书的词典查询方法及电子设备
US20160246794A1 (en) Method for entity-driven alerts based on disambiguated features
US20200242121A1 (en) Method and apparatus for analyzing data
JPH06124308A (ja) 情報整理処理装置
JP5712930B2 (ja) 関連文書検索システム、装置、方法及びプログラム
JP5310196B2 (ja) 分類体系改正支援プログラム、分類体系改正支援装置、および分類体系改正支援方法
KR20050109106A (ko) 통합 검색 결과를 효율적으로 제공하는 검색 서비스 제공방법 및 시스템
KR102081867B1 (ko) 역 색인 구성 방법, 역 색인을 이용한 유사 데이터 검색 방법 및 장치
CN113742116A (zh) 一种异常定位方法及装置、设备、存储介质
JP4767389B2 (ja) ロギング装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811