JP2001123066A - 樹脂ペースト及びその製造方法 - Google Patents

樹脂ペースト及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001123066A
JP2001123066A JP30259499A JP30259499A JP2001123066A JP 2001123066 A JP2001123066 A JP 2001123066A JP 30259499 A JP30259499 A JP 30259499A JP 30259499 A JP30259499 A JP 30259499A JP 2001123066 A JP2001123066 A JP 2001123066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paste
weight
fluorine
resin paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30259499A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Onose
勝博 小野瀬
Tomohiro Hirata
知広 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP30259499A priority Critical patent/JP2001123066A/ja
Publication of JP2001123066A publication Critical patent/JP2001123066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可とう化及び低弾性率化成分で変性されたポ
リイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂
等の耐熱性樹脂の溶液に、ノニオン系のフッ素系界面活
性剤を配合することで、離型性の優れる四フッ化ポリエ
チレンフィルムや四フッ化ポリエチレンコート板等に対
してハジキの発生がなく、形状保持性を一段と向上させ
た樹脂ペースト及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 耐熱性樹脂と溶剤を含む溶液にフッ素系
界面活性剤を配合し、フィラーを分散させてなる樹脂ペ
ースト及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーン印刷
機、ディスペンサ、スピンコータなどの塗布方法に適し
た樹脂ペースト及びその製造方法に関する。特にスクリ
ーン印刷用に適した樹脂ペースト及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の分野においては、小型
化、薄型化、高速化への対応から、耐熱性、電気特性及
び耐湿性に優れる樹脂としてエポキシ樹脂に代わり、ポ
リイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂
が使用されている。これらの樹脂は、樹脂構造が剛直で
あり、薄膜基材に用いた場合、硬化後の基材が大きく反
り、硬化膜は柔軟性に欠け、屈曲性に劣る間題がある。
【0003】そこで、低反り性、柔軟性を改善するため
に、樹脂を可とう化及び低弾性率化した変性されたポリ
アミドイミド樹脂(特開昭62−106960号公報、
特開平8−12763号公報、特開平7−196798
号公報)が提案されている。これら樹脂に、更に耐熱性
を付与させるために高分子量エポキシ樹脂を配合したり
塗布時の作業性及び塗布後の形状保持性を付与するため
無機フィラーを分散させることにより、印刷性を付与さ
せ、基板上に直接スクリーン印刷法を用いて絶縁膜及び
絶縁層を形成している。しかし、スクリーン印刷法を用
いて直接基板上に絶縁膜及び絶縁層を形成した場合、基
板上の配線回路とスクリーン版が直接接触するため配線
回路にキズや断線等の問題がある。また、近年の小型
化、薄型化に伴い、配線間距離も小さくなり、配線間に
発生する印刷ペーストの流れ出しが大きくなる問題があ
る。また、転写法を用いて印刷ペーストを離型性の優れ
る四フッ化ポリエチレンフィルムや四フッ化ポリエチレ
ンコート板に印刷し絶縁膜及び絶縁層を形成した場合、
ハジキの発生や形状保持性の点で問題がある。また、感
光性のフィルムを用いる方法では、工程や設備が増える
ためコスト的に対応が困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、可とう化及
び低弾性率化成分で変性されたポリイミド樹脂、ポリア
ミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の耐熱性樹脂の溶液
にノニオン系のフッ素系界面活性剤を配合することで、
離型性の優れる四フッ化ポリエチレンフィルムや四フッ
化ポリエチレンコート板等に対してハジキの発生がな
く、形状保持性を一段と向上させた樹脂ペースト及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、耐熱性樹脂と
溶剤を含む溶液にフッ素系界面活性剤を配合し、フィラ
ーを分散させることを特徴とする樹脂ペーストの製造方
法を提供する。
【0006】また、本発明は、前記耐熱性樹脂が可とう
化及び低弾性率化成分で変性されたポリイミド樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂又はポリアミド樹脂である樹脂ペー
ストの製造方法を提供する。
【0007】また、本発明は、前記フッ素系界面活性剤
がノニオン系のフッ素系界面活性剤である樹脂ペースト
の製造方法を提供する。
【0008】また、本発明は、前記ノニオン系のフッ素
系界面活性剤の配合量が、耐熱性樹脂と溶剤を含む溶液
の樹脂固形分100重量部に対して0.5重量部〜8重
量部である樹脂ペーストの製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂ペーストは、耐熱性
樹脂と溶剤を含む樹脂溶液にフッ素系界面活性剤を配合
し、フィラーを分散させて得られる。
【0010】本発明の樹脂ペーストに用いられる耐熱性
樹脂としては、耐熱性に優れた樹脂で、可とう化及び低
弾性率化成分で変性されたポリイミド樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、ポリアミド樹脂が好適に用いられる。変性
された樹脂としては、各種公知の変性がされたものであ
れば特に制限はなく、例えば、シリコーン樹脂で変性さ
れたもの、ポリカーボネート樹脂で変性されたもの、ポ
リブタジエンで変性されたものなどを挙げることができ
る。中でも、ポリカーボネート樹脂で変性されたポリア
ミドイミド樹脂が好ましいものとして挙げられる。
【0011】可とう化及び低弾性率化成分で変性された
樹脂は、例えば、ポリカーボネート樹脂で変性されたポ
リアミドイミド樹脂の場合、通常、可とう化及び低弾性
率化成分である1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボ
ネートジオール等とジカルボン酸とを反応させて得られ
たジカルボン酸と、ポリイソシアネート及び酸無水物基
を有する3価のカルボン酸又はその誘導体とを反応させ
て得られる。
【0012】本発明における耐熱性樹脂と溶剤を含む溶
液は、上記の樹脂をγーブチロラクトン等の比較的高沸
点の溶剤に、樹脂分が好ましくは30〜55重量%にな
るように溶解した溶液が用いられる。
【0013】本発明に用いられるフッ素系界面活性剤と
しては、樹脂に混合した場合ゲル化や粘度上昇などを起
こさないものであれば特に制限はないが、樹脂の種類に
より適宜選択される。例えば、変性されたポリイミド樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂に使用する
場合、ノニオン系のフッ素系界面活性剤が好適に使用さ
れる。アニオン系やカチオン系のフッ素系界面活性剤を
変性されたポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポ
リアミド樹脂に使用した場合、樹脂溶液がゲル化や粘度
上昇を起こしやすく、印刷性や樹脂ペーストの硬化性が
低下し、耐熱性や耐湿性などの特性が低下する傾向があ
る。
【0014】可とう化及び低弾性率化成分で変性された
ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹
脂においては、例えば、S−381(旭硝子(株):商
品名)、S−383(旭硝子(株):商品名)、S−3
93(旭硝子(株):商品名)、SC−101(旭硝子
(株):商品名)、SC−105(旭硝子(株):商品
名)、KH−40(旭硝子(株):商品名)、SA−1
00(旭硝子(株):商品名)、DS−401(ダイキ
ン工業(株):商品名)、DS−403(ダイキン工業
(株):商品名)、DS−451(ダイキン工業
(株):商品名)、FC−170C(住友スリーエム
(株):商品名)、FC−171(住友スリーエム
(株):商品名)、FC−430(住友スリーエム
(株):商品名)、FC−431(住友スリーエム
(株):商品名)等のフッ素系界面活性剤が好適に使用
される。前記フッ素系界面活性剤は単独で使用してもよ
いが、場合によっては数種類を併用してもよい。
【0015】フッ素系界面活性剤の配合量は、ハジキの
発生や形状保持性を考慮して、耐熱性樹脂と溶剤を含む
溶液の樹脂固形分100重量部に対して0.5重量部〜
8重量部とすることが好ましい。この配合量が0.5重
量部未満であると効果は発現しにくく、8重量部を超え
ると形状保持性や樹脂組成物の硬化性が低下し、耐熱性
や耐湿性などの特性が低下する傾向がある。
【0016】本発明におけるフィラーとしては、前述の
耐熱性樹脂と溶剤を含む溶液に分散し、ペーストを形成
するものであれば特に制限はなく、各種のものが用いら
れる。例えば、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ、酸
化チタン、マイカ、炭酸アルミニウム、水酸化アルミニ
ウム、ケイ酸マグネシウム、シリカ、硫酸バリウム、ガ
ラス短繊維やホウ酸アルミニウムや炭化ケイ素等の各種
ウィスカなどが挙げられる。
【0017】前記フィラーを単独で使用してもよいが、
場合によっては、数種類を併用してもよい。
【0018】本発明におけるフィラーとしては、平均粒
子径10μm以下の粒子特性を持つものが好ましく用い
られる。平均粒子径が10μmを超えると、樹脂ペース
トの流動性が高くなり形状保持性が低下する傾向があ
る。下限は特に制限はないが通常0.001μm以上と
される。
【0019】本発明におけるフィラーの使用量は、耐熱
性樹脂と溶剤を含む溶液の樹脂固形分100重量部に対
して5〜50重量部とすることが好ましい。5重量部未
満であると形状保持性が低下する傾向があり、50重量
部を超えるとレベリング性や消泡性が低下する傾向があ
る。
【0020】また、本発明の樹脂ペーストには、塗工時
の作業性及び被膜形成前後の膜特性を向上させるため、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、染料又は顔料等の着色
剤類、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、滑剤、消泡剤、
レベリング剤等を添加することもできる。
【0021】なかでもエポキシ樹脂を併用すると、基材
との密着性や耐湿性の点で好ましい。エポキシ樹脂を併
用する場合、その添加量としては、前記の耐熱性樹脂1
00重量部に対して、1〜50重量部とすることが密着
性の点で好ましい。
【0022】本発明の樹脂ペーストは、各種電気製品や
電子部品の被膜形成材料としてスクリーン印刷、ディス
ペンサ、スピンコートなどの塗布方法に好適に用いられ
る。特にスクリーン印刷に好適に用いられる。
【0023】本発明になる樹脂ペーストは、例えば、半
導体素子、プリント基板分野などの電子部品用オーバー
コート材、液状封止材、層間絶縁膜、表面保護膜、ソル
ダレジスト層、接着層などとして好適に用いられる。ま
た、エナメル線用ワニス、電気絶縁用含浸ワニス、注型
ワニス、マイカ、ガラスクロス等の基材と組み合わせた
シート用ワニス、MCL積層板用ワニス、摩擦材料用ワ
ニスなどにも使用できる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が本発明はこれらに限定されるものではない。
【0025】実施例1 攪拌機、油分分離機付冷却管、窒素導入管及び温度計を
備えた3リットルの四つ口フラスコに、プラクセルCD
−220(ダイセル化学工業(株)製、1,6−ヘキサ
ンジオール系ポリカーボネートジオールの商品名)20
00.0g(1.00モル)、アジピン酸292.0g
(2.00モル)及びキシレン114.6gを仕込み、
途中、副生してくる縮合水を除去しながら200℃まで
昇温した。200℃で2時間反応させ、酸価49.7K
OHmg/gのジカルボン酸Aを得た。
【0026】次いで、攪拌機、冷却管、窒素導入管及び
温度計を備えた2リットルの四つ口フラスコに、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート150.0g
(0.60モル)、無水トリメリット酸69.12g
(0.36モル)及び前記合成で得られたジカルボン酸
A541.44g(0.24モル)及びγ−ブチロラク
トン760.56gを仕込み、160℃まで昇温した
後、3時間反応させて、数平均分子量12,000の樹
脂を得た。得られた樹脂をγ−ブチロラクトンで希釈
し、樹脂固形分40重量%のポリカーボネート変性ポリ
アミドイミド樹脂溶液を得た。なお、無水トリメリット
酸/ジカルボン酸Aのモル比は、0.6/0.4であっ
た。
【0027】得られた樹脂溶液に、溶液の樹脂固形分1
00重量部に対してノニオン系のフッ素系界面活性剤F
C−430(住友スリーエム株式会社製商品名(フッ素
化アルキル基を有するエステル型))を0.5重量部、
Ep−1004(油化シェルエポキシ株式会社製商品
名、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)を20重量部、
消泡剤としてKS−603(信越化学工業株式会社製商
品名)を0.1重量部、フィラーとしてアエロジル38
0(日本アエロジル株式会社製商品名、一次粒子平均粒
子径8×10-7cm、ヒュームドシリカ微粒子)15重
量部を加え、1時間攪拌してポリアミドイミド樹脂ペー
ストを得た。
【0028】実施例2 実施例1においてノニオン系のフッ素系界面活性剤FC
−430(住友スリーエム株式会社製商品名)0.5重
量部を1重量部とした以外は、実施例1と全く同様の操
作を行いポリアミドイミド樹脂ペーストを得た。
【0029】実施例3 実施例1においてノニオン系のフッ素系界面活性剤FC
−430(住友スリーエム株式会社製商品名)0.5重
量部を5重量部とした以外は、実施例1と全く同様の操
作を行いポリアミドイミド樹脂ペーストを得た。
【0030】実施例4 実施例1においてノニオン系のフッ素系界面活性剤FC
−430(住友スリーエム株式会社製商品名)0.5重
量部を8重量部とした以外は、実施例1と全く同様の操
作を行いポリアミドイミド樹脂ペーストを得た。
【0031】実施例5 実施例1においてノニオン系のフッ素系界面活性剤FC
−430(住友スリーエム株式会社製商品名)0.5重
量部をノニオン系フッ素系界面活性剤SC−105(旭
硝子株式会社製商品名)1重量部とした以外は、実施例
1と全く同様の操作を行いポリアミドイミド樹脂ペース
トを得た。
【0032】比較例1 実施例1においてフッ素系界面活性剤を添加しない以外
は、実施例1と全く同様の操作を行いポリアミドイミド
樹脂ペーストを得た。
【0033】上記の実施例及び比較例で得られたポリア
ミドイミド樹脂ペーストの特性を下記の方法で測定し、
結果を表1に示した。
【0034】(1)ハジキ性 四フッ化ポリエチレンコート板上に、得られたポリアミ
ドイミド樹脂ペーストを印刷機(ニューロング株式会社
製 商品名:LS−34GX)とメッシュ版(株式会社
ムラカミ製 150メッシュ)で印刷速度100mm/
secで10mm角を印刷して乾燥前の印刷膜を得た。
得られた乾燥前の印刷膜を室温で15分間放置して目視
により観察し、印刷膜内にハジキが無いものを○、ハジ
キがあるものを×とした。
【0035】(2)形状保持性 四フッ化ポリエチレンコート板上に、得られたポリアミ
ドイミド樹脂ペーストを印刷機(ニューロング株式会社
製 商品名:LS−34GX)とメッシュ版(株式会社
ムラカミ製 150メッシュ)で印刷速度100mm/
secで10mm角を印刷して乾燥前の印刷膜を得た。
得られた乾燥前の印刷膜を室温で万能投影機(ニコン株
式会社製 倍率50倍)で印刷直後の印刷エッジ部分を
0μmとして観察し、印刷エッジ部分の変化量を形状保
持性とした。
【0036】(3)印刷性 四フッ化ポリエチレンコート板上に、得られたポリアミ
ドイミド樹脂ペーストを印刷機(ニューロング株式会社
製 商品名:LS−34GX)とメッシュ版(株式会社
ムラカミ製 150メッシュ)で印刷速度100mm/
secで10mm角を印刷して乾燥前の印刷膜を得た。
得られた乾燥前の印刷膜を空気雰囲気中90℃で30分
乾燥後、空気雰囲気中160℃で60分加熱硬化して得
られたポリアミドイミド樹脂被膜を万能投影機(ニコン
株式会社製 倍率50倍)でポリアミドイミド樹脂被膜
端部を観察し端部の直線性を評価し直線状を○、凹凸状
を×とした。
【0037】(4)耐湿性 四フッ化ポリエチレンコート板上に、得られたポリアミ
ドイミド樹脂ペーストを印刷機(ニューロング株式会社
製 商品名:LS−34GX)とメッシュ版(株式会社
ムラカミ製 150メッシュ)で印刷速度100mm/
secで10mm角を印刷して乾燥前の印刷膜を得た。
得られた乾燥前の印刷膜を空気雰囲気中90℃で30分
乾燥後、空気雰囲気中160℃で60分加熱硬化して得
られたポリアミドイミド樹脂被膜を121℃、2気圧の
飽和蒸気中で100時間放置してポリアミドイミド樹脂
被膜の表面を観察して剥離、膨れの有無を観察し、無い
ものを○、有るものを×とした。
【0038】
【表1】 以上の結果から明らかなように、比較例1のフッ素系界
面活性剤を添加しない樹脂ペーストと比較して、ノニオ
ン系のフッ素系界面活性剤を0.5重量部〜8重量部添
加した実施例1〜5は、四フッ化ポリエチレンコート板
上に印刷してもハジキ性がなく良好で、形状保持性も3
0μm以内で耐湿性に優れる。
【0039】
【発明の効果】本発明の樹脂ペーストは、離型性の優れ
る四フッ化ポリエチレンフィルムや四フッ化ポリエチレ
ンコート板上に樹脂皮膜を形成した場合においても、ハ
ジキが無く、印刷性や形状保持性に優れている。従っ
て、本発明の樹脂ペーストは、上記の優れた特性を有
し、電子部品用オーバーコート材、液状封止材、エナメ
ル線用ワニス電気絶縁用含浸ワニス、積層板用ワニス、
摩擦材料用ワニス、プリント基板分野などにおける層間
絶縁膜、表面保護膜、ソルダレジスト膜、接着層など
や、半導体素子などの電子部品に好適に用いられる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性樹脂と溶剤を含む溶液にフッ素系
    界面活性剤を配合し、フィラーを分散させることを特徴
    とする樹脂ペーストの製造方法。
  2. 【請求項2】 耐熱性樹脂と溶剤を含む溶液の耐熱性樹
    脂が可とう化及び低弾性率化成分で変性されたポリイミ
    ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂又はポリアミド樹脂であ
    る請求項1記載の樹脂ペーストの製造方法。
  3. 【請求項3】 フッ素系界面活性剤がノニオン系のフッ
    素系界面活性剤である請求項1又は2記載の樹脂ペース
    トの製造方法。
  4. 【請求項4】 ノニオン系のフッ素系界面活性剤の配合
    量が、耐熱性樹脂と溶剤を含む溶液の樹脂固形分100
    重量部に対して0.5重量部〜8重量部である請求項3
    記載の樹脂ペーストの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の製造方法
    により得られる樹脂ペースト。
JP30259499A 1999-10-25 1999-10-25 樹脂ペースト及びその製造方法 Pending JP2001123066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30259499A JP2001123066A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 樹脂ペースト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30259499A JP2001123066A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 樹脂ペースト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001123066A true JP2001123066A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17910868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30259499A Pending JP2001123066A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 樹脂ペースト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001123066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022173A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 皮膜形成用組成物および皮膜形成法および皮膜加工法
JP2009012366A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kaneka Corp 積層体及びプリント配線板
JP2012168517A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Xerox Corp 高い熱伝導率を有する定着ベルトのための金属ナノ粒子強化ポリイミド
JP2016056225A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 東京応化工業株式会社 多孔質膜製造用ワニス、それを用いた多孔質膜の製造方法及びポリアミドイミド多孔質膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022173A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 皮膜形成用組成物および皮膜形成法および皮膜加工法
JP2009012366A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kaneka Corp 積層体及びプリント配線板
JP2012168517A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Xerox Corp 高い熱伝導率を有する定着ベルトのための金属ナノ粒子強化ポリイミド
JP2016056225A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 東京応化工業株式会社 多孔質膜製造用ワニス、それを用いた多孔質膜の製造方法及びポリアミドイミド多孔質膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649118B2 (ja) ポリイミド樹脂及びその組成物
WO2012073851A1 (ja) 接着剤組成物、接着剤シートおよびこれらを用いた半導体装置
JP3539633B2 (ja) アルコキシ基含有シラン変性ポリアミック酸樹脂組成物およびポリイミド−シリカハイブリッド硬化物
JP4174274B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤
JP2013197441A (ja) 硬化物層付き回路基板の製造方法
JP2001123066A (ja) 樹脂ペースト及びその製造方法
JP2010031182A (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP5011893B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、及び該樹脂組成物を含む被膜形成材料
JP2008179751A (ja) 新規な熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及びプリント配線板
JP4099769B2 (ja) メトキシシリル基含有シラン変性ポリイミドシロキサン樹脂の製造法、当該樹脂、当該樹脂組成物、硬化膜および金属箔積層体
JP2003192910A (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2009185242A (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP4591730B2 (ja) 樹脂ペーストの製造法
JP2004025778A (ja) 金属箔積層体および両面金属箔積層体
JP2007099852A (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP4482951B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP4462184B2 (ja) 組成物、および当該組成物を用いてなる硬化膜
JP2007284468A (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2006348178A (ja) 樹脂組成物及びこの樹脂組成物を含有する被膜形成材料
JP2004091735A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤
JP2004124015A (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2006169352A (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2005255936A (ja) 樹脂ペースト及びその製造方法
JP2002363424A (ja) 樹脂ペースト及びその製造方法
JP2005002192A (ja) ポリイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料