JP2001120702A - ゴルフ練習具 - Google Patents

ゴルフ練習具

Info

Publication number
JP2001120702A
JP2001120702A JP30346099A JP30346099A JP2001120702A JP 2001120702 A JP2001120702 A JP 2001120702A JP 30346099 A JP30346099 A JP 30346099A JP 30346099 A JP30346099 A JP 30346099A JP 2001120702 A JP2001120702 A JP 2001120702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
members
connecting member
swing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30346099A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Miyazaki
貞夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30346099A priority Critical patent/JP2001120702A/ja
Publication of JP2001120702A publication Critical patent/JP2001120702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】2本の軌条材から成る軌条体をパターに取り付
け、軌条材間で打撃したボールを軌条体沿いにヘッドま
で戻してくるようにしたゴルフ練習具は、軌条体の重量
に加えて、特に打撃後はボールの重量がパターを介して
手元に伝わってくるため重量的な違和感を伴う。本発明
は上記重量的違和感を解消するものである。 【解決手段】先端にストッパーを設けた連結部材を、該
連結部材をパターに取り付けるための取り付け手段に対
し、前方が上下動し得るように揺動自在に連結する。こ
れによりスイング時には先端のストッパーは連結部材の
略前半分の重量を支持したまま床面上を前後に移動し、
打撃後のボールは床面上を転がってストッパーで停止す
るので重量的な違和感を伴わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴルフ練習具に関
し、特にパッティングやショートアプローチ等のような
軽い打撃の練習を繰り返し簡便に行い得るゴルフ練習具
に関するものである。
【0002】
【従来技術】ゴルフの上達においてはパッティング技術
の向上が不可欠とされ、ひろく愛好家のあいだでは、家
庭などで不断の練習がおこなわれている。しかしなが
ら、従来は練習のためのマットの敷設、収納、ボールの
位置決め、打撃後のボールの収集等に多大の手間を要
し、手軽に練習を行い得ないのが実情である。こうした
観点から本出願人は先に、狭い場所でも簡便にパッティ
ングの繰り返し練習を行い得るゴルフ練習具として特開
昭59―137073号公報、及び特開昭63―599
78号公報に開示したような構成を有するゴルフ練習具
を提案している。
【0003】上記従来例はいずれも、ボール直径より適
量小さな寸法だけ離間した2個の軌条体構成部材からな
る軌条体を、取り付け手段によってその軌条体長手方向
がヘッド打撃面に直角になるようにパターに取り付け、
床面上に静止したボールの両側下部を2個の軌条体構成
部材をすり抜けさせるようにスイングしてボールを打撃
し、打撃後は、床面を転がるボールをヘッドと共に上昇
する軌条体に乗り上げさせて制動し、制動後は軌条体に
跨がってヘッドまで戻してくるようにしたものである。
そして、上記練習に際しては、上方から見た軌条体長手
方向中心線を打撃目標線に見立て、床面に静止したボー
ルに軌条体を接触させないように真っすぐにヘッドを繰
り返しスイングすることによってパッティングの基本動
作を簡便に習得し得るようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例は、打撃したボールが軌条体に跨がってヘッドまで自
動的に戻ってくるという便利さはあるものの、打撃後の
ボールを軌条体上に乗り上げさせて制動する構成となっ
ており、打撃直後から軌条体の重量とボールの重量がパ
ターを介して練習者の手元に伝わってくるため、通常は
パターだけをスイングしている練習者にとって重量的な
違和感が生じるという難点がある。
【0005】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、パターに取り付けてスイングする場合、練習具の
重量を殆ど手元に感じることなく、またボールの重量は
全く手元に感じることなくボールを打撃することがで
き、打撃後のボールはパターを手元に引き寄せるだけで
元の位置に戻してくるようにしたものであり、これら打
撃動作と引き戻し動作を繰り返し行うことによって、パ
ッティングの打撃練習を簡便に行い得るゴルフ練習具を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、前方にストッパーを設けた連
結部材と、該連結部材をパターのヘッドの打撃面に対し
てその長手方向が略直角となるようにパターに取り付け
得るように構成された取り付け手段とから成り、連結部
材は取り付け手段に対して前方が上下動し得るように揺
動可能に連結されていることを特徴とする。また、請求
項2に記載の発明は、前方にストッパーを設けた連結部
材と、該連結部材をパターのヘッドの打撃面に対してそ
の長手方向が略直角となるようにパターに取り付け得る
ように構成された取り付け手段と、該取り付け手段と連
結部材を連結する傾動部材とから成り、該傾動部材は取
り付け手段に対して前方が上下動し得るように揺動可能
に連結されると共に、連結部材は傾動部材に対して前方
が上下動し得るように揺動可能に連結されていることを
特徴とする。また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、連結部材は所定寸法離間して略
並行に配置された2個の連結部材構成部材から成り、該
連結部材構成部材はその離間寸法がボールの直径寸法よ
り小さく、且つ連結部材にボールを載せた場合、該ボー
ルの底部が連結部材底部より下方に突出する寸法に構成
されていることを特徴とする。また、請求項4に記載の
発明は、請求項1又は2又は3に記載の発明において、
取り付け手段で連結部材をパターに取り付けた状態にお
けるパターのヘッドの打撃面より前方の所定位置に、連
結部材の長手方向と略直角な方向を略見定めることので
きるスイング直角方向指示部材を設けたことを特徴とす
る。また、請求項5に記載の発明は、請求項1又は2又
は3又は4に記載の発明において、取り付け手段で連結
部材をパターに取り付けた状態における該パターのヘッ
ドの打撃面より前方の所定位置に、床面に静止するボー
ルに対する連結部材の幅方向の振れを検知することので
きる検知手段を設けたことを特徴とする。
【0007】上記のように構成されたゴルフ練習具は、
パターに取り付けてボールを打撃するべくスイングした
場合、前端のストッパーが床面に接したまま連結部材が
ヘッドに対して揺動するので、ストッパーや連結部材の
重量が殆ど手元に伝わってくることがなく、従って重量
的な違和感を感じることなく練習を行うことができる。
また、上記構成のゴルフ練習具において、特に連結部
材の間隔をボールの直径寸法より適量小さい寸法に構成
したものは、パターを介して連結部材を傾けるだけで、
打撃後のボールをヘッドまで戻してくることができる。
また、上記構成のゴルフ練習具において、特にスイング
直角方向指示部材を設けたものは、ヘッドを後方に引い
てテークバックをとった場合にも、視野から外れて見え
なくなったヘッド打撃面の向きをスイング直角方向指示
部材で絶えず確認しながらスイングできるので、ヘッド
打撃面を絶えず目標方向に直角に保ってスイングすると
いうパッティング打法の基本動作を習得することができ
る。また、上記構成のゴルフ練習具において、特に床面
に静止するボールに対する連結部材の幅方向の振れを検
知することのできる検知手段を設けたものは、通常は視
認することのできないスイング途上の打撃目標線に対す
るヘッドの幅方向の振れを簡単に検知することができ、
従って練習者は知らず知らずのあいだに高精度なスイン
グを習得することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明ゴルフ練習具の実施
形態例を図面に基づいて説明する。 〔第1実施形態例〕図1〜図6は本発明ゴルフ練習具の
第1実施形態例をを示す図で、図1は右利き練習者が所
持する通常のパター130のヘッド131に本実施形態
例を取り付け、前方(x方向)に向けてボールを打撃す
るべく構えた状態を示す側面図、図2は平面図、図3は
一部分を示す分解斜視図、図4、図5は作動を説明する
側面図、図6は作動を説明する部分平面図である。
【0009】本実施形態例のゴルフ練習具は、図1及び
図2に示すように通常のパター130のヘッド131に
取り付けることのできる基板1と、該基板1から前方
(x方向)に向けて所定寸法だけ隔たった位置に配置さ
れたストッパー2と、該ストッパー2と前記基板1を連
結した2個の連結部材3、3より構成される。
【0010】板状の基板1は前方が二股状に開き、その
底面は練習者がボールを打撃するべくスイングしたとき
にヘッド131の底部が描く円弧状軌道Sと略等しい半
径でわん曲している。該基板1の前端両側部にはパター
ヘッド131の打撃面132を宛てがうための打撃面当
接体4、4が立設されている。該打撃面当接体4、4の
両外側部にはそれぞれ前方に向けたリブ部材5、5が設
けられ、これらリブ部材5、5にはそれぞれz方向一線
上にあるようにヒンジピン孔6、6が設けられる。
【0011】基板1の所定距離だけ前方(x方向)には
ストッパー2が設けられている。該ストッパー2は本実
施形態例では軸11を有する車12として構成されてい
る。該車12は図2にも示すように中央部の所定の幅だ
けが最も直径の大きな円筒部13として形成され、その
両側にはそれぞれ勝手反対のテーパーを設けたテーパー
部分14、14が形成されている。なお、15、15は
車のボス部分である。
【0012】3、3は基板1から前方(x方向)に向け
て略並行に配置された所定長さを有する同一長さの2個
の連結部材である。該2個の連結部材3、3の間隔は平
面視でボール7の直径寸法より適量大きい寸法で配置さ
れ、これら連結部材3、3の前部には図示するように互
いに勝手反対に外側に向けて膨らんだ膨出部16、16
が形成され、該膨出部16、16の内側は凹部17、1
7として形成されている。また連結部材3、3の前端に
は孔が設けられ、該孔には上記車12の軸11が回転自
在に取り付けられ、図示しない抜け出し防止策が施され
ている。
【0013】また連結部材3、3の後端は前記基板1の
前端に連結される。この連結は、連結部材3、3の後端
に設けたヒンジピン孔8、8と前記基板のリブ部材5、
5のヒンジピン孔6、6に頭付きヒンジピン9、9を挿
通し、片端にナット10、10を緩くねじ込み、抜け出
し防止のため接着剤でヒンジピンとナットを固着するこ
とによって行われる。
【0014】上記のように基板1と車12が連結部材
3、3を介して連結された本実施形態例のゴルフ練習具
は、基板1に対して連結部材3、3は前方が上下する方
向には揺動が自在であり、また車12は連結部材3、3
に対して自由に回転することができる。
【0015】本発明ゴルフ練習具の第1実施形態例は上
記のように構成されており、以下、上記構成のゴルフ練
習具を通常のパターに取り付けてパッテイング練習を行
う方法について説明する。まず、図1、図2に示すよう
に、パター130のヘッド131の打撃面132を打撃
面当接体4、4に宛てがい、平面視でヘッド131の重
心位置を2個の連結部材3、3の中央を通る中心線Mに
一致させ、押さえ具18の前端をヘッドの後部上面に、
また後端部の舌片19を基板1に設けられた多数個の角
孔20…のいずれかに嵌め合わせ、基板1の下方から孔
21を介して挿入したボルト22にローレットナット2
3をねじ込んで締め付ける。これにより基板1はパター
ヘッド131に摩擦固定され、練習者はパター130を
振ることによって、基板1、連結部材3、3及びその先
端の車12を一体的に前後に移動することができる。
【0016】つぎに図1、図2に示すように2個の連結
部材3、3の間の床面24上にボール7を置き、通常の
パッティングを行うようにパターを構え、図4に示すよ
うにヘッド131を後方(―x方向)に引いてテークバ
ックをとる。この場合、連結部材3、3の間隔はボール
7の直径寸法より大きいので連結部材がボールに接触す
ることはなく、床面24上に置いたボールはそのまま床
面上に残る。またこのテークバックが進むにつれて、連
結部材3、3はヒンジピン9、9を軸として基板1に対
しては反時計方向に揺動し、先端の車12は連結部材
3、3に引かれて床面24上を回転しながら後方に移動
する。
【0017】つぎにヘッド131を前方に振り出し、図
1の状態に戻って床面上のボール7を打撃するが、この
場合は上記テークバックの時とは逆の過程をたどり、連
結部材3、3はヘッドすなわち基板1に押されて、基板
に対しては時計方向に揺動しながら前方に移動し、車1
2は床面上を転がりながら前方に移動する。ヘッド13
1に打撃されたボールは連結部材3、3に接触すること
なく床面24を前方に向けて転走する。このボール7の
転走速度は車12が転がる速度よりはるかに大きい。そ
のためボールはやがて車12に追いつき、車12に衝突
して床面上に停止する。停止したボールはパタ130を
元の位置に引き戻すことによって車12に押されて元の
位置に戻ってくる。このようにボールを元の位置に引き
戻す場合、ボールの両側には連結部材3、3や上記した
凹部17、17があるので、ボールは連結部材を乗り越
えて外側に出ることはなく、連結部材3、3等に両側を
ガイドされながら確実に元の位置に戻ってくる。
【0018】本実施形態例によれば上記したように打撃
後のボール7を先端の車12に打ち当てて停止させ、パ
ターを介して車を手元に引き戻すことにより、簡単にボ
ールを元の位置に引き戻すことができる。そしてこれを
繰り返すことにより、ボールの収集、位置決めに手間を
要さず、簡便にパッティングの繰り返し練習を行うこと
ができる。そして特に、上記練習に際し、テークバック
時には真上から見て床面に静止したボール7が絶えず2
個の連結部材3、3の中央にあるようにヘッドを後方に
引くことによって、目標方向に対しヘッド打撃面132
を直角に保ったまま、ヘッド中心を打撃目標線から逸脱
させることなく真っすぐ後方に引くというパッティング
の基本動作を習得することができる。
【0019】また更に、本実施形態例では前記したよう
にボールを衝突させる車12に円筒部13とテーパー部
分14、14を設け、全体としては平面視で円筒部13
が後方に向けて突出した形状に構成してあるので、練習
に際しては以下に述べるようにスイングの良否を視認す
ることができる。すなわち、正しいスイングによって、
打撃されたボールが目標方向に直進し、同時に連結部材
(すなわちヘッド)も目標方向に真っすぐ押し出された
場合は、図6に一点鎖線で示すようにボールは車の円筒
部13に衝突し、衝突後のボールは概ね衝突した位置に
停止するものの、不正なスイングによって、ボールが目
標線を逸れて誤った方向に打ち出されるか、又は連結部
材(すなわちヘッド)が目標線を逸れて不正な方向に押
し出された場合等には、同図6に破線で示すようにボー
ルの中心が円筒部13を逸れて円筒部とテーパー部分の
境界に衝突し、衝突したボールは幅方向に方向を変えて
同図6に二点鎖線で示すように凹部17に入るので、練
習者は不正なスイングを眼下に視認することができる。
なお、このように不正スイングによって凹部17に転が
り込んだボールも連結部材3、3の外側に出ることはな
く、前記同様パターを引き戻すことによって元の位置に
戻してくることができる。
【0020】〔第2実施形態例〕図7〜図11は本発明
ゴルフ練習具の第2実施形態例を示す図で、図7は側面
図、図8は平面図、図9は図7のA―A断面図、図1
0、図11は作動状態を示す側面図である。本実施形態
例は連結部材を適度な太さのピアノ線、または適度な弾
性を有する竹ヒゴ、樹脂などで形成し、連結部材の弾性
変形により前記したヒンジピンを用いることなく、前記
第1実施形態例と同様な作用効果を奏するように構成し
たものである。
【0021】上記図において、連結部材3、3は弾性を
有する適度な太さのピアノ線で構成され、その後端は前
記基板の打撃面当接体4、4の前面に固着具18a、1
8aを介して固着されている。また連結部材3、3の前
端は車の軸11を支持する軸受け孔を有するブラケット
21a、21aの後端折り曲げ部22a、22aに固着
具23a、23aを介して固着されている。連結部材
3、3の長さ方向所定位置には該連結部材3、3の間隔
を保持するためのアーチ状の間隔保持部材19aが設け
られ、その両脚部はそれぞれ脚固着具20a、20aを
介して連結部材3、3に固着されている。本実施形態例
において上記以外は前記第1実施形態例と略同じであ
る。
【0022】本実施形態例は上記のように構成されてお
り、以下に使用方法について述べると、まずボールを打
撃するに際しパターを構えた図7に示す初期状態からヘ
ッド131を後方に引いてテークバックをとると、連結
部材3、3は図10に示すように床面上に静止したボー
ルに接触することなく後方に移動しながら基板1に対し
ては反時計方向に揺動してテークバックが終了する。こ
のテークバック時の連結部材の揺動は連結部材の撓みよ
って起こるものである。
【0023】つぎにヘッドを前方に振り出して図7の初
期状態にもどりボールを打撃するが、テークバック終了
時点より打撃までの間は連結部材3、3は自身の復元力
で元の状態に復元する。打撃後は図11に示すようにヘ
ッドは円弧状軌道Sに沿って上昇するものの、連結部材
は車12やブラケット21a、21aの重量により前方
が上昇することはなく、図11に示すように弾性的に撓
んで揺動しながら、車12を前方に押し続け、押された
車12は床面を離れることなく前方に向けて転がる。打
撃されたボール7が車12に追いつき、該車に衝突して
停止するのは前記と同じである。
【0024】なお、上記したボール打撃後連結部材が車
12を前方に押して転がす場合、床面24に多少の抵抗
があったとしても2個の連結部材3、3が間隔保持部材
19aで連結されているので、連結部材は幅方向にわん
曲することが殆どなく、ヘッドを振り出した方向と車の
転がる方向を略同じにすることができる。なお、打撃し
たボールを車12の円筒部13に打ち当てることによっ
て正しいスイングをチェックできることは前記実施形態
例と同じである。
【0025】また上記実施形態例では連結部材3、3に
ピアノ線を用いた例を述べたが、連結部材には適当な弾
性を有する樹脂又は竹ヒゴ等を用いても同様の作用効果
が得られることは明らかである。
【0026】〔第3実施形態例〕図12〜図14は本発
明ゴルフ練習具の第3実施形態例を示す図で、図12は
一部分を示す側面図、図13は片側だけの連結部材周辺
を示す斜視図、図14は作動を説明する側面図である。
本実施形態例は基板と連結部材をゴムのような屈曲性を
有する屈曲可能な部材で連結したものである。上記図に
ついて説明すると、基板1に設けられた打撃面当接体
4、4の前面にはゴム等のような屈曲性を有する図12
に示すような形状の屈曲部材25、25の縦部材25
a、25aが接着剤27により固着される。また屈曲部
材25、25の横部材25b、25bの前部上面には連
結部材3、3の後端部下面が同様に接着剤27により固
着されている。
【0027】上記のように屈曲部材25、25を介して
基板1に連結された連結部材3、3は、基板1に対し屈
曲部材が折れ曲がることによって、図12に示す初期状
態から図14に破線で示す反時計方向にも揺動できる
し、同図14に実線で示す時計方向にも自在に揺動する
ことができる。したがって本実施形態例のゴルフ練習具
も前記実施形態例と同様の作用効果を奏することは明ら
かである。
【0028】なお、上記のように屈曲性を有する屈曲部
材25、25を用いて基板1に対する連結部材3、3の
上下方向の揺動を自在にする場合は、屈曲部材は必ずし
も弾性を有する必要はなく、屈曲部材には皮革、屈曲自
在な樹脂、または適度な強度を有する布等を用いても同
様の作用効果を得ることができる。
【0029】〔第4実施形態例〕図15〜図17は本発
明ゴルフ練習具の第4実施形態例を示す図で、図15は
一部分を示す側面図、図16は片側だけの連結部材周辺
を示す斜視図、図17は作動を説明する側面図である。
本実施形態例は基板と連結部材を所定長さを有する弾性
部材で連結し、該弾性部材の撓みによって連結部材を基
板に対し上下方向に揺動できるようにしたものである。
上記図について説明すれば、28は適度な弾性を有する
所定長さの板状の弾性体であり、図15に示すように弾
性体28の後端に設けられた立ち上がり部29はビス3
0により基板1の前記打撃面当接体4、4の前面に固着
され、その前端はビス31により連結部材3、3の後端
に固着されている。なお、本実施形態例において上記以
外は前記第1実施形態例と同じである。
【0030】上記のように構成された本実施形態例も弾
性体28、28が弾性的に撓んでわん曲するので、連結
部材3、3は基板1に対し図17に実線で示すように時
計方向にも揺動することができ、また同図中に破線で示
すように反時計方向にも揺動できるので前記実施形態例
と同様の作用効果が得られる。
【0031】〔第5実施形態例〕図18〜図22は本発
明ゴルフ練習具の第5実施形態例を示す図で、図18は
側面図、図19は平面図、図20は片側だけの連結部材
の後部周辺を示す分解斜視図、図21、図22は作動状
態を説明する側面図である。本実施形態例は基板と連結
部材を傾動部材を介して連結したものであり、該傾動部
材を基板に対して揺動可能にすると共に、連結部材も傾
動部材に対して揺動可能に構成することにより、打撃ス
イング時に連結部材が上昇することなく床面から一定の
高さのまま前後に移動し得るようにしたものである。
【0032】以下、上記図に基づいて本実施形態例のゴ
ルフ練習具を説明すると、床面24より僅かな寸法だけ
上方に配置された2個の連結部材3、3の前端には前記
同様に車12の軸11を支持するためのブラケット3
5、35が一体的に設けられている。連結部材3、3の
後端には該連結部材の後部重量を支持して床面24上で
連結部材を前後に摺動させるための橇状の摺動部材3
4、34が連結部材より僅かな寸法だけ下方に突出して
設けられている。また連結部材3、3の後端には図20
に示すようにヒンジピン孔36、36が設けられてい
る。上記のように構成された連結部材3、3は傾動部材
32、32を介して基板1に連結されている。すなわ
ち、傾動部材32、32の前端と連結部材3、3の後端
は、ヒンジピン孔37、37と前記ヒンジピン孔36、
36にそれぞれヒンジピンとしてのビス33、33を挿
通しナット38、38を緩く締めた後、前記同様ビスと
ナットを接着剤で固着することによって回動自在に連結
されている。また、傾動部材32、32の後端と基板1
は、該傾動部材の後端に設けた図示しないヒンジピン孔
と基板に設けられた前記ヒンジピン孔6、6にそれぞれ
ヒンジピンとしてのビス9、9を挿通し緩くナット1
0、10を締めた後、前記同様ビスとナットを接着剤で
固着することによって回動自在に連結されている。な
お、本実施形態例において上記以外は前記第1実施形態
例と同じである。
【0033】本実施形態例は上記したように構成されて
おり、傾動部材32、32は基板1対しヒンジピン9、
9を軸にして前方が上下動する方向に揺動が可能であ
り、また連結部材3、3も傾動部材32、32に対しヒ
ンジピン33、33を軸にして前方が上下動する方向に
揺動が可能である。
【0034】上記のように構成された本実施形態例は、
ボール7を打撃するべく構えた図18に示す初期状態か
ら図21に示すようにヘッド131を後方に引いてテー
クバックをとると、傾動部材32、32はヒンジピン
9、9を軸として基板1に対しては反時計方向に揺動し
ながらヒンジピン33、33を介して連結部材3、3を
後方に引き、移動させる。この後方移動に際し、連結部
材3、3と傾動部材32、32はヒンジピン33、33
で揺動可能に連結されているので、連結部材3、3は床
面24からの高さ寸法を変えないまま、床面24と平行
に後方移動する。このように後方へ移動する場合、連結
部材3、3は先端の車12と後端に設けた2個の摺動部
材34、34に支持されているが、該摺動部材34、3
4は前後に上方に向けた折り曲げ部を設けた橇状に形成
してあるので床面24に引っ掛かることはない。
【0035】つぎに前記同様ヘッド131を前方に振り
出してボール7を打撃するが、テークバック終了時点か
らボールを打撃するまでは上記テークバック時とは逆の
過程をたどり、傾動部材32、32は連結部材3、3を
前方に押しながら基板に対しては時計方向に揺動する。
押された連結部材3、3はテークバック時と同様に床面
24からの高さ寸法を変えないまま、床面24と平行に
前方へ移動する。
【0036】打撃されたボール7は前記同様に連結部材
先端の車12に向かって床面24上を転がる。一方、打
撃後のヘッド131は図22に示すように円弧状軌道S
に沿って上昇するが傾動部材32、32は基板1に対し
てはヒンジピン9、9を軸として時計方向に揺動しなが
ら連結部材3、3を前方に押しつづける。押された連結
部材3、3は打撃後も床面24からの高さ寸法を変えな
いまま、床面24と平行に前方へ移動する。なお、打撃
されたボールが連結部材先端の車に衝突して停止するの
は前記と同じである。
【0037】本実施形態例は上記のように構成されてお
り、前記実施形態例と同様の作用効果を得ることができ
る。また本実施形態例は打撃練習に際し、連結部材3、
3を支持する摺動部材34、34が床面を擦りながら前
後に移動するため、多少の摩擦抵抗力を手元に感じると
いう欠点はあるものの、連結部材を長くした場合にも手
元に感じる練習具の重量感を軽減できるという利点があ
る。
【0038】なお、本実施形態例においては連結部材
3、3の後端部をヒンジピン33、33の近傍とした
が、連結部材3、3はヒンジピン33、33より更に後
方の基板1の近傍まで延長して設けることもできる。
【0039】また本実施形態例においては連結部材3、
3の後部は摺動部材34、34で支持する構成例を述べ
たが、これら連結部材3、3の後部は回転可能な車等で
支持することもでき、このように構成した場合は上記前
後に移動する場合の摩擦抵抗力を一層軽減することがで
きる。
【0040】〔第6実施形態例〕図23〜図32は本発
明ゴルフ練習具の第6実施形態例を示す図で、図23は
側面図、図24は平面図、図25は図23のB―B断面
図、図26、図27、図28は一部分を示す斜視図、図
29〜図32は作動を説明する側面図である。
【0041】本実施形態例は前記第5実施形態例と同
様、傾動部材を介して基板と連結部材を揺動可能に連結
して連結部材が床面上を前後に摺動するように構成する
ことに加えて、特に2個の連結部材の間隔を、床面上に
載置したボールに接触しない範囲でボールの直径寸法よ
り小さな寸法とし、これによって打撃後のボールを2個
の連結部材に跨がらせ、連結部材上を転がしてヘッドま
で戻してくるようにしたものである。
【0042】上記図について本実施形態例を説明する
と、基板1の前方には床面24上に略平行に載置された
2個の連結部材3、3が配置され、該連結部材3、3と
基板1は前記同様に傾動部材32、32を介して連結さ
れている。9、9は前記同様基板1の先端と傾動部材3
2、32の後端を連結するヒンジピンであり、33、3
3は前記同様傾動部材32、32の先端と連結部材3、
3を連結するヒンジピンである。連結部材3、3の間隔
は図25に示すようにボール7の直径寸法より小さい
が、しかし連結部材3、3がボールに接触しない寸法に
設定されている。すなわち、同図25に示すように床面
24に2個の連結部材3、3を載置し、これら連結部材
3、3の中央の床面24にボール7を載置した場合、ボ
ール7と連結部材3、3の間には図示するように高さ方
向、幅方向にそれぞれ隙間h、yを有するような間隔に
設定されている。
【0043】連結部材3、3の後端は図23、図24に
示すように基板1の幅の広い部分より後方まで延長して
設けられ、その後端部はテークバック時の後方移動に際
し床面に引っ掛からないように上方にむけてわん曲した
わん曲部40、40が設けられている。またわん曲部4
0、40より適当寸法だけ前方には、図26にも示すよ
うに2個の連結部分3、3を一体的に連結した間隔保持
部材41が設けられている。また連結部材3、3の先端
は図27にも示すように床面に引っ掛からないように上
方に向けてわん曲したわん曲部が設けられ、該わん曲部
の上端は2個の連結部材3、3を接続する接続部材42
が設けられ、該接続部材42の後面にはストッパー2と
してのストッパー部材43が接着剤44により固着され
ている。このストッパー部材43は後方から衝突するボ
ールの形状に合わせて後方が円弧状に開いた凹部を有し
ており、この円弧の半径は平面視でボール7の半径より
適量大きい寸法に形成されている。また2個の連結部材
の上面には後述の練習時にヘッドを後方に引いてテーク
バックした寸法を読み取ることのできる目盛り45、4
5が設けられている。
【0044】傾動部材32、32の後端には図28にも
示すように下方に向けて突出した突出部46、46が設
けられ、該突出部の下端にはそれぞれ幅方向内側に向け
て折り曲げた傾動ストッパー47、47が設けられてい
る。該傾動ストッパー47、47の後端と打撃面当接体
4、4との間には、ボールを打撃するべく構えた図23
の初期状態で寸法aの隙間を有している。上記のように
構成された傾動部材32、32は、基板1に対し反時計
方向の揺動は前記同様に自由であるが、初期状態からの
時計方向の揺動は、図29に示すように取り付けたパタ
ーのシャフト133と傾動部材32、32とのなす角が
角度θになるまでは許容されるものの、それ以上の時計
方向の揺動は傾動ストッパー47、47と打撃面当接体
4、4との接触によって阻止される。
【0045】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、打撃練習に際しては図23、図24に示すように連
結部材3、3を床面24上に載置し、その中央の床面上
にボール7を載置して、ボールを打撃するべく構える。
この場合ボール7は連結部材3、3に接触することはな
い。つぎに図30に示すようにヘッドを後方に引いてテ
ークバックをとる。このテークバックにつれて傾動部材
32、32は基板1に対してはヒンジピン9、9を軸に
して反時計方向に揺動しながら連結部材3、3を後方に
引く。引かれた連結部材は床面24を摺りながら後方に
移動する。この後方移動に際し連結部材と床面に静止し
たままのボールとの間には幅方向、高さ方向ともに図2
5に示すような隙間があるので、連結部材3、3を真っ
すぐ後方に引いた場合は、該連結部材がボールに接触す
ることはない。
【0046】つぎにヘッドを前方に振り出してボールを
打撃するが、打撃の瞬間までは前記テークバック時とは
逆の過程をたどるだけであり、傾動部材32、32は基
板1に対しては時計方向に揺動しながら連結部材3、3
を前方に押し、図23の状態に戻ってボール7を打撃す
る。打撃後は図31に示すように、基板1はヘッドと共
に円弧状軌道Sに沿って上昇するが傾動部材32、32
は基板1に対し時計方向に揺動しながら連結部材3、3
を押し続け、押された連結部材3、3は床面24を摺り
ながら前方に移動する。この連結部材3、3の前方への
移動は、同図31に示すようにパターのシャフト133
が初期に構えた位置から角度θ1だけ振り出された振り
出し終了まで続き、この振り出しが終了した状態でパタ
ーシャフト133と傾動部材32、32とのなす角は角
度θ2となる。この角度θ2は前記図29で示した角度
θより小さく、従って前記振り出し終了時点において打
撃面当接体4、4と前記傾動ストッパー47、47の間
には同図31に示すように寸法bの隙間が残っている。
すなわち前記傾動ストッパー47、47は多くの練習者
がパッティング練習に際し通常の範囲でヘッド振り出す
場合に傾動部材32、32が基板1に対して時計方向に
揺動するのを阻害しないように構成されている。一方、
前記打撃されたボール7は2個の連結部材3、3の間の
床面を前方に転がり続け、連結部材先端のストッパー部
材43に衝突して停止する。
【0047】ボール停止後は図31に示す振り出し終了
の状態から更にシャフト133を反時計方向に傾け、図
32に示すように傾動ストッパー47、47と打撃面当
接体4、4を接触させてそれ以上の傾動部材の時計方向
の揺動を禁じ、シャフト133を適当な高さまで持ち上
げる。これにより連結部材3、3は、その重心がヒンジ
ピン33、33より前方にあるので、後端が図示のよう
に基板1に接触するまでヒンジピン33、33を軸とし
て時計方向に揺動し、それ以上の時計方向の揺動を禁じ
られる。以上のように傾動部材と連結部材の前下がりの
揺動を禁じた状態で、連結部材3、3が後方下がりの勾
配を持つまで更にシャフト133を反時計方向に適当角
度だけ傾ける。この動作により連結部材先端に停止して
いたボール7は間隔がボール直径より小さな2個の連結
部材に持ち上げられ、該連結部材3、3に跨がったま
ま、下り勾配に沿って転がりながらヘッドまで戻ってく
る。
【0048】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、テークバック、振り出し等一連のスイングに際し連
結部材3、3が床面24を摺りながら前後に摺動し、し
かも連結部材の間隔がボールの直径寸法より小さく形成
されているので打撃練習に際しては以下のようにスイン
グの正確さをチェックすることができる。すなわち、ボ
ールを打撃するべく構えた初期状態からヘッドを後方に
引くテークバック、ヘッドを前方に振り出してのボール
打撃に至るまでは、床面に静止したボール7に連結部材
3、3を接触させないようにスイングすることで、該ス
イング途上の連結部材(すなわちヘッド)の幅方向の振
れを前記隙間寸法yの範囲内で管理できる。またボール
打撃後は、幅の狭い2個の連結部材3、3に接触させる
ことなく、ボールを2個の連結部材の間を転がして先端
のストッパー42の中央に正確に衝突させることによっ
て、打撃瞬間のヘッド打撃面132の向きとヘッドを振
り出した方向の正しさを確認することができる。
【0049】〔第7実施形態例〕図33、図34は本発
明ゴルフ練習具の第7実施形態例を示す図で、図33は
一部分を示す側面図、図34は一部分を示す斜視図であ
る。本実施形態例は前記第6実施形態例とは別の構成で
ボールを連結部材に沿ってヘッドまで戻してくるように
したものである。上記図に基づいて本実施形態例を説明
すると、図33に示すように、傾動部材32、32の所
定位置には下方に突出した突出部材48、48が設けら
れ、該突出部材の下端にはそれぞれ内側に折り曲げられ
たストッパー部材49、49が設けられている。該スト
ッパー部材49、49の下面は図33に示す前記同様の
初期状態で連結部材3、3の上面に接している。また本
実施形態例では連結部材3、3の後端は図示するように
基板1より適当寸法だけ前方に位置しており、その後端
には上方に向けてわん曲した前記同様のわん曲部40、
40が設けられている。なお、本実施形態例において上
記以外はすべて前記第6実施形態例と同じである。
【0050】本実施形態例は上記のように構成されてお
り、図33に示す初期状態からの傾動部材32、32に
対する連結部材3、3の時計方向の揺動は前記ストッパ
ー部材49、49と連結部材3、3との接触によって阻
止されているので、前記第6実施形態例の場合と同様
に、パターのシャフト133を後方に倒すだけでボール
を連結部材上を転がして戻してくることができる。すな
わち、前記同様に先ずパターのシャフト133を後方に
倒して打撃面当接体4、4とストッパー部材47、47
を接触させ、更に適当角度だけシャフト133を後方に
倒すことにより連結部材3、3に後方下がりの勾配を持
たせることができ、ボールは2個の連結部材3、3に跨
がって転がりながらヘッドまで戻ってくる。
【0051】また前記第6、第7実施形態例では連結部
材3、3の重心がヒンジピン33、33より前方に位置
している場合について述べたが、連結部材3、3の重心
はヒンジピン33、33より後方に位置していても、打
撃練習に際してのテークバック、ヘッドの振り出しから
ボールの停止までの一連の動作は前記第6、第7実施形
態例と同様に行い得る。また前記重心がヒンジピン3
3、33より後方に位置している場合も前記同様にシャ
フト133を後方に倒して打撃面当接体4、4とストッ
パー部材47、47を接触させ、更にシャフトを適量だ
け後方に倒してヒンジピン33、33を上方に持ち上げ
れば連結部材3、3には自動的に後方下がりの勾配がつ
き、ボールは連結部材に跨がって転がりながらヘッドま
で戻ってくる。また上記のように連結部材3、3の重心
がヒンジピン33、33より後方に位置する場合であっ
ても、先端に停止したボール重量を加味した連結部材の
重心がヒンジピン33、33より前方にある場合は前記
第6実施形態例で説明した動作でボールを戻してくるこ
とができる。
【0052】〔第8実施形態例〕図35〜図37は本発
明ゴルフ練習具の第8実施形態例を示す図で、図35は
側面図、図36は平面図、図37は一部分を示す分解斜
視図である。本実施形態例は2個の連結部材3、3が基
板に対し連結部材の幅方向にも揺動するように構成し、
これによってスイングの不正を一層確認しやすくしたも
のである。
【0053】以下、上記図に基づいて本実施形態例を説
明すると、連結部材3、3の後端と基板1の前端とは互
いに勝手反対の形状を有する接続具50、50を介して
連結される。該接続具50、50には幅方向(z方向)
に貫通するヒンジピン孔51、51と高さ方向(y方
向)に貫通するヒンジピン孔52、52が設けられてい
る。ヒンジピン孔51、51と前記打撃面当接体のリブ
部材に設けたヒンジピン孔6、6には前記同様にヒンジ
ピンとしてのビス9、9が挿通され、ナット10、10
を緩くねじ込み、ビスとナットは接着剤で固着される。
また、接続具のヒンジピン孔52、52と連結部材3、
3の後端のヒンジピン孔53、53にはヒンジピンとし
てのビス54、54が挿通され、ナット55、55を緩
くねじ込み、ビスとナットは接着剤で固着される。連結
部材3、3の前方には前記第1実施形態例と同様に外側
に向けて膨らんだ膨出部16、16が設けられ、その内
側には前記同様の凹部17、17が形成されている。ま
た、連結部材3、3の先端部にはヒンジピン孔56、5
6が設けられる。
【0054】連結部材3、3の前方にはストッパーとし
て前記同様の車12が設けられ、該車12の軸11はブ
ラケット57、57に回転自在に支持される。ブラケッ
ト57、57の後端には外側に向けて折曲した折曲部5
8、58が設けられ、該折曲部には高さ方向(y方向)
に貫通するヒンジピン孔59、59が設けられる。該ヒ
ンジピン孔59、59と前記連結部材先端のヒンジピン
孔56、56にはヒンジピンとしてのビス60、60が
挿通され前記同様にナット61、61を緩くねじ込んだ
後、ビスとナットは接着剤で固着される。なお、本実施
形態例において上記以外は前記第1実施形態例と同じで
ある。
【0055】本実施形態例は上記したように構成されて
おり、連結部材3、3は基板1対しヒンジピン9、9を
軸にして前記同様に前方が上下動する方向に揺動できる
ことに加えて、図36に破線で示すように基板1に対し
ヒンジピン54、54を軸にして連結部材3、3の幅方
向にも揺動することができる。この幅方向の揺動は前記
した前方が上下動する方向に揺動の途上、すなわちボー
ルを打撃するためのスイング途上においても自由に行い
得る。
【0056】以上のことから、本実施形態例のゴルフ練
習具は打撃練習に際し、スイングの正、不正を下記に述
べる要領でチェックすることができる。すなわち、打撃
に先立って上方から見た2個の連結部材3、3の長手方
向中心線を打撃目標線に見立て、該打撃目標線と基板の
中心線(ヘッドの中心線)が上方から見て一線上にある
ように構えて一連の打撃スイングを行うが、このスイン
グ途上、基板の中心線が平面視で打撃目標線から逸脱す
ることなく、該打撃目標線上を真っすぐ理想的にスイン
グされた場合は、連結部材が基板に対して幅方向に揺動
することはない。しかしながら上記スイング途上におい
て、基板の中心線が打撃目標線から誤って逸脱したり、
或いは打撃目標線と異なる方向に誤ってスイングしたり
した場合は、基板1に対して連結部材3、3が幅方向に
揺動し、場合によってはヘッドを振る方向と車12の転
がる方向が異なったりするので、練習者はスイングの不
正を眼下に視認することができる。
【0057】また、本実施形態例は連結部材3、3の幅
方向の揺動を必要に応じて禁じ得るような構成とし、禁
じた場合と禁じない場合の2通りの方法で使用し得るよ
うにすることもできる。図38はこのような構成例の一
部分を示す分解斜視図で、同図について説明すると、勝
手反対の形状で両側に設けられた2個の接続部材50、
50のうち片側(―z側)の接続部材50にはヒンジピ
ン孔52の前方に更に別の孔65aが設けられる。また
該孔65aに対応する連結部材3の所定位置には孔62
が設けられる。63は連結部材3、3の幅方向の揺動を
禁止するためのビスであり、64はナットである。本構
成例は以上のように構成されており、打撃練習に際し連
結部材3、3の幅方向の揺動を禁じる場合は、ビス63
を前記孔65a、62に挿通し、下方からナット64を
ねじ込んできつく締める。これにより基板1に対する連
結部材3、3の幅方向の揺動は禁じられ、このように禁
じられた状態では本構成例は前記第1実施形態例と同様
の作用効果を奏する。また、ビス63を孔65a、62
に挿通しない状態では基板1に対して連結部材3、3の
幅方向の揺動は自在であり、この場合は前記第8実施形
態例と同様の作用効果を奏する。以上述べたように本構
成例によれば、練習者はビス63を用いる場合と用いな
い場合とで2種類の練習方法を選択することができる。
なお、本構成例において上記以外はすべて前記第8実施
形態例と同じである。
【0058】〔第9実施形態例〕図39、図40は本発
明ゴルフ練習具の第9実施形態例を示す図で、図39は
平面図、図40は一部分を示す斜視図である。
【0059】通常、パッティング打法においてはテーク
バック、ヘッドの振り出し等一連のスイング途上、上方
から見たヘッドの中心線が打撃目標線を逸脱することな
く、打撃目標線上を真っすぐスイングされ、しかもこの
スイング途上、上方から見たヘッド打撃面の方向が打撃
目標線に対して直角であることが肝要とされている。し
かしながら通常の打撃練習においてはヘッドを後方に引
いてテークバックをとった場合、眼下のボールを直視し
ているため、テークバック時のヘッドが視野の中心から
外れ、ヘッド打撃面の向いている方向を管理するのが極
めて難しいという問題がある。
【0060】本実施形態例は特に上記したテークバック
時に見えにくくなったヘッド打撃面の向きを正確に管理
できるようにしたものであり、そのために、パターに取
り付けた状態でヘッドの打撃面より前方に位置する連結
部材等の所定の位置に、上方から見たヘッド打撃面の方
向と同じ方向を指し示すスイング直角方向指示部材を設
けたものである。
【0061】上記図に基づいて本実施形態例を説明する
と、基板1より所定寸法だけ前方に位置する連結部材
3、3の所定位置にはスイング直角方向指示部材65、
65が取り付けられている。この取り付けはスイング直
角方向指示部材65、65の内側端に設けた折曲部6
6、66をビス67…で連結部材3、3に固着すること
によって行われる。該スイング直角方向指示部材65、
65は2個の連結部材3、3からその幅方向(z方向)
外側に向けて突出するように連結部材の中心線Mに対称
に設けられ、これらスイング直角方向指示部材65、6
5の前端の縁線68、68は共に前記連結部材3、3の
中心線Mに直角な仮想の直線F上にある。また2個のス
イング直角方向指示部材65、65は前記同様基板にパ
ター130を取り付けた状態でヘッドの打撃面132よ
り寸法Lだけ前方に位置しており、このようにパターを
取り付けた状態でスイング直角方向指示部材の前記縁線
68、68を結んだ仮想の直線Fはヘッド打撃面132
の方向Gと平行になっている。なお、本実施形態例にお
いて上記以外はすべて前記第1実施形態例と同じであ
る。
【0062】本実施形態例は上記のように構成されてお
り、打撃練習に際してはヘッド打撃面132の方向Gと
スイング直角方向指示部材65、65を結んだ仮想の直
線Fの方向が同じになっているので、ヘッドを後方に引
いてテークバックをとった場合、ヘッド打撃面132の
方向が視野の中心から外れて見えにくくなっても、該打
撃面132の向きを視野内に残っているスイング直角方
向指示部材65、65の縁線68、68を結んで想定さ
れる直線Fの方向で眼下に確認することができ、従って
打撃面132を打撃目標線に対して絶えず直角に保った
ままスイングするというパッティングの基本動作が習得
しやすくなる。
【0063】なお、上記実施形態例ではスイング直角方
向指示部材65、65を連結部材に設けた構成例を述べ
たが、スイング直角方向指示部材65、65は本発明ゴ
ルフ練習具をパターに取り付けた状態でヘッドの打撃面
132より所定の寸法だけ前方位置に設けられていれ
ば、どの部分に設けられていても同様の作用効果を奏す
る。すなわち、スイング直角方向指示部材65、65は
連結部材3、3と基板1とを連結した前記傾動部材3
2、32等にも設けることができるし、前記第2実施形
態例の図8に示した間隔保持部材19aにも設けること
ができる。またスイング直角方向指示部材65、65
は、前記第6実施形態例(図23〜図32)で述べた連
結部材3、3と傾動部材32、32を連結したヒンジピ
ン33、33の部分にも設けることができる。図41、
図42は上記したヒンジピン33、33の部分にスイン
グ直角方向指示部材を設ける場合の構成例を示す図で、
図41は一部分を示す平面図、図42は一部分を示す斜
視図である。上記図について説明すると、傾動部材3
2、32の先端部にはヒンジピン33、33を中心軸と
するような略円筒形のスイング直角方向指示部材65、
65が一体的に設けられ、該スイング直角方向指示部材
65、65はそれぞれ勝手反対に幅方向外側に向けて突
出している。これらスイング直角方向指示部材65、6
5の内側には雌ネジを設けた止まり孔69、69が設け
られ、連結部材のヒンジピン孔36、36を挿通したヒ
ンジピンとしてのビス33、33が抜け出し防止のため
の接着剤を塗布してねじ込まれている。このように構成
しても上方から見た場合は連結部材3、3の中心線Mに
対して2個のスイング直角方向指示部材65、65を結
んだ前記仮想の直線Fを想定することは極めて容易であ
り、したがってこのように構成したスイング直角方向指
示部材65、65も前記と同様の作用効果を奏する。
【0064】また、スイング直角方向指示部材65、6
5は基板に対して揺動し得ることが必ずしも必要でない
ことから、該スイング直角方向指示部材65、65は基
板1に取り付けることもできる。このように基板に取り
付ける場合は、例えば基板1から前方に向けて図示を省
略した部材等を延設し、該延設した部材等に取り付けれ
ばよい。
【0065】また更に、上記説明ではスイング直角方向
指示部材65、65は連結部材3、3の中心線に対して
対称な位置に、連結部材の幅方向外側に向けて突出した
棒状の部材で構成する例を述べた。しかしながら本発明
ゴルフ練習具のスイング直角方向指示部材65、65
は、連結部材の中心線に対し略対称な位置に設けられた
目印となり得るものであって、上方から見た場合、この
目印を結んで連結部材3、3の中心線に直角な仮想の直
線Fを想定できればよいわけであるから、その目印とな
り得るスイング直角方向指示部材65、65の形態は上
記した棒状部材の他にも種々の形態のものが容易に考え
られる。以下、上記した目印となり得るものであって、
これら目印を結ぶことによって連結部材3、3の中心線
に直角な仮想の直線Fを容易に想定することのできるス
イング直角方向指示部材65、65の構成例を述べる。
【0066】〔スイング直角方向指示部材の他の構成例
1〕図43、図44はスイング直角方向指示部材の他の
第1構成例を示す図で、図43は平面図、図44は斜視
図である。本構成例のスイング直角方向指示部材65、
65は図43の平面図に示すように、連結部材3、3の
中心線に対して対称な所定位置に、連結部材幅方向外側
に向けて連結部材3、3の一部を突出させた突出部70
a、70aを設け、該突出部70a、70aの外側部分
を連結部材幅方向内側に向けて折り返して、折り返し部
70b、70bを設け、これら突出部70aと折り返し
部70bを組み合わせてスイング直角方向指示部材6
5、65としたものである。この場合、上記スイング直
角方向指示部材65、65のz方向の中心線は、概ね連
結部材3、3の中心線Mと直角をなす仮想の直線F上に
ある。上記のように構成しても連結部材3、3の両側の
スイング直角方向指示部材65、65を結んで連結部材
3、3の中心線に直角な仮想の直線F、すなわち図示し
ないヘッド打撃面と平行な直線を想定することは容易で
あり、従って前記したスイング直角方向指示部材と同様
の作用効果を奏する。
【0067】〔スイング直角方向指示部材の他の構成例
2〕図45はスイング直角方向指示部材の他の第2構成
例を示す平面図である。本構成例のスイング直線方向指
示部材65、65は、連結部材3、3の所定位置に幅方
向外側に向けて連結部材3、3一部を突出させた突出部
材71、71を設け、該突出部材71、71に十字状の
孔を設けたものである。該十字状の孔は連結部材3、3
の中心線Mに対して略対称な位置にあり、十字状の孔の
連結部材幅方向に長い孔72、72のz方向中心線は前
記同様に連結部材3、3の中心線Mに直角な仮想の直線
F上にある。なお、73…は突出部材71、71を連結
部材に取り付けるためのビスである。上記のように構成
しても連結部材3、3の両側のスイング直角方向指示部
材65、65を結んで連結部材3、3の中心線に直角な
仮想の直線F、すなわち図示しないヘッド打撃面と平行
な直線を想定することは容易であり、従って前記したス
イング直角方向指示部材と同様の作用効果を奏する。
【0068】〔スイング直角方向指示部材の他の構成例
3〕図46はスイング直角方向指示部材の他の第3構成
例を示す平面図である。本構成例のスイング直角方向指
示部材65、65は、連結部材3、3の中心線Mに略対
称な所定の位置に連結部材3、3の幅方向外側に向けて
該連結部材の一部を突出させた突出部75、75と、該
突出部75、75の外側端に設けた円孔76、76を有
する円板状部材77、77とから構成したものである。
上記のように構成しても連結部材3、3の両側のスイン
グ直角方向指示部材65、65を結んで連結部材3、3
の中心線Mに直角な仮想の直線F、すなわち図示しない
ヘッド打撃面と平行な直線を想定することは容易であ
り、従って前記したスイング直角方向指示部材と同様の
作用効果を奏する。
【0069】〔スイング直角方向指示部材の他の構成例
4〕図47はスイング直角方向指示部材の他の第4構成
例を示す平面図である。本構成例のスイング直角方向指
示部材65、65は、連結部材3、3の中心線Mに略対
称な所定の位置に、連結部材の幅方向外側に向けて該連
結部材の一部を突出させた幅の狭い突出部79、79
と、該突出部79、79の外側端に設けた略半円形の部
材80、80とから構成したものである。上記のように
構成しても連結部材3、3の両側のスイング直角方向指
示部材65、65を結んで連結部材3、3の中心線Mに
直角な仮想の直線F、すなわち図示しないヘッド打撃面
と平行な直線を想定することは容易であり、従って前記
したスイング直角方向指示部材と同様の作用効果を奏す
る。
【0070】〔スイング直角方向指示部材の他の構成例
5〕図48はスイング直角方向指示部材の他の第5構成
例を示す平面図である。本構成例のスイング直角方向指
示部材65、65は、連結部材3、3の中心線Mに略対
称な所定の位置に、連結部材の幅方向外側に向けて該連
結部材の一部を突出させた台形状の突出部81、81を
設け、該突出部81、81をスイング直角方向指示部材
としたものである。上記のように構成しても連結部材
3、3の両側のスイング直角方向指示部材65、65を
結んで連結部材3、3の中心線Mに直角な仮想の直線
F、すなわち図示しないヘッド打撃面と平行な直線を想
定することは容易であり、従って前記したスイング直角
方向指示部材と同様の作用効果を奏する。
【0071】〔スイング直角方向指示部材の他の構成例
6〕図49はスイング直角方向指示部材の他の第6構成
例を示す平面図である。本構成例のスイング直角方向指
示部材65、65は、連結部材3、3の中心線Mに略対
称な所定の位置に、連結部材の幅方向外側に向けて該連
結部材の一部を突出させた台形状の突出部82、82を
設け、該突出部82、82をスイング直角方向指示部材
としたものである。スイング直角方向指示部材は本構成
例のように突出部の前側(x側)と後側(―x側)を異
なる形状に構成しても連結部材3、3の両側のスイング
直角方向指示部材65、65を結んで連結部材3、3の
中心線Mに直角な仮想の直線F、すなわち図示しないヘ
ッド打撃面と平行な直線を想定することは容易であり、
従って前記したスイング直角方向指示部材と同様の作用
効果を奏する。
【0072】〔第10実施形態例〕図50〜図54は本
発明ゴルフ練習具の第10実施形態例を示す図で、図5
0は平面図、図51は図50のC―C断面図、図52は
検知機構の分解斜視図、図53、図54は検知機構の作
動を説明する断面図である。本実施形態例は連結部材等
の所定位置にスイング中における連結部材の幅方向の振
れ寸法を検知することのできる検知機構を設け、これに
よって主にテークバックからボール打撃にいたるまでの
一連のスイング中の、静止ボールに対する連結部材の幅
方向の振れ寸法、すなわちヘッドの振れ寸法を検知でき
るようにしたものである。なお、本実施形態例において
上記以外は前記第6実施形態例(図23〜図32)と同
じである。
【0073】以下、上記図に基づいて本実施形態例を説
明する。本実施形態例は前記第6実施形態例(図23〜
図32)と同一の構成のゴルフ練習具において、その連
結部材3、3の所定位置に検知機構85が設けられてい
る。該検知機構85は図51、図52にも示すように、
連結部材の中心線Mに対して対称に連結部材3、3から
外側に向けて突出した取り付け座86、86と、該取り
付け座86、86の上面にビス87、87及びローレッ
トナット88、88により取り付けられるL字状の検知
部材89、89とから成り、該L字状の検知部材89、
89の内側に位置する縦方向の部材は接触部材90、9
0として構成される。またL字状検知部材89、89の
底辺は前記したスイング直角方向指示部材91、91と
して構成される。なお、92はビス87を挿入するため
に取り付け座86に設けられた孔、93はスイング直角
方向指示部材91、91に設けられたz方向に長い長
孔、94はスイング直角方向指示部材91、91を連結
部材3、3に対して直角方向へ摺動案内するために取り
付け座86に設けられた案内部材である。95はスイン
グ直角方向指示部材91、91に設けられた指標であ
り、取り付け座86に設けられた目盛り96を指すよう
になっている。なお、97…は取り付け材86を連結部
材3、3に固着するためのビスである。
【0074】上記のように構成された検知機構85はロ
ーレットナット88を緩めた状態では取り付け座86に
対し、L字状検知部材89、89を連結部材3、3と直
角方向(z方向)に自由に摺動することができ、ローレ
ットナット88を締め付けることにより調整範囲の任意
の位置で固定でき、一対の接触部材90、90の幅方向
の間隔を調整できる。この調整は図53に示す最も狭い
間隔、すなわち2個の連結部材3、3の中心線とボール
7の中心が一致した状態で接触部材90、90がボール
7に接する間隔Eから、図54に示す最も広い間隔、す
なわち連結部材3、3の底面がボール7の底部と略同一
高さにある場合、連結部材3、3の内側にあるボールが
連結部材3、3の内縁に接するまで左右いずれの側に片
寄っても、接触部材90、90がボール7に接しない間
隔Hまで自由に行える。なお、本実施形態例において上
記以外はすべて前記第6実施形態例と同じである。
【0075】本実施形態例は上記のように構成されてお
り、前記した一連の打撃練習が行えることに加えて、特
に、以下に述べるようにスイング途上における連結部材
3、3の幅方向の振れ、つまりヘッドの振れを検知する
ことができる。先ず、打撃スイング途上における連結部
材3、3の幅方向の振れを床面に静止したボール7の中
心を通る打撃目標線Mに対して寸法e以下の精度で管理
しようとする場合は、ローレットナット88を緩めてL
字状の検知部材89をずらし、前記指標95と目盛り9
6を合わせて図51に示すようにボール7の中心と連結
部材3、3の幅方向中心とが一致した状態でボール7と
接触部材90とが寸法eだけ離れるようにL字状の検知
部材89、89を固定する。
【0076】上記のように接触部材90の90の間隔を
設定して上述の打撃練習を行うが、先ずヘッド131を
後方に引いてテークバックをとると、初期においてボー
ル7より前方に位置している検知機構85は床面24に
静止しているボール7の両側部をすり抜けて連結部材
3、3と共にボール7の後方に移動する。
【0077】つぎに、ヘッド131を前方に振り出す
と、検知機構85は再びボール7の両側部をすり抜け
て、こんどはボール7の前方に移動する。この時点でボ
ール7はヘッドに打撃され床面24上を転がり始める
が、ボール7が床面24を転がる速さは検知機構85が
前方へ移動する速度より速いので、ボール7は連結部材
3、3に接触することなく床面24を転がりながら検知
機構85をすり抜けて追い越し前記同様に先端のストッ
パー部材43に衝突して停止する。練習時における検知
機構85は上記のように、テークバック時、振り出し
時、打撃後の3回にわたって相互にボール7とすり抜け
合う。
【0078】そして、上記のように検知機構85の接触
部材90、90の間隔を調整し、接触部材90、90が
ボール7に接触することなく上記打撃練習を行い得た場
合は、テークバック、ヘッド131の前方への振り出し
等一連のスイング、打撃動作を通して連結部材3、3の
幅方向の振れ寸法が前記寸法e以下であることが保証さ
れる。従ってこの寸法eを微小寸法とすることにより目
視では到底行い得ない高精度なパッティング・ストロー
クの管理が行い得る。なお、上記した打撃練習時におい
てスイング途上の連結部材3、3の幅方向の振れが寸法
e以上であった場合は接触部材90、90のいずれかが
ボール7に接触し、この接触によって練習者はスイング
の不良が眼下にリアルタイムで確認できる。
【0079】特に、上記打撃動作途上に生じる連結部材
3、3の振れは、単なるz方向(幅方向)の振れだけで
なく、ヘッド131と検知機構85とが連結部材3、3
の長さ方向(x方向)に隔たっているので、動作途上に
ヘッド打撃面132の打撃目標線Mに対する直角度が狂
った場合、その狂いによる打撃面の傾きが増幅されて現
れるので、より一層高精度なパッティング・ストローク
の管理を行うことができる。
【0080】また、上記において特に3回目のボール7
と検知機構85との「すり抜け」は、打撃されたボール
7が転がる方向とヘッド131、すなわち連結部材3、
3を振り出す方向が共に同じである場合にのみ可能であ
り、極めて高精度のスイングチェックが行えるものであ
る。
【0081】また、本実施形態例では上記したように検
知機構のL字状検知部材の底辺がz方向に適度な長さを
有するスイング直角方向指示部材91、91として構成
されているので、図50に示すようにこれらスイング直
角方向指示部材91、91を結んで連結部材3、3の中
心線に直角な前記直線Fが容易に想定でき、上記した接
触部材90、90による幅方向の振れ寸法の管理と併せ
て、スイング途上のヘッド打撃面132の向きをも管理
しながら練習することができる。
【0082】なお、本実施形態例の検知機構85は、連
結部材3、3の幅方向振れを検知する接触部材90、9
0と、スイング直角方向指示部材91、91の二つの機
能を有するものを一体的に纏めた構成例を述べたが、検
知機構85は接触部材90、90だけを単独に設けて構
成することもできる。
【0083】〔検知機構の他の構成例〕図55、図56
は本発明ゴルフ練習具に用いる検知機構の他の構成例を
示す図で、図55は連結部材3、3の長手方向から見た
正面図、図56は一部分を示す解組み立て斜視図であ
る。本検知機構は接触部材を適度に柔らかい弾性体で支
持し、不正なスイングによって接触部材がボールに接触
した場合でも一連の打撃動作をそのまま続行し、ボール
を打撃できるようにしたものである。上記図に基づいて
本構成の検知機構を説明する。連結部材3、3の所定位
置には、該連結部材の中心線に対して対称に、連結部材
3、3から外側に向けて突出するように検知部材取り付
け座98、98が取り付けられている。99は該検知部
材取り付け座98、98に設けられたz方向に長い長孔
である。該検知部材取り付け座98、98には下面に雌
ネジ孔100、100を有する検知部材支持筒101、
101がビス102、102により取り付けられてい
る。
【0084】検知部材支持筒101、101の上面には
雌ネジ孔103、103が設けられ、この雌ネジ孔が設
けられた部分には、雌ネジ孔103、103を貫通する
ようにz方向の小さな孔104、104が設けられてい
る。該小さな孔104、104には細いピアノ線のよう
な弾性を有する線材105、105が挿入され、該線材
105、105の内側端には球状の接触部材106、1
06が固着されている。線材105、105は前記雌ネ
ジ孔103、103にローレットビス107、107を
ねじ込むことにより検知部材支持筒101、101に固
着される。また、ローレットビス107、107を緩め
れば、線材105、105は小さな孔104、104に
対して摺動が自在である。なお、97…は検知部材取り
付け座98、98を連結部材3、3に取り付けるための
ビスである。
【0085】上記のように構成された検知機構は、ロー
レットビス107、107を緩めて線材105、105
を小さな孔104、104に対して摺動し、その後にお
いてローレットビスを締め付けることにより、球状の接
触部材106、106の間隔を前記第10実施形態例に
おける図53の寸法Eから、図54の寸法Hの範囲で自
由に調整できる。
【0086】更に、本構成例の検知機構では、支持筒1
01、101に対する線材105、105の摺動と、長
孔99、99を用いての検知部材取り付け座98、98
に対する支持筒101、101の摺動とを独立に行える
ため、球状の接触部材106、106の間隔を一定に保
った状態で、該球状の接触部材106、106から支持
筒101、101までの線材105、105の長さ、す
なわち不正スイングにより接触部材がボールに接触した
場合のボールに与える衝撃力の強弱を自由に調整でき
る。
【0087】上記のように構成された検知機構は打撃練
習に際し、万一スイングの不正により球状の接触部材1
06、106の何れかかボール7に接触した場合でも、
図56に破線で示すように線材105の方が弾性変形
し、ボール7への衝撃が少なく、従って床面24上のボ
ール7の位置がそれほど大きく変わることがないので、
一連の打撃動作をそのまま続行してボール7を打撃でき
るという大きな利点を有する。
【0088】上記したように本発明ゴルフ練習具の検知
機構85は、スイング時に連結部材3、3の幅方向に所
定寸法以上の不正な振れが生じた場合に、該不正な振れ
を接触部材とボールとの接触によって検知するものであ
るから、接触部材には柔らかい毛、またブラシ状に植毛
したもの等、これら接触部材の形状、材料、構成等は上
記した説明以外にも種々のものが容易に考えられる。
【0089】なお、上記実施形態例では検知機構85を
連結部材に設けた構成例を述べたが、該検知機構85は
本発明ゴルフ練習具をパターに取り付けた状態でヘッド
の打撃面132より所定の寸法だけ前方位置に設けられ
ていれば、どの部分に取り付けられていても同様の作用
効果を奏する。すなわち、検知機構85は連結部材3、
3と基板1とを連結した前記傾動部材32、32等にも
取り付けることができるし、また連結部材3、3と傾動
部材32、32を連結したヒンジピン33、33の部分
等にも設けることができる。
【0090】また、検知機構85は基板1に取り付ける
こともできる。このように基板に取り付ける場合は、例
えば基板1から前方に向けて図示を省略した所定の長さ
の部材等を延設し、該延設した部材等に取り付ければよ
い。
【0091】また、上記した検知機構85の説明では、
対向して配置された2個の接触部材90、90の間隔を
変化させ得るような構成のものを述べた。しかしながら
該接触部材90、90の間隔を正しいスイングの規範と
考えられる寸法に固定しておくこともできる。このよう
に規範とする寸法に固定することにより、正しいスイン
グに向けての練習が行いやすくなる。
【0092】また上記説明では検知機構85は1箇所に
設けているが、該検知機構85は連結部材3、3の長手
方向に沿って複数箇所に設けることもできる。また更
に、検知機構85は前方に位置するほどスイングに高い
精度を要することから、連結部材3、3の長手方向に沿
って前後に移動できるように構成することもできる。こ
のように移動可能に構成するには連結部材3、3の長手
方向のいろいろな位置に取り付け孔等を設け、これらの
どの孔にでも検知機構を取り付け得るように構成すれば
よい。このように前後に移動可能に構成することによ
り、練習者は比較的容易にスイングし得る後方位置に検
知機構を取り付けて練習することもできるし、スイング
の難しい前方位置に取り付けて練習することもできる。
【0093】〔第11実施形態例〕図57は本発明ゴル
フ練習具の第11実施形態例を示す平面図である。本実
施形態例は連結部材を1個だけ設けたものである。同図
について説明すると、基板1の前方には前記同様の車1
2が配置されており、該車12の軸11はその両側を略
コの字状に折曲された図示のようなブラケット108に
より回転可能に支持されている。ブラケット108はそ
の後部が図示するように外側に向けて膨らんだ膨出部1
09、109として形成され、該膨出部109、109
の内側は前記同様に凹部110、110として形成され
ている。3は基板1とブラケット108を連結した連結
部材であり、該1個の連結部材3の前端ははビス111
…によりブラケット108の後端部に固着されている。
また連結部材3の後端部は前記同様にヒンジピン9によ
り基板1の前端に連結されている。上記のように構成さ
れた本実施形態例は前記同様に連結部材3は基板1に対
しヒンジピン9を軸として前方が上下する方向には揺動
自在である。また図57に示すようにパター130に取
り付けてボール7を打撃するべく構えた状態では前方の
車12の前記円筒部15の幅方向中心線はヘッド131
の中心を通るヘッドの打撃面132に直角な打撃目標線
M上にある。
【0094】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、上記したように1個の連結部材3で車12と基板1
を連結しても前記第1実施形態例と同様にの作用効果を
奏することは明らかである。なお、打撃したボールが車
の前記円筒部を外れて衝突した場合は、ボールは両側の
凹部110、110のうちのどちらかの凹部に転がり込
んで停止する。停止したボールは、パターヘッドを手元
に引き戻すことにより両側の凹部と車とに囲われて元の
位置に戻ってくる。
【0095】〔第12実施形態例〕図58、図59は本
発明ゴルフ練習具の第12実施形態例の一部分を示す図
で、図58は側面図、図59は平面図である。本実施形
態例は、ボールが不正に打撃されてストッパー部材の中
心近傍を外れた位置に衝突した場合、ボールが連結部材
の外側に飛び出すように構成し、これによって不正な打
撃を一層視認しやすくしたものである。上記図について
説明すると、2個の連結部材3、3の先端はストッパー
部材112で一体的に接続されている。該ストッパー部
材112は後部が後方に向けて突出した突出部を有し、
この突出部は連結部材の長手方向中心線に直角であって
幅方向(z方向)に所定の寸法を有する直角部分113
と傾斜部分114、114とから形成されている。
【0096】前記ストッパー部材112の所定寸法だけ
後方には連結部材3、3を下方に向けて膨らませた円み
を有する膨出部115、115が形成され、上方が開い
た該膨出部115、115の連結部材長さ方向の寸法は
ボール7の直径寸法より適量大きい。また膨出部11
5、115の底辺は適当な半径寸法でわん曲している。
なお、本実施形態例において上記以外は前記第1実施形
態例と同じである。
【0097】本実施形態例は上記したように構成されて
おり、打撃練習に際しては膨出部115、115の下面
が床面24を擦りながら前後に移動する。この場合、膨
出部115、115の下面の前後には円みが設けられて
いるので膨出部115、115が床面24に引っ掛かる
ことはない。つぎに打撃されたボール7は前記同様にス
トッパー部材に衝突するが、この場合、打撃されたボー
ルの転がる経路と連結部材3、3の振り出しが共に正し
く行われたときは、ボールは前記直角部分113の略中
央部分に衝突し、そのままの位置に停止するか、または
多少後戻りして連結部分3、3の間に停止する。しかし
ながら不正に打撃またはスイングされて、ボール7が図
59に示すように直角部分113の端部113aに衝突
した場合は、ボールは前記膨出部115、115の上側
に形成されたボール通路116、116の何れかの側の
ボール通路を通って連結部材の外側に飛び出す。この飛
び出しによって練習者はスイングの不正を眼下に視認す
ることができる。
【0098】〔第13実施形態例〕図60〜図62は本
発明ゴルフ練習具の第13実施形態例を示す図で、図6
0は前方部分のみを示す側面図、図61は平面図、図6
2は斜視図である。本実施形態例は、打撃後のボールを
ストッパー部材の先端のリングまで走り上がらせ、該リ
ングに落とし込んで停止させるようにしたものである。
【0099】上記図に基づいて本実施形態例を説明する
と、連結部材3、3の前方には丸い線材で形成されたス
トッパー部材118が設けられている。該ストッパー部
材118は、後方に開口部119を有するリング状部分
120と、該開口部119の両側から後方に向けて後方
開きに伸びた2個の案内レール121、121と、該案
内レール121、121の後端を幅方向外側に向けて折
曲された揺動軸122、122から構成されており、前
記リング状部分120の内径寸法はボール7の直径寸法
より適量小さい寸法に形成され、また前記案内レール1
21、121の間隔寸法は、その後端の最も開いた部分
においてもボール7の直径寸法より小さい。
【0100】つぎに、123、123は上記ストッパー
部材118を連結部材3、3に取り付けるための支持部
材である。該支持部材123、123はに互いに勝手反
対に構成されているので説明は1個のみについて行う。
該支持部材123は幅方向の孔124を有するボス部材
125と、該ボス部材125と一体的に固着された底板
126から成っている。前記ボス部材125には上面か
ら前記孔124に通じる雌ネジ孔が設けられ、該雌ネジ
孔には蝶ボルト127がねじ込まれている。支持部材1
23はビス128により連結部材3、3に取り付けられ
ている。この取り付けは支持部材の底板126に設けた
孔129と連結部材3、3に設けた孔134に下方から
皿ビス128を挿通し締め付けることによって行われ
る。
【0101】また支持部材123、123を取り付ける
ための孔134、134は連結部材3、3の後方に向け
て孔134a…、134b…、134c…として示すよ
うにいろいろな位置に多数個設けられている。つぎに、
前記案内レール121、121後端の揺動軸122、1
22は幅方向内側から前記ボス部材の孔124、124
に回転自在に挿入され、蝶ボルト127、127をねじ
込むことによって支持部材123、123に固着され
る。なお、本実施形態例において上記以外は前記第6実
施形態例(図23〜図32)と同じである。
【0102】上記のように構成された本実施形態例は、
蝶ボルト127、127を緩めれば支持部材123、1
23に対し、揺動軸122、122を軸としてストッパ
ー部材118を前方が上下動する方向に自由に揺動させ
ることができ、再び蝶ボルト127、127を締め付け
ることにより、図60に示すようにストッパー部材11
8と連結部材3、3のなす角度を任意の角度θ3で固定
することができる。また更に、上記のように任意の角度
θ3に調整した状態で、皿ビス128、128を抜き、
該皿ビスを前記孔134a…、134b…、または13
4c…に挿し替えて取り付けることにより、ストッパー
部材118を連結部材3、3の長手方向の異なる位置に
付け替えることができる。すなわちヘッド131からス
トッパー部材118までの距離を変えることができ、実
質的に連結部材3、3の長手方向の長さを変えることが
できる。
【0103】上記のように構成された本実施形態例は、
ボールを程よい強さで打撃した場合は、ボール7は連結
部材3、3の先端に達し、2個の案内レール121、1
21に乗り上げ、図60に示すように2個の案内レール
に跨がって前方に転がり、リング状部分120に嵌まり
込んで停止する。しかしながらボールを強く打撃し過ぎ
た場合は、ボールはリング状部分120を越えて前方の
床面24に転落する。またボールに与える打撃力が弱す
ぎた場合は、ボールはリング状部分120に到達せず、
案内レールの途中から後戻りする。そして上記のように
打撃されたボールをうまくリング状部分120に落とし
込むためのボールへの打撃力は、前記ストッパー部材1
18の傾き角θ3及びストッパー部材118の取り付け
位置を変えることで様々に変化する。従って本実施形態
例によれば、ストッパー部材118の連結部材長手方向
の取り付け位置と、ストッパー部材118の床面に対す
る傾き角θ3をいろいろに変化させて打撃条件を変えな
がら、ボールがリング状部材120にうまく落ち込むよ
うな打撃を繰り返すことで、いろいろな打撃力でボール
を打撃する練習を行うことができる。
【0104】また、本実施形態例はストッパー部材11
8を連結部材3、3に対し略垂直に立てた状態、すなわ
ち前記角度θ3を略直角にして使用することもできる。
このように垂直に立てて使用する場合は、強く打撃して
もボール7は床面を転がった後2個の案内レール12
1、121に衝突して前記各実施形態例の場合と同様に
停止する。
【0105】〔第14実施形態例〕図63、図64は本
発明ゴルフ練習具の第14実施形態例を示す図で、図6
3は一部分を示す側面図、図64は部分平面図である。
上記図に基づいて本実施形態例を説明すると、基板1に
は前後に支持部材135、136が立設され、これら支
持部材にはx方向一線上に孔137、138が設けられ
ている。139は基板1をパターのヘッド131に取り
付けるための支持ピンであり、該支持ピンの前方には小
径の雄ネジが、また後端にはローレットつまみ部が設け
られている。
【0106】支持ピンの前方には止め輪140が設けら
れ、該止め輪140の後面からローレットつまみ部まで
の寸法は支持部材135、136の間隔と略同じであ
る。基板1の前方は二股状に分かれ、その前端に設けら
た立ち上がり部141、141には前記同様にヒンジピ
ン取り付けリブ部材5、5が設けられる。3、3は前記
同様の連結部材、9、9はヒンジピンである。支持部材
135、136の孔137、138には支持ピン139
が回転可能に挿入され、抜け出し防止の前記止め輪14
0が支持ピン139に設けられた溝に嵌め合わされてい
る。
【0107】上記のように構成された基板1と連結部材
3、3は、支持ピン139前端の小径雄ネジ部をパター
のヘッド131の後面に設けられた雌ネジ止まり穴にね
じ込むことによってヘッドに取り付け固定される。この
ように取り付けられた状態で前記立ち上がり部141、
141とヘッド打撃面132との間には、図63に示す
ように適量の隙間が設けられている。本実施形態例にお
いて上記以外は前記第1実施形態例と同じである。
【0108】本実施形態例は上記のように構成されてお
り、前記第1実施形態例と同様な作用効果を奏する。そ
して特に、本実施形態例ではパター130のヘッド13
1に取り付けられた状態で、支持ピン139を軸にし
て、基板1が適当角度だけ自由に回転できるので、練習
者がどのような角度でシャフトを構えても、基板1を床
面に接触させるだけで基板の幅方向が床面に平行とな
り、従って如何なる練習者が固有の構え角で使用しても
2個の連結部材3、3が捩れることがない。
【0109】[第15実施形態例]図65は本発明ゴル
フ練習具の第15実施形態例を示す部分側面図である。
本実施形態例はヘッドの後部が略垂直に形成されたパタ
ーのヘッドに取付けることができるようにしたものであ
る。同図において、142は上部にx方向に貫通した雌
ネジ孔143を、また下面には雌ネジ穴144を有する
押圧用支持部材であり、雌ネジ孔143には、後端部に
ローレットつまみ145、また前端部には押圧座金14
6を設けた押ネジ147がねじ込まれる。また、押圧用
支持部材142は基板1に複数個設けられた孔の下方か
ら挿入したビス148を前記雌ネジ孔144にねじ込む
ことによって複数個の孔のいずれの位置にも取り付ける
ことができる。
【0110】本実施形態例は上記のように構成されてお
り、前記形状のパターのヘッド131に取り付けるに
は、押圧用支持部材142を基板1に取り付けた後、ヘ
ッドの打撃面132を基板1に設けた打撃面当接体4、
4に宛てがい、ヘッド131の底面を基板1の両側部に
載せる。つぎにローレットつまみ145を介して押ネジ
147を回し、押圧座金146を介してヘッド131を
押圧する。これによりヘッド131は押圧座金146と
打撃面当接体4、4に挟まれて摩擦固定される。なお、
本実施形態例において上記以外は前記第1実施形態例と
同じである。
【0111】〔第16実施形態例〕図66は本発明ゴル
フ練習具の第16実施形態例の一部分を示す分解斜視図
であり、本実施形態例ではパターのシヤフト133に基
板1及び連結部材3、3を取り付け得るようにしたもの
である。同図において、149a、149bは締め付け
ビス149c、149cにより着脱自在にパターのシヤ
フト133に締め付け固定できる二つ割りクランプ14
9のクランプ片、150はクランプ片149a後方にx
方向に固着された軸、152は軸150に回動、摺動自
在に遊嵌された筒状部材151を軸150に固着するた
めの押ネジ、153は筒状部材151の下方に固着さ
れ、その下辺がz方向に伸びる逆L字状部材である。
【0112】また154は該逆L字状部材153の下辺
に回動摺動可能に遊嵌され下方にx方向の孔155を有
する板状部材156が固着された筒状部材、157は筒
状部材154を逆L字状部材153に固着するための押
ネジ、1はヘッド131の底部に配置され前方が二股状
に開いた二股状の基板、158はx方向の孔159を有
し二股状の基板1の後方に立設された板状部材、160
は板状部材158と板状部材156を固定するためのビ
ス、161はビス160に螺入されるナットである。
【0113】上記ゴルフ練習具は、締付けビス149
c、149cを抜き、二つ割りクランプ149をシヤフ
ト133から取り外すことができ、基板1及び連結部材
3、3を着脱自在にパター130に取り付けることがで
きる構造となっている。なお、この取り付け構造によれ
ば、ヘッド131に対する基板1及び連結部材3、3の
y、z方向の調整が行え、更にナット161を緩め、基
板1をビス160を軸にして回動することにより、基板
1の幅方向(z方向)とシヤフト133のなす角度を調
整することができ、この調整を適正に行うことにより前
記同様練習者が如何なる固有の構え角を有していても2
個の連結部材3、3が共に一平面内にあるように構える
ことができ、構えた状態で2個の連結部材3、3が互い
に捩れたり食い違ったりするという不具合を解消でき
る。なお本実施形態例において、上記以外は前記第1実
施形態例と略同じである。
【0114】〔第17実施形態例〕図67、図68は本
発明ゴルフ練習具の第17実施形態例を示す図で、図6
7は部分側面図、図68は基板のみを示す斜視図であ
る。本実施形態例では図示するように基板1をパターの
ヘッド131の底面にビス163…で取り付け得るよう
に構成されている。該基板1は図68に示すように幅方
向に所定寸法だけ隔たった位置に個別に配置された2個
の基板1a、1bで構成され、個々の基板1a、1bの
前端にはそれぞれ前記同様の打撃面当接体4、4が立設
されている。該打撃面当接体4、4には前記同様のヒン
ジピン取り付けリブ部材5、5が設けられ、該ヒンジピ
ン取り付けリブ部材5、5と連結部材3、3とは前記同
様のヒンジピン9、9を介して揺動可能に連結されてい
る。なお、図中162…はビス163を挿通するために
基板1a、1bに設けられた孔、164…はビス163
をねじ込むためにヘッド131の底部に設けられた雌ネ
ジ孔である。
【0115】本実施形態例は上記のように構成されてお
り、このように構成しても前記実施形態例と同様の作用
効果を奏することは明らかである。なお、本実施形態例
では基板1a、1bをパターのヘッド131に取り付け
るためにビス163…を用いたが、こうした取り付けは
ビスに限らず、接着剤による接着、又は磁石等による吸
引力を用いて取り付けることもできる。
【0116】なお、本発明のゴルフ練習具においては前
記したように基板、連結部材、傾動部材等を連結した連
結部が、その前方が上下動する方向に揺動可能であるこ
とが必要であり、この揺動を可能にするため前記実施形
態例では、 連結部にヒンジピンを設け、上記揺動が該ヒンジピ
ンをを軸にした回動によっ て行われるようにした構
成例。 連結部を適度な弾性を有する弾性体を介して連結
し、上記揺動が弾性体がわん曲して撓んだ場合に生じる
弾性体後方の接線と前方の接線の傾きによって行われる
ようにした構成例。 連結部を可撓性、屈曲性を有する屈曲部材等を介し
て連結し、上記揺動が、屈曲部材等が撓んだり屈曲した
りする場合に生じる折れ曲がりによって行われるように
した構成例など、前記連結部の揺動が種々の異なる構成
でも行ない得る例を述べた。しかしながら本発明の要旨
とするところは、連結部材や傾動部材が基板に対してそ
の前方が上下する方向に揺動が可能であり、又傾動部材
に対して連結部材がその前方が上下する方向に揺動が可
能なことであり、これら揺動は上記に述べたヒンジピ
ンを軸にして行われる揺動によっても、上記に述べた
弾性体の撓みによって生じる揺動によっても、また上記
に述べた屈曲部材の屈曲によって生じる揺動によって
も、すべて同様に行い得るものである。このことから上
記、、の異なる構成を用いた揺動は、本発明にお
いては全て同じ揺動と見做されるべきものであり、従っ
て本明細書中においては特許請求の範囲を含めて上記異
なる構成による揺動をすべて単に揺動と記載している。
【0117】
【発明の効果】以上、詳しく述べたように本発明のゴル
フ練習具は、前端部に設けたストッパーと、パターに取
り付け得るように構成した取り付け手段とを、連結部材
を介して連結すると共に、連結部材は取り付け手段に対
して前方が上下動し得るように揺動可能に構成したの
で、打撃練習に際し練習者がスイングした場合にも、連
結部材の重量が殆ど練習者の手元に伝わって来ず、また
ストッパーとボールの重量は全く練習者の手元に伝わっ
て来ず、従って重量的な違和感を感じることなく練習を
行えるという優れた効果を有する。また、特に取り付け
手段と連結部材を傾動部材を介して連結し、該連結部材
の間隔をボールの直径寸法より適量小さい寸法に構成し
たものは、パターを介して連結部材を傾けるだけで、打
撃後のボールを連結部材に跨がらせ、連結部材上を転が
してヘッドまで戻してくることができるという優れた効
果を有する。また、パターに取り付けた状態でパターヘ
ッドより前方の所定位置にスイング直角方向指示部材を
設けたものは、ヘッドを後方に引いてテークバックをと
った場合にも、視野から外れて見えなくなったヘッド打
撃面の向きをスイング直角方向指示部材で絶えず確認し
ながらスイングすることができ、ヘッド打撃面を絶えず
目標方向に直角に保ってスイングするというパッティン
グ打法の基本動作を極めて習得しやすいという優れた効
果を有する。また更に、床面に静止するボール対する連
結部材の幅方向の振れを検知することのできる検知手段
を設けたものは、通常は視認することのできないスイン
グ途上の打撃目標線に対するヘッドの幅方向の振れ寸法
を容易に検知することができるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゴルフ練習具の構成例を示す側面図
である。
【図2】 図1に示すゴルフ練習具の平面図である。
【図3】 図1に示すゴルフ練習具の一部分を示す分解
斜視図である。
【図4】 図1に示すゴルフ練習具の作動を説明するた
めの側面図である。
【図5】 図1に示すゴルフ練習具の作動を説明するた
めの側面図である。
【図6】 図1に示すゴルフ練習具の作動を説明するた
めの平面図である。
【図7】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例を示す側
面図である。
【図8】 図7に示すゴルフ練習具の平面図である。
【図9】 図7に示すゴルフ練習具のA―A断面図であ
る。
【図10】 図7に示すゴルフ練習具の作動を説明する
ための側面図である。
【図11】 図7に示すゴルフ練習具の作動を説明する
ための側面図である。
【図12】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す側面図である。
【図13】 図12に示すゴルフ練習具の一部分を示す
斜視図である。
【図14】 図12に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための側面図である。
【図15】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す側面図である。
【図16】 図15に示すゴルフ練習具の一部分を示す
斜視図である。
【図17】 図15に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための側面図である。
【図18】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例を示す
側面図である。
【図19】 図18に示すゴルフ練習具の平面図であ
る。
【図20】 図18に示すゴルフ練習具の一部分を示す
分解斜視図である。
【図21】 図18に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための側面図である。
【図22】 図18に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための側面図である。
【図23】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例を示す
側面図である。
【図24】 図23に示すゴルフ練習具の平面図であ
る。
【図25】 図23に示すゴルフ練習具のB―B断面図
である。
【図26】 図23に示すゴルフ練習具の一部分を示す
斜視図である。
【図27】 図23に示すゴルフ練習具の一部分を示す
斜視図である。
【図28】 図23に示すゴルフ練習具の一部分を示す
分解斜視図である。
【図29】 図23に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための側面図である。
【図30】 図23に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための側面図である。
【図31】 図23に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための側面図である。
【図32】 図23に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための側面図である。
【図33】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す側面図である。
【図34】 図33に示すゴルフ練習具の一部分を示す
斜視図である。
【図35】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例を示す
側面図である。
【図36】 図35に示すゴルフ練習具の平面図(作動
図)である。
【図37】 図35に示すゴルフ練習具の一部分を示す
分解斜視図である。
【図38】 図35に示すゴルフ練習具の応用例の一部
分を示す分解斜視図である。
【図39】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例を示す
平面図である。
【図40】 図39に示すゴルフ練習具の一部分を示す
斜視図である。
【図41】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す平面図である。
【図42】 図41に示すゴルフ練習具の一部分を示す
斜視図である。
【図43】 図39に示すゴルフ練習具の他の構成例の
一部分を示す平面図である。
【図44】 図43に示すゴルフ練習具の斜視図であ
る。
【図45】 図39に示すゴルフ練習具の他の構成例の
一部分を示す平面図である。
【図46】 図39に示すゴルフ練習具の他の構成例の
一部分を示す平面図である。
【図47】 図39に示すゴルフ練習具の他の構成例の
一部分を示す平面図である。
【図48】 図39に示すゴルフ練習具の他の構成例の
一部分を示す平面図である。
【図49】 図39に示すゴルフ練習具の他の構成例の
一部分を示す平面図である。
【図50】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例を示す
平面図である。
【図51】 図50に示すゴルフ練習具のC―C断面図
である。
【図52】 図50に示すゴルフ練習具の一部分を示す
分解斜視図である。
【図53】 図50に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための断面図である。
【図54】 図50に示すゴルフ練習具の作動を説明す
るための断面図である。
【図55】 図50に示すゴルフ練習具の他の構成例を
示す断面図である。
【図56】 図55に示すゴルフ練習具の一部分を示す
分解斜視図(作動図)である。
【図57】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例を示す
平面図である。
【図58】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す側面図である。
【図59】 図58に示すゴルフ練習具の平面図であ
る。
【図60】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す側面図である。
【図61】 図60に示すゴルフ練習具の平面図であ
る。
【図62】 図60に示すゴルフ練習具の斜視図であ
る。
【図63】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す側面図である。
【図64】 図63に示すゴルフ練習具の平面図であ
る。
【図65】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す側面図である。
【図66】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す分解斜視図である。
【図67】 本発明のゴルフ練習具の他の構成例の一部
分を示す側面図である。
【図68】 図67に示すゴルフ練習具の一部分を示す
分解斜視図である。
【符号の説明】
1 基板、 2 ストッパー、 3 連結部材、
4 打撃面当接体、 9 ヒンジピン、 12
車(ストッパー)、25 屈曲部材、 28 弾性
体、 32 傾動部材、33 ヒンジピン、 34
摺動部材、43 ストッパー部材(ストッパ
ー)、47 傾動ストッパー(傾動部材揺動角規制手
段)、49 ストッパー部材(連結部材揺動角規制手
段)、54 ヒンジピン、 60 ヒンジピン、6
5 スイング直角方向指示部材、 85 検知機
構、90 接触部材、 91 スイング直角方向指
示部材、106 接触部材、 112 ストッパー
部材(ストッパー)、118 ストッパー部材(スト
ッパー)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方にストッパーを設けた連結部材と、
    該連結部材をパターのヘッドの打撃面に対してその長手
    方向が略直角となるようにパターに取り付け得るように
    構成された取り付け手段とから成り、前記連結部材は前
    記取り付け手段に対して前方が上下動し得るように揺動
    可能に連結されていることを特徴とするゴルフ練習具。
  2. 【請求項2】 前方にストッパーを設けた連結部材と、
    該連結部材をパターのヘッドの打撃面に対してその長手
    方向が略直角となるようにパターに取り付け得るように
    構成された取り付け手段と、該取り付け手段と前記連結
    部材を連結する傾動部材とから成り、該傾動部材は前記
    取り付け手段に対して前方が上下動し得るように揺動可
    能に連結されると共に、前記連結部材は前記傾動部材に
    対して前方が上下動し得るように揺動可能に連結されて
    いることを特徴とするゴルフ練習具。
  3. 【請求項3】 前記連結部材は所定寸法離間して略並行
    に配置された2個の連結部材構成部材から成り、該連結
    部材構成部材はその離間寸法がボールの直径寸法より小
    さく且つ前記連結部材にボールを載せた場合、該ボール
    の底部が前記連結部材底部より下方に突出する寸法に構
    成されていることを特徴とする請求項2に記載のゴルフ
    練習具。
  4. 【請求項4】 前記取り付け手段で前記連結部材を前記
    パターに取り付けた状態における前記パターの前記ヘッ
    ドの前記打撃面より前方の所定位置に、前記連結部材の
    長手方向と略直角な方向を略見定めることのできるスイ
    ング直角方向指示部材を設けたことを特徴とする請求項
    1又は2又は3に記載のゴルフ練習具。
  5. 【請求項5】 前記取り付け手段で前記連結部材を前記
    パターに取り付けた状態における前記パターの前記ヘッ
    ドの前記打撃面より前方の所定位置に、床面に静止する
    前記ボールに対する前記連結部材の幅方向の振れを検知
    することのできる検知手段を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2又は3又は4に記載のゴルフ練習具。
JP30346099A 1999-10-26 1999-10-26 ゴルフ練習具 Pending JP2001120702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30346099A JP2001120702A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 ゴルフ練習具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30346099A JP2001120702A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 ゴルフ練習具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120702A true JP2001120702A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17921249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30346099A Pending JP2001120702A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 ゴルフ練習具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080195A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-02 Martin Weick Trainingsaufsatz für einen golfschläger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080195A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-02 Martin Weick Trainingsaufsatz für einen golfschläger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409231A (en) Golf putting trainer
AU771178B2 (en) Golf training device
US20130035179A1 (en) Bunting practice bat
US2776836A (en) Putting guide
US7594858B2 (en) Golf swing practice system
US7331875B2 (en) Attachable sensor for putting stroke path and plane detection
US5951413A (en) Practice batting tee and a method thereof
JP2001120702A (ja) ゴルフ練習具
WO2020251942A1 (en) Putting training aid
CN103830895A (zh) 推杆训练器
JPH08126729A (ja) ゴルフパッティング練習用ガイド板
US11975255B2 (en) Golf practice tool
JPH11319176A (ja) ゴルフ練習器
EP1233822B1 (en) Device for training golf
KR100861662B1 (ko) 골프퍼팅 연습장치
JP2729799B2 (ja) ゲートボール練習具
JP4212203B2 (ja) ゴルフ練習具
US7780553B2 (en) Golf practice apparatus
JP2563871Y2 (ja) ゴルフ用スイング練習機
JPH0251614B2 (ja)
JPH04146775A (ja) ゴルフスイング練習機
JPH07328165A (ja) ゴルフのスイング練習装置
KR200469762Y1 (ko) 쇼트게임을 연습하고 게임장치를 퍼팅하기 위한 골프연습장치
JPS59137073A (ja) ゴルフ練習器
JPH11333040A (ja) ゴルフ練習具